東雲って地名や駅名あるけどさ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2022/06/01(水) 17:44:52.50ID:0zt3g/U7
何で「しののめ」って読むの?

0002Ψ2022/06/01(水) 17:45:17.69ID:UHenBGUh
なの?

0003Ψ2022/06/01(水) 17:46:21.23ID:5XLjKrav
東風と「こち」と読むから

0004Ψ2022/06/01(水) 17:50:41.11ID:9wG5rboB
東雲のストライキ

0005Ψ2022/06/01(水) 17:54:48.98ID:mTlpPMeC
てす

0006Ψ2022/06/01(水) 17:54:55.58ID:Y0soAt3T
昔からさ

0007Ψ2022/06/01(水) 17:55:04.60ID:y2K9XSZk
廃止になったぞw

0008Ψ2022/06/01(水) 17:55:58.97ID:nmdbLgrl
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/OXUM9V1.png
https://i.imgur.com/T0e0cNy.png

0009Ψ2022/06/01(水) 17:57:22.73ID:mTlpPMeC
あ、書けたw
URL貼ろうとしたら規制されたけど、内容抜粋してコピペすると、

なぜ「しののめ」と読むのでしょう。
調べてみたところ、この言葉は当て字で「しののめ」とは、日本語の古語で
W暗闇から光に移行する夜明け前に茜色に染まる空Wを意味します。
そして「篠の目」が由来となっています。

古い日本の住居は篠竹(しのたけ)を編んで窓としていました。
外光が「篠竹の目」の間から入ってくるので、昔の人は明かり取りそのものである窓のことも
「しののめ」というようになりました。
のちに、「夜明け」や「夜明けの薄明かり」のことまで「しののめ」と言うようになったそうです。

だそうだ。

0010Ψ2022/06/01(水) 18:00:42.86ID:Hxwl7Xmi
お前らこんな感じのやつが襲ってきたらどうするの?
https://livedoor.blogimg.jp/gerie624-adultwp/imgs/f/5/f597371f.jpg

0011Ψ2022/06/01(水) 18:08:24.86ID:MAXEav5/
>>10
襲われたらしようがない
チンポを差し出すしかあるまい

0012Ψ2022/06/01(水) 18:12:05.48ID:fDrxd5rT
しののめって夜明けの頃を示す古語があって、それに明け方を象徴する東雲って漢字を当て字したという流れだったかと
ラノベで漢字造語に奇抜なカタカナ読みのルビ振ったりするのと似たようなもので(正確にはこっちがマネかw)

つまり”考えるな、感じろ”って類の話なんじゃないかな

0013Ψ2022/06/01(水) 18:21:51.57ID:4I8iTSWP
>>10
降参する

0014Ψ2022/06/01(水) 18:32:06.99ID:lO3QJqDT
>>1
そうそう
高踏区とかは代表格

0015Ψ2022/06/01(水) 18:35:08.16ID:aGTeHBkf
キラキラネーム

0016Ψ2022/06/01(水) 18:39:24.59ID:XFqzCQXK
北海道の層雲峡のそばにある駅?

0017Ψ2022/06/01(水) 18:40:34.47ID:2urJXjqE
大正から昭和にかけて佳名ということで国内で新しく開かれた街、朝鮮、台湾などの街に千歳、常磐とともに多く名付けられた。

0018Ψ2022/06/01(水) 19:11:44.69ID:wkJP6SeZ
美原の東雲堂工場のオカキの香りを知ってる人は ねらーには居るまい

0019Ψ2022/06/01(水) 19:12:57.53ID:8kUGAcSG
日常

0020Ψ2022/06/01(水) 19:14:31.59ID:qHQeauut
しめののだとばかり思ってた

0021Ψ2022/06/01(水) 19:21:46.78ID:sCgiwPhK
ふいんき

0022Ψ2022/06/01(水) 19:23:23.93ID:2duarPk/
水星(まぁず)

0023Ψ2022/06/01(水) 22:24:24.48ID:5q3/ZR5l
>>12
地球(テラ)みたいな?

>>10
この人には国連から年金を支給して生活を保証すべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています