めちゃくちゃ文句言われてるな3話


イスタンブールはなぜこのように描かれているのでしょうか?
私はこのアニメが大好きで、アニメの中で彼らが私の故郷に行くという事実も大好きですが、なぜトルコ文化ではなくインド文化のように描かれているのでしょうか?町がみすぼらしいとか、服がトルコ風じゃないとか、人種差別が酷いとか、そういう話じゃない。彼らが住んでいる地区がひどい地区だって話だけど、全体的にアニメは2052年で平和な時代なのに、どうして古くてみすぼらしいバスがあるのか​​。今はあんな公共交通機関も建物もない。イスタンブールにもあんなにひどい地区はあるけど、海岸近くには描かれていない。アニメで何かが起こってトルコがインドみたいになって50年前に戻ってしまったか、単に間違った表現なの。やるならちゃんとやれよ。ベリンダおばあちゃんが大好きだったし、ここにいるほとんどのお年寄りもヒジャブを着けている。表現として何の問題もないけど、彼女が着けていたアクセサリーや見た目は、普通のトルコのおばあちゃんとは全然関係ない。ヒジャブさえトルコのものじゃなかった。文化を表現するなら、せめてちゃんとやれよ。