X

チ。―地球の運動について― [ 19 ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/17(月) 11:07:37.93ID:aodLCY/z
動かせ歴史を心を運命を 星を。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――

●[ 放送&配信情報 ]
2024年10月5日(土)NHK総合テレビにて放送開始 毎週土曜午後11時45分

各話放送後にNetflixでの世界配信
ABEMAにて無料配信開始!

●[ 関連サイト ]
公式サイト:https://anime-chi.jp/
公式x:https://✕.com/chikyu_chi

●放送前の原作ネタバレはこちらで
【魚豊】チ。-地球の運動について- 第8集
//medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1729877430/

●[ 前スレ ]
チ。―地球の運動について― [ 18 ]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1741770640/
2025/03/21(金) 16:28:09.36ID:onAayE1p
作ってる側と視聴者側で求めてるものが違かったんだろうなっていうのは大きい気がする
インタビューで大人ラファウ出てきて疑問に感じてるのが狙い通りみたいなことも言ってるし
2025/03/21(金) 16:31:15.69ID:QUq8n/hz
>>456
映像が暗いっていう意見もあるぞ
2025/03/21(金) 16:34:46.98ID:onAayE1p
暗くて何やってるか分からない
これずっと言ってる人いるけど目が悪いかモニターが悪いかのどっちかでしょ
460風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 16:36:24.51ID:ysK47cRM
>>458
確かにな。俺はいつもカーテン閉めて部屋を真っ暗にして視聴してたわ
ちょっとめんどかった
2025/03/21(金) 16:50:37.66ID:iwOI63fm
録画しといて夜見ればいいのにっていつも思ってた
462風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 17:13:31.91ID:QoFZDJZy
知的好奇心を刺激して世界史に興味を持ってもらうための導線みたいなアニメなん?
まだ1話しか見てないけど知育アニメならちょっと僕とはステージが違うから遠慮しようかな
2025/03/21(金) 17:14:53.74ID:5xpiuVZy
世界史ではないね
2025/03/21(金) 17:22:17.47ID:/OxhLJxx0
むしろ1話を見て「これは世界史だ」と思うような人こそ楽しめると思うw
2025/03/21(金) 17:31:58.57ID:vfmHQ0zo
この作品を学びの端緒に位置付けたいなら哲学の入り口だな、
哲学、というより、人間にとって考えるって何だ? 考えるということの根源、そこだよ
疑問や驚きが学びの原動力になる 2章のオクジーの生き様は知がもたらす感動が生の原動力になる
端的な例になっていて、3章の迷いの中に倫理がある、で考え続けること、問続けることが
人を人たらしめることに気づかせてくれる 
2025/03/21(金) 17:44:17.67ID:/OxhLJxx0
この作品の登場人物は誰一人自分で「考え」てはいないですよね?
他人から聞いた話を自分の主義主張のように繰り返しているだけです

まあ日本の文系らしいと言えばらしいですけどね
467風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 17:48:03.97ID:u3U3fJBY
とうとう最終回になってしまったんだね
もうやらないのかな
2025/03/21(金) 17:56:28.95ID:YknwO3/a
Eテレ
毎週土曜 よる9時15分 <4/5スタート>
毎週水曜 午前0時 ※火曜深夜 <4/9スタート>
469風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 17:59:04.08ID:Epvrlp8r
チ。は地だけでなく血とか知とかいろんな意味があったけど
最終回を見た人がする舌打ちの意味もあったのかと感心した
2025/03/21(金) 18:13:22.36ID:vfmHQ0zo
作中の主要人物らは自身の思考というよりは作者の思考・思想の代弁に等しいといえばそうなのだが
結果的に読者に考え続けることの意義を問うように導かれる側面は強いので、考える意義は本作のテーマの1つではあると思う
作者の思考視界から見渡せる範囲内の哲学に物語を添えたもの、がこの作品だろうか
2025/03/21(金) 18:16:36.83ID:VdfmNXiq
最終章が微妙に感じるのは
アルベルトはノヴァクさんの脅威が無いぬるい環境だから
2025/03/21(金) 18:17:54.78ID:VPQywPZK
1000年後の未来人
「チ。―地球の運動について― [ 19 ]なるスレが見つかったので頻度分析を用い解読した結果、内容の殆どはゴミのような情報で溢れ返っていた。
ただ後半数レスにわたって急に異質な行為を支持する内容になっていた。『次スレ立てた』『乙』と。」
2025/03/21(金) 18:39:45.18ID:XQ6GcPhQ
産業廃棄物アニメ
2025/03/21(金) 18:40:35.77ID:4PPjRSTu
>>468
土曜夜と火曜深夜ね
今度は録画失敗はしないで済みそう
2025/03/21(金) 18:41:05.09ID:q0aIcCUb
>>471
ラファウみたいになるかもは脅威だろ
2025/03/21(金) 18:42:33.32ID:xqcNcTBP
ドゥラカで知的探究心とか関係なくなって次が繋がってんだか繋がってないんだかみたいなパラレルワールドで数話で終わったからな
オグバデみたいに丁寧に大学行って教え子とってまで描いてたらまた変わったかもしれないけど
描いたとしても異端とかそういうエンタメ要素なくなるし退屈なんだろうしね
ドゥラカからのハイライト感がすごいんだよな
2025/03/21(金) 18:50:35.25ID:RebnvFwH
何で荒らしってどう見ても平均知能以下な奴しかいないんだろう
478風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 19:21:26.65ID:qVZQ5WIN
>>428
あるかもね
死体が描写されていない以上、どんな解釈もできる

ラファウも毒はトリックで、死んでなかった、燃やされてなかった可能性だってゼロじゃない
どう解釈してもいいと思う
2025/03/21(金) 19:24:32.36ID:q0aIcCUb
あそこで死んでないにしても殺人犯とは年齢が合わん
2025/03/21(金) 19:25:46.81ID:xpJiMnT2
けっきょくバデーニとはいったい…
481風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 19:28:05.71ID:qVZQ5WIN
>>434
去年のクリスマスの日、アニメでヨレンタがノヴァクの眼前で爆死した後に
幼きヨレンタとノヴァクのニコニコ家族の絵が公式によって公開されたと聞いて鬼だと思ったねw

ところでヨレンタのママが出てこないけど亡くなったとか設定あったっけ?
2025/03/21(金) 19:35:55.37ID:dXGzq9pV
ノヴァク拷問DVして殺してそう
483風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 19:41:56.45ID:qVZQ5WIN
>>479
無理矢理考えれば、童顔だから40代なんだけど若く見えるとか
毒のせいで成長が極端に遅くなったとか何とか
まあ強引だが

>>482
( ;∀;)
484風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 19:48:07.49ID:w2xhkVWV
アストロラーベを調べると、
トゥールビヨンとかの機械的な美的表現を思い出して面白いな。

ISSから地球の映像や写真を撮る宇宙飛行士や旅行者がいるが、
だいたい美的センスを問われる。
485風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 20:06:13.02ID:w2xhkVWV
ぶっちゃけ時計の機能で言えば、クオーツ電波時計で電波補正が高頻度のものなんだけどな。

アストロラーベはアラビアで発展したものだし、
トゥールビヨンも発案者の会社のブレゲが商標を売ってしまったのか現在では中国が製品としての言葉のライセンスを買い取ってしまったようで日本ではほとんど流行らない。
まぁ歴史的な背景からすると、そういう美的な表現があったという話。
日本としては未来館あたりで精巧な地球儀投影装置の研究に精を出すだな。
しかしChatGPTにアストロラーベと歯車との関係を聞いてみたが、
アストロラーベには歯車機構はなかったらしい。
歯車機構もないのによく精密な天体観測ができたなと思う。
2025/03/21(金) 20:11:13.61ID:/RiKL9rx
アストロラーベだけでは天体観測はできないよ
2025/03/21(金) 20:16:44.01ID:5xpiuVZy
>>476
ハイライトという単語の使い方それで合ってる?
2025/03/21(金) 20:22:44.10ID:xqcNcTBP
ダイジェストか
2025/03/21(金) 20:25:08.51ID:vfmHQ0zo
たぶん角度と相対位置測定くらいしかできないと思われ そこから三角法を駆使した計算技術で攻めるのだろう
2025/03/21(金) 20:38:00.35ID:CfE8U0Gm
最初ラファウがフベルトさんに協力しない言ってたら殺されてたのかな
491風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 20:41:48.48ID:w2xhkVWV
測地測量はすぐに六分儀になったはず。
でも六分儀で美的な表現は特に生まれていないかもな。
492風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 20:49:22.40ID:w2xhkVWV
アストロラーベ+六分儀

GPS+望遠鏡自動導入

みちびきL6信号以降+?
2025/03/21(金) 20:50:23.35ID:o7NgcVDS
原作スレは全然機能してないんだな
別口の議論があるかと思ったので残念……

>>471
言われてみるとたしかに
最終章だけノヴァクさん居ないんだもんな
494風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 20:52:09.65ID:w2xhkVWV
みちびきL6信号は公称誤差12cmもあるので、
L7信号以降で少なくとも誤差0.1mm程度まで期待されている。
しかし自動車の自動運転などには使えるが、望遠鏡の自動導入の高精度化にはまだ桁数が足りないかもしれない。
495風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 22:17:26.51ID:lXYHJotU
アベマの全話無料配信があと一日で終わる
残り18話みないと
原作読んでない
評判が良いのと地動説弾圧話と印象的な主題歌しか知らんところからスタート
1〜3話は期待通りの面白さ
4〜5話はつまらなくて挫折一歩手前になった
それ以降は赤頭巾ちゃんキャラの娘が活躍し出して良くなってる
2025/03/21(金) 22:26:39.39ID:vU6KAstz
>>494
GPSを望遠鏡に応用って意味分からん。

こういうことがしたいの?
https://www.gsi.go.jp/uchusokuchi/vlbi-about.html
497風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 22:33:42.18ID:qVZQ5WIN
15話の貧民なんだけどさ、そういえばあの人達だれ?
本と言う言葉も知らなかったようだしカタコトだからポーランド人じゃなく移民なのは分かる

肌の色は浅黒いようで、ヒゲ伸ばしてる、帽子かぶってる人多し
ユダヤ人?
それともイスラム教徒?
デュラカみたいな架空の(?)移動民族ってこともあるか

どう思う?
498風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 22:44:59.96ID:lXYHJotU
>>497
暗黒の中世と言われる暗い時代
文化科学分野だけでなく
大飢饉が頻発し黒死病など疫病も流行
食えない農民庶民が街に出て多数の貧民になっていたのであろう
2025/03/21(金) 23:15:22.89ID:q0aIcCUb
そのイメージは近世に捏造されたもんだけどな
2025/03/21(金) 23:25:46.92ID:rtHe7XkG
>>408
モンティ・パイソンか!
2025/03/21(金) 23:26:27.83ID:HWxLCZiu
その空論はキリスト教狂信者が作り上げたものだけどな
502風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 23:27:44.79ID:lXYHJotU
>>499
まあ地動説異端迫害もどこまであったのかとなってしまうからね
中世ヨーロッパに興味がある人お勧めは
ユリイカ2023年1月号特集
「チ。」をめぐるファクトとフィクション
2025/03/21(金) 23:30:30.13ID:iVpI3zie
チンコの運動に興味があるのかい?
504風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 23:31:02.23ID:+LSuFG/S
>>502
コロナでワクチン未接種迫害とかマスク未着用迫害とか存在しなかったから
地動説程度で迫害なんかあるわけないの。
2025/03/21(金) 23:38:59.74ID:VdfmNXiq
チ。の異端迫害描写は魔女狩りのエッセンスも加わってるよね
506風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 23:45:46.30ID:lXYHJotU
まあ「チ。」は暗黒の中世の世界観だね
507風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/21(金) 23:52:17.30ID:7GUzlaqD
結局 ジプシー娘はどうーなったん?
殺されたん? それとも性奴隷として生き延びたん?
508風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 00:25:08.87ID:Gs5JOJ22
一番最初に出てきたラファウがキャラクターではなく類型なのは一目でわかった。
ビビッドに振る舞い、世の中との齟齬をドライにかわそうとする、めずらしいように見えて実はいくらでもいる
「こういう人」としてキャラが出てくるアニメなのはすぐわかった。
死んでしまったのは驚いたけど、「こういう人」は次々出てきて、もう思い出すこともなかった。

こんなラファウが、あのノヴァクにここまで影響を与えていたのがよっぽど驚きだった。
ノヴァクはもともと傭兵で、教会の汚れ仕事をとっかえひっかえしてきたような人物だが、
その経歴でもまず獲得しやしない異常ななにかを、ノヴァクはラファウからまともに食らっていたわけだ。

ラファウがいわゆる革命家の象徴として設定されたのは間違いないだろう。
革命家ってのはこんなに有害なんですよってのは、この作品がサヨクの憎悪と好事家の退屈を覚悟しながら
打ち出した訴えだった。これも間違いない。
2025/03/22(土) 00:34:45.11ID:qTFTKWp5
2章の拷問回辺りは飛ばしてしまった
後悔はしていない
2025/03/22(土) 01:13:46.53ID:0R0ScEPF
ケンコバがラジオで絶賛してたけど
「地動説を唱えると迫害され最悪殺された、そういう時代の話」と
史実であるかのようなニュアンスで説明しててマズイなぁと思った
史実だと断定はしてないんだけど
511風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 02:01:29.58ID:JuYU8bQy
ツダケンがボソボソしゃべってるアニメは爆死する法則
2025/03/22(土) 03:46:36.41ID:Cxse2umx
ドイツの金細工師ヨハネス・グーテンベルクが開発した活版印刷(1445頃)により
「魔女に与える鉄槌」(1486)が出版され広く流布し人々を感化、薬草を扱う街の産婆などが大量処刑
永く続く魔女狩りの発端となった
2025/03/22(土) 05:41:41.75ID:bcAxMzPG
アニメ見た
原作も読んだ
子供の頃のドキドキ、ワクワクが戻って来る作品だね
天体観測少年少女、哲学少年少女にめっちゃ刺さる
小さな頃は毛布にくるまって星座盤持って夢中で星を見ていたのに気がついたら目が悪くなってあんなにきれいな星空が見えなくなってしまっていたよ
2025/03/22(土) 07:46:55.54ID:TBDNLLH8
ケンコバといえば、原作完結時なので数年前になるが漫道コバヤシでチが取り上げられた回を見た
やはり>>510 的なやや誤解を招く解釈が入っていたが作者が巧くフォローしていたようなうろ覚えの記憶 
この作品は歴史というテーマでは観ないほうがよい、思考や哲学に関するケーススタディという観点で見るのがよい
今一度、漫道のチ回を見返したい ともかくこの作品は魚豊目線による「物語が添えられた哲学入門」みたいなのに近い
515風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 07:47:31.08ID:Zd0nsP9c
15世紀のヨーロッパって大航海時代の開幕じゃん
あんな天動説なんかが主流の時代によく外海に出ていく航海術があったもんだな
感心するわ
2025/03/22(土) 07:55:29.20ID:TBDNLLH8
>>515 ヒント:メルカトル図法
517風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 08:13:45.30ID:sNQeyuuK
航海術つうか重要なのは海図だからな
地図さえ正確なら、角度を決めれば目的地に到着出来る
(って簡単に言うな、帆船で真っ直ぐ走る操船出来るかよw)

年表的にはポルトガルのエンリケ航海王子が活躍した時代なんだよな
でもクロノメーターの発明とか壊血病対策とかの重要イベントは
まだまだだな
2025/03/22(土) 08:25:22.06ID:e80LasMx
>>516
冗談かと思ったらマジか
2025/03/22(土) 08:27:13.46ID:TBDNLLH8
本来だと球面(正確には楕円体だが)上で角度一定の条件を処理しないといけないのできちんとやるには
微積が要るが平面図に投影して代数的手法で処理して製図している この当時でそれだけの測地術があったことには
感嘆させられるが、実際に航海するには風に乗せるために偏西風などの知識もいるし色々困難がある
2025/03/22(土) 08:29:16.61ID:e80LasMx
>>516
AI による概要
詳細
メルカトル図法は、16世紀の大航海時代に活躍した地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが考案した地図の投影法で、航海図として広く使われました。
2025/03/22(土) 08:35:43.10ID:udk9sKpS
>>504
宗教絡んでるんだからおおいにある
2025/03/22(土) 08:39:10.28ID:lYkDqnod
嘘を使ってネットで煽動して都合のいいコマにする共産主義という信仰宗教
2025/03/22(土) 08:50:02.51ID:gzt3ZD7b
1. 天文航法(Astronomical Navigation)
道具:
 アストロラーベ: 星や太陽の高度を測るための円形の器具。大航海時代に改良された「海用アストロラーベ」が使われました。
 象限儀(Quadrant):
 クロススタッフ:
方法: 例えば、北極星の高度を測れば、それが観測地点の緯度にほぼ対応することが分かっていました。昼間は太陽の高度を測り、時間と照らし合わせて緯度を推定しました。
限界: 経度(東西の位置)は正確に測るのが難しく、曇り空だと観測自体が困難でした。


再発見されなかった技術: 太陽石の原理(偏光)は、近代科学で再評価されるまで、ヨーロッパではあまり理解されていませんでした。大航海時代の科学者たちは、振り子時計やクロノメーターの開発に注力しており、バイキングの古い技術に目を向ける機会が少なかったのでしょう。
結論
バイキングの太陽石は確かに天才的な発想で、曇り空でも太陽の方向を確認するのに役立ったと考えられますが、大航海時代にはその技術が引き継がれず、標準的な測位法として使われることはなかったようです。代わりに、天文航法やコンパスが中心となり、技術の進化が別の方向に進んだ結果と言えそうです。


2. 推測航法(Dead Reckoning)
概要: 方位(コンパスで測る)と速度(船の進む速さ)を基に、
道具:
磁気コンパス: 方向を知るための基本ツール。中国から伝わり、ヨーロッパで改良されました。


3. 地文航法(Coastal Navigation)
限界: 公海に出ると使えなくなるため、補助的な方法に過ぎませんでした。


4. 経度の課題と解決への模索
緯度は天文観測で比較的正確に測れましたが、経度を正確に知るのは大航海時代を通じて大きな難題でした。経度は地球の自転と時間に依存するため、正確な時計が必要でしたが、当時の振り子時計は船の揺れで使えませんでした。
解決策として、18世紀(大航海時代の後期)にジョン・ハリソンによる「クロノメーター」(海洋用時計)が登場するまで、航海者たちは「時間差」を推定するしかなく、大きな誤差が生じていました。
2025/03/22(土) 09:24:04.10ID:YcPLH7SK
原作者はなにか特定の思想主義はあるの?
神道を目の敵にするカルト系が風評被害を狙いフィクション書いた疑念がふと浮かんだ
2025/03/22(土) 09:24:59.83ID:k/UslNAk
先週のお父さん殺したのって最初の主人公に似てるけど同じやつ?
人殺したような展開あったっけ
2025/03/22(土) 09:35:44.17ID:1DAz5NO+
>>524
哲学には神は邪魔なんだ
2025/03/22(土) 09:42:08.30ID:k/UslNAk
最終回最後まで見たけどアルベルトが道端で「地球の運動について」って一言聞いて「?」ってなったから本を書いて
それがコペルニクスに影響を与えたってことだけど
その地球の運動についての本の実物はないしそこに至るまでのこの半年のお話は道端でアルベルトがヒントにしたかどうかレベルってこと?
528風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 10:06:27.66ID:Y3+4nj3H
>>527
事実として地動説は昔からあった。

アルベルトがそれを一度も聞いたことがないと考えるほうが無理がある。

じゃあ、アルベルトはいつ誰から地動説を聞いたのか。あるいは読んだのか。
それはアルベルトの生涯でただ一度しかなかったのかそれとも複数回あったのか。

どう思う?
2025/03/22(土) 10:08:01.00ID:XWvQF4k0
>>527
最後の2話だけが現実に起こったかもしれない話
それ以前はただのフィクション

某記事の受け売りだけど
原作では第1話はP国と表記されていて、最終章ではポーランドと書かれてるらしい
2025/03/22(土) 10:08:06.09ID:Y3+4nj3H
コペルニクスに至るまでに地動説を唱えた人はどれくらいいましたか?

Grok3

コペルニクス(ニコラウス・コペルニクス、1473-1543)が地動説を体系的に提唱するまでに、そのアイデアを支持または示唆した人物は歴史上それほど多くはありません。コペルニクスの『天球の回転について』(1543年)が地動説を広く知らしめるきっかけとなりましたが、彼以前にも地動説に関連する考えを述べた人物がいくつか存在します。以下に主な例を挙げます:

アリスタルコス(紀元前310-紀元前230頃)
古代ギリシャの天文学者で、サモス島出身のアリスタルコスは、地動説を明確に唱えた最初の人物として知られています。彼は地球が太陽の周りを回り、自身の軸で自転していると考えました。しかし、彼のアイデアは当時広く受け入れられず、ほとんどが失われた形で残っています。アリスタルコスの主張は後のコペルニクスに影響を与えた可能性がありますが、直接的な証拠は少ないです。
ヘラクレイデス・ポンティコス(紀元前390-紀元前310頃)
同じく古代ギリシャの哲学者で、アリスタルコスより少し前の人物です。彼は完全な地動説を唱えたわけではありませんが、地球が自転しているという考えを提案しました。また、水星と金星が太陽の周りを回っているとも考えていたとされます。これは部分的な地動説的発想と言えるでしょう。
インドの天文学者たち(例:アーリヤバタ、5世紀)
インドの数学者・天文学者アーリヤバタは、地球が自転しているという仮説を立てました。ただし、彼が太陽中心の完全な地動説を唱えたかどうかは明確ではありません。インドの伝統的な宇宙論では、地球中心的な視点が支配的でしたが、自転に関する言及は注目に値します。
総数について
コペルニクス以前に地動説(またはその一部)を明確に唱えた人物として記録に残るのは、上記のような例が主で、多くても数名程度です。アリスタルコスが最も顕著な先駆者ですが、当時の主流である天動説(プトレマイオス体系)を覆すほどの影響力は持たず、彼らのアイデアは断片的でした。コペルニクスに至るまでの長い歴史の中で、地動説を体系的かつ科学的に主張した人物は非常に限られており、具体的な名前が挙がるのはせいぜい2〜3人程度と言えます。

もしさらに詳しい情報が必要であれば、特定の人物や時代に焦点を当てて質問していただければお答えします!
2025/03/22(土) 10:37:30.74ID:YcPLH7SK
>>526
コンタクト(カール・セーガン著 ロバート・ゼメキス監督)の登場人物と全然違うぞ?!
あの男性は宗教家だっけ
2025/03/22(土) 11:31:08.91ID:a3n5SdcT
フィクションフィクション唱えるキチガイが仕事してねえな
2025/03/22(土) 11:34:18.83ID:tutegt8d
バデールさんの中の人昨日ずっとクロノトリガー配信してたな
534風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 11:36:51.40ID:i0N4hoUg
>>99
うむ
535風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 11:45:34.70ID:i0N4hoUg
ラファウは概念😠
2025/03/22(土) 12:21:36.77ID:5WXehywQ
>>503
新たな生命を得るため(の訓練※ソロ活動の場合?)
2025/03/22(土) 12:26:09.06ID:avhG03NS
>>511
ツダケンがハイテンションだったレヴュースタァライトはどうだったっけ
2025/03/22(土) 12:31:25.35ID:avhG03NS
>>527
おおむねYES
2025/03/22(土) 12:34:58.51ID:avhG03NS
>>524
他の作品見ないと断言できないけど、この作品を見る限りあんまり特定の思想主義とかはなさそう
神道要素あったっけ?
540風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 12:50:36.10ID:15cZIFoF
>>520
AIはときどき冗談のようにとんでもない間違いを拭き込むからそんなももをここに貼らないでくれ
迷惑だ
2025/03/22(土) 13:14:38.05ID:iIVWjmrK
>>514
ドリフのコントで視聴者がどこに注視したら笑いが起きやすいか?って事で
もしも〇〇が✕✕だったら~という簡潔な説明をタイトルにしてたのと似てる
「もしも地動説提唱のタイミングで、哲学的命題を持ち寄ったら」みたいな
このタイトルだと最後の集会所の登場も分かりやすい
542風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 13:36:29.76ID:SxSuJTcS
>>516
>>540
wikipediaならいいか?

ja.wikipedia.org/wiki/ゲラルドゥス・メルカトル
ゲラルドゥス・メルカトル(Gerardus Mercator, 1512年3月5日 - 1594年12月2日)は、16世紀ネーデルラントの地理学者。

1538年に出版されたメルカトルの初めての世界図は、北アメリカと南アメリカという地名を最も早く記載したものの1つであった。

当時は学問が宗教と対立することもあり、地図製作者は疑いの目で見られた時代だった。
メルカトルも1544年に異端を問われて逮捕され、7ヶ月のあいだ牢につながれている。

メルカトルも1544年に異端を問われて逮捕され、7ヶ月のあいだ牢につながれている。

彼が考案したメルカトル図法は、航海用の地図の図法として重要な発明であり、地図製作の歴史に大きな功績を残した。
2025/03/22(土) 14:01:27.88ID:PuSkhRVh
>>542
迫害されてら
2025/03/22(土) 14:09:32.75ID:a3n5SdcT
>>540
今回の話はともかく時々大嘘かますよな
危ねえわ
545風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 14:16:32.64ID:sNQeyuuK
>>540
良く気づいたな
自分なんて検証もせずに鵜呑みにしてたわ

怖い
546風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 14:33:13.93ID:6qlmm3jv
dアニメに全話きたよ
547風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 15:17:32.76ID:gzt3ZD7b
チ。―地球の運動について― [ 19 ]
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1742177257/
> 256 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2025/03/19(水) 11:35:44.71 ID:iDos4LX80
>   >> 255
>   対して欧米人がこのテーマに期待するのは「智」。wisdomなんですよ
>  
>   ところが最後までwisdomは出てきませんでした
>   出てきたのは全部ナレッジ
>  
>   ラストのテキスト説明なんかも典型的なナレッジですよね
>  
>   理系的なwisdomではないんです……

> 259 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2025/03/19(水) 11:52:30.76 ID:34NYOuBR
>   >> 256
>   Grok3
>  
>   「チ。」の中で、登場人物たちは当時の常識(天動説)に疑問を持ち、地動説を証明しようと命がけで挑みます。これは知恵が、既存の枠組みを超えて真実を見極める力でもあることを示しています。特に、ラファウやバデーニのようなキャラクターは、観察と論理を通じて世界を理解しようとする姿勢が印象的で、まさに知恵の体現と言えるかもしれません。


知恵がないと批判する人、アニメを理解できなかった・・・本人に知恵がなかった・・・
548風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 15:17:52.64ID:gzt3ZD7b
ご・ば・く
2025/03/22(土) 15:26:02.17ID:puRy5BoD
頭が悪い奴ほどAIを頼ってない知能を補おうとする
2025/03/22(土) 16:24:01.98ID:xI1VpBNR
こんな所に賢い奴が居るとでも?
それこそ頭の悪い思い込みだ
2025/03/22(土) 17:00:20.30ID:qTFTKWp5
無知の知ってやつだな適当
552風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 17:05:45.55ID:fYaNKgvL
いまアベマ無料配信を一気にみている
ドゥラカのおじさんが自分を助けるために「若い女をあげます」とドゥラカを拐いに行った場面
ドゥラカは女だったのかと驚いたね
そこまでイケメンだと思ってた
2025/03/22(土) 17:09:13.56ID:qTFTKWp5
>>552
あれ女手に入れてあんなことやこんなことを
みんなでするつもりだったんじゃろか
554風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 17:14:18.32ID:fYaNKgvL
>>553
若くて美少女で利発
思いっきり楽しんだあと売っ払うのだろう
よっぽど気に入ったら手元に置くのでは
2025/03/22(土) 17:22:08.57ID:pa0IC1ws
まぁそのために飼ってたんだろうからなw
いつか自分も味見するよていが、ちょいとばかし歳くいすぎたわいってか?
556風の谷の名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2025/03/22(土) 17:39:14.21ID:fYaNKgvL
ドゥラカは異次元の才覚の持ち主
事業が大成功で村に莫大な収益をもたらしていたため周りから手出しされていなかったのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況