X



DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 05:59:50.48ID:J5XuP+Gn
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 06:00:39.57ID:J5XuP+Gn
次スレなさそうなのでたてた
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 06:52:33.62ID:QM45o+gs
>>1おつ。
2022/04/25(月) 10:21:46.09ID:az9iXuwy
今更スレタイ見直すと、フルリフォームなんだな びっくりしたわw
そりゃ、それを頼りに無理系の質問も飛び込んで来るわけだ
2022/04/26(火) 00:03:05.20ID:cEX4/m7A


美味しいとこだけつまみ食い出来るのがDIYの醍醐味
DoItYourselfを直訳して、全て自分でやんなきゃDIYじゃない
みたいに考える人が多いのがホント惜しい
それじゃただの苦行だよ
お仕事と変わんないよ
2022/04/26(火) 08:10:00.43ID:FSWDARZH
禿同 楽しくやろう
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 11:21:22.71ID:W/ED2C7t
中古戸建て買ったんだがDIYはなかなか進まない。
資材はネットっ買えたけど、やる気は売ってない。
YouTubeみたいに10分ではすまない
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 12:02:20.98ID:JdHZvOU5
たしかに10分ではすまんよねw

でもま、YouTubeも色々だよね参考にできる動画もあれば
いや、ちょっとそれはダメでしょってのもある

俺的には築40年くらいの木造を安くで古く見えないようにするデザインなり素材なり
工夫が興味ある
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 15:48:02.40ID:W/ED2C7t
ジョリパット?
ガリバ鋼板?
左官出来たらいいなぁ
2022/04/26(火) 23:50:29.82ID:2koGmEJs
【訃報】家、逝く 絶望のタケノコ取り放題へ [879622555]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1650983449/


タケノコやばすぎる 床突き破るんか こんななったらDIYお手上げかもしれん

前住んでた古い家も、外に竹生えかけが何個かあって抜いても抜いても生えてきてた

今どうなってるか心配
2022/04/27(水) 04:50:24.62ID:1Fs2xbCB
https://youtu.be/EYXGN6-yH90
12月から2月の間に1メートルの位置で切ると枯れるらしい
駆除に年単位でかかるから家の中に生えてくる奴には向かんかもしれんけど
2022/04/27(水) 09:27:24.81ID:Vrhtx72h
モキ製作所 無煙竹ボイラ
https://www.moki-ss.co.jp/burning/smokeless-bamboo-boiler
やっかいものの竹を熱エネルギーとして有効利用。
放置竹林の整備に大活躍の無煙竹ボイラー。  灯油18g = 竹3本  うむむ

同じ会社で 無煙炭化器
https://www.moki-ss.co.jp/burning/anthracite-equalizer
竹林整備や剪定枝の有効活用に大活躍の無煙炭化器。
誰でも手軽に短時間で大量の炭がつくれます。  出来た炭を農地に撒いて土壌改良  うむむ

竹を目の敵にして開発し続けて、いよいよ有効利用の域に達したようなシロモノだな
出来た竹炭を近在に販売してもいいし、何なら道の駅で売り出しても売れそう
灯油高騰の昨今のご時世だと、竹林がそばにあるだけで油田とは
まあ、伐採だの乾燥だの事前に一手間掛かるだろうけど、灯油配達を気楽に頼めなく成るかも知らん将来向けとしてはいいのか
2022/04/27(水) 09:31:22.53ID:L2cp9YeS
>>12
へー
2022/04/27(水) 09:54:53.57ID:aMi+G82O
隣の空き地に囲いができたってね
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 23:01:42.25ID:4K/Xhm0T
はい
2022/04/28(木) 09:21:26.15ID:aKSrkZGs
カッコいい?!
2022/04/28(木) 21:02:55.21ID:vdORqS3l
>>12
前スレの方法で無煙化してるボイラーだね

377名無しさん@お腹いっぱい。sage2022/02/27(日) 09:58:19.72ID:JeA0MH7Y(3/10) 返信 (1)
薪ストーブって馬鹿しか使わないから、馬鹿でも使える薪ストーブしか無いんだよな
下から吸気させて上から排気って考え方しかできないし
その考え方を否定するだけで発狂する
上から吸気させないからススが溜まるし、煙突からモクモク煙を出すハメになる
負帰還が働かないから、火力が強すぎる時はさらに火力が強くなり温度調整がしづらくなる

日本製の薪風呂釜がいい具合に進化したのに、使い手が全く使いこなせず
説明書の指示に従わなかったせいで廃れ、旧型の太鼓型しか残らなかったのは嘆かわしい
2022/04/28(木) 23:45:06.45ID:2nfEaIyW
>17
その文章をもう一度読み返してみたのだが、
もしかして上から“吸気”と言いたかったわけ?
それなら意味が通らない事もない
しかし前スレで言われていたように、普通の高めの値段の薪ストーブは普通に二次燃焼機構持ってるから。このレス者が安物ストーブしか知らないんだろうという結論は変わらない
2022/04/28(木) 23:46:00.23ID:2nfEaIyW
ごめん給気
紛らわしいね、
2022/04/29(金) 01:15:31.59ID:pmK6Buq4
二次燃焼もさまざま
二次燃焼さえ行えばクリーンだと思い込む程度の知識しか無いからそう思うだけでは?
2022/04/29(金) 06:53:12.09ID:/uOaz9bB
>>20
いいかげんしつこいぞ。
2022/04/29(金) 12:06:41.66ID:a/dWqZR1
ストーブじゃ無くて上の企業のはボイラーだしな
熱源装置とかいう括りで、温水をつくって供給するのが主目的 だからオプションに竹キュートとかある
背景画像でもハウス内に設置してビニールパイプが何本も這ってる
本体自体も熱を帯びるし排気を工夫して暖房に使うことも可能だろうけど、そこは目指していないっぽい
その燃料に「竹」が使える!灯油なんかもう要らない! 竹林持ちさんは、これ使ってエコに!なシロモノ
特定の条件下ではものすごく便利な装置だし、経費削減に大いに役立つ装置だと思う
2022/04/29(金) 16:10:28.33ID:v3Bljsdk
>>21
18に言ってやったら?
2022/05/02(月) 13:37:16.35ID:9MtbE1px
>>12の方式はドラフトが強まるとドラフトが自動的に弱まるタイプ
実は二次燃焼は積極的には行ってない
煙突の下が二次燃焼室になってて、燃焼室側の掻き出し口を少し開ければ二次燃焼が加速するんだが
湯沸かしが目的だからドラフトを加速させずにブレーキをかけた方がいいって考え方

動画では初期に煙突から煙が出てたが、焚き口の吸気を絞ってやれば煙は出ない
ただ、燃焼も抑えられて時間がかかる上に火力が上がってから徐々に木材を
投入することになるから、動画では推奨してないんだろうな

昔は燃焼室側に灯油ボイラーが付いてて、ボイラーで着火させるって物も存在した
メーカー的には安全のため着火に使うな。ってスタンスなんだけどね
2022/05/02(月) 13:51:54.64ID:otX8qqs/
>>24
本体温度が上がっていない時に焚き口の吸気しぼったりしたら煙がますます出るよ。
2022/05/02(月) 14:12:27.55ID:9MtbE1px
>>25
それが出ないのがこの方式
しけってるとダメだけどね

ただ、このボイラー、二次燃焼室の掻き出し口を用意せず
一次側から書き出すようになってそう
一次と二次の隔壁がしっかりせずに
期待したイナータンスが得られず
ロケットストーブ化しそうな気はする
上手いことやってるんだとは思うんだが
2022/05/02(月) 15:13:23.92ID:otX8qqs/
>>26
燃焼温度上がらないと煙が出ますってメーカーが言ってるんだけど違うの??
まぁいいんだけどさw
2022/05/02(月) 15:59:15.03ID:8uDxvD3u
構造の話はどうでもエエねん コレ使ぅて燃料節約とかに繋がればエエねん
今までは厄介者でしか無かった竹林が打ち出の小槌に見えてくるようなハナシやないかい
じぶんトコが助かるだけじゃ無くて、農家の土壌改良にも一役買うっちゅうねん 売れるやないかい
初期投資なんかすぐペイするやろ  事実ハウス農家は規模にも依るけど1シーズン灯油代ン百万らしいし

儲かったら円盤の方使ぅてご近所さん集めて芋煮会催せるやないかい そこでもおでん一皿100円で売ればいいし
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 18:28:07.66ID:zvDGbAyL
なんかスレチ
2022/05/02(月) 22:48:25.51ID:ESVum+27
Twitterで話題のDIY大家みたいなクソDIYをやるような人はここにはいないよね?
2022/05/03(火) 20:06:26.56ID:M3nbRPpV
Twitterで話題のクソDIYは知らんが、和室を洋室にバリアフリー化ってのはやってるよ
2022/05/04(水) 06:09:49.35ID:ykzP8CUH
>>30
嫉妬は醜い
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:45:19.30ID:rTQreXcb
古い一軒家をDIYで小奇麗にして家賃収入狙うやつでしょ?

あれって、ほんと表面だけのDIYだから湿気とかダニとか凄そうだなと思いながら見てる。
2022/05/09(月) 23:22:27.01ID:hFuBflSU
築35年の家をDIYやってる。風呂はかなり古い感じだったけど、バスナフローレとバスピュアコートでだいぶ良くなった。
部屋の壁紙も張り替えたら、かなり古臭さは無くなった。
2022/05/10(火) 09:53:17.74ID:F+5RLq9V
ダニは知らんが湿気はもともとそういう家の特性なんだから
改善できないのは小手先DIYのせいじゃないでしょ
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 14:06:09.77ID:0Z2O7I+7
1970年台の古家は通気も弱いからなぁ
断熱材も薄いし。
石膏ボード剥がして補強、断熱、仕上げやらないと
2022/05/10(火) 14:33:01.59ID:LdUN1ZIn
そこまでは不要では?
昔より最低気温が高くなってきてますからね。
床はリフォームするついでに断熱材を入れる。窓は当然内窓、ドアもリフォームするか内ドア。
屋根裏は天井に断熱材を入れる。
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 19:07:14.41ID:0Z2O7I+7
だといいけどさ
古い薄い断熱材はカビだけじゃなく、小動物や昆虫のフンだらけで黒ずんでたのを見たので… 全て解体したくなった瞬間
2022/05/10(火) 19:47:38.77ID:LdUN1ZIn
べつにそんなの関係ないじゃん
壁の向こう側だろ?
2022/05/10(火) 20:05:29.21ID:mhG/+bg2
南側の壁だけは断熱しといたほうが良いと思う
2022/05/10(火) 23:28:41.86ID:8zPmSC0x
ファミレスのトイレで断熱材入れ忘れ物件に遭遇したけど
夏場に60度超えてたからな
換気扇回して室内の冷気が流れ込んでてそれ
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 09:41:28.69ID:E6+e22jk
>>35
どこまでやるかって事だけど
「じぶん流DIYちゃんねる」とかのユーチューバーは床下めくって
防湿シート敷いてたりする、まぁコンクリート打つのが一番良いんだろうけど
犬走まで土からコンクリにすれば大半は解消するんじゃないかな
2022/05/11(水) 10:16:13.08ID:9t8kmxT3
床下を機械換気すればよくね?
防湿シート施工するのまじ大変だもん
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 11:56:11.61ID:E6+e22jk
>>43
木造一戸建てだと床下と犬走に手を付ける必要あるんじゃないかな
建物の真下は雨が入らないけど壁より外は雨降ればベタ基礎じゃない限り
地面を通って入ってくるから
床下の機械で強制換気もあんまり効果があるのは見た事ない
2022/05/11(水) 12:10:36.06ID:9t8kmxT3
>>44
俺も防湿シートを施工したほうがよいと思うがワークにかけられる時間は決まっているので端折れる作業は端折ったほうがよいと思うので書き込んだまで。

今どきなら24時間換気扇安く手に入るだろ?
うちは床下に置いて基礎の給気口までアルミダクトを伸ばして給気、床下の空気は1方向だけではなく全周辺に風が発生するようにしてる。
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 14:23:31.01ID:X/iOvGHf
防湿シート買ったけど出来なかった。
youtubeみたいに簡単じゃなかった。
シートは雨漏り用にとってある。高かったし
2022/05/11(水) 15:18:11.54ID:oH1R+/mo
築50年古家をリフォームしながら住んでで床貼り替え時に全体に湿っぽい土壌なのに気付いたけど束大引根太が全く大丈夫だったのと白蟻も全くなかったので今更防湿シートは悪影響まであるかもと思って敷かなかった
これも断熱と同じように判断が難しい気がする
2022/05/11(水) 16:56:30.92ID:WMA0E/Tr
>>42
あのチャンネルは見ていて割と面白い
プロだと時間やコストの関係でやらないところにこだわる、みたいなのはDIYでも面白く見られるな
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 17:39:49.56ID:X/iOvGHf
今日、和室の砂壁にプライマー塗った。
カビ臭いのはオスバンSをローラーで塗った。
気休めだろうかね
本職はボード剥がすそうです
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 17:51:18.83ID:E6+e22jk
>>48
あのユーチューバーの人って過去にログハウスDIYした事あるみたいだから
ある程度手慣れてるよね、根太なんかは金物使って簡素化してるけど
防湿シート敷くところなんかは要点付いてるなと思う
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 17:53:22.48ID:E6+e22jk
あと、やっぱ平屋ってDIYには良いよね
屋根や壁やるのに足場いらないし
柱抜いても荷重がそこまでじゃないからやり易い
2022/05/11(水) 18:03:29.43ID:9t8kmxT3
俺が床を剥がしたとき「やればよかった」と思うのはホウ酸を床下にまけばよかったこと。業者はやらないけど。
たぶん土壌汚染になるから政府がやらないように指導してるんだろうね。
2022/05/11(水) 22:40:54.93ID:9OrJWDZy
これで釘打ちできる?
https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-dc880/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
2022/05/11(水) 22:50:51.84ID:GrVRJ1eX
>>43
どっちかだけでは片手落ちって事もある
2022/05/11(水) 22:54:01.13ID:GrVRJ1eX
>>44
空気の出入りが無ければ湿度に変動無し
出入りすればその分だけ変動がある

多湿だけど低温<>乾燥してるけど高温
(ただし、どちらも飽和水蒸気量が一緒)
の入れ替えがありがちって所なのが悩みどころ
2022/05/11(水) 22:59:06.62ID:Ijfui5fU
打てますけど、電動釘打ち機買えばよいのでは?
以前はアマゾンでVOLTAGA電動タッカー買えたんだが今はないんでマキタかハイコーキ。またはアメリカからRYOBIのを買う
2022/05/11(水) 23:00:24.65ID:Ijfui5fU
>>54
床下に防湿シートを施工するには家の床全部剥がすんだぜ?現実的じゃない。
床下換気なら機械換気で十分。そもそも本来は機械換気だって不要なんだから
2022/05/11(水) 23:05:22.49ID:GrVRJ1eX
>>57
潜ればいいじゃない

つか、”そもそも本来は”って、不要なケースだけでしょ
循環論法になってるよ
2022/05/11(水) 23:06:27.66ID:Ijfui5fU
>>58
もぐる?
一面隙間なく施工してなにか重しを敷き詰めるんだよ?無理だよ
2022/05/11(水) 23:09:09.20ID:GrVRJ1eX
>>53
サブタンクを付ければ行けない事も無いが
プロが使う高圧モデルは使えない
ネイラーでいいなら、電動にしといたら?とは思う
2022/05/11(水) 23:12:49.96ID:GrVRJ1eX
>>59
やってみればいい
腹ばいよりも上向きでやると楽だよ
防護メガネは必要
2022/05/11(水) 23:17:07.70ID:Ijfui5fU
>>61
違うよ、地面に施工する方だよ!
2022/05/12(木) 07:36:26.95ID:7XlfLq5U
>>62
地面の話だぞ
床下入った事無いのか?

低い床下に潜り込む時は、匍匐前進よりもシート敷いて上向いて移動した方が楽なんだよ
2022/05/12(木) 08:09:17.74ID:GAhs/nPc
>>63
それで隙間なく全体に施工できたならあんたプロだよ!
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 08:36:02.69ID:X2T0oLgC
>>64
完全に地面を密閉しなくても効果はあるよ
地面からのの湿気は水蒸気になってシートの裏で水滴になり上に上がらない
例え穴があっても上がってくる湿気(蒸気)は穴面積に限定されるから
2022/05/12(木) 09:55:50.85ID:mTuEEJ5x
防湿シート敷いて、シリカゲルみたいな砂利を敷く
2022/05/12(木) 10:27:43.26ID:TW8uMAgK
 
戸建買取リノベ再販事業「Reコダテ」を本格運用スタート|土地活用のことなら - 大東建託
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/groupinfo/information_recodate_20220502.html
2022/05/12(木) 11:24:28.12ID:GAhs/nPc
>>65
それが面倒なんで換気扇で十分じゃない?という話です。
2022/05/12(木) 11:25:52.28ID:GAhs/nPc
土の中に防湿シート埋めないと防湿シートの下はめちゃくちゃ湿気というより水がある状態だけどそれいいんか?
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 14:48:12.43ID:Q1ONyjXv
半端に敷くのは逆効果。水蒸気がこもるだけ
2022/05/12(木) 15:59:08.43ID:toQHMtmX
うちは湿度いつも高めだと思うけど
雨漏りしたところ以外は
土むきだしのままで大丈夫そうだよ
300年とかはわからんけど
100年は持つと思う

中途半端にやると下からも上からも水たまりそうで怖くない?

動画で、床におもいっきり蓋して
キノコのニオイしなくなりましたとか
やってたけど、すぐ、腐る予感しか
しないわ
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 09:54:41.25ID:YWwx78cQ
>>69
コンクリートを打設するような本格的な防湿も基本の原理は同じですよ
シートの下は水滴がついてて上は乾燥してる
ただ床下に小動物や水害で床下浸水してシートがめくれると効果が無くなるので
業者だとコンクリートを打設して安定させてるだけなので
もっともベタ基礎には強度UPの目的もあるけど
2022/05/13(金) 12:05:48.23ID:+Fm7+HRW
えー
コンクリートの下は水でグズグズになったりしないじゃん
防湿層の下に空気が入ったら駄目なんだと思うけどなぁ。そこに水が貯まるから
2022/05/14(土) 11:57:46.63ID:SbFREGl8
>>64
シートは重ねるんだよ
並べるんじゃない
2022/05/14(土) 12:12:17.59ID:qeKrigyD
>>74
そりゃ、わかってるよ。
まぁいいんだけど。俺は許容範囲なら完璧じゃなくていい派だから24時間換気扇を床下において終わり
2022/05/14(土) 13:35:42.28ID:SbFREGl8
>>75
完璧じゃなくてもいい派ならなんで>>64みたいなこだわり方をするんだい?

自分の前と後ろに線を引く人?
2022/05/14(土) 13:48:07.11ID:qeKrigyD
>>76
まずシートを敷くとシート下に水たまりができるから駄目

シートは埋めないと駄目
2022/05/14(土) 13:52:00.95ID:TjPLiZhB
>>76 横だけど アンタの言い分おかしいぞ >>64はこだわって無いじゃん
2022/05/14(土) 14:10:54.79ID:qeKrigyD
まぁ人に売るつもりでdiyするなら適当に換気扇じゃ売れないからシートやるんだろうけど
シート下に水たまりできたら抜けないからやめたほうがいいぜ
2022/05/14(土) 14:22:21.04ID:SbFREGl8
>>77
シートを土に埋める?
2022/05/14(土) 14:25:02.47ID:SbFREGl8
>>78
こだわりが無かったら64の帰結にはたどり着かないんだよ
>床下に防湿シートを施工するには家の床全部剥がすんだぜ?現実的じゃない。
なんて前提を持ち出す論拠ってのが必要
2022/05/14(土) 14:26:48.27ID:SbFREGl8
・シート下に水たまりが出来ると問題
・シートを敷かずに水たまりができるような土壌のままなら問題が無い
何を根拠に?

シートを敷かなきゃならんような状態だと換気は必須
換気が出来ないからシートを敷くって選択は無い
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 15:16:31.16ID:Gcb7EYyc
なんかややこしい話になってるけど
シート(防湿)の下に水溜まりって水滴の事でしょ?
透明なシートなんかだと目で見て解るけど
防湿効果があるって証拠さらに換気扇つけて強制換気すれば
なお良いんだろうけど現実的には必要ないですよ
ただ、家の外壁の外より床下のレベルが下だとかは逆に必修だろうけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:29:45.07ID:MD9dVdEk
つーかシートの上に軽く砂利被せればいいじゃん
別に数10cmなんで必要ない
地面との隙間を最小にできればいい程度
シート敷き込んだんなら、さらに砂利かぶせるくらいなんてことない手間だと思うがね
2022/05/15(日) 03:25:39.29ID:g7/buBN/
床下の土湿気ムンムンになります
2022/05/15(日) 08:08:16.86ID:5npIidwp
そこで床下カラリの出番ですよ
2022/05/15(日) 10:46:21.21ID:SQbKPf3P
ここ50年以内のポッと出の技術は信用ならん 数年テストしてみておk出してるレベルでしか無い
古来から数百年来その地域で定着してきた方式のが百万倍信用置ける
その地域では住居用途にしてこなかった土地を分割分譲して細切れさせた土地というなら知らん
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 18:50:11.62ID:v3SX/Zsp
床下に断熱材下からはめ込んで、防湿シート貼るとかじゃ
ダメかね?
2022/05/15(日) 20:03:13.22ID:77UwRq8J
なんのためにそれやるんです?
2022/05/16(月) 12:32:57.88ID:LQp0maOA
それ わたしやったよ どっかのブログで見た
シットールがどうのこうの
2022/05/16(月) 15:08:41.70ID:rKIIZP/d
シットールは透湿シートだから床下には敷かないね
床下には防湿シート
2022/05/16(月) 15:15:06.38ID:LQp0maOA
そうだね 地面には防湿シート 厚いビニールだった
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 15:35:43.13ID:+WFvxFTN
>>88
たしか、それって防湿がメインの目的じゃ無くて断熱効率をUPさせる為の防湿じゃ
ないかな?
今レスの話題になってるのは床下の土間部分の湿気をどうするかって話だから
ちと違うんでないかな
2022/05/16(月) 20:44:04.94ID:e8hIk1ra
>>89
痛みやすいってのもあるけど、シロアリ対策

でも、最近はあんましシロアリ被害を聞かないよね
2022/05/20(金) 11:09:41.14ID:SxwF47nC
二階の外壁の板が腐って土壁が出てしまってる。むき出しの土壁が風雨にさらされて穴があいていた
横殴りの雨の時は雨漏りもしている
今年のお盆休みに二階の外壁に板を打ち付ける予定
2022/05/20(金) 13:16:00.53ID:DGnlRY8x
梅雨の前に応急でもやっとくべき
2022/05/20(金) 13:17:45.23ID:Y8yd/C0X
>>95
築何年?木の外壁はかなり耐久性あると思うんだけど。
2022/05/20(金) 13:23:27.01ID:fl20jH1J
土壁じゃ70年以上と推測する
2022/05/21(土) 00:21:18.00ID:dQKlWS8L
ピアスビスって作業性が高いけど、切りくずを挟んじゃうよね
どーしよーもない?
2022/05/21(土) 09:18:17.13ID:wLNWdpJy
掃除機でキリコ吸いながらじゃ駄目? 作業性悪いけど
2022/05/21(土) 17:25:31.51ID:q0OWvQNq
母材の切りくずが現在進行形で出てくる最中にネジ止めしちゃう
一旦緩めた状態でエアダスターを使えば大丈夫なんだけどね
2022/05/22(日) 07:43:28.71ID:PuuQrrQX
>>96
ありがとう 取引も止まるお盆休みが一番まとまった時間が作れるからそれまで我慢かな
2022/05/22(日) 07:55:45.39ID:PuuQrrQX
>>97
大正生まれだった祖母が言うには祖母が産まれる以前に中古の家を買って組み立てたという話だから明治かもっと前か分からない

自分の地域で同じような古い建物見ると二階の側面の外壁はひさしもほとんどないので朽ち果ててボロボロか張り替えてあるのがみれる
構造的に朽ち果てやすいんだろうね
2022/05/22(日) 08:35:37.55ID:U/uqsiUV
>>103
100年くらいは経ってそうだね。今までごくろうさまって感じか。
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 17:14:23.37ID:mwFEfen+
耐震補強用の金物ってどこで売ってるの?
ネット見ても良く解らんし
2022/05/24(火) 17:49:04.90ID:E1QgeupJ
>>105
モノタロウで大体揃うぞ
2022/05/24(火) 21:28:12.73ID:lqY6P+RZ
コーナンプロみたいなホームセンター
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 11:48:28.95ID:ipMwOGnr
羽子板とか
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 10:56:28.17ID:vs0/EDqa
それ かなり緩んでたからバネはさんで締め直した
2022/06/02(木) 11:42:58.38ID:y1tM5Stc
ぱねーな
2022/06/02(木) 17:27:59.72ID:UIX7RD0B
みなさん御注意下さい。
2021年齢頃までジモティーでカモを物色。デタラメ職人。

水戸の苅部悟、水戸の苅部、水戸の苅部悟。

この苅部悟、年齢は、40代位で身長は180cm以上あるらしい。
昔、ジモティーで下調べしてから、口八丁手八丁で
不動産投資家グループに入り込んだようです。

苅部悟の会社は、いくつかあってかなりの人が被害にあってるようですね。

リフォーム業者の方から不動産投資家、一般の人まで被害にあってるようだ。

1人、50万円位から800万円位まで騙されている人がいるらしい。

何人もいるから総額になると凄いよね。

また、や◆ざの鳶職の社長と付き合いが有るようです。

本当に要注意人物です。

苅部悟、
金も有るだろうから今は逃げ回ってるんじゃないかな?そのうち、捕まると思う。
2022/06/07(火) 08:47:14.56ID:72WzbC0a
巾木をフィニッシュネイルとボンドで仕上げたら若干浮く!!
なんとかならない??教えてエロいひと
2022/06/07(火) 10:09:21.60ID:Q+L+pPKh
かくし釘打たなきゃそうなるわな
https://www.monotaro.com/k/store/%E9%9A%A0%E3%81%97%E9%87%98/
2022/06/07(火) 10:12:31.98ID:Q+L+pPKh
https://www.daichiku.co.jp/kakushikugi-4/ こっちのが判り易いか
どうしておれがエロいとわかった?
2022/06/07(火) 10:17:55.26ID:Z5o7q621
>>112
浮くならボンドが乾くまで押さえれば良い。下地効いてるとこで当て木当てて一晩置いとけば動かなくなるかと
もちろん>>114の隠し釘でも良い。フィニッシュ打った後に隠し釘打つかはお好みでー
2022/06/07(火) 10:39:10.66ID:7CfNls6B
フィニッシュなら頭があるから隠し釘不要なんじゃ?
2022/06/07(火) 10:45:05.59ID:9sye7wO2
下地の無いところにフィニッシュ打っただけだろ?
やり直ししたくないなら、ジョイントコークでも打っとけ。
2022/06/07(火) 12:24:13.10ID:DFMShsvK
イエスコークイエス!
2022/06/07(火) 17:00:54.34ID:5sQuDXjU
なるほど!!みんなエロいな!センキュー!!
2022/06/07(火) 20:25:01.09ID:UsNP+gCb
木巾木はホコリたまるしぶつけると傷つくからソフト巾木のが好きだな
フローリングの隙間のボロ隠しとかなら仕方ないが
2022/06/07(火) 22:46:19.95ID:+uDCKNoh
コロニアルの屋根が雨漏りしてる
憂鬱だ
2022/06/08(水) 02:37:17.27ID:rjDozJQm
>>121
ガルバリウムに葺き替えだ!
2022/06/08(水) 10:18:47.50ID:XKcInGCB
安い・劣化が早い・扱える業者が多い の特性あるんだし、やむを得ないな
二年前台風で瓦が吹き飛ばされて、物が高い・無い、業者が限られる で、いまだにブルーシートで凌いでる地域もあるんだし
前向きに考えよう
2022/06/08(水) 10:52:33.04ID:mcUTBfpq
そう考えるとガルバがいかに優れているかと思うね。
自分で施工出来て50年もつなんて他に無いよ。
2022/06/08(水) 13:47:37.73ID:ON1oREM8
自分でやろうかな
足場だけレンタルすればいけそう
2022/06/08(水) 18:19:01.12ID:tpbXhjL+
うちも瓦屋根から替えたいんだけど昔の家だから束石に乗っかってるだけの状態でそこから荷重を軽くすると昨今の台風でズレたりしないのかという心配でいまいち改装の選択肢にできない
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 18:32:57.36ID:PQWhO68F
家ごとズレるwとか?
古民家リフォーム屋にきくしかないな
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 19:11:45.26ID:SR9QtX7q
>>126
いや、さすがにそれは無いよ瓦の重量も確かに重いけど壁や柱の重量の方が
遥かに重いでしょ
屋根を軽くすれば地震には強くなるけど風に弱くなるとは聞いた事ないしw
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 19:13:44.28ID:SR9QtX7q
DIYで屋根葺き替えの問題点は工事中の雨養生
最低限アスファルトルーフィング敷くまでは雨降るとマズイからね
それがあるから躊躇する。
2022/06/08(水) 19:45:20.08ID:lJGtNw9l
俺んちも昔の家で石の上に柱が立ってる
屋根瓦もいたるところ歪んでいたからグレーのコーキング流し込んでよしにしてしまった
2022/06/08(水) 19:59:03.88ID:RcDF4JGW
雨漏り嫌だよ憂鬱だ
2022/06/08(水) 21:12:23.85ID:H+8PMQ4X
瓦の撤去は技術より体力的な問題が心配
とくに屋根上作業はなんかあると命に関わる
日数かけて無理なく出来る工程ならいいのだが
2022/06/08(水) 22:12:33.89ID:nDQMwNTs
>>128
いや風に弱くなるという話は実際あるんだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:41:08.16ID:PQWhO68F
基礎や土台アンカーないなら、地面に杭打って鎖繋ぎとかw
2022/06/09(木) 00:16:05.33ID:a947jQhF
>>130
瓦ってのはズレることで歪みを分散させる
コーキングで繋げると負荷が一点に集中する
百害あって一利なし
2022/06/09(木) 07:17:38.17ID:dUb/lm8+
>>128
極端な例だけど紙を置いたのと板を置いたのではどちらが飛ばされやすいか想像つくよね
風に対しては重い方が有利
軽い屋根は風が強いと紙のように剥がされて飛んで行く
重い屋根は風には強いけれど地震には弱い
定説だ
2022/06/09(木) 09:59:52.96ID:rW72q2QM
>>136 古っるい定説だな 今時の屋根は軽くてつよいぞ 草
♪とらーのぱんつはいいぱんつー つよいぞー つよいぞー
2022/06/09(木) 12:05:36.84ID:wsweevzn
>>135
夏冬の気温差で膨張収縮して容易に?がれちゃうのが関の山なのにな
まあ、本人がよしとしてるんだから、他人が口挟むのも野暮ってもんかあ
2022/06/09(木) 12:11:37.24ID:X2XsbvZo
雨漏り対応用のやつだろ?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 13:44:03.20ID:KmwYIbzJ
>>136
それは屋根単体の話だろ?そもそも126の言ってるのは家そのものが基礎からズレるって

それに屋根材も重量で置いて固定してるだけじゃ無いからな
紙でも板でもボンドで貼ったりビスで止めたりしてるんで屋根材自体の重量、比重は関係
無いんじゃない
2022/06/09(木) 13:44:12.47ID:a947jQhF
重くないとズレるって状況は既に致命的
重い方がマシって言ってる時点で目くそ鼻くそなんだよ

重い分厚い瓦を使ってるかってのは火災対策なんだよ
飛んできた火の粉を防ぐ
その一点のみ

今の時代なら消防が頑張って水をかけてくれるからガルバリウムでいい
2022/06/09(木) 13:45:10.24ID:X2XsbvZo
屋根が重いと家屋が潰れますから、軽くしたほうがいいのでは?
2022/06/09(木) 13:46:01.14ID:a947jQhF
直下形地震だと大黒柱が束石を叩く音が聞こえるんだよなw
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 15:12:17.95ID:Dl0dA/L5
wリアル!
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 15:45:56.38ID:KmwYIbzJ
昔は地震で瓦が落ちて重量が軽くなって倒壊を防いだり、火災の飛び火から守る為の
2つの目的が瓦にはあったが、今は消防法で飛び火認定とか法で決められてるから
軽くて、耐久性があればガルバでもスレート瓦でも金属サイディング屋根でもOKなんだよ
地震の事考えれば頭が軽い方が揺れには強いからな
2022/06/09(木) 15:49:42.86ID:X0k1e8Du
グレーのコーキング流し込んだものだけど今のままで問題あるかどうかわからないから様子みるよ
業者さんに頼んで屋根瓦を吹き替える選択はしないその時は新築すると思う

古い日本家屋は屋根の重さで建物を抑えてると自分も聞いたことあるけどなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 15:56:19.71ID:Dl0dA/L5
本瓦の葺き替えはかなり高い見積もりだった。
迷って放置してたら、言い値で買ってくれる客がきた!
解体費くらい値引きしてもラッキー
2022/06/09(木) 19:30:35.07ID:+TxLnKm3
30年程前の話。平屋セメント瓦塗装の度、踏み割って雨漏りに困ったことがある。カラー
トタンを瓦と同じ形に加工して割れた瓦に敷いて雨対策した。15枚強。
2022/06/09(木) 20:21:45.96ID:2aMGSghu
東日本大震災の時倒壊した家の解体費用で半額補助出たよね
ほとんど空き家状態なので地震が来て倒壊するまで待つのもアリかなと思ってる
2022/06/09(木) 20:28:40.02ID:lwvCIGfL
瓦って売れるのか 会社の倉庫に十年以上眠ってるのが何千枚もあるんだが
2022/06/09(木) 21:19:15.29ID:wsweevzn
お宝の山やんか メーカーと型次第では化けるぞ 安くて一枚300円換算してみ
近間のいちばん大手の瓦屋と交渉だな
モノが無くて困ってるのにぴったし合えば数百万見えてくる 欠けてないのが最低条件
あ、あと、運び出しやすいかどうかもだな 大型トラック横付けできれば値引きされる要素無い
2022/06/09(木) 21:43:33.07ID:ddm14OjN
瓦割りをしよう
2022/06/10(金) 04:20:05.52ID:a1SMy3Cz
>>151

持ち運びはトラック横付けと言うかコンテナに入ってるので会社のユニックで運べるんだが
時間あるときに探してみるかな 邪魔なので無料でも構わへんレベルだけど
2022/06/10(金) 15:23:41.08ID:KEJLW2bH
どんな材料も少量すぎたら使い道ないし
多くても置き場所に困るし難しいね
2022/06/10(金) 20:25:31.35ID:a1SMy3Cz
必要なものは会社から失敬
要らないものは会社にポイ
2022/06/11(土) 09:12:56.79ID:sMKRzx1i
犯罪者
2022/06/15(水) 07:19:26.69ID:NqK2ErrQ
ジモティー 【苅部悟】リフォーム詐欺 被害者の会

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1653256678/
2022/06/18(土) 11:21:18.73ID:BNhZre3w
屋根は不可能
2022/06/18(土) 14:20:03.78ID:obj8qIy9
屋根もやりたいなーって思うが足場掛けないと怖くて無理だな
2022/06/18(土) 16:38:13.31ID:blxpy+rl
平屋ならなんとかだが
2022/06/18(土) 17:17:16.26ID:F/YBmbpF
平屋ならそんなに怖くないけど2階だと5メートル以上になるから危険が危ない
それに屋根って雨が降るまでに仕舞いをしなきゃならないから時間がなくてDIYでは大変だと思う
2022/06/18(土) 17:42:27.28ID:CS1SOcTl
屋根は小屋をガルバで葺いたけどめちゃめちゃ大変だった。
戸建てなら絶対プロに任せるわ。
2022/06/18(土) 20:35:42.63ID:hbr27pWa
屋根修繕は百万円単位で飛ぶよ
2022/06/18(土) 21:15:24.61ID:L0l5tq16
築30年の在来木造
屋根裏から鳥の鳴き声がするので点検口から見てみるとスズメの巣があった
外から見てもどこから入ったかわかんない
昼に屋根裏側からチェックすると外の光が見えるので、ここかな?と思ったけど、どうやら5ミリ程度の穴が空いた換気用のベニヤ?からの光だった

経路が不明なので取り敢えず換気用の穴も防げば、まぁ侵入も防げるんだろうけど、そもそも塞いでも大丈夫なの?
2022/06/18(土) 22:23:01.82ID:ovPObFda
網で塞げば?
2022/06/18(土) 22:44:05.31ID:hbr27pWa
屋根裏は換気口のある家と無い家があるな
2022/06/18(土) 22:45:00.79ID:hbr27pWa
屋根って全然進化しないよな
未だに瓦も多いし
2022/06/18(土) 22:58:31.55ID:5Jc6mr1B
やーねーもう
2022/06/18(土) 23:16:24.64ID:XEP2AN93
うちは今日屋根裏に入ったけど自然排気口が空いてなかった
内側はそれっぽく土壁が避けてるけど外壁に穴が空いてない
折角だから写真撮ったんだがbb2cが書き込めなくなったからSafariで書き込んでて画像の上げ方が分からんw
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 23:19:02.54ID:MqXh9B03
janeなら出来た
2022/06/18(土) 23:29:46.02ID:B0LD+zlh
隙間を何から何まで埋めればオケでは無いよ
湿気を逃がすために隙間をあけてるんだからね
スズメさんは屋根じゃなくて壁の間抜けてきたかも?エアコンの室外機の穴とかから
>>169
軒天と棟で換気してるんじゃね?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 01:53:11.30ID:tnS67Wp3
今度トイレをウォシュレットにするのですが、短時間で確実に済ませないと自分が
使えなくて困るので、やはりプロの手を借りようかと思っています。
聞くところによると、水周り修理の全国チェーンとかに加盟している個人事業主が、
別個に安く便器の取り替えとかしているそうです。
そういうのって本当にあるんですか? 安くて信頼出来るなら頼もうと思うけど。
どれくらい安くできますか?
2022/06/19(日) 02:00:00.16ID:0veQVsZT
水回りはボッタクリやいい加減な業者が多いので水道局で指定業者を紹介してもらうのがいいらしい。
2022/06/19(日) 05:35:28.93ID:1Rkw5y+4
うちの場合上だけ交換だから
ヤマダとかで買って頼むだけだが

便器ごとなら
イオンとかで頼んだら?
株主優待使えるし
やるのは業者でも
大手からクレームつけられる

ものによっては
うちなら住友林業から頼む
2022/06/19(日) 06:28:46.57ID:dP1jIvvs
>>172
便座の交換なんてクソほど簡単じゃんw
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 06:51:50.30ID:INNOJk3c
俺も上部だけ交換する東芝製の
安物な偽ウォッシュレットは自分で取付けたが
便器そのものをゴッソリ交換するタイプなら
素直に業者に頼んでたはず

>>172はどんな機種を据え付けるのか
可及的速やかに白状しなさい
2022/06/19(日) 07:13:51.75ID:ia/HDWy9
トイレが1箇所でコンビニとか遠い、家族がいるなど該当するなら頼んだほうが良い
2022/06/19(日) 07:39:02.39ID:1Rkw5y+4
>>175
技術的には簡単だけど
狭いところに寝転がって上向いてとかの場合もあるし
翌日身体痛くなったりするから
広い一階は自分でやったけど
狭い二階は頼んだよ
2022/06/19(日) 09:52:53.00ID:5FocPBtp
>>167 それ地域性だろ
2022/06/19(日) 10:02:25.79ID:ezxzXS43
屋根裏は毎年スズメのお宿に成ってる 通年で宿泊してる訳では無く、春先に交尾・子育てで一気に喧しくなる
出入りの時に踏ん張ったりするからフンを飛び散らせることが多い 外回り見回って鳥糞がまとまって見付かったら
その真上が出入り口  いつの日か、おおきいつづらか小さい葛籠か選びなさい っておみやげをくれることを期待してる
2022/06/19(日) 10:06:29.03ID:5FocPBtp
>>180 そのうちコウモリが侵入して大変な事になるぞ
コウモリは中でクソしまくる スズメとか鳥は外にする
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 10:45:14.71ID:YlBbsLQ2
夕方に軒裏から湧いてくる!w
2022/06/19(日) 11:47:15.96ID:KS7b+T89
>>181
お前の家か?
2022/06/19(日) 11:48:03.54ID:KS7b+T89
ウオシュレットもできんやつがこのスレに来るなよw
2022/06/19(日) 11:58:43.92ID:5FocPBtp
>>183 解体家屋からコウモリグソごっそり出た オレんち
2022/06/19(日) 12:32:32.15ID:KS7b+T89
ウオシュレットの代わりに、インドとかにあるスプレーみたいなの買った。到着したら配管につけてみる
2022/06/19(日) 12:43:41.47ID:ZIEymIS5
>>172
業者次第としか言えない
広告をバンバン打ってる業者は相対的に高い
地場で細々とやってる業者も色々で高い所も良心的な所もある
頼み方とすればいつでも良い、器具も何でも良い
工事が終わったらその場で現金払いと言えば安くしてくれる可能性が高い
少なくともチェーンの業者は無いかもね
バクチになるけれどジモティーとかで小遣い稼ぎの職人さんとか見つけるのも一考
2022/06/19(日) 12:53:28.99ID:5FocPBtp
>>186 それで水掛けながら左手でシコシコ洗うんか?
2022/06/19(日) 13:42:39.75ID:KS7b+T89
>>188
そうそう
2022/06/19(日) 13:56:53.82ID:5FocPBtp
エッ! マジか、冗談半分に書いたのに..
2022/06/20(月) 01:30:13.83ID:pZVQmoEo
>>175
便座だけの交換で済むと思ってるところがド素人
電源は? 照明から分岐で持ってきたんじゃ専用回路に
比べて容量の問題がある 電線剥き出しじゃかっこ悪いよ
内装も含めて見積したことある?
便器ごと換えたときにタンクが壁と干渉しない? 
半日で確実に工事を終えられる?
古い便器やタンクの処理は? 
出直しだね(笑)
2022/06/20(月) 08:11:41.00ID:kKO8eIzB
>>184
商品名を正しく書くことさえも出来ない奴が
偉そうに説教すんな
2022/06/20(月) 11:21:25.02ID:GldV1Kiy
>>192
アホは黙っとき
2022/06/20(月) 11:59:43.50ID:qrsUE8Xq
ウォシュレットって
どうタイピングして良いのか
分からなかっただけかもしれないから
それだけで馬鹿にするのは可哀想
2022/06/20(月) 13:37:46.81ID:w+toU9GO
細かいタイプミスや変換違いなんかにイチャモン付けるのはアホでしかない
文の前後で理解しろ あとスレの流れでもな
2022/06/20(月) 14:11:08.19ID:58j18oKT
英語をカタカナで表記にどれが正しいなんてw
2022/06/20(月) 17:44:33.56ID:UWoz/fXd
ウォシュレッダー だったら恐怖しか無い
2022/06/20(月) 21:21:26.41ID:JcCFnkn9
築30年の屋根裏のグラスウールがあんまり機能してない感じがするから一回撤去して分厚目のグラスウールを敷き直す、ってだけでも効果あるのかな?
天井ぶち抜くのも面倒くさいんで、点検口から新旧の断熱材を入れ替えるってどうかな?
2022/06/20(月) 21:41:33.64ID:+HEOEbIQ
>>198
よし、やろう
古い断熱材のだめなところはちゃんと敷き詰められてないところと思われる。
ちゃんと敷き詰めればokなんだけど規格が違うから撤去
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 21:50:06.48ID:xgc4PzPb
うちは古くて薄い紙で挟んだ断熱材だった。
面倒だったからうえから敷くだけ。布団を重ねる感じ。
それでもエアコンの効きに差が出たような。
安いDIYだから期待しすぎると無理かも。
2022/06/20(月) 23:18:35.78ID:NHOW5YkX
築50年の290万物件買おうか悩んでる
地方都市だけど環境はすごくいい
土地はたぶん坪5万円くらいのを20坪

どう思う?
高い?
2022/06/20(月) 23:18:59.22ID:mWLb92fQ
はぁ。雨は憂鬱だ
2022/06/20(月) 23:24:00.85ID:NHOW5YkX
あと駅チカ20坪290万もあって迷ってる
こちらは坪20万くらいで、土地代だけでもお得感あるが、かなりガタってる
2022/06/20(月) 23:25:54.50ID:Hb372q12
土地が狭いってことは隣家と近いってことじゃね?
DIYに不向きかも
でも音をなるだけ出さない工夫したリフォームとかもアリかも
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 23:36:07.95ID:xgc4PzPb
高い安いやコスパとかスペックじゃなくて
好き嫌いのポイントを並べた方がいい。
棲みつくつもりなら
2022/06/20(月) 23:46:53.08ID:cZfDGYSC
隣は空き家っぽい
2022/06/20(月) 23:47:53.38ID:cZfDGYSC
土地代を考えれば後者一択だが、自分的には山と海に近い前者に住んでみたいような。。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 23:58:11.93ID:xgc4PzPb
好きにしなよ
気持ち優先でアタマを使う方が、コケても気楽。
2022/06/21(火) 05:24:35.78ID:8lKuEn19
宅地でかなり低価格の物件って新築の許可が出せない地形だから既存の建物を増改築で維持するしかない物件という事もあるんじゃない?
そこはきちんと確認した方が良いと思う。将来いよいよ駄目になった時に新築の許可が降りない土地だったら痛い目に合うと思う
2022/06/21(火) 06:55:48.89ID:PTS+8gFi
両方いっとくのはだめなのか?
2022/06/21(火) 07:00:05.89ID:ZAYemCDi
築50はかなり寒いよー
diy修繕するにしても
2022/06/21(火) 07:09:18.96ID:2WiuTE7C
>>201
もっと詳しく書いてくれないと分からないね
209も書いてるように再建築不可とか同じ広さの建物が建てられないとかって可能性もある
20坪で建ぺい率とか容積率とか言われると小屋みたいな建物しか建てられなくなるから土地の価値としてはクソだよ
築50年でもしっかりした建物もあるけれど土台から腐ってるのとか棟が垂れてるのとかもあるし実際に見てみないと分からない
下手すると手が付けられないような物もある
そうなると建物は価値があるどころか評価はマイナス
290万円で買って解体するのに300万円くらい払う羽目になる
坪20万円で20坪って事は400万円だろ
それを290万円って事は何か訳ありって事
たぶん建物はもう使い物にならないと考えてて解体費用として100万円引いてるって考える事もできる
大工や建築に詳しい人に見てもらうのが一番良いよ
2022/06/21(火) 07:20:10.03ID:gIch0+DK
20坪の木造家の解体に300万もかかるかよ
あほ
2022/06/21(火) 09:32:23.31ID:5XnfM5ki
50坪で300mmのH鋼3階建て工場併用住宅で¥300万だった
1階工場だから土間のコンクリートも厚かったしタッパも普通よりずっと高かった 23区
2022/06/21(火) 09:35:53.22ID:5XnfM5ki
因みに、大人6人暮らしで相当量の廃品処理も含む
2022/06/21(火) 10:01:17.90ID:gVYtpEDZ
>>213
重機が入らない+アスベスト建材とかならありうるだろ
お前池沼なんだから書き込むなよ
2022/06/21(火) 10:16:29.88ID:g8L/Xdls
魚シュレット
2022/06/21(火) 11:12:28.35ID:leDodT7B
>>216
そんな特殊な例をだすな ぼけ
2022/06/21(火) 11:13:28.11ID:leDodT7B
>>214
23区でそんなのあるのか?
2022/06/21(火) 13:44:59.33ID:gVYtpEDZ
>>218
それが安い物件の普通なんだよ引き篭もりのボケナス
母ちゃんに迷惑かけないようバイトでも始めろ
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 16:17:44.68ID:Rm+IbCiy
>>220
在来木造なら200いかなくてもRC混ざるとやたらボラれる
近所で木造地下にデカい旧軍RC基礎でたときは追い金100取られたらしい。 
2022/06/21(火) 17:14:23.08ID:WkCjVoJU
>>220
ボケシネゴミ
2022/06/21(火) 17:25:43.64ID:5XnfM5ki
園児のののしり合いレベル わらえねー
2022/06/21(火) 17:28:46.95ID:PTS+8gFi
5chはこうじゃないとな
もっとやれ
2022/06/22(水) 09:28:30.41ID:dlzhk3dT
>>212
決めつけで長文レス付けてるこいつアホだろ
脳障害だ
2022/06/23(木) 20:39:12.14ID:grFSz1wO
>>191
コンセントの設置なんて簡単だろ?
釣り道具が役に立つ
2022/06/23(木) 20:41:09.41ID:grFSz1wO
>>201
坪5万円程度の土地に20坪?
小屋跡?
2022/06/24(金) 23:47:56.52ID:nuJMgaWv
>>226
ブレーカー増設で引き回しだから結構かかるよ
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 02:46:53.34ID:yS1LJThv
>>205
これやな
ワイは屋上が決め手
2022/06/25(土) 09:53:56.27ID:0YQjuFvA
>>219 亀だけど 床面積50坪土地は33坪 言葉足りなかった
2022/06/27(月) 10:12:11.27ID:rJQrOh8o
http://www.greenly-compost.com/
グリーンリートイレって 載ってた。
まぜまぜ はあ
2022/06/30(木) 00:43:46.72ID:1Y/nptlE
資格なしだとガス水道の引き込みで行き詰るな
でも古い管なんて使いたくないし特に上下水道
2022/07/01(金) 23:27:15.64ID:PIfG4z+U
築40年の日本建築
応接間を寝室に改装しようと思ってる
壁は断熱材なしプリント合板の壁
床は劣化で床板が薄いベニア複数に分離してる箇所が一部あり

この状態でこの部屋に夏はエアコン、冬はファンヒーターを付ける予定

改装は、
壁はプリント合板の上から12mmの石膏ボードを打ち付けてその上に壁紙
床は今の床を捨て貼りにしてホームセンターにある安いフローリングを重ね張りしようと考えてる

ただ、いずれも新しいものと古いものの間に僅かに隙間ができると思う
また、床板は一部状態が悪いものの上にそのまま貼ることになる
そうすると、内部結露してカビたりすることを懸念してるけど問題有り
それとも考え過ぎ?
2022/07/01(金) 23:29:17.50ID:PIfG4z+U
>>233
既存の壁にそのまま壁紙をつけず石膏ボードを貼るのは他の部屋からの防音対策と施工の容易さを考えています
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 00:41:19.24ID:3ovDLe30
うちはスタイロパネル?とかいうの使った。
石膏ボード裏に水色のスタイロ板貼ってあるやつ。
気休め
2022/07/02(土) 03:29:02.14ID:Srfwaw7u
>>233
床下はスタイロいれてちゃんと断熱するべき
2022/07/02(土) 07:26:58.94ID:1iy3bj01
フローリングは貼るの難しい
コンパネ敷いて絨毯貼るほうが簡単
2022/07/02(土) 11:20:34.54ID:1yaAk5xx
レスありがとうございます

寒暖についてはファンヒーターとエアコンを考えています
ただ、一番の不安は下手に改装することで内部結露で家の寿命が短くなることを懸念しています

>>235
一体型だと隙間がなく内部結露しにくい感じでしょうか?
この場合、今ある化粧板ははがしてから施工するのでしょうか?
あと、コメリかナフコで取り扱いがあれば入手性が良いのですがどこかに売ってますかね?

>>236
天井、壁、床下全て断熱材無しなので
床下だけスタイロを入れても意味がないかと思っていますが暖かくなりますかね?

>>237
どのあたりが難しいでしょうか?動画を見る限り、並べて釘で止めるだけっぽいので・・・
大工工具は一応父のがあります
また、今回は床がボヨンボヨンしているのでフローリングにしてそれでも失敗か経年劣化でダメになったら次はその上にCFかタイルカーペットを貼る方向で考えています
ただ、内部結露を起こし家そのものがダメになると困るのを恐れている感じです
2022/07/02(土) 11:34:50.65ID:Qu1qQVVP
うう
リフォーム中の我が家も断熱を考えねばいかんな
壁も床も天井も貼り替える気満々だけど腐れDQNロシアのおかげで資材がどんどん値上がりしてるし壁紙クッションフロアで誤魔化すのもありかと思案中
2022/07/02(土) 12:04:06.72ID:RAvCj1RD
>>239
素材は安いの使えばそれだけ痛むの早いよ。またすぐにリフォームなんて事に。。
2回リフォームする代金考えれば始めから良い材料を使う方が良いよ。
2022/07/02(土) 12:05:59.44ID:RAvCj1RD
>>238
フローリングは張り始めと終わりが特に難しいよ。ベタベターって張るだけなら大した事ないけど。
隙間出来ていいならそこまで難しくない。
2022/07/02(土) 12:23:39.92ID:OMqegzmr
>>238
内部結露しないよ。その家は小屋裏換気あるだろ?

いまだって冬場は居室の湿度が屋根裏にまわってるはず。
分電盤をあけると穴あるだろ?その穴から暖気とともに湿気が屋根裏に入ってるわけ。それで問題ないんだから居室側の断熱リフォームくらいじゃ問題ない。
2022/07/02(土) 12:25:07.06ID:OMqegzmr
また壁と違って床は肌に接するから断熱材を入れる意味がある。
2022/07/02(土) 21:53:00.08ID:2DrdgKHl
>>238
暑さ対策は天井断熱。寒さ対策には床下断熱。屋根裏に10k-100mmの安いグラスウール敷くだけでも室温が全然違うよ
ちなみにうちも築40年で断熱材は壁に薄いグラスウールしか入ってなかった
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 23:31:26.78ID:3ovDLe30
>>237
絨毯よかタイルカーペットが楽。
50×50ならポイントだけ接着すれば止まる。
コーヒーこぼしたら洗えばおちる。
フロアタイルみたいのもある。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 23:34:21.24ID:3ovDLe30
うちはRC駆体だからスタイロパネルをGLボンドで貼った
木造ならグラスウールかも
2022/07/03(日) 23:35:20.08ID:LV0VlS+d
壁断熱は、一回壁を破壊して断熱材入れ直すか、既存壁に間柱立てて壁をふかすか、どっちの方がいいんだろう。
手軽なのはふかす方なんだろうけど、やっぱり部屋が少しでも小さくなるから迷う
後、壁を撤去する場合は、グラスウール設置してから防湿シート貼って、石膏ボード貼る、って流れでオーケー?
2022/07/03(日) 23:44:02.61ID:FTkceMRl
壁紙(塩ビなら)って防湿シートの代わりになるんじゃないのか?
2022/07/04(月) 09:05:04.54ID:AqgIXfZQ
「ふかす」ってどこの言葉だよ? 「増設」って事か?
2022/07/04(月) 09:21:00.67ID:gN3WkHwb
>>249
業界用語だよ、既存の壁面ラインを前に出すこと。
2022/07/04(月) 09:45:57.56ID:AqgIXfZQ
>>250 ありがと そうか、DIYヤーには分かんねかった
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 10:12:42.73ID:IX9JtL0t
>>247
断熱効果と言う点ではふかした方がプラスアルファになるので効果は高そうだけど
既存の壁を残すってのが気持ち悪いと言えば気持ち悪いよな
2022/07/04(月) 10:36:46.10ID:UjTDre0F
フロアタイル貼りにテープ使ったことある?
いつも糊でやってるけどテープの方がゴミが出なくて良さそうだ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 11:50:11.40ID:zDrzoF1b
壁ふかしは窓ドア天井ほかとの取りあいが難しいだろ。
テープは試してやめた。意外と弱かった。
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 09:21:45.33ID:TjWlEMf+
確かに既存の壁の撤去と廃材を取るか、窓なんかの取り合いを取るかだよね
2022/07/05(火) 17:33:42.68ID:oo3hjC+8
大地震が来て倒壊した時隣家の方へ倒れる可能性がある建物の保険の見積もりを頼んだ
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 18:02:04.69ID:KRpM7XJh
それは興味深い
逆に倒れてこられる方の見積りも知りたいw
2022/07/05(火) 18:26:47.36ID:oo3hjC+8
建物の評価額を越える保険には入れないと言われたよ。
保険屋が言うには壊滅的な地震が来た時にはお互い様になるんじゃないかという事だった
問題なのは俺んちだけ倒壊してみんなの家は平気だった時だね
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 18:32:17.86ID:TjWlEMf+
今は建ぺい率やらで倒壊しても隣に害が少ないような法整備だが
そんなに隣接してるなら隣の建物も同時に倒壊するのでは?
2022/07/05(火) 19:16:50.96ID:oo3hjC+8
隣家に迷惑かけそうで心配してるのは長屋と呼んでる古い二階屋の建物で俺んちの土地の境界線に沿って細長く建ってる。戦時中疎開して来た人達が住んでいたそうなので築100年くらいは経ってる気がする
その長屋の横を湧水が流れていて長い年月の間に傾いたのだ思うが湧水の小川側へ建物が沈んでる。DIYに興味も湧かなければ建物の水平も気にならなかったと思う。大地震が来たら沈んだ方(隣の家の方)へ倒壊する気がしてる
俺んちの二階長屋が綺麗に倒壊すれば隣の家の縁側と仏間へ当たる気がしてる。綺麗に真下へペシャンと潰れれば隣の家へはギリ接触しないレベルだと思う
隣の家は阪神淡路大震災前に建った家だけど比較的新しくて丈夫そうに見える。俺んちの長屋が倒壊してもドミノ倒しのように倒壊しそうもない建物に思えるけどね
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 21:33:27.94ID:mvEYtoWU
コンクリートに穴空けたりサイディングに穴空けたいからハンマードリルを買うんだが、100V有線と18Vバッテリーのどっちを買うか迷ってる
多分100Vが無いところで作業する事はほぼ無いと思う
線が無い良さも分かってる
しかし決めかねてるんだよなぁ
みんなはどっち使ってる?
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:05:27.07ID:KRpM7XJh
ホムセンで借りてみたら?
2022/07/05(火) 22:10:39.68ID:9FoZ55e4
>>261
両方持ってるけど太い穴やコアを使う時は100Vを使う
コードレスは細い穴を開ける時
バッテリー式の工具を持っててそのバッテリーを使い回せる機種を買うのならそれも有りだとは思うけれどあとは好みじゃないかな
2022/07/05(火) 23:39:10.68ID:eg0HiOhe
ウッドショックってまだ継続中?
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 10:11:54.62ID:Soh6MzzC
騒がなくなったけどあまり下がらない
ホムセンのコンパネが¥2500→¥2250…
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 11:05:56.72ID:JQL/3BeC
>>263
好みとしては充電なんだが力がいるところは100Vの方が信頼性がありそうなんだよなぁ
想定してるのは65と110でサイディング抜くとかM10〜12のアンカー打つとか
値段的にはHR171とかHR1841くらいでいければいいとは思うんだけどね
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 22:34:19.55ID:pdPOTb2y
古い和室の匂いがとれない
畳表替えして、襖障子張り替えして、押し入れ拭き掃除。
砂壁は逆性石鹸ローラー塗りしてから下塗り。次は竹炭塗料を塗る予定。 だめかな?
2022/07/08(金) 00:15:11.96ID:dcRXZZer
漆喰塗ったら消臭効果あったよ
2022/07/08(金) 05:46:00.31ID:yDKIRQ2+
>>261
AC100かなぁ。バッテリー使い回せるならどっちでもいい気はするけど、バッテリーなし同価格ならAC機の方が能力は上にならないかな?
2022/07/08(金) 07:40:12.62ID:1HEuhbAI
>>267
それだけやってとれないってなんでだろ
家それぞれの匂いってあるから、隣の部屋から流れ込んでるのかも
まー和室って独特の匂いあるよな
2022/07/08(金) 15:59:07.49ID:3cKKzzO9
>>268
ホコリとか積もらない?
2022/07/08(金) 18:09:24.53ID:JZZeH/zv
お前の頭に積もってる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 17:53:09.67ID:zZALSdy+
>>261
電池は使い方によるけどたま〜にしか使わないなら3年ほどで寿命ってのもあるから
便利や使い勝手以外に頻度も計算して購入する方が良いと思う
2022/07/13(水) 21:22:06.72ID:SfVzJmYb
充電ハンマー高いからなぁ パワーもあるしACのが潰しが効く気がする
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 00:56:56.25ID:ySWwvEmS
YouTube見てるとみんな高いの使ってるからなぁ
実際はなかなか大変だよ
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 01:44:12.17ID:nkISjqIA
自宅を自力でフルリフォームしてるけど、トイレはプロに任せることにしたよ
1日で作業が終わらなかったら大変なことになるし
あと、廃材の処理もできないし
2022/07/16(土) 06:32:55.15ID:BxpgmMia
便器は陶器なら割ればいいんだけどね
2022/07/16(土) 09:02:19.09ID:c3eAJJYP
中古で買った家に屋根裏収納部屋が付いてるんだけど、
そこの壁に点検口をつけたら、天井の屋根裏点検口から出入りするより楽だと思うだけどどう思う?
そういう商品自体はあるみたいだけどあんまり事例がなさそうで迷ってる
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:06:43.02ID:ySWwvEmS
既存は天袋では?
2022/07/16(土) 09:20:09.72ID:YRRRKkv1
壁面って大方物を置くが、点検口の前は物を置くのをためらう
言い方変えると、その前が使えなくなるかも
2022/07/16(土) 10:15:13.74ID:mpnPTEgm
>>278
好きにすれば良い
見えない所だし自分が使いやすいと思えばそれで良いんだよ
うちも屋根裏収納があるけれど床だけで壁は無いよw
2022/07/16(土) 18:10:55.96ID:7xyvjCok
じぶんが出入りしやすく成るということは、あれとかこれとかあいつとかあの女とかも出入りしやすく成る
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 22:54:56.82ID:IDCTe9AB
>>232
水道法や下水道法などにより
本管との接続以前に内管側も指定工事店じゃないと工事できない

基本的に屋内配管も指定工事店以外だと違法で、大幅に改修する場合は申請が必要
無資格で工事可能なのは以下の部分
・給水側は蛇口本体、又は一次止水栓から先のみ
・排水側は器具との接続部、又は器具の下にあるトラップまで
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 02:26:51.38ID:sOxGEUM3
>>283
一応資格は必要ってことになってるけど、現実には無資格でやってる例がめずらしく
ない。もちろんトラブったら責任問題だけど。
似たようなものでも、電気工事は運用上、絶対に資格が必須で、かなり厳格に守られ
てる。それが大きく異なる点。
なんでこんな違いが出てきたかというと、上下水道工事は失敗しても機能しない
だけで人体に危険がない。それに対して電気工事は人体に危険が及ぶ。
その差じゃないかな。
2022/07/17(日) 15:15:11.58ID:5D454xPu
>>284
いや上下水道逆に繋いだり身体に影響及ぼさない事も無い
超毒性のあるもの水道管を通じて浸透させたりのテロも考えられる
2022/07/17(日) 15:21:59.41ID:vct8DyaJ
小さな可能性にかける人ですね
2022/07/17(日) 15:26:09.71ID:5D454xPu
小さな事からコツコツと!
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 18:20:37.97ID:fl1XIdY/
>>284
電気工事の場合は資格もだが経産省所管の電気工事業に基づく許認可もあるよ
未登録等のモグリ業者だと電気工事二法適用範囲の請負工事はできない
https://www.safety-chugoku.meti.go.jp/denki/kojigiyou/kojigiyou_Exp.htm
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/tebiki_index.html
https://www.pref.ehime.jp/h15300/denkikouji/documents/kenqa_1.pdf

電気工事業法により
・電気工事業の開業時に登録や届出等をしないで営業することはできない
・電気工事業の建設業許可を受けた場合も届出等が必要
 届出等をしていない場合、元請は可能だが電気工事二法適用範囲の施工はできない
・登録業者や届出業者であっても、工事の種類が一般用電気工作物のみの場合
 最大500kW未満の自家用電気工作物では低圧側も含めて一切工事できない
・通知業者の場合は一般用電気工作物の工事は一切できない

第二種電気工事士免状取得者であっても
・3年以上の実務経験のないものでは一人親方で開業することはできない
・電気工事士法により自家用電気工作物の工事はできない資格で
 別途自家用低圧側限定の認定電気工事従事者証が必要
2022/07/17(日) 18:22:27.51ID:vct8DyaJ
違反しても罰則ないルールを守るのかー
大変だなー
2022/07/17(日) 18:33:08.50ID:hQdF1B5h
>>288
資格だっけとっても実務経験無しだと使えないのか・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 18:42:42.58ID:fl1XIdY/
>>285
水道は衛生管理が必須だから配管工事後に検査や消毒しないと使用できない
それを実施するための資格が水道管理技術者で
指定給水装置工事業者(指定水道工事店)には1人以上いないといけない資格の1つ
ほかにも施工監理等の給水装置工事主任技術者も必須で
主任技術者として工事現場の立会が義務付けられている

この2つの資格の実務経験者がいないと水道事業者から指定してくれない
しかも供給区域別に事業者は別だから営業範囲が跨いでいる場合は
それぞれの事業者に申請し指定を受けないとダメ
https://vs-group.jp/gyoseiss/gyosho/designated-construction-storesystem/
https://craft-bank.com/glossary/words/%E6%B0%B4%E9%81%93%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%B7%A5%E4%BA%8B
2022/07/17(日) 18:48:11.76ID:vct8DyaJ
事業じゃないから放置だろ?
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 18:57:05.77ID:fl1XIdY/
>>290
法令上実務経験が必須な資格では
資格取得だけだと、生業(請負)はモグリになるからDIYや管理所有している施設以外はダメ
許認可を受けた正規の工事店で下積み修行しないと一人親方での独立は無理

どうしても起業したい場合には
だれか実務経験のある人を雇用し主任として専任しないといけない
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 19:05:04.93ID:fl1XIdY/
>>292
事故らなければ長期間バレない可能性あるけど?

違法配管などが原因で事故を起こすと
水道法や自治体の条例などで処罰される恐れがあるよ
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shiyou/ihou.html
2022/07/17(日) 19:21:20.75ID:vct8DyaJ
DITは水道の元栓から家側だろ?
公共の水道管に接続するのをDIYなんて聞いたことがない
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 19:26:25.51ID:fl1XIdY/
>>289
電気工事二法関連では一応懲役刑を含む罰則規定もある
しかし、取り締まる側の監督当局には人員が非常に少なくてほぼ無法地帯
(観光船事故の件と似たようなものだよ)

立入検査の実施数も、1当局辺り年にせいぜい数十件程度で
確率的には同じ業者に数十年に1回来るかどうかのレベル
お上に目を付けられてなければ短期間に複数回来ることはない
2022/07/17(日) 20:34:21.59ID:vct8DyaJ
ギョウシャジャナイカラ、、、
2022/07/18(月) 03:09:09.07ID:QLKbR7no
>>285 >>288
いや、法律論は分かるんだよ。単に現状を述べているだけなんで。
2022/07/18(月) 05:19:38.29ID:0Bc63u9N
資格はいるが金もらわなきゃokってこと?

電工は誰でも取れるからDIYでもとったほうがいいよ
おもしろいし
2022/07/18(月) 07:20:29.59ID:Nz2btQ89
>>299
そう
自動車の1種、2種と同じような感じ
DIYなら登録はいらない
新設も変更もできるよ
2022/07/18(月) 07:40:49.95ID:bWxAxKd5
>>299
2回落ちたorz
試験前に詰め込みで勉強したらいけるいけるー!とか甘く考えてたら試験前に他でめちゃ時間とられて集中できず
今からちょっとづつ勉強する!
2022/07/18(月) 08:27:17.18ID:0PelGpx2
おう、がんばれ 徒弟制度で丁稚やれば開業できるのか。
2022/07/18(月) 08:37:43.54ID:YazF8u5T
開業はどうかな 改行なら出来るだろ
2022/07/18(月) 13:33:37.67ID:ZV09zeU+
再建築不可の実家
大した額では売れないし住み続けるレベルに
リフォームしたいがそこまで自分には技術はない
2022/07/18(月) 14:21:42.25ID:A5KBKxqO
やりながら覚えればok
2022/07/18(月) 14:48:47.27ID:GuOb5irk
潰す気でやれ
2022/07/18(月) 15:00:39.52ID:UWuGJMCD
とりあえず、取り掛かってみたら?
それで自分ができそうかどうか分かってくるかも
で途中から楽しくなったらいつの間にかリフォームできる
2022/07/18(月) 15:32:10.48ID:ZV09zeU+
潰す気でやればテレビの企画のように
楽しくできるかもしれませんね
いずれにせよ維持費はかかるわけで
部分リフォームしながら身内の誰かが
住むことになると思いますが
2022/07/18(月) 17:45:12.24ID:7Xylzs9F
隣地の誰かに格安(破格値)で買ってもらうのが吉 若しくは逆パターン
無理して相続人の誰かが住み続けても問題の先送りってだけで、子孫の迷惑 リフォームに掛ける費用の無駄
立地がよっぽど良くて、30年後には今より10倍ぐらいの取引値が見込めるような土地ならともかく
2022/07/18(月) 19:34:52.47ID:ZV09zeU+
>>309
隣も空きです
県の土地になってるから
行政に問い合わせですかね
不動産屋からの手紙もよくきてるけど
2022/07/18(月) 20:21:37.29ID:Nz2btQ89
>>310
再建築不可の理由は?
接道が原因なら隣が官地の場合43条の但し書きで再建築できない?
2022/07/18(月) 20:58:15.68ID:e+ki3Cw8
スレタイだし
2022/07/18(月) 21:39:05.79ID:ZV09zeU+
>>311
幅1.6m長さ10m位の路地
ドン突き半分路地に接してます
スレチなのでここで失礼します
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 03:08:18.05ID:ErJ/BS6z
>>300
DIYだと登録が要らないってどういうこと?
試験に合格だけして、免状とらなくて良いってこと?
2022/07/19(火) 07:25:46.24ID:p+xNN4yy
>>314
業として誰かから金をもらってやるには登録が必要だけどDIYで自分の持ち物の工事をやるだけなら登録は必要無い
免許は必要だよ
電力会社に申請して新設や変更の手続きも自分の名義ならできる
少し上の方で話を出したけど電力会社に断られる事があった
でも本当は新設もDIYなら登録無しででもできる(他の電力会社の事までは分からないけどたぶん日本全国同じだと思う)
2022/07/19(火) 07:38:12.25ID:pCBApeKp
>>299
>誰でも取れるから
それ言ったら、医者、弁護士、会計士、パイロット、大統領、なんにでもいえる
2022/07/19(火) 07:55:29.43ID:UJGA/k4t
米国大統領は米国籍二世以降でないと取れない
2022/07/19(火) 08:23:15.79ID:pCBApeKp
突っ込み処がズレまくり 草
2022/07/19(火) 09:51:31.31ID:HHb1YaxA
>>301
2回落ちる奴の言いわけじゃないな
2022/07/19(火) 12:44:51.72ID:k+odgEx1
ボーダー60点の試験だから落ちる奴は居ない
とか思ってたから必死で勉強したな

ただ、実用上欠陥工事の例だけ覚えておけば問題ない気がするから取った意味あったのか疑問だけど・・・
どこか電気屋の丁稚になってコンセント作るだけの簡単工事の割の良いアルバイトがしたい
結構お金掛かった
2022/07/19(火) 13:06:15.65ID:mwjBBP5f
工学部なら卒業で付与してほしい
2022/07/19(火) 13:14:34.55ID:k+odgEx1
学生がたくさん受けてたけど基本やる気がないから半分くらいは落ちるらしいぞ
こんな奴らに与えてはいけない
そもそも真面目に高校卒業してれば60点は取れる

大学ではなく技術家庭の成績が90点以上の人には筆記免除与えてもいいと思う
大学入試と関係ないからやる気がいまいちな傾向だけど、
あの時の授業が日常生活では驚くほど役に立ってるからもっと本気で授業受けさせた方がいい
GDP下がるから政治家的にはNGかもだけど
2022/07/19(火) 19:52:53.51ID:1PDuqZJ4
三十年以上前だが、電工の筆記で落ちるやつは底辺工業高校でも見たことは無い
実技はイチ割くらい落ちたが
2022/07/19(火) 21:17:14.53ID:p+xNN4yy
でもあれ結構難しいよ
勉強しないと絶対に無理
2種でも力率とか進み遅れとか出るんだよね?
三角関数が分かっててもあれはちょっと勉強しとかないと分からないよ
2022/07/19(火) 21:58:58.52ID:wGibMIJN
失業wして20年前にとったけど
学科は過去問でok
実技よ、被服かんでないかとか、輪ずくりはみ出てないかとか
練習してfケーブルのストッパーあれば不器用でも大丈夫
プロは無理でもDIYにいいよ
照明とかスイッチの付け替えなんかね
2022/07/19(火) 22:00:15.00ID:wGibMIJN
>>325
ストッパーじゃなくストリッパーだ
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 01:39:39.87ID:NVqD0xO6
電気工事士試験、工業高校の生徒が全員合格して、高専・大学の学生が
侮って不合格になるというのは良くある話。
2022/07/20(水) 03:03:01.31ID:XYBQ3aBK
>>324
60点取れればOKだからそういうのは全部無視
あと三角関数は思い出せず筆記では機械的に解いた気がする
化学専攻(偏差値55の大卒10年後)だけど過去問は無勉強で40-50点くらいだったな
物理や電気が得意で常識があれば、中学生でも余裕で通ると思う
ただ、合格率は50%くらいだから実際にはやる気のないやつが落ちてる
多分やる気が無いのは親や学校が申し込んでるから学生さんだと思ってるわ

ちなみに技能の方は始めは2時間かかった
Youtube見てやったら5回目くらいで20分くらいになった
2022/07/22(金) 21:30:27.28ID:FC3Y8QtP
>>328
つまんね
2022/07/23(土) 00:04:10.07ID:3xRRNn59
確かにボーダー低すぎだな
2022/07/23(土) 07:13:14.27ID:jDm2SzHl
>>328
そんな簡単に通るのか
三角関数はちょっとやって思い出せたけど力率や進み遅れ、無効電力や皮相電力が理解できなくて苦労した
でももうすっかり忘れてるからたぶん今受けたら確実に落ちると思う
2022/07/23(土) 12:59:41.13ID:3xRRNn59
VとAがずれるってやつだよな
あと電気を利用せず(内部で発電?)にそのまま戻る程度の理解しか記憶に残ってないわ
ただ、その問題も多分2択までは絞ってあとは適当で行けそう
それでも50点は取れるわけだしボーダー低すぎると思う

https://koujishi.com/quiz/
試しに令和3年第3回をやってみた 70%だった 自信あるのが4割 あとは2択まで絞って適当って感じだった
60点あればいいだけだから、オームの法則とかまで忘れてたら厳しいけど
そうじゃなければ少し勉強し直せばボーダーには引っかかる気がする
というか昔勉強したのと結構違う問題多い気がする・・・
忘れてるだけかもしれないが、弱電との近接問題とか完全に記憶に無いわ
それでも4択だから正解してた
2022/07/23(土) 17:54:37.61ID:4WoFKGB7
>>332
> VとAがずれるってやつだよな
> あと電気を利用せず(内部で発電?)にそのまま戻る程度の理解しか記憶に残ってないわ

これだけ覚えてれば御の字だろ
どういうものかを感覚的?定性的?に知ってるのが知識として大事
2022/07/25(月) 15:37:07.98ID:rK/Qy+vu
電気工事士、娘に小学生の間に取得させようと思ってス
問題は圧着の力だけだと
そして高校までに第一種と取得させる
その為にも登録電気を行った。 これマジ
ま~登録電気は何かと便利なので、登録した。
2022/07/25(月) 15:39:56.58ID:rK/Qy+vu
娘には、電気屋させるつもりないが
電気触れると、人生楽だよ♪ 英語なんかより便利
2022/07/25(月) 15:49:47.48ID:rK/Qy+vu
水道って本当は どっち? リンクのはサイトの業者がビビらせてるだけで
法律での起債が書かれてない と
もちろんメーターから家側の場合
私が調べた範囲だと、どっちにも解釈でき
もし水道局に発覚しても、問題ない工事を行ってれば
そのまま使用していいと
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 00:18:19.87ID:AZtZrsVR
>>336
水道に関する細かな規定は水道事業者を管轄する各自治体の給水条例で定められている
例として、東京都水道局の区域内では東京都給水条例(>>294のリンク先を参照)

東京都給水条例
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/g171RG00001800.html
2022/07/26(火) 02:00:56.01ID:NG4L2hMK
>>336
水道法16条の2
3 前項の場合において、水道事業者は、当該水道によつて水の供給を受ける者の給水装置が当該水道事業者又は指定給水装置工事事業者の施行した給水装置工事に係るものでないときは、供給規程の定めるところにより、その者の給水契約の申込みを拒み、又はその者に対する給水を停止することができる。ただし、厚生労働省令で定める給水装置の軽微な変更であるとき、又は当該給水装置の構造及び材質が前条の規定に基づく政令で定める基準に適合していることが確認されたときは、この限りでない。
2022/07/26(火) 04:16:38.86ID:VO9viDRq
おれは水道工事に関する資格とか何も持ってない。電工二種は持ってるけど。
数年前にメーターより家側の水道を全面的に作り換えた。ボイラーと温水もね。
塩ビも使ったし架橋ポリも初めて使った。断熱材を巻いたりもしたよ。
資格がいるなんて知らずにやった。法的にそれで良いかどうか知らないが、
今のところなんのトラブルもない。
だからみんなそれで良いとは言わない。単なる事実を述べさせてもらった。
2022/07/26(火) 08:04:31.89ID:XxCNsJbe
自分の家だったら悩まず行ってますが
飲食店の店舗作ってるんですよ
もう洗面台やトイレは作った
厨房も難しい工事無いんだけど
こんな簡単なことに、業者呼ぶのもったいなくて。。。
2022/07/26(火) 08:15:14.40ID:k9TNaiDZ
理解するまでが苦労するけど 積水ジョイントカッチョンでいいんだものね
2022/07/26(火) 08:26:30.65ID:XxCNsJbe
そうそう ブリジストン使ってる
なぜかというと、外すことが出るの♪
オークション等で買いあさった プロが買わないから安いの♪
中でも洗面の自動石鹸 施工難しそうに見えるからだれも手を出さないのかムチャ安かった
それと、水平器1/110や1/200など出るのを買った
男用立ちトイレだけは情報なく悩んだ~
2022/07/26(火) 08:34:24.22ID:XxCNsJbe
>当該給水装置の構造及び材質が前条の規定に基づく政令で定める基準に適合していることが確認されたときは、この限りでない。
ちゃんと施工してれば問題ないと解釈できるのかな
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 13:02:00.20ID:ypGp3Zpt
築40年 親が家中の配管をDIYした
1時間に100mL程度漏れてるっぽい
この場合、漏水箇所はどうやって見つけたら良いんだろ?
2022/07/26(火) 13:42:30.56ID:XxCNsJbe
どうやって 漏れてると分かったの
2022/07/26(火) 13:51:55.04ID:9fZkWyoa
配管ぜんぶにせっけん液塗って泡がブクブク出てるところが漏水ヶ所
2022/07/26(火) 14:11:56.69ID:ypGp3Zpt
>>345
水道メーターのパイロットが全く水使ってないのにビミョーに回ってる
検針員の人に見せるとビミョーに漏れてるみたいな話だった

>>346
家の場合、水道管は凍結防止の為地中に埋まってるからなぁー
あと、出てくるのは空気ではなく水だと思うけど、石鹸液でわかるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 14:21:55.67ID:k9zyVqPU
平屋で屋根裏の空間に熱気が溜まるので家の中が暑いです。
ガラリ?って言うんですか、空気取り入れ口などもありません。
屋根の裏側には断熱材も張ってないようです。
こういう場合、屋根裏に熱気が溜まらないようにするにはどういうDIYが効果的でしょうか?
2022/07/26(火) 14:26:37.65ID:KeOZaJOI
自分でやり直して配管の漏れがあるなら継手からじゃない?
ねじ込み継手が怪しい気がする。
まずは水栓の継手とか簡単なとこから見てみれば?メータ回ってるならポタポタ漏れるから見つけやすそう
2022/07/26(火) 14:33:53.77ID:KeOZaJOI
>>348
屋根裏に換気扇つけてダクトで強制換気してるけどあまり効果なかった。部屋が暑いなら天井裏に断熱材が手っ取り早いかと
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 14:39:18.07ID:k9zyVqPU
>>350
そうなんですか。
どんな断熱材がお勧めですか?
傾斜している屋根裏に貼り詰めるので作業のやり易さを考えると
スタイロフォームのような板状のものが良いでしょうか?
2022/07/26(火) 14:45:36.76ID:DEPaOOBb
スタイロは形を変形させられないから無理だよ。
アクリアマットが楽だった
2022/07/26(火) 15:01:06.86ID:aMRg5+0C
>>344
結構漏れてますね1日で2.4Lは
目視で解りそうですけど
聴診器を配管にあてて調べると言ってた
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 15:17:12.99ID:6T8ZBJVA
DIYで触れる範囲だからそれを片っ端から見てくしかないだろうね
漏水場所も繋ぎ部分か無理してひん曲げてヒビ入れたくらいだろうし
でも一般人のDIYだからコンクリハツったりウン十センチも土掘り返したりしなくても良さそうだよね
2022/07/26(火) 15:32:33.02ID:DEPaOOBb
>>348
屋根の形による。
切妻ならに切妻換気追加、寄棟の場合はダクト排気と天井裏にグラスウール施工
2022/07/26(火) 16:04:20.74ID:qS0lHhsI
>>344
屋内のDIYした配管の一番屋外側に止水弁一個入れて、弁を閉じる。
それでもメーターが回るなら外の配管部分で漏れてるし
それで止まるならDIYした部分って切り分けないと大変よ。
意外とDIYしたところは上手くいってる事がおおいと思うけどな。
2022/07/26(火) 16:20:34.04ID:O33PdgE/
地中で漏れてたらお手上げだろ
2022/07/26(火) 16:22:02.54ID:XxCNsJbe
amazonでググったらいいのあったよ
「JIP ウォーターチェック 420ML NO.0612」

まずはジョイント部分から
2022/07/26(火) 16:29:05.16ID:ypGp3Zpt
>>356
配管って一度切ったら鳥居配管みたいにしないと基本的には繋げられないよね?
それするとトラブルになりやすいとも聞くし躊躇われる
風呂やトイレは井戸水だから今のところ基本料金いない
もっと派手に漏れ始めるまで放置が無難かと思ったりしてる
こういうのって放置でもいいのかね?

>>354
ユンボ持ってないからそれでも大変すぎるわ・・・
多分、なんだかんだで100mくらいはあると思う


今のところ基本料金以上に漏れ始めたら配管をやり直すのが良いんじゃないかと思い始めてる
ただ、冬(稀にマイナス5度くらいになる)を考えると露出配管工事はまずいよね?
2022/07/26(火) 16:31:08.39ID:ypGp3Zpt
>>349
全部昔親がやってるからDIY箇所は全部
一部だけ3年くらい前に自分がやった感じだわ
ユニオン継手とか言うのを使った気がする
ただそこも凍結防止を巻きまくってるからバラすのもかなり手間

>>353
パイロットが本当にわずかしか動かずまだ定量的な事が分かってない
もしかするともっと少ないかも
ただ、そのくらいで聴診器でわかるもんやろか?
2022/07/26(火) 16:31:50.53ID:O33PdgE/
水道業者も胡散臭いからな
2022/07/26(火) 17:10:55.04ID:XxCNsJbe
>>359
両方にボンド付けて、刺して戻す ってのやったよ
両方 1cm被るぐらいで問題ないと聞いた
保証はできないけど
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 17:34:30.74ID:k9TNaiDZ
うちは 水道屋がやったのがその鳥居状態で壁の中結露してた。メクラとかいうのかな、無効化させて
新しく配管した
2022/07/26(火) 17:42:22.28ID:MaOykapf
水道水が茶色いか錆びた鉄の味がしない?
鉄管のネジ山は肉が薄くなっていてコーティング(亜鉛引き?)も削れてるからそこから錆びて漏れてることあったよ。水たまりが出来るほど洩れるからそこまでいくと問題個所も分かるよね

問題個所を見つけるのに分岐している所全てにバルブを付けていってバルブの開閉で水道メーターが動くところを特定していくのが良いんじゃないかな
2022/07/26(火) 18:26:23.46ID:aMRg5+0C
>>360
聴診器は水道局の人が言ってた
2ヵ所調べて音の違いで解りそうな気はする
全部やりかえてないなら既存部分の確率の方が高いと思うけど
2022/07/26(火) 18:28:50.11ID:aMRg5+0C
うちはメーターまでもだだ漏れでデタラメだった
2022/07/27(水) 00:08:53.21ID:SepDuERF
水道管の水漏れ修理って
絶縁ビニールテープや自己融着テープぐるぐる巻きでも良いのかね?
何十年とかそういうスパンでももつんだろうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 00:17:38.01ID:qSW2alFF
そりゃ運次第としか言えない。
他も壊れていくし
2022/07/27(水) 00:34:14.90ID:LFH/sm+6
>>367
持たないと思うよ
ビニテは論外
自己融着テープは内側から圧がかかる物には弱い
機械の水配管で部品が間に合わないから自己融着テープを巻いてビニテ巻いて外側から針金を巻いて補強しても漏れた
1キロくらいしかかからない場所でもそんなんだから止める事はできないと思う
2022/07/27(水) 00:35:22.47ID:99xlPo1j
>>367
無理に決まっとる
2022/07/27(水) 00:57:31.76ID:SepDuERF
>>369
実例紹介ありがとうございます
意外と行けるかと思いましたがダメなんですね
エスロンできっちり修理することにします
2022/07/27(水) 04:54:36.37ID:iDau1UI+
>>367

排水なら平気だけど給水は仮処置でしょ
2022/07/27(水) 05:36:54.41ID:QsaY6Ymy
>>367
応急処置ならタイヤのチューブを巻いてその上から水栓用のバンドで押さえ付けると水漏れ防げることあるね
錆て薄くなって水漏れしだした鉄管だとバンドの締め付け圧で更に鉄管が潰れる事もある
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 08:18:34.24ID:hO/li96k
川西の異種管継ぎ手はどうだろ。
2022/07/27(水) 08:30:42.40ID:fizbH8qL
>>374
勉強になった
でも異種だから「塩ビ管用同種管継手 使用圧力1MPa」
がいいのかも
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 13:32:33.63ID:iJKhZjyj
【体調不良】 広瀬アリス、渡辺裕之 【ワクチン】
://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1651722535/l50】
2022/07/27(水) 15:52:59.07ID:SepDuERF
鳥居配管になりそうだから、
塩ビパイプユニオン で接続して埋設予定だけど
耐久性とかは問題ない?
2022/07/27(水) 16:28:49.60ID:SepDuERF
あと、HI-VPってVP用のエスロンだとくっつかない?
VPとHI-VPが接続されてる・・・
2022/07/27(水) 18:45:27.28ID:Si1RLZ1+
>>367
洗面所の下の排水管から水漏れたことあるが、
アルミホイル太めに巻いて10年もった。
水圧がかかるところはダメだろうね。
2022/07/27(水) 18:55:38.47ID:fizbH8qL
>>379
排水は何とかなる。 給水は圧が違う
そんな簡単なとこ、取り替えればいいじゃない
2022/07/27(水) 19:37:45.24ID:SepDuERF
床下潜ってみたら色々濡れてたが軽く掘ってみ水が出てこない 正直場所が分からん
仮にわかったとしても寝そべった姿勢でT分岐の修理となると思うとやってられない
こういうときって床板はがしたりして修理するんだろうか?
それとも、寝そべって頑張って修理?
修理することを想定していない工事って嫌だな
2022/07/27(水) 19:38:20.40ID:SepDuERF
>>379
今回は給水なので厳しい感じ
2022/07/27(水) 20:08:49.11ID:wBTSr7hO
>>337
調べに来なけりゃ誰がやったかバレないだろ?
あんな簡単な工事に金なんて払いたくない
2022/07/27(水) 20:11:13.09ID:wBTSr7hO
>>367
交換したって材料費知れてるじゃん
2022/07/27(水) 20:46:15.35ID:w4TR1MKX
じぶんが手を入れれば万全ってもんでも無いだろうから、先々を考えて自分なりにやりやすい工事
思い切って床引っぺがしても良し、作業しやすく成るまで地面を掘り込んでも良し
2022/07/27(水) 20:48:15.84ID:w4TR1MKX
じぶんが手を入れれば万全ってもんでも無いだろうから、先々を考えて自分なりにやりやすい工事
思い切って床引っぺがしても良し、作業しやすく成るまで地面を掘り込んでも良し
2022/07/30(土) 14:08:27.43ID:yt7efNNu
玄関に15mm程の段差を付け、靴を脱ぐようにしてます。
この段差コーナーの目隠しにどんな部品で目隠しすればいいでしょうか
Lのステンレスですかね? いい物が売ってなくて
https://imgur.com/a/3ocDqbw
2022/07/30(土) 14:12:47.59ID:yt7efNNu
この青い部分に、使えそうな 思いつく
部品名や型番 教えて頂けませんでしょうか
https://imgur.com/kiVfmJ0
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 14:24:33.05ID:4rqzobcy
なんだろ ジョイナーとか
2022/07/30(土) 14:48:18.56ID:sDVOVvpU
デザインが重要では?俺なら木材の棒で枠つくる
2022/07/30(土) 14:53:58.19ID:yt7efNNu
>>390
厚み 何mmぐらいがいいと思いますか
2022/07/30(土) 14:55:47.42ID:yt7efNNu
あと、材質は檜だと、すぐに割れてしまうかな?
1日 30人出入りすると想定
2022/07/30(土) 16:32:15.49ID:MuVbDP+d
畳?襖?和室?何だこれ? って見てたけど
1日30人! 固定メンツか入れ替わり立ち替わりかでも使われ方変わるだろうけど、硬い木材で枠囲っておいた方が無難なような
チープにL字アングルでもいいだろうけど、夏はアチチ冬はキンキンで、そこは絶対踏んだり引っ掛けたりする場所だろうから
ケバ立たないように硬い木材  それにしても15mmかあ 壊れた都度やり直してもどってこと無いかあ
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 17:13:43.33ID:eOWQZSi+
カッコつけなくてよくて、安くて耐久性求めるなら
階段のスベラーズ。他社ならアルミや樹脂材もあるし
惜しげなく替えられる。
2022/07/30(土) 17:48:05.55ID:F67friA5
15mmならフローリング用のL字モールがあるだろ
2022/07/30(土) 20:48:17.63ID:8jc4JldO
部品名なら框じゃない?
2022/07/31(日) 02:07:05.09ID:MaRtDCJ+
無垢フローリングに点検口60cm*60cmを買ったんだけどCF用だったが気にせず付けた
1.8-2.0mm厚さのCFが必要らしいけど、見た目が変わるのは気にならないけど、足を踏んだ時の感覚が変わるのがどうにも耐え難いと感じてる
安めで無垢フローリングに近いCFやそれに変わるものって無いかな?
2022/07/31(日) 04:34:38.35ID:Hpn1MFMd
フローリングじたいスバームクーヘンみたいな層になってるから
皮スキで表面を傷つけないよう剥がせばなんとかなるような気がしないでもない
2022/07/31(日) 08:50:32.36ID:4kdbxiHr
>>397
CF用の点検口棄てて無垢フローリングに合う点検口買ってくる選択枝ないのかな?
2022/07/31(日) 10:34:02.89ID:vbIt5a+D
>>393
飲食店を作ってます。
床に置いてるのは長尺シートです。
扉が干渉しなければ靴の場所に、人工芝を置こうかと考えてます。
扉は片方は室内から押すで開きます。 片方は外からの押すで開きます。
どちらも押すで開き、入りと出がぶつからないようにしてます。
2022/07/31(日) 11:22:19.68ID:ST0r3tCU
えっ? 靴脱ぎってことは、床にじかに座って飲食? それは脱いだ靴と座卓との衛生面でどうなん?
靴脱ぎのすぐそばで飲食したくねーけど せめて普通の玄関の高さぐらいの段差を設けて、可能なら
脱いだ靴からのにおいや汚れ・ホコリとかから遮断された環境を用意するべきじゃ? 余計なお世話か
2022/07/31(日) 12:29:40.86ID:vbIt5a+D
靴は、靴箱に入れます。
玄関近くに、座席は置きません。

段差の見切りのアイディアお願いします。
2022/07/31(日) 12:46:27.67ID:gVXV0YLN
アルミアングルをコーキング固定じゃ?
2022/07/31(日) 13:07:10.95ID:ST0r3tCU
だからさ、その靴箱置くとかのプランあるなら、そういった調度・家具とかとの兼ね合いもあるじゃん
場合によっては家具側で始末できちゃうこともあるじゃん 「見切りのアイデアお願い!」ってのも
やるまでも無かった とかの結末迎え兼ねないじゃん むしろ家具置くのに邪魔に成ったまで出てきたりする
靴箱という名のカラーボックスだったりするなら見切りの始末も大事かも知らんけど、ほとんど上にいくつか出てきたので済むような
2022/07/31(日) 13:36:29.59ID:gVXV0YLN
ここで靴を脱ぐとなんとなくわかるラインがあればいいんじゃ?
2022/07/31(日) 14:03:49.36ID:ST0r3tCU
にしても、このサイズの左右反転片開きな入口だと、開け閉めする度に地面のホコリが とか、空調が とか
吸い込まれ吐き出され・・ 風が強い日だったりすると風向き次第では土埃が吹き込まれたり・・
夜中とか虫の来店数のが人より勝ってたり・・ 保健所検査通るのかな、衛生的に DIY関係無いけどさ
2022/07/31(日) 14:28:27.61ID:8O9pOXd/
突っ込むところは無限にあるから気にしない気にしない
2022/07/31(日) 16:16:20.14ID:6VpCApGh
>>407
ホンソレ
2022/07/31(日) 16:16:44.54ID:6VpCApGh
普通にテーブルと椅子の飲食店にしろよとしか
2022/07/31(日) 16:19:52.77ID:8O9pOXd/
2階のベランダの床が加熱して1階天井に熱が回るから日除けした!
2022/07/31(日) 16:20:13.33ID:8O9pOXd/
>>409
べつにいいじゃないか。店主の店なんだから。
2022/08/02(火) 11:46:36.15ID:ONeNt/yX
築35年の2階建で外壁がクリーム色なので、グレーにしたい。あと屋根も塗り替えたい。
検索すると素人に屋根は無理だとか、足場が必要と出てくるけど、
長めのローラーとか使えば脚立から外壁塗ったりできそうだけど、難しいですか?
2022/08/02(火) 12:26:21.30ID:4bWSixFL
>>412
やってみればわかるけどすぐに無理って分かるよ。
2022/08/02(火) 12:34:00.01ID:1ygD+EUW
>>412
まず色を変えるのはやめたほうがいい
少し剥がれたときものすごく目立つから
2022/08/02(火) 12:39:45.36ID:Bc/pCfZs
>>412
ローラーと棒を買ってきて試しに水でも付けてやってみたら良い
プロが足場を組むって事はそれが一番の近道だと分かってるからだよ
工程的な事やら仕上がり、安全性を考えての結果だ
仕上がりはどうでも良いとか言うのなら止めはしないけど普通の人はやらないね
2階の屋根の下までだったら何メーターある?
そんな所まで棹を伸ばして届くと思う?
2022/08/02(火) 14:22:20.55ID:pD6va1ms
>>412
屋根もなだらかな屋根なら昇れるけど?
屋根塗装についてよく調べる必要あるよ
例えば塗料べた塗りすると通気性がなくなるのでスペーサーはめてからとか
2022/08/02(火) 14:22:59.85ID:pD6va1ms
でもカラーベストとか古いとバリバリ割れるらしい
2022/08/02(火) 17:02:12.38ID:Bc/pCfZs
>>416
カラーベストだとそうだね
スペーサーを入れるか切るか
カラーベストだと高圧洗浄は必須らしい
高圧をかけたら漏れる事も良くあるらしいな

>>417
20年くらい前のノンアスに切り替わったくらいの時期のは悪いらしい
手に負えなくて取り替えるしかないって
2022/08/03(水) 00:01:37.31ID:HUBM568F
>>412
うちの父(大学の化学の先生)が
俺が子供の頃
どこかから借りた?梯子と
普通の刷毛とローラーで塗ってたから
根気があれば出来るんじゃないのか
屋根はどこかに結んだロープ一本で
気休めの命綱付けてた

俺は全部大手の住宅メーカーの
メンテナンス会社に丸投げで
金で解決する
2022/08/03(水) 00:04:32.66ID:+oG89OL5
マドモな塗料は高いからあんま安くならないぞ
2022/08/03(水) 02:56:34.03ID:ItAq2WZp
塗料を塗るようなドローンってレンタルできないのかな?
最近は農薬散布や撮影とかドローンよく見かける
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 04:28:24.44ID:x387SHeZ
>>426
縁切り用の部材はタスペーサーね
でも過去の塗装時に縁切りしなかったものだとスレートの隙間に
塗料が固着してるからその状態ではタスペーサーは差し込むのは難しい
下処理としてスクレーパーなどの工具による縁切り作業が必要

いい加減な業者だと縁切りは一切しないから通気性は落ちるし
高圧洗浄もスレートの流れ方向を考えないで水を当てると雨漏りの原因に
2022/08/03(水) 05:21:16.29ID:C2UULz3D
>>421
ちょっと考えたらできるかどうか分かるんじゃない?
2022/08/03(水) 08:43:38.25ID:8JOQD7CN
>>421
日本は規制だらけでできるわけ無いだろ ばか
2022/08/03(水) 11:26:59.61ID:KS+QNyRg
>>424
規制いぜんにまともに色なんかつかないw
ミストは飛びまくりですごい事になるだろうなwww
2022/08/03(水) 12:59:09.55ID:9a2oeAda
風呂のゴム栓、どう考えてもぼったくりに思えてしまう
高いなら高いなりに耐塩素性の高い
材質にできるだろうに
2022/08/03(水) 13:18:14.91ID:UDXY6EGv
おまえらDIY板なんだから塗装ドローンくらいDIYで開発するくらい言えよ。
ま、そんな事してるヒマがあったら足場組んで塗装した方が早いんだけどな。
2022/08/03(水) 14:40:49.40ID:ItAq2WZp
>>424
自宅の敷地内じゃん

>>423
農薬みたいな毒物ですら散布できてる時代だからね

>>425
ミストじゃなく刷毛もありかもな
2022/08/03(水) 14:42:32.54ID:ItAq2WZp
というか、気になってググったら
限定的だけどもうやってる会社あるな
足場が不要だったり調査が簡易だったりメリット大きそう
2022/08/03(水) 14:44:41.73ID:ItAq2WZp
あと、他の会社だと蜂の巣の駆除にも使ってるらしい
確かに無人だと安全に殺虫して対応できそう
規制が他国よりもゆるいのに日本でいうほどドローンが普及してないのって
利用者側の考えが古いってのが大きいのかも
2022/08/03(水) 15:07:08.74ID:+oG89OL5
塗装は厚い被膜を作らないといけないからドローンでの施工は向いてない。
屋根の確認はドローン使ってるよ。うちの壁を塗装したとき屋根をドローンでの撮影してた
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 18:41:11.28ID:fDFTLRNs
出来ない事は無いだろうけど
屋外向けのインクジェット型の塗料
ミリ単位で塗り分けが出来るドローンとインクジェット
ドローンの塗料積載量を考えれば20〜30台が飛び回って塗っていく感じだろうな
問題は塗装前の高圧洗浄だろうけど
2022/08/03(水) 23:44:31.11ID:o1932Cga
それ以前にマスキングどうすんだよ~
2022/08/04(木) 02:26:28.95ID:RW1Dpb39
>>432
充電インク補充が自動でできるようになれば1台で済むんじゃない?場所によっては24時間動かしても良いわけだし
また、ミリ単位はMicro-GPSとかあるみたいだし、もし、インクジェット方式なら
直線で飛んでプリンターのヘッドのように噴射したり、
正しい座標にあるときだけ噴射(風などで座標が変われば復帰するまで噴射停止)すれば他所へ付着することもない気がする
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 02:59:38.26ID:8nP7Pjgw
田舎の格安物件で、平屋5LDKのボロ屋見つけたんだが、一人で解体できるかな?かなりデカそうなんだけど。
解体してから小さな小屋作りたいんだけど、水回りの工事はやったことがない。
小屋は一度作った経験あります(今住んでる)
焚き火できるくらい僻地なんで、解体した可燃ゴミは燃やすつもりです(使える材料はとっておく)
とりあえず週末に物件見に行ってくる。
2022/08/04(木) 06:49:09.25ID:orrOcWAR
>>435
出来るかできないかじゃない。やるんだ!
2022/08/04(木) 06:53:10.72ID:71uCHkKE
解体したゴミの始末に困ると思う。不燃いっぱい出るし、燃やすのに小さくカットが必要だったり
2022/08/04(木) 07:17:41.95ID:Hnpk2gNZ
>>434
インクジェットなんかじゃ塗膜が薄くて話にならんだろうね
破風板のマスキングとかはどうするんだ?
ドラえもんに頼むとできるかもねw
2022/08/04(木) 07:23:39.93ID:Hnpk2gNZ
>>435
2階建てなら危ないからやめとけと言うけど平屋ならまだまし
実際に俺の実家で大きな納屋を1人で解体した農家の親父は居たよ
ガンガレ
やる気になれば何でもできるwww
2022/08/04(木) 07:57:10.55ID:Q6AuyL2W
>>435
重機借りるの?
2022/08/04(木) 09:02:45.84ID:dwLvbJKr
>>440
重機なんてもったいない
DIYは手作業が基本だよw
2022/08/04(木) 09:15:20.76ID:a04kKHXg
>>435
DIY一軒家のちゃんねるってないのかな

業者に頼んだ方が効率良い部分とかあるだろうし
電気工事2種とったり
重機の免許取ったり
バイトで左官で技術学んだりとか
1件屋丸ごと立てるってそこそこ身に着ける技術いるんじゃないの?
2022/08/04(木) 09:53:30.66ID:Q6AuyL2W
>>441
手作業で壊せないところとかありそうだし、効率を考えると重機レンタルも選択肢
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 09:54:10.12ID:3gLT8OwU
>>433
>>438
インクジェットって呼び方はアレだけど1mm角に正確に塗料をスプレーする様な技術って事だよな
そうなればマスキングは不要だし
ま、屋外なので気象条件が絡むので難しいだろうけど
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 10:02:18.83ID:3gLT8OwU
>>438
未来想像の話だけど、ドローンで塗装ってことなら
例えば1mm角にスプレーを10回とか20回とか瞬時に吹き付けるタイプになると思う
だから逆に膜厚は自在に制御できるんじゃないかな
2022/08/04(木) 10:51:30.51ID:ff73DqN4
場所があるならバケット車のレンタル 安いよ
まー免許必要だけど
レンタル店で車の免許だけ提示させられ、バケットの免許見られなかったから
借りれるかも
2022/08/04(木) 13:50:35.71ID:xImRDFK5
田舎もんだから自宅の新築を諦めた代わりにユンボ買ったよ
色々自分で出来るからユンボ買って良かったと思ってる
ボロ屋を自分で維持できるかどうかそれが問題だけどバツイチ独身だから世捨て人みたいな生活で構わないと思ってる
2022/08/04(木) 14:35:43.50ID:utcdTrXU
月の維持費を
税金とか修繕費とか全部合わせて平均して
3万こえてたら賃貸の方が安い
2022/08/04(木) 15:04:23.06ID:wY/Ew/vV
>>448
それどんな計算やねんw
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 15:10:54.51ID:5A03El5X
平屋解体男です。
皆様レスありがとう。
重機等の免許ありません。
YouTubeで解体動画何本か見ましたが、やはり一人で重機もなく解体するのは時間がかかりすぎるようでした。
週末物件だけ見に行きますが、多分諦めると思います。
立地の良さと価格の安さに惹かれましたが、訳ありなんだと思います。
リノベーションならできると思うのですが、よくよく考えたら、やっぱり手間と費用が嵩む訳で。
なかなか良い立地と物件と価格の三拍子は揃わないもんですね。
2022/08/04(木) 15:58:09.29ID:4rnyFj1v
昔のアニメで宇宙船をシューって塗ってくロボット見たのを思い出した
まず屋根をドローンて言うか機械に合わせて作るところからかもな
2022/08/04(木) 16:12:45.70ID:Q43bXiU6
ドローンよりルンバみたいな形で屋根を這いつくばって
塗装していくものの方が開発は簡単そうだけど。
ロボットを置く手間は増えるが後はやってくれるイメージ。
2022/08/04(木) 18:09:00.51ID:71uCHkKE
>>448
賃貸はアルミサッシを除外するとめちゃ高いぞ
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 18:31:01.96ID:3gLT8OwU
ま、一軒家は遠い未来のお話かもしれないけど
橋梁とかの塗装は割と早く実現するかもね
サビ落としはレーザーでやって塗装はスプレーでドローンでとか
2022/08/04(木) 19:18:54.68ID:VdegsnRu
>>449
賃貸のアパートの家賃がそのぐらいだから
借りた方が安くなるでしょ
2022/08/04(木) 20:03:18.22ID:tIbAAzGX
>>455
だからその前提ってかなり特種だと思うよ?3万って、、
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 00:03:26.21ID:Y1k6ZgzG
最安ライフがしたいわけじゃない。
使うとこには使いたい
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 02:36:10.44ID:3JsNjEqG
車もってるだけで月々2万くらいかかるからなあ。
マジでキツいわ
2022/08/05(金) 18:21:20.52ID:S07OXxMB
水道20だと思い込んで、20 や 20-13の樹脂管やジョイントをたくさん買い込んみ
イザ工事してみたら、16だった。。。。
16を20にして引き回しても問題ないですかね
2022/08/05(金) 19:27:31.40ID:bvWm1frG
>>459
大丈夫だよ
メーターの口径で水道代が変わるから普通の家は13ミリが多い
20ミリの方が容量が大きいから抵抗が少なくて良いよ
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 04:56:39.54ID:knzQJB/7
うちもメーターからの管は13だけど、その後は16を使ってる。
8部屋があり、キッチン、バス、トイレその他で6カ所で使ってるが、
特に問題はない。家族は4人のみ
2022/08/07(日) 07:57:36.11ID:8fQ3sDHv
20なんて業務用の厨房とかだけなのに
2022/08/07(日) 18:28:06.71ID:1J8ZLbyQ
>>462
厨房作ってる。
設計時、20もいらんな となったの忘れてた。。。
2022/08/07(日) 19:44:04.18ID:eOpFRc29
こういう時、高いけど、ホームセンターだと返品がきくから助かるな
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 01:27:26.51ID:PfKrNkYi
田舎物件見てきたわ。
昭和の平屋でドスンって感じのデケェのが2棟、うち一棟はほぼ廃屋、それとデカめでボロボロの農作業小屋が一棟。
土地は広々で近くに民家もなく畑と雑木林に囲まれて立地は悪くない、焚き火も楽しめそうだ。
しかし建物が一人で対処できる範疇を超えてた。
解体とリノベーションするなら仕事辞めて取り掛からないと無理。
保留します。
2022/08/08(月) 04:16:42.67ID:L+AqQfSs
了解です
2022/08/08(月) 06:12:07.80ID:hj7+EzDf
>>465
部分的に分けて取りかかれば
2022/08/08(月) 08:55:28.65ID:KmgFkTm8
>>465
近くに民家なくても水道、電気なんかはきてるんだよね?
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 10:14:24.99ID:PfKrNkYi
>>467
何年かかることやらで気が遠くなります泣
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 10:17:00.64ID:PfKrNkYi
>>468
半径100mに二軒あります。
インフラは通ってる様です。
農作業小屋には残置物がそのまま放置されてました。
そのまま使えそうなネコ(一輪車)やら木材等ありました。
2022/08/08(月) 10:19:18.28ID:stTVYns7
でけぇやつを撤去するのはこんなんじゃないかなぁ。
2022/08/08(月) 10:29:36.80ID:/3kwo3Q/
仕事辞めてまでDIYする気に自分はなれないな
自分だったら土日休日大型連休に泊まり込みのDIYやると思う
2022/08/08(月) 10:38:31.87ID:SdrwvrD9
まぁその規模だと土日、大型連休全部当てても10年以上はかかる。
一生DIYに費やすなら良いと思う。
2022/08/08(月) 12:43:01.61ID:3YcwM/v3
買うか辞めるか二択だろうにw 保留て
半径100mに二件 ってんじゃ、上水道通ってても、昭和の平屋廃屋 配管どんなけ痛んでることやら
もし痛んでて水道開通してみたら赤サビだらけだの漏水だのだと、めっちゃ費用掛かる 目ン玉飛び出る
井戸の方がまだマシ ただ、放置されたままの井戸だと飲用に戻すまでもめっちゃ費用(ry
どうせぼっとんだろうし、使えそうなインフラなんか電気ぐらいじゃ?
見上げる程高い障害どう乗り越えようか考えてる間に、別の物件探した方がマシなような どんな要素が先輩をここまで入れ込ませるのか
2022/08/08(月) 12:49:24.72ID:KmgFkTm8
うちは、一番近くが100m先に民家。
いつでもバーベキューできるしプライベート感が良い。

水道管は最初引くのに200万円かかったそうな。
電気や光ファイバーなんか来てる。

建物は築35年だけど、軽量鉄骨で表面直せば使えるから
DIYでちょこちょこ直してる。
金銭的な問題で、月10万もリフォームに使えないからコツコツやってる。
2022/08/08(月) 12:50:54.90ID:KmgFkTm8
水は車で10分のところに名水があるので、そこで毎週20リットルくんで飲食に使ってる。
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 13:06:56.99ID:+PH3QDb4
土耕したいとかあきるほど草刈りしたい 薪欲しいとか他にも
楽しみたいことがあればだが。更地に小屋建てるほうが好きな人もいるしな
2022/08/08(月) 13:29:41.68ID:3YcwM/v3
一週間20㍑? 飲食だけだとしても足りなくね? アローン会?
ひとりでBBQやったって面白くも何とも無いだろうし、違いますよね、先輩?  あぁ、水道引いてたっけ
嫁子供居たとして、今は仕方なく迎合してるだけで、いつか「もう、うんざりよッッ!!」って言われる日が・・
来ないことをお祈りします いっくらプライベート感ったって、日常があってこその非日常でしょうし 毎日が非日常じゃあ
2022/08/08(月) 14:22:00.43ID:KmgFkTm8
>>478
一人暮らしよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:41:02.15ID:ybss9CCD
>>475
いいなぁ
楽しそう
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:42:15.81ID:ybss9CCD
>>474
立地の良さだけだね、気に入ったのは。
99%買わないけど、未練の1%。
引き続き物件探しするよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:43:06.39ID:ybss9CCD
>>473
だよね、現実的に無理だよね泣
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:43:53.72ID:ybss9CCD
>>471
何でしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:44:32.54ID:ybss9CCD
>>472
それだと死ぬまで終わらなそうな規模です
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 15:46:06.09ID:ybss9CCD
>>475
質問ですが、内陸(山中)でしょうか?それとも海岸に近い土地ですか?
2022/08/08(月) 17:30:08.55ID:KmgFkTm8
>>485
裏は標高100mくらいの山がある。鹿とかも見かけるくらい自然。
周りは田園。海までは車で5分。インターまでは3分。


海が綺麗なところだから、海沿いは金持ちが別荘建ててる。
自分のところは山側だから売れ残って安く買えた。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 17:50:41.23ID:Qtl4QnVJ
子安の里だったりして
2022/08/08(月) 17:54:43.97ID:KmgFkTm8
>>486
違いますけど、海山とインターとの位置関係、町の雰囲気は似てるかも。
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 18:22:54.47ID:Qtl4QnVJ
いいとこだね
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 19:23:42.11ID:qfgBI24L
>>486
ご回答いただきありがとう。
海近なんですね。
なんだかロケーション良さげで裏山す。
2022/08/09(火) 00:30:30.54ID:EjJF4MwC
10軒以上、見に行ったけど決められず…そもそも土地を絞れなくて困ってる。今まで見に行ったのは、栃木県とか群馬県、軽井沢周辺。次は、長野県を見に行こうと思ってる。勢いで決めた方がいいのか悩んでる。

皆さんが理想の中古物件見つけるまでどのくらいかかりました?
2022/08/09(火) 06:58:00.45ID:U0+KMe8w
Google Earthで比較して
ポツンと一軒家が
来そうな物件にしておけ
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 08:05:44.44ID:ZZh4sttz
>>491
5年
2022/08/09(火) 08:56:09.66ID:mdZVgnU7
>>491
別荘なら自宅までの交通費や時間距離で絞られない?
2022/08/09(火) 09:24:05.50ID:va8K8tVH
井戸掘ったら 近所の方にに井戸の深さを聞くといい
2022/08/09(火) 10:51:36.05ID:l/TgcN6m
定住なのか二拠点なのか 何が目的なのか 予算MAXはどれぐらい 年経費どこまで出せる
漠然と物件求めてうろつくうちに、なんとなーく自分が求めてるモノが見えてきたり
メリットデメリット、要不要とかで絞り込めたり切り捨てられたり

どれ選んだって、100%の物件なんかに巡り合えることは無いんだし、理想のうちどれとどれだけは外せない とかリスト化
自分も似たような地域探してるけど、アレコレ検討してくうちに今現在住んでる物件がいちばんに思えてきたりw
2022/08/09(火) 11:49:52.47ID:EjJF4MwC
私もぐるぐるぐるぐると…

最初は、月1出社の在宅勤務なので移住支援ありきで完全移住しちゃえ、と思ってたんですが、今住んでるところが激安(光熱費、ネット代込みで5万)なので、完全に軌道に乗るまでは2拠点のがいいかな?とか。軽トラキャンピングカーがあるので、それをベースにしたら、今の家をキープするお金をDIY費用に回せるなぁとか。

老後も含めて考えたら中規模都市の駅近がいいかなと思うけど、駅近は川のそばが多くて、でも川のそばは避けた方がいいかなとか、
ご近所付き合いうまく出来るかって不安を払拭するには別荘地が意外に楽なんでは?とか、別荘は傾斜地が多くて素人に判断するのは難しいかな、とか、
でもやっぱりなんだかんだいって古民家住みたい…とか、
ポツンと一軒家物件にやっぱり惹かれちゃうし、
もはや離島でもいいんじゃないかとか…

今は、庭付きの平屋の古民家で探してます。でも、下水道につながってないことが多くて、それが不安のもとです…
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 12:20:02.43ID:KtvEnC7I
>>497
鬱病になりそうですね
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 12:26:31.49ID:POwckGRJ
東南アジアの金持ちが 日本のリゾートみたいなとこ不動産買いあさってるってクロ現で言ってたなあ
2022/08/09(火) 18:35:13.62ID:eVpx1zYM
>>497
別荘地は下水道通ってないどころか浄化槽も排水先が無いとこある
敷地内自然透過とかで年中臭いとかあり得る
排水先があっても既存の浄化槽が個別浄化槽だったら生活排水垂れ流しで周辺がドブ臭いとかもアリ
2022/08/09(火) 18:39:50.89ID:EjJF4MwC
>>500
共同浄化槽の金銭トラブルの話を聞いたので、個別浄化槽の方がいいのかと思ってました…
ちなみに、敷地内まで下水道きてるけど、引き込みしてないというお家も同じ問題ありますかね…?家庭菜園したいけど、生活排水垂れ流しのところの野菜は食べたくないですね…
2022/08/09(火) 18:54:04.49ID:whndliLT
共同だって個別だってそりゃ大変なことはあるよ。
うちは隣の家と共同の浄化槽
2022/08/09(火) 19:11:17.50ID:C3vN8ciG
>>501
宅桝があると下水道の接続は敷地内の工事だけで済むから工事代は敷地内の分だけ
宅桝が無いと本管までの工事が必要になる
その辺は自治体で違って補助金が出る所や公費で宅桝までやってくれる所もあれば全額自費の所もある
運が悪いと道路を横断しなきゃならなかったり夜間工事になったりする事も
上水も同じで工事費用が高かったり、施設負担金が高額だったりする事もある
水道や下水を引き込むだけで100万円かかったなんて良くある話
2022/08/09(火) 20:27:30.55ID:mdZVgnU7
水道は1mあたり1.5万らしい。
2022/08/09(火) 20:41:33.47ID:l/TgcN6m
別荘地なんかマンションみたく管理費修繕費とか加算されるから年間経費の無駄
うかうか焚き火もできないはず  だいたいが、消火の準備も無しで焚き火なんて全くもって勧められないけど
野火を甘く見ているとしか思えない 田んぼの畔の草焼きごときでも年間何人も死んでる
じぶんが死ぬならまだしも、山火事にしたら取り返しがつかない
2022/08/09(火) 20:50:00.60ID:whndliLT
いまどき生活排水たれ流しの住宅なんてないだろ?
2022/08/09(火) 20:54:57.92ID:mdZVgnU7
確かに別荘地は管理費が高い場合がある。
2022/08/09(火) 20:57:35.80ID:whndliLT
浄化槽はちゃんとブロア電源入れていれば問題ない
2022/08/10(水) 08:39:37.90ID:IrtHMYqQ
やっぱり大丈夫なところなのか、やめといた方がいいのかを購入前にちゃんと調べないといけないですね。

年間5万円くらいの別荘管理費なら町内会費とか払うのと一緒かなぁと思ったりしました。
2022/08/10(水) 09:08:21.57ID:61rY/LF6
住むなら管理費の問題はないと思います。
別荘なら使わなくても費用がかるから少し問題?どれだけ使うか頻度によると思います。
働きたくない病の人は5万円も払えませんし、働くなら5万円は無視できる。

そんな5万円より冬期凍結防止ヒーターが必要な地域かどうかのほうが重要じゃないかなー
2022/08/10(水) 09:45:19.36ID:RT1OLgh+
>>504
現場条件で色々だね
宅内ならそんなにかからないし引き込みだったらメーター単価では話にならない
2022/08/10(水) 10:07:19.82ID:IrtHMYqQ
>>510
積雪の有無とか除雪が必要かとかは聞いてたけど、凍結防止ヒーターについてはノーマークでした…。長野の佐久市、茅野市、伊那市あたりを見てたんですが、ヒーターについても確認してみますー。

井戸とか渓流から水確保っていいなと思うけど、それも冬場凍結しちゃうかどうか確認いりそうですね。
2022/08/10(水) 11:08:07.69ID:61rY/LF6
>>512
凍結防止ヒーターは必要ならオンすればいいんです。
しかし冬期ずっと付けるか週末しか使わないでケチりたいなら退去するとき水抜きが必要です。
水抜き割と面倒で「あれ、水抜きしたかな?」と気になったり。

あと林の中はやめたほうがいい。
日が当たらないから寒いし、作物を作ることが困難だからです。

畑をやるなら土地が水平な方がいい。
親は趣味で畑してますけれど、畑が斜めに傾いてるんです。
小型エンジン耕運機(手押し)を使うとき片方に流れてしますごくやりにくい。
エンジン耕運機がないと耕したり肥料を混ぜたりするのがほんとうに大変です。
また肥料はかなり必要なので(収量に影響する)注意が必要です。
2022/08/10(水) 11:09:01.87ID:61rY/LF6
畑の傾きはほんの少しだとしても手押し耕運機は下の方に流れてしまうので、補正するのが大変なのです。
2022/08/10(水) 11:41:41.19ID:aEyUUCzn
茅野とかすげー寒かった
凍る
2022/08/10(水) 12:36:41.29ID:IrtHMYqQ
水平ですね!畑やりたかったので、参考になります。

庭でいろんな種類の野菜を育てて、あとは、桜や紅葉、はっさくやブルーベリーとかを植えて季節毎に楽しみがあるのがいいなって妄想してます。

林の中の家はちょっと憧れがあったのですが、寒いんですねぇ。薪ストーブとドラム缶の薪ボイラーがある生活をしてみたくて。近くに裏山があるくらいの環境がベストですかね。木を切り倒して開墾するっていうのはやっぱり根っこの処理で詰みますよね?

スノボ、スキーは大好きなので気軽にいける場所がいいというのもあって、凍るくらいは我慢ですかねぇ。
2022/08/10(水) 14:54:03.61ID:UbnJEfcK
>>506
浄化槽が壊れたら合併槽という地域は多いと思うから
トイレだけは浄化槽だけど、田舎とかならまだそれが普通でしょ
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 15:43:47.42ID:+n6BWCLw
みんな凄いなぁ
今日畳干ししただけでバテたのに
4畳半だけど厚くて重い本畳
2022/08/10(水) 16:12:33.97ID:/bOJkhUU
>>517
田舎でも30年くらい前から役所が補助金出して合併槽の設置を進めてきたから雑排水垂れ流しはかなり少ないんじゃないかな
2022/08/10(水) 17:45:24.55ID:UbnJEfcK
>>519
とりあえず、ご近所で合併槽なのは1件(浄化槽が壊れたらしい)だけだな
補助金があってもかなり高いらしい
また、市役所が全部請負タイプもあるらしいけど
井戸水を捨てるにもお金がかかるから誰も積極的にはやりたがらないわ
2022/08/10(水) 23:22:50.88ID:UA1to5P1
林の中は陽が当たらなくて湿気ヤバいし寒くて水道管が凍るし、よつめもんの動画見たら本人のテンションの低さも相まってとても山の別荘を買いたいとは思わなくなった。
2022/08/10(水) 23:33:47.80ID:+LilcgVZ
よつめもんさんはなんで庭をあんは砂利引きしたのかなぁ。砂利を敷き詰めたらなんもできなくなるのだがなぁ。
雑草が嫌ならロボット芝刈り機でよくね
2022/08/11(木) 01:05:11.72ID:kT/d/PwC
ロボット芝刈り機って実用に耐えられるの?
ルンバがあるから原理的にはできそうな気はするけど
ルンバだってちょっとした段差で車輪が回らなくなったり
ちょっとおかしなものを吸い込んで止まったり
挟まったり結構ある
一応、圃場あるけどまともに使えるものってあるのかね?
2022/08/11(木) 03:28:53.87ID:l3iYCBOJ
全自動はダメだろね
使い物になるのはラジコン式
結局手押しぐらいに落ち着くと思う
2022/08/11(木) 11:17:35.01ID:eS2IdYLg
>>491
ついこないだ決めました!

1海の近くがいい(神奈川か千葉でできれば津波とか災害ハザードにひっかからない)
2どうせならゆとりのある庭とかがほしい(土いじり)
3免許がなくてもそこそこ生活できる
4もしバスケゴールを設置しても迷惑になりづらい
5平屋が好き
6近所のしがらみとかが無いのがいい
7おしゃれなカフェとかあるといい

買った物件は、1-5は完璧に満たす(海徒歩1分、四方は畑、バス停から近く、スーパーまでチャリで15分)奇跡が、農家が周囲に数件なのでおそらくコミュニティは古く、オシャレ度はゼロ
さらに、市街化調整区域で接道がなく再建築不可、南側の土地は耕作放棄地

今は最低週3日東京にいないといけないので、ひとまず二拠点する
2022/08/11(木) 11:22:02.02ID:G+A6rSsn
接道がないとDIY搬入が大変そうだなー
2022/08/11(木) 11:23:32.10ID:MK+1b63z
>>521
あの人は試行錯誤するにしても論理的に何をやるべきかみたいな思考回路じゃないから
カビの根本対策を後回しにしたあたりで見るのやめたな
2022/08/11(木) 11:38:14.58ID:eS2IdYLg
>>526
たしかにそこはネック
敷地前の私道に軽トラなら侵入できるかな
2022/08/11(木) 11:59:27.27ID:G+A6rSsn
まぁ頑張ってね
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 13:03:10.03ID:lNlO/Y3C
まあお疲れ
決めたら買う前のジレンマや迷いから解放されるからいいよな。 後は前向きに片していけばいいし。
買い逃して後悔して自己嫌悪に苦しんだ日からもオサラバ
2022/08/11(木) 13:27:26.96ID:9AkHbLEE
海の近くって
ものの痛みが早いから
俺は嫌いだけど
おめ
2022/08/11(木) 13:33:12.00ID:G+A6rSsn
最近はものが丈夫になったから傷まないよ
2022/08/11(木) 14:05:09.18ID:TLY4pC+Y
>>525
おめでとうございます!!
家の中をオシャレカフェぽくしちゃえばいいと思います。

家探しで予算の上限をいくらにするかで悩むんですけど、いくらくらいの金額帯で探しましたか?
2022/08/11(木) 14:07:55.34ID:TKN/OKy+
古民家とは言わないような昭和の平屋で現状天井高270あるんだけど、みんな天井の高さってどうした?
寝室とかはそのままにするつもりだけど、和室(6畳)と洋室(8畳)と台所(6畳)の壁抜こうと思ってて、8畳間の辺りだけでも天井抜こうか迷ってる
まだ天井裏は覗いてないので断熱とか屋根の感じは不明
2022/08/11(木) 14:21:48.92ID:G+A6rSsn
天井は抜かない、断熱性能が失われるぞ
屋根裏に断熱材を施工して断熱性能を高めるんだ
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 16:54:38.98ID:9TrjAx9B
天井高2.7って凄い高いね。
それで天井抜いたら空間が広すぎて冷暖房が大変なことにならない?
いやぁ、昭和の平屋はでかいね。
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 16:56:18.39ID:9TrjAx9B
>>525
間取りは何LDKですか?
おいくらしましたか?
2022/08/11(木) 17:31:44.49ID:TKN/OKy+
>>535-536
やっぱりそうですか…
梁が出てるのに憧れはするけど、屋根に断熱入ってるとも思えないから一旦自粛します
2022/08/11(木) 17:46:38.45ID:NO1SXiWX
>>533
カフェにするのいいですね!
自分は予算感に場所でランクをつけてました。最近どこも物件が高くて数年前に買わなかったのを後悔してました
逗子~葉山辺りは4000万
東海道線方面なら2000万
横須賀~三浦辺りは1000万
内房なら1000万
外房なら500万
その上で>>525の優先順位と合わせていいのを探した感じです

買った物件は、調整区域+未接道なので資産価値ゼロだと思いつつ、ロケーションが最高だったので決めました
2022/08/11(木) 17:49:37.61ID:NO1SXiWX
>>537
和室✕2、洋室✕2、キッチンです
フロトイレはユニットに改修済みで750万です
2022/08/11(木) 17:58:05.38ID:n6nlP5KP
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%20SDGs%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%EF%BD%9E%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E7%9C%9F%E7%94%9F%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%A4%A7%E8%AA%BF%E6%9F%BB%EF%BD%9E/614af66d-9ba1-4da5-8d89-e7d449688bdb
むっちゃ長いアドレスだけど、テレ東の日経スペシャルでやってた古民家改造の例
一級建築士監修の施工例だけど、参考に成るやら 果たして
前半は旧車のエンジン抜いてEV化してる自動車工場の紹介 スバル360とかポルシェカレラとか電動化
 因みに8/19で配信終了 の様子 一時間十五分ほどもあるから好きなところを
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 18:04:37.07ID:lNlO/Y3C
>>539
カフェ風にして楽しむのはいいけど
カフェ開店はやめときなよ。
変な客でもなかなか断れないしさ。
2022/08/11(木) 19:48:08.90ID:TLY4pC+Y
>>539
場所ごとに予算いいですね!
ロケーションは後から変えれないから1番大事にしろってなんかで読みました。

家の値段はどんどん下がってるのかと思いましたが、数年で値段がかわってきてるんですね…
私も早く決めちゃいたいです。
2022/08/11(木) 20:37:54.91ID:RfLvSqdU
>>542
そもそも調整区域なんで開業のハードルが高すぎるので大丈夫です。車入れない所で客も来ないでしょうし
2022/08/11(木) 22:12:18.29ID:363NumpW
調整区域はカフェ無理
部落内から刺されるよ(通報ってことねw)
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 22:29:02.32ID:9TrjAx9B
>>540
レスありがとう
750万で4LDKですか。
DIYしがいがありそうですね!
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 22:33:06.60ID:9TrjAx9B
以前でかい平屋を買うか迷ってた者ですが、今日サイトみたら売れちゃったみたいで掲載取り下げられてました。
やっぱり良さげな物件はすぐに売れちゃいますね。
いつまでも売れないのはやはりイマイチな物件ですね。
今度は千葉に良い物件見つけましたが、1200万円、予算大幅にオーバー泣
1000万くらいに値切ることって可能なんですかね?
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 22:46:08.59ID:lNlO/Y3C
専任媒介とってる業者に内見頼んだ方がいいかもよ。
あと、インスペクションを頼むとか。
2022/08/11(木) 22:53:42.11ID:7gp+16ct
>>547
俺は15%負けてもらったよ!
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 23:31:10.13ID:7Gu+z4J0
俺も350万で売りに出てた所を冗談半分で200万なら買うって言ったら通ってしまったので買った
DIYでリフォームする予定だけど給湯器も納期未定でいつまで経っても入る気配も無いw
周りの人間10人に話すると8人くらいはつべに上げろ!っていうんだが、上げてもお小遣いにはならんよね?
2022/08/12(金) 07:08:16.44ID:JNl1xpqO
>>550
ビデオ撮っていたら作業効率半分以下になる。それでもいいならお小遣い程度にはなると思うよ。
2022/08/12(金) 08:57:44.31ID:K+v0Qk3+
動画には必ず字幕をつけてくれ
要約文で喋りと同じでなくてもいい
字幕なしのはおすすめに出ないようにする
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 15:06:34.01ID:wKpz5i+U
ほんと田舎の築古は相場なんていいかげんだからなぁ
売り出し決めるのも吹かしてある。
23区で1割落とすのはインスペクションや各種調査、現金買いや諸々大変だったよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 15:27:32.51ID:GcMo9AW/
字幕ってそこまで重要なんだな
回りの人間は需要あるから上げろYouTuberになれるお小遣い出来るってすすめてはくるんだが誰もやってないから実践的な相談もできやしない
編集の仕方から勉強してみる
2022/08/12(金) 15:40:05.57ID:74VFYuc4
自分も動画撮って見たけど、一人だと撮るだけで大変。
画角とか考えるとろくな映像が撮れない。
2022/08/12(金) 15:53:45.30ID:aowlxzOA
NHkのプロフェッショナルで主婦で人気ユーチューバーになった人の事やってたよ
一度観てみると良いかも
編集や撮影に費やされてる時間があまりに多くてびっくりするよ。DIYやりたいのに編集や撮影ばかりやってたら本末転倒になりかねない世界だと思う

作業工程のやり方を観たいから早送りに編集してある動画は自分は好きじゃないな。
2022/08/12(金) 16:09:50.18ID:K+v0Qk3+
>>554
タイトル? サムネイル?
に山場が書いてあるじゃん
字幕で飛ばして気になるところをまずみる
気に入れば通してみる

喋りを聞かないといけないのは
時間の無駄だから見ない
どうせ類似の動画は山ほどある

唯一無二と思うなら字幕なしで
動画をあげればいい
俺はみない
2022/08/12(金) 18:04:56.49ID:jMEwhP2c
>>556
テレビは基本大げさに表現するから信用できないよ
教師とかわかるだろ
2022/08/13(土) 20:03:28.09ID:J/GOMXCs
自分は別の作業しながらYouTube見るから字幕だけで音声なしだとあまり見なくなるな。理想はポレポレDIYみたいなナレーション付き、あそこまで凝ってなくていいけど。あの人落研出身か何かなのかとたまに思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 20:26:46.00ID:39ElaYec
とりあえず
適当に撮って
適当に編集して
アップしてみ
今は飽和状態だから登録1000人がどれだけ厚い壁か思い知ると思うよ。
悩む前にやってみろよ。
2022/08/13(土) 22:43:25.23ID:sibJMx+0
Youtubeスレになってるw

ところで、昭和の古家(古民家などと呼べるようなものではない)を買った
改修したいんだけど、壁は筋交いさえ入ってなければ抜いちゃっていいものなの?
あと、差鴨居というやつは切るなと読んだけど
和室6畳と洋室8畳を繋げたい
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 09:59:51.12ID:cK7cxfj0
耐震診断してもらえ
役所に補助ある
2022/08/14(日) 17:11:29.50ID:Z4/1EAXG
俺も一箇所ぶち抜きたい壁があるけど、怖くてできない
2022/08/14(日) 18:33:29.34ID:IK+6c0+H
基本的に壁は抜かないに越したことは無いんだけどね
耐震設計を知ってる人にアドバイス貰った方が良い
耐震ボード貼って耐震性見てる壁かもしれんし
2022/08/14(日) 20:17:38.70ID:OpxMrwtn
旧耐震 新耐震とかあるから
建物が古いと耐震性はないんやろ
地盤はわからんし
基礎もだめやろし
2022/08/14(日) 22:41:28.15ID:aH51EsoE
>>561です
建ったのは旧耐震かつ瓦屋根
地盤は岩系
平屋だけど、瓦なのが気になってて壁抜くのが怖い
だけどこの壁を抜かないと閉塞感が…
2022/08/14(日) 23:02:04.86ID:3JNEIgVy
>>566
岩の地盤なんて日本には存在しないと言っても良いようなレア地盤なんですが、本当にそうですかね?
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 23:54:25.13ID:cK7cxfj0
>>566
平屋なら大丈夫かもしれんが、本瓦だと重たいからなぁ
葺き替えは高いから、先ずは耐震診断。
屋根はデカい?寺みたいに
2022/08/15(月) 01:51:55.67ID:74xO7O3D
>>567
多くは無いけどあるにはあるよ
掘ってったら岩盤が出て掘れなくなった事が何度かあった
山の中に多い印象
2022/08/15(月) 07:18:17.97ID:kE1oGAR9
壁そのものが筋交いの役目果たしてる場合もあると思う
2022/08/15(月) 10:08:25.74ID:lh83Vm8K
>>566
壁だけじゃなくて柱も抜くんでしょ?
梁を補強するようになるけどそれは大丈夫なんですか?
2022/08/15(月) 10:51:26.80ID:Iz90O25V
>>568
屋根はそこまで立派じゃないです
2022/08/15(月) 10:56:27.65ID:/OeBr9gy
閉塞感w 無鉄砲に無計画に買うからw 鏡貼りの部屋にすれば見た目数倍に拡がるぞw
2022/08/15(月) 11:02:23.07ID:Iz90O25V
>>571
柱は抜かないです
家の中心(屋根の重心)に近いところにある柱なので邪魔だけどそのまま
壁は引き戸と両側部分で厚さはない(引き戸二枚分程度)
2022/08/15(月) 11:11:18.18ID:kvi9yZ8W
古い家で応力壁なんてありえるのか?
2022/08/15(月) 11:17:54.93ID:0gmpapCf
>>573
ここフルリフォームスレだし
2022/08/15(月) 12:48:45.69ID:teRcFd6r
真壁造りなら筋交いの入ってる壁さえ抜かなければ大丈夫だろ
2022/08/15(月) 13:23:26.26ID:F0VotHWe
>>574
それならその半壁は抜いても耐震性に影響はないかと
耐力壁でないから
軸組工法で面材での耐力壁が認められたのは2000年よりは後だと思う

構造耐力上必要な軸組等ってのが建築基準法にあるけど古い建物はそれらを満たしてないんで元々耐震性は低いかと
2022/08/16(火) 00:21:59.32ID:g62rK1pI
水道がTで2分岐してて
2つの管はVP
1つの管は架橋ポリエチレン
この分岐箇所から漏水
どうやって直すのが簡単だろ?
2022/08/16(火) 18:53:19.00ID:rVxoLLs4
ブリジストンなら工具使うと外せる。
他のだったら、ポリ切って、新しいのでジョイントすればいいのかと
2022/08/16(火) 18:56:15.48ID:rVxoLLs4
https://catalog.tabuchi.co.jp/product/product.php?act=DETAIL&id=6757&look=2&kansyu=&freeword=
https://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=618956
検索すれば沢山出てくるかと
2022/08/17(水) 18:35:39.71ID:KCj7sNW9
ブレーカーがありえない位置にある(家のほぼ中央、台所の鴨居の上)
さすがに電気工事はプロにお任せしないとだよな
コンセントの増設とかみんなどうしてる?
2022/08/17(水) 18:43:49.07ID:IMrF7Qnn
増設しない!
2022/08/17(水) 18:49:13.71ID:krJuooCL
>>580
ありがとう!!
2022/08/17(水) 18:52:42.70ID:krJuooCL
>>582
コンセント一箇所で5000円とかやってられない
電気は結構触ることがありそうだから二種電工取った
ペーパーだから実際にはどこまで大丈夫か不安だけど、
欠陥工事の一覧はすごく役に立ってるな
2022/08/17(水) 18:57:07.03ID:5qEKPagR
資格とか持ってないけど、コンセントとかスイッチとか変えまくってる。5LDKもあるから全部合わせると50箇所はありそう。
黄色く変色したコンセントをグレーのにして壁紙も変えて、
モダンにすると楽しい。
特にスイッチをワンタッチ式にすると便利。
2022/08/17(水) 19:04:01.56ID:u4iEaQeM
>>582
自分でするから、その悩みは解らん。。。
2022/08/17(水) 22:34:53.14ID:TyrPLBp8
なぜ法律違反を堂々と自慢する頭の悪い人間が絶えないのだろう
2022/08/17(水) 23:21:13.40ID:KCj7sNW9
>>585
最低限の知識獲得には役立った?
自分は義務教育の理科と技家の授業くらいしか電気わかってない

>>586-587
うーん、実際にはそれでもなんとかなるのかも知らんが…
2022/08/17(水) 23:22:35.88ID:KCj7sNW9
>>583
そういう割り切りも一つの選択肢だよな
延長コードとかも
2022/08/17(水) 23:41:30.07ID:krJuooCL
>>589
まぁ親が適当に電気工事しててなんとなく怖かったから取ったというのが大きい
で、最低限まともな工事をしたかったのも動機だな
基本、欠陥工事以外は習ってないから分からん
ただ、この欠陥工事のリストは本当によくできててボロボロでてくる

科学が得意な親だけど、例えばVVFには白と黒があるけどそれを逆にしてたり(今の時代多分死なないけど使い方次第では感電しやすい)
なにかに接続するときに剥く長さを間違えていたり(まぁ多分火災にはならないがよろしくない)
漏電ブレーカーって1素子タイプなのに白と黒を逆にしてたり(これじゃ漏電検知できない。漏電ブレーカーの意味がないが元に漏電ブレーカーあるので実用上問題ない。)
リングスリーブをJIS以外の工具でカシメてたり(大電流流すと発熱するので結構危険。ただ、事故になる可能性は10%もないと思うがこれだけは全てやり変えた。電気工事のためにJIS工具を買ったのが何がなにげに大きい。)
こんな感じで試験だと1個でもあれば不合格になる欠陥工事が見つかりまくった
他にもブレーカーが許容量を超えたらすぐに落ちるわけではないとかそういうのも初めて知ったかな

延長コードは接点が不安だから渡りでコンセントを確実に作った方が良いと思う
過去大電流流してコンセントから煙でたことある。あまり信用してないわ。
まぁ小電流しか流さないなら問題ないけど便利だからついついあるよね。
2022/08/17(水) 23:44:54.11ID:krJuooCL
大電流という言い方はおかしかった
なんとなく10A以上くらいを想定してる
炊飯器+電気ポット 許容量を超えた使い方だけど
古いコンセントタップから接点辺りからパチパチいって煙でたわ
でもブレーカーは落ちない
先に火災が発生するリスクがあるから怖かった
基本は専用コンセントだね(現実問題大電流+小さいやつ見たくなってるけど・・・)
2022/08/18(木) 00:05:11.22ID:df0JiIv2
>>591
ありがとうございます
やっぱり、電気は命に直結するからなんとなく怖いので知識は大事だな
水道とは訳が違う
2022/08/18(木) 00:44:01.90ID:BS8pPu1d
既存のを置き換えるだけなら線差し替えるだけ。
古いまま使ってる方が老朽化が怖い。
2022/08/18(木) 04:12:59.14ID:YirsMXdG
電気自分でやりたい人はとりあえず電工二種受けよう!
もうすぐ申し込みが始まるよー!
2022/08/18(木) 10:18:55.63ID:qN7O8QT1
勝手口のスライドドアの分解した事ある人いますか?
2022/08/18(木) 11:41:46.33ID:5u6wp/cg
>>594
何が老朽化してどうなるの?
ほんとうの意味での電気火災とか日本で見てもかなり少ないような・・・
2022/08/18(木) 12:39:42.31ID:i+tCJRWV
滅多に火事にまでは至らないからってメンテを怠る奴
事故なんて滅多に起こらないからって任意保険に入らない奴と同じメンタリティ
2022/08/18(木) 13:03:44.60ID:635UZ/h4
いやそうじゃないだろ
2022/08/18(木) 14:29:28.36ID:YirsMXdG
まれによくある
そもそも全力で電気火災を法令で防いでるのにズルズルになると一気に増えるだろう
コロナにわざわざかかって拡散させて人をコロしまくる馬鹿と同じ感覚なんだろうな
自分だけは大丈夫みたいな
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 15:05:55.24ID:GBV8uRv+
在来風呂用 床排水トラップ 
既設と同等品がない場合、目皿のサイズが小さくなっても
立ち上がり塩ビ管のサイズに合った排水トラップで施工するしかなにのでしょうか
2022/08/18(木) 15:19:33.80ID:635UZ/h4
火災になるなら保険で対象
法規制が強いとコスト高になり過ぎる
2022/08/18(木) 15:22:12.82ID:635UZ/h4
火災や地震ばかりコストをかけた結果アルミサッシが残った
コスト配分間違えたんだよ
2022/08/18(木) 19:28:56.03ID:BS8pPu1d
電気工事士じゃないと工事できませんと書いておきながら、
証明書必要なく購入できる時点で法令で防ぐ気ないだろ。
2022/08/18(木) 19:33:47.30ID:635UZ/h4
いかにも日本人的な規制だ
ムシムシ
2022/08/18(木) 19:45:17.40ID:BS8pPu1d
俺が今日買ってきた配線ダクトレールの説明書見ると、10年が寿命で、3年に1回は電気工事士の点検が必要だそうだ。
2022/08/19(金) 01:03:15.36ID:IrwJSSsx
>>606
分電盤もブレーカーも実はそうだけどな

>>598
だから、具体的に何が老朽化してどうなると懸念してるの?
上でも書いたけどメーカーの想定は10年(家電とかも最近のにはそう書いてる)だけど
実際には壊れるまでみんな使ってると思うけどな
官公庁にしても定期的な交換してるところのほうが少ないんじゃない?

あと、保険ってのは自分で担保できないから入るものだぞ
もし、其の程度の損失どうでもいいと思えるお金持ちなら入る意味がない
原理は宝くじと同じで金持ちの多い日本では1等1万円の当たる宝くじが売れないようなもの
あくまで自分が対処しきれないとかそういうのをカバーしたり夢買ったりするから意味がある
2022/08/19(金) 01:05:26.44ID:IrwJSSsx
もし、全員が10年に1度定期交換してくれるなら
二種電工は超お宝資格になるけどなw
VVFも一応30年とか言われてるし
2022/08/19(金) 13:13:10.09ID:S+3+BzWT
電気工事士は人生でとても役に立つ
娘に小学生のうちに、電気工事士は取らせる
もちろん、電気屋になってほしいのでなく、人生生きるのに便利だから
英語なんか習うより、役に立つ。 問題は圧着
そして、高校卒業までに第一種を取らせる。
その為に、私は登録電気業を行った。
2022/08/19(金) 13:44:58.13ID:9C2Q9CJZ
英語の方が役に立つだろう・・・
2022/08/19(金) 15:26:41.43ID:IrwJSSsx
今の時代英語って翻訳ソフトでなんとかなる
日本人がいくら勉強しても現地民の高校レベルだし
あと、日本人1億人もいるから日本語だけで英語使う機会が全然ないな
2022/08/19(金) 15:38:11.29ID:S+3+BzWT
>>611
そう 学生時代 超赤点だったが
今や、結構な翻訳する
娘の時代など、どんだけ進むか
電気は役に立つよ~ みんなが怖がるもん
2022/08/19(金) 16:30:55.29ID:ThWQucER
英語?プギャーm9(≧▽≦)とか思ってたんだけど仕事で技術書翻訳したり機器のログやデバッグしたり英語勉強せざるを得なかった
2022/08/19(金) 16:56:08.45ID:ksBcAx1J
自分でリフォームせんかったら電気もそない使うことないやろ
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 18:12:28.44ID:6YfJWdOX
結論
英語も電気も出来るに越したことはない。
俺は海外放浪好きだから英語話せるようになりたいけど。
2022/08/19(金) 18:29:27.23ID:IrwJSSsx
>>615
中国や米国だけど、宿の予約サイトで日本語対応OKってホテルがあった
で、日本語で話しかけようとしたらスマホ向けられた
言語はできるに越したことはないけど、安いホテルとか技術でカバーしてた
スマホの使い方をマスターしてればなんとかなる
あとは義務教育レベルでも慣れで案外なんとかなった(英検4級(3級はリスニングで落ちた)やけど個人旅行で20カ国くらい回われた)
あと、海外放浪で田舎も想定してるなら、英語が使えない国の方が遥かに多い
スマホマスターしてその次に英語と電気だな
2022/08/19(金) 19:03:12.60ID:23cRIQGS
アメリカの入国の時、英語で色々聞かれないか?
英語できない人どうするんだろ。
2022/08/19(金) 19:48:07.15ID:IrwJSSsx
>>617
英語できないなら不法滞在の不安も少ないしsightseeing, 7daysとか言ってれば問題ないかと
あと、みんな英語できないとか言うけど、義務教育であれだけ習ってるから実は最低限は使える
慣れてないから使えないと思いこんでるだけ
中国とか漢字が分かるから少しは通じる
使えないってのは例えばハングルやタイ語とか読めないし文法すら分からんやつ
ああいうのが本当に使えない言語ってやつだわ
2022/08/19(金) 20:07:22.79ID:S+3+BzWT
>>617
中一英語でなんとかなる。 何度も海外に行った
最初の頃落ち込んだ。英語喋れない自分に
でも慣れた
5年前イタリアに行きバスで観光地を回った。
次の日はスペイン次の日はフランスと安い飛行機を見つけていく場所を変えた。
そして安い宿を探し泊ってた。
飛行機の中では、その国の「こんにちわ」「ありがとう」だけを暗記した。
本当に赤点しかなかった中一レベル英語
まーネットは周りより使える方だとは思うが
これで悟った。 英語なんて商売で使わない限り
中一の英語で十分かと
2022/08/19(金) 20:49:16.55ID:IrwJSSsx
>>619
>その国の「こんにちわ」「ありがとう」だけを暗記した。
これ重要やな
日本で手振り身振りの外国人サポートして最語に ありがとう 言われたら嬉しいな
2022/08/19(金) 21:17:00.98ID:+qbWSCMo
機械使いこなせば今の時代英語に限らず外国語なんてある程度対応できるからな
全部が全部って訳ではないけど学校でやる外国語教育ってこれから先どんどん無駄になるんだろうな
2022/08/19(金) 21:26:09.54ID:23cRIQGS
>>618
お金いくら持ってるか?とかどこに泊まるのか?
と聞かれたけど。
2022/08/19(金) 21:31:54.15ID:IrwJSSsx
>>622
それでも、目的と日数だけ答えていれば通過できるという話
質問の答えを当てずっぽうで考えて、旅程を見せても多分大丈夫
入管が気にしてるのは、不当滞在らしい
言語苦手なら不法滞在や仕事もしないだろうし、米国からちゃんと出国してくれるなら問題ないかと
ただ、ここに日数を1ヶ月とか答えると根掘り葉掘り来たw
それでも、適当に英語で答えてたら入国できた(NZにて)な
あと、ネット情報だけど彼氏の家に泊まるとかうっかり言うと、不法滞在の可能性があるから別室送りになるらしいw
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 22:08:41.19ID:tSLj/Xxm
>>588
資格云々以前に無知だからだよ
各種工事の関係法令※上の違反が疑われる事例をネット上に平気でうpするのは
DIY以外に請負工事を生業とする工事業者もいるからね
※電気工事二法、ガス事業法、液石法、水道法、下水道法など

大抵は組合未加入の俄か業者やモグリによる事例が多いけど
某リフォーム番組の様に電工屋が無資格の依頼者に手伝わせたのが
全国ネットで放映された回では後に経産省から指導されたし

電気工事店の新人社員でもないのに「第二種電気工事士取得」とか
堂々とうpする(未登録業者の)工務店経営者がいるし
そんなのは電気工事業法を全く理解してない
2022/08/20(土) 07:04:21.73ID:BfqqmCJT
>>611
こういうこと言う人って、海外で(海外と)仕事したことないんだろうな…
ビジネスランチやディナーに翻訳ソフト使えると思ってるのかw
2022/08/20(土) 07:19:38.70ID:MYKByvnG
海外とビジネスする人はそんな多くないから
どちらかといえば日本語のほうが重要だ
2022/08/20(土) 13:23:04.00ID:qGsZtl6N
>>625
年収1000万以上ありそうな人のコメントっぽいな
俺のような低所得者層だと
旅行でホテルの例を出したように技術で乗り越えてたし、零細な商社の人に付き添ったことがあるけど、
相手が日本語喋れればいいわけだし、現地語が必要なら通訳を付ければいい(食事では通訳の人が居た)
当時はスマホがなかったけど、計算機は世界共通の言語だとかいってた
あと、いくら現地語が喋れても法律文章ができるようなのは無理だと思う
個人的には海外はAliexpress、Amazon、予約サイト、ネットバンクくらいしか使ったことないけど困らない
会話なしのテレワークでOKならそれなりに仕事できるんじゃないかな?しらんけど
2022/08/20(土) 13:26:45.25ID:nHJplkaM
気温は高えし湿度もある感じ
2022/08/20(土) 15:04:40.90ID:MbGYlYWT
じじいの昔語りの自慢話 スレタイに1㍉もかすってもいねーし
百歩譲って、輸入工具道具機械のマニュアル読むに役立つとして、そんなの購入する奴はそれなり英語力あるし
頼むから60代・70代スレで語り倒しててくれ ソッチならやんやの喝采浴びれるだろ
2022/08/20(土) 15:16:46.67ID:hGx61khS
マニュアル英語なんて
理系の大卒なら読めて普通
会話とは無関係
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:51:23.48ID:UpGKTC2V
電気君が出てきて、英語君が出てきて、待ってましたとばかりに機械君が鼻息荒く登場。
機械君の鼻息が荒すぎて
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:51:51.98ID:UpGKTC2V
笑笑
2022/08/20(土) 16:57:39.98ID:xo0xAME7
>>631
で君は茶々君かな?
2022/08/20(土) 17:23:25.76ID:aVK4IH+f
言語なんて気合い
出川が証明している
2022/08/20(土) 18:40:18.26ID:qGsZtl6N
>>629
安いからAliexpressで買うことあるけど中国語と英語だけだな
英語も中国語も知らんけど、ネット使えればだいたい使い方分かる
DIYしてる人って基本節約したいから海外サイト使ってる人、他より多いと思う
2022/08/20(土) 19:03:10.47ID:MYKByvnG
口頭での英語会話を仕事で使わないなら機械翻訳で事足りるようになると思う
2022/08/20(土) 20:37:51.76ID:LULAZ6t9
家の周りの合計で30mくらいあるU字溝、泥で埋まって機能してなかった。
延べ2週間くらいかけてようやく掘り起こした。
2022/08/20(土) 20:39:22.04ID:MYKByvnG
おつかー
2022/08/20(土) 21:36:58.25ID:/lxVNGR1
ゴミゼロやらない地域?
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:46:21.54ID:0at/xRfg
30mを2週間って事は手掘りかね、よくやるわと思う
垣根を5本抜いてブロック1段並べるのに見積もり取ったら35万って言われたからSS1買って自分でやったよ
あると超便利だしマジでオススメ
2022/08/20(土) 21:59:21.39ID:LULAZ6t9
u字溝は土で埋もれてて、蓋にも土が積もってて草生えてたから、それを削って掘り起こした。
ss1てなんよ。
2022/08/20(土) 22:13:46.19ID:MbGYlYWT
KOBELCO SS1/2 ミニユンボらしい ヤフオクで35万ぐらいで出てたりする 置き場所ねーよ
2022/08/20(土) 22:18:50.46ID:0T+2XCyv
ゴミやろそれ
2022/08/20(土) 23:59:20.04ID:Y5cGe2oz
ミニユンボってレンタル出来ないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 00:26:24.24ID:zYEatyZK
小型建機の免許持ってたら太陽建機とかでレンタルできると思うよ
確か1tクラスが1万弱で回送トラック、諸経費と合わせて1日3万弱くらいかな?
言葉足りずだったがコベルコのSS1/2ではなくてSS1の方
シリンダー全オーバーホール済みのやつを知人から30万で買った
操作も楽しいし作業も早くて楽だし最高!大切にするけど直せないレベルで壊れたらPC01買うわ
2022/08/21(日) 00:45:20.73ID:xbG9MFEP
そんな掘ることある?
人でも埋める気か?
2022/08/21(日) 00:52:48.15ID:h67hq7+9
雪多いところなら除雪でも使えそうだよね。

見に行った古民家の庭には腰の高さくらいある岩が5〜6個あって、整地にお金かかりそうだなって思ってたから、ユンボ欲しい。家の敷地で勝手に使うなら免許いらないの?
2022/08/21(日) 01:01:50.84ID:xbG9MFEP
今調べたら
業務でなかったらいらんみたい
2022/08/21(日) 04:01:35.20ID:yXwaWXsb
ユンボはハサミつけると掘るだけでなく掴む作業も出来るからやれることの範囲も広がるよ
水道管引き直しの話題が少し前に出てたけど水道屋さんはミニユンボ持ってるよね。
俺んちの水道管さび色の水が出てシャワーヘッドに錆が貯まるレベルだからいつか水道引き直さなければと思ってる
その時は一番小さいユンボを買ってしまうと思う
2022/08/21(日) 07:28:37.68ID:eccQP5fy
>>645
業者によるとしか言えないが資格無しでも貸してくれる所はある
上にも書いてるけど免許じゃないから業務中で無いと無資格でも大丈夫
今は値段が上がってるから3万円では厳しいかもね
2022/08/21(日) 09:11:52.88ID:P3bCvkzJ
壁紙 色違いをコーナーでやったら大失敗
どうやって隠せばいいか。。。。
2022/08/21(日) 09:18:07.24ID:h67hq7+9
運転さえできれば、免許はなくてもなんとかなるもんなんだね。そんな簡単に運転できるようになるものなの?

見に行ったら、ついつい欲しくなってしまった日当たりの良い古民家があるんだけど、土間の床が土で、すごくえぐれてて、外が見えてる状態だった。えぐれ具合はバスタブ二個分くらい。石でもつめてコンクリで埋めるとかで対応していいと思う?
2022/08/21(日) 12:32:13.55ID:kVazmgDw
ユンボは1日乗ればそこそこ使えるようになる
小型車両建設機械の免許は2日間の特別講習で取得出来る
2万円ぐらい
2022/08/21(日) 12:40:53.58ID:dimgmKGB
>>652
作業内容による
積み込みくらいなら1時間くらい乗ればどうにかできるようになるけど、床掘りや整地となると難しいよ
床掘りだと上手な人が掘れば手元に付かなくてもうまく掘ってくれる
そう言う人って機械の操作だけでなく、段取り(機械の座る位置や掘る順番)がすごく良い
一朝一夕にできる事じゃない
まあ、でもとにかく乗らないと上手くはならないから下手くそと笑われながらでも乗るしかない
あと、バックホーは押しブルなんかと比べると不安定で転倒しやすいので注意が必要

土間を埋めるのなら砕石が良いんじゃないかな
深ければ石を入れても良いけど均しにくいよ
深い所には石を入れて表面は砕石で仕上げるとやりやすい
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:00:10.16ID:VPHcuLD4
>>651
アルミコーナーを上から貼り付けしたらどう?
2022/08/21(日) 13:31:37.31ID:P3bCvkzJ
>>655
はい木目のコーナーを考えてまして
「NKS-50MB ナカ工業 セフティーコーナー 角度可変コーナー保護剤 笠木+笠木受 木目調色」
なんかで、ごまかすよりも 安全を主張してごまかそうかと。。。
2022/08/21(日) 14:20:07.88ID:J+vy2cHn
>>653
よし!ユンボの特別講習申し込むぞ!
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 14:54:05.93ID:qDoWFtad
>>656
オッケー
上手くいくといいね
2022/08/21(日) 15:52:26.85ID:h67hq7+9
>>654
砕石調べてみる!ただ埋まるだけでいいのかよく分からんくて。鉄筋を組んでコンクリートで固めるみたいなことしなくてもいいのかな?

めちゃくちゃ買いたいけど、家族は購入を反対してる…自分のお金とはいえ、勝手に買ったら揉めるよねぇ…
2022/08/21(日) 16:01:51.13ID:P3bCvkzJ
>>652
http://www.kuichi.net/053sekoujirei.html
この土入れて叩く
2022/08/21(日) 16:04:43.21ID:P3bCvkzJ
草生えないので、駐車場で検討した事があるが
草が欲しかったので、クラピアに走った。
2022/08/21(日) 17:13:31.39ID:h67hq7+9
>>660
すごい!ありがとうございます!!
見学した古民家は門の土台部分から外が見えるくらいだったけど、ぴったりくっついてるのも良くないんだね。玉砂利ひくとかめちゃくちゃ参考になった!コンクリート攪拌機も3万くらいで買えるみたいだし、自分で出来そう。
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 17:28:25.60ID:x6+aN91+
>>336
>>343

>また、後段については、使用される給水管及び給水用具、並びにその施行について給水装置の構造及び材質の基準(水道法施行令第5条等)に適合することが確認されたものが該当する。
>各水道事業者にあっては、この趣旨に則して適切に対応されたい。

>(参考)
> 本件は、規制改革・民間開放推進本部決定(平成17年2月18日)を受けて周知を行うものである。

水道法第16条の2第3項のただし書き(指定給水装置工事事業者以外の施行の場合)について 厚生労働省健康局水道課
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/topics/sui16.html
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 17:54:50.45ID:x6+aN91+
>>339
公共水道と接続している配管は水道法等により
管轄の水道事業者やその指定給水装置工事事業者(指定水道工事店)以外は工事不可
法令上未指定業者やDIYで可能なのは蛇口交換ぐらい
https://www.pluscad.jp/howto/696/

指定給水装置工事事業者の営業所では
給水装置工事主任技術者を1人以上配置しなければならない
管工事業の建設業許可では主任技術者になれる
https://mizu-no-eki.com/hosiisikaku/

なお工事の際は
原則※水道事業者への申請が必要で設計審査もある
※緊急性を伴う修繕で給水装置の原型を変えない範囲の小規模な修繕工事では
 事後の修繕工事完了報告書の提出のみ
https://reform-market.com/water-etc/contents/water-supply-construction-application
2022/08/21(日) 21:06:27.48ID:EMha9uZA
ユンボは3万で借りれたとしても運送は個人の人は難しいだろうな
ユニックやローダーあればいいけど、そうでないなら運送まで頼むと借りる以上に金かかる
2022/08/21(日) 22:03:21.32ID:eccQP5fy
3万円ちょっとかかるだろうけど3トンクラスなら3トンダンプと道板を借りれば簡単に運べるよ
免許の関係で3トンが無理なら2トン車で
最近の免許しか無ければ無理だし、AT免許では無理だけどそれさえクリアできたらそんなに難しくはない
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 23:18:37.06ID:5pnhURq5
回送トラックも入って3万円って書いてあるのに配送が難しいとか頭悪いだろ
万事そうだが、やらない人間、否定しか出来ない人間って都合のいい理由を考えるのだけは早いな
2022/08/22(月) 00:11:44.88ID:9qqRtpMt
自宅ボロイけど新築で金使うくらいならDIYで自宅は維持して自分の出来る範囲を広げる事に金使いたいと思ってユンボ二台買ったよ
建築関係の人間でもないのに二台目を新車で購入した時はディーラーの人から好き勝手生きれて良いねというような皮肉言われたわ
俺ほど生活切り詰めてDIYにこだわってる人間いねーぞって逆に叱ってやった
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 00:26:45.03ID:vD4MDKgi
趣味に生きるなんて素晴らしい!です
営業ならそれくらい言えよな
2022/08/22(月) 00:36:25.46ID:ILX6mo9J
ユンボ使いこなせる人だったら良いと思うけどね。知り合いの手伝いとか出来るだろうし、売るときだって高く売れるほうだろうし、良き買い物。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 00:44:40.19ID:t/rq8DLS
2台も活躍できる環境を作れるのは大したもんだと思うよ

俺も買ったSS1で今日は切った垣根の根っこを掘り起こそうとしたけど小さ過ぎて役にたたねぇ…本体が浮いて根っこがびくともしない…
この前は家と家の間だったから小さくてメチャ役に立ったんだけどね
次は2tクラスくらいも探すよ
2022/08/22(月) 04:55:33.46ID:LoRWC62W
回送トラックも入って3万円ってめちゃ安だな
小型のユンボだろうけど、小さいユンボは転倒の恐れがあるから出来れば大きい方が安定するぞ
2022/08/22(月) 07:28:38.68ID:8hPl5MDy
確かに大きい方が安定するし、能力も高いから良いけど結構高くなるよ
ダンプとセットで3万円は3トンクラス以下
それより大きくなると回送車が要るから回送費用が高くつく
5トンクラスでも回送は最低でも片道3万円とかかかってしまう
まあ、3トンダンプでもレンタルは1日だと18000円くらいになるから割とかかるんだけどね
2022/08/22(月) 08:01:53.72ID:aMVJai4f
ユンボで何するん?
家壊したり、土地整形?
2022/08/22(月) 08:34:02.41ID:9qqRtpMt
>>671
地元にある日立建機に中古の2トンユンボがなく日立建機が下取りなどで取引しているという地元の中古ユンボ屋を紹介してもらいそこで2トンユンボの中古を購入しました。
が、そのユンボがドハズレでエンジン載せ替えたり走行モーター交換したり結局新車の2トンユンボが買えるほどの金額が飛びました。
立て続けの大型修理に頭に来て三トンユンボの新車をコマツ建機で買い、舐めた業者を紹介した日立建機の人間にあの業者に承知でドハズレのユンボ売りやがってバカヤローって伝えてくれと言付け頼んでおいたよ。
本当なら中古の二トンユンボ一台で済む規模の土地ですが、頭に来たから一個大きいユンボを新車で他のディーラーから買ってやりました。
おかげさんで最初に買ったドハズレユンボも普通に使えるようになったので二台持ちで大事に使ってます
2022/08/22(月) 08:46:45.64ID:1NjCHhWu
>>671
チェーンブロックで良いじゃん
2022/08/22(月) 10:39:16.59ID:/HUQd5BG
だよなー せっかくユンボあるのに、力任せで立ち木を引っこ抜こうなんて傲慢にも程ってもんがある
樹種を知って根張りを考慮して、這ってる先の根を断ち切って とか、ユンボで容易にできそうなのに
場所的に狭くてアームを思う通りに操作できない とかも考えられるけど、それなら尚更今のうちに
マメに削って伐根しとかなきゃ、木に依ってはこの先家にまで影響出るし
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 12:27:17.64ID:UuVICiS0
ユンボの様な大きい道具はさておき
電動工具でも購入するかレンタルするか悩むよね
丸ノコでもマキタやハイコーキのブランドでいくか中華製で行くか
使用頻度とあれば便利の利便性、リフォーム終わったあとにオークションで捌くなら
ブランドが良いし
2022/08/22(月) 13:39:31.60ID:nZeG3O12
>>678
解るわ~ 買った後 なんで数年前に買わなかったんだと
逆後悔が結構多い
2022/08/22(月) 13:46:52.34ID:M++Rh0ek
ここ数年の進化を見ると
数年前の機種は別に欲しくはないかな
2022/08/22(月) 14:10:44.53ID:nZeG3O12
マルチツールで 横が刃になってるのは売ってませんでしょうか
塩ビ切るのに便利かなと思って、探したけど 私の検索能力ではなかった
2022/08/22(月) 14:16:14.64ID:qmcmVSFR
>>681
それはレシプロソーとかセーバーソーって奴じゃないか?
2022/08/22(月) 14:34:06.28ID:nZeG3O12
そんなに使わないから、マルチツールもってるので刃だけで対応できないかと
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 14:42:03.61ID:vD4MDKgi
やっぱ電動ドリルはインパクト必須?
2022/08/22(月) 14:52:41.58ID:nZeG3O12
>>684
やっぱ楽だは 日立の18V 青色 1万程であったと思ったが
プロ用36V電池が重いし、いがいと使いにくかった。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 14:54:48.77ID:UuVICiS0
聞くんだけど
例えば、28mmのホールソーで一か所だけ穴を空けたいって時
やっぱり、その為だけにキリ買う?
2022/08/22(月) 14:59:31.00ID:nZeG3O12
>>683
って書きながら
それなりの刃 ボッシュ 2500円
レシプロソー中華 5980円 電池2個付き。。。。
レシプロソーにしました。 塩ビ用なんで精度は求めません。
2022/08/22(月) 15:02:11.46ID:aMVJai4f
俺なんて2000円くらいの3.6vの電動ドリルで頑張ってる。
机に穴あけたり、壁に穴あけしてるくらいだけど、充分使えてる。
2022/08/22(月) 15:06:29.09ID:1NjCHhWu
>>679
充電式はプロ向き
素人は使う回数少ないうちにバッテリーが終わる
2022/08/22(月) 15:15:09.26ID:nZeG3O12
>>689
リチウムになったから そうでもないかと
2022/08/22(月) 15:17:03.23ID:JFJOm9sj
リチウムでも買って全く使わなくて、一年ちょっと経って使ったら電地死んでたって友達のじっちゃんが言ってた。保証も切れてて諦めたってさ。
2022/08/22(月) 15:17:24.20ID:nZeG3O12
インパクトのフックが便利 ベルトに引っ掛けられるの
高い場所などフックなかったらやってられない
2022/08/22(月) 15:30:45.15ID:OCnQILVI
ドリルとインパクトは別では?
インパクトだと穴あけのとき困るからドリルも買った。
2022/08/22(月) 15:54:43.08ID:8hPl5MDy
>>687
来年くらいに使おうとしたらバッテリーがお亡くなりになってるパターンだね

>>689
全く同意
インパクトはコードレスが良いけれどそれ以外は100Vが良い
電源の問題があるけれど素人だと自宅とかでしか使わないだろうから延長線を引けば良い
外で頻繁に使う人ならそれだけバッテリーにしたら良いだろうし
ハンマードリルとか持ってるけど全部100Vの線付きだよ
2022/08/22(月) 15:55:53.16ID:nZeG3O12
そりゃ別 インパクトはチャックでドリルの代わりにできる
場合もある
ドリルも持った方がやはりいいけど

最近インパクト買って 同じバッテリーのドリルを 電池無しで オークションで買った。
プロではないので、電池1個で十分かと
2022/08/22(月) 15:56:29.55ID:8hPl5MDy
>>693
ドリルとインパクトは別だね
使いにくいけどインパクトにドリルのアダプターを付けて穴を開ける事はできるよ
インパクト用のドリルビットもあるし
下穴開けてビスを打つような時はインパクトが良いね
2022/08/22(月) 16:39:53.51ID:OCnQILVI
>>696
できるけど硬いものに穴あけするとき困るじゃん
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 16:59:31.72ID:vD4MDKgi
まだマンション住まいだったから電動ドリル買った。
和室のフローリング化した程度では充分使えたので
まだインパクト買ってない。 日立DF030D
2022/08/22(月) 17:15:16.01ID:M++Rh0ek
>>697
普通は
「事はできる」
で通じるものだが
やっかいな人だな
2022/08/22(月) 17:35:14.39ID:8hPl5MDy
>>697
チャックアダプターを使ってそれ用の刃物を使うとステンレスにでも穴は空くけど
チャックアダプターだと10ミリまでしか咥えられないのと軸ブレが大きいから精度が悪そうな気がする
自分もちょっとした下穴なら六角軸のビットを使うけど、ちゃんとした穴を開ける時はドリルを使うよ
2022/08/23(火) 02:42:06.20ID:vyuZX1eo
築70年の家の内装リフォームしてるんだけどこの際に釘打機買っちゃうかと思ってる
釘打機って何mmまで打てるのがおすすめ?
予算的にとりあえず1丁しか買えない
2022/08/23(火) 07:29:23.88ID:r3/ytpHj
電動工具レンタルでもいいんでは?
2022/08/23(火) 07:32:45.54ID:lUaQUCSf
アマゾンで売ってるVOLTAGA 電動タッカーならフィニッシュ50mmとステープル40mmまでいけるみたいてすよ。
2022/08/23(火) 07:33:30.24ID:blPgGQz/
>>701
釘打ちってそんなに使うかな?
他にどんな道具を持ってるのか分からないけれど優先度は他の道具の方が高いような気がするけど
2022/08/23(火) 07:39:00.48ID:lUaQUCSf
>>704
フィニッシュは本当に便利。あると一人で作業するとき楽できるから買ったほうがいい。

ちょっとこれ支えといて

ってとき使えるから
2022/08/23(火) 07:51:42.80ID:blPgGQz/
>>705
釘打ちとフィニッシュネイラーって別なんじゃないの?
2022/08/23(火) 08:02:50.62ID:2AFf661l
>>703
スペック的にはそうだけど
動画ではどちらも面一まで打ち込めなくて
今一つな印象
2022/08/23(火) 08:44:01.36ID:lUaQUCSf
>>707
そりゃ硬いものに打ってるか打ち込み調整できてないのでは?
それと最大長さってそんなに使うのかな?俺はよくわからないけどあんま長いのは使わないなあ。
恐らく大きな欠点はめちゃ重たいこと、上向き作業はつらすぎる。



俺はアメリカRYOBIのP320ってやつを使ってるんだけど、要するにボルタガはソレのコピー品だと思う。
アメリカRYOBIはステープルとフィニッシュ両方打つことはできない。
ステープルはP360ってやつが別にあって
これはMA線が使えた。
2022/08/23(火) 08:47:37.91ID:lUaQUCSf
>>706
日本において釘が何を表すかとても曖昧な模様、メーカーによって呼び名が違うような?
一本線であれば「釘」なのでは?二本線がステープル
diyの内装だからピンネイルかフィニッシュと読み取って、ピンよりフィニッシュの方が使い勝手がいいからそっちをすすめたわけです。


アメリカの場合は太さで表すから日本よりはわかりやすいと思った。
2022/08/23(火) 09:01:21.43ID:I6Nf/kR5
巾木をしようと思って悩んで ボンドでしたらやり直しできないので
何かないかと悩んで、こんなの3種類の色注文した。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/plus1tools/amr-11919.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_4
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 09:19:55.74ID:GCDmK93e
ウォシュレットで目あらってるって本当ですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 09:21:05.24ID:GCDmK93e
ウォシュレットで目あらってるって本当ですか?
https://youtu.be/Sdp8mjDNjCc
2022/08/23(火) 10:55:11.49ID:yhCy25y5
内装も何処までやるかによって変わるよね
でもまあ ID:lUaQUCSf の言うとおりフィニッシュネイラ(仕上げ釘打機)で良い気がするな
出来ないのボードくらいだし(フロアも貼れなくも無い)
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 13:30:16.50ID:DaOUwGpl
商標の絡みもあるから呼び方が増えてややこしいね
俺は11mmフロアと4mmステープル10〜25と6841Rとフィニッシュネイラしか持って無いけど、それである程度カバー出来てる(エア工具は全部常圧)
あと車の内装用に電動タッカー

今度平家倉庫の建前やるからN釘打てる鉄砲を買い増しする予定
工具に金かかるけど早いしなによりストレスが減って精神衛生上良いから色々買い揃えるのはオススメだね
2022/08/23(火) 13:50:27.82ID:lUaQUCSf
>>714
何を言っているのかよくわからない(笑)
6841Rって何に使うものなんですか?石膏ボード??
2022/08/23(火) 14:25:01.58ID:I6Nf/kR5
>>686
悔しいけど買った。 amazonの中華の安いの
そして返品と心揺らいだけど。。。。
2022/08/23(火) 14:38:26.56ID:lUaQUCSf
一度使ったものを返品?!
ありえねぇだろ、そんなクズみたいなことは検討もするべきじゃない
2022/08/23(火) 15:48:42.82ID:nDPrQi/e
TV通販でもあるじゃん お試し頂いて満足できなかったら全額返金 全部使い終わっても
食べ終わったあとでも返金を保証します!! みたいなやつ アッチの国なら多いんじゃ?
儲かって仕方無いから細けえ難癖にはカネでカタを付けちまおう って魂胆か、もしくは個人情報収集して
そっちで多目的に悪事を働くつもりやら ウカウカ乗った奴の自己責任
2022/08/23(火) 15:49:23.60ID:vyuZX1eo
釘打機の質問したものだけどフィニッシュはもう持ってる
釘打機は見た目もそうだけどなんとなくほしいんだよねぇ
半分工具厚めが目的でほしいんだけど何mmまで打てるのが汎用性高いんだろうか?
2022/08/23(火) 16:06:09.35ID:lUaQUCSf
自動カンナとテーブルソーを買おう!
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 16:37:58.78ID:0c4Sy+Cd
>>716
使って返品はさすがにダメだろうけど

でも、絶対一回しか使わないよなって道具とか多いよな
2022/08/23(火) 17:35:05.03ID:rFmVPmZ8
工具スレの荒しが来たのか
2022/08/24(水) 00:33:58.30ID:wmNJwm8r
>>721
みんなレンタルしないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 08:01:04.91ID:S5hHuRcK
>>720
自動カンナ欲しいなぁ。
場所がない、贅沢な工具だよな
2022/08/24(水) 08:20:02.36ID:OwJcgSsa
>>724
リョービとマキタはあんがい小さいよ。
重さ26kgだからなんとか持ち上がるので俺はリョービを2Fの自室にしまってある。
パオックは35kgでかなり重たい。
リョービは利用可能幅が少し小さめだけど正直今の半分の幅でも俺は構わないなぁ

使うときは3mx2mくらいの養生布?を敷いた上で使うと後始末がらくちん。
2022/08/24(水) 09:25:57.13ID:nM3UPOCR
二年前の秋に作業小屋の古い蛍光灯をLEDの照明に交換した
最近点灯しないから外してみたらゴキブリが10匹くらい出てきた
以前給湯器にゴキブリ入って基盤がショートして数万円掛かった。今回もゴキブリでショートしたんだと思う
点灯しなくなったLED照明器だけ天井との間に隙間があったから原因はそれだと思う
2022/08/24(水) 10:13:20.34ID:7I1wX71D
そんな重量あるのか 使わない時は筋トレグッズに成るな 一挙両得
2022/08/24(水) 12:03:24.28ID:lrC5BQ30
自動カンナを金払うので使える場所があったらな~
2022/08/24(水) 12:08:42.82ID:OwJcgSsa
ブレードがよく欠けるからむり
節とか通すとかけるんだよね
一部だからまぁいいんだけど
2022/08/24(水) 15:46:18.97ID:F2xV/tIR
自動カンナ買うなら手押しカンナもなきゃ意味ないから結局2セット買うと場所もないし金もないから敷居が高すぎる
おまけに手押しカンナは爆音だから騒音問題もある
2022/08/24(水) 16:21:42.26ID:OwJcgSsa
そんなことはないです。
上下自動カンナして左右はテーブルソーで整えれば良いんです。
テーブルソーがなかったら4面自動カンナにかければだいたい90度ですよ。
だって買ってきた木材だいたい90度でしょう?

テーブルソーがなくたって自動カンナが活躍するシーンはたくさんあります。
杉の15mmくらいの荒材を買ってきて自動カンナにかけてフェンスにするとか(12mmくらいになりますけど)
垂木用の棒を買ってきて自動カンナにかけて大きさ(厚み)を好みに整えるとか。
2022/08/24(水) 16:28:58.19ID:F2xV/tIR
手押しカンナなければテーブルソー使えばいいって
パンがなければケーキを食べればいいじゃない理論言われてもな
2022/08/24(水) 16:42:06.24ID:OwJcgSsa
例えばこれは屋外に廃置かれてたパレットをバラして自動カンナにかけたもの。
横はテーブルソーでカットして幅を大体揃えてる。

テーブルソーはskillsawのSPT70WT、自動カンナはリョービのAP-10
https://i.imgur.com/GOLqFII.jpg


>>732
そういうなら買わなければいい。
俺はテーブルソーと手押しカンナならテーブルソーの方が使い勝手がいいと思うのでテーブルソーを買った。
2022/08/24(水) 16:53:39.21ID:OwJcgSsa
うちは作業するのは庭、収納は2階の自室(と言うなの物置件工具部屋)という家庭ルールだからテーブルソーも2階へ持ち込みできる品にしてある。
SPT70WTは縦置きできる設計だから狭いところでもしまえるよ。
2022/08/24(水) 17:14:16.26ID:FtA3xLrv
何棟もリフォームするなら悪くもないのか知らんけど
普通いらんやろ
カンナクズ凄いし
2022/08/24(水) 17:36:53.45ID:yiKuIM5i
>>731
手押しは90度出すのもあるけど反りをとる為に掛けるけどな、おれは。
っていうかその目的いらないような作り物しかやらないのであれば、プレーナだけでもいいけどね。
2022/08/24(水) 17:42:12.13ID:0Iw5tGXx
何のために自動カンナ通したいのか、どこで必要になるの?
2022/08/25(木) 12:12:35.01ID:qyp5UpJ9
壁紙 コーナーで色違いにしようとして ギザギザに。。。。
木目の色薄いのと色濃いの
コーナーの何かつけようと思ったが、色違いなので変
グルと回って
木の薄い板買って色薄いのと、色濃いのを貼り付けたらと
コーナーガードっぽくなるかなと
どうでしょう 変だと思いますか
2022/08/25(木) 12:25:59.85ID:SvvZwrWK
>>738
凸コーナーなの?
そりゃ難易度高いね
2022/08/25(木) 13:22:32.86ID:qyp5UpJ9
実は 壁紙200m程あったので、貼るの自分では時間がかかり過ぎると思い
安く請け負う人を見つけ依頼し
出てるコーナー色違いにできる と聞いたら 「出来る」と
どうやってやるんだ?と思ったが プロができるというなら と思いやらせたら
案の定ガビガビ あ~だこ~だ 言い訳ばかり
仕方ないので、自分で何かいい補修無いか 悩んでます。
2022/08/25(木) 14:29:22.92ID:YgbwhveW
>>738
片方一色の見切りでいいんじゃない?
2022/08/25(木) 15:10:09.72ID:HUfaIAiD
金属や樹脂のアングル型のコーナーガード貼れば
2022/08/25(木) 15:57:56.69ID:XQiO5lHH
こんな感じです
https://imgur.com/a/MSE5uyu
2022/08/25(木) 15:58:44.87ID:XQiO5lHH
近くによると
https://imgur.com/ikno0xm
2022/08/25(木) 15:59:05.15ID:XQiO5lHH
ペイントでごまかそうか。。。。
2022/08/25(木) 16:05:16.94ID:4qc9r2+8
塗ればいいのでは?
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 16:09:11.06ID:v+f4PVBW
見切り入れたら?
2022/08/25(木) 16:11:29.64ID:XQiO5lHH
まずは
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 17:03:11.40ID:zgkNQcIZ
何がやりたいのか良くわからんな。
化粧コーナー上から貼ればよくね?
2022/08/25(木) 17:24:34.37ID:XQiO5lHH
>>749
物を選ばないとダサいかと
店舗でトイレの入り口なので多くの人が通り、見る場所なので
2022/08/25(木) 17:25:30.26ID:fcOSM7kc
既製品のコーナー貼るのが一番手っ取り早いよね!
2022/08/25(木) 17:26:14.87ID:fcOSM7kc
逆に皆様の安心安全のため!?とか嘘くさい政治家みたいに言い訳できるじゃんか
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 17:31:49.83ID:FxmF6h9C
店舗のトイレの出角なんて人が触りまくるところやん
そんなとこにジョイントもってきたら最初に職人が綺麗に施工できたとしてもいずれそうなるわ
2022/08/25(木) 17:47:53.09ID:XQiO5lHH
>>751
たとえば どの商品?
2022/08/25(木) 17:49:15.36ID:XQiO5lHH
>>752
そう それで行こうと持ってますが
どんな商品がいいか 教えてくださいませ。
2022/08/25(木) 18:04:36.40ID:VfvR7D0w
出隅やったんかw
2022/08/25(木) 18:25:26.99ID:fcOSM7kc
>>754
ググレカス!
例えばこんなの

https://i.imgur.com/rx0LXbX.jpg
2022/08/25(木) 19:09:42.70ID:XQiO5lHH
>>757
悪いが なんか ね~
2022/08/25(木) 19:10:11.80ID:XQiO5lHH
これも痴愚かな~
https://shop.car-boy.co.jp/products/ac-92?variant=43432052719858
2022/08/25(木) 19:22:40.19ID:7R+Pieeo
742に一票、金属の見切りが良さそう
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 20:26:41.31ID:FxmF6h9C
https://i.imgur.com/l3bmXP5.jpg
2022/08/25(木) 21:05:03.21ID:8IoQ6NEI
出隅をジョイントで抑えようとするほうが間違ってる
最悪出隅で切るにしてももう少し似た色のジョイントコーク使うと思うが
これで仕上げと言うなら適当に上から色塗ってごまかすしか無いな
下手に見切りつけるほうがかっこ悪い 施設ならコーナーガード付けてもいいが
2022/08/25(木) 22:30:25.89ID:uJP9QraF
クロスを素人もどきに貼らせてドジってるクセに、やけに見栄えばかり気にする奴だな
例の平屋の飲食店DIYerか?
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 22:50:26.27ID:2U0Dku+T
そんなところに見切り無しで継ぎ目を持ってこようとするのが発想が残念な奴
2022/08/25(木) 23:17:56.78ID:2SWK9u7a
内装 ツートン 見切りなどで検索して実例を参考にしたら?
2022/08/26(金) 00:00:51.55ID:JTa4K8Zv
古い2階建ての日本建築だけど、最近、イタチが屋根裏を動き回って困る
どうやって対策したら良いだろうか?
2022/08/26(金) 00:11:04.30ID:EUOaA1Kx
聞いたことあるどそれ
2022/08/26(金) 03:31:02.89ID:wQs9qp4h
>>766
屋根をやり替えて隙間を全てふさぐ
もしくはネコを常駐させる
2022/08/26(金) 07:02:35.52ID:gaakiGUK
>>763
この絶望的なセンス、2センチ高の土間で靴脱ぐとか言ってたやつだと思われ
2022/08/26(金) 07:57:41.67ID:O6q2VVxa
俺んちネズミを捕る粘着シートにイタチが掛かった事あるよ
家の中をイタチに荒らされたからとらばさみで捕ったという人いたな

俺は今猫飼ってるどうしてもネズミなんかが住み着くからネズミが天井を走る音がし出したら屋根裏に猫を入れてやってる
猫がネズミを捕ってしまうね。ここの所イタチは住みつかないな
2022/08/26(金) 12:20:05.20ID:p+HS/QlS
サブい
2022/08/26(金) 12:31:20.34ID:eEPvxQbl
ネズミよりも猫が嫌い
子供の頃かってたスズメもインコもザリガニも全部猫に食われたから猫が生き物で一番嫌い
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 18:50:51.71ID:Oo7xXnyD
猫嫌いは一定数いるよね。
虐待も猫が多い。
猫嫌いの気持ち分からんでもないけどね。
猫溺愛してる奴はキモい、snsなんかに多い。
俺はどちらかと言うと犬派
2022/08/26(金) 20:15:37.50ID:UT7oTGjc
熊みたいなでかい犬飼いたい。
屋根裏には入れれないかなぁ。
2022/08/27(土) 00:30:36.83ID:7trRzlVT
爺ですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 02:48:44.90ID:greF48ze
>>774
クソもでかいぞ
2022/08/27(土) 14:39:07.20ID:49di2kZo
屋外にあるめったに使ってない蛇口の立ち上がりの底部分から漏水してた
蛇口そのものを廃止したいけど死に配管になるのは良くないとか聞くけどどうするのがいいんだろ?
あと、死に配管する場合、止水キャップをエスロンでつけると思うけど、
死に水部分に当分の間エスロンが水に混じって困りそうが回避したい
何かいい方法ある?
2022/08/27(土) 20:56:09.17ID:lWsD/Tud
目クラ蓋で水道止めた事があるが死に水とか接着剤を気にしたことないな
気になるなら鉄管が出る所まで掘り進めて鉄製のネジの目クラ蓋で止水するしかないと思う
2022/08/27(土) 21:08:17.47ID:UCSXPOBg
隣の家が水道使ってないから死に水になってるけど気にしない
2022/08/27(土) 23:40:21.41ID:dYhevIDK
武士の情け
死に水を取ってやれ
2022/08/28(日) 10:43:18.38ID:RR1HMGGT
武士の情けって、中途半端な切られ方して苦しみ悶えてる敵をひとおもいに一刀両断して死なせてやることだぞ
悪ガキ共が寺の近所でヘビ半殺しにしてたら住職出てきて「キチンと殺してあげなさい」って諭されてた まあ、昔語りだけど
2022/08/28(日) 10:46:05.77ID:Wf6uaOtA
>死に水部分に当分の間エスロンが水に混じって困りそうが回避したい
>何かいい方法ある?

何が悩みか分からない エスロンが水に混じるのが嫌なの?
5分後 怖ければ 30分後 どこかで 水出しまくればいいんでないの
2022/08/28(日) 11:21:36.91ID:LgJmM82P
給水装置標準計画・施工方法 3.9 水の安全・衛生対策 3.9.1 水の汚染防止

2.行き止まり配管等水が停滞する構造としないこと。ただし、構造上やむを得ず水が停滞する 場合には、末端部に排水機構を設置すること。
2022/08/28(日) 13:31:49.28ID:pGrX2AJB
>>782
行き止まりになってると、そこでは水が混じらずノリというか溶剤が留まり続け数年以上飲水に混ざる
10年くらい前にプロに工事してもらった一度も使ってない蛇口があった
で、10年後に使ったらめちゃくちゃ酷いシンナー臭がした
結局そこが事実上死に水配管になってて、溶剤がフラッシュできてなかったっぽい
この経験があるから、死に水配管はノリがフラッシュできないから好ましく無いと思ってる

>>783
それなら、バルブソケットをつけてフラッシング、その後ねじ込みキャップが良さそうだな
ただ、その耐久寿命ってどの程度なんだろ
こっちも気になってきた
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 13:35:15.90ID:/cqqiw8x
排水も止水もできるもの
蛇口つけたらいいんじゃない?
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 14:12:03.45ID:8ppRyrtW
給湯ポンプが壊れはじめたので、見積もりとったら16万…
ヤフオクで似たような旧型新品買ったけど、取り付けはやはり業者頼んだ方がいいよな?
配管取り付け位置が5ミリでも違ったら、配管やり直しと聞いたので。
2022/08/28(日) 14:59:21.49ID:XurKCEDT
シンナー臭いのが残ってれば飲料したぶんにははいったなかったから問題ないのでは?
2022/08/28(日) 15:29:50.28ID:1ZrEcr9s
屋根の錆が目立つ家を買うか悩んでる。雨漏りしてない場合、錆落として、ペンキ塗るだけでいいと思う?あと、広範囲の錆落としにお薦めなやり方あったら教えてください。
2022/08/28(日) 15:37:02.93ID:I7SiV27R
1500万で新築立てた方が安いんじゃないの?
2022/08/28(日) 17:53:38.65ID:80WqVC+J
>>788
錆の程度しだい
今漏れてなくても錆を落としたら穴が空いて漏れ始める事がある
軽い錆なら良いけれど赤く全面に錆びてるのなら気を付けた方が良い
錆落としは高圧洗浄をかけてひどい所はサンダーとかじゃないかな
でもあんまりしつこくやると穴が開くw
2022/08/28(日) 18:07:18.04ID:1ZrEcr9s
>>790
ありがとうございます!
写真上は、赤く全面的にさびてるように思います。ただ、錆びてボコボコしてる感じはしないです。

これ、穴開けないために、錆を落とさずにペンキ上から塗るのはよくないんですか?
2022/08/28(日) 18:12:52.24ID:pGrX2AJB
>>787
配管繋がってるから実際には少しずつ水に溶け込んでたわけで、日常的に食べていたと思うと嫌だなぁーと思ってな


>>786
その5mmがどの部分かによると思う
井戸水ポンプが壊れかけて交換したことあるけど、同じ型番や後継機種ならそのまま交換だから簡単だった
実際には錆びてて大変だったけど・・・
あと、一応、地元の業者に持ち込みでいいか?その場合の工賃を聞いて自分で無理っぽいなら投げるという手もあるかもね

他にも、単純に楽天で買って持ち込んだらすべて頼む場合のおおよそ半額だった
業販って高いから型番がはっきりしていて、工事も請け負ってくれる業者を見つけてるなら商品だけ自分で手配
工事代+検品代を払って取り付けてもらうのもありかも
2022/08/28(日) 18:50:23.63ID:y7r6h/l+
うち、風呂の給湯器と浴室暖房用のがあるんだけど、
引っ越してた時に、ガス屋が壊れてると言ってた暖房機、
暖房水がきれてただけだった。
入れたら直ったけど、排気口のところが煙出てるので、
止めてから覗いたら、ど蜂の巣で埋まってたのと蜂が黒焦げになってた。

暖房水が切れてるかどうかは、燃焼ランプ3回点滅でわかるんだけど、そんなことも知らないなんて、ガス屋も当てにならねーなって話。
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 19:22:59.42ID:8ppRyrtW
>>792
ありがと。
経験者は具体的ですね。
2022/08/28(日) 19:56:46.56ID:80WqVC+J
>>791
ダメですw
錆の上から塗ると塗料と下地の鉄板が密着せずに浮いて隙間ができて結局そこから錆びてくる
自分も失敗したけど錆させるまでに塗らないとどうしようもなくなる
錆がひどいと葺き替えになるからそう言う事も考えておいた方が良いと思う
パッと見た感じ、ちょっとした錆に見えてもの登ったら小さな穴が無数に空いてる事もあるよ
そうなったらどうしようもなくなる
うちの屋根がそれで葺き替えたw
2022/08/28(日) 21:15:31.13ID:Y/Quz5Rl
姉が商工会に務めて居た時に担当していた工務店が物凄く良心的だったからと勧められてその工務店でウォシュレットを売ってもらった事がある
工賃が6千円だったから自分で取り付けた。工務店通して仕入れたウォシュレットをネットで調べたら一万円以上高かった。
人なんか信じるもんじゃないなと思ったな。そういう経験があったから石油給湯器はネットで買って自分で取り付けた
2022/08/28(日) 21:53:44.60ID:Sc00aGtr
>>796
ネットの最安値?と比較して1万高いのなんて普通だろ

お前こそ、人のコネで仕事頼んでおきながら、6000円をケチるって、人間として信用されてないと思うぞw
2022/08/28(日) 22:36:35.71ID:1ZrEcr9s
>>795
わかりやすくありがとうございます!
https://www.yanekouji.net/kind-feature-price/
屋根材を調べた感じ、ガルバリウムが1番扱いやすそうかなと思いましたが、DIYerにおすすめの屋根材ってありますか?

ちなみに、焼杉を屋根材にしたりって出来ないんですかね?焼杉好きなんですw
2022/08/28(日) 23:37:03.31ID:80WqVC+J
>>798
素人でやりやすいのなら波板じゃないかな
今回、うちの屋根は立平ロックとか言うので葺いてもらった
物置小屋くらいの簡単な屋根なら素人でも葺けるけど家一軒となると素人では難しいと思う
茅葺きやわらぶきの屋根は見たことあるけど杉板葺きの屋根なんてあるのかな?
壁に焼き杉と言うのは見たことあるけど
耐久性に問題があるだろうね
2022/08/29(月) 00:25:10.58ID:Uh2NZsOV
相当素人っぽいけど大丈夫かね。
屋根は登るところからして大変だし、
DIYの中でも最高難度レベルだと個人的に思う。

自分も家丸ごとリフォーム中だけど、屋根に手をつけるのは最後。
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 00:36:04.36ID:3I8LP5vD
>>793
その業者は工事店としての許認可等をもってるのかね?
都市ガスの未指定・登録や、プロパンの未届などでは簡単な作業しかできないし
排気筒付きの給湯器では特監法対象で無資格では違法
https://www.jia-page.or.jp/files/user/doc/guide/tokkan.pdf
https://www.gas.or.jp/anzen/kisochishiki/kouji/
https://www.jia-page.or.jp/seminars/tokkan/#:~:text=%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%B6%88%E8%B2%BB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%82%84%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE,%E3%81%A8%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

都市ガスではガス事業法により
一般ガス導管事業者との契約による指定工事店と簡易内管施工登録店があり
指定工事店では技術者の実務経験の他に業者として管工事業の建設業許可が必要
簡易内管施工登録店の場合は露出配管しか工事できない
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/gas_anzen/pdf/020_02_02.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/gas_anzen/gas_system/pdf/003_s01_00.pdf

プロパンでは液化石油ガス法により
特定液化石油ガス設備工事事業開始届出が必要で
(液化石油ガス販売事業者の登録とは別)
2016年にはガス器具メーカーの下請業者に未届・無資格等が多数発覚して問題になった
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2016/06/280614-1.html
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2016/08/280803-1.html
2022/08/29(月) 01:01:00.17ID:tFFl5A7H
>>801
ガス屋の事情については知らんけど、
中古物件買った時にプロパンガスを設置してもらって、
ガス開けてもらった業者。ガスの卸もやってる超大手。
下請けとかではなく、その業者の営業所から来たよ。
2022/08/29(月) 01:01:44.79ID:EkH9OmRY
屋根は一番難易度高いから素人がDIY感覚でやるべにところじゃない
せめて内装工事くらいにしといたほうがいい
水回りと屋根は素人がやると高確率でトラブル起きる
2022/08/29(月) 01:24:17.81ID:U1wZkQKO
>>803
水回りってそんなに難しいのか?
40年ほど前に父さんが工事して最近1箇所水漏れしてた
漏水箇所探すのにとんでもなく苦労した
あとは井戸水のポンプ交換を3回位してる
他にサーモ付きシャワーって15年くらいで壊れるから自分で毎回交換してる
漏水って場所がわからないから40年で2回でも本当に困ったけど(庭中掘り返すハメになった)そもそも難易度高いんやろか?
まぁ地下配管とか漏れても分からないからリスクは高いと思うけど、プロがやったら50年とか漏れないってわけでもないだろうし
エアコン工事とかもそうだけど接続後ってもれなければ結局いいわけで、それが何年使えるとか、仕上がりの良さとか
10年以上しないと分からないし本当に難しいわ
2022/08/29(月) 02:11:44.84ID:U1wZkQKO
エスロンの発がん性とかだけど、
https://www.eslontimes.com/sfiles/kenzai_sds/no70s_210630.pdf
8ページ見ると、
急性毒性は問題なさそうだけど、
長期的な影響として以下の期日が気になる
どの程度摂取するとヤバいのか分からないけど
発がん性 区分2
生殖毒性 区分2
全身毒性 区分1(長期又は反復ばく露による肝臓、呼吸器、骨、神経系、中枢神経系の障害)
結構恐ろしいことが書いてある。
死に水配管になり、フラッシングができずにいた場合、量は刷毛の先についた程度だろうけど
年単位で少しずつ飲料水に混入するわけだけど安全上どうなのか気になる
SDSの長期的な影響の見方が分からん
誰か知ってたら教えて欲しい
2022/08/29(月) 02:33:29.29ID:mnWAeFsZ
福一爆発でプルトニウムやセシウムばら撒かれた挙げ句放射能灰被った瓦礫を全国にダンプで撒いて更に道路や建材に利用されてきた腐れ日本で筆先についたエスロン気にするほどのことかな?
安心安全と閣議決定スマスタ~!\(^o^)/
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 07:10:07.13ID:BOPtLoU1
本職は輸入製品の販売してるけど
降、小売り店でそれぞれ10%〜40%は上乗せして販売してる
時々796みたいな考えの人がいるけど
ウォシュレットって10万前後でしょ、1万上乗せだとかなり良心的だと思うけど
2022/08/29(月) 07:30:48.49ID:vYCGc1dv
>>796
工賃6000円てかなり安いよ
普通なら1万円以上取られてもおかしくない
ネット通販が安いのは当たり前
業者の仕入れよりもネット通販の方が安いなんて事も良くある
値段を聞いても良い工務店の人のようだけどこんな風に書かれて気の毒だね
2022/08/29(月) 07:32:06.47ID:leRD4mth
>>797
姉が勧めたってコネになるのかな
ウォシュレットで一万以上の価格差は我慢できなかった。そこは物によりけりだと思う。
エンジンウェルダーはネットで調べて5万くらい開きがあったけど後々不具合出た時に相談しにくいと思って5万円高いが店で購入したよ。何かあった時メーカーの人間連れてこれるからネットで買わなくて良かったとサービスの人が言ってたな
そういうバランスって自分は大事にしてる。
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 09:20:38.86ID:BOPtLoU1
バランスと言うよりは
物差しがズレてると思うけど
最安値、激安に拘るなら人を介さずネットオンリーで買えば良い
他人を介するなら中間マージンは不随する
2022/08/29(月) 09:44:55.89ID:8nu4/haQ
>>805
水道水飲むのやめて、ガロン水買うようにすれば解決
2022/08/29(月) 10:07:03.39ID:m+gyWEu5
全てが情報
情報を知ってれば、最安値になる
逆に情報が無かったら、「知り合いに」「プロに」など高い情報になる。
ネットがこの世に出たころ、営業という職業は無くなると思ったが
以外と情報を集めることを人はしない

型番分かれば、瞬時に最安値が分かる時代
次は工法の情報をどう仕入れるか
2022/08/29(月) 10:16:15.42ID:MTYGZxG9
>>809
ウォシュレットそんなに壊れないし
壊れたことない
普通に家電で買えばいいんじゃ
2022/08/29(月) 10:18:01.48ID:fkb3kAXF
>>809
大事にしたバランスwが部材売らせて工事費6000円ケチることなのか
なら最初からネットで完結すればいいのに
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 12:43:18.19ID:MKq1Dr5I
1万高いだけと工賃6000円ならこれボランティアだろ
設備屋に人工払ったら何にも残らんぞ
そのトイレがつけれるのか工務店に調べてもらってないだろうな?外したトイレの処分とかはどうしたんだろ
2022/08/29(月) 12:53:43.78ID:Uh2NZsOV
交通費と1時間の人件費だけで最低でも3000円はかかるからな。
6000円はまあ、良心的だな。

自分でやれば無料なんだから出来ることは自分でやろう。
2022/08/29(月) 12:54:17.77ID:U1wZkQKO
>>808
ただ、普通の人の感覚だとネットショップは出店料や在庫管理費、ロスとか色々かかってるから業販のほうが安いって感覚はあると思う
実際、食材関係は業販が安いことの方が多い
建築資材関連の業販も効率化すればネットショップに勝てると思う
2022/08/29(月) 12:59:59.09ID:U1wZkQKO
そういえば昔、ネットが使えない職人さんに楽天で買って売ってたこともあるわ
流石に馬鹿らしいからPC覚えてお役御免になったけど
PCやスマホが難なく使える職人が増えたら業販どうするんだろうな
あの高コスト体質は将来性がヤバいと思う
2022/08/29(月) 13:05:17.56ID:Uh2NZsOV
ネットショップは大量仕入れとかアウトレット品とかで、通常の仕入れより安く仕入れてる店があるから、そこにつられて価格競争が激しいし、薄利多売できるから安い。
出店料も自前でやれば微々たるもんだしなー。
2022/08/29(月) 13:09:30.96ID:Uh2NZsOV
ジョイフルとかの大型ホームセンター行くと職人向けの建材とか売ってるし、業者だからと言って安く買えるわけじゃ無いんだろうね。
2022/08/29(月) 13:14:37.39ID:U1wZkQKO
ネットはアウトレットではなく正規仕入れでも安いぞ
アウトレットはよほどまともな会社じゃないと怖くて買えない
ホームセンターは大量なら交渉で割り引いてくれるところもある
予約販売で楽天と同じくらいだな
基本ネット、足りない部材をちょっとホームセンターってのがコスパいいと思う
2022/08/29(月) 18:00:28.74ID:Uh2NZsOV
>>821
すまん、ネットで開いている業者がどこから商品仕入れているかと言うと、アウトレット品とかになると言う意味。
ネットショップやってる知り合いが、メーカーからの直接仕入れしても価格コムの値段より高い。

商品によるけど。
2022/08/29(月) 18:37:56.45ID:m+gyWEu5
数百円でもホームセンターよりネットの方が安い事が多くなった。
長い物、大きい物。重い物以外、ホームセンターで買わなくなった。
2022/08/29(月) 18:44:07.09ID:U1wZkQKO
>>822
昔は業販とかの手前できなかったぽいけど、最近は取扱種類と量を見る限り正規で仕入れてるようにみえる
発注すると、メーカーから直できたりアホみたいに広い倉庫持ってたしてる
仮に正規じゃなくてもあのレベルだとほぼ正規の対応と見ていい気がする
有名なところだとモノタロウやアマゾンとか上場までしてるし
すべての商品が安いわけじゃないけど、近所の代理店より安い商品は遥かに多いかな
2022/08/29(月) 18:46:16.44ID:U1wZkQKO
ウォシュレットはポイント程度しか安くなかったけど
便座タンク一式はホームセンターよりかなり安かった
で、地元のショップで付けてもらった
他にもタイヤとかバッテリーなどネット以外じゃ買わないな
2022/08/29(月) 21:26:34.06ID:aX0zSy/v
>>817
足の早い食料品と、ウォッシュレットと比べられてもなぁ
2022/08/29(月) 21:29:14.53ID:aX0zSy/v
>>820
大規模マンションとかならまとめて仕入れるから安いけど、各家庭からの呼び出しに即応するために何個か在庫抱えたりする程度じゃ、値引きなんてきかないだろうしね
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 22:02:45.75ID:BOPtLoU1
内装屋の話だけど、オフィスビルなんかで
広い面積、例えば1000uとか2000uとかにタイルカーペットを貼る仕事の場合
1枚2000円のカーペットを何千枚貼っても5、6人で貼ってしまうらしい
請け負い金は500万とか1千万になるけど儲けはほとんど出ない
だから建材は値段がブラインド化されてないと建設業は崩壊するって言ってたな
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 22:37:01.77ID:3I8LP5vD
そりゃ中抜きされてるからだよ、建設現場は5・6次請けが当たり前の世界だがら
ゼネコンや官公庁が設定した工賃の半分程度しか末端業者では受け取ってないし
下請への値下げ要求や強要以外にも、自ら率先して価格破壊するような下請もいる
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 22:42:18.25ID:neg3K7S4
独りオセロか
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 00:51:50.87ID:g7Zf3sf5
厳しい世界になってきましたね。
考えすぎて鬱病になりそう。
2022/08/30(火) 01:08:06.20ID:JeYVVEYp
中抜きがなければ余裕で黒字だな
2022/08/30(火) 04:39:52.09ID:rVyfPOCC
その日のうちに終わせないといけない工事で緊急で必要なものができたからこの前あって近くにプロストックっていう店しか無かったから入って買おうとしたら業者さん以外には売れませんて言われた
今日中に必要ものができてなんとか終わらせないといけないんですがなんとかなりませんかってお願いしても無理の一点張りだった

この店は業者専門店らしいけど、それくらいは大目に見てくれないんか・・・
2022/08/30(火) 04:54:50.09ID:GhWpFBC0
1枚2000円のタイルカーペットって凄いな
アタックあたりで高級と言ってたよ
2022/08/30(火) 06:19:23.25ID:vdVuHKlF
>>829
「中抜き」って言葉使う奴らにはバカしかいない

じゃあそのひ孫請けしてる奴らが大規模マンションの施工自分たちで受けれるの?
そいつらが工事ないときも大企業に雇用されとくの?
2022/08/30(火) 06:31:49.59ID:vW+JV4dS
メーカーから直接受ける仕事は平米単価倍になるって言ってたな
じゃあ今日の仕事いつもの半分で良いなーって言ったら怒られたけど
2022/08/30(火) 08:14:03.39ID:fpnDe91u
中抜きとか言って元請けが悪みたいに言ってる奴らは小学生だろ
大規模マンションにせよ、トンネル工事にせよ、ハウスメーカーにせよ、個人のこだわり住宅にせよ、人工集める元請けがいなかったら、施主や発注者が数百人の職人をいちいち探すか常に雇わないとならないし、そうしたら結果として職人の仕事減るのわかってない
2022/08/30(火) 08:26:14.26ID:ZLXdpLc/
あと20年くらいすると現場で作業している人が年で定年になり新しい人は入ってこないから作業ができなくなるんじゃないすか
2022/08/30(火) 09:28:04.57ID:8OIVWMbH
山手線の内側在住だけど、近所の財閥系マンションの建設現場、ベトナム人やアフリカ人が働いてるよ
日本の低賃金じゃ彼らにも早晩見向きもされなくなるだろうけどね
2022/08/30(火) 10:43:50.21ID:AJo9CR0t
ネットで買っておけばまず吹っ掛けられることもないと思う
ただ自分の経験の範囲だと職人専門店で電動工具を現金買いした方がネットで売ってる値段より安かった。で、壊れた時は持ち込みで対応してくれるから郵送が絡むネット購入後のトラブルの煩わしさがないので助かってる
水道関係は問屋で買ってみたらネットより安かった。問屋で現金買いが一番安い気がする。
電材も問屋で買うようになったがネットと比較してないから分からないが凄く高いという事はないと思ってる
鉄骨は鋼材屋で買ってるが他社と比較したことない ただホムセンなんかで鉄骨はというかアングルの価格観るとすごい割高だと思う
タイヤははめかえに機械を使うから他から買ってはめ変えだけ頼むと工賃が二倍になった人の話を聞いて取引先でしかタイヤ購入してないな。
問屋を知らないようなものや壊れたら買い替えるような消耗品はネットで買ってるかな
2022/08/30(火) 12:40:10.29ID:JeYVVEYp
>>837
いや、俺が言いたいのはそこじゃないよ
5次下請けとかおかしいって話
確かに江戸時代の頃だと人力と人脈が頼りで、人足を集める仕事は役に立ってたし何よりそれにコストが必要だった
しかし、現代はITが使える時代
それにも関わらず当時と同じような基準で話すのはおかしいってこと
本来彼らがすべき仕事はプラットフォームなり人材派遣会社を作ることでしょ
2022/08/30(火) 12:42:33.69ID:JeYVVEYp
>>840
水道関係、LIXILやTOTOのトイレ調べてみ
問屋にもよるかもだが、恐らく問屋よりもネットがだいぶ安い
2022/08/30(火) 15:20:48.90ID:xgijHE8C
>>841
さすがに5次は珍しいけど3次くらいは全然珍しく無い
大手でそこまで全部管理するのは難しい
建築の工事なんて工程が100単位である
それの全てを元請けが調整するのは難しいよ
業者同士だって初めての業者とやるのは嫌がる
そう言う事を書くのは現場に全く出たことの無い素人さんだろうね
2022/08/30(火) 16:57:13.44ID:pJhGvSiV
あれ、ここって素人のDIYスレだと思ってた
2022/08/30(火) 17:31:22.81ID:vJNcOC+E
プロがマウント取りたくてとりたくてカキコしてんだよ どうやらこのご時世でもおヒマなようで
2022/08/30(火) 17:38:12.61ID:Xb7w48+g
Diyに関係ないの好きよね
2022/08/30(火) 18:23:55.48ID:JeYVVEYp
>>843
その為にあそこまでの膨大な手数料が必要なの?
先にも書いたけど、人脈を駆使して手作業でやってる時代なら分かる
しかし、今の時代、PCやAIなど駆使すれば当時よりも遥かに効率的にできるかと
また、過去の事例などあるからそのケーススタディーをほぼそのまま使うとかさ
なんというか大手が寡占状態で事実上の利権手数料が大きいんじゃないかと思ったりするんだが
2022/08/30(火) 18:26:31.97ID:v8BWTdUp
大手の手数料高いの当たり前でしょ
給料、会社の維持費桁違いだぞ
2022/08/30(火) 18:55:54.91ID:JeYVVEYp
仕事の中身がそれに伴ってなければ、その当たり前が通用しなくなる
高い人件費の人材に業務をさせるのではなく、業務の効率化にその能力を使わせるべきかと
そうしないと、ITプラットフォーマーみたいに、いつの間にか海外やベンチャーに掻っ攫われてしまいそう
効率化で最終的に人が不要になるから嫌われるけど、非効率的なことやってると会社が無くなる
2022/08/30(火) 19:05:07.54ID:LABt/bs8
>>841
自分の会社で、PCやAIが全員の予定と雨とかでの工程遅延のブッファー、必要な有資格者の配置、その時点での休暇取得状況などなど他社の社員の分も把握すんの?どうやって?
2022/08/30(火) 19:07:56.72ID:LABt/bs8
>>847
中小零細がリニア作れるの?提案書かけるの?
2022/08/30(火) 19:10:58.30ID:LABt/bs8
>>849
日本でも欧米でも建設業の生産性ってこの40年上がってないんだけど、あなた生産性上げられるみたいだからやってよw
ノーベル経済学賞取れるよw
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 19:11:40.71ID:U1vGsAYX
>>843
スーパーゼネコンとかは研究費なんかもあるからな
リニアのトンネル掘るのに新しい技術ってなるとスーパーゼネコンくらいしか
出番が無いし、ま、だから35年ローンで買ったマンションの1/10くらいは
リニアに繋がってると言えなくもない。
2022/08/30(火) 20:38:36.26ID:vJNcOC+E
別件を検索してたら、ここでもよく話題になる屋根の雨漏りに関して朗報が見付かった
https://yanekabeya.com/5503/
記事の日付は2021.05.10更新に成ってるけど、
判決では「建物の基本的安全性を損なう行為」の内容に「漏水」が明確に示されました。
施工会社や設計監理者の業務が不法行為として認められた場合、最長で20年間、責任追及できることになりました。 だってさ

じぶんの身を危険に晒してDIYで直さなくとも、「故意または過失」の立証ができれば不法行為を成立させられる、と 劣化はダメだと
2022/08/30(火) 21:21:17.85ID:JeYVVEYp
>>852
細かい話はその分野の人と一緒になって考えるしかないと思う
ただ40年変わってないから、次の40年も無理みたいな考えだとIT分野同様他国に持っていかれると思う
アマゾンとか日本の流通まで食い込んできてるし
本当なら中小流通を上手にまとめ上げるのは日本の企業がすべきだったと思うんだよ

853やリニアなどに高度な人材を回すのは良いと思うぞ というか高度な人材にしか出にないことにそういう人材を回すべきと思う
ただ、そういう人材を850で書いたようなところで使うのはもったいないという話
あとリニアだけど上海へ行ったらすでに実用化(日本式とは違うけど)して使ってる、使いながらリアルなデータを取得してる
余談だけどコロナ前に深センへ行くと警備ロボがビルの中を普通に巡回してて驚いた
早くしないと新興国に負けそう
2022/08/30(火) 22:11:48.14ID:LABt/bs8
5次下請けなんて発生するのはスーパーの案件なのに、スーパーは100年に一度のリニアだけやってろってw
普段は夢と霞食って生きるのか?
中国にはとっくに抜かれてる部分があるよ
2020の前年に中国でバスケのワールドカップ見に行ったけど、普通に全員の荷物チェックと顔写真記録を流れ作業でやってたけどスムーズだったし、アリババの未来のホテルにも泊まったよ
粗はあってもとにかく実地でやれる国は強い
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 23:44:15.72ID:NeM6brIg
スレチばっかw
2022/08/31(水) 00:14:01.26ID:9IsJb6qq
だんだんアホに見えてきた
2022/08/31(水) 08:06:32.77ID:aBq+vapQ
>>842
ありがとう。今度調べてみます。
現場監督やっていた友達が自分達の仕入れ値よりネットで売ってる値段の方が安いのが社内で問題になってると言っていた事もあります
問屋とネットで天秤にかけてみないと分からんですね
2022/08/31(水) 10:44:28.10ID:rz4tit3T
電気系は断然ネットです。 ファンでもyahooショップが安い
高い物になればなるほど、ネットの方が安い
安い物は問屋、ホームセンタと思ってたが
だんだんメーカー直送の送料無料が増えだした。
店舗で再配達無しなら無料の製品が多くなってきた。
壁紙系にもその流れが

コンセント オス1個でもamaの方が安かったりする。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 11:04:33.56ID:aJ8CwpCp
今度家一軒クロス張り替えにチャレンジするんだが、家一軒くらいで乗り付け機(手動の中古3〜5万くらいを想定)買うのは大袈裟かな?
多分150平米くらい貼る事になりそうなんだが
2022/08/31(水) 12:04:06.19ID:UwH+GFtp
糊付き壁紙の方が高い?
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 12:11:29.76ID:VBuzfCGl
その先使う用事ないならいらないな
素人が1日に貼れる量なんてしれてるし
日数がかかればその分機械の掃除ばっかりしないとだめになる
2022/08/31(水) 12:55:48.99ID:X6T1clGQ
もしくは買って売るかだけど、大物だし用途がら中々買い手がつかないかな?
2022/08/31(水) 14:19:57.05ID:7EF0olp1
>>861
コメリで糊付けてもらえば良い
2022/08/31(水) 18:22:33.71ID:rz4tit3T
>>861
高い自動を買っても、結構高く売れるよ
前に悩んだが
どでかいローラーの糊付けて、壁紙にゴロゴロした。
2022/08/31(水) 21:04:32.66ID:UwH+GFtp
洗面台交換したいんだけど、Amazonで売ってるjomownてどうかな?
中華だろうけど。あと、やはり黒は水垢目立つ?
2022/08/31(水) 21:34:53.90ID:DbPut8AL
>>861
120平方メートルくらい貼ったけど手塗りは大変だったなぁ
ベタベタになるし床でやったので腰痛いし
2022/09/01(木) 04:18:07.90ID:MrAFa7MQ
職人でも普通に一日50平米位なんだが 素人なら20~30平米位だと思うぞ それならローラー塗りで十分
糊付け機は糊入れっぱなしで週に2度3度使う人でないとメンテが面倒すぎる
2022/09/01(木) 12:01:15.80ID:ueg6MuS6
>>867
排水を考慮した方がいい
今回洗面場作ったけど、水道系だけは
日本大手メーカーにした。
洗面器はカグダイで販売してるOMEの海外製がよかった。
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 13:22:24.90ID:Pz3vHf5D
>>855
>>856
いまだに日本が先進国と思ってるの?
韓国に平均年収が負けてるんだよ、iPhoneが高いとか木材がウッドショックで高騰とか
物価が高いとか収入が少ないから高く感じてるだけ
そう遠くない未来に中国人が食べる栗の皮を日本人が剥く時代が来る
2022/09/02(金) 14:12:23.44ID:lvAEBB/m
最近中古物件を購入し、これからリフォームする予定なんだけど、茶ばんだ繊維多めの聚楽壁(内装ほぼ全部)が困りもの
あと、今日初めて押し入れから天井裏覗いてみたら… アシダカ軍曹の抜け殻だったと思われる脚のようなものが無数にあった…
断熱ゼロだったから断熱材入れるにしても、あそこを掃除するの怖い
2022/09/02(金) 14:19:40.28ID:lvAEBB/m
>>871
そもそもウッドショック自体が、アメリカで「高騰」してるから起こってるんだから、日本で高騰するのが日本の物価安ってw
しかも、物価の問題と為替の問題の区別もついてないとはw
2022/09/02(金) 14:30:20.18ID:tb+XZB4o
>>871
斜陽とは言え、日本はG7に入ってる
あと韓国は人口少なすぎるしあの人口で減少社会に突入してしまったから日本よりも先に国民が消えそう
中国の勢いはすごいけど平均年収100万円と日本の1/4だから先は相当長い
しかもトップが締め付けるから技術が遍く伸びない(経済独占なら楽しみだがちょっと違う)
おまけに西側陣営から圧力かけられて厳しい
昔の日本みたいにうまく犬になって技術吸収できればいいけど、ここまで対立すると厳しそう
2022/09/02(金) 14:49:54.42ID:plEp6PdL
>>872
聚楽壁は剥がしてしまえばよいのでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 19:12:42.46ID:Pz3vHf5D
>>873
そんな事は解ってるよ
いくら物価が上がっても収入が増えれば問題ないって事
この30年間でアメリカ人の年収は3倍になり
日本人の年収は変わってないからね
2022/09/02(金) 19:50:59.03ID:dPTF6ZA1
違うもっと単純な事が解ってない
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 20:15:30.59ID:34E/eMk3
はい、もうおしまい。
2022/09/03(土) 09:49:15.03ID:46KV2Rii
たまに遊ぶ態度の第2の家程度なら自分で好きなだけやったら良いと思うが自分が毎日住む本宅ならちゃんとプロにお願いしたほうがえあぞ
やっばり素人はどこまで行っても素人だし古民家リフォームしてるような動画ってほとんど自称素人の半プロかプロだぞ
なにか致命的なミスをしてても誰も指摘してくれないからな
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 10:21:38.89ID:kBfl+RLO
延焼や倒壊しても周りに影響が無いような土地なら何やっても構わないけど
隣接に迷惑かける様なDIYは確かにヤバイと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 12:16:25.89ID:N0iXWxLM
隣に廃屋よりはいいんだがな
2022/09/03(土) 12:32:54.23ID:1XZLtl3B
そういうヤバイDIYerやらが自由に変なもの作れないように現行法はあるとも言えるよ。
DIY板で法律の事言うと過剰に反応する人達がいるけど、ある程度の規模以上は法にそったものでないとダメだよな。
2022/09/03(土) 12:47:33.04ID:ijBxwfR3
トイレの壁紙の漆喰塗った。
めんどい。
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 13:56:36.71ID:mj+lOXik
youtubeみたいに10分では終わらんし
同感
2022/09/03(土) 14:22:24.13ID:k9UbCj1n
>>883
おつかー
2022/09/03(土) 14:53:11.18ID:1pui0gDT
この物件の大家 このスレに居るだろ 結構数多く手掛けてる様子だが
https://akiya.sumai.biz/fudo/123843
と思ったら、全国で200棟? 頭金無しでDIY出来る貸家情報
https://twitter.com/experience816  すげぇや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/03(土) 19:53:35.09ID:GJUlxbzm
俺の知り合いにもいるわDIYブームで自分で壁リフォームしたけど湿気対策してなくて家カビだらけになってたやつ
2022/09/03(土) 20:06:55.00ID:C7I3WNso
それは熱交換型の24時間換気を入れればすぐ解決するのでは
2022/09/03(土) 20:17:15.16ID:r66Qy2uW
>>887
壁リフォームでカビだらけになるってのがよく分からんのだけど
何やったらそうなるんだろ?
2022/09/03(土) 21:23:21.67ID:ijBxwfR3
壁のリフォームてよくわからんな。
壁紙張り替えとかじゃなく?
2022/09/03(土) 21:28:52.01ID:C7I3WNso
砂壁?みたいなやつで経年劣化したやつをなんとかしたいとか?
剥がして合板貼って漆喰とか。ビニールクロスじゃないなら防湿ビニール?やらないとあかんのでは
2022/09/04(日) 13:24:44.47ID:xu/p6vHS
手順は理解できるが、工事の間中その部屋を密封してヨソにホコリやゴミが舞わないようにする前準備
タンスやクローゼットの目張り そして何より剥がした土壁の始末 フレコンに詰めて回収車の
クレーンが届く位置にしばらく置きっぱ それが済んでようやく下地に手を掛けて板貼りだとか
クロス貼りだとかの作業ができるようになる 想像しただけで「また今度」に成る