接着剤総合スレ4
>>737
ホントその通り
以前アルミ修復用の銀色のエポキシ(1:1じゃないやつ)
テケトーに混ぜたら全然固まらんかった・・・ >>720
塩化メチレンなんて今じゃ一般人には簡単に手に入らないんじゃね?
昔は脱脂洗浄剤としてどこの町工場にもあっただろうけど >>743
アクリル接着用の溶剤として売られてる
ヘッドライトカバーの曇り取りにも使われてるみたい てか、樹脂を溶かせる溶剤なら、なんでもいいんだけどね >>743
ジクロロメタンは試薬品を薬局で
普通にお取り寄せしてます
試薬扱ってるところだと色々買えて便利
金属の粉末なんかも買えるし こういう頭の悪いやつらが火災を起こして周りに迷惑をかけるんだよな 瞬間接着剤の低年度のをたくさん使うから
20gので10本くらい欲しい。
Amazonでの購入だと、どの銘柄がおすすめ?
低年度と表示されていながら
全然低年度じゃない!ってのが多くて困る >>751
さらさらの水みたいに
隙間にスーっと流し込めるような粘度のが欲しい >>752
塗布したい箇所に表面改質すれば、流れる アクリルサンデーのコレが二塩化メチレン表記
https://i.imgur.com/kpYWxV7.png
塩化メチレンとの違いは知らんが >>756
表面改質って、初めて聞いたけど
どうやるの? ちょっと急ぎですいません
異なる金属を接着させるのにおススメの接着剤ありますか?
もともと接着させてたのが折れてしまって付け直さないといけません ジクロロエタン(塩化エチレン) でも同様に接着できるよね。 とりあえず100均で金属用の買ってくるわ
前の所有者も接着でごまかしていたらしく
その部分がゴッソリ剥がれて接着し直すよ 塩ビ板と木材の接着
木材の方の3ミリベニヤの切断面に
20cmくらいの長さにわたって塩ビ板を付けたい
瞬間接着剤とかGクリヤーとか試したけど
ちょっとイマイチで
エポキシとかの方がいいのかなあ? 木工ボンドは、木の工作に使用するものであって
塩ビ板は、木材とは違いますから コニシの塩ビ対応の木工用使ってみれば?
みどり色の容器のやつ >>762
塩化メチレン 、ジクロロメタン じゃないの? >>769
実験してみたけど、確かにそれなりに付くな。やや粘り感があって吸盤的な。
しかし、端から爪の先でめくるときれいに剥がれてしまうと言う感じ。
普通の手芸用酢酸ビニル系でも比較してみたが、これはすぐ剥がれた。 木材の、1ミリくらいの隙間のあるもの同士を
隙間を埋めつつ接着するには
どんなのがいいでしょう?
エポキシ?
それとも瞬間接着剤と粉?
木工ボンドにおがくず混合とか? パテは、パテであって接着剤とは違うのでは?
木材に染み込んで鍵穴効果で接着できます?
パテでて、そこまで粘度が柔らかくないのでは? 100均で多用途タイプの瞬間接着剤買ってきた
これで金属同士の接着できるよね? ゴリラテープとダックテープどっちが優秀なんだろうな
比較してる美ログも無さげ
ゴリラテープはミーハー向けだろうけど >>775
パテであっても接着力がないと埋めたはいいがとれてしまう
特に穴埋めではない表面盛りの場合など
それなりの接着力はある(てかないと困る)とオイラは思っている >>773
パテは母材にくっ付くけどパテ自体の強度はあるのかないのか。
接着剤的に使った場合、引きはがすような力に耐えるかどうかというハナシかな。
液状じゃないと>>775のいうように母材から剥離しやすいと思うし。
母材同士をすき間を空けて接着したいというなら肉痩せしないエポキシ接着剤(硬化するまでに流れる
可能性はある)、部分的にすき間ができる程度なら接着後パテ埋めでどうか。 隙間があるなら上から流し込むんでしょ?
下にマスキングテープなり貼ればいいんだけの話やん >>775
鍵穴効果ってなんだと思ったけど
投錨効果? エポキシは塗布後、ドライヤーで熱すると隅まで行き渡る。
硬化も早くなる。 UVは接着力無いに等しいし深いと光が到達しないので固まらない事多い
接着剤としては使い物にならん 接着するのは湿度が高い方がいいのか低い方がいいのか 硬化メカニズムは接着と関係ないんジャマイカ?
いずれにせよ経験則からいって接着はほぼ期待できないと結論に達した
そりゃ何種類も試して光源も太陽光からLEDやら色々試した
Bon○icのCFとかあり得んくらいの嘘で詐欺としか思えん
まあまあひっつくのはタミヤの光凝固パテとスジボリ堂のUV
タミヤのはそれこそ光が通りにくいので厚盛りできないし流し込みは不可
それにUVは大面積だとコスパ最悪