「峠の釜めし」の容器製造の益子焼窯元「つかもと」が再生法申請 [ひよこ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [CN]2021/11/10(水) 15:00:17.77ID:0UaIrPCe9
https://mainichi.jp/articles/20211110/k00/00m/020/084000c

毎日新聞 2021/11/10 13:11(最終更新 11/10 13:11) 有料記事 251文字




 伝統工芸の益子焼を製造販売する「つかもと」(栃木県益子町)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが10日、明らかになった。弁当製造の荻野屋(群馬県安中市)が販売する「峠の釜めし」の容器の製造でも知られる。申請は9日付。再建型の法的整理を目指しており事業は存続する。

 帝国データバンク宇都宮支店と代理人弁護…

この記事は有料記事です。
残り95文字(全文251文字)

0002名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 15:06:36.62ID:Kxc55LJY0
エコも色々と難しいです。 (;´Д`)

0003名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 15:11:00.36ID:YmEui5Ld0
プラ容器の方が売れたのか?
軽いもんな

0004名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 15:16:14.87ID:3cFlXZB40
フタを一緒に売らなかったからだろ。

0005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 15:32:02.08ID:cHViQnSt0
どうせスチーム調理だから器が陶器である必要もない品
あの器家に持って帰って食うならいいけど途中で食うと邪魔になるだけだし結局溜まってごみになるだけだからな
昔ガスコンロで一回あれでご飯炊いたことあるけど何度もやることじゃないし
今の家IH調理機だから陶器使えないし

0006名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2021/11/10(水) 15:44:34.18ID:2+9BG3750
だいぶ昔、上越線に乗った時に駅弁で買って食べた事が有るけど、
新潟に着いた時に、あの器の処分に困って、新潟の駅員に処分可能なところを聞いたら
それなりに同じ問い合わせが有ったらしいく、不燃ごみ集積所を教えてもらった事が有る。

0007名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 15:51:17.49ID:D/aoMy2D0
どの家庭にも一個はあったものだ

0008名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2021/11/10(水) 16:04:15.09ID:K/aopwbi0
3大国鉄時代の思い出
峠の釜めし
薄い緑茶のペラペラな容器
ボックスシートに設置の栓抜

0009名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 16:08:07.65ID:fYqjkdjd0
アホか
でもコロナで売り上げゼロになったか

0010名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 16:16:14.23ID:XQ8/YOTt0
あの形じゃお取り寄せに対応できない。
それが敗因。
冷蔵便じゃ中身ぐちゃぐちゃ、
冷凍じゃ設備投資も必要だし、中もぱさぱさになる。
そんなんで容器の発注が減ったんだろ。
下請けのリスクがモロでたな。

0011名無しさん@お腹いっぱい。 [ヌコ]2021/11/10(水) 16:20:21.53ID:0W6MjiFg0
>>8
寝台車などに設置されていた無料の冷水機とかも懐かしい。
紙袋のようなコップが添えられていた。

0012名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 16:31:31.85ID:4owg8x3j0
>>8
お茶わプラが溶け出した味がした

0013名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2021/11/10(水) 16:35:50.30ID:AqW9FoVI0
ここの木箱入りのぐい呑みをオークションに出したけど1千円程度でしか売れなかったわ

0014名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 17:02:52.38ID:vEaL7gTb0
あの容器は、家で炊くとき
1合だと吹きこぼれて、何度目かで割れる。
もう少し大きければいいのにw
あれで炊くとうまいのは事実。
形状のせいだろうか?

0015名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 17:18:17.18ID:uou6DyS60
>>14
旅の思い出にとっておく、でいいんじゃね

0016名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/11/10(水) 17:21:48.76ID:uou6DyS60
>>10
お取り寄せとかで
旅の体験を味わえないっていうことだろ

0017名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2021/11/10(水) 18:12:59.46ID:dorFsNIk0
昔は釜めしの釜を逆さに半分くらい埋めて花壇の囲いにしてるお宅とか結構あったな
花壇のサイズにもよるけど100個くらい使うんかね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています