事務職はすべてテレワークできるようにシステムを整えるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2022/06/18(土) 13:18:11.93ID:IDXsTH2Q
だってそうやろ

上司おったらノビノビできんやろ

0002Ψ2022/06/18(土) 13:22:04.26ID:RbYAFbwE
そもそもそんな社員要らないのでは

0003Ψ2022/06/18(土) 13:24:30.57ID:LW+ghPK8
外注から上がったのをチェックする係はテレワークだけでは理由

0004Ψ2022/06/18(土) 13:25:32.82ID:gj5zRfMG
事務職ってパソコンソフトに置き換え可能だろ!

0005Ψ2022/06/18(土) 13:25:59.51ID:gDAuG7+M
それで済んだら外注がデフォになって
内職のおばちゃんがやるようになるんだな。

0006Ψ2022/06/18(土) 13:30:35.41ID:WqeC0x3g
テレワークのおかげで社員ほとんどいらないことがわかった
役員と一部管理職以外は一度辞めてもらって外部委託業者にすることになった
めでたしめでたし

0007Ψ2022/06/18(土) 13:38:45.75ID:AI/+VSux
>>6
テレワーク推奨しといて、どれくらい社員を減らせるか
踏んでた経営者おるだろうなと思ってた。

0008Ψ2022/06/18(土) 14:02:33.23ID:XL/KP4Nu
>>6
ほんとそう思う

0009Ψ2022/06/18(土) 14:05:47.98ID:hTtp8d4E
テレワークの外注でボロ儲けする人は有能

0010Ψ2022/06/18(土) 14:17:27.96ID:8f+mFXME
国内外注→インド人→AI なんだろうな

0011Ψ2022/06/18(土) 14:50:06.02ID:ft4n1xDs
20220617 WBS TX(23:00)
 「出張・会議」本格再開を 経団連がコロナ指針改定

0012Ψ2022/06/18(土) 15:51:30.52ID:/fxAQ/S4
>>6
会社によっては
管理者が要らないとなったとこもあるけどな

0013Ψ2022/06/18(土) 16:22:21.05ID:zNgXm4Vb
通信費とか電気代も出して欲しいよね

0014Ψ2022/06/18(土) 16:36:19.37ID:2FRRYcHU
上下水道やトイペ代
というかどれだけ会社が負担していたか気づく

0015Ψ2022/06/18(土) 16:52:51.45ID:qcK8xyUp
印鑑文化が続く限り無理だろ。

事務員に社員全員の3文判持たせて代わりに押す企業(土方系が多い)
があるが事務員の独断で押せるので問題がある。

捺印ロボット作って遠隔で印を押させればと思ったが
印を押すべき書類がロボットの前に必要だから無理だw

0016Ψ2022/06/18(土) 16:56:04.39ID:KF9R1j6Y
そして、公務員はますます仕事をしなくなる。

0017Ψ2022/06/18(土) 17:41:01.28ID:/fxAQ/S4
>>16
仕事しなくてもいいけど
民間人に押し付けないでほしいわ最低限

0018Ψ2022/06/18(土) 19:08:18.91ID:UTOstkqF
PCってすげーな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています