トップページDIY
790コメント228KB
接着剤総合スレ4
0001名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 05:41:01.14ID:oadF8utQ
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net...gi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompan...3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-....jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman...com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co...cts/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf

●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644

【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net....cgi/diy/1431043757/
0741名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/25(金) 04:40:06.37ID:CvlSNdfy
それは、締めすぎだと思うよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/25(金) 11:09:26.85ID:SCXNeNJo
>>737
ホントその通り
以前アルミ修復用の銀色のエポキシ(1:1じゃないやつ)
テケトーに混ぜたら全然固まらんかった・・・
0743名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/25(金) 13:22:01.46ID:UOhQ2idc
>>720
塩化メチレンなんて今じゃ一般人には簡単に手に入らないんじゃね?
昔は脱脂洗浄剤としてどこの町工場にもあっただろうけど
0746名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/26(土) 00:01:23.59ID:A0+x3M7z
てか、樹脂を溶かせる溶剤なら、なんでもいいんだけどね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/26(土) 09:59:50.25ID:a+RFyqSe
>>743
ジクロロメタンは試薬品を薬局で
普通にお取り寄せしてます

試薬扱ってるところだと色々買えて便利
金属の粉末なんかも買えるし
0749名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/28(月) 06:27:51.67ID:7QpYkTHm
瞬間接着剤の低年度のをたくさん使うから
20gので10本くらい欲しい。
Amazonでの購入だと、どの銘柄がおすすめ?
低年度と表示されていながら
全然低年度じゃない!ってのが多くて困る
0751名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/28(月) 12:34:23.69ID:XBc1bh27
>>749
貴様が言う低粘度とは何mPaズラか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/28(月) 13:37:30.30ID:7QpYkTHm
>>751
さらさらの水みたいに
隙間にスーっと流し込めるような粘度のが欲しい
0756名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/30(水) 12:14:44.86ID:wtt75brF
>>752
塗布したい箇所に表面改質すれば、流れる
0759名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/03(日) 13:21:28.40ID:U4d29O9w
>>756
表面改質って、初めて聞いたけど
どうやるの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/04(月) 07:48:38.57ID:Um61XF60
ちょっと急ぎですいません
異なる金属を接着させるのにおススメの接着剤ありますか?
もともと接着させてたのが折れてしまって付け直さないといけません
0762名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/04(月) 11:46:33.37ID:vmmP4t2/
ジクロロエタン(塩化エチレン) でも同様に接着できるよね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/04(月) 20:06:10.77ID:Um61XF60
とりあえず100均で金属用の買ってくるわ
前の所有者も接着でごまかしていたらしく
その部分がゴッソリ剥がれて接着し直すよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/05(火) 07:31:57.90ID:JziADG/0
塩ビ板と木材の接着
木材の方の3ミリベニヤの切断面に
20cmくらいの長さにわたって塩ビ板を付けたい
瞬間接着剤とかGクリヤーとか試したけど
ちょっとイマイチで
エポキシとかの方がいいのかなあ?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/05(火) 11:43:13.28ID:rWSfMPqH
木工用接着剤でええやん
0767名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/07(木) 06:13:19.38ID:wfSsBHjK
>>766
いわゆる木工ボンドでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/08(金) 23:20:39.81ID:8Ql0sYH9
木工ボンドは、木の工作に使用するものであって
塩ビ板は、木材とは違いますから
0770名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/11(月) 11:13:32.21ID:74nc+Coz
酢酸ビニルならええで
0772名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/11(月) 21:09:14.24ID:zm7HPwug
>>769
実験してみたけど、確かにそれなりに付くな。やや粘り感があって吸盤的な。
しかし、端から爪の先でめくるときれいに剥がれてしまうと言う感じ。

普通の手芸用酢酸ビニル系でも比較してみたが、これはすぐ剥がれた。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/14(木) 16:02:24.70ID:/H6l9ZEE
木材の、1ミリくらいの隙間のあるもの同士を
隙間を埋めつつ接着するには
どんなのがいいでしょう?
エポキシ?
それとも瞬間接着剤と粉?
木工ボンドにおがくず混合とか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/14(木) 16:22:44.88ID:wilz1asO
>>773
木工用のエポキシパテを使っている。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/14(木) 19:56:36.11ID:q/30ZdUm
パテは、パテであって接着剤とは違うのでは?
木材に染み込んで鍵穴効果で接着できます?
パテでて、そこまで粘度が柔らかくないのでは?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/14(木) 21:20:44.87ID:pi2lvhnd
ゴリラテープとダックテープどっちが優秀なんだろうな
比較してる美ログも無さげ
ゴリラテープはミーハー向けだろうけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/15(金) 07:50:39.00ID:xUYQm6YT
>>777
同じ商品のOEM販売なんじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/15(金) 09:31:15.69ID:yV1dzLl2
>>775
パテであっても接着力がないと埋めたはいいがとれてしまう
特に穴埋めではない表面盛りの場合など
それなりの接着力はある(てかないと困る)とオイラは思っている
0780名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/16(土) 06:52:23.31ID:lk2ABMSp
>>773
パテは母材にくっ付くけどパテ自体の強度はあるのかないのか。
接着剤的に使った場合、引きはがすような力に耐えるかどうかというハナシかな。
液状じゃないと>>775のいうように母材から剥離しやすいと思うし。

母材同士をすき間を空けて接着したいというなら肉痩せしないエポキシ接着剤(硬化するまでに流れる
可能性はある)、部分的にすき間ができる程度なら接着後パテ埋めでどうか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/16(土) 09:34:06.38ID:q1yhHz0g
隙間があるなら上から流し込むんでしょ?
下にマスキングテープなり貼ればいいんだけの話やん
0783名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/16(土) 15:48:40.77ID:vx5RNiFs
エポキシは塗布後、ドライヤーで熱すると隅まで行き渡る。
硬化も早くなる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 12:40:16.31ID:nUyZKDoK
UV硬化の方が早い
0786名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/21(木) 09:48:18.38ID:L71x5mDY
UVは接着力無いに等しいし深いと光が到達しないので固まらない事多い
接着剤としては使い物にならん
0787名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/22(金) 06:35:21.12ID:2pPsZNxm
硬化メカニズム理解なしで、ゆわれるのもどうかと
0789名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/22(金) 15:26:16.27ID:ctAw6Z2L
硬化メカニズムは接着と関係ないんジャマイカ?
いずれにせよ経験則からいって接着はほぼ期待できないと結論に達した
そりゃ何種類も試して光源も太陽光からLEDやら色々試した
Bon○icのCFとかあり得んくらいの嘘で詐欺としか思えん
まあまあひっつくのはタミヤの光凝固パテとスジボリ堂のUV
タミヤのはそれこそ光が通りにくいので厚盛りできないし流し込みは不可
それにUVは大面積だとコスパ最悪
レスを投稿する