「かんぴょう巻」食べたことある?「ケンミンSHOW」放送後ネットで話題、トレンド入り [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★2021/12/24(金) 07:10:37.51ID:CAP_USER
 23日放送の日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW」(木曜後9・00)内で、「大阪府民と“かんぴょう巻き”爆笑マル秘関係!」がレポートされ、ネット上で話題になっている。

 番組では、寿司屋に行った時の「シメ」についてレポート。江戸前寿司ではかんぴょう巻や、かんぴょう巻にワサビを入れたもの一般的とされたが、大阪で聞くと「かんぴょう巻はないねえ。頭の中にないがな」「これなに?」という返事ばかり。番組が大阪の一般的寿司屋100軒で調査をしたところ、78軒でかんぴょう巻を扱っていないという結果も。また、大阪が発祥の「くら寿司」でも、もともとメニューになく、東日本限定で販売していることが報じられた。

 もともとのり巻きは江戸で生まれ、当初からかんぴょう巻はあったというが、西日本に行くと太巻きやちらしの中に入っているのが大部分。また、大阪の寿司屋で「シメ」に頼まれているのは玉子入りの赤だし、出し巻玉子、茶碗蒸しなど、甘くない玉子の入った料理であることも紹介された。

 ネット上では、番組終了後に「かんぴょう巻き」がツイッターのトレンドに入るほどの反響があり、「え!かんぴょう巻きって関西にないの?! じゃあ、鉄火巻きとカッパ巻き以外って何あるの?」「かんぴょう巻きが好き 名脇役な感じはします」「かんぴょう巻き、美味いよね」「私はかんぴょう巻きとかおやつなんだけど、関西圏は違うの?」「かんぴょう巻きを食べない人は、人生の半分を損していると言うぞ」という意見や「かんぴょう巻き(かんぴょうだけ入ってる細巻き)なんて見たことないな」「びっくり! つか聞いた事あるけどかんぴょう巻きってほんまにかんぴょう入った細巻きなんか!」「かんぴょう巻き…知らないです」「かんぴょう巻きなんて食べた事ないわ…」「私もかんぴょう巻き見た時何これ?ってなりました」「お寿司めちゃくちゃ好きだけどかんぴょう巻きは1度も食べたことない。あれなに?漬物?」と、驚く声が上がっていた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/23/kiji/20211224s00041000184000c.html

0002Ψ2021/12/24(金) 07:14:57.90ID:IprhBQVA
九州だがかんぴょう巻き自体はメジャーじゃないが
太巻きに入れるのは定番だな

0003Ψ2021/12/24(金) 07:16:06.43ID:XbfEprn6
そういえば無いな
気付かんかったわ
人生損してるとか盛りすぎでしょ
無くてもええわ

0004Ψ2021/12/24(金) 07:19:32.18ID:ntQxS8Ph
まったくいらん!!

0005Ψ2021/12/24(金) 07:19:56.75ID:ntQxS8Ph
ギョクスイか、ギョクアカや

0006Ψ2021/12/24(金) 07:23:19.81ID:Pi0UnR7b
そもそもかんぴょうって調理する前の素材は見た事がない、スーパーに売ってるのか?

0007Ψ2021/12/24(金) 07:26:28.99ID:bDsm88UP
そんな貧乏臭い巻きものは関西にはねえよ

0008Ψ2021/12/24(金) 07:27:01.16ID:kFfisZMN
>>7
たくあん巻きもないの?

0009Ψ2021/12/24(金) 07:29:27.10ID:bDsm88UP
>>8
新香巻きとカッパ巻きは子供しか食べないよ
子供が考えた鮨だろ あれ

0010Ψ2021/12/24(金) 07:36:25.97ID:BcxHX9W7
>>6
乾物屋いけ

0011Ψ2021/12/24(金) 07:50:58.60ID:C3wakZBi
関西は言葉づかいも標準語じゃないから 変わり者ばっかり

0012Ψ2021/12/24(金) 07:57:10.25ID:/IY0Naj+
かんぴょう巻きマジで嫌い
食感も味も全て無理だわ

0013Ψ2021/12/24(金) 08:49:42.26ID:z/1CeK+h
かんぴょう巻きって西日本で食べるモノだと思ってた
広島では普通に出るゾ

0014Ψ2021/12/24(金) 09:11:29.75ID:5jddREfT
前は嫌いだったけど、今はわりと好き

0015Ψ2021/12/24(金) 09:47:24.55ID:ULPUoKSC
上手に煮たカンピョウ巻きは大トロよりも好き

0016Ψ2021/12/24(金) 10:31:19.68ID:29mOWx5U
上方には、そもそも関東風の「海苔巻き」が存在しなかったよw
いわゆる細く巻いたお寿司ね。
干瓢巻きとかは、あれは海苔巻きのカテゴリー。

そもそも単なる「具」の問題でもないのよ。食文化の歴史が違いすぎるから。

0017Ψ2021/12/24(金) 10:33:06.29ID:29mOWx5U
関西でもスーパーで売っている「鉄火巻き」とかあるけど、
だいたいがめっちゃ「太い」。かなりの違和感w

0018Ψ2021/12/24(金) 11:03:59.38ID:64p59rbM
助六寿司に入ってないの?

0019Ψ2021/12/24(金) 11:26:48.22ID:29mOWx5U
助六
上方では、だいたい稲荷、バッテラ(鯖寿司にちょっと似の押し寿司)、太巻き(巻き寿司=干瓢、卵焼き、椎茸、青菜、高野豆腐)が定番。

0020Ψ2021/12/24(金) 11:32:02.62ID:et0Xzuc6
かんぴょう巻と鉄火の値段がそれほど変わらんかったら、かんぴょうにはいかんわな。損した気分にならんか?だが、いっぺん、美味いちゅう東京のかんぴょう巻を食ってみたい気はある。   

0021Ψ2021/12/24(金) 11:45:38.66ID:29mOWx5U
古き良き東京では、駄菓子屋みたいなとこでも、
おはぎ、饅頭にならんで、干瓢巻きなんかを、ガラスケースに入れて売ってたな。
神田とか池の端とか。
小腹が空いた時に重宝した。

0022Ψ2021/12/24(金) 12:14:33.51ID:BYi4I6wF
>>16
関東は素手食いのドテチンだからね。明治までは洞穴文化しかなかったし

0023Ψ2021/12/24(金) 12:28:26.93ID:29mOWx5U
鉄火巻きは、賭場で張りながら片手で食べられる軽食として「海苔巻き」ってきくな。
これはこれで粋だけどね。

0024Ψ2021/12/24(金) 12:33:18.32ID:MhdM6DeG
関西人って性格悪いのな

0025Ψ2021/12/24(金) 12:55:04.10ID:VXnXBZ8o
>>18
関西でも太巻きの彩りには参加してるよ。

0026Ψ2021/12/24(金) 13:18:17.20ID:IN0tq2pf
>>6
売ってるけど、手間だぜw
乾物で一度戻してから味付けする

今は袋詰めで調理済みの物も売られてて、そっちが主流かもね
ひじきも、いなり寿司の揚げもそうだな
便利だけどウチの味じゃな無くなっちゃう

0027Ψ2021/12/24(金) 13:22:24.20ID:IN0tq2pf
>>9
カッパ巻きにはわさびが標準、子供向けはサビ抜きだろ
新香巻きにわさびは無いけどねw
かんぴょう巻きも同じだ、江戸前ではわさび入りが標準

0028Ψ2021/12/24(金) 14:44:58.36ID:wBPg5VSJ
せこい文化の東京人w
安いかんぴょう巻きで腹を満たす
東京人ってほんと貧乏くさいwwwwwwwwwwwwwww

0029Ψ2021/12/24(金) 15:17:30.25ID:gxeF8aZF
年取ると、いなり寿司や助六寿司、かっぱ巻きの有り難さが身に染みる

0030Ψ2021/12/24(金) 15:48:03.83ID:B6w8ye1x
かんぴょうなんかラーメン以外で食ったことねえや
がめついトンキン人はこんなもんで金取るのか?

0031Ψ2021/12/24(金) 16:26:07.45ID:xRn4zshw
メインがかんぴょうで
かっぱはおまけって感じ?
鉄火巻きは別格で、それらと一緒に食べるものではない気がする

0032Ψ2021/12/24(金) 17:43:29.24ID:hJ63Z5iJ
>>6
昔栃木県に住んだことあるけど
かんぴょうの産地なんだよね
緑のかんぴょうの実を機械でリンゴみたく剥いて
干しているのをよく見たわ

0033Ψ2021/12/24(金) 19:31:07.69ID:1tXpuZ7a
ひとつかんぴょう ふたつかんぴょう

0034Ψ2021/12/24(金) 20:22:47.09ID:gUOWhobx
かんぴょう巻き食うのは東京人と韓国人だけやろw

00352021/12/24(金) 21:30:22.19ID:lGk+Q5Ys
かんぴょうをかつての産地、摂津は木津から木津とか木津巻きなんて言ったりもするんだな

0036Ψ2021/12/25(土) 07:50:16.95ID:jY2G2GkH
自治会の運動会とかで安い助六貰うけどかっぱ巻とかんぴょう巻とかしか入ってない。

0037Ψ2021/12/25(土) 13:23:01.28ID:GwQwtwID
かんぴょう巻きといなり寿司しか売ってない寿司屋が浅草にあるけど、ソコのかんぴょう巻きはガチで旨い。

0038Ψ2021/12/25(土) 15:45:42.67ID:MvWITwVr
かんぴょう巻き、もんじゃ焼き
ちんけな事でしか誇れない東京人がうらやましいわw

0039Ψ2021/12/25(土) 15:59:54.24ID:obQeeN20
>>38
もんじゃだけは未だ食う気がしない。ウェ〜のような色合いが・・・。

0040Ψ2021/12/25(土) 17:44:28.08ID:0FA6hh96
ゆうがおは庭に勝手に生えてくる
醤油炒めで食べてたよ
独特な歯ごたえが好き

0041Ψ2021/12/25(土) 19:20:16.28ID:eDRSUeqH
子供の頃に太巻きの中で何度も食べた事あるけど
正直
消滅しても構わない気づかない
ごめんなさい

0042Ψ2021/12/26(日) 08:38:57.23ID:8FOYvXZK
>>37
なんという店か教えて。東京行った時食べてみたい。 九州人 

0043Ψ2021/12/26(日) 11:09:59.44ID:UIyh9Mhk
>>42
志乃多寿司(しのだずし)
但し、店内で食べるじゃなくて折り詰めにしてお持ち帰り専門の店だぞ。
目の前に馬賊ってラーメン屋があるが目の前で麺を手打ちしてる珍しい店だ。
ここも人気店だが実際は担々麺専門店みたいなモンだからラーメン頼むとガッカリするぞ。

0044Ψ2021/12/26(日) 11:13:23.12ID:8FOYvXZK
>>43
ありがと。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています