1名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/15(水) 20:48:50.58ID:+NhYqH1Y
2名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 01:16:18.46ID:blqepbNi
6名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 10:04:54.83ID:fVf2NLpk
前スレで、初めての電動ドリル選びを相談したものです。
皆さん色々情報ありがとうございました。
マキタのセールが近くのホムセンで有りました。
で、今回は10.8Vのドライバドリルにして、使ってみて、もの足りなければ18Vに買い替えます。
メルカリで良い値で売買されてるみたいなので。
インパクトドライバーの先端にアタッチメント付ければディスクグラインダーやブラシカップの代用品になるらしいけど
削ってる時に打撃とかは発生したりしないの?
ちなみに用途はチェーンのカシメを削ったりその他錆びてる部分の研磨とか考えてる
まだインパクトドライバーは持って無くてインパクトレンチならあるんだけど
インパクトレンチでも同様のアタッチメントとかあるのかな?
打撃発生するから六角軸だとしてもインパクトドライバー不可って書いてるメーカーもある
カシメはがしやさび取り程度では打撃は入らないだろうけど、回転数が段違いだから思ったようにはならないよ
100vのは持ってるけどうるさすぎるし電源が必要なんで用途的に使いづらい
>>11
なら買えばいいと思うけど後悔して結局100V使うことになると思う >>7
押さえつけたり刃が噛んだりしたら打撃はいって欠けたことあるから危ないよ 安物の電動インパクトドライバーを持っています。
錆びだらけの木ねじなら間違いなく、そうでなくても小さな木ねじだと
いくらドラバーの形状を合わせてもかなりの頻度でナメってしまします。
ところが最近手動のショックドライバーを貸してもらって
ナメった木ねじを抜く事に成功しました。
このショックドライバー、インパクトドライバーとしても販売されているようですねぇ。
さてここで素人的な素朴な疑問が生じました。
うちの電動インパクトは安物だからネジの回転と衝撃がシンクロせずに
ナメってしまうのではないだろうかと・・・。
高級品ならナメることなく抜けるもんなんでしょうかね?
>>14
回転が速すぎる
押さえつけが足りない
ビットがへたってる(もしくは安物) 16名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 20:49:32.19ID:cvAR+zkb
17名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 20:50:12.36ID:cvAR+zkb
>>15 >>17
レスどうも。
なるほど回転速度あたりが原因かもですねぇ。
細かな調整ができる物でもなさそうなのでナメってしまうのかもです。
ゆっくり動かしても一度の衝撃でナメるので・・・。
チョット高級品のカタログでも見てみます。
ビットのヘタリは確認して使用していますし、
押さえつけも注意していました。
軸ブレしたビットはちゃんと捨てておりました。 舐めそうなネジに普通は電動工具は使わない
余計に困難になるだけ
ネジに薬塗って貫通ドライバーをハンマーで叩いて手で回すべし
インパクトドライバーって手動のショックドライバーを電動化したものじゃないよ、比べるのが間違い
同じインパクトでも衝撃を与えるという意味が同じだけで違う用途の道具
静止摩擦を上げる薬剤みたいなんがあるな、効果でる場面は限られるだろうけど
ビット捨てる覚悟あるならアロンアルファで接着して隙間埋めてやればなんなく取れたりしそう
すまん、薬ってのは例えばボンド商事のねじ山救助隊ねじ外しとかね
使ってみたらわかるけど嘘でしょ?ってぐらいグリップする
なめてやばいと思ったら早い段階で塗るのがモアベターよ
使ったことないけど薬で理解できると思うけどな
そもそも知らんかったらあれだが
>>20
レスどうも。
ねじ山救助隊持ってます。
でもアレ木にガッチリ錆びついて嵌った木ねじとか
小さな木ねじにはあまり有効でなくて・・・ですねぇ。
いくら抜く前にまわりに油刺してねじ山に盛っても
ダメな時が結構あって、丸くなるんですよねぇ・・・ネジ穴
そんなときにショックドライバー借りて
叩くと回ったものだから、これは凄いと。
>>21
そうだったんですか・・・。
なら、やはりショックドライバー購入します。
ありがとうございます。良く判りました。 ショックドライバーは水平(垂直)方向の打撃エネルギーを
回転方向のエネルギーに変えてビスを緩める物
電動のインパクトドライバーは回転方向に打撃を電動で入れてくれる
2つの違いは水平方向のエネルギーがあるかないか
そこは人力で全体重かけるぐらいでインパクトドライバーを
押しながらトリガーを引いてやれば同じ作業はできるはず
32名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 23:06:02.42ID:QoCz7Mcw
そもそも木そのものが柔らかいんだから木ネジなんて簡単に取れるしいくらでも方法ある。
金属母体へのネジ取りだよ難易度高いのは。
ショックドライバーが壊れるほどだしな
>>29
基本的なドライバーの使い方判ってない可能性ないか?
回すより押す方に力入れてやらないとダメなんだけどそれは出来てる? ハンマーで叩く衝撃は五寸釘を木に打ち込むことが出来るほどの圧力を加えることが出来る、インパクトに体重をかけたぐらいではそれは出来ない
更に>>20さんが言ったような貫通ドライバーで衝撃を加えるように例えば金属の接着を破壊するような効果を加えることが出来る
>>32
そうだね、木を少しほじってネジザウルスで回すかな 35名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/16(木) 23:12:24.08ID:WX4j4ize
大体ネジなめるのはビットのサイズがあってないからだよ
+2ばかりで回そうとしてないか?
モノタロウの金槌で叩くショックドライバー持ってるけど全然使えない
叩いても叩いても外れなくてしょうがなくボルスター付きの貫通ドライバーにレンチかまして
ドライバーの尻部分を膝で抑えながらレンチにトルクかけたら結構あっさり回ったことがある
以来全然使ってない
>>35
舐めるようなネジは大体No.2だろ
No.1に2は入らんしNo.3なんてM6から
押す力9割、回す力1割とかよく聞くな 40名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/17(金) 09:39:42.62ID:1FWywM19
>>38
それが結構いる
住宅設備のメンテナンスしてるからわかるけど小ネジにぶっといドライバー刺して回らん回らん言うんだよ
ドライバーにサイズあることすら知らないって人もいるからな >>38
3番を2番で回そうとして舐めたことあるけど?
あと押す力7回す力3じゃなかったっけ?
押す力1じゃどうにも回らん場所が多いと思う >>40
No.1にNo.2が入らないってのはまあわからんでもないけど
>>41
No.3ってレアだよな
認識してない人も多いが実際M6,M8ぐらいにしか使われてないし、無理すれば2でも回るしね
M6トラスはNo.2だった
押す力9は固着したネジをどうにかするときの話
普段は7:3が正しいと思う >>42
物によるけどレアではないよ
ブレーカなんかは3番結構つかってる 貫通ドライバーにメガネひっかけて
叩いてから回せばまわらない木ネジなんてないだろう
頭だけちぎれて回るにしてもだ
45名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/17(金) 14:31:47.92ID:qLvSuW87
ネジがno2なのか3なのか迷うことがある。
どっちも同じレベルでフィットするようなネジあるよな?
ISOだとM3〜M5が#2になってる
JISもM6は#3だと思う
大きなトルクのいるボルトはスパナ使えるから出番が少ないんだと思う
電気工事系だとよく出てくるのかな No.3
M6だと10mmのスパナしか思い浮かばないもん
M8をドライバーで回すのも?ってなる
ショックドライバーをインパクトドライバーで売らないでほしかとです ヒロシです ヒロシです ヒロシです・・・
ドライバーメーカーのショックドライバーでも買えばいいじゃん
75Aから150Aくらいまでのブレーカーなら普通に3番のプラスが多いよ
M8なんかでも締め付けトルクはしれてるから普通にドライバーでまわす
バック式ブレーカならフレーム小さくてもボルト&ナットだけどね
丸軸用の電動ドリルに六角軸の物挿して使っても問題ないですか?
>>52
M10だっけ?
存在を知ったときはびっくりした 57名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/17(金) 23:12:21.84ID:CUp+sS+A
でかい万力の爪がM8の+ネジで固定されてる。
全く回らない。ショックドライバーでビクともしない
万力ならスタビドライバーか+のビットを挟んでモンキーでぐいって回すのは?
>>55
トルクスが普及する前はトラックの荷台周りの皿ボルトに使われていたな 60名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/17(金) 23:22:59.16ID:CUp+sS+A
>>48
ブレーカーのネジでM6M8が出てきたら使うぐらい
ヤマハの原付でM6ネジが六角じゃなく+ネジってあるな ヤマハのビクスクでもM6プラスネジがあった
それは自分で六角用意して交換したけど
プラス、マイナス、六角、トルクス、四角どれが一番舐めにくいんだろ
プラスは問答無用で一番舐めやすいだろうな
四角は知らんけど
65名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/18(土) 01:45:39.29ID:/sNGRAq8
トルクスでは?
鉄扉のチェッカーとかヒンジだと3番とか結構あるな
しかも膠着してるので無理に合ってないサイズで回そうとすると舐める
酷いとSUSのビスとかインパクト使って頭飛ばしてたりとか
四角は意外と舐めやすい
六角の細いやつも力入れすぎると穴が広くなって空回りする
ネジが柔らかい材質だと駄目だな
カムアウトのしにくさはスクエアもトルクスもヘックスも同じだけど、ヘックスは穴自体を壊しやすい
トルクスとスクエアが同率首位
最近はトルクスプラスがあるね
ただ六角ボルトの場合は一般的には穴付きは指さないからね
>>76
ファミコンのカートリッジ分解防止で使われていたから歴史は結構長い >>78
アースノーマットに使われてたわ
この手のネジのドライバー エンジニアに色々あるな 18v互換バッテリー対応のドリルドライバーって意外と少ないのかな?
尼見ても思ったほど無い
中華のもあるけど中華のくせに意外と高い
中華なら3000円以下でないのかよ
>>81
そんなワガママのお前には
この金のRYOBIか銀のアストロを授けよう 84名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/18(土) 16:04:31.98ID:WdnFlrbu
>>82
赤いブラックアンドデッカーでお願いします。 87名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 10:21:37.79ID:pyPbXjme
マキタ互換のバッテリーの保存ってどうしてますか?
金属製のボックスにでも入れようかと思ってますが意外といいのが見つかりません
モノタロウブランドの工具箱は1000円以下でスチール製でサイズ感も良さそうですけど
一つの箱で複数互換バッテリーを収納しても大丈夫ですかね?
短期間でぶっこわれたりケースが必要だったりと金のかかるバッテリーだな
最初から純正でいいだろw
マキタを潰す気かw
好きなようにするといい
工具の入れ物は持ってるものに合わせて適当なホムセンのケースを使ってる人と丸い畳めるバスケットに投げ込んでる人が多いかな
その辺の工具を落とさないで壊すのって想像がつかない
互換バッテリーは専用の保管用金属ケース付けて欲しいぐらいですよ
バッテリーがちょうど入るサイズぐらいの
よく金属製のボックスって言われるけど、その程度でリチウムイオンの発火を抑えられるもんかねって疑問に思ってる
マジで発火するまで気づかないくらい使うことが少ないなら純正買っとけ
むしろそういう奴はAC100V選んだ方がいいんじゃねマジで
バッテリー買う必要ないから安いし40Vよりパワフルだぜ
>>92
火薬やガソリンのような爆発をするわけじゃないみたいなんで大丈夫じゃないかと思うんですがね
多分蓋が吹き飛ぶような爆発はしないでしょうし箱の中の酸素が無くなれば火は消えるでしょうし >>93
すでに18vの中華インパクトを購入してますがパワー的には全く不満無しです 互換を全部爆発物みたいに思てる老害はマジで滑稽だな
今のご時勢世の中中華電池だらけなのに
電気自動車のバッテリーなんてもっと頑丈なケースに格納されてるけど、燃えるときは巨大な火柱上げてるけどね
>>94
缶詰開けずに加熱して爆発させる程度だろ、人より遥かに強い力で長時間工具回せる程度の熱量が一気に吹き出すだけ。 100名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 12:50:46.42ID:j2bx6C7r
>>97
さすがにバッテリーのサイズが違いすぎるw お金がない人がそれでもバッテリー工具使いたくて工夫してるのに
バカにするのはゆるしません!
105名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 13:55:27.98ID:9O19hcL3
>>88
俺もいろいろと検討した結果、サカエ製の頑丈なスチールキャビネット中古品を購入し
工具類と一緒に引き出しに収納してる お金がないのはしょうがないけどそれならそれでそれなりの商品を買った方がいいよマジで
DIYだけなら別にマキタでなくてもホムセンブランド中華工具でも大丈夫だよ
107名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 13:56:50.38ID:9O19hcL3
>>102
消防庁のデータ見ると、互換品よりマキタや日立の純正バッテリーの発火事例のほうが多いぞ
流通量にもよるんだろうが >>101
いや質問主の想定しているモノタロウ1000円ボックス程度なら溶融するんじゃないかな?って疑問 >>108
溶融するほど長時間強い火が続かんだろw 酸素なければ燃えなさそうだしジップロックの中に入れとけばいいんじゃないか
アメリカからryobi買って純正バッテリーで使えば安いぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 14:40:43.84ID:IX9AKIrY
自分で工具入れる箱も選べない作れない奴が道具だけ良いの揃えてDIYってのがちゃんちゃらな訳で
>>112
またそうやってマウント取る
その癖やめなー 米軍放出のアンモボックスでいいんじゃね
2000円ぐらいだけど銃弾入れるだけあってかなり頑丈だぞ
成形炸薬弾に耐えられるぐらいの構造にするべきだな
5ミリ厚の鉄板を空間開けて2重構造にしたぐらいの箱なら安心だと思う
念の為プールに沈めといた方がいいけど
ジョイフル本田に放出品出てる
戦車砲かロケットランチャー用かどっちか知らんのも出てる
120名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 15:40:23.85ID:2m/uGVst
>>116
ヤフオクに米軍払い下げで結構色々出品されてるね
インチ工具欲しくて悩んでたら入札入ってて落札されてしまった。実用的で欲しい人よりミリオタで欲しい人の方が購買力が強い気がする >>107
う〜んでもさ、例えばプリウスは事故ばっかりおこしてるイメージあるけど売れてる台数もすごいからね
ヒュンダイなんてほとんど見ない車だと当然事故率はゼロみたいになっちゃうし
俺みたいな面倒くさがりは純正が結局コスパが良いと思ってる
今は18vだけで20個になった、もう打ち止めだ >>123
保険料に表れてるよな
フェラーリとかには敵わないけどそこそこのスポーツモデルや若年層人気車とあまり変わんないw めんどくさがりや頭わるいやつは純正使うべき
事故る可能性高くなる
六角軸のブルポイントとかでツバ有六角とか
ツバ無し丸とか色々種類あるけどどういう違い?
一応六角17mmでサイズが合ってれば関係なく
装置、作業は出来るのでしょうか?
>>107
どういうデータかちゃんと提示してくれよ
俺の力じゃ消防庁がモバイルバッテリーにあらゆる圧力かけて爆発させまくる動画しか見あたらんかった 129名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 21:23:16.37ID:MSFkazX+
>>107
お前ごめんなさいしとけよ?
どうせ嘘と真実ゴチャ混ぜにして中華推ししたいんだろ? 互換バッテリーにそんな注意が必要なのかぁ・・・。
自分なら、ステンレス製のやかんの中にでも入れておくかな…笛付きの
132名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:12:09.00ID:st1DMNN/
伝説の呂布やめなよ
133名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:29:22.97ID:Rr2dnvXt
134名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:30:07.12ID:Rr2dnvXt
135名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:31:09.95ID:MSFkazX+
だから消防庁の詳しいデータ出せって
国民生活センターは出所が不詳な充電池の使用は控えろって言ってるぜ
138名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:47:53.07ID:Rr2dnvXt
139名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:48:24.92ID:Rr2dnvXt
>>135
はい、中華互換バッテリーが燃えたデータよろしく。 この話は不毛だから各自好きなのを使えばよいんじゃないか?
142名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 22:52:50.39ID:y8UrcCGa
>>139
それらが火災が起こったとしても中華が優れてるとは言えんだろw互換性バッテリーは危ないのは周知の事実だからなw
で具体的ってのは個別で出すことじゃないぞ?純正より互換性が優れてるデータ出せよw 互換品の方が安いと言う部分で優れてる
それ以外に勝ってる部分なんかあるわけない
中身を開ければわかる
>>139
>>137がお前と同じネタ元で引っ張ってきてるじゃん
> 2018年度から2019年度にかけては、充電式の電気掃除機や電動工具の事故が急増しています。事故の多くは、事業者の指定する純正バッテリーではなく非純正バッテリー(※5)で発生した火災事故です。非純正バッテリーの事故は初回充電時や購入後1年未満に多く発生しています。
これのどこをどう見たら純正品の方が危険だって言えるんだ? この18~19年度に急増したのは国内で普及し始めた急速充電器に互換モデルが非対応だったからと言われてるな
>>145
らしいね
なんにしても互換バッテリーに急速充電器使う奴は馬鹿
前からある8Aのでも使うべきじゃない まだあるがコピペが面倒くせー
ID変えるが>>139みたいな特徴
中華マンセー馬鹿は議論に強いと思ってるんだろうが論点をずらしてる馬鹿
中華バッテリーは火事の恐れがあるよ
馬鹿 「それデマ、ソース出してみ」「捏造の可能性は?」
ソース出す
馬鹿 「荒れるネタ投下するな」
更にソース出す
馬鹿 「バカは安全対策徹底した機械つかえ」と意味不明なことを言い出す >>147
給電じゃないだろうから言い方がおかしいだけだと思うが
バッテリーを充電器に付けたまま作業できんだろ 152名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 23:54:50.02ID:xhx0bwEq
>>142
優れているなんて誰も言って無いよ
コスパは優れてるけどね
>>144
2014年度〜2019年度の5年間
純正充電式電動工具の発火事故 21件
非純正充電式電動工具の発火事故 19件(内2019年分で11件)
互換バッテリーの売れ行きが上がってきたってことでしょう。
中華品にもPSE認証という御布施をさせて、そのリンク先の天下り機関は儲けたいのでしよまう 153名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 23:55:38.97ID:v+4e3g2b
>>149
ソースがYouTubeとかさバカ丸出しなんだけどw 154名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 23:57:06.55ID:Gyl+2VD+
>>144
どこをどうみたら、純正品が危険なんだ? 過去ログみたけどマジでわからん。教えてくれ YouTuberで互換バッテリーのせいで自分の工場全焼したってやついるけどなにやってて出火したんだろ?
ただ保管してて自然発火したのか充電して放置して燃やしたのか
156名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/19(日) 23:59:00.01ID:GnZOMK5k
中国CATL、ナトリウムイオン電池発表 2023年までに産業チェーン形成
https://36kr.jp/144969/
第1世代NIBのエネルギー密度は現在のリン酸鉄リチウム電池よりも少し低いが、特に寒冷地での低温耐性と急速充電で明らかな優位性があるという。
発表会では、次世代NIBのエネルギー密度は200Wh/kgを超えると言及。 157名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:00:03.98ID:Suy9FZFm
互換品は買ったこともあるしもちろんつかったことあるけど悪くわないよ
ただ純正つかいだすと互換品はほぼつかわなくなる ラジオとかライトに使う程度になった
159名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:00:50.56ID:pWDPSufE
EV電池の中国CATLを見て、日本の自動車産業の将来に危機感
2021.9.15
日本の顧客は、中国における電池の開発能力の高さや開発者の質、開発スピードの速さなどを見て、CATLと組まないと自分たちは中国で成功しないということに気付いたんだと思います。
欧州の自動車メーカーは、もっと早いうちにそれが分かっていたのかもしれません。
欧州の自動車メーカーと日本の自動車メーカーでは電池の使いこなしという点で、当時は2年ぐらいのギャップがあったように感じていました。
160名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:03:03.57ID:VHBwlMGN
>>107
>>152
優れてるんだろ?純正のほうが発火事例が多いとドヤったのが元なんだからさ
早く比較のデータ出してみろよ
発生率と普及率のな 161名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:03:55.68ID:Qn7p7sEy
162名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:05:49.48ID:2ymQ8INj
164名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:07:24.68ID:hV4ma3fu
>>163
最新セルが使われている互換バッテリーもある 165名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:09:05.61ID:Y9dH3quG
166名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:09:27.59ID:VHBwlMGN
>>163
互換バッテリー14種類開けて純正品同等のセーフティが組み込まれてたのは一個もなかった(完全に無かったのは2種あった)ので使用は推奨しないという記事を見たことがある
何か中国の電池技術は素晴らしいんだ的なコピペで押し流そうとしてるけど無責任に売り飛ばす製品の質なんてこんなものよ 168名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:17:49.06ID:+5ynWJe5
>>166
じゃあ互換バッテリーが優れてると思うの? 169名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:19:50.03ID:VHBwlMGN
>>168
アホか
互換が優れてる事なんて値段しかねーよw >>155
普通に離籍中の充電で突然発火した動画あげてる
残ってた監視カメラ動画あげたら火災保険目当てとか難癖つけられてカワイソ過ぎる >>164
中華製品はその最新セルが本物かどうか証明するところからだからな 172名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:29:49.78ID:yr+uH71z
173名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:31:11.92ID:9t24rRXW
>>171
あのさ、電動工具用バッテリーにセル供給してる日本企業はもう無いのよ
韓国製と中国製のセルしかないの その当たりを引くまでがガチャガチャのようにお金使っちゃわない?
それより純正買ったほうが手間やらの時間を他に有効に使えると考えてる
ヤフーショッピングとかアメリカ版のマキタバッテリー安いやん
>>170
動画ちらっと見たら急速充電器で充電してる途中に放置して火事になったっぽいな
アホだわ
そしてその動画のコメントで「やっぱり互換品はだめだ」って言ってる連中もまた馬鹿
単に使い方間違えてるだけなのにな いきなり現在は検証済み!ってブンむくられても困る
>>146にも上がってる開封動画はタイトルだけでも今年の夏に検証してたの覚えてる 177名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:36:08.31ID:9vJlU5wH
>>170
ちゃんと消防に検証させないと火災保険なんて降りないよ
>>175
ゴミでも噛んでスパークしたかもしれんしな メーカー非推奨の組み合わせで発火して全焼したら火災保険降りるの?
電池と充電器のメーカーからは一銭も出ないのは分かる
179名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:45:55.85ID:1YnEQKYx
製品起因なら出るでしょ。裁判が必要だろうけど
180名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 00:49:45.45ID:UdAcjVkZ
ガスコンロ作るメーカーが、リンナイ、ノーリツ、パロマの3社しかないのは、
多くの企業が事故の裁判に疲れて撤退したから。
昔は松下も作ってたし海外メーカーも日本から撤退した。
石油ファンヒーターがダイニチとコロナしか残ってないのと一緒だな
182名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 01:00:23.82ID:B4Ha0Bnr
自動車メーカーは死亡事故起きてもドライバーに全責任だからバカ儲けできる
でも、自動運転になると死亡事故の責任がメーカーに降りかかってくるようになる。
互換バッテリー専用スレでもあればいいけどバッテリー総合スレすら無いんだよな
184名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 01:07:07.71ID:B4Ha0Bnr
つうか先日、パロマのコンロで危うく一家全焼するところだった。
しかも買って半年ぐらいの新品。
グリルで鶏モモを焼いてたら、溶け落ちた脂が受け皿に溜まって、それが引火。
ガスを止めてもグリル内は火が出たままで煙がモコモコ。
結局、消火器使って消した。最新のコンロでもこの程度かよとがっかりしたわ
185名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 01:12:02.59ID:ml7iJir3
やっぱ七輪だよな
>>184
昔うちの実家でもサンマの油で天井まで火が登ったことあったな
引火するには至らなかったけど消防呼んでた それどちらもコンロ悪くないやろw
説明書とか読んでる?受け皿に水入れてる?
まあコンロが悪いとは言ってないが
親が焼いてたから詳しいことは知らんがいつも水は入れてるみたいだから入れてたんじゃね?
もう10年以上前の話だから詳しいことは覚えてないわ
マキタのインパクトドライバー検索してたらアメリカ仕様のやつが安めに出てるけど
アマゾンでそれ買って星1で酷評してる奴らが何人もいる
酷評の内容はビットがすぐ抜ける!不良品!って内容ばっかりだけど
商品説明にアメリカ仕様だから日本仕様のビットは使用不可ってちゃんと書いてるのに・・・・
ほんと日本のクレーマーって厄介だよな
パロマならビルドインコンロでしょ?
水無しも普通にあるぞ
>>173
なにがあのさなんだこの池沼
最新のセルが本物かどうか
それにたいして韓国kと中国のセルしかないが反論になるとでもおもってるのか
この池沼 >>183
マキタは互換・海外スレがあるぞ
中華バッテリーが問題視されるのはほぼマキタだろうし無理にスレ立てなくてもそこで用は足りそう チャイナヨイショしてんの中国人か2Fみたいな中国シンパだろ
再生エネ関連のスレにも居るわ
>>190
日本のビットホルダーに海外ビットは固定されるがガタ付き出るんだよな
マキタにビットピースなるものがあってビット刺す前にホルダーに入れるとガタなくなるの
逆の海外のビットホルダーに日本のビット刺すとロック自体掛かんないから抜ける
インパクトはビットホルダーを改造するスキルでもなきゃ海外品(仕様も)買っちゃダメ 親類が新築現場の火災の解体で焼け焦げた充電器があったと言ってた
バッテリーが火災の原因だったと思う
そういうの聞くといくら安くても手を出したいと思えないな
充電中にその場を離れることが出来ないバッテリーって考えただけでも不便だと思う
>>194
がたつきとかじゃなく
仕様としてロック位置が違うんだよ
日本の六角だとロックされないから引っぱると抜ける
六角の尻を削ってロック位置を浅くしてやればロックされるようになるんで
その工具用に削ってロック位置を修正した専用六角ビットを用意してやる必要がある >190がいうような説明が書いてあって文句言うのはお門違いだってのはわかるが
俺が買った工具にはそんな説明何も書いてなかったけどな
最初なんだこりゃってなったわ
それほど使用頻度が無いのとある程度ビットセットが付いてる工具だったから
不足分だけ六角削ってそろえたから問題ないけど
なんでそんなところまで日本独自仕様なのかまったくなぞだ
>>196
両頭ビットが使えないんだよな
そういやweraとPBのビットドライバー使ってるからメーカーカタログ見てたら
両頭ビットという製品自体無いのな
PBには両頭があるが差し替えドライバーで電動工具用じゃないし
インパクト用両頭ビットって日本独自なのかね アメリカのアマゾンからビットを買ったほうがひんしつがいい
日本のビットはやたら高いぞ
両頭ないってことはワンタッチビットジョイントも無いのか
あれドリルとドライバーの切り替えが片手でできて結構便利なんだけどな
18vで回転数速い電動ドリルって無いの?
スペック見ると2000超えるものってほぼ無いみたいなんだけど
インパクトドライバーとかはスペック上は3000超えてたりするから高回転のもの作れないわけじゃなさそうだけど
100vの電気ドリルの18v版みたいなやつ
長さ1インチのビットをつける磁気ホルダーがあるからソレでやる。
普通に使うのは2インチのもの。
ダブルサイドは2.5インチのものからあるんじゃないかな
俺は国内のビットは高くて安物しか使ったことがないから国産とアメリカ産の違いを評価できないけどboschのビットはすごく使いやすいし丈夫だと思う。
5個で4ドル、フィリップ#123をそれぞれ5個づつ買って送料9ドル、総額21ドル
少し安いからってアメリカ仕様マキタ買うと壊れても一切修理受け付けてくれないからスキル無いなら日本仕様買っとけ
アメリカ仕様で買ってよいのはバッテリーぐらいだ
海外チャックはねー
プラスビットとかはいいけど安いドリルとかが問題なんだよ
下穴とか皿取りとかで苦労する
都度尻を削って加工するという本末転倒過ぎる作業しないといけなくなる
半額でもイラネ
205名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 10:02:23.96ID:6ed7qJpK
なんでアメリカ仕様だと安いの?
日本国内だけ高く売ってるのかね
海外のビットって単頭だから両頭で2回使える国内ビットとランニングコスト的にどうなのかなぁ
と思ってしまう
207名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 10:08:16.59ID:6ed7qJpK
単純にアメリカで売れ残ったもの出されてるだけだから安いんじゃないの?
アウトレットとか書かれてるし
>>205
アメリカには競争相手がたくさんあるからじゃ?
俺はプロじゃないから修理とかバッテリーの入手性とかより電動工具の種類と値段で探してアメリカのryobiにしてる。
バッテリーなんて1.5ahが1個、予備にもう1個あればいいから国内のホームセンターブランドとかsk11でもいいんだけど、それらは電動工具の種類が少ないんだよね。
マキタと同じラインナップで安いのを探すとryobiになったわけ >>206
プロは何千回もねじ打ちに使うからそういう人は素直に国内で買うのが良いと思われる。
ビットの入手性もあるし、そんだけ使えば壊れるだろうから。
素人は本体が壊れる=落下破損、水没のどちらかじゃないだろうか。
俺が考える素人が海外から購入するバッテリー工具で敷居が低いのは
1)ドリル(チャックだから)
2)インパクト(ビットもセットで買えばいいから)
3)ネイルガン(打込みドライバーが摩耗するほど使わないから)
4)丸ノコ
丸ノコは国内がいいんじゃないかなー、重たいから送料かさむし、もし軸ブレしてたら交換困難で、仕様が英語だから深切りなのかよくわからない(たぶん深切りじゃない)。あと集塵丸ノコとか防塵丸ノコがほとんどない?
アメリカのバッテリー工具を見てると日本にはないものがあって楽しいぞ。
ハイコーキマルチボルトテーブルソーとか。 今は海外リョービ輸入するより、ミルウォーキー輸入する方が都合よさそうだな
なんで?ミルウォーキーの工具なんて日本で入手困難では?B2B専業なんじゃないのかな。
マキタは内外価格差が大きいからインパクトとドリルのキット(複数セット品をアメリカでは「キット」と称する)を買えば218ドル+63ドル(アメリカのアマゾンは日本の消費税込み)だね。
マキタは「ライトバッテリー」とかやるメーカーだからバッテリーの仕様をよく確認したほうがいい。たぶんLXTが18VでCXTが12Vの2種類?40Vは別。
ハイコーキは輸入しにくい。検索するときは「hikoki」じゃなくて「hpt」(ハイコーキパワーツール)でやる。
なぜだかアマゾンではほとんど品が無いし、ebayでもない。
マルチボルトは技術的に優位だからキットにしたり複数工具バンドルしてお買い得感を出す必要がないからかな?
マキタは以前より輸入制限がゆるくなっている感じがする。アマゾンでたくさん検索にヒットするようになった。
あと電圧だな
アメリカは117vだから日本の100vでも大抵動くがヨーロッパや中国の現地仕様は230vだから日本に持ち込んでも動かない
単相3線の200vか動力電源使えるならいいけど
>>213
でもmetaboだとハイコーキじゃないやつがヒットするからhptでけんさくする >>216
中華は工具の種類がすくない。
レビューも少ないから選びにくい。
アメリカのやつならyoutubeで外国の人がたくさんレビューしてるから選びやすい。
例えはコードレス草刈り機、アメリカで検索するときはString Trimmerだが、ryobiには18Vと40V(ほとんどガーデニング機器専用の40V)があって、18はやっぱり弱いらしい、、、
そもそもアマゾンでバッテリー式チップソー草刈り機がない。アメリカでは危険だから存在しないのか?? >>212
横からだが海外Ryobiってリョービが香港系に売り飛ばした海外部署で同じようにに買い集めたブランドにミルウォーキーもいる
京セラリョービとの関係上ほぼ日本に上陸しない海外ブランドよりは今年正式に日本展開を始めたミルウォーキーを買うのもアリみたいな考えなのでは >>212
あとついでにいうと米国では業界最大手ブラック&デッカーが上位ブランドDeWALTでマルチボルトより先に20-60V自動切り替え型電池出してる
メジャーブランドに先行されてるのをみても需要がうみだせないから供給されてないだけの可能性の方が高い B+Dは白人仕様だからデカいんだよな
スーファミとメガドライブのコントローラーの差みたいなもんがある
>>220
ミルウォーキージャパンは本家オンラインからしか買えないんじゃ?
しかも工具の種類がビル建築向け?素人向けじゃないと思うのだが。
ラインナップに丸ノコが無いんだぜ?
もちろんアメリカのryobiが日本に来ることはないと思われる(それならリジットが来るだろうから)、アメリカのryobiはブッチリギリで安く、種類がマキタと同レベルなんです。 >>221
デウォルトの60VMAXはビル建築向けのラインナップばかりなんだもの。
hptのマルチボルトはちゃんと木工用ラインナップがある。大から小までの丸ノコ、トリマー、ルーター、テーブルソーとか。
俺がデウォルトを検討したのは自動カンナとテーブルソーで、バッテリー式は選択するコスト的メリットはなかったですね。
安くて色々欲しい→ryobi
安くてハイパワー→ハイコーキ 海外のトリマー比較動画でデウォルト最強とか言ってたな
それはコード付きのヤツのことでは?
マイクロアジャスターが便利そうですがメモリはインチですね。
トリマーのためにバッテリーを買うわけにはいかないし、各社そんなにヘボくはないと思われ。
コードレストリマーに関してはryobiはちょっと、、、未だ固定速です。でもめちゃくちゃ安い、アメリカからの送料込みで80ドルです。もちろん持ってます。
>>197
囲い込んで外国の安いのを追い出したいんだろ
実際、両頭がほんとに良いものならなぜ外国で売らない
これでわかるだろ コストコでどっかの電動工具売ってた記憶があったけど
思い出したわーデウォルトだった
232名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 15:40:39.74ID:VHBwlMGN
コストコの電動はブラックアンドデッカーでは?デウォルトなのはハンドツール
コストコでがったかりした記憶がある。
>>233
オレンジ色ではなくて黄色やった気がする…
他の工具屋であんまり見ない色だったから印象に残ってたんだけど…今度行った時にまた見ときます┏● >>234
俺の記憶は5年くらい前のだから今はデウォルトあるのかもね 資本はね
でもブラックアンドデッカーブランドの工具は人気がない
デウォルトを傘下にしたのは1960らしいから、以後デウォルトが中心なのでは?
「キット」はバッテリー付き、複数の工具セットが「コンボ」だった
239名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 23:31:18.76ID:caBtv4nG
工具は芸術的な美しさがある
240名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 23:33:38.19ID:VHBwlMGN
はいマイケル
241名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/20(月) 23:34:32.42ID:caBtv4nG
ブラックデッカー 直訳すると黒人ですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/21(火) 00:03:48.32ID:6yyVANLZ
黒くてデカい?
244名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/21(火) 00:17:11.73ID:L/t1QLKD
黒人警官
245名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/21(火) 01:43:31.87ID:qudGph8h
硬さと太さも大事だぞ
巨チン奥まで挿入すると痛がられて怒られるので先っぽ三分の一くらい恐る恐る出し入れしてるの観ると悲しくなる
過ぎたるはなお及ばざるが如してやつだな
>>116
そういや最近見かけないけど前コストコで売ってたわ Amazonに「牧田バッテリー対応可能」なディスクグラインダーが出てて笑った
全国の牧田さんの内何割がバッテリー駆動なんだろう?
絶対に必要って訳じゃないけどストレス解消もかねてついつい工具買ってしまう
低価格帯のブランド物のカバンとかの何分の1で買える値段だし実用性もあるからと言い聞かせてる
電動ではないけどここで教えてもらったインパクトドライバー(ハンマーで叩くやつ)買ったけどなかなか良かったよ
中華の電動工具とか調べるために個人のブログみたいなの探してるとおまえ絶対買ってないだろっていうようなブログ多いよな
商品画像は転用で他の画像も無関係な外人のフリー素材画像使ってるだけとか
工具に限らずその手のサイトって大量にあるけどうざくて存在価値無いわ
稼げてないブロガーは自腹で買うわけにもいかんからエアプでレビューするわけだが、これは見た瞬間わかるから無視できる
つべなんかでちょっと数字持っちゃうとB級ブランドから案件来てクソみたいな商品を普通に使えるとか言うのがタチ悪い
255名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 08:41:56.04ID:9Mmvfpra
>>253
アフィ収入目的の乞食だからなYouTuberは 256名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 08:46:52.67ID:GNXYJ20W
>>252
ほとんど必要ないけど、ジャンク品を格安で買って治して飾ってる 中華なやつはブランドが不安定でレビューしたものが売られていないときが
ブランド名も中身も見た目も半年後に違うものになってたりする
新商品購入して評価して閲覧数で購入代金以上の利益出すってYouTubeで不可能に近いと思う
登録者いっぱい持ってるユーチューバーにメーカーが貸し出して宣伝してもらうって形も理解できるけど、本来の評価がしにくいだろうなってのも想像がつく
abedenやKIMOは比較的オリジナルのもの作ってすぐに無くなるようなことはないんじゃ?
>>259
前は1再生0.1円が常識みたいに言われてたけど最近は最低0.1円みたいになってるとも聞くな
中には1再生0.7円や0.8円もあるって聞く
工具系ならそんなに高くはないだろうけどそれでも0.2〜0.3円ぐらいあるのかな?
だとしたら5万再生ぐらい稼げれば中華工具代ぐらいにはなるかな
利益はほとんど無いかもしれんけど なんの役にも立たないサイト作ってる奴とYouTuberはまた別もの
YouTuberは基本モノは実際に使ってる
ゴミサイトは商品すら手元に無い
264名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 10:55:19.61ID:ZBNFd1P+
良いモノは宣伝にカネかけなくても売れるもの。
テスラなんてディーラーも持たずに宣伝広告費ゼロの企業
265名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 10:58:17.98ID:ZBNFd1P+
だからテスラをレビューするYouTubeの質が良いのがわかる。
カネ儲けなしで本当にレビューしてる動画しかない
トヨタ車のレビューなんて糞動画だらけ。カネ貰ってるのばかりだから。
宣伝動画であっても
実際に初めて手元に届いた人が実際に使ってみてる動画は
参考になるのでユーチューバーのはありがたい
新しいものを受け入れられないんだろうけど
使えるものは使わないと損だよ
俺は日本のアマゾンで売ってる安物中華なレビューは一切見てない。
大した工具ないし、値段も安くないし、特別な機能があるわけじゃないし。
アメリカから輸入する人のは見てる。
千葉の方ほう?の白いシャツで自動カンナとかレビューしてるおじさん(おじいさんに近い?)とか。
商品タダで貰ってる以上買う気無くすレベルの悪いことは絶対言わんだろうし不都合な結果が撮れてもカットするだろう
逆勝手の中華丸ノコを初心者に勧めてる奴とか居て正気を疑ったわ
スタイロの上でボード切るときとかは逆の方がやりやすかったりもするし一長一短
>>273
歯が見やすい
スタイロの上だと切った後の重心問題も無いから >>274
ほんこれ
いろんな動画見る限りどうやら欧米人の丸ノコの使い方はそれがスタンダードぽいね >>261
逆に広告単価安くなってて、上がってるとしたら
ごく一部の影響力デカい人だけよ 単価が高いのはYouTuber個人ってよりジャンルによるらしいぞ
株とか投資関係のYouTuberは高いらしい
電動ハンマーにスコップ状のアタッチメント付けて穴掘るのって使いやすさとか効率どんな感じ?
とても良いようなら有線の電動ハンマー買って使おうかとも考えてるんだけど
280名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 00:53:59.02ID:TARn8OSK
さっき草刈機のYouTube見てたらマキタの電動のを使用レビューしてる奴がいた。
ハンドルが動いて便利です、とか言ってたが、
後の動画で、マキタ営業マンが来て初期不良だとのことで無償でハンドル交換してくれただとよw
せっかく宣伝してくれてるのに初期不良品が紹介されちゃってて焦ったんだろうなw
しかしロクに草刈機使ったことがない奴がレビューとか何の参考にもならんな
281名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 01:01:02.11ID:TARn8OSK
>>278
株とか投資のYouTuberは気をつけないと証券法違反で捕まる奴もいるからな。
「僕が考えた期待できる投資銘柄リストを視聴者さんに販売します」なんて言って
金融商品取引法違反を犯したり >>279
昔、仕事で使ってたけどまだあるなら有効って事だろうね、どういう穴を掘るの?
細長い穴掘るには別の工具がよいかも >>279
普通のスコップで掘る前の
土を柔らかくするためのアタッチメントという感じかなぁ
とても良いかは分からない ハンマードリル用スコップは軟岩や砕石敷とかの、人力で掘るにはちょっと固い地盤を突いてほぐす道具だね
トリマーで加工をしたいんだけど
45度より勾配が緩やかな面取りビットって意外に無いね
(怪しい中華製はあるw)
なんか理由あるんかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 14:14:51.80ID:gyKkVYgK
EUがスマホ、タブレットの端子をUSB-Cに強制するみたいだから
細かい工具もいい加減Cになってくれるかな
292名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 21:50:39.79ID:K+PP5pO3
293名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 21:58:33.00ID:JeIAWzuN
>>291
iPhoneも欧州向けだけUSB-Cになるのか? Cは自力のコネクタ実装難しすぎるから正直やめてほしい
ハンズマンにキョーセラの工具置いてた
インパクトはヘッドが短くてなかなか良いけど値段もなかなか
300名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 23:24:16.65ID:Wj5oAEm6
>>297
そうなんだ。以前の規格でも四苦八苦した俺には無理そうだな 301名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/23(木) 23:25:50.99ID:Wj5oAEm6
京セラは何でリョービブランドを抹消したんだろうな
買収元とは言え、京セラなんて名前に価値があるとでも勘違いしてたのかね
リョービはどちらかというと安い工具のイメージだから名前変えて高額路線に行きたかったとか?
リョービは海外でブランド名売却済みだしな
園芸用品は今年もリョービのまま新製品だしてるけど
305名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/24(金) 00:05:02.53ID:3PPcOKf6
>>303
東芝や三洋みたいに中国企業に名前売り飛ばしたの? 306名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/24(金) 01:32:59.68ID:jx6uhN4z
311名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/24(金) 11:09:09.25ID:HZCVHUGj
>>309
小室圭みたいな奴はマジで気をつけたほうがいい。
奴は、妹や母親の紀子さんを味方に付ける為に色仕掛けしてくると思うぞ
チャンスさえあれば積極的に寝取ろうとしてくる。
そうなると秋篠宮殿下は完全に蚊帳の外になる。
結婚させたら家庭崩壊間違い無し。
妥協なんて絶対だめだぞ。認めるなら絶縁して嫁や妹を小室圭に合わせては駄目、絶対 嫪毐や道鏡みたいなモノ?
俺はけっこんしたいならすればいいなにと思うんだがなぁ。本人たちの問題だろ?
318名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/24(金) 17:13:49.54ID:Ct+1bo57
旧皇族の男系男子を婿に迎えて、特措法で皇室に残って欲しかった
佳子様もそのようにしてほしいです
>>315
このいじめっ子の次のターゲットは日本国民やぞw 322名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/24(金) 19:17:21.83ID:F379JWzi
326名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 09:39:04.66ID:g6E+nirM
カミヤがエアーインパクト使って軽自動車のホイールナット緩めに失敗してたけど
あのエアーインパクト弱すぎじゃないか?コンプレッサーが悪いのかインパクトが悪いのか知らんけど
軽のナットが緩められないってインパクトとして終わってるだろ
18vバッテリー大量にあるんだから普通にバッテリーのインパクトレンチ使った方がいいだろ
軽のホイールならマキタのインパクトドライバーでも緩む可能性あるぐらいだしエアーインパクトはホースと準備が邪魔くさい
>>326
独り言も大概にしないとアレと思われるよ >>328
あのエアーインパクトより18Vのインパクトレンチの方がマシって話だからスレチではないんじゃ?
それかYouTuberの動画内容に触れる話題一切禁止なの? エアー工具はね
既にコンプレッサー持ってるなら使えば良いけど
新たに購入するメリットって薄いよな
音も結構うるさいし、取り回しも悪いし気がする
使ってる人にしか分からない、新たに買うメリットあるなら教えて欲しい
332名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 10:41:03.02ID:3FcOCXGY
火気厳禁の現場ではエア工具
うちの岩田のエアインパクトで回らないから
店にもって行ったら店のでもまわらずに
結局でかいソケットハンドルに延長かまして
その場に居る全員で人力で回したことがある
エアツールは自動車整備するかどうかじゃないの
DIYじゃあんまり必要ない
塗装とか最近しないし
主な役目はパソコンの内部掃除用になってるわ
>>333
個人での自動車整備やバイク整備もDIYだろ >>326
エアーの場合はインパクトが悪い、ホースが悪い、コンプレッサーが悪いとどれが悪いかわからない場合もある。
安物ホースだと細いから威力は無いし、安物コンプレッサーだとエアーの供給が弱くて回らないなんて事も… 軽でもナット緩まないのはあり得るだろ
整備工場の馬鹿整備士がガチガチに締め付けちゃったナット、どうやっても緩まなくてディーラー営業呼び出したことある
営業が持ってきた600mmのスピンナハンドルで緩んだけどあれは無いわあ
コンプレッサー持ってる。エアーエレメントの清掃やラジエーターのコアの清掃には必須かなぁ
チューブレスのタイヤなら自宅でパンク修理も出来る。バイク版で違うと言われたけどキャブの清掃もばらしてガソリンに漬けて何回もエアーで吹いてゴミを飛ばせって教わったよ。俺はそれで直してきたから間違いではないと思う。
コードレスブロア欲しいと思ってるけどコンプレッサーのエアーガンと比べてしまうと物足りないかなと思ってる
あまりやりたくないけど四トンタイヤがハズレない時はアセチレンガスで炙ってから緩めたことある
36Vインパクトレンチ買ってからはほとんどエアーのインパクトは使わなくなったかな。大抵はそれで間に合ってしまう
>>338
コードレスの安物ブロアーと安物コンプレッサーのブローあるけどコンプにブローの方が良いと思う 340名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 13:13:52.19ID:asfFwTMg
溶接やっていて必ずしも必要になるわけではないけどエアータガネを使おうと思うとコンプレッサーが欲しくなると思う
最近自分はエアータガネを買ったけど電動を探して見つからなかったからエアー工具のタイプを買った。
ディスクグラインダーで錆取りしていてエアータガネの方が手っ取り早いと思えた。
>>341
めちゃくちゃ流量いるぞ
ホムセンで売ってる1〜2万のPUMAのやつじゃ絶対追いつかん >>341
コンプレッサの吐出能力が概ね200L/min以上のないと使い物にならない 344名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 16:53:38.51ID:3FcOCXGY
>>342
>>343
仕事場に動力二馬力モーターのコンプレッサーがありそれでエアータガネを使ってみました。
100Vのコンプレッサーだと厳しいという事ですかね 電動工具の斜め切りの角度出しにデジタル角度計買おうと思うんだけど
中華とシンワ等の国産の間に値段以外の差はあるのかね?
>>347
その手のデジタル物はシンワも新潟精機も中国製がほとんど 349名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 19:42:49.48ID:crltZZxA
350名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 19:44:37.49ID:crltZZxA
>>340
これ台湾な
台湾はビックリするほどスクーター天国だし
これはリサイクルバッテリーだった
自分がこの手の動画見たのは2〜3年前だったな 352名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 21:08:34.69ID:PtNNPCd6
357名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/26(日) 21:40:44.21ID:mqrKhNg4
>>353
圧倒的に55
それ以外なんて単なる甘ちゃんたろ 55は上玉の上に親が資産家
こんな高スペックで俺を希望するとはな
見た目悪くなくて親が資産家なのに行き遅れてるという事実から目を背けるな
361名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 00:11:27.59ID:LAOckJJr
いや年齢話してないから行き遅れてるかどうかは分からんな
でもまぁこの4人だったら55一択だな
キャリア志向の女とバツイチとオタサーの姫は経験上地雷原
362名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 00:44:47.91ID:wGc5Tddj
55は最初に資産云々の話する時点で結婚詐欺だろ
29は金がかかる地雷
33はヒステリックを起こす地雷
若い49は資産を削って出店させる必要がある
正解は29のうしろにいる女
365名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 08:39:23.86ID:nrsUwxs9
>>363
だから何? おまえの妄想なんて誰も興味ないから 初の電動工具にsk11の電動ドリルドライバーをポッチしてみました。
手始めにイケアの棚組み立てかな。
早く使ってみたいです!
AmazonのタイムセールでBOSCHの振動ドリルを買いました
PSB600RE/S
6661円でした
羨ましいだろう
370名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 17:15:57.73ID:yVk9KAdU
>>368
俺の日立の16mm振動ドリルは中古1000円
サビ無し美品 安くていいな
俺が20年近く前HILTI買った時は10万こえてたような
372名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 19:11:16.27ID:X29w3AQ9
HILTIって業者向けサポート込みじゃないの?
いつ故障しても即交換
最近はヒルティに魅力感じなくなってきたな
昔はよかったけど
375名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 20:22:57.86ID:4MQijvp1
たまーにみかけるマックツールのバンはあれで工具販売してんの?それともメンテナンス部隊?
てか使い勝手いいの?ホームセンターとかにも無いから気になっても触る機会が無いw
>>366
組み立て家具に使うにはトリガー全開で引いたらトルク強すぎだから
ちゃんとネジが咬むまでチョンチョンって感じでゆっくり締めるんだよ >>377
ドリルドライバーにはトルク調整機能が付いてる 379名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 21:27:30.75ID:JsFPSCu3
380名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 21:47:20.50ID:4MQijvp1
381名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 21:48:07.57ID:JsFPSCu3
行商だろ
今abema見てたらレーザービームでサビ落としするのやってる
ちょっと欲しいかも
知らない間にYouTubeのボタン押してたみたいてYouTubeだった
384名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/27(月) 23:56:38.31ID:JsFPSCu3
鉄塔とかの錆落としもレーザーでやってるらしい。
しかも防蝕メッキもレーザーでかけるんだって。
だから50年経っても倒壊しないんだね
マキタ互換の中華バッテリーは純正よりだいぶ安いの多いけど
互換充電器は純正とあんまり差がないよな
なんでなんだ?中華なら1000円ぐらいで売れよと思う
てか日本はバッテリーが全体的に高すぎる
バイクのYUASAJAPANとかも高すぎる
すでにマキタ互換のバッテリー持ってるから全部マキタ互換で揃えたいんだよ
てかアメリカの充電器だと1000円ぐらいで売ってたりするの?
俺も互換でいいや派だったけど互換の中で一番高い国内メーカーでも
セル別管理してると見せかけてパターン繋がってないとかいう胡散臭い作りだったこと知ってから純正買った
389名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/28(火) 15:27:32.03ID:Fwm1ve7p
>>388
急速充電器使わなかったら火災になる可能性はほぼ0だろ
>>389
純正に無い機能とかついてるの? 現行で製造あるのかわからんけど純正2個口の低速充電器が美品中古で出てたから互換の充電用に買った
ファン無いから純正を静かに充電したいときにも使えて便利
純正バッテリーでも低速充電した方がセルには優しいんでしょうかね
397名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/28(火) 18:03:42.28ID:FWrEY2bF
>>392
電圧を数字で表示したり充電量を調整したり。
バッテリーセルをDIY交換のYouTuber動画とか、検証動画とか中華充電機を使ってるよ ボッシュと京セラのカタログってどっかPDFで落とせない?
>>393
自動車用の18SEも低速だな
エラー吐いてNGになった純正1830の基板だけ互換に入れ替えて
低速充電用に使ってる
出先で100v取れない所で車に積んだ12vの大型サイクルバッテリーで充電するのに買ったんだが 401名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/28(火) 23:35:12.36ID:VFpPRjNC
ボッシュと京セラはないがアプリでアイカタ入れてみろよ
設備会社のカタログ取り放題だからすげー面白いw
402名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/29(水) 15:20:09.97ID:/b3F+W6C
403名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/29(水) 20:43:43.91ID:Sk2k7lMR
>>403
ちゃんとプラスとマイナスつなげれば回るんだろうな?
ブラシレスみたいにむずいのはだめだぞ 405名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/30(木) 08:43:01.23ID:rxGLdK+n
磁束の方向が違うだけのことだから
ブラシでもブラシレスでも作れるかと。
でも今更、ブラシで作らないだろうな
カミヤさんがvoltagaの電動ネイルガンをレビューした動画アップしたぞ。
kimoとバッテリー同じなんだね。
電動ネイルか、どうせ先壊れるんだから日本で修理できるところ選びたいなあ
411名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/30(木) 15:14:29.10ID:HGXJy/TT
>>410
押し付けるところにゴムを貼る
俺のアメリカryobiのやつがvolagaそっくりなんだけど、ゴムカバーがついてる インパクトやジグソーはわかるけど電動ネイルって素人が欲しがるもんじゃないイメージある
趣味でやってるとしても安物で妥協するような域は通り過ぎた人間向けのような
壁に一時固定するときとかめちゃ便利
使うとなぜ大工が使うのかわかるでしょう?(時短と省力化)
電動ネイルは否定せんけど修理できる商品買わんと使い捨てになるでと。
国産メーカーさんのネイルがソコソコするのはその辺が理由違うかな?
スマホとかは全部充電規格統一してるんだから電動工具も統一すればいいのにな
バッテリーの形状も統一すればすべての工具に互換性持たせられるのに
それユーザー得するように見えてメーカーの技術開発ハードル跳ね上がって巡り巡って損するだけのやつ
統一規格は金にならんからな
統一したからってDIYしないパン人が使うわけでもなし、それなら独自規格の方がいい
420名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 00:32:46.83ID:70W6Ly/y
>>417
それやるならスマホみたいにバッテリー内蔵にしないと、爆発炎上させるアホが頻発する >>419
マキタみたいなトップメーカーなら独自で突き進むメリット大きいだろうけど
弱小メーカーとかはマキタバッテリー使える仕様にしたほうが客呼べる気がするけどな
独自規格ってのは客を自メーカーだけで囲い込む戦略でもありそうだけど マキタはメーカー内でも統一できてないからなぁ
旧日本軍の陸海軍みたいなことにならなければいいが
メーカーとしては囲い込みたいからマキタ・ハイコーキの2社合意で共通化なんてのはまず無いだろうけど
マキタの特許切れ対策で出した40vが躓いてるから
18v互換が中華じゃなくても堂々作れるようになると若干状況変わるかもしれん
すぐぶっこわれるやつだろ
こんな数時間使ってレビューした動画より一ヶ月でも使ったやつのレビュー聞いたほうがいいぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 07:22:25.20ID:mbNj7ajb
>>426
av女優が仕事で丸ノコ?謎すぎる設定だな
大道具でも兼任してたのか? 430名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 09:50:56.65ID:V0Nk7dnd
431名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 10:22:23.39ID:fQiOW+Nh
432名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 10:27:26.58ID:mbNj7ajb
他所でひろった画像貼りたがる奴ってどこにでもいてるんだな
436名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 11:54:11.64ID:0eZG7TYo
全くだな。しかも俺が貼ったの転載しやがるし
>>421
自分で書いてるじゃん
大手メーカーは弱小メーカーに客とられるって事だろ? >>437
全然違うだろ
大手は信頼感で買うもんだろ 大手は何が良いか、サポート体制だ。いくら安くても壊れたらメーカー送りで帰ってくるのは1ヶ月後とかは話にならん。HIKOKIが中国がアレで部品入らず帰ってこないって事態になってた(今もかな?)この辺かいけつせんとやばいでえ
>>436
おまえかw
一体なんのためにはるんだw >>438
統一化によって弱小メーカーが客呼べるようになる
→統一化によって大手メーカーは安い弱小メーカーに多少なりとも客取られる 447名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 23:11:54.35ID:QGAtFsyW
455名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/04(月) 21:12:21.13ID:ieYTabWG
パナソニックとか、そのうち工具から撤退しそう
撤退というより売っぱらいそうではある。あのノーテンキな経営者なら。
松下電工で残しときゃ良かったのに。
458名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/04(月) 22:04:20.65ID:lmSjokSw
あ〜憧れのボッシュ 2in1インパクト GDX18V-200買った!
やっぱええわ〜、BOSCH最高や!!!
459名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 00:39:01.24ID:goTcSXiq
460名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 01:31:05.67ID:qFgfElhT
自宅でパナソニック製品なくなったなぁ
サンヨー時代から愛用してたカーナビのゴリラあったけど車がカーナビ備え付けになるのと同時に使わなくなったし
能ある奴ほど「この会社やばい」って辞めるわ
まあパナも中華系になるのは時間の問題かも
先に中華パブルが崩壊するのとのチキンレースの様な気がする
463名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:12:38.19ID:e611w4zn
>>462
先日、昭和60年代に買ったTechnics(松下電器ブランド)のコンパクトCDプレイヤーを
ハードオフに持ってったら2000円の価格付いてワロタw
我が家で初めてのCD機器だった。
ハードオフの査定ってほんとよくわからんわ 464名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:15:46.72ID:e611w4zn
>>463
やべえ、ふと気になってヤフオクでtechnicsのCDプレイヤー検索したら
1万とか2万で落札されてるじゃねーか。
マニアいるのかよ 465名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:18:04.32ID:e611w4zn
466名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:18:59.72ID:e611w4zn
こんなゴミに価値あるとかさ、思い付かねーよ!
467名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:21:06.09ID:e611w4zn
2000円とか安すぎじゃねーかハードオフ死ねや
468名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 11:24:06.28ID:qFgfElhT
>>467
ワロタ
ここまで人間は卑しくなるのかw しかし令和最新とイナズマエフェクトで台無しにするwww
475名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 19:38:50.07ID:9G4DYl0U
【社会】グラインダー事故で建設会社代表を送検 小田原労基署 [朝一から閉店までφ★]
速報ヘッドラインで見てきた。安全カバーを外して丸鋸の刃をディスクグラインダーに取り付けて木材カットさせてたそうだ。亡くなった方は頸動脈切断で死亡したみたい。
上司や会社に危機意識がなくてこのやり方で作業しろってたまったものではないと思う。
>>476
タイミング良かったんで電動草刈機スレにコピペさせてもらいました。 草刈り機は腰に固定しちゃえば本人はほぼ大丈夫だな
問題は近くに来る人
向こうはここと違って本当の素人さんだから危ないねん
以下コピペ
なんか芝?が伸びて密集した稲?みたいなのが樹脂の刃じゃパワー不足で刈れなくて困ってるんだけど
電動のグラインダーとかドリルに丸刃付けて刈ったらやっぱ危ないよね?
手で刈るしかないのか
>>478
注意喚起は大事な事だと思うからOKですよ!
自治会の草刈りで草刈り機の傍で刈った草を集める人が切られる事故がありますね。本来なら草刈り機で作業している人の傍には近寄らないってのが原則だと思う。 変態工具見つけた
なんと折り畳める卓上丸ノコ
CMXEMAR120
>>481
普通のタイプの草刈り機を購入するかセーバーソーを購入するかの方が良さそうな案件ですね。 486名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 01:18:12.92ID:6BUG3llZ
>>481
樹脂の刃じゃまともに草刈りできないよ
その刃って水田の水草とか刈るやつだろ >>479
それでも小石跳ね飛ばしたりキックバックで脚切ったり
振り向いた拍子に後ろにいた人切ったりとかあるからね
全く何も知らない人が振り回していい代物じゃない 488名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 06:40:50.40ID:Po3rcnDo
昔草刈りのバイトやってたけどよくまぁ事故もなく出来てたもんだ
安全作業ではなく偶然作業
生き残ってるのはたまたま死ななかった程度
>>490
マンコと脳が直結してるからなマンさんは 492名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 21:19:01.29ID:GiCUFAKa
>>490
器量なしだなあ
男なら我が身のように喜んで祝杯をあげるのに
それは親友じゃなくて知人程度の関係だよ 495名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 22:58:18.63ID:PfPU+LlE
>>490
続きはよ
このスレに貼るってことはPanasonic製の電マとかマキタ製の電動アナルパールとかオススメしてくれるんだろ? なんでリョービから名前変えたんだろうな
京セラに対するイメージってガラケーしかないんだが
498名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/07(木) 09:49:40.90ID:cY5acT7T
買収されたから
リョービなんて俺にとっては釣具メーカーのイメージだわ
どれが新製品か発表ないから分かりにくかったが
型番L2ってなってるやつかな
10.8Vではレアなものが多い
DIY向けだからフルセット、ブラシ付きで交換不可っぽい
BW-1110L2 充電式丸ノコ 10.8V
1.9kg 刃125mm 切込深46mm(27mm) 3000回転
BS-1110L2 充電式サンダー 10.8V
0.9kg ペーパー75×140mm 10600回転
BBY-1110L2 充電式ベルトサンダー 10.8V
1.2kg ベルト10×330mm 5000〜5800回転 6段階
BCG-1110L2 充電式刃研ぎグラインダー
1.0kg 10.8V 砥石100mm 6500回転
500名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/07(木) 11:34:35.44ID:bsoikuz2
電気ヤスリBYー1031て1030からなんか変わってる?
色変わっただけかな?
定価も同じだからプロ用モデルをDIY用に色変えただけだろうな
同時に使ってる動画あるけどよくわからんな
video.twimg.com/ext_tw_video/1445276465113681921/pu/vid/640x360/ztUKEdggU40rFBJc.mp4?tag=12
>>503
すみませんが、これは電動工具じゃないですよ。 >>503
跳ね上げてカメラマン射殺するの期待してたのに セットとはどういう意味だろうか?
こういうのをアマゾンは取り締まれよ
他には18本セットの写真貼っておいてうっかり引っかかるような写真詐欺も
1つ55ミリメートルフラットドリル長い高炭素鋼木材フラットドリルセット木工スペードドリルビット耐久性木工ツールセット-40mm
https://www.am
azon.co.jp/dp/B074H7KWCV >>506
おかしいと思うのならアマゾンに違反申告すればいいと思うよ。
買っちゃったなら返品すればいい。 >>506
商品紹介から変じゃね
コレで令和最新のキーワードと商品画像に稲妻エフェクトが付けば完璧なんだがwww ドリルとかビットなんかの先端工具で中華はあり得ないわ
妙に焼き入れが入ってて砕ける散る可能性があるからおっかなくて使えん
>>506
あえて大量に注文して返品すればいい
アマの敷地で商売している以上、不具合や詐欺があった返品を受け付けないといけないからな それなら普通にマキタの製品をすすめる
マキタバッテリーじゃないならソーラー式のをおすすめする
515名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/08(金) 17:45:19.01ID:r167oejq
グラインダーは火花で室内不可
レシプロソーはマシなのがマキタしかなさげ
色々と調べたらミニルーター用のミニダイヤモンドカッターなるミニグラインダー用マルノコ刃でも、ステンレスくらいなら切断可能な様子でした
これなら、それをチャック付きのドリインに付けて疑似的な機械式鉄鋸代わりになりそうですかね?
鉄粉もグラインダーの火花で引火するとこのとで、ドリインに装着させたカッター刃がどの程度火花を出すか不明
ミニルーター本体にもマシなものがあれば、カッターとセットで、商品説明のように気軽なステンレス切断分解などを出来るんでしょうけど
良さそうなものが見当たらないんですわー
グラインダーってあのうるさすぎる音をなんとかできないのかと思うな
使った後耳がキンキンするし当然近所迷惑だし
でも高いのでもうるささあんまり変わらんっぽいからどうしようもないのかな
円盤を回転させて切るっていう構造上
マルチツールも切るものによっては同じくらい嫌な音でるぞ
519名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/08(金) 18:16:28.75ID:35b+f8KV
>>516
振動を熱に変換する制振材を本体に貼る
重りを固定して質量を増やし慣性力(物体が場に留まろうとする力)を増やす レーザーで切断するようなものが出ないと取って代わるものはできないか
521名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/08(金) 18:20:43.93ID:35b+f8KV
結局、アルミやら樹脂使って軽くすほど振動は増えて煩くなる
大昔の工具のほうが静かなんじゃないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 08:53:24.32ID:q5QuocPm
526名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 08:55:45.26ID:xXoMAOf2
>>526
グロ
こういうの貼るってどういう教育を受けてきたんだ? 529名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 19:46:34.97ID:AKbWMTV1
>>528
面白いと思って貼ってんだろな
スレチだし面白くも何ともない 531名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 20:48:58.42ID:MsaAooRM
尼とかでマキタ互換バッテリーの充電器売ってるけど
DC18RCの充電器で14Vバッテリーも充電出来るの?
商品名には14.4Vとも書かれてるんだけど
アースマンの安物卓上丸ノコを買ってしまった。
ハイコーキのよりかなり軽いのがいい
調整して90度と45度がでれば。でるよね?!
スペードドリルビットよりボアビットの方が安いしレビューがいいな
ボア買おうかなぁ
>>534
もちろん出てない!
ソフトスタートじゃないからスタートはガクンとなるが、ブレーキが強いのはいいような。
バイスの穴があるのにバイスなしなのかー 536名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 22:33:41.91ID:S50ItG+G
俺はあんま必要ないと思うが
傾きメモリがめちゃ粗い。これ45度のネジ調整してそこしか使わない人用だ。
あとブレード交換するのに安全カバー取り外しが必要で面倒だ。190だとカバーの大きさ的にこうなるのかな?
>>526
これは打ったようにして逃してるのか?
両手フリーだから >>539
バンドで締めたときに割れないようにしてるんだと思う 542名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/09(土) 23:44:11.06ID:S50ItG+G
>>543
ああ撃ってんの?
見せしめしなきゃいけないなんて劣勢なんだなぁ
アースマンまたはシンコーの1万円の卓上丸ノコは重さ5kgだからとびきり軽い。
だがベースが樹脂で歪みやすく丁寧に扱わないとだめかな。
調整したから90と45ちゃんと切れるといいなぁ >>536
漫画より虐殺動画の方がいいなんて自分がキチガイだって自覚してないの?w >>546
動物でもアレなのに人間のを貼るなんて相当病んでるな アースマンの卓上丸ノコは電源オンで本体がビクッ!と飛び跳ねる(笑)
軽すぎる影響なのか、モーターが強すぎるのか。MDF合板に固定かな?
付属のチップソーは一度も使ってないから不明だ。
直角ずれてるからスコヤとデジタル角度計が無いと調整できない。無いならハイコーキのfc8fcの方が。あちらはセットのチップソー(アースマンも付属は72pだけど、切れはどうなのか??)もまともなんじゃない?。
集塵はぜんぜんだめ。ダストバッグを外しても集塵ポートから5割も出てこない。
アースマンというか高儀の電動工具ってジグソーが刃が斜めってて定規当てても
真っ直ぐ切れずそれ以降ゴミの印象しかない
そういうメーカーの工具は割り切れる種類の物しか買わない方がいいぞ
今のところグラインダーとベルトサンダーとセーバーソーは高城買って使い捨てとして満足してるけどね
551名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 11:10:35.41ID:NWdr8HNQ
直角とか直線を要求されるとこには使えね〜ってことだなぁ
まあDIY以下のちょっと危ないおもちゃってとこだな
ターンテーブルを回しての45度はちゃんとしてるから額縁みたいな加工をしたいならおすすめできると思うよ。
改めてハイコーキのマルチボルトスライド丸ノコC3606DRAを見るとバッテリー込で9.7kgしかない。バッテリーが0.7kgだから本体は9kgしかない。
タカギへなちょこ5kg
fc8fc7.7kg
C3606DRA9kg
最新型はすごい。マグネシウム合金とか?
555名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 13:22:41.64ID:ZUHOxyZR
ハイスパイマン zソーでの手動鋸は限界
→グラインダーはいいよね
→火花でダメポ
→レシプロソーいいなあ
→高いし音が煩い、室内向けではない
→ミニルーターじゃどうよ?
→回転数足りなくてミニダイヤモンドカッターでも鉄パイプ以上は無理だよ
→鉄鋸でやるしかないね
つまり防火対策のある工務室、最低でも中学校の技術室みたいに広さ、空間、鉄物中心の中部屋を用意してグラインダーまたは据え置き丸鋸を使う
それが駄目なら手動で切るしかないってことか
ミニダイヤモンドカッターをドリインに付ければルーターより加速しそうな気もするが、速ければその分火花問題になるもんなあ
切った途中で556をマシンオイル代わりにすると手の疲れも緩和されるよとアドバイス
鉄鋸かーorz
557名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 13:56:58.48ID:ZUHOxyZR
ととと都心のマンションなのでででで^^;
561名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 17:21:17.26ID:IiPu3CQu
原始女性は太陽だった的な
アースマン卓上丸ノコはやっぱり楽。
集塵がだめだめなのは卓上ヒンジの部分がオープンすぎるから。
ひとまずクラフトテープで適当にガードつけたら随分マシになりました。
あとはスイッチオンで2秒後に切断する。集塵袋をみてると2秒位でふんわりしてくるからです。
切断スピードもめちゃゆっくり。単位時間あたり風量が決まっているからゆっくり切断することで単位時間あたりのおが粉を減らす作戦です。
やっぱり卓上あると楽ですね
>>560
水中の植物は光合成によって取り込んだ炭素を有機物として水中に戻すが
陸上の植物は空気中から取り込んだ炭素を地中に埋めてしまう
地中に埋まった有機物を栄養にする微生物も居るけど全然間に合わない
火山活動などで埋まった一部の炭素は空気中に戻されるけどそれでも間に合わない
それを石油や石炭として現在の人が利用しているわけ
地球が誕生して生物が生まれてから空気中の二酸化炭素はずっと減少し続けてている
地球は徐々に海の面積が減って陸が増える。より一層空気中の二酸化炭素は減少し
やがて植物は生きられなくなりそれを食べる動物も居なくなる
人類が油を燃やして空気中に二酸化炭素を戻す行為は、地球生命の生存を
ほんのちょっとだけ助ける事になる 564名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 18:24:05.05ID:SYvkoqWx
>>563
もう少し勉強したほうがいい。間違いすぎ。
海中の植物プランクトンやそれを食べる魚介類などの死骸は海の底に沈んでゆき
多くが深海に堆積し、土砂や砂に埋もれる。
これが天然ガスや石油の元になる。
陸上植物の死骸は、主に石炭になる。
生命が誕生してから空気中の二酸化炭素濃度は、何度も増減を繰り返した。
その自然現象や天災を、生物が大絶滅などストレスを受けつつも、安定化するよう努力し進化してきた。
海中に存在するCO2の量は、 大気中のおよそ60倍。
海が減ったら二酸化炭素は激増する。 >>565
他人を馬鹿にするのは簡単だよね
生物由来ではない根拠を自分の言葉で説明してみて こういう機能を果たしていないもったいない使い方をする人嫌い
>>567
隈研吾の馬鹿リンピック競技場みたいだな 579名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/11(月) 22:31:16.81ID:N0NB/CsN
このままでは日本の自動車は世界で通用しなくなる、と力説する人物がいる。
トヨタでレクサス車の開発をマネージャーとして行い、その後は京都大学発のベンチャー企業「GLM」でEVを0から作り上げた経験を持つ、藤墳裕次氏だ。
藤墳氏は自身のキャリアを通じて日本の自動車エンジニアに決定的に欠けている能力に気づいた。
「このままでは日本の自動車メーカーは淘汰される」とまで主張する藤墳氏の声に、耳を傾けてみよう。
https://newspicks.com/news/6244657/body/
INDEX
・僕は、車を知らなかった
・車に「触らせてもらえない」
・「忖度」がエンジニアをダメにする
・イーロン・マスクの「凄さ」
・「50万円EV」の衝撃
・豊田章男 なんか電動工具いろいろ揃えたが最近わくわくしちゃう電動工具がない!
581名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/11(月) 23:42:30.77ID:MtcuoSUo
>>581
そういうのは興味がない。
直して使うより買ったほうが高性能で安いから直す意味がない。 583名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 00:24:27.04ID:PJB6b+OT
その高性能な機械を使わずに飾ってるだけなんだろうからどっちみち意味ないじゃん
じゃあやってみろ
同じことしても再生されないし収益化する前に辞めるのがおち
最近ここに来てる工具治す人は
このスレで浮いてるのを気付いてほしい
587名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 08:21:48.95ID:eD0tDrY/
ストーリー性を持たせ、エロ要素を加えれば再生回数はクリアできる
>>585
> 同じことしても再生されないし収益化する前に辞めるのがおち
実際安いのは事実
>>581
180万再生だから18万ぐらい ディスクグラインダーをベルトサンダーにするやつって使える?
たまーに使いたいけど本物を買うほどじゃ無いけど使えないなら要らない
591名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 09:34:23.34ID:VUOH/SZC
592名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 09:36:19.97ID:VUOH/SZC
>>587
マジレスになってしまうけど、主婦のDIY動画をDIY全くできない俺の姉にみせた
飽きさせないコメントや編集が凄いって感想だったよ。
直せる技術は当然持ってないと駄目だけどプロデュース力がないと人を惹きつけれないんじゃないかと想像するよ。
絵がうまいだけじゃ漫画家になれないネーム作る才能が必要ってのと似てる気がする おっぱいや猫使ってこける動画も無数にあるからな
ゴクミがいうように飽きさせない内容が重要
595名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 10:09:34.87ID:VUOH/SZC
エロさをより過激にすればいい
DIYにはエロ要素が足りない
1.DF487買おうと思うんだけど
ドリルのトルク能力ってイマイチぴんと来ない
484との20NM差って体感的にどんな感じ?
もう諸元も調べられない位に古いリョービの100Vの代替
最近の廉価版100V機は20NMも無いみたいだけど・・・?
2.DF486が140NMだけど、ホイールナットも外せるのかな?
調べてみたけどチャレンジした情報にたどり着かなかった
601名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 23:17:43.68ID:D0l3VvWi
>>567
テトリスかクレイジークライマー好きにはたまらん 602名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 23:32:17.85ID:D0l3VvWi
>>588
でもさぁユーチューブとか見てると100年前のサビサビのハンドツールを今の技術でピカピカにしてるのってかなり価値高くない?
ホームセンターとかで買うと2.3000円ぐらいなのを10万ぐらいかけて使えるようにするって趣味の極地だと思うわ 603名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 23:41:43.27ID:wsvU7qr7
>>ドリルでホイールナットは腕もってかれるぞ
そうだろうな、とも思うけど、
反面、抑えられないなら相手が木材でもクラッチ作動しないんじゃないか?とも思う
605名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/12(火) 23:53:21.56ID:D0l3VvWi
>>603
たっか!wこのぐらいの今あまり見ない形状の工具って骨董価値が出るのかw
確かにいい佇まいに見えなくもない 606名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 00:00:15.47ID:akTpjC/c
>>604
ホイールナット外すのにクラッチ作動させたいの? >>599
そんなドライバドリルでホイールナットなんて緩められないよ
チャレンジした奴はいるだろうけどネタにもならないお話にもならないから誰もあげないんだろうね
緩めたナットを早回しで楽する位なら使えるよ >>607
ドリルのトルクってのがよくわからんのよ。
ホイールナットにインパクトが適してるのは知ってるし
実際TW300を持ってる。
マキタのラインナップ見ても
レンチは300NM.700NM.1000NMで三種なのに対して
ドリルは40NM.60NM.84.NM.125NM.140NMの5種
刻みを細かく設定してるのは
それだけドリルのトルク値に重要な意味があるから、と読んだんだが深読みしすぎ? >>602
山に違法投棄されてる冷蔵庫直しても意味ないだろ? 612名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 08:43:55.92ID:zO/15jzo
締め付けトルクと、固着は違うからな。
軽いトルクで締められてるボルトでも固着してりゃかたい
ホイールナットはメーカー公表スペック300N前後が快適に使える目安
数々のインパクトを試してきた俺調べ
ナットが100N前後で締まってるからインパクトもそんくらいでは当てはまらない
200N前半のインパクトだと緩むことは緩むんだが
すっげぇ時間かかって何回も打撃入ってやっと緩むか緩まないか程度で
ホイールナット用途じゃ使いもんにならん
614名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 09:47:00.03ID:mBy/wUKv
自動車屋きてんね
615名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 09:48:23.98ID:mBy/wUKv
>>615
だからそれき意味がないってこと
ゴミをきれいにしてもゴミはゴミ
工業的に貴重で価値があるものじゃないんだから。 >>616
魚釣ってる人に「スーパーで買ったほうが安いですよ」って言うような人ですか? 618名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 10:17:57.87ID:s8QpgNgo
>>616
どんな趣味でもお前みたいな否定するやつは不快だわ ゴミを治すのが趣味ならいいんじゃないすかね
趣味の局地が極限の端っこのほとんど無いものという意味ならその通りですね。
620名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 10:22:50.14ID:s8QpgNgo
さっさとNGに限るな
>619
友達いなさそうだなあ。
俺合理的、故に正しいとか思ってそうだ。
2010年以降の壊れた大型冷蔵庫が欲しい
改造して越冬と発芽用の保温庫として使いたい
他人にとってゴミでもつかいみちはあるんですよ
壊れた物を直すって一つのジャンルだよね。動くようになった時は絶対気持ちいと思う。
知り合いにバイク乗るのはあまり好きじゃないけどひたすら小型排気量のバイクを直すのが好きって人がいる。ほんと人それぞれだと思う。
まあ趣味を否定するのはあれだけど、>>581「こういうのにワクワクちんちんしてくれば1人前」
みたいに価値観の押し付けにカチンときたんじゃないの 625名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 12:20:21.79ID:ss2W5Fix
洗濯機壊れて分解して直したよ。
モーターに繋がるベルトが切れて空回りしてた
626名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 12:20:57.38ID:ss2W5Fix
部品を交換して終わりなら楽なんだけど交換したら新品買ったほうが安くなる場合もあるから
近頃の電化製品はそうだねえ。イラン機能たくさんだし
スイッチ壊れて部品でないで捨てるとか勿体ないわー。
洗濯機のスイッチじゃ無くて中の樹脂棒が砕けてスイッチ押せない、スイッチアッセンでしか交換できなくて部品代20k円とか本当に何処がエコやねんと思う事しきり
>>616
お前がその動画を見ただけで価値が生まれる
Youtubeが無かったら価値が低かったろうが 630名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 13:04:41.29ID:zbGI2dzj
633名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 14:47:55.76ID:AHxddVLC
マキタと飛行機は硬い
>>581
動画として面白いとは思うけど
ここまでやる必要性とか、仮に格安で売ってたとしても要らないかなって思っちゃう
動画内で、モーター部分は絶対にお掃除だけじゃ治らないと思う 635名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 18:42:16.98ID:eFaUW+Pq
>>634
モーターコイルは、ブラシやベアリングと違って機械的な接触のある部品じゃないからそう壊れるもんじゃないよ
電流が流れるだけだから。 637名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 18:53:32.79ID:bzcpi1qJ
交換が必要なのはアマチュアのベアリングとブラシ
スターターコイルはノーメンテ
必要なら清掃するだけ 焼けてりゃ交換
638名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 18:54:16.77ID:bzcpi1qJ
ステーターコイル
電動のこぎりって曖昧な表現だよな
丸のこチェーンソーレシプロソージグソーのどれかか
>>632
あれって言うほど振動は使いもんなんないよ
ハイコーキのmvD型ハンドルタイプの振動ドリルでやっと振動はつかえるかなってレベル ドリルとしては最高レベルだけど 電動のこぎりっていうとレシプロソーなんじゃね
丸ノコでこんな丸太相手の作業はしないだろうし
チェーンソーだと今は怪我しないようになんか足につける装備が義務付けられてるよね
644名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 20:16:23.18ID:Eq0qMfx9
>>643
ナット穴に指突っ込んだままタイヤ掛けちゃったのか ペンドライバドリルでどの程度まで穴あけできますか?
1.ポリカーボにφ10
2.SUS鋼材にφ8
普通のドリルドライバ買えばいいんですけど、別作業でペンドライバのような小回りのきくハンドツールもほしいので、ペンドライバで穴あけ出来るのならと思い相談させてもらってます。
647名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 21:04:45.36ID:Eq0qMfx9
SUSとかw
649名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 22:14:39.52ID:bzcpi1qJ
ペンドリの能力に期待し過ぎだw素直に普通の安いドリドラ買え
651名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 22:29:43.76ID:aNbyRqGH
いいドリドラと電ドラボールを買え
目的が明確な仕事に使う道具に金かけろ
652名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/13(水) 22:35:19.08ID:Eq0qMfx9
>>649
高いドリドラでもSUSに8mm穴とか厳しくないか? 655名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/14(木) 09:27:04.35ID:1AyloZEC
>>650
URLクリックしないけどこのタイトルの動画はYouTubeのオススメに出てきてたわ
ネトウヨ系動画とか見たこと無いのにおすすめに出てくる意味がわからん 木にインパクトでネジ打ち込む時ってコーススレッドじゃないとインパクト作動しないの?
木ネジ入れていってもガガガガッてならないんだが
>>657
木ネジでやるとすごいカムアウトするんだが 普通の木ネジは基本下穴要るぞ
山が細かくて押しのける材の量が多すぎるし頭がインパクトに耐える形状でないものも多い
こう言うときって持ってるインパクトと使ってるネジの画像はれば話早いのにと毎回おもうわ
ギリギリで救助
video.twimg.com/ext_tw_video/1448930395320307715/pu/vid/720x1280/BhRvWa0PU7N6MFjy.mp4
667名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/16(土) 00:58:24.06ID:9C58deNO
>>665
ちっちゃいキャスターに交換するだけ
ちっちゃいのなら安いし 668名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/16(土) 12:57:57.33ID:Ed/21FK0
充電式丸ノコ買う気マンマンだったが、考えれば考えるほど高いやつ必要あるか?と思ってしまう
>>669
悩むよね
私は結局マキタ125の40vで1番高いやつにした
理由はよく切れて事故確率が1番低くなると思ったから
精度よくてよく切れないと初心者ほど事故ると思って保険だわ >>671
因みに事故の殆どはキックバックだから切れる切れないは関係ない >>675
切れないのに押しつけるからキックバック起こす原因増やす
だから切れたほうがよい
まっすぐ切れないと更に確率上がる
切れる要素に回転数も重要だと思いますよ どのメーカーでも真っ直ぐにしようとして過った認識で斜めに押し付けたら同じじゃ?
>>676
君キックバックのメカニズムすら分かって無いじゃん
あと回転数で言えば低回転の方がキックバック被害は少ないぞ
ハイコーキの静音モードとか使うほうが安全だよ たぶん切れない包丁が危ないという話から丸鋸も同じと思考停止で思ったんだろうな
>>677
メーカーは迷った
かなり迷った
>>678
キックバッグと切れる切れない理論は別の話ですよ
一緒ごちゃにしないでください でもまぁ買ったんだからそれを使えば
上等な品であることは確かだし
ハイコーキの方が互換性いいけど
125買うならC3605DYBがベストバイなのにな
俺もそうは思うが、まぁマキタでもだめじゃないから
お金を節約できるのはハイコーキ
節約の問題というより集塵機能に定評あるしね
これ使ったら他は使えなくなるよ
テーブルソーだと刃飛んで来ないけど材が飛んでくる
まーどっちも防ぐ方法はあるのだろうけど
それは割り刃なしだからでは?
ブレードの裏側に割り刃があれば飛んできませんよ。
テーブルソーの問題は置く場所じゃないですかね。大きいし重くなりがちだから。
テーブルソーで刃側で工夫してもひっかかりゃ材は飛んでくるよ。
それでも刃が飛んでくる丸のこより安全だが
割り歯ってノコ刃の後ろにいるやつだよな? そんな名前だっけ?
アレは確かに効果あるけど完全じゃねえぞ。どうしても隙間あるしな。
テーブルソーで材を均等に力をかけるってのが絶対だが形状によっては厳しいものがあるしな。
割り歯はブレードより厚みがあって切ったあとの部材がブレードに接触しないようにしてくれるじゃん。
もちろんフェンスを先細りにしたらあかん
自分が飛んで来たのはちっさいのやってる時だったかなー
あんまり刃出してなかってのと材を棒でしっかり押さえたりしたらよかったのにそれをしなかったから
テーブルソー自作してクロスカットスレッドにしたら飛んでこないわ
仕事で千回はカットしたけどヒヤッとしたことはなし
割刃ないけどアレはあんまり意味ないと思う
ないよりはマシ程度
696名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/17(日) 21:56:48.34ID:zO8BG2/e
親の顔より見たケツイク
>>669
DIY始めて1年くらいのにわかだけど
親父の使ってた古いマキタの丸のこからhikokiマルチボルトに買い替えた
デカい出費だったが後悔はしていない 電子丸鋸は使ったことないんだけど切ってる時の音は静か?
マルノコのトリガー離してもちょっと回るんだけどこれって何が原因ですか?トリガー可動部に切り粉挟まってるとか?
701名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/18(月) 21:22:26.47ID:LgQpplzz
今中華の18Vマキタ互換バッテリーを不動の18Vマキタのインパクトにさしたんだけど
さしてるとバッテリー側に付いてる残量ボタンもなぜか反応しなくなる
抜くと普通に反応するし他の14.4Vマキタや中華インパクトにさしてても普通に反応する
でも不動のマキタインパクトにさしてる時だけ反応しない
これってどういうこと?
バッテリー側の電池表示って工具側の状態に影響されるもんなの?
なんの工具にもさして無くても反応するぐらいだから完全に別物だと思ってたんだが
例えばショートとかしてたらBMS側の安全装置が回路遮断するはずだから残量も検出できなくなると思う
>>699
黒いマイナス溝を左に回してカーボンブラシ取り出して写真とってみ >>702
ショートしてるってどういう状態だろ?
インパクトの現状としてはスイッチ、ライト、ランプ、全部点かない状態でヒューズは切れてない
ヒューズ切れて無くてもショートはしてるもんなの?
まあ点検したところスイッチやローターに異常ないことは確認出来てるから
99%コントロールユニットが逝っちゃってるんだと思うけど >>704
コントロールユニット(らしきもの)と接続されていて正常なスタンバイ状態の応答が無くても遮断するんだと思う 708名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/19(火) 18:52:52.21ID:zMlEFTsL
スライド丸コノ 190mm ACを買おうと思います。
マキタと日立どちらがいいですが
直角メインです。 レザーも制度が良ければ使いたいです。
リョウビのはレーザーはイケてなかった。。。
スライドは日立、今はマキタも良くなってるのかも知れないけど昔のマキタは酷すぎた
>>709
20年近く前に親父が買ったのも日立だったな。今でもシリンダーが錆びてるが問題無く使えたな。 711名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/19(火) 19:20:15.63ID:zMlEFTsL
ありがとうございます。
自宅で場所を移動させないスライド丸ノコならコードレスにする意味はないやろ
ドリルドライバーのチャックを買ったんだが根本に始めっからチャックアダプター?とかいう棒が付いてて外れないんでアイリスオーヤマの電動ドリルドライバーに付けれない
どうすればいいの?
↓質問者ってこのパターンが多い やっぱり画像上げるのが一番いいよな
@情報不足
A情報後出し
B画像上げない
C品名が間違ってる
abedenのインパクト買ったら付いてきたバッテリーがなかなか良さそうなんだが?
ラベル見ると18v4Ahって書かれてるんだが重量測ったらマキタの6Ahと同等の660gある
ただabedenでバッテリー単体で販売されてるものと違うっぽくてマキタ工具に互換性はあるけど
充電はインパクトにセットされてる充電器でだけやれと書かれてる
他の充電器で充電しちゃいけない理由はわからん
>>718
中開けて見てみたけどおもりらしいものはなかった
電池まではバラしてないから電池と電池の隙間に鉛でも詰め込んでたらわからんけど >>719
そうなんだ
まぁ容量めいいっぱい使うことないから重要なのは劣化スピードなのでは? 結局電動ドリルドライバーとチャックを結合する部分には何通りもの規格があるってこと?
あたまおかしい
(誰も何も答えてないのに何が結局なんだろうか……)
マルチボルト
互換性がいいし、安いし、パワーがあるし、バッテリー側にBluetooth連動があったりするし
設計が先進的
それであえてマキタを選ぶのはマキタの工具のどれかを具体的に使いたい場合じゃねぇかな
わかったマキタのDIYインパクト使用中だけどマルチボルトのドリルドライバとインパクト買い直すわ
なんか充電器とかバッテリー増えたらイヤなんで・・・・
マキタのドリルドライバ買えば一番低コストでその二つ増えなくて済むけど?
ドリルドライバとインパクトは18でも36でもそんなに性能の違い出ませんよ。
丸ノコ、スライド丸ノコ、テーブルソー(アメリカにある)、電動釘打機あたりが木工でパワーの違いが出る感じ
手持ちのが14.4のMTD001DSXってやつで他と互換ない専用バッテリ?らしいんだよね
だからヤフオク行きにして別なの買おうかなと
ハイコーキは親会社のファンドの六年保有する傾向からして後二年後には確実に売られるブランドだからその辺留意な
売られた先でV字回復したところで今のブランドが暗黒時代の象徴になるのは避けられないから買うなら下取りに出せず心中するつもりで
ハイコーキはハイコーキじゃないすかね。
親会社がどうとか関係なくね
設立5年で満足に黒字化できないブランドに保守する価値なんか無いよ
メインの海外市場は買収したはずのメタボと食い合ってる様だし
京セラもいまいち使えないリョービのブランド名を清算する方向で進めてるし
工機の買収先次第ではメタボがメインのブランド名にされてもおかしかないよ
そんなの関係なくね(笑)
マルチボルトが安くてパワーがあって互換性がよくてBluetooth連動があったりするから買うのでは。
すんげぇ古い18Vチャージャーでも充電できるじゃん。
マキタは18vが2種類互換性ないタイプあって、さらに40Vもあって、、、方向おかしくね。
マルチボルトってそんなにいいもんなのか
そのうち中華がマキタ互換からマルチボルト互換主流に鞍替えするかな?
マルチボルトが安いのは工機が巨額赤字を抱えてばらまいてるからで新しい親会社が値段設定をいじらない保証は全くないよ
>>736
マルチボルトは空輸制限に引っかかりそう 別に買うなとは言ってないぞ? 物自体はいいし
ただ独立に失敗して売却が確実視されてる現ブランドは価値が下がるというか上がる要素がほぼない状況だって単純な話
使い古しの電動工具の価値が後年上がることなんてあるのかいな?
道具として使えてれば、日立工機だろうがハイコーキだろうがメタボだろうがどうでもいいわ
日立やマキタの工具はそんなにうれてないの?
DIYは高儀とかSKとかホムセンPVのを買うのかな?
電ドラボールみたいなタイプの電動ドライバーがほしいんだけど
尼で探してみても意外と電ドラボールと値段大差無いのばっかりだな
知らん中華メーカーでも電ドラボールより高いのもあるし
安くて良さげなのはあんまりない
じゃ電ドラボールでええやん
なおトルクに関しては期待しない方がいいぞ
木ネジ打ち込むのは無理だからな
1500円ぐらいでほしいんだよ
あんな単純な構造で3000だからな
中華がやる気になれば余裕で1500円ぐらいでそこそこなもの作れそうだけど
やる気無さそう
KAMIYA先生この件も扱ってほしいわ
両親にのこぎりで切り付けたとして、大阪府警守口署は23日、殺人未遂の疑いで大阪市鶴見区の会社員の男
(37)を現行犯逮捕した。「親が別の人間に入れ替わっている。いずれ自分もやられると思った」と意味不明
なことを話しているという。
逮捕容疑は、23日午前4時ごろ、大阪府守口市の住宅で、この家に住む父親(70)と母親(67)の脚や
頭部に刃渡り約20センチののこぎりで切り付けた疑い。
守口署によると、男は5分後に自ら119番した。2人は命に別条はないという。男は数日前から両親と同居
状態だったとみられる。
https://archive.vn/7UI8H バッテリーノコでやったならスレ的に適合するけど手ノコだとスレチ
チェンソーならジェーソンだな
のこぎりで良かったな
武器として使うなら包丁よりは安全
数日前から同居ってことは糖質酷くなって親が実家に帰らせたのかな
>「親が別の人間に入れ替わっている。いずれ自分もやられると思った」
754名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/23(土) 23:33:57.97ID:yyXeLtz6
>>748
1500円の差をケチるって貧乏なの?それとも極度の細かい性格なの? 1500円ってベッセルの差し替えドライバーセットの定価+@じゃねーか
それで電動にしろってゴミしか買えんわ
電動ドライバー 小型 ボール型グリップ 電動ドリルドライバー
/dp/B09G9WJS35
クーポンコード:211020DZ
割引価格:1,799円
でんドラもってるけどこんなのつかわねえぞ
ドリドラのほうが早い
充電式丸ノコ買うか迷ってたけど、買ってよかった。
有線の1番良いモデルとの差が15000円だったから、チップソー代とコンセントの煩わしさからの解放だと思えば安かった。
>>759
配電盤やってるけど電ドラボール便利だぞ
まあありゃ配電盤専用工具だな
数本程度のネジなら普通にドライバー持って来る方が手っ取り早いし
木ネジやテクスネジには歯がたたない 錆びたネジを手動で回してたらバキッって言って回らなくなった
許容トルクもないから固着ねじ回そうとすると>>765となる
アレ一般工具売り場じゃなくて電材売り場の方がいいんじゃねーか
電材売り場に置いてある圧着工具とか電工ナイフとかと一緒に 電工でもやっぱり許容トルク無いからガチガチに締まった100AブレーカーのM6やM8のネジを緩めようとするとやっぱり壊れる
1、2番ビット専用で3番ビットは使用禁止w
>>758
いま試したら適用できた
たぶん2の前に:もいれたんじゃね
このタイプのメリットは軽いし手軽に持ち運んで使えるとかじゃないの
回転速度は遅いけど室内作業で音が立てられないとかなら
ドリルドライバーでも回転は上げられないからたいして変わらない
L型からまっすぐになるペンドライバつかってるけど割と出番はあるよ >>764
配電盤や分解とかでもピストル型のどリドラのほうがはやい
トルク1にしてたら相手壊すこともないしな
ただポケットに入れられるから持ち運びや軽さ重視なら電ドラのほうがいいな 電ドラはジプトーンの開け閉めの感じがどうだか知りたい
ジプトンだけなら
軽めのドリドラの方が
使い勝手がいいと思うが
ビス多いしクラッチ効くから
>>775
数多く打ったり外したりするときは専用のスクリュやインパクト使うけど、
一回につき10枚程度開け閉めするのはどうかなぁ〜っと
本職は電工なので天井開け閉め多いんだ 軽天で既に刺さってるネジ抜いてその後再度ネジ打ち込むぐらいなら問題ないと思うけど
穴開いて無いとこに打ち込むとか屋根裏材が木材だとすぐにバッテリーが上がる
ピストル型でトリガーの上下で開ける、閉めるになってるやつが便利
一個はあれ買えば良かったわ
動かない
人差し指しか使わないからワンアクション減る
基本小物の組み立て用だけど
ペンインパクトは左右で動かす
ペンドラドリは片面に上下にボタン
のがほとんどのはず
ペン型はメーカー(機種)によって操作系が違う。
みんなそれぞれの機種思い浮かべて回答しているから、答えがバラバラw
ごめん 確認不足だった
マキタ→ドラドリ:片面にボタン インパクト:左右に動かすトリガー
Hikoki→ドラドリ:片面ボタン インパクト:真ん中にトリガー左右に切り替えボタン
Panasonic:両方 左右に動かすトリガー
流れよくわかってないけどパナソニックは上下じゃない?
>>785
調べてくれてありがとう。
ちなみにパナの3.6Vドリドラは片面ボタン方式ですね。
ペン型はバリエーション豊かで面白いな。
操作系で好みが分かれるなぁ。 >>783
まだ間違ってたorz
hikoki の7.2Vはペンインパクトだけぽい。ペンドラドリは3.6Vので並べての表記としてはアカンなと
>>785で前と言ったはパナの3.6Vペンドラの中古をみて、それを前の7.2Vのものと勘違いしたためです。よって、前がどうだったかは私には分かりません。 これは乾電池式だけど開け締めのボタンがないやつ
近所のホームセンターで売ってて軽くてワンアクション無いだけで楽
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B0058MXJ8U 値段の差でディスクグラインダーの性能がどう変わるか教えてください
やろうとしてることは広範囲のサビ落とし
トルクが増える
ブレーキがよくきく
回転数調整ができる
安全装置の増加
スイッチOFF時にすぐに止まるブレーキ機構。
スイッチオンのままコンセントを繋いでも回転しない再起動防止装置。
キックバック防止機構。
ソフトスタート。
あと安もんと高級品の違いは、回転の芯出しの精度。高いやつほど芯出しができていて持ってて振られる感触がないので疲れない。
サビ取りならハンドル付きで回転数制御できるやつ買うほうがいいかな?
あんまり早いと金属ブラシの針金が抜け安い。ペーパーだとかは回転数低いほうがヤケが発生しにくい。
初心者だと思うなら再起動防止はついてるやつ買うほうがいいかな?
まあ本職さんでもたまにやらかすアルアルヒヤリハット。
切断しないならキックバック防止はいらないかな? 本職さんは負荷かけると止まるからこれ嫌う人は多い。
ソフトスタートは正直好みかな?
おれは気にしない。
ボッシュの回転数制御できるやつは空冷なんだが回転数下げると冷却不足で焼き付くと言う欠陥品なんで日立のやつ買うほうがいい。
今どきのグラインダーならブレーキ機構ついてると思うけど
付いてないなら金属カップブラシ取り付けたときに注意ね。
スイッチ切ってワーク確認しようとグラインダー脇に置こうとしたらお散歩行く事になるから。
あと安全カバーは絶対に外さない事。
安全カバーを外さないと出来ない作業はその作業はグラインダーではやってはいけない作業です。
あとゴーグルは絶対につけること。金属ブラシだとなおさら。抜けた針金が目に刺さると失明の原因になります。
グラインダーって安全教育受けないといけない機器なんだけど受けてても労災事故多いし、安全教育受けない人が扱うとなるとマジ怖い作業するのでYouTubeでもなんでも一度見ておいたほうがいいです。
安もんは修理不可だと思った方がいい
売手も使い捨て気分で売るから部品は割高だしそもそも取り寄せに柔軟な対応はしない
針金が目に刺さったら抜かないでそのまま眼科行こうね
>>794
再起動防止?って便利だよね
トグルスイッチのだと特に
あれは設計が悪いと思うもん 個人的にはグラインダーはエア式と同じくパドルスイッチにすべきだわ。
あんなに労災事故多い機械無いで!
使うときしか回転しない構造にせんと危ないわ。
何編云うてもカバー外しよるし、アホちゃうかホンマに、まあホンマにあほやからはずすんやろうけど。
それを言ったら研削砥石用のカバーのままで切断砥石付けるひとがどれだけいると思うんだよ
仕事で電動工具いろいろ使ってるけどグラインダと自在錐は危なそうだから使わない
あれやばいよなあ。ホンマに、俺は大丈夫とか思うてるんやろなあ。
まあそれで何人もえらい目になってるんやけどな。なんでタバコ吸う暇はあるのに安全カバーで変える手間を惜しむんかね?
高速切断機の側面使うの辞めろって言ってもなんか使いよるしホンマなそんなに命軽いんかと?
強度落ちるんわかっててやってるからさらに始末が悪い。
自在錐使ったことなかったが危ないんか
危険性考えたことなかったが、たしかにヤバそう
ホルソーでめっちゃ腕もっていかれたことはあるが
手に持つ工具は危ないよな
うちはドリル以外は据え置きでやってる
カバー外すぐらいやったらフルフェイスヘルメットや鎧みたいなの来てやればいいのに
>>806
丸鋸みたいな丸い刃が回るのは危ないところが予測しやすいけど自在錐は刃がないとこに刃が回ってくるから怖いわ
持ってるけどこれはいつか指いかれるわと思って使ってない 自在錐。あれをインパクトで使うやつ居るけど怖ないんかなあ?
俺は使うときはドリルにしてる。それでも怖いけどな。と言うかあれって多分石膏ボードやベニヤに使うもんなんやろな?
構造板とかにつこうたらアカンのやろなぁ
久しぶりにジョイントカッターを使った
これ便利だなー
12mmまでのベニヤぐらいならインパクト用の自由錐で両面からあけてるな
インパクトで使うときは刃先を軽く当てながら押し付けずに打撃かけずにあけると綺麗にあくよ
大きい穴だとドリルのほうが楽だからドリルつかうけどね
>>808
ドリルにしてると下手すると過負荷でモーター焼ける わいからいわせるとグラインダーやテーブルソーの刃に手近づけるほうがこわいわ
キックバックとかしたら絶対止めれんから指切れるからな
テーブルソーは木が飛ぶ程度だし手で押さなければいいし
飛ぶということは刃が噛んでるってことだから
噛んだ時に材は曲がるわけだから近くに手があれば一瞬で切る
なのでブロックやスティック使うのは同意見
https://youtu.be/NF9eXu5FyUI
なんで手で送ってるシーンのほうが見てて怖い
軍手とかよりこの手のテーブルソーやボール盤の事故のほうが多いしな ディスクグラインダー初めて買おうと思ってるけどやっぱりパドルスイッチに決めたやる事は切断作業がメインで研磨はそんなにしないとりあえず少しでも安全なのなしておこうと
ただパドルスイッチの機種あまり無い感じなんだよな評判悪いんだろうか?
本職さんからは評判悪い。
でもエアグラインダーはパドル。
板金屋や鉄工所はビートあとの削りですぐ止まるパドルのほうがいいって人もいる。
キックバック発生した時パット手を離して回転数下がるのはやっぱり安全だよ。
それ、パドルじゃなくて自動ブレーキ機能じゃあるまいか
大抵同時実装されてるけどさ
500円のスピコンにつなげて電圧下げればいいだけだろ
1000wクラスだけど保つの?
なんかオススメある?
これ弱電持ってないと繋げれないじゃねえか。流石にちょっと選択できないかなあ? 参考にはさせてもらうけどさあ。
5000円くらいのスピコン使ってるけど便利だよ
テーブルソー、パネルソー、トリマーとかに使ってる
中華のインパクトドライバーバラしてみたけどマキタだとコイルのところに基板が付いてるけど
バラした中華のにはコイル周辺に基板らしいものが付いてなかった
前に日立のバラした時にも付いてたけど無くても動作するもんなんだな
マキタのはその基板が結構傷つきやすくて故障の原因になるけど
中華は基板がそもそも無いってことはワンチャンマキタより丈夫な可能性もあるんだろうか?
無い。
同様な機能がワンチップ化してコントローラー側に付いてる。
発熱結構する分散してるマキタの方が壊れにくいし性能も出る。
じゃなきゃマキタもハイコーキも切り替えてる、コスト下がるし
827名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/05(金) 19:44:05.80ID:9rUoHZsQ
>>826
やっぱ中華の方が丈夫ってことは無いのかな
ただマキタなんかはいろんな機能付けてる分壊れやすそうではあると思うけど
家電なんかでも複雑多機能でパーツ数多いほど壊れやすいし
マキタのインパクトはコントローラーとコイル基板もカプラーで繋いでくれればいいのになと思うな
基板がアウトでコントローラーが生きてる場合でもコントローラーまるごと交換しないといけないのは出費がでかい コネクタ自体が接触不良の原因作る。
大電流が必要なのに電圧降下の原因増やしたくはないわな。
ということでアッセンブリパーツになるが、そこまで壊れていたら買換の方が安い。
あぁ、経費購入だと減価償却までは修理か。
>>830
カミヤの動画の藤原推しは話30%オフくらいでいい SK11はハンドツールは良いと思うけど電動工具となると微妙そうなのも多いな
動画の終わり際に投資の話やらなんやら出るようなってから見なくなった
838名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/07(日) 14:58:50.42ID:cJ1J6W80
2040とかのアルミフレームを切断するお勧め工具あればお願いします。
必須 直線カット、最大2040ぐらい
想定利用状況 AC100V、寸法を揃えるていど、たまにしか使わない、角度付は無くて良い、できれば歯を替えて2x4材とかも切りたい
本人スキル 工作大好き素人、小さい物はちょこちょこ作っている
主の用途が木工ならば金かけずに金属用のノコギリでよくね?
わしはそうした
木工は丸のこ持ってるけどね
845名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/08(月) 07:40:23.27ID:e0/A2Www
>>839,840,841
レスありがとう。
やっぱ丸ノコが汎用性高くていいのか。
金属用ノコって手動?
素材は木が多いけどアルミも普通に使う、穴開けとか薄板カットぐらいだった。 木工用と金属用の卓上マルノコかったほうがいいぞ
頻度高いとグラインダーで切断するのうんざりしてくるからなん
天井屋やってる時アルミの金物切るのはスライド丸ノコだった
刃がアルミ用?チップソー?かそんなのだった
アルミは柔らかいから最悪手動のアルミ用ノコでも余裕よ
手ノコや刃交換が面倒だから2台かったほうがいい
特に鉄工用の卓上は安いだろう
849名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/08(月) 15:27:08.48ID:JGwqmc0q
>>846,847,848
使用頻度は低いよ、だから2だいは要らないかな
割と何でも良さそうな感じなんだね。
お勧めがあれば教えてください。
要件はこんな感じ
2040とかのアルミフレームを切断
必須 直線カット、最大2040ぐらい、4040もあるかも
想定利用状況 AC100V、寸法を揃える程度、たまにしか使わない、角度付は無くて良い、できれば歯を替えて2x4材とかも切りたい
汎用性が高いのが良いかなーと思っている
本人スキル 工作大好き素人、小さい物はちょこちょこ作っている
あと予算は数万円以下程度 2台無理なら1万くらいのスライドしないチップソー買って刃を交換して使ったほうがいい
頻度少なくても手やグラインダーは面倒だし精度低下するしな
>>849
841です
木工は丸のこ、事故率下げるために軽い125バッテリー式
アルミ切った時は手のこ
30ミリ✕10ミリ(厚み2ミリくらい?)のコの字の切った、精度は2✕4用のガイドにぶちこんで切ったw
まあ丸のこに比べたら時間はかかるけど安全やし安価やし たまに切断する2*4材ですらマルノコを使用すること考えると、どちらも加工できるチップソーのほうがいいのでは。
854名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/09(火) 22:51:04.82ID:Ja4+e9GH
YouTuberのモブ夫婦の旦那さんって人が使ってる電動ドライバーってアイリスオーヤマですよね!
知らない方多いと思うんですけど、最近のやすいのか欲しくてそれがいいかなって思うんですけど。
コードレスインパクトでタイヤのロックナットの作業にも使えるやつってある?
>>854
おまえの欲しいものなんて誰も知らないよ
誰? 金のグラインダーとかって言うのが2980円で売ってて、気になったけど、使い道が今持ってるマルチツールと被ってる。
安全って事でマルチツール選んだけど削るならやっぱりグラインダーかな?
>>859
かゆいところに手が届くのがマルチ
グラインダーは安物でも何本か持っておくといい >>860
ブロック割、穴開け、パイプ切端のエッジ取り >>862
穴あけがどんなもんかわからないけど、グラインダーとドリルの方が良くない? マルチツールはクロスとかクッションフロアとかの際を切る時に便利とかここで内装屋が言ってたな
マルチツールってこのスレでも話題になる事たまにあるけど自分がする作業でこれは!と思う作業を話してくれる人いないから食指は動かないな
聞いた話で本人でもないのにカッターでよくない?って言われたところで知るかボケとしかならんだろ
>>866
職人さんならではの使い勝手があるのかもね
俺も壁紙とかクッションフロア貼ることあるけど頻度は少ないから便利な工具使う事に至ってないよw 100Vのランダムサンダを買おうと思ってるのだが、マキタのB05030とボッシュのGEX125ー1AEJで迷ってる
用途は木工のペーパーがけ(塗装前の下地修正)と塗装後の磨きと、クルマのパテ修正とコンパウンド がけ
両方共1マン弱で買えるが、ボッシュの方はフェルトとスポンジ、ウールパッドがついてるのと電子制御でスピード調整可
ブランドだとどっちかというとマキタファン
ドリル/インパクト、丸ノコ、ジグソーなんかはマキタを持ってるけど、ボッシュは何も持ってない
ボッシュで気になるのは耐久性とアフターサービス
使用感も含めて、教えてエロいヒト
>>868
壁紙は剥がす事はあっても貼る事は無い、クッションフロアは稀に貼るけど、どこでどうマルチツール使うやら
マルチツール持ってて稀に使う事は有るけど、知らない上手い使い方があるなら知りたいね。 サンダー入らないような狭いとこの金属切るときに
こんな時にマルチツールがあればなー
って思った
>>872
グラインダーよりも少し深めに刃は届くけど、同じ様には切れず釘一本切るだけで大変だよ
そう言うニッチな用途しか使い道が思いつかない、その時は有れば助かるけどさ。 >>871
仕上がった外壁に突出させた換気扇のパイプ切ったりにはよく使う
尾引を欠いたりするときにも使う
木造住宅だとじゃのみのかわりによく使うわ >>875
パイプは予め壁の厚みで切ったほうが楽じゃ無い?
ノミ代わりにマルチツールって、ノミの方が早いと思うけどなんでそんなに回りくどい事してまでマルチツール使うの? >>876
かべの厚みぴったりプラス3mmくらいにしたいからあとで切ってるね
コーキングののりしろいるから壁ぴったりではしないのよ
ハンマー振れるとこならのみでもいいけど尾引欠きたいところってほぼ壁際だから思うようにハンマー振れないのよね だからマルチで欠くほうが切り込みと削りできるからはやいし楽 >>877
はじめからそのサイズにパイプ切れば良いじゃない、足場に乗って切るの遅いマルチツールで仕上がった壁に傷付けるリスク犯すとか正気の沙汰じゃ無い。
大引欠くのもネダ欠きじゃ無くてパイプや配線ならドリルで良いのでは >>878
最初からそのサイズというが実際その現場で外壁の仕上げ厚なんてものは商品がくるまでわからないことがおおい
それに換気や給気の貫通パイプなんて暇なときに200くらいで大量につくってテープ貼っとくんだわ
壁に傷つくリスク減らすためにマルチをつかってる
パイプ通る穴をあけるくらいならマルチで欠くほうがはやいし掃除が楽
ギムネやボアビットで27Φとかあけたらゴミがすごいしマルチなら溝にも切れるからネダレスだけ欠いて電線やパイプを少しでも奥によせれる マルチツールの話になると使い道の想像ができない奴がやたら否定してくるのは毎度の事
マルチツールは他の工具じゃできない痒いとこを何とかするのに超有能
マルチツールってなんでもできそうなネーミングが間違ってる
モールたち下げで壁の見切りをきったりするのも楽なんよね
マルチツールという名称だから
初心者がまぁなんでも出来るらしいから取り敢えず買っとくかという商品に見せかけてバリバリのプロしか使えないのは笑うw
とある大手ゼネの現場は、怪我の多いサンダーは原則禁止で変わりにマルチツール使ってたな
刃が回転しないからキックバックで吹っ飛ばないのと鉄物切るとき火花出ないからだってさ
火花でないってのは大きいぞ
今はみんなそこを先に考える
サンダー、グラインダーはわるくないが切断砥石で研磨したりと使い手に問題ある場合も多いし言うようにキックバックで傷いれたり怪我したりで今は敬遠されるのが普通
左官屋くらいだ いまだに現場で常時つかってるのは
逆に大工でハウス物ばかりやってるやつはのみなんか持たずにみんなマルチツール使ってる
マルチツールの使い道がわからずスレを眺めてるDIY勢です(>>865の言う通り) DIYでリフォームするならマルチツールは必須という書き込みを読んで俺はマルチツールを買ってみたよ。何かを剥がす時と慎重に切り込み入れたい時はすごく便利だと思う。
俺は素人なんだけどレコーダーが壊れた時に買い替えようかなと思ったけど同じ5万くらい使うならマルチール買う方が有意義かなと思ってそっち買った。だから今でもレコーダーは壊れたままだ。私生活犠牲にしてでも俺は工具買ってる
>>879
色々ハウスメーカーやってるが、パイプ付ける段階で外壁が決まって無いいきあたりばったりないい加減な所は見た事が無いわw >>887
具体的に何を剥がす時だ?慎重に切り込みたい時に暴れるしアバウトにしか切れないマルチツール使ってどうするんだ?w ハウスメーカーって言われるとシチューの会社が先に出るw
>>890
個人経営の工務店でも物決めて金額決めずにそこまで進める事は無いよ。 >>889
具体的というと固着したもの剥がす時は便利だったよ
俺の場合はコンクリの上に石灰やオイルや砂利鉄粉が入り混じってガチガチに固着していたの剥がす時にマルチツール使ったら浮くように取れたよ。
それまではタガネとハンマー使っていた。
ガチガチに硬くなってショウがなくなったホースをホースニップルから外す時に最近はマルチツールばかり使ってる。以前はグラインダーで切り込み入れてたけどホースニップル傷つけないように神経使ってた
マルチツールの方が切れるスピードが遅いから慎重に切り込み入れる作業には向いてると俺は感じたけどね。精密な加工の時は分からないけどアバウトでも切り込みの深さを調整する時は便利だと思う >>894
マルチツールで浮く様に取れるならハンマーとタガネでも簡単に取れるだろう、削り落さないと取れない場面でマルチツールならわかるが…
ホースの場面もどんだけ有るんだ、それでも暴れるマルチツールよりグラインダーの方が傷付けず行けると思うよ。 >>892
いや決まってないところもおおいよ
大工によってどうぶちの厚み変わったりもするし
ハウスメーカーなんてほとんどさわらんからしらないけど毎回決まってるなら楽だね
それに外壁きまっててもサンプルが貰える訳でもないし俺は「暇なときに200くらいにきってテープ貼っとく」とかいてあるでしょ いちいち現場いってとか行く前日に切るわけじゃないんだわ
そこまでマルチ否定したいのはなんなんだ?あくまであると便利な道具の一つだとおもうんだがなぁ…そんな高い工具でもないし 替刃はたかいけど 今思ったけど火が出なくて切断出来るならリクシルワンホール蛇口の取り外しに使えるかもしれんなぁ
まぁ切断だけならセーバーソーのほうがパワーあるからそっちのがいいのか
専用工具には効率で劣るけど、ちょっとしたことなら専用工具無くてもいけるのがマルチツールやろ(色々替え刃はいるけど)
マルチツールじゃないと出来ない作業なんてニッチなのに作業例すら否定してかかる精神がわからん
>>896
大工や監督に胴縁の厚み聞けば良いだろうよw打ち合わせも足し算も出来ないのかw
壁厚、断熱、ドウブチ、構造合板、引掛け金物、仕上げ材で厚みが変わるのは当然だが現場毎確認は当然だろうよ、使い方も謎だけど考え方も謎だな。 >>898
そのニッチな作業を考えるの面白いし実例聞くのはもっとおもろいなw
こんな使い方あるのかーってアハ体験するわw >>898
専用工具をもってて補助的なニッチ用途なら否定しないよ、専用工具の代用品にはなり得ない。 >>897
そう言う作業が多々あるなら専用工具買った方が良いよ、下から特殊なナットで締めてるだけだから
水道屋なら当然のように持ってるから借りても良いだろう。 >>899
そうか?適当な長めにきったパイプ入れといて外壁仕上がってから切るってだけでなにも面倒なことでもなくね?
最初からぴったりだと建築中の雨仕舞いが面倒だし外壁しあがってから雨仕舞いのテープを剥がすのが面倒なんだわ
外壁の仕上げ材の加減でパイプ面がへっこんでても嫌だし先行コークもやりにくいし
仕上がりのきれいさや防水のしやすさ考えたら後から合わせてきるほうが俺的にはいいんよ >>902
違うよ
リクシルワンホールの上面施工のものはワンホール前面にビスで止めてそれを隠す為に化粧ナットがあってグルっと回転させてるんだよ
その回転させてる化粧ナットが固着して外せない場合があるんだよね
それ外すにはリクシルの専用工具ならトレマスターっていう3万の工具が必要だから高くてそれだけの為には出せないから切断するのよね 壁厚、断熱、ドウブチ、構造合板、引掛け金物、仕上げ材
↑
こんだけじゃ駄目なんよね
内装の下地厚とボード厚もいるんよ
しかも合板つかわず専用の耐火板つかうところもあるし合板+P.Bもある
いちいち物件に合わせてきらず暇なときにまとめてきってテープはってるんやがそこわかってもらえんのなぁ…
ハウスメーカーや建て売りだと使う材料きまってるのかしらんけど設計屋はいったり施主のわがまま聞くような工務店だと仕上げ材が直前まできまらないってのは普通にあることなんだけどな
毎回きまってりゃ楽だろうけど世の中そんな住宅ばかりじゃないのよね
>>906
正解だとおもいますよ
材料もし短いとゴミになる
安全側に寄せるべし
設計図ないのはあかんけど設計通りにならないのが現場 >>904
それ本当にワンホールか?想定してる物が違うようだが38の穴あけて通すだけの物が各社共通のワンホールじゃね >>905
換気扇なり通気のカバーなり差し込むから内側は気にせんね、大工が綺麗に円形の穴を開けるとでも?施工した事有るのか? >>911
最近の施工図出してみ?そんなカタログじゃなくてさw >>910
君かなりだすい工事してるんだね
内側は換気扇の取り替え時のこと考えてこちらがフリーホールソーできってるよ
でパイプつらを内装ボード面にあわさるように調整する これはエアコン用の貫通パイプも同じ
もちろん内装ボードや内装下地分もあらかじめパイプ寸法に入れている
隠れるからどうでもいいわって施工はやんないな >>913
あら面倒くさいやつねwレスバしてるつもり無いからもう君にはレスしないよw >>914
換気扇交換も出来るし何が問題なんだ?打ち合わせも出来ない構造もわからない奴に何も言われる事は無いね >>915
おっけ、ソース出されて涙目敗走ね、バイバイ >>917
へー君構造わかるのすごいね
1級建築士さんなんだ そりゃすげぇわ >>920
よし!マルチボルトのマルチツールを買うんだ! 俺が最近かったなかでおすすめなのはこれだな
パワーは桁違いだしとりまわしもいい
DIYでつかうかどうかしらんけど18mmのギムネでh300の梁をストレスなく貫通させれるしステンのプールボックスの加工も楽
プロペラつけてモルタルにRC20まぜてバケツで撹拌することもできた
おすすめ
https://i.imgur.com/Gn68ox5.jpg DIYで家建てたり駐車場整備とかじゃないと一般人には出番無いな。。。
パナとヒコキだったらどっちのマルチツールがいいかな
レス見るとなんかマルチツールで色々試したくはなるねw
でもマルチツールでないとできないことはあんまない。
面倒くさいことを楽にできる。
楽だけど精度は良くないし。
>>925
サンディングパッド付けて使うつもりあるならヒコーキ一択
パナは紙ヤスリ系のオプションがカタログに無い
ヒコーキはとっととスターロックMAXのマルチツール出せやコンチキショー ハンマドリル本体の六角シャンク対辺17mmに、ドリルビット六角シャンク対辺13mmが使えるのってマジ?
>>889
慎重に切りたいときは傷をつけたくない方に木を当てて、それに刃を添わせて切るんだよ >>932
片手で当て木抑えて片手でマルチツール?
どちらも抑え切れず傷だらけになるわw半日考えてお粗末な妄想だよw レス見たりとかマルチツールの動画見たりしたけど
床のコンパネに四角く開口したりするのに使うのはいいのかも
前は丸鋸使って開口してたけど下にガス管あったりキックバックしたりで怖い思いした事あったからさ
>>934
間違って無い使い方だとは思うけど、そんな場面がどれだけあって、買う価値があるかどうかが問題だよ
丸鋸の刃の深さ決めればガス管も怖く無いし、余計な負荷が掛からないからキックバックもし難くなる。
丸鋸使う時はキックバック想定して体を鋸の後ろから逃して置くのが基本だよ。 マルチツールで使えるオナホアタッチメントやディルドーアタッチメントを作ればもしかしたら!
>>933
それとは別人だよ
おれは実際そうやって使うことが多い
当て木を大きくすれば足で抑えたりできるだろ?
持ってる人はまあまあいるけど使い方知らない人多いんだよなこれ
使えば数秒で終わるのに一生懸命切れないノミで頑張ってる人とか
てかなんでそこまで噛み付いてるの? 俺も>>932と同じよう当て木に刃を添わせて使う事が多い
マルチは墨通りに切るのは苦手だけど、何かに沿って切るには都合がいい
妄想とか言ってるほうがお粗末な脳みそだな そのためのアサリ無しの刃があるんだが知らないのかな
ブレるなら弱く調整もできるぞ
943名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/12(金) 22:18:38.17ID:4akYwWtK
中古のインパクトドライバー買ったんだけどYouTubeの動画とかで見るみたいに
ガガガガッて入って行かない。勢いのある電動ドライバーって感じでギュイーンと入って行って
ネジの頭の部分まで埋まると今度はそれ以上入って行かなくて空回りする状態
これってなにかインパクトドライバーそのものに問題があるのか?
それとも俺のやり方やコーススレッドや木の素材なんかが悪いってことなのか?
インパクトって一定の抵抗がある場合に発動するものだと思うんだけど
底まで行っても空回りするから抵抗が発動しない感じ
横からだが当て木をトグルクランプで押さえてもいいし何かするときに当て木は普通では?
想定ってのも人それぞれだろうし
無理だろ
はなから片手で当て木をおさえて片手でマルチツール?と当て木をなにかで固定してると言う考え方ができてないんだから
Chief Communication Officer ってなんだよ
>>950
確かに片手でって言ってるし
なんか色々と決めつける人っぽいな
電動工具使う仕事なんて色々とあんのに ハイコーキもマキタブルーみたいな色を推さずに独自色で展開すればいいのに
これでヒロミはマキタを使えなくなるな
しかしハイコーキのマーケティング力はすごいな
>>946
そこでネジがグルグル回るだけでそれ以上ネジが進まなくなる
>>947
木が柔らかいと駄目なの?でも結構硬い木で試しても駄目だわ
もっと厚みのある木でネジも長い方がいいんだろうか? 958名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/13(土) 09:21:57.00ID:kRhqV4rH
>>956
インパクトって言い張ってるけどやっぱドリルドライバーだと思うな〜
型番晒すか写真載っけてみてよ >>958
TD137
インパクトだよ
実際バラしてハンマーケースの中もグリスアップしたから間違いなくインパクト 厚みより短いネジを木材にめり込んでもねじ込んでいけばハンマーがかかる
もうさ、このくらい締め込んだらいいかな?ってところで「ガッガッガッガ!」って言えばそれっぽくならない?
ネジの頭の部分が埋まってるのにさらに回したいのはどんな理由なの
>>962
ネジの頭は完全に埋まってない
2〜3mmぐらい出っ張った状態で空回りする
てか原因として自分はインパクトドライバー自体になにか問題があるような気もするんだが
もしかしてハンマーケース内にグリス入れ過ぎたら打撃しなくなるなんてことはないよね? >>964
どこが壊れてるか推測できる?ハンマーケース内部なんかな?
分解して再確認はできるけど
てか今先端をソケットに付け替えてソケット握って回したらそれだと普通にガガガッと打撃は入ってた
でもドライバービットに交換してねじを木材に打ち込むと打撃は入らない ブツブツ言うけど何をマルチツールで切るんだよw足蹴に出来る慎重に切らないといけない物ってなんだよw当然下向き方向なんだよな?
クランプで固定出来る自由の効くもの切るなら他の工具の方が奇麗で早いだろうよw
で、何を足で当て木抑えてマルチツールで切るんだ?よくやるってぐらい頻度高いんだろ?具体的にどぞーw
>>965
ビスもむ対象がビス頭を引き込めるほど強く無いか、もしくはビスがねじ切れてる
頭潜らせたいならフレキ付きのビスを使うのをお勧めする。 >>965
もう一個可能性としては半ネジのビスでネジ部分が貫通してるのも有るかね。 SK11のインパクトでビットとネジが合ってない?とそういうことがあった気がする
>>968
ネジは全ねじタイプのコーススレッドを使ってる
ダイソーで売ってるやつ
木材の硬さは木工はほとんどやったことないからあんまりわからんけど
硬い木材ではない気はする
パイプベッドのパネルの補強に使われてた木材で試し打ちしてる >>970
木が柔らかくて頭引き込む力が無いのだろう、打撃が発生しない程度の脆い木でインパクトの異常では無いと思うよ。 >>966
リフォームで巾木を交換しないで残して枠付けたい時とかない?
巾木だけじゃなくてもリフォームだとそういう場面はいくらでもある
下向きも横向きもある
上向きもやろうと思えば出来る
というか使おうと思えば何にでも使えるし、なければ他の工具でもなんとかなるものでもある
でも一度使うと、今までどうやってたっけ?ってなるぐらい使う
何をやるにしても工夫出来ないから片手で抑えるしか思いつかなかったんだね
てか、なんでそこまで噛みつくのかすごい謎なんだけど理由が聞きたい
なんで? 具体的に答えてもはなから否定しかしないし誰も相手したくねーと思うわ
>>972
巾木残して枠付けるってなんだ?
壁抜いてドア枠と言いたいのか?巾木一度外してドア枠付けてから合わせて切った方が綺麗で確実だろうに、頻度的にもよくやる事でも無いだろ、
まぁ当人の返答待つから良いよw当人が必死に考えてそれだったらまたお粗末だがw >>975
そうそうドア枠
で、古い家だと巾木に溝切ってボード刺してあったりで簡単にはずせないこともあるんだよ
そうじゃなくてもボンド付いてて剥がすときにボード痛めるし、そのままカットして枠くっついたほうがいいだろ 中古だろ?
ちゃがまったインパクト掴まされたんだろう
おれのインパクトでよけりゃくれてやるよ
>>976
ボード痛めるのが嫌なら、自分ならボードごと手鋸で切るね、マルチツールと当て木より信頼出来る。
そもそも枠付ける以上下地入れるからクロス自体は傷にする事になるだろうけどな。
そのためにマルチツール買う事は無いしお勧めもしない。
もう一捻りしてキッチン屋で、新築は毎回巾木切ってて、ボード痛める事も許されないとかすれば言い返せなかったけどな、それでもニッチには違いないが。 >>972
そいやいくらでも有ると言うが、具体的にどんな時に当て木して足で抑えて上向き横向きに使うんだ? いろんな場合があることを分からず
ありえないだのわからないだの言うやつは単に未熟か考えの幅が狭いだけだろう
985名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/13(土) 17:54:58.51ID:tgHHKCGH
ディスクグラインダーや丸ノコよりは安全な筈のマルチツールに親を殺されたような恨み方をする人がこのスレにいる
>>985
安全かも知れないがグラインダーの代わりにも丸鋸の代わりにもならないじゃん 現場でグラインダー持ってない奴は見ないし、マルチツール使ってる奴も見ないな
>>972
よく分かるよ
ユニットバス入れ替えに伴う枠付けとかでもそれやるわ
他にも便利な使い方色々あるけど、こんなとこで一々説明してやる必要ない、ほっとけ
>>970
ネジがグルグル回ってるんだろ?
それネジが舐めてるじゃないか、素材に対してビスの選択が間違ってる
インパクトとか関係ない グラインダは危ないから俺は使わんな
というかDIY板なんで基本は趣味でやる人の板だし技術や道具、かけられる時間とかで最適な方法は人それぞれじゃないか?
マルチツールも使う人がいるから各メーカーが出してるんだろう
992名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/13(土) 22:30:38.19ID:rVtD4Udt
いくらでもあるが具体例は間仕切り開口時の巾木切るだけと言うニッチさ、追求すると罵詈雑言w
マルチツール買うのは他の工具揃って、更に需要を感じた時にしよう、ダメな工具では無いけど優先的に買うものでは無い。
それにしてもウソ付いて、ID変えて自演までマルチツール勧める奴はなんなんだ、必ず養護と同時にわいてバレバレな。
最近電動工具が欲しくなってきて
Amazonの後で買うにあるのがこれだけど
こっちにしておけとかある?
マキタ
DF012DSHX、TD001GRDX
LS001GZ、XGT1
DP4010、A-36712
ベッセル
GS5P-03、GS5P-01、GS5P-31、
DC5P2065D、DC5P2100D、BW-70
リョービ
TRE-60V
DIY趣味はなくて、家にあるマキタは18V掃除機とブロアとレシプロソー
リョービは回転式芝バリカン
俺は職人じゃ無いからどっちが正しいのかは知らんが
側から見るとマルチツール否定してる側が無能なだけに見えるな
職人から見ても無能だよ
アホなこと言ってるのに自演で否定されてると思ってる
>>993
こいつのことね 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 12時間 11分 8秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php