ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★2024/03/02(土) 07:16:58.92ID:tTPRc1uj
 ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。

 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。

 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。

 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、世の中ではヘボン式の方が広く使われている。パスポートや道路標識にもヘボン式が採用されている。

https://nordot.app/1136412745183380140

0002Ψ2024/03/02(土) 08:02:05.41ID:wFSJkPTA
個人は届けを含めてどっちでもいいし
役所はヘボン式でいいよ
そんなとこで国粋やらかしてもな

0003Ψ2024/03/02(土) 08:22:12.49ID:gSPHIOWJ
なんで?
変えなきゃいけない積極的な理由はなさそうだが

0004Ψ2024/03/02(土) 08:53:34.72ID:sJCXp4iQ
キーボードうつときヘボン式は文字数多いから無駄

0005Ψ2024/03/02(土) 11:55:39.00ID:P58tAONG
ヘボの国

0006Ψ2024/03/02(土) 12:13:06.11ID:wpzf7KoX
トゥはどうするの?

0007Ψ2024/03/02(土) 12:26:34.34ID:3lh8/fvB
↓通用するかな。
ら゚ラ゚ ぱパ た゚タ゚ さ゚サ゚ か゚カ゚ あ゚ア゚
り゚リ゚ ぴピ ち゚チ゚ し゚シ゚ き゚キ゚ い゚イ゚
る゚ル゚ ぷプ つ゚ツ゚ す゚ス゚ く゚ク゚ う゚ウ゚
れ゚レ゚ ぺペ て゚テ゚ せ゚セ゚ け゚ケ゚ え゚エ゚
ろ゚ロ゚ ぽポ と゚ト゚ そ゚ソ゚ こ゚コ゚ お゚オ゚

0008Ψ2024/03/02(土) 14:55:29.04ID:4LdjWE7R
五十音は不完全な音があるからしゃーない
「さしすせそ」は「さすぃすせそ」と「しゃししゅしぇしょ」の合成
「たちつてと」は「たてぃとぅてと」と「ちゃちちゅちぇちょ」と「つぁつぃつつぇつぉ」の合成
「ざじずぜそ」と「だぢづでど」は「ざずぃずぜぞ」と「じゃじじゅじぇじょ(ぢゃぢぢゅぢぇぢょ)」ど「だでぃどぅでど」の合成
文字成立期に存在してなかった音だから文字にならなかったんだろうけど
外来語を厳密に表記しようと思ったら1文字では表記できなかったので
拗音を拡張して「本当はこんな発音」みたいにするようになった

0009Ψ2024/03/02(土) 16:01:36.61ID:GOljhPn8
クレカがヘボン式だった気がする

0010Ψ2024/03/02(土) 16:09:17.39ID:QfoNTXx+
どうせならヘボン式もヘップバーン式に改めろよ

0011Ψ2024/03/02(土) 17:54:55.97ID:QiGJOIPU
ヘボン式にします
というだけの事か?

ヘボンとヘップバーンは同じ
この辺もどうにならないか

0012Ψ2024/03/02(土) 19:13:03.80ID:wFSJkPTA
ひょこひょこ変えられたらみんな迷惑するだろ
たとえばさ、キエフをキーウイとかさ

0013Ψ2024/03/02(土) 19:38:25.22ID:fSLNq92U
どっちでもいいんだが、ヘボン式で名前を
書いてると、訓令式しか知らん奴がドヤ顔で
指摘してくるのがウザい。

0014Ψ2024/03/02(土) 20:40:14.12ID:wFSJkPTA
まあでも、これは英語に合わせてってことだから
たとえば、ベトナム語に合わせようとかいったら
同じローマ字でも全然違ことになるよね
だから、どうでもいいんだよ

0015Ψ2024/03/02(土) 21:09:32.56ID:onxUZPHa
王は(oh)なのか(o)なのか(ou)なのか?

0016Ψ2024/03/02(土) 22:48:50.33ID:HuGiGLMy

0017Ψ2024/03/03(日) 05:45:11.67ID:jg9FdMAp
>>6
「TWU」

0018Ψ2024/03/03(日) 19:54:29.26ID:VAsLCD7E
ラ行がRなのはおかしい。

0019Ψ2024/03/03(日) 20:17:30.06ID:SaTtxn6q
たとえば「タ」と「チ」の子音は日本語話者にとってはタ行の同じ音素/t/として認識されているので、
“ta” “chi”と実際の音声を英語話者の利便性を優先して表記するヘボン式よりも
“ta” “ti”と同じ子音で表記する訓令式の方が日本語話者の感覚には適合している。

ただ、一方では日本語を母語としない初学者や渡航者にはこの表記は簡素すぎて実際の発音をイメージしにくいので、
現行の訓令式では長音記号のみが使われているダイアクリティカルマークを拡張し、たとえばサ行、ザ行、タ行、ダ行は、

sa ši su se so
za ži zu ze zo
ta ťi ţu te to
da ďi ḑu de do

とするのも一案だろう。

本当はハ行についても、「ヒ」の“h”にはハーチェク“ˇ”、「フ」の“h”にはリング“˚”を付けたいのだけど、
これらはまだunicodeで定義されてないのだった。

0020Ψ2024/03/03(日) 20:29:23.40ID:6ZMsURc6
>>18
悩ましい所ね

日本語の ら行 は
英語と比べると L と R の中間

スペイン・イタリアのLとRは
Rが巻き舌ぎみになるけど
区別しないで日本語の ら行と同じ人もいる
イタリア語ネイティブの人の有名曲
Dalida, Alain Delon - Paroles, paroles
https://www.youtube.com/watch?v=LYAvhujK4nA
フランス語だけどフランス人のRの音ではなく
LもRも日本人と同じ

0021Ψ2024/03/03(日) 20:38:36.69ID:SaTtxn6q
>>18,20
“r”という文字で表される音価は英語とドイツ語とフランス語でも全く違っており、
はっきり言ってこの文字は単一の音価を表すものだとは言えないので、日本語のラ行を“r”で表記するのも問題ないと言えば言えるかもしれない。

ただまぁ、個人的には>19で述べたことの流れで、ラ行の“r”にもリング“˚”あたりを付けて音価に特徴があることを明記したいところ。

0022Ψ2024/03/04(月) 15:22:24.79ID:Q/e/sx1i
ヘボン式はヘボンとかいう言語の専門家じゃない素人作だからな

0023Ψ2024/03/04(月) 16:12:19.77ID:JQoJlRVS
>>1
ローマ字が日本人の英語に対する苦手意識の原因にもなってるんだけどね

0024Ψ2024/03/04(月) 17:41:37.64ID:YYCzNQ8Q
大谷翔平、おおたにしょうへい
「おうたにしょへい」でも「おたにしょへい」でもない

0025Ψ2024/03/05(火) 06:54:42.05ID:kD7m3p+s
TSUはMAZDAみたいにZのほうが実際の発音に近いしアメ公にも発音してもらえやすい
TSUとかTUが入る名前だと大概おかしな呼び方される
ローマ字表記じゃないけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています