前スレ
【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/
【照明】電気工事44【コンセント】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/13(月) 12:48:29.21ID:Ytd+K4Tp
2023/02/13(月) 12:49:52.07ID:Ytd+K4Tp
FAQ
Q. インターホンの交換は資格無くても大丈夫だよね?
A. 親機が電源直結タイプは資格が必要。コンセントでつなぐタイプはOK
Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要
Q. シーリングライト付けようと思ったらネジが当たって付かないんだけど
A. シーリングボディが古いので現行のものに交換が必要。交換は要資格。増改アダプタを挟んで対処する裏技もある
Q. 電気工事士持ってるのにそんなこと知らねーの?本当に資格持ち?
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう
Q. インターホンの交換は資格無くても大丈夫だよね?
A. 親機が電源直結タイプは資格が必要。コンセントでつなぐタイプはOK
Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要
Q. シーリングライト付けようと思ったらネジが当たって付かないんだけど
A. シーリングボディが古いので現行のものに交換が必要。交換は要資格。増改アダプタを挟んで対処する裏技もある
Q. 電気工事士持ってるのにそんなこと知らねーの?本当に資格持ち?
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう
2023/02/13(月) 14:01:36.46ID:QDwJ81rX
DIY目的な素人電工(資格は持ってるよ)だけど、スイッチ交換したり新しい照明つけたりで配線増やすとスイッチプレートのネジ締めで無理矢理押し込まんと入らんが、こんなんでも問題ないんかね?
できる限りシースはカットして、配線も作業できるギリにして配線の癖付けもやっとるが3つとかはキツイ…
できる限りシースはカットして、配線も作業できるギリにして配線の癖付けもやっとるが3つとかはキツイ…
2023/02/13(月) 18:19:59.48ID:wuxkcpL2
電線許容温度付近では絶縁体が外圧によって塑性変形することがあるね。
あまり大きな外圧をかけないことと許容電流ギリギリで使わないことが大事ね。
あまり大きな外圧をかけないことと許容電流ギリギリで使わないことが大事ね。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 23:16:29.19ID:xnsr8f78 >>2
>Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
>A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要
そもそも高圧契約は
自家用電気工作物だから電事法により電検の基でないと工事できないよ
電検に無断で工事することは禁止されている
法令上は複雑で
一般用電気工作物では電気工事士法に基づく二種でも可能だが
以下のように高圧契約の自家用電気工作物が適用される場合は要注意!!
・施設の共用部が最大電力が100kW超
・一括受電契約(専有部・共用部を問わず自家用電気工作物を適用)
自家用電気工作物の低圧側は一般用電気工作物ではないので必ず確認すること
自家用電気工作物(業務用電気工作物)の場合
電気事業法に基づく電気主任技術者(電検)の管理下に置かれるため
管理者から選任された電検に設計承認や現場立会に検査が必要
最大電力500kW以上の場合、電気工事士法の適用外で従事者は資格不要
一方、最大電力500kW未満の場合
電気工事二法(電気工事士法と電気工事業法)により一種又は認定が必要であるが
電気事業法により選任された電検に従う必要があるため
一種や認定持ちであっても独断での工事はNG! ※二種では資格不適合で不可
業としてでは電気工事業法により
工事の種類に自家用を申請した登録(届出)業者や通知業者だったりしても同様
なので登録業者の場合は受注時には現場の工事の種類を確認が必要で
自家用の場合は選任の電検と打合せた上で承認がないとダメ
(一般用のみの登録業者では法令不適合なので施工できない)
>Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
>A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要
そもそも高圧契約は
自家用電気工作物だから電事法により電検の基でないと工事できないよ
電検に無断で工事することは禁止されている
法令上は複雑で
一般用電気工作物では電気工事士法に基づく二種でも可能だが
以下のように高圧契約の自家用電気工作物が適用される場合は要注意!!
・施設の共用部が最大電力が100kW超
・一括受電契約(専有部・共用部を問わず自家用電気工作物を適用)
自家用電気工作物の低圧側は一般用電気工作物ではないので必ず確認すること
自家用電気工作物(業務用電気工作物)の場合
電気事業法に基づく電気主任技術者(電検)の管理下に置かれるため
管理者から選任された電検に設計承認や現場立会に検査が必要
最大電力500kW以上の場合、電気工事士法の適用外で従事者は資格不要
一方、最大電力500kW未満の場合
電気工事二法(電気工事士法と電気工事業法)により一種又は認定が必要であるが
電気事業法により選任された電検に従う必要があるため
一種や認定持ちであっても独断での工事はNG! ※二種では資格不適合で不可
業としてでは電気工事業法により
工事の種類に自家用を申請した登録(届出)業者や通知業者だったりしても同様
なので登録業者の場合は受注時には現場の工事の種類を確認が必要で
自家用の場合は選任の電検と打合せた上で承認がないとダメ
(一般用のみの登録業者では法令不適合なので施工できない)
6名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 23:18:36.11ID:xnsr8f78 >>5 訂正
施設の共用部が最大電力50kW超
施設の共用部が最大電力50kW超
7名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/14(火) 01:50:03.87ID:ZJwiP/mI2023/02/14(火) 09:50:43.43ID:m1iy/Bzo
2023/02/14(火) 11:59:57.78ID:r1fEBCpY
2023/02/14(火) 12:22:43.32ID:m1iy/Bzo
2023/02/14(火) 13:23:30.24ID:qgsNFMtG
それで我慢してくださいってことなんでしょう
メーカーもわざわざ作ったりしないから
メーカーもわざわざ作ったりしないから
2023/02/17(金) 20:16:26.55ID:NZdN6icw
2023/02/18(土) 19:15:19.49ID:U8VAMItE
2023/02/18(土) 19:57:14.17ID:ZmNrUhxG
スイッチをセンサーにしたら良いのに
2023/02/18(土) 22:23:41.32ID:kwCR8upk
生産終了なのは売れないからだね
なんなら自作でいいのでは
なんなら自作でいいのでは
16名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/18(土) 23:41:37.70ID:ZD/8e9o7 電工ナイフの刃の開閉が硬いんですが、そんなもんですか?
2023/02/19(日) 06:04:41.11ID:opipfAFa
>>16
YES
YES
2023/02/19(日) 08:37:04.24ID:vABT3M6j
2023/02/19(日) 08:50:00.52ID:IIHe26lS
20名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 08:54:26.19ID:RWFg1aZv21名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 09:19:41.33ID:4CAKjmn3 >>17
556やグリースで軽くするのはダメなん?
556やグリースで軽くするのはダメなん?
2023/02/19(日) 12:37:40.86ID:vABT3M6j
2023/02/19(日) 13:06:38.99ID:EfdCfSSV
やたらと電球タイプにこだわってるからトイレに使うのかなと思ったらウォークインクローゼット?
普通にシーリングライトタイプの人感LEDライトじゃ駄目なん?これだったら引っ掛けシーリングに付けられるし何の問題もないと思うけど?電球タイプにこだわってるのはなぜ?
普通にシーリングライトタイプの人感LEDライトじゃ駄目なん?これだったら引っ掛けシーリングに付けられるし何の問題もないと思うけど?電球タイプにこだわってるのはなぜ?
2023/02/19(日) 16:06:37.01ID:vABT3M6j
25名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 16:29:33.73ID:SFUHFA3s どなたか通線スチールのヘッドの修理に詳しい方いませんか?
スネークヘッドのワイヤーがへたって人の手の皮を噛む毒蛇になってます
ネジで交換できないタイプの場合、補修部品とカシメる工具がいると思うのですがググってもなかなか出てこないので困ってます
スネークヘッドのワイヤーがへたって人の手の皮を噛む毒蛇になってます
ネジで交換できないタイプの場合、補修部品とカシメる工具がいると思うのですがググってもなかなか出てこないので困ってます
2023/02/19(日) 18:05:26.82ID:AE6oG0an
>>25
電材屋通してメーカーに聞いてみたら?
電材屋通してメーカーに聞いてみたら?
2023/02/19(日) 20:04:28.49ID:hlovf4xs
>>25
使い回す時は抜け止めの穴数箇所開けた後に熱して溶かしながら挿入してなおしたりするけどもヘッドのみって新規購入できるん?
使い回す時は抜け止めの穴数箇所開けた後に熱して溶かしながら挿入してなおしたりするけどもヘッドのみって新規購入できるん?
2023/02/20(月) 04:40:06.96ID:BjIRb/fN
P-4101-11かな?
2023/02/20(月) 15:51:23.10ID:DJO536to
今度DIYでスッキリポール立てるんですが
工夫すれば一人で可能ですか?
ユニック借りて上から吊ろうと考えてます。
工夫すれば一人で可能ですか?
ユニック借りて上から吊ろうと考えてます。
2023/02/20(月) 16:24:14.19ID:jcwg7maM
>>29
縦穴掘ったら刺して起こしてくだけなんでユニックすら不要
縦穴掘ったら刺して起こしてくだけなんでユニックすら不要
31名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/20(月) 17:31:16.41ID:jCo8mPkC スッキリポールは軽いけど?
スタンダードタイプの方は耐用10年設計だから寿命短いんだよね
見た目重視で設置するのなら再検討した方がいい
垂直の精度を求められるようなアンテナ用には不向きで取付には制約が多い
ポール自体撓りやすいだけにパラボラは受信不良に陥りやすいし
地デジでもアンテナ取付高やマスト長などの制約があったりする
スタンダードタイプの方は耐用10年設計だから寿命短いんだよね
見た目重視で設置するのなら再検討した方がいい
垂直の精度を求められるようなアンテナ用には不向きで取付には制約が多い
ポール自体撓りやすいだけにパラボラは受信不良に陥りやすいし
地デジでもアンテナ取付高やマスト長などの制約があったりする
2023/02/20(月) 20:37:04.10ID:QP9hsX2e
え?え?いや。マジで?
ここ素人以下しか居ないじゃん。
おそらく他のアドバイスも適当なんだろうな。
スッキリポール6.4mで根入れ1m
全盛期の室伏とかならともかく
一般人じゃ無理だぞ
ここ素人以下しか居ないじゃん。
おそらく他のアドバイスも適当なんだろうな。
スッキリポール6.4mで根入れ1m
全盛期の室伏とかならともかく
一般人じゃ無理だぞ
2023/02/20(月) 20:45:16.89ID:XbhnWI1A
>>32
工夫すれば一人で可能かと問われれば、はいと答えるのは妥当だろ。
工夫すれば一人で可能かと問われれば、はいと答えるのは妥当だろ。
2023/02/20(月) 21:00:02.74ID:KF4UC4P8
2023/02/20(月) 22:26:33.69ID:aUgpEwak
40キロなら室伏じゃなくても起こせるだろ
2023/02/20(月) 22:35:20.28ID:DZcImqPC
昔は55キロまでだったけど今は体重の40%までになったね
体重70キロなら28キロまで
腰痛に悩まされる人が6割いるからね
腰をいためないように気をつけてね
体重70キロなら28キロまで
腰痛に悩まされる人が6割いるからね
腰をいためないように気をつけてね
2023/02/21(火) 04:13:22.62ID:+7FM7jmM
腰痛率高そう
2023/02/21(火) 07:40:05.29ID:3sjWGQEm
施行場所まで運んでくのは1人ではシンドい
起こすのは普通の成人男性なら余裕
上部の部材粗方取り付けて起こすんで逆にユニックだとめんどくさい
起こすのは普通の成人男性なら余裕
上部の部材粗方取り付けて起こすんで逆にユニックだとめんどくさい
2023/02/21(火) 10:35:50.31ID:5hMy04lG
現場の人みたいにムキムキ身体になったらいいんだよ
2023/02/23(木) 08:09:00.32ID:A1XH1xiM
俺のスッキリポールを見せてやろうか(ボロン
2023/02/23(木) 10:34:44.21ID:lmvLfZlV
淡白そうですなあ
2023/02/23(木) 10:48:53.92ID:hGL7Oud4
俺のポールは成人女性じゃ無理
ガチムチでそそり立つ
ガチムチでそそり立つ
2023/02/23(木) 12:28:11.82ID:HhQ3VK/G
その8sqの棒端子早くしまえよw
2023/02/27(月) 23:30:17.28ID:WvQ/qudK
古い自宅の1階和室の照明を今更ながらLEDシーリングライトに変更して
ついでにリビングにある照明も変えようとしたらこの照明外してもたら
ここはは引掛シーリングがなくてコード直結になっていました。
動画見て自分でできそうだと検電ドライバーとか引掛シーリング買ってきたけど
電気工事2種がないとDIYしてはいけない作業なんですね
もしものこと考えたら自分でやっちゃまずいですよね
ついでにリビングにある照明も変えようとしたらこの照明外してもたら
ここはは引掛シーリングがなくてコード直結になっていました。
動画見て自分でできそうだと検電ドライバーとか引掛シーリング買ってきたけど
電気工事2種がないとDIYしてはいけない作業なんですね
もしものこと考えたら自分でやっちゃまずいですよね
2023/02/27(月) 23:38:42.87ID:ZoXKiqHk
タブーに触れたので、元記事は削除されてます。
「インボイス制度」のせいで「電気代値上げ・国民負担年58億円」!? 密かに進む政府の策謀とは
幻冬舎ゴールドオンライン 2023年2月27日
https://news.infoseek.co.jp/article/goldonline_49776/
全国の家庭用太陽光で売電してる家庭は、事業者ではないのでインボイスを発行できない。
つまり買い取る大手電力は、消費税額控除ができず、消費税の負担を丸被りになる。
そこで大手電力はその分を電気代の値上げで補填する予定
「インボイス制度」のせいで「電気代値上げ・国民負担年58億円」!? 密かに進む政府の策謀とは
幻冬舎ゴールドオンライン 2023年2月27日
https://news.infoseek.co.jp/article/goldonline_49776/
全国の家庭用太陽光で売電してる家庭は、事業者ではないのでインボイスを発行できない。
つまり買い取る大手電力は、消費税額控除ができず、消費税の負担を丸被りになる。
そこで大手電力はその分を電気代の値上げで補填する予定
2023/02/28(火) 00:45:46.62ID:me95ybzA
2023/02/28(火) 00:46:24.50ID:me95ybzA
あるいは猛勉強して2種を取得するという方法があります。スレ的にはこちらを強く推奨しますので頑張って勉強してください
2023/02/28(火) 08:58:32.07ID:/nCOhQk5
>>44
素人か一番やらかすのは被覆関連。
というか、被覆をいかに正しく剥くか、
被覆と芯線を傷つけないかの技術が電気工事士の技術の肝だからね。
もう一つ。天井の正しい位置にシーリング固定しないと照明器具が落ちる。
まぁ工具を1から揃えるなら業者に頼んだほうが安くて確実だよ。
んで工具揃えるなら資格取ったほうがいいw
素人か一番やらかすのは被覆関連。
というか、被覆をいかに正しく剥くか、
被覆と芯線を傷つけないかの技術が電気工事士の技術の肝だからね。
もう一つ。天井の正しい位置にシーリング固定しないと照明器具が落ちる。
まぁ工具を1から揃えるなら業者に頼んだほうが安くて確実だよ。
んで工具揃えるなら資格取ったほうがいいw
2023/02/28(火) 09:34:01.51ID:xaHyuYXx
●リチウムイオン電池の設置規制を緩和、消防法で定める安全対策も見直しに
再エネの大量導入やEVの普及などにより、今後さらなる導入拡大が広がると見られて
いるリチウムイオン電池。現状国内ではその設置・保管について厳格な規制が設けられているが、政府では蓄電池産業の国際競争力の強化などを目的に規制緩和を行う方針だ。
https://re.itmedia.co.jp/8Ps7aNmry
再エネの大量導入やEVの普及などにより、今後さらなる導入拡大が広がると見られて
いるリチウムイオン電池。現状国内ではその設置・保管について厳格な規制が設けられているが、政府では蓄電池産業の国際競争力の強化などを目的に規制緩和を行う方針だ。
https://re.itmedia.co.jp/8Ps7aNmry
50名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 20:12:15.75ID:K5CWfI/s >>48
ケーブル剥ぐのが下手なのって俄か業者やモグリ業者にありがち
電工ナイフをほぼ使わないような量販店やハウスメーカーとかの下請工事に多い
そういう末端職人は真面な電気工事店で修行してないから基本がなってない
手抜きありきで適材適所を考えずストリッパー使っちゃうからそうなる
エアコン内外機の端子台周りの処理が雑なのはそいつらの仕業
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-0fac.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-b0c480.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-87687f.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-fbe3b0.html
ケーブル剥ぐのが下手なのって俄か業者やモグリ業者にありがち
電工ナイフをほぼ使わないような量販店やハウスメーカーとかの下請工事に多い
そういう末端職人は真面な電気工事店で修行してないから基本がなってない
手抜きありきで適材適所を考えずストリッパー使っちゃうからそうなる
エアコン内外機の端子台周りの処理が雑なのはそいつらの仕業
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-0fac.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-b0c480.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-87687f.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-fbe3b0.html
2023/02/28(火) 20:32:05.45ID:63FmLeng
こんなんでも事故は起きない
52名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 20:55:53.22ID:QrskmGCU jwideからjwideスリムに交換しようと思ったら
既設の穴が干渉してプレートがはまらんかった
全部広げないといけないのか
既設の穴が干渉してプレートがはまらんかった
全部広げないといけないのか
2023/03/01(水) 01:45:16.05ID:jPNIHF4a
この前実家のスイッチが壊れたので交換しろと呼ばれたので直しに行った。
築17年の家でスイッチはコスモ21。で、気がついたんだが新築時は電工ナイフでむいてるね。自分じゃVVFストリッパー一択だ。
感心していたんだが、気がついた。芯線剥きすぎじゃね?
18mmぐらい剥いてる。
まあ全部のスイッチやコンセントがこの状態だと思うので見ないふりして交換したスイッチの芯線は短くしておいた。
築17年の家でスイッチはコスモ21。で、気がついたんだが新築時は電工ナイフでむいてるね。自分じゃVVFストリッパー一択だ。
感心していたんだが、気がついた。芯線剥きすぎじゃね?
18mmぐらい剥いてる。
まあ全部のスイッチやコンセントがこの状態だと思うので見ないふりして交換したスイッチの芯線は短くしておいた。
2023/03/03(金) 07:51:17.40ID:ocNsFCT3
衣類の棚に照明として一段ずつLEDテープを貼りたいんですが、これってかなり発熱しますか?
2023/03/03(金) 07:58:07.71ID:MaLGAbIX
全体の発熱はワット数で見たらいい
発光部より電源部の方に片寄るんじゃないかな
火事には気をつけてね
発光部より電源部の方に片寄るんじゃないかな
火事には気をつけてね
2023/03/03(金) 07:58:30.53ID:0jrTtq6r
何キロワットあるん?
2023/03/04(土) 05:11:16.69ID:4IiuisCq
2023/03/04(土) 10:54:02.53ID:phlZMcXX
2023/03/04(土) 14:34:08.19ID:LMeS66J1
今までやってるらしいから常習犯だろ・・・
2023/03/04(土) 14:48:30.37ID:h3WWV4/Y
聞かれても無いのに無免許工事したって書いてるからただの荒らしでしょ
もう相手にしない方が良いよ
もう相手にしない方が良いよ
2023/03/04(土) 14:51:18.83ID:iM073fyU
無免許工事しちゃう俺かっけー
スシローペロペロと同じ人種
スシローペロペロと同じ人種
2023/03/04(土) 15:36:13.93ID:LMeS66J1
個人的な考え方だがアマチュアであっても免許を持ってる以上は自分で解決すべきだと思うね
試験に受かったんだから最低限の知識はあるでしょ?(経験はともかく)って話
試験に受かったんだから最低限の知識はあるでしょ?(経験はともかく)って話
2023/03/04(土) 15:52:37.58ID:6fQwQ/yV
>>62
無免許
無免許
2023/03/04(土) 17:18:14.58ID:o34awU2I
法律を守れないヤツは死ねよ
2023/03/04(土) 19:05:27.96ID:csP9ytQP
接地抵抗計の2極法ってどうやるの?
接地抵抗計は太古のダイヤル式なんだが、あまり詳しく解説されたサイトが見当たらないので困ってる。
接地抵抗計は太古のダイヤル式なんだが、あまり詳しく解説されたサイトが見当たらないので困ってる。
2023/03/04(土) 22:10:15.38ID:wiA2Ys0P
電気工事士界のブラックジャックや
67名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 22:15:09.62ID:4IiuisCq >>58
んな因果関係薄い事をいちいち気にしてたらキリねーよボケ
誰でもはじめは無免許でいじる事から始まるだろうが
電気配線興味あるけど二種取るまでシミュレーションで我慢しますってマジメ君おるの?中々おらんやろ
んな因果関係薄い事をいちいち気にしてたらキリねーよボケ
誰でもはじめは無免許でいじる事から始まるだろうが
電気配線興味あるけど二種取るまでシミュレーションで我慢しますってマジメ君おるの?中々おらんやろ
2023/03/04(土) 22:18:15.75ID:4IiuisCq
車の教習所行った時、先生にぶっちゃけ車運転した事ない?って聞かれなかったか?
2023/03/04(土) 22:28:31.36ID:h3WWV4/Y
荒らしが本性を表したようだ
スルースルー
スルースルー
2023/03/05(日) 02:44:00.82ID:t0So1683
2023/03/05(日) 02:52:54.20ID:btECCMeT
電気工事士の免許を持っていたら、こんなくだらないことは質問しない
2023/03/05(日) 03:12:58.84ID:t0So1683
ほんとかぁ?整備士のエンジニアならぬチェンジニアと同様に工事士というか電材組み立て屋だろ
2023/03/05(日) 04:10:06.62ID:fzu4N9mS
令1条の軽微な工事は無資格でもできます。LEDテープをコードで配線すればいいだけ。
2023/03/05(日) 07:11:08.01ID:R4Y4zNQK
75名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/05(日) 07:55:20.88ID:/YyWlNJF 接地抵抗値がわかった極Aと測定対象極Xを2極法で測定するとAの接地抵抗値とXの接地抵抗値を足した値が測定される。
その値からAの接地抵抗値を引くとXの接地抵抗値が求められる。
Aの接地抵抗値が分からなくても測定した値が100オーム以下ならXの接地抵抗値は100オーム以下になる。
その値からAの接地抵抗値を引くとXの接地抵抗値が求められる。
Aの接地抵抗値が分からなくても測定した値が100オーム以下ならXの接地抵抗値は100オーム以下になる。
2023/03/05(日) 08:57:32.76ID:wkgtx8Oj
77名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/05(日) 14:51:58.66ID:4lXWmds62023/03/05(日) 16:53:25.72ID:zGAsqN66
2023/03/05(日) 20:01:54.74ID:IdXPQ+bX
>>78
柱に穴開けちゃいかんぞ。
柱に穴開けちゃいかんぞ。
2023/03/05(日) 20:44:44.98ID:r5l+Q/ET
上2本曲げて下ろす意味が無いからダサく見えるんだな
2023/03/06(月) 03:12:37.49ID:i1hGv31Y
2023/03/06(月) 03:20:34.52ID:OWmhTVDX
>>78
ジョイントボックスは?
ジョイントボックスは?
2023/03/07(火) 11:48:07.56ID:9Fr8MxUk
すみません、エアコン専用コンセントとエアコンのコードの距離が少し離れていて困ってます。
専用コンセントを延長する場合、やはりリングスリーブじゃないとだめですか?
ボックスの中をみると配線に余裕がなくやりにくそうです。
コンセント裏の送りを使って延長は危険でしょうか?
専用コンセントを延長する場合、やはりリングスリーブじゃないとだめですか?
ボックスの中をみると配線に余裕がなくやりにくそうです。
コンセント裏の送りを使って延長は危険でしょうか?
2023/03/07(火) 13:15:47.19ID:1oCCU7Hf
2023/03/07(火) 14:23:07.82ID:9Fr8MxUk
2023/03/07(火) 15:20:47.85ID:IQhYkcRH
どう考えても内機のコード長くする方が早いだろ
2023/03/07(火) 16:23:52.21ID:wJaUcHjR
ワゴ系コネクタでいいんじゃないの
2023/03/07(火) 17:04:42.39ID:XjEFCc91
>>50を見る限りエアコン業者の大半は電気工事士の免許を持ってないのか?
あるいは持ってても効率のために「手抜き」してるのか
あるいは持ってても効率のために「手抜き」してるのか
2023/03/07(火) 17:21:57.45ID:9Fr8MxUk
安全を取ってリングスリーブでかしめて延長しました、お騒がせしてすみません
2023/03/07(火) 17:24:38.53ID:KwEepB+r
>>50
同じとこかよ
同じとこかよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 21:16:31.65ID:dYoxCuQ9 知り合いの飲食店の店主が屋外の裏口のライト業者に頼んで修理してもらったけど誰もいないのに
夜間ずっとついていて迷惑とか言うもんだから見に行ったら自動点滅器がついてたわ
つけてほしいのは人感センサーつきのライトなわけで時間で点灯するタイプがついてたのはわらった
頼む方が悪いのが業者がアホなのか しょうがないのでとりあえず線だけ抜いて絶縁しといた
夜間ずっとついていて迷惑とか言うもんだから見に行ったら自動点滅器がついてたわ
つけてほしいのは人感センサーつきのライトなわけで時間で点灯するタイプがついてたのはわらった
頼む方が悪いのが業者がアホなのか しょうがないのでとりあえず線だけ抜いて絶縁しといた
2023/03/07(火) 21:21:41.13ID:CwWxkteP
ライト業者にさせないのは暗くなったら点灯の仕様だったから今さら頼みにくいんだろ
2023/03/07(火) 21:36:00.48ID:w+ZQX/+7
>>91
そして雨に濡れてショートするんですね、わかります!
そして雨に濡れてショートするんですね、わかります!
2023/03/08(水) 07:57:17.18ID:uuIsjR0+
ライト業者VSヘビークレーマー
ファィ!
ファィ!
2023/03/08(水) 12:14:59.93ID:JMq5zlHP
ライト業者ってw
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 12:36:10.56ID:WEsuwiOJ 今、電気工事士2種の勉強中で、すいーとて参考書だけだと、点数は取れるかも知れないが現場知らないんで疑問点が次々湧いてきます。
例えばアースて大事だと思うんですけど、今までの生活でアース棒が地面にぶっ刺さってるところとか見たこと無いし、自分でDIYやることを見据えて勉強しているんでそう言うのが凄く気になってしまう。
例えばアースて大事だと思うんですけど、今までの生活でアース棒が地面にぶっ刺さってるところとか見たこと無いし、自分でDIYやることを見据えて勉強しているんでそう言うのが凄く気になってしまう。
2023/03/08(水) 13:22:16.42ID:B8tkZGag
通常は地中に埋まってることが多いからアース棒そのものがむき出しで刺さってることは無いよ
2023/03/08(水) 14:19:10.06ID:uuIsjR0+
2023/03/08(水) 14:39:32.26ID:oQNVTBut
>>96
全く同じこと思ったよ。
まあ、取り敢えず合格して、自分のやりたいことは改めて勉強するって方がいいと思う。
自分は自力で太陽光発電設置して系統連携することが目的でとったけど、正直2種で役に立った知識って余りなかった。
でも2種持ってないと工事店番号も取れないしスタートラインにも立てないんでね。
頑張って取り合えずは合格目指そう。
全く同じこと思ったよ。
まあ、取り敢えず合格して、自分のやりたいことは改めて勉強するって方がいいと思う。
自分は自力で太陽光発電設置して系統連携することが目的でとったけど、正直2種で役に立った知識って余りなかった。
でも2種持ってないと工事店番号も取れないしスタートラインにも立てないんでね。
頑張って取り合えずは合格目指そう。
2023/03/08(水) 15:10:37.99ID:E69XcMoz
2023/03/08(水) 15:39:41.89ID:N/kOiK3Y
おれも職場で配られた合格のためだけの参考書問題集が気に入らなくて
自分で数冊買ってきたな
自分で数冊買ってきたな
2023/03/09(木) 10:53:44.18ID:spN3SWdD
技術基準に違反しているわけでは無いのでセーフ
メーカーは安全を上乗せして施工要領書を作るけど法的には上乗せ部分は必要ない
ギリギリだろうが過剰だろうがセーフはセーフ
メーカーは安全を上乗せして施工要領書を作るけど法的には上乗せ部分は必要ない
ギリギリだろうが過剰だろうがセーフはセーフ
2023/03/09(木) 12:03:54.86ID:TghISHQa
白線は電柱に戻って地面に繋がってるんだよね?
それと緑線のアースとは何がちがうんだろうか?
それと緑線のアースとは何がちがうんだろうか?
2023/03/09(木) 12:04:48.27ID:vw5bBJjR
>>103
免許取ってから、ここに来いよ
免許取ってから、ここに来いよ
2023/03/09(木) 20:55:31.90ID:0DrU+il+
免許免許うっせーよ、こんなもん誰でも取れる
2023/03/10(金) 07:23:31.31ID:D8KG+WkO
>>91
修理ってことは人感センサーが効かなくなったから業者に頼んだら照度センサーに変わってたってこと?
修理ってことは人感センサーが効かなくなったから業者に頼んだら照度センサーに変わってたってこと?
2023/03/10(金) 08:27:00.53ID:lBOtDUrB
コンセントさえあればホームセンターでそれなりのを買って付ければすぐ解決なのに
2023/03/10(金) 10:15:20.91ID:Xo3N7FYe
>>105落ちたヤツの台詞っぽいw
2023/03/10(金) 11:19:50.90ID:PyEb4HB2
免許取ってただちに技術や知識を網羅できるわけでもないのに
資格の有無だけに拘ってる奴いるよな
資格の有無だけに拘ってる奴いるよな
2023/03/10(金) 11:30:22.76ID:NDvOFDWk
自分たちが必死で取った資格をなんとかして価値のある物に思わせたい人たちが集うスレ
2023/03/10(金) 12:39:40.23ID:6s3WUDM/
以前ここで免許なくても自分ちでやるくらいならいいだろといったらボロカスにいわれたわ
2023/03/10(金) 13:01:09.86ID:kJRqj+fe
ここを友人の部屋の雑談ぐらいに思ってるかもしれないけど
ここは公共の場でログも半永久消えることはないところなの
そこで軽いにしろ犯罪行為をするって言う人の幇助はできないのよ
ここは公共の場でログも半永久消えることはないところなの
そこで軽いにしろ犯罪行為をするって言う人の幇助はできないのよ
2023/03/10(金) 13:04:41.70ID:DjheMrZ2
2023/03/10(金) 16:24:34.69ID:ozEIqbaK
二種免許って取るのムズい?
2023/03/10(金) 16:46:24.45ID:NWVz0r8X
>>113
簡単とは言うけど、意外と電気の知識なんか普段仕事で使わない人にはボルトアンペアワットの違いすら分からんよ
そこから実技の工具まで揃えてなんて、結構ハードルは高いと思う
必要に迫られて取るなら半数以上合格だから資格試験の難易度は低いけど、そこまでのハードルは高い
簡単とは言うけど、意外と電気の知識なんか普段仕事で使わない人にはボルトアンペアワットの違いすら分からんよ
そこから実技の工具まで揃えてなんて、結構ハードルは高いと思う
必要に迫られて取るなら半数以上合格だから資格試験の難易度は低いけど、そこまでのハードルは高い
2023/03/10(金) 16:57:05.61ID:lBOtDUrB
電気は中学校で理科をなんとなく理解出来てたらわかるレベルだろ
俺は全然詳しくないけど免許取れてるし
実技もチクタクバンバンみたいなもんだし
俺は全然詳しくないけど免許取れてるし
実技もチクタクバンバンみたいなもんだし
2023/03/10(金) 17:38:18.13ID:T/MO288E
2種程度なら少し勉強すりゃ余裕で取れそうやな
118名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 17:42:07.70ID:/CowQVVo >>110
普通自動車免許は簡単に取れるけど無免許運転してるヤツが安全な運転なんて簡単だろって話してるのを聞いたら周りの人間はどう思うかな?
普通自動車免許は簡単に取れるけど無免許運転してるヤツが安全な運転なんて簡単だろって話してるのを聞いたら周りの人間はどう思うかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 18:13:15.93ID:WQOgE+Ac 例えが下手やな
電気工事には資格がないとできない法3条に該当する作業と
資格がなくてもできる令1条の軽微な工事がある
無免者には資格がなくてもできる国が認めた合法的な方法を提案したらいいのに
ガソリンの移し替えは無資格者でもできる範囲があるのに粋がって資格がない違反と通ぶるガソリンスタンドのバイト君ってとこやな
電気工事には資格がないとできない法3条に該当する作業と
資格がなくてもできる令1条の軽微な工事がある
無免者には資格がなくてもできる国が認めた合法的な方法を提案したらいいのに
ガソリンの移し替えは無資格者でもできる範囲があるのに粋がって資格がない違反と通ぶるガソリンスタンドのバイト君ってとこやな
2023/03/10(金) 18:16:47.31ID:1jyAv0kq
2023/03/10(金) 18:16:55.30ID:NWVz0r8X
122名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 18:24:45.87ID:K0bj5Vvb >>119
運転免許然り、電気工事士免許然り簡単に取れるけど国家資格なのはミスをすると人が死ぬ事があるからなんやで
人死にを防ぎ、事故が起こった際に責任を負う必要があるから免許制だということをおめおめ忘れてはいけない
原理がわかり易いもの=安全で扱いやすいもの とは限らない
単純な原理でも人は死んでしまう
運転免許然り、電気工事士免許然り簡単に取れるけど国家資格なのはミスをすると人が死ぬ事があるからなんやで
人死にを防ぎ、事故が起こった際に責任を負う必要があるから免許制だということをおめおめ忘れてはいけない
原理がわかり易いもの=安全で扱いやすいもの とは限らない
単純な原理でも人は死んでしまう
2023/03/10(金) 19:25:19.73ID:8it5jZX5
制限速度
2023/03/10(金) 20:43:32.82ID:m5RSMJlC
>>45
糞みたいな記事だな
糞みたいな記事だな
2023/03/10(金) 21:28:07.67ID:+jd0NkjF
取るのは簡単だけど、取っている人と取っていない人では明らかに知識や技能に差が出る
取得が簡単なら、取る意味もないみたいな屁理屈に飛躍する人が居そうだけど、無免許の発言ってほんと馬鹿げた内容が多いからな。
スイッチ、コンセントのみ交換できる簡易な資格があれば良いのにね。
取得が簡単なら、取る意味もないみたいな屁理屈に飛躍する人が居そうだけど、無免許の発言ってほんと馬鹿げた内容が多いからな。
スイッチ、コンセントのみ交換できる簡易な資格があれば良いのにね。
2023/03/10(金) 22:10:22.11ID:DjheMrZ2
ド素人のおいらでも学科15時間技能15時間
計30時間程度で取れた資格なんだから簡単だと思うよ
でもDIYやる人にとっては有用な資格
計30時間程度で取れた資格なんだから簡単だと思うよ
でもDIYやる人にとっては有用な資格
2023/03/10(金) 23:12:41.95ID:PyEb4HB2
工業高校で電力の単位取ってたから筆記免除で取れたのはよかったと思ってる
2023/03/11(土) 00:45:27.64ID:+WIgkAX8
工事士として現場を回ってるやついる?一日何件回るん?
2023/03/11(土) 07:16:49.12ID:GWnfZVUf
日によって違うし仕事の内容でも違うから一言では言えない
一日中1つの現場に張り付いてる事もあるし、2現場、3現場回る事もあるよ
その店の業務形態でも違うと思う
一日中1つの現場に張り付いてる事もあるし、2現場、3現場回る事もあるよ
その店の業務形態でも違うと思う
2023/03/11(土) 23:41:11.65ID:y41t2dZd
2023/03/11(土) 23:44:16.27ID:y41t2dZd
132名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 00:53:27.91ID:GgQV5tg9 DIYでやるなら工具もそのまま使えるんだから無駄にはならん。
電工ナイフくらいか。まぁ無くても試験では困らん。
金かかるのは実技用の電線位だし、資格試験ならその程度の費用なんて安いもんだ。
電工ナイフくらいか。まぁ無くても試験では困らん。
金かかるのは実技用の電線位だし、資格試験ならその程度の費用なんて安いもんだ。
2023/03/12(日) 07:25:57.80ID:zp2rV0Qp
工具と言っても試験が終わってからも使うしね
試験で使った工具で使わないのはリングスリーブの圧着工具だけ
今はリングスリーブも無くなったんじゃなかった?
ワイヤーストリッパーは良く使うし他の工具は電気工事以外でも使うからムダにはならないと思う
試験で使った工具で使わないのはリングスリーブの圧着工具だけ
今はリングスリーブも無くなったんじゃなかった?
ワイヤーストリッパーは良く使うし他の工具は電気工事以外でも使うからムダにはならないと思う
2023/03/12(日) 08:44:36.89ID:1g6uWKi/
俺が周りからなんて呼ばれてたか知ってるか?
切れた電工ナイフだよ!!!
切れた電工ナイフだよ!!!
2023/03/12(日) 09:06:50.47ID:Fk6DNPSc
電工ナイフじゃなくてカッターナイフ持ってったなあ
結局使わなかったけど
結局使わなかったけど
2023/03/12(日) 12:06:48.47ID:CYPlaEQg
確か今は試験会場に電工ナイフ以外刃物持ち込み禁止になってたと思うので、これから受ける人は電工ナイフ買った方がいいぞ。
まあなんだかんだで結構使うよ。電工ナイフ。
まあなんだかんだで結構使うよ。電工ナイフ。
2023/03/12(日) 13:02:16.72ID:Y53dEEwl
一人暮らしなのに今月電気代5万ぐらいなんだけど
盗電って天井裏からでもできるん?
屋外コンセントからしか思いつかないんだが
盗電って天井裏からでもできるん?
屋外コンセントからしか思いつかないんだが
2023/03/12(日) 14:02:33.59ID:xq0htHiF
2023/03/12(日) 15:39:29.94ID:83+iV45U
>>137
火災起こして5万円どころじゃない被害と刑事事件になるからやめとけ
火災起こして5万円どころじゃない被害と刑事事件になるからやめとけ
2023/03/12(日) 15:42:21.90ID:hJ4A4ciK
被害者の方だろ
2023/03/12(日) 18:36:49.75ID:zp2rV0Qp
>>137
長屋やハイツならできるかも
基本的に隣の区画とは天井にも仕切り壁があるんだけど無い建物も多い
暖房は電気を食うしパソコンも意外と電気食いだから1人暮らしで5万円は使いまくってたらあり得る金額だよ
長屋やハイツならできるかも
基本的に隣の区画とは天井にも仕切り壁があるんだけど無い建物も多い
暖房は電気を食うしパソコンも意外と電気食いだから1人暮らしで5万円は使いまくってたらあり得る金額だよ
2023/03/12(日) 18:53:49.77ID:v6CRWxtk
1500kWhくらいかな
1日50kWhは多いね
風呂も電気?
1日50kWhは多いね
風呂も電気?
2023/03/12(日) 20:59:33.67ID:cxeQVAno
2023/03/12(日) 21:49:34.05ID:MYoyqDcg
>>143
これやってほしい気になるw
これやってほしい気になるw
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 21:49:54.14ID:xq0htHiF wifi盗んでるやつが怒鳴り込んでくるやつなw
2023/03/12(日) 22:41:48.67ID:o2DqvfWc
>>137
天井裏に誰か住んでるんじゃね
天井裏に誰か住んでるんじゃね
2023/03/13(月) 03:59:55.87ID:L8KTFUiG
>>141
最近までのレオパレスじゃん
最近までのレオパレスじゃん
2023/03/13(月) 12:35:38.74ID:t2ndi1Tj
独り暮らしで電気代5万て熱帯魚かってるとかペットいてるとかだろ
2023/03/13(月) 12:46:51.53ID:eyruYqt5
今月の請求書の話なら2月分だろうから、それより前の11月、12月、1月ではどうだったか?
1日中エアコンを使ってないか?諸々調べてからにしろ
1日中エアコンを使ってないか?諸々調べてからにしろ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 12:48:13.69ID:FuX/a6Wc DIYで電気工事士の資格取ったら、分電盤交換とかエアコンのコンセント増設とかやりますよね?
電気的な工作よりも、壁に穴開けたり、天井裏這いずったりする方が大変そう
電気的な工作よりも、壁に穴開けたり、天井裏這いずったりする方が大変そう
2023/03/13(月) 13:10:22.85ID:B72tUH8Q
ワットチェッカー買って、使用電力と時間の概算出して、1ヶ月の使用電力を算出してみ。
請求書と大きく違うなら問題あり。
請求書と大きく違うなら問題あり。
2023/03/13(月) 16:00:29.74ID:fDKqhYE/
2023/03/13(月) 16:03:08.91ID:eyruYqt5
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 17:39:09.90ID:hnQU/Hce >>153
DIYの道のりは遠し
DIYの道のりは遠し
155名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 19:12:05.48ID:9uSY8ZrF >>150
古い家だからコンセント少なすぎるのを解消したいのと、予防保全的に交換してるけど、
屋根裏に再度配線するとハクビシンとネズミにやられそうだから、
モールで露出配線にしとるわ。
分電盤も今はむき出しで黒いのが並んでるのでパナの新しいやつに変える。
古い家だからコンセント少なすぎるのを解消したいのと、予防保全的に交換してるけど、
屋根裏に再度配線するとハクビシンとネズミにやられそうだから、
モールで露出配線にしとるわ。
分電盤も今はむき出しで黒いのが並んでるのでパナの新しいやつに変える。
2023/03/13(月) 22:03:19.49ID:whLFPLgM
やっぱコンセント増設って屋根裏配線が主なん?
床下配線でやってみようと思っているんだが
床下配線でやってみようと思っているんだが
2023/03/13(月) 22:29:27.93ID:QmIJ0le0
>>156
床をめくるのが手間じゃなければそれでもいいと思うよ
床をめくるのが手間じゃなければそれでもいいと思うよ
2023/03/13(月) 22:55:00.81ID:eyruYqt5
>>155
パナのスマートコスモいいよ。かなりスッキリする
パナのスマートコスモいいよ。かなりスッキリする
2023/03/15(水) 07:44:00.03ID:UQatNvLJ
>>153
左官はそんなことやらないぞ。
左官はそんなことやらないぞ。
2023/03/15(水) 07:45:14.29ID:UQatNvLJ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/15(水) 08:26:25.30ID:977hHI+B 床下は基礎形状次第で部屋間みたいな配線は通すのが難しい。
屋根ならほぼ全部屋と繋がってるけど。
屋根ならほぼ全部屋と繋がってるけど。
2023/03/15(水) 08:38:39.28ID:WVCwReCl
床だの天裏だの壁内だの大変じゃん。
流行りは部屋内露出地這配線
流行りは部屋内露出地這配線
2023/03/15(水) 12:03:57.39ID:cK4Lki/m
>>161
それがさ、部屋の下まで入れても壁の中に通すのは一苦労だったりするのよw
それがさ、部屋の下まで入れても壁の中に通すのは一苦労だったりするのよw
2023/03/15(水) 12:47:07.97ID:wV8n1phA
2023/03/15(水) 17:33:48.81ID:AhPm/AJn
換気扇のSWはパイロットランプ付きじゃないといけないなんて決まり無いよね?
ネオンが切れたらしいが地味に高くて迷ってる
ネオンが切れたらしいが地味に高くて迷ってる
2023/03/15(水) 17:42:08.06ID:0hVwI4/z
消し忘れ防止かな
運転か停止が分かればなくていいかも
運転か停止が分かればなくていいかも
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/15(水) 19:53:28.13ID:w8Zeyrvi 浴室換気扇用なら+1,000円でコスモシリーズのセット品が買えるので俺はそっち買った
2023/03/15(水) 20:08:08.19ID:2ZCdDxdw
浴室ならタイマー付が便利
2023/03/15(水) 21:20:31.15ID:F1uljK8l
照明はついてるかついてないかみればわかるが換気扇は音で判断しなきゃならいでしょ
だから見てついてるかどうか解りやすくするためにパイロットを使うだけなんだよ
だからべつに使わなくても問題はないよ
だから見てついてるかどうか解りやすくするためにパイロットを使うだけなんだよ
だからべつに使わなくても問題はないよ
2023/03/15(水) 21:21:56.86ID:F1uljK8l
あとパイロットのランプ回路が壊れてるかもしれないが換気扇がこわれてて無負荷状態ならパイロットランプが正常でもランプつかなくなるよ
2023/03/16(木) 09:52:07.26ID:TjOxR6vb
youtubeを参考にして浴室乾燥暖房機のファンを掃除したんだが、ファンの固定ネジがダブルナットになってた。
しかしyoutubeではそれについての説明は無し。
作業が完了してから、ハッと気が付いて再度分解してナットを羽交い締めに締め直した。
他の製品では1個で逆ネジが多いみたい。
しかしyoutubeではそれについての説明は無し。
作業が完了してから、ハッと気が付いて再度分解してナットを羽交い締めに締め直した。
他の製品では1個で逆ネジが多いみたい。
2023/03/16(木) 09:55:37.85ID:4e2zKGLK
まあ普通に緩み防止でしょ
入浴中に頭へ落ちてきたらどうするの笑
ってことで面倒なやり方になってるのは仕方ない。考えたらわかることでしょうからしっかり考えてみなさいお
入浴中に頭へ落ちてきたらどうするの笑
ってことで面倒なやり方になってるのは仕方ない。考えたらわかることでしょうからしっかり考えてみなさいお
2023/03/16(木) 10:36:40.22ID:dWIeUlWY
エアコン室外機や扇風機もファンの固定ネジ逆ネジだよね。
それに場所が風呂場だけに裸だぞ。
ファンが落ちて来たら危ないだろ。
それに場所が風呂場だけに裸だぞ。
ファンが落ちて来たら危ないだろ。
2023/03/16(木) 10:48:22.06ID:4e2zKGLK
>>171は「こんなのめんどくせーな。普通のナットでいいだろ」とてきとーにやって頭に落ちてきて死亡という流れがネタ的には最高に楽しいんだけどな
2023/03/16(木) 15:22:08.15ID:HOlZ4t4/
テスラが12V系から48V系に全面移行へ、車載Ethernetにも本腰
2023.03.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/031300004/
「(車両の低電圧ネットワークに)12V系が採用されてから60年間、車両に必要となる電力は年々増加しており、今や200Aを超えている。これを賄うためにハーネスは重くなり、コストも増加している。
12Vから48Vに変更すると同じ電力に対して必要な電流が4分の1になる。ハーネスの電力損失は抵抗に電流の2乗を掛けたものであるため、電力分配経路で消費される電力は16分の1になる。これにより、これまでより細いワイヤ、小さなeヒューズ、小さなコントローラー(ECU)を採用できるようになる。
さらに(冷やすための)ヒートシンクを小さくしたり、あるいはヒートシンクそのものをなくしたりして、質量と体積の点で車両に良い影響をもたらす」
2023.03.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/031300004/
「(車両の低電圧ネットワークに)12V系が採用されてから60年間、車両に必要となる電力は年々増加しており、今や200Aを超えている。これを賄うためにハーネスは重くなり、コストも増加している。
12Vから48Vに変更すると同じ電力に対して必要な電流が4分の1になる。ハーネスの電力損失は抵抗に電流の2乗を掛けたものであるため、電力分配経路で消費される電力は16分の1になる。これにより、これまでより細いワイヤ、小さなeヒューズ、小さなコントローラー(ECU)を採用できるようになる。
さらに(冷やすための)ヒートシンクを小さくしたり、あるいはヒートシンクそのものをなくしたりして、質量と体積の点で車両に良い影響をもたらす」
2023/03/16(木) 16:01:43.75ID:hB6HX9EN
>>175
むしろまだ12Vだったのかと
むしろまだ12Vだったのかと
2023/03/16(木) 16:39:13.99ID:dJ2/cTkz
12Vってのは低いのは低くてごもっともだけど、何か安全性で問題起こすと知らん顔する
テスラの話となるとそこはかとない不安感が…。
テスラの話となるとそこはかとない不安感が…。
2023/03/16(木) 21:27:42.85ID:IjAxIv0I
アメリカだろ?中国じゃないなら問題ない
2023/03/16(木) 22:05:03.01ID:yYTDdOQg
アメリカは中国以下の技術力だぞ
2023/03/17(金) 14:06:12.47ID:gfj2bFjr
2023/03/17(金) 17:09:51.92ID:RPFpQHdk
パワステも今は全て電動だしな
2023/03/17(金) 23:25:04.25ID:p6jANz9h
>>176
中型以上のトラックはずっと24Vだわ
中型以上のトラックはずっと24Vだわ
2023/03/18(土) 02:22:08.77ID:47MuioVA
トラックすげーな
2023/03/18(土) 02:23:43.26ID:47MuioVA
日本企業はテスラに追随せず、48Vでなく36Vとか採用して、またガラパゴス化に走るんだろうな
2023/03/18(土) 07:39:08.04ID:tnehHCrs
昔直流48V家電が規格化されたけどはやらんかったね
2023/03/18(土) 11:05:02.87ID:A5V9W9nh
LEDのパイロットランプ
暗すぎて意味ないわw
暗すぎて意味ないわw
2023/03/18(土) 11:23:34.91ID:QCd4rCcg
回路を調べて改造したら?たぶん抵抗を変えたらいいんちゃう
2023/03/18(土) 11:45:17.80ID:yrpMjEsr
電流検知の奴はアンペアが合ってないと暗いよ
2023/03/18(土) 13:00:57.92ID:0iNlbnF6
2023/03/18(土) 13:48:17.04ID:A5V9W9nh
なんだと・・・
パイロットスイッチだけど
0.5Aの奴を選べばよかったのかw
thx
パイロットスイッチだけど
0.5Aの奴を選べばよかったのかw
thx
191名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 13:50:53.86ID:qtOTteP+ 俺もやらかしたことあるわ
他に使い道がないから、間違えて買ったスイッチが手元に残ってる
他に使い道がないから、間違えて買ったスイッチが手元に残ってる
2023/03/18(土) 14:52:37.87ID:A5V9W9nh
大は小を兼ねると思ってた
我ながらよく免許が取れたなw
我ながらよく免許が取れたなw
193名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 16:23:54.04ID:JsvJ/Lkn そろそろ筆記試験受付か。
皆さん筆記試験はどの程度の勉強で
受かりましたか?
皆さん筆記試験はどの程度の勉強で
受かりましたか?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 16:42:59.63ID:GoiZ+St/ DC48Vは濡れた手で触ると感電する電圧だから安全性考えると
素人が触る箇所の電圧としては良くない
自己責任の概念が薄い日本には適していないな
素人が触る箇所の電圧としては良くない
自己責任の概念が薄い日本には適していないな
195名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 17:52:57.34ID:qtOTteP+ >>193
資格板いけ
資格板いけ
2023/03/18(土) 18:05:22.17ID:ZgJiSU98
2023/03/18(土) 18:05:43.72ID:47MuioVA
12Vでも感電するでしょ。痛いか痛くないかの違いだけ
2023/03/18(土) 18:38:59.57ID:jKQh3D+w
濡れた手で触ったら傷とかあるとチクチクするね
感電はするけれど危険は無い
前にどこかのスレで自動車バッテリーから電線を繋いで川に放り込んだら魚が感電して浮かぶとか書いてるバカが居たけど12Vでは起こらない
48Vならどうなるだろ?
感電はするけれど危険は無い
前にどこかのスレで自動車バッテリーから電線を繋いで川に放り込んだら魚が感電して浮かぶとか書いてるバカが居たけど12Vでは起こらない
48Vならどうなるだろ?
2023/03/18(土) 18:49:56.55ID:Da5tY1mX
VVF 3心X2.6スケ5m欲しいんだが、ホームセンターで売ってない。
どこで買えるの?
電気工事は持ってる。
どこで買えるの?
電気工事は持ってる。
2023/03/18(土) 19:01:20.48ID:s3XVEitn
色々おかしいけどコーナンプロで切り売りしてた
2023/03/18(土) 19:09:04.40ID:47MuioVA
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 20:06:31.25ID:MJuRltac2023/03/18(土) 21:38:01.76ID:QCd4rCcg
>>202
事故は7月19日、伊豆半島西部の小さな集落で起きた。川で遊んでいた親子らが電線に触れ感電。悲鳴を聞いて駆けつけた家族らも感電した。
電気柵は川岸のアジサイ花壇をシカなどから守るため、近所に住む男性が設置していた。友人同士の2家族が一方の親族宅に遊びに来ていた際の事故。
男性は事故から約3週間後、自ら命を絶った。
事故は7月19日、伊豆半島西部の小さな集落で起きた。川で遊んでいた親子らが電線に触れ感電。悲鳴を聞いて駆けつけた家族らも感電した。
電気柵は川岸のアジサイ花壇をシカなどから守るため、近所に住む男性が設置していた。友人同士の2家族が一方の親族宅に遊びに来ていた際の事故。
男性は事故から約3週間後、自ら命を絶った。
2023/03/18(土) 21:38:54.30ID:QCd4rCcg
ちなみに記事によると電気柵は野生動物の食害から防ぐために全国各地で約70万台が設置されてるってさ
2023/03/18(土) 21:49:44.14ID:xuj3WRTn
2023/03/18(土) 22:00:04.96ID:AC8+XxIM
自ら決着をつけたのはいいが
全財産を子供に譲った後だったりってことはないよな?
全財産を子供に譲った後だったりってことはないよな?
2023/03/18(土) 22:11:34.92ID:s3XVEitn
2023/03/18(土) 22:44:11.14ID:mKnF8djG
>>199
VVF2.6はより線じゃなく単線だからsqじゃなくてmm
2.6の3Cは特殊だから売ってる所は少ないだろうね
何に使うのか分からないけれどCVの5.5sqが同じくらいだからそれではダメ?
5.5-3Cなら手に入りやすいだろ
圧着が必要だから工具が要るけど
VVF2.6はより線じゃなく単線だからsqじゃなくてmm
2.6の3Cは特殊だから売ってる所は少ないだろうね
何に使うのか分からないけれどCVの5.5sqが同じくらいだからそれではダメ?
5.5-3Cなら手に入りやすいだろ
圧着が必要だから工具が要るけど
2023/03/18(土) 22:48:46.06ID:mKnF8djG
>>203
あれはむちゃくちゃだったね
100Vでも直に流したら危ない
電柵は電圧は高いけれど容量が小さいから触ってもチクチクする程度で危なくないように作られてる
電柵の機械をケチって手近なトランスを繋いだんだろ
デタラメDIYが起こした災害
あれはむちゃくちゃだったね
100Vでも直に流したら危ない
電柵は電圧は高いけれど容量が小さいから触ってもチクチクする程度で危なくないように作られてる
電柵の機械をケチって手近なトランスを繋いだんだろ
デタラメDIYが起こした災害
2023/03/18(土) 23:19:04.37ID:47MuioVA
>>207
漏電遮断器が頻繁に発動して自宅が停電するのを防ぐ為に、絶縁トランス噛ませて遮断しないようにしてた
漏電遮断器が頻繁に発動して自宅が停電するのを防ぐ為に、絶縁トランス噛ませて遮断しないようにしてた
2023/03/18(土) 23:21:49.36ID:47MuioVA
英語から翻訳- 絶縁変圧器は、通常は安全上の理由から、または過渡現象や高調波を低減するために、電力を電源から絶縁しながら、交流電源から一部の機器またはデバイスに電力を転送するために使用される変圧器です。絶縁トランスはガルバニック絶縁を提供します。ソースと負荷の間に導電パスはありません。
ウィキペディア(英語)
ウィキペディア(英語)
2023/03/18(土) 23:23:59.61ID:47MuioVA
絶縁トランスは、手術室やICUなど医療機関で使われるのが一般的だそうな
2023/03/18(土) 23:27:52.49ID:47MuioVA
静岡県西伊豆町で動物よけの電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵を設置した70代男性が、電圧を上げるための昇圧機を取り付けるなどして、電気柵を自作していたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。
関係者によれば、男性は以前、家電販売店で勤務した経験があり、電気設備の知識があった。
男性は「自分の施工ミスだった」と周囲に話しており、県警は男性から事情を聴くとともに、電気柵や昇圧器などを回収して詳しく調べている。
経済産業省電力安全課によると、昇圧器を設置したことで、電気柵が電源を取っていた家庭用コンセント(100ボルト)の電圧が440ボルトに引き上げられていたという。
県警によれば、男性はコンセントの抜き差しで電気柵の電源を切り替えていたといい、
普段は夜間だけ通電させていたが、事故当日は、電源を切り忘れた可能性が高いという。
また、司法解剖の結果、川崎市宮前区の会社員、尾崎匡友さん(42)と、神奈川県逗子市の会社員、岩村知広さん(47)の死因は、電気が体内を流れたことによる感電死と判明。
2人の左の手のひらには、いずれも重いやけどが確認されており、電線をつかんだ際に感電したとみられる。
関係者によれば、男性は以前、家電販売店で勤務した経験があり、電気設備の知識があった。
男性は「自分の施工ミスだった」と周囲に話しており、県警は男性から事情を聴くとともに、電気柵や昇圧器などを回収して詳しく調べている。
経済産業省電力安全課によると、昇圧器を設置したことで、電気柵が電源を取っていた家庭用コンセント(100ボルト)の電圧が440ボルトに引き上げられていたという。
県警によれば、男性はコンセントの抜き差しで電気柵の電源を切り替えていたといい、
普段は夜間だけ通電させていたが、事故当日は、電源を切り忘れた可能性が高いという。
また、司法解剖の結果、川崎市宮前区の会社員、尾崎匡友さん(42)と、神奈川県逗子市の会社員、岩村知広さん(47)の死因は、電気が体内を流れたことによる感電死と判明。
2人の左の手のひらには、いずれも重いやけどが確認されており、電線をつかんだ際に感電したとみられる。
2023/03/18(土) 23:45:08.70ID:94T6dTUc
100mAくらい流せばいいんだよ
抵抗値が120オームなら12Vでも落ちるよ
抵抗値が120オームなら12Vでも落ちるよ
2023/03/19(日) 00:02:58.20ID:Oqx4lkJ7
https://gigazine.net/news/20201223-electrical-outlet-difference/
1880年代、トーマス・エジソン、ニコラ・テスラ、ジョージ・ウェスティングハウスらがアメリカで世界初の近代的な送電網を構築したとき、家庭に供給される電圧を当時の電化製品が最もよく機能する110ボルトに設定しました。しかし、人々がほかの国で送電網を構築するときに、電圧を220ボルトにした方がより安価であることに気づきます。電圧が高いほど同じ電力を小さい電流で供給することができ、流れる電流が小さいほど使う電線は細いものでよくなるためです。電線に使われている銅は高価なため、電圧を高くすると電力会社はお金を節約できるというわけ。
1880年代、トーマス・エジソン、ニコラ・テスラ、ジョージ・ウェスティングハウスらがアメリカで世界初の近代的な送電網を構築したとき、家庭に供給される電圧を当時の電化製品が最もよく機能する110ボルトに設定しました。しかし、人々がほかの国で送電網を構築するときに、電圧を220ボルトにした方がより安価であることに気づきます。電圧が高いほど同じ電力を小さい電流で供給することができ、流れる電流が小さいほど使う電線は細いものでよくなるためです。電線に使われている銅は高価なため、電圧を高くすると電力会社はお金を節約できるというわけ。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 04:51:47.61ID:rWORbTEl 人間の抵抗値は乾燥時5000Ω、湿潤時400Ωだから汗で濡れていたら40Vでもヤバいらしい。魚の抵抗値は知らんけど
2023/03/19(日) 06:26:33.72ID:/Jc83LBf
2023/03/19(日) 06:37:33.45ID:nZHtWF+T
2023/03/19(日) 07:07:41.93ID:D8xJJkM3
2023/03/19(日) 13:14:30.31ID:rYXRWoD2
>>162
スパイファミリーの家もそんな感じだな
スパイファミリーの家もそんな感じだな
2023/03/19(日) 14:36:12.61ID:X9t6jwVw
4AのパイロットSWを0.5AのパイロットSWに変えてみた
明るい・・・w
明るい・・・w
2023/03/19(日) 14:48:42.15ID:Oqx4lkJ7
アダムスファミリーは
2023/03/19(日) 15:23:21.90ID:OIoXa1Db
>>221
旧式の線が3本要るパイロットスイッチは機器の容量は関係無いけど新しいタイプの2本線の奴は機器の容量でスイッチの種類が違うね
旧式の線が3本要るパイロットスイッチは機器の容量は関係無いけど新しいタイプの2本線の奴は機器の容量でスイッチの種類が違うね
2023/03/19(日) 17:53:17.63ID:NHRXKZ+/
2023/03/19(日) 18:11:36.43ID:Law7aQ+7
自分も特に指定がないとCV使っちゃうけどVVRとの使い分けってどうしてる?
226199
2023/03/19(日) 18:21:08.29ID:/Jc83LBf みなさんありがとうございます。
楽天で2Cを注文しました。
たいへん参考になりました。
楽天で2Cを注文しました。
たいへん参考になりました。
2023/03/20(月) 08:57:52.93ID:82C+ijq1
何年前の話をしているんだ。
WN52412は1988年発売開始、WN5341Kは1997年発売開始だよ。
WN52412は1988年発売開始、WN5341Kは1997年発売開始だよ。
2023/03/20(月) 10:50:11.60ID:TkTGKecw
発売日は関係なくないか?
アスペですか
アスペですか
2023/03/20(月) 12:18:54.00ID:YzYn4OM1
それな
旧式や新式に意味無し
旧式や新式に意味無し
2023/03/20(月) 16:56:24.84ID:hExzLxyM
発売日は大事な記念日。バースデーだお
2023/03/20(月) 19:14:43.24ID:HqjnQcL5
インターフォンのチャイムを別のところにつけようと思ってるんですが、もともとチャイムがついてた壁の穴(電線がひょろっと出るだけの穴)をどう塞ごうか…
連用枠付けてコンセント型にでもしてチャイムコードもプラグで繋いでしまおうかとかも考えているんですけど
実用も見た目もばっちしないい案ありますかね?
連用枠付けてコンセント型にでもしてチャイムコードもプラグで繋いでしまおうかとかも考えているんですけど
実用も見た目もばっちしないい案ありますかね?
2023/03/20(月) 19:34:32.72ID:yI6ck4Va
エアコンの配管に使う粘土でふさぐ
2023/03/20(月) 20:43:47.37ID:J/03csZF
無収縮モルタルで埋める
234名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/20(月) 20:54:30.07ID:JunW4BEJ 何か適当に保安灯でも付けるとか
2023/03/21(火) 01:37:04.47ID:c1RoPcFi
WN6081Wでチャイムコード出してチャイム移設するんじゃなくて?
チャイムコードをコンセントとプラグで繋ぐのはヤバいね
チャイムコードをコンセントとプラグで繋ぐのはヤバいね
2023/03/21(火) 01:44:24.34ID:BsLpIyTk
ウチはインターホンが付いていたところに屋根裏換気用ファンのコントローラー付けたよ。
全く違和感なし。
全く違和感なし。
2023/03/21(火) 01:56:08.87ID:FKtrZxOe
インターホンがついていた所って玄関だろ
玄関に屋根裏換気ファンのコントローラは違和感しか無い
玄関に屋根裏換気ファンのコントローラは違和感しか無い
2023/03/21(火) 02:51:42.39ID:lRuMkiTR
インターフォンのチャイムって受信側じゃなくて?
今はいろいろな機械があってモニター付きだったり無線でスマホへ飛ばしたりできるから同じところで大丈夫だと思うけどなぁ
今はいろいろな機械があってモニター付きだったり無線でスマホへ飛ばしたりできるから同じところで大丈夫だと思うけどなぁ
2023/03/21(火) 08:41:10.28ID:BsLpIyTk
2023/03/21(火) 15:31:59.21ID:cFm/Gd1x
そもそも固定電話がオワコン
2023/03/21(火) 18:21:49.77ID:ipmKbAHD
自宅で商売をやってて固定電話が必要な人も居るからね
うちも新しいお客さんは携帯に電話をくれるけど古いお客さんは店の電話にかけてくるから解約したくても解約できない
うちも新しいお客さんは携帯に電話をくれるけど古いお客さんは店の電話にかけてくるから解約したくても解約できない
2023/03/21(火) 22:52:27.16ID:lRuMkiTR
古いお客さんは早く鬼籍入りしてくれないかなーと固定電話を睨むのだった
243名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 11:21:19.72ID:LGkPfGe7 pスリーブ eスリーブ の違いが分かりません。
どっちも終端重合せ用に使えますよね?
pスリーブが有れば十分じゃないですか?
どっちも終端重合せ用に使えますよね?
pスリーブが有れば十分じゃないですか?
2023/03/24(金) 11:56:22.29ID:BgdkycR0
それでいいよ
おれは入手性良くて安価なEスリーブ使うけど
おれは入手性良くて安価なEスリーブ使うけど
2023/03/24(金) 12:46:40.69ID:2KmRmCGt
pは直線接続でも使える
eは直線ダメ
eは直線ダメ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 15:08:41.32ID:iC3YbXGK Pはデカいサイズまである
Eは無い
Eは
Eは無い
Eは
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 15:10:00.45ID:iC3YbXGK 続き
Eは大量に使われるから値段も安くなっている
Eは大量に使われるから値段も安くなっている
2023/03/25(土) 00:10:47.15ID:hldsdgFQ
気持ち E~
249名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/25(土) 09:05:57.56ID:03JP169b 素人はeスリーブの小しか使わないだろ
2023/03/25(土) 09:29:55.64ID:CCD3KcuI
もうEじゃないですかぁ~
2023/03/25(土) 09:44:49.29ID:FUddS2Ih
(E)
カッコイイ
カッコイイ
2023/03/25(土) 10:26:10.37ID:NQlTS2EA
質問者はPもEも使うけど両方の材料工具を揃えるのも手間だからPだけにしたいってことかな?
終端接続はPもEも使えるからPだけでも十分です
裸圧着端子も使うなら圧着工具1つでE用工具は持たないってのもあり得るね
終端接続はPもEも使えるからPだけでも十分です
裸圧着端子も使うなら圧着工具1つでE用工具は持たないってのもあり得るね
2023/03/26(日) 08:13:02.50ID:W+urj2ch
ABC、ABC あ~E気持ち
2023/03/26(日) 17:48:41.08ID:+jW0xftY
浩くん来てるね
2023/03/26(日) 18:59:51.13ID:CD1OFp02
>>252
PもEも裸圧着端子で工具は共通なんじゃないの?
PもEも裸圧着端子で工具は共通なんじゃないの?
2023/03/26(日) 20:08:46.83ID:en7tIRzR
黄と赤は共通じゃないよ
2023/03/27(月) 07:56:04.38ID:GAiU1kgI
ああ
E型ってリングスリーブの事か
B型とP型で悩んでるんだと思ってた
リングスリーブって今どき使う人居んの?
E型ってリングスリーブの事か
B型とP型で悩んでるんだと思ってた
リングスリーブって今どき使う人居んの?
2023/03/28(火) 09:30:45.48ID:P1mVD+Mq
屋外とか差し込みコネクタ禁止じゃなかったっけ。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 12:20:56.54ID:sHrx0DCj 独学で二種電工取ったからリングスリーブしか使い方知らん
2023/03/28(火) 15:16:13.66ID:NG+AuSEF
資格とって現場で働いてる香具師はいないのか?
手取り40万だぞ
手取り40万だぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 17:52:50.98ID:tcYaftGP HOZANの工具で揃えたら殆ど青色だから工具箱から取り出す時によく間違える。
2023/03/28(火) 20:12:53.72ID:IxmsiLuz
エアコン工事士になれば月収60万だぞ
2023/03/28(火) 20:41:09.14ID:ydvb9Qsd
ピークの?
平均の?
平均の?
2023/03/29(水) 07:27:33.73ID:/vw9+qqM
エアコン工事は工具が面倒だからなぁ フレア作って繋いでる時は楽しいけど
年に片手で数えるぐらいでいいわ
年に片手で数えるぐらいでいいわ
2023/03/29(水) 08:19:19.69ID:bN2mkids
フレアつくる程度のエアコン工事なら工具なんてしれてるだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 17:22:14.79ID:74i0xw67 最近はフレア処理済みで2mとか3mとか4mとか配管売ってるからDIYもできるだろうな
2023/03/29(水) 20:01:58.08ID:/vw9+qqM
2023/03/29(水) 21:40:38.04ID:4Jr7ayD3
エアコン工具レンタル1000円とか出てるね
2023/04/02(日) 08:19:24.90ID:l/T71v75
電気工自死
2023/04/05(水) 19:23:00.27ID:CAV1Fp9M
廊下の照明のガラスグローブがどうやっても回らなくて苛立ってきた
破壊しちまおうかな
破壊しちまおうかな
2023/04/05(水) 20:47:43.24ID:G4LkThWB
廊下にお風呂用の付けてるの?
あれって閉めるときゆるゆるにしとかないと開かないよねw
ベルトレンチ2個買って台座とグローブに掛けて回すといい
レンチの値段で安い器具買えるかもしれないが
外れたときの爽快感でチャラになる
あれって閉めるときゆるゆるにしとかないと開かないよねw
ベルトレンチ2個買って台座とグローブに掛けて回すといい
レンチの値段で安い器具買えるかもしれないが
外れたときの爽快感でチャラになる
2023/04/06(木) 00:01:14.66ID:fNyzWXdX
自分はシリコーンスプレー吹いてる
273名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 15:34:44.16ID:5ZPsf3Sj2023/04/06(木) 23:29:58.93ID:JSE8dNT5
2023/04/07(金) 00:52:31.95ID:ZGq82cWX
シリコンコーキングでシーリングしてたりしてね
2023/04/07(金) 02:08:22.03ID:1g689FEG
そもそも回すタイプじゃないんじゃないか
2023/04/07(金) 09:51:54.94ID:KRuyFZxt
>>276
おれもおもた
おれもおもた
2023/04/07(金) 10:39:06.96ID:nKZ+AQWy
引っ張って回す
押し倒して回す
斜めから回す
オイルを垂らして回す
休憩してから回す
叩いて回す
蹴って回す
あぶって回す
締めあげて回す
押し倒して回す
斜めから回す
オイルを垂らして回す
休憩してから回す
叩いて回す
蹴って回す
あぶって回す
締めあげて回す
2023/04/07(金) 21:20:44.35ID:72JTBoc7
2023/04/08(土) 00:08:33.59ID:VvENPd/+
独り言だけどアパートに新しく入る人が引っ掛けシーリングが割れてて付かないと言ってきたので見に行ったら割れてた
たぶん前の入居者が外す時にこじったか何かなんだろうと新しいのに変えた
ついでに器具を付けてやろうと持ったら途中で繋いでビニテ巻きしてあった
危ない事してるなと思って良く見たら延長するのに使ってる線に違和感があって良く見たらシールド線を使ってたw
素人ってむちゃくちゃするね
前にフィーダー線でコンセントを繋いであったなんてのもあったっけ?
そう言う話を聞くと資格って重要だと思ってしまう
たぶん前の入居者が外す時にこじったか何かなんだろうと新しいのに変えた
ついでに器具を付けてやろうと持ったら途中で繋いでビニテ巻きしてあった
危ない事してるなと思って良く見たら延長するのに使ってる線に違和感があって良く見たらシールド線を使ってたw
素人ってむちゃくちゃするね
前にフィーダー線でコンセントを繋いであったなんてのもあったっけ?
そう言う話を聞くと資格って重要だと思ってしまう
2023/04/08(土) 02:52:07.01ID:vOEyi8k3
https://www.swcc.co.jp/sfcc/products/detail/sfcc004_2031.html
ノイズ対策でシールド付CV使うことあるよ 音響に詳しい人じゃない?
ノイズ対策でシールド付CV使うことあるよ 音響に詳しい人じゃない?
2023/04/08(土) 04:38:02.00ID:RCWk65DK
Zライト
2023/04/08(土) 04:48:23.95ID:yCAap6u/
高級オーディオの世界はアホすぎだからな
何万もする純度99.995%無酸素銅の2sqなら
ゴツくなるが325sqとか太い線のほうが抵抗がよっぽど少なく安価
何万もする純度99.995%無酸素銅の2sqなら
ゴツくなるが325sqとか太い線のほうが抵抗がよっぽど少なく安価
284名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 06:48:15.18ID:po0wEQPx 素人以下の自称プロ
2023/04/08(土) 06:48:31.32ID:zctIsXWF
電圧降下じゃなくて静電誘導ノイズでしょ。
配線をアルミホイルでくるむのも同じ効果がある。
配線をアルミホイルでくるむのも同じ効果がある。
2023/04/08(土) 08:17:02.91ID:2OpUVZ7f
>>279
100均でいっぱい吸盤かってきて張り付けて回したらわ
100均でいっぱい吸盤かってきて張り付けて回したらわ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 17:11:58.35ID:4FY5MCTY >>270
壊して3000円くらいのに交換すれば?
壊して3000円くらいのに交換すれば?
288高槻市社会福祉事業団(Y.K)
2023/04/08(土) 18:26:24.35ID:GOtLiSw3 t
2023/04/09(日) 15:23:59.59ID:qh8BbfM0
ハンディラップでグローブぐるぐる巻きにしてゴム手袋使ったら回りました
器具が若干錆びついて抵抗になってたみたい
みんなありがとう、ロム専に戻ります
器具が若干錆びついて抵抗になってたみたい
みんなありがとう、ロム専に戻ります
2023/04/09(日) 16:00:38.20ID:5L/LB25m
w
291名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 23:23:03.55ID:ceG3eD20292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 07:36:13.15ID:TKS6tGBP ケーブルの相性あるね
太線ほど対地静電容量が大きくなるから信号線には向かないね
太線ほど対地静電容量が大きくなるから信号線には向かないね
2023/04/13(木) 15:54:12.40ID:fBB8eGHk
屋外のPF管が経年劣化で割れてるんですが先がコンクリートに埋設してるので見えるとこだけ防水テープを巻いてもいいですか?一応直に雨は当たらないところです
2023/04/13(木) 19:02:44.80ID:B/Gz+xyn
好きにしろとしかw
2023/04/13(木) 22:51:28.62ID:UmwgbEdl
屋根の太陽光パネルへの送り配線のPF管ってたいがい劣化してボロボロだよな
戸建ての屋根に上がる機会多いから気になる
戸建ての屋根に上がる機会多いから気になる
2023/04/14(金) 09:13:35.88ID:7yMAIZYV
雨水の通り道で高頻度で洗われるとか太陽光や熱で劣化するとか色々あるんかな。
家の屋根登って見てみたら劣化してあまりに簡単に砕けるようになってたんで
後で耐候性のスパイラルチューブ上から巻いて補強しといた。
家の屋根登って見てみたら劣化してあまりに簡単に砕けるようになってたんで
後で耐候性のスパイラルチューブ上から巻いて補強しといた。
2023/04/14(金) 10:22:20.20ID:XN9LLnGz
築40年以上の家についてるのは平気なんで
ここ近年のものは劣化しやすいと思われる。・・・例によって中華製だろう
ここ近年のものは劣化しやすいと思われる。・・・例によって中華製だろう
298名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 12:20:13.16ID:UZB7MaxK グレードだよ
2023/04/14(金) 12:48:20.32ID:YhiTAAsB
40年前にPF管は存在してない
2023/04/14(金) 23:12:15.25ID:yrb8103z
太陽光流行りだしてからPFSからPFD使うようになったね。多少劣化しにくくなったんだろうか。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/16(日) 16:25:20.54ID:O+ZxMRlH 村田製作所(ソニーエナジー)
◆500回の使用後でも73%の容量を維持する長寿命。
MURATA製 US18650-VTC5
Molicel社 多国籍企業
◆1000回の使用後に88%の容量を維持。更に1400回の使用後に81%の容量を維持。
Molicel INR-18650-P26A
Eve Energy社 中国企業
◆500回の使用後でも90%の容量を維持する長寿命。
EVE-ICR18650/15P
マキタ純正が互換バッテリーより早く壊れるのは、低性能な日本製セルを使用してるから
◆500回の使用後でも73%の容量を維持する長寿命。
MURATA製 US18650-VTC5
Molicel社 多国籍企業
◆1000回の使用後に88%の容量を維持。更に1400回の使用後に81%の容量を維持。
Molicel INR-18650-P26A
Eve Energy社 中国企業
◆500回の使用後でも90%の容量を維持する長寿命。
EVE-ICR18650/15P
マキタ純正が互換バッテリーより早く壊れるのは、低性能な日本製セルを使用してるから
2023/04/17(月) 02:06:07.12ID:2AJSSro+
https://i.imgur.com/1EvWJ3T.jpg
これの赤い部分、ac100v dc12v 30w の型番って何でしょうか?
青い部分のアースの台座は何という部品でしょうか?
10年前に2種は取っていますが、自宅のコンセントとかしか変えたことがないのですが、
仕事でボックスの中に似たような仕様で作らないといけなくなりました。
電気メーターからの分岐は本業の人にやってもらいます。
黒白緑の電線の名前ってあるんでしょうか?
VVFはわかるのですが、ブレーカーの先に100vってあんなに細くてもいいのですね。
サージの部品ってこんなに高価なのか・・・省略したらさすがにまずいですよね
屋外設置の通信基地局みたいなものです。
これの赤い部分、ac100v dc12v 30w の型番って何でしょうか?
青い部分のアースの台座は何という部品でしょうか?
10年前に2種は取っていますが、自宅のコンセントとかしか変えたことがないのですが、
仕事でボックスの中に似たような仕様で作らないといけなくなりました。
電気メーターからの分岐は本業の人にやってもらいます。
黒白緑の電線の名前ってあるんでしょうか?
VVFはわかるのですが、ブレーカーの先に100vってあんなに細くてもいいのですね。
サージの部品ってこんなに高価なのか・・・省略したらさすがにまずいですよね
屋外設置の通信基地局みたいなものです。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/17(月) 04:55:41.95ID:ks46Twc8 580mmの従来の蛍光灯が切れたのでLED管に交換したいのですが、バイパス工事は絶対に必要なのですか?簡単ですか?12Vの結線や200Vの水中ポンプの結線はした事がありません。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/17(月) 06:18:12.74ID:3o9UMp6+2023/04/17(月) 14:57:05.50ID:2AJSSro+
>>304
ありがとうございます。
何やらDINレールというものがあると見たのですが、
押しつけるとパチっと嵌まるのでしょうか?
それとも何かを裏に付けてはめるのでしょうか?
こういうの憧れもあったのですが、結構良い値段がして
サージ保護付きの電源タップと機器用のACアダプタとかでも良さそうなのですが、
メリットはコンパクト化ですか?他にも何かあるのでしょうか?
ありがとうございます。
何やらDINレールというものがあると見たのですが、
押しつけるとパチっと嵌まるのでしょうか?
それとも何かを裏に付けてはめるのでしょうか?
こういうの憧れもあったのですが、結構良い値段がして
サージ保護付きの電源タップと機器用のACアダプタとかでも良さそうなのですが、
メリットはコンパクト化ですか?他にも何かあるのでしょうか?
2023/04/17(月) 16:51:43.82ID:i7iDD4w9
仕事で作る必要があるなら会社の経費でやればいいだろ
なんで値段を気にする必要があるんだ?
あなたの場合は素直に全部業者へ丸投げした方がいい
なんで値段を気にする必要があるんだ?
あなたの場合は素直に全部業者へ丸投げした方がいい
2023/04/17(月) 19:33:13.37ID:ngf9L8ih
>>305
DINレールは最初にビス等で固定する
そこに使いたい機器を嵌め込む
カチッと入る物もあるけどドライバーで爪を起しておいて取り付けるタイプもある
電線の太さは消費電流に比例して太くなる
耐圧の規格さえ合ってたら細くても問題ない
DINレールは最初にビス等で固定する
そこに使いたい機器を嵌め込む
カチッと入る物もあるけどドライバーで爪を起しておいて取り付けるタイプもある
電線の太さは消費電流に比例して太くなる
耐圧の規格さえ合ってたら細くても問題ない
2023/04/18(火) 01:58:55.47ID:GtqAepDE
2023/04/18(火) 21:47:11.00ID:onhbzy+O
パイプファンって三菱選んどけば間違いない?
パナって評判どうすか
パナって評判どうすか
2023/04/20(木) 14:30:01.65ID:y1mtJNFK
2023/04/20(木) 17:09:46.49ID:0DFypv6u
2023/04/22(土) 01:16:09.11ID:RkddNJxe
資格なくても延長コードは作ってもいいと聞いたので試してみたいのですが普通はビニール平行線とかの撚線の物を使うと思うのですが
単線のVVFケーブルで作るのって駄目なのでしょうか?なんか家にあったのでVVFで作ろうかなと思ったのですが・・・
単線のVVFケーブルで作るのって駄目なのでしょうか?なんか家にあったのでVVFで作ろうかなと思ったのですが・・・
2023/04/22(土) 08:20:28.11ID:mFKYUslK
プラグが対応していれば別に良いのでは?
メチャクチャ使いにくそうだけと
メチャクチャ使いにくそうだけと
2023/04/22(土) 08:47:40.62ID:3723F4Pt
単線は固定しないと折れるよ
2023/04/22(土) 09:27:07.13ID:zDEXen6n
折れねぇよwwwww
2023/04/22(土) 09:51:32.73ID:RkddNJxe
皆さんレスありです、ぐぐってみたらVVFでアース線のわっかを作るような感じで単線を曲げて作ってる人いたのでできそうですね!試してみたいと思います
2023/04/22(土) 09:52:47.16ID:zHbzquZB
2023/04/22(土) 11:08:17.68ID:esrl06na
2023/04/22(土) 11:24:47.86ID:UoVhgkSE
2023/04/22(土) 11:37:09.02ID:E9ykD9mp
何万回投げ伸ばしする想定なんだよwwwwww
2023/04/22(土) 11:37:12.31ID:Zc2no3Ey
それな
普通に市販の延長ケーブルを買ってくるのは駄目なのか?
普通に市販の延長ケーブルを買ってくるのは駄目なのか?
2023/04/22(土) 11:53:00.98ID:UoVhgkSE
2023/04/22(土) 12:05:40.01ID:YzNdge+h
後付け条件付けまくってるけどもwwww
会社の溶接機型VVFで延長して使うたびに出し入れしてる糞仕様で 何年も使ってるが折れたためし無いわw
会社の溶接機型VVFで延長して使うたびに出し入れしてる糞仕様で 何年も使ってるが折れたためし無いわw
2023/04/22(土) 12:31:45.01ID:3723F4Pt
それは折れるのわかってて巻いてしまってるんだろ
素人っぽい他人にそんなの勧めちゃだめだよ
あと、「w」多いと頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ
素人っぽい他人にそんなの勧めちゃだめだよ
あと、「w」多いと頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ
2023/04/22(土) 13:02:44.27ID:yBqiFNex
まじでさVVF折ろうと思ったら鋭角に曲げる伸ばすを繰り返さんといけないの分かってる?wwwwwwんなもん道具を使わなきゃ無理なのwwwwww
ただ折りたたんだだけじゃヘアピン状に曲がるのが関の山なのwww
それを直ぐ折れるとか妄想で言ってるのバレバレなので玄人面は辞めた方がいいよwwwwww
「w」好きそうなので多めに入れてみました。
ただ折りたたんだだけじゃヘアピン状に曲がるのが関の山なのwww
それを直ぐ折れるとか妄想で言ってるのバレバレなので玄人面は辞めた方がいいよwwwwww
「w」好きそうなので多めに入れてみました。
2023/04/22(土) 13:07:12.35ID:UoVhgkSE
>>323
> 後付け条件付けまくってるけどもwwww
条件を後付けしてるつもりは無いが?
180度折り曲げて束ねるのは延長コードの使い方としてよくある使い方だから書いただけ
質問者がどういう使い方をするのか分からないのに「折れない」と断定する方が無責任だな
あるいは本当に無知なのか
> 後付け条件付けまくってるけどもwwww
条件を後付けしてるつもりは無いが?
180度折り曲げて束ねるのは延長コードの使い方としてよくある使い方だから書いただけ
質問者がどういう使い方をするのか分からないのに「折れない」と断定する方が無責任だな
あるいは本当に無知なのか
2023/04/22(土) 13:12:28.37ID:SlMhdJDh
普通は使わんわなw
より線と比べると折れやすい事は容易に想像できる
どんな使い方もするのか分からないし使い方も間違ってるし勧めるような物ではないな
より線と比べると折れやすい事は容易に想像できる
どんな使い方もするのか分からないし使い方も間違ってるし勧めるような物ではないな
2023/04/22(土) 13:27:50.34ID:UcwGCyp7
資格ないのにコンセント移設した人ってゴロゴロ居るんやろな
つべにやり方道があってぶっちゃけ簡単にできるし
つべにやり方道があってぶっちゃけ簡単にできるし
2023/04/22(土) 13:57:47.71ID:Zc2no3Ey
活線作業を推奨してる動画があるしね
素人はああいうのを見て「学習」するのが一番いい
素人はああいうのを見て「学習」するのが一番いい
2023/04/22(土) 21:51:05.48ID:TM2kULnO
>>312
電気工事士法施行令1条1号に600V以下で使用する差込み接続器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事は軽微な工事であるので電気工事に該当せず無資格でできるとありますが、コードまたはキャブタイヤケーブルでないなら資格が必要ですよ。VFF、VCTFなどを使ったらいいと思います。
電気工事士法施行令1条1号に600V以下で使用する差込み接続器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事は軽微な工事であるので電気工事に該当せず無資格でできるとありますが、コードまたはキャブタイヤケーブルでないなら資格が必要ですよ。VFF、VCTFなどを使ったらいいと思います。
2023/04/22(土) 22:21:12.67ID:WTFjZcOj
VVFで延長コード無理やり作ってみたけどケーブルが硬いから触れた衝撃くらいでコンセントから抜けることあるからお薦めしない
コネクタの爪は邪魔だから折らないといけないし
ちゃんと厚型継枠使って露出配線に作り替えようと思ってる
古いコンセントの再利用で作りたかっただけなんだけど古いコンセントはやっぱり押さえが甘く劣化してて抜けやすいし
コネクタの爪は邪魔だから折らないといけないし
ちゃんと厚型継枠使って露出配線に作り替えようと思ってる
古いコンセントの再利用で作りたかっただけなんだけど古いコンセントはやっぱり押さえが甘く劣化してて抜けやすいし
2023/04/22(土) 22:24:33.10ID:WTFjZcOj
音楽マニアがよくコンセント作ってるけどキャブタイヤとキャブタイヤ用のコネクタ使ってボックスの素材を色々と変えて音色が変わるとか主張してるからググってみるといいと思う
2023/04/23(日) 00:06:53.76ID:A8qVd8jW
音楽マニアはキチガイだからな・・・
自宅の前に電柱を建てるのが一番良いと主張して自費で建ててるほど
自宅の前に電柱を建てるのが一番良いと主張して自費で建ててるほど
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 00:21:52.51ID:aqCpLKXk コンセントって基本被覆剥いて差し込むだけだしそれよか撚線ビス留めとかほつれて他とくっ付いたり外れたりしそうな延長コードの方がよっぽど危ない気がすんだけど免許いらんの不思議
2023/04/23(日) 00:30:41.72ID:/GY2qscY
建築じゃねーから電気工事法には含まれないってだけだわな
2023/04/23(日) 00:31:05.56ID:/GY2qscY
電気工事士法
2023/04/23(日) 01:12:20.95ID:QdnCRpb7
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
2023/04/23(日) 07:15:15.93ID:qgrq0bOH
2023/04/23(日) 08:22:41.36ID:TyKTCEUZ
>>334
どこで素人との線引きするかを決めるときコンセントとソケットにせざるを得なかったってことだろう
どこで素人との線引きするかを決めるときコンセントとソケットにせざるを得なかったってことだろう
2023/04/24(月) 10:34:07.84ID:BEuN2z7z
341名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 15:36:13.68ID:Eo7bak6C 浄化槽の送風機のタイマーですが、切りが働かず常時入になっています。
新品に交換しようと思うのですが、タイマー自体はどの様に固定されているのでしょうか?外したり、取り付けたりするのに特別な工具は必要ですか?
https://i.imgur.com/aVi12od.jpg
新品に交換しようと思うのですが、タイマー自体はどの様に固定されているのでしょうか?外したり、取り付けたりするのに特別な工具は必要ですか?
https://i.imgur.com/aVi12od.jpg
2023/04/24(月) 16:32:11.66ID:9H07BKjb
DINレール
2023/04/24(月) 17:47:31.24ID:o8GV1X+q
TB15601Kで検索すると取扱説明書がダウンロードできるよ
マイナスドライバーが必要みたいよ
マイナスドライバーが必要みたいよ
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 18:20:54.76ID:ZZfFcRPz2023/04/25(火) 16:40:51.04ID:fn5MQQbR
初歩的な質問ですみませんが1つの部屋の壁に2口コンセント(15A125V)が2箇所あるとしてブレーカーが20Aだとすると
1箇所目の片方に1500Wの家電、2箇所目の片方に500Wの家電を挿しそれ以外はなにも挿さないなら問題はないのでしょうか?
1箇所目の片方に1500Wの家電、2箇所目の片方に500Wの家電を挿しそれ以外はなにも挿さないなら問題はないのでしょうか?
2023/04/25(火) 16:47:54.62ID:QIZ0HVNr
問題ない
2023/04/25(火) 16:53:21.03ID:q5jZftMe
戸建てだと2部屋で1回路になってる事もある
エアコンは別回路で照明は同じ回路かも
エアコンは別回路で照明は同じ回路かも
2023/04/25(火) 18:54:06.17ID:fn5MQQbR
ありがとうございます!
2023/04/26(水) 11:58:31.02ID:ZvFcHiiY
スイッチについてなんですけど
部屋のスイッチを交換しようと開けたら
2心のVVFが2本来てて黒と黒がスイッチに差さってて、白白がワゴで結線されてたんですけどこれってどう言う配線図になってるんですか?
試験の時はスイッチ1つの時はVVF2心1本で白と黒それぞれ差してたし、教本やググってみても1本の事ばかり書いてあるので気になります
出来れば配線図も書いてくださると嬉しいです。
部屋のスイッチを交換しようと開けたら
2心のVVFが2本来てて黒と黒がスイッチに差さってて、白白がワゴで結線されてたんですけどこれってどう言う配線図になってるんですか?
試験の時はスイッチ1つの時はVVF2心1本で白と黒それぞれ差してたし、教本やググってみても1本の事ばかり書いてあるので気になります
出来れば配線図も書いてくださると嬉しいです。
2023/04/26(水) 12:00:14.35ID:sH8Zb7qW
>>349
試験の時の結線箇所がそのスイッチってだけ
試験の時の結線箇所がそのスイッチってだけ
2023/04/26(水) 12:08:12.26ID:s5ov3EQn
そこで白黒でつなぐと照明器具のとこの層が逆になっちゃう
2023/04/26(水) 12:25:04.16ID:ZvFcHiiY
2023/04/26(水) 12:29:26.11ID:C7g3oeZP
>>349
N=======●======負
L━━━━━━● ●━━━━━荷
┃ ┃
┃ ┃
・/ ・ ←スイッチ
配線図はこうでしょ
Nの結線がスイッチの近くでされてるのでは
N=======●======負
L━━━━━━● ●━━━━━荷
┃ ┃
┃ ┃
・/ ・ ←スイッチ
配線図はこうでしょ
Nの結線がスイッチの近くでされてるのでは
2023/04/26(水) 12:32:55.35ID:r8TPQEij
2023/04/26(水) 12:36:07.45ID:suJaPPU9
資格はあるん?資格があるなら合格したのはまぐれでしょ?
まあこの人が感電死しようが私には関係ないからいいけど
まあこの人が感電死しようが私には関係ないからいいけど
2023/04/26(水) 12:40:45.89ID:ZvFcHiiY
2023/04/26(水) 12:50:47.97ID:3wkf6Yra
>>353
免許持ってないだろ
免許持ってないだろ
2023/04/26(水) 13:15:14.97ID:s5ov3EQn
このスレは性善説で成り立ってる
みんな免許は持ってる前提でお願いします
みんな免許は持ってる前提でお願いします
2023/04/26(水) 13:25:08.64ID:QCau2Z7J
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/s/f/q/sfqrk275take/blog_import_50896219519d9.jpg
2023/04/26(水) 13:41:27.47ID:suJaPPU9
そもそもだが疑問に思ったらここで聞かないで自分で図を書いてみることだ
頭が固くなってましたは言い訳にもならん
頭が固くなってましたは言い訳にもならん
2023/04/26(水) 13:57:51.83ID:3wkf6Yra
2023/04/26(水) 14:34:13.76ID:s5ov3EQn
>>353が免許持ってないって根拠もなく言ってるだろ
そんな議論はやろうとすればいくらでもできる
がいくらやったとこでこんな不特定スレでやっても答えは出ないし不毛なだけ
コンビニでタバコ買うときの20歳以上ですか「はい」のボタンと一緒で
性善説でしかなりたたないの
そんな議論はやろうとすればいくらでもできる
がいくらやったとこでこんな不特定スレでやっても答えは出ないし不毛なだけ
コンビニでタバコ買うときの20歳以上ですか「はい」のボタンと一緒で
性善説でしかなりたたないの
2023/04/26(水) 14:59:44.08ID:yGhj7VW8
基礎の基礎すら理解していない
初めて配線を見た人にしか見えない
免許を持っているなら返納した方が良い
ここまで酷い奴を相手にする理由がない
初めて配線を見た人にしか見えない
免許を持っているなら返納した方が良い
ここまで酷い奴を相手にする理由がない
2023/04/26(水) 15:01:42.65ID:yZuELUWN
2023/04/26(水) 18:40:02.05ID:suJaPPU9
2023/04/26(水) 19:49:32.54ID:mOH3MrJI
>>359
マンコくれよ!
マンコくれよ!
2023/04/26(水) 21:43:08.60ID:lsz8nHZj
VVFの結線はコネクタよりリングスリーブ+絶縁ビニテの方が信頼性高い?
2023/04/26(水) 21:46:06.71ID:s5ov3EQn
2023/04/26(水) 22:46:53.62ID:X6REaS5l
2023/04/27(木) 00:47:28.25ID:gCP0g4aU
ここ太陽光発電詳しい人います?
サービスブレーカーと太陽光側漏電遮断機の容量で質問したいのですが。
サービスブレーカーと太陽光側漏電遮断機の容量で質問したいのですが。
2023/04/27(木) 01:16:52.05ID:nvYJHJJy
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1674223632/
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1674223632/
2023/04/27(木) 02:17:12.00ID:fQBOHWsU
>>367
万全を期すならリングスリーブにエフコテープ巻き
万全を期すならリングスリーブにエフコテープ巻き
2023/04/27(木) 04:32:08.75ID:Co7BDZZh
2023/04/27(木) 05:57:51.06ID:PT5syEtG
2023/04/27(木) 07:22:55.09ID:C//WH2gw
>>374
唐突なたわけ者
唐突なたわけ者
2023/04/27(木) 13:08:37.94ID:1Tflx4i7
友達が引っ越してマンションの廊下の電気のスイッチを切っても一瞬切れるだけで点きっぱなしと言われ見てみたら
廊下側はフルカラーの3路が付いていたけど居間がリフォームされててコスモの片切が付いてるやんちゃな構成になってた
廊下側はフルカラーの3路が付いていたけど居間がリフォームされててコスモの片切が付いてるやんちゃな構成になってた
2023/04/27(木) 13:17:06.50ID:UiMIpCW0
別にちゃんと結線されていればフルカラーとコスモが混在していても問題無いが
2023/04/27(木) 13:28:29.13ID:K5moO9L0
コスモの3路じゃないのがダメなんでしょ
2023/04/27(木) 13:36:48.65ID:dlGWhG3m
3路側の1と3が別々に配線してあるのを
片切側で1と3をつないであるんじゃないかな?
片切側で1と3をつないであるんじゃないかな?
2023/04/27(木) 13:38:49.77ID:UiMIpCW0
コスモの方が人感センサーに交換されているんじゃないかとエスパーしてみる
3路をセンサーライト化するなら両方交換しないとダメだよ
3路をセンサーライト化するなら両方交換しないとダメだよ
2023/04/27(木) 14:02:31.47ID:1Tflx4i7
センサーとか何もないからリフォーム業者が何も考えずリビングに片切付けただけだと思う
リビングのコスモを3路に交換して直ったが見た目合わせたいからと廊下側もコスモ3路を交換して終了
リビングのコスモを3路に交換して直ったが見た目合わせたいからと廊下側もコスモ3路を交換して終了
2023/04/28(金) 03:56:29.76ID:lPPF6yQA
プラボックスの取付ベースって樹脂と木材、どう使い分ければ良い?
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 04:03:25.98ID:xi4Gf6b8 3路スイッチの片方だけセンサに交換してもダメじゃないしそのような症状にはならないよエスパーくん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/80913
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/80913
2023/04/28(金) 07:27:03.71ID:CqDdxqnf
>>383
片方だけ3路にしたら自動と強制点灯の切り替えだけになると書いてあるが
片方だけ3路にしたら自動と強制点灯の切り替えだけになると書いてあるが
2023/04/28(金) 12:31:21.33ID:65wqMtqU
エスパー氏は投稿者の書き忘れを推察したんじゃないんだよ
投稿者の片切の書き込みを否定したんだよ
3路をセンサーライト化なんてどこから出てきたんだ
投稿者の片切の書き込みを否定したんだよ
3路をセンサーライト化なんてどこから出てきたんだ
2023/04/28(金) 12:42:32.39ID:y8PVirwR
>>384
これって回路は組めるけど実用性ほとんど無いよね?
これって回路は組めるけど実用性ほとんど無いよね?
2023/04/28(金) 13:01:19.17ID:vlywoGOn
逆側から来たら一旦常時にして戻るときに自動に戻す感じか
トイレみたいな短時間ならありかも
でも自動な頭があるから切り忘れも頻発しそうw
トイレみたいな短時間ならありかも
でも自動な頭があるから切り忘れも頻発しそうw
2023/04/28(金) 15:34:36.83ID:y8PVirwR
>>387
本体にもオンオフ自動付いてるんだから別室からコントロールする必要がないと意味ないよ
本体にもオンオフ自動付いてるんだから別室からコントロールする必要がないと意味ないよ
2023/04/28(金) 16:32:53.05ID:vlywoGOn
廊下が3間ぐらいあって端端にスイッチがあった場合とか
L字の廊下とかの場合を想定してみた
別の部屋にってのはよくわかんないけど
L字の廊下とかの場合を想定してみた
別の部屋にってのはよくわかんないけど
2023/04/28(金) 19:07:14.02ID:/0RHW+tU
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 08:57:30.62ID:6SXhYh9Y 大体一般的にブレーカーって一箇所20Aだと思うんですけどエアコン専用コンセントって20Aじゃなく15Aのものが付いてるパターンってネット画像でも結構ありますよね?
あれは単に取り付ける時に持ってたコンセントが15Aしかなかっただけってパターンなのでしょうか?
あれは単に取り付ける時に持ってたコンセントが15Aしかなかっただけってパターンなのでしょうか?
2023/04/30(日) 09:05:25.38ID:JBOFa2zF
内線規定3705-10条2項に従うとそうなっちゃうね
2023/04/30(日) 09:45:13.03ID:T0kxF/j1
>>391
10畳用までなら15Aのプラグだし、必ずしも15A20A兼用のコンセントを使わなければいけないわけではないよ。
10畳用までなら15Aのプラグだし、必ずしも15A20A兼用のコンセントを使わなければいけないわけではないよ。
2023/04/30(日) 13:01:56.72ID:6SXhYh9Y
成る程、ありがとうございます!
2023/05/01(月) 04:27:34.57ID:rsGFCSno
12畳超えたら200Vになるし、15Aで十分。
2023/05/01(月) 06:47:17.03ID:xbq4aZ1K
最近のハイエンド機は4.0kwでも20Aなのが多いよ
2023/05/01(月) 06:53:23.36ID:W7XlPPQq
豪邸か
うちは狭いから15Aだな
うちは狭いから15Aだな
2023/05/01(月) 15:43:33.09ID:WJw9plzq
個人宅で特高受電
2023/05/01(月) 16:23:51.46ID:YvW8nbcj
うちはエアコン8機あって100Aブレーカーなので
夏と冬は電気代で泡吹くわ
夏と冬は電気代で泡吹くわ
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/02(火) 01:53:57.31ID:aexji6Zz 昔、趣味で2種取ったけど
配電盤やブレーカーの使い方とかどこで知るの?
あんな重要で危なそうな作業って試験に出てきても良いと思うんだが
配電盤やブレーカーの使い方とかどこで知るの?
あんな重要で危なそうな作業って試験に出てきても良いと思うんだが
2023/05/02(火) 02:04:56.15ID:k0pVt9W3
>>400
最低限必要なことは分電盤の施工説明書に書いてあるし、電力会社に連絡を入れれば、送電も切ってもらえる。
パナとか家庭用分電盤はユニット化していて特殊だが主幹ブレーカーだけでも接続出来れば、あとはゆっくり安全に作業出来るし。
試験は現場で死なない程度の最低限だけ覚えさせて、1人でも多く合格者を電工業界に送りたいのだろう。
最低限必要なことは分電盤の施工説明書に書いてあるし、電力会社に連絡を入れれば、送電も切ってもらえる。
パナとか家庭用分電盤はユニット化していて特殊だが主幹ブレーカーだけでも接続出来れば、あとはゆっくり安全に作業出来るし。
試験は現場で死なない程度の最低限だけ覚えさせて、1人でも多く合格者を電工業界に送りたいのだろう。
2023/05/02(火) 06:45:34.33ID:/p2QtLfP
分岐回路送りが分電盤で幹線を送るのか配電盤じゃなかたけ?配電盤は一般的に短絡容量が大きいから選定を間違うと大きな事故になるよね
403名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/02(火) 06:50:45.95ID:/lBJw9hJ レスどうもです。
経験者ならなんでもないけど
100v 200v変更の銅プレート操作なんて昔流行った電気ビリビリ棒みたいな作業よね。
パナのユニットになってるあれ、中身どうなってるのかわからないけど
プリンタのインクカートリッジみたいになっているよね
100vも200vも配線しておけばユニットの交換だけで電圧変えれるんだろうね
経験者ならなんでもないけど
100v 200v変更の銅プレート操作なんて昔流行った電気ビリビリ棒みたいな作業よね。
パナのユニットになってるあれ、中身どうなってるのかわからないけど
プリンタのインクカートリッジみたいになっているよね
100vも200vも配線しておけばユニットの交換だけで電圧変えれるんだろうね
2023/05/02(火) 14:26:59.70ID:yXeBMS/O
2023/05/02(火) 19:57:01.59ID:xXl7xk3p
2023/05/03(水) 14:52:08.65ID:1dsDSnZ1
そうでんねん
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 17:30:28.58ID:HWgl3sl+ 送電は変電所間のことや
需要家は供給開始、供給停止や
需要家は供給開始、供給停止や
2023/05/03(水) 19:11:53.77ID:aQgwrK2b
電気瞬間給湯器について聞きたいです。
自宅の電力契約状況
100V : 12kVA
200V : 6kVA (ほとんど冷房のみで冬は使わない)
・水しか配管されていない洗面にお湯が欲しい
・でもガス給湯器からは遠すぎる
・冬場の動力電源には余裕あり
3相200Vの瞬間式を検討しているんですが
機械の価格以外のデメリットがあれば教えて欲しいです。
車椅子生活になった親の為に、寝室横のトイレを改装しました。
車椅子でも顔が洗えるようにするため、貯湯式は邪魔なんです…。
自宅の電力契約状況
100V : 12kVA
200V : 6kVA (ほとんど冷房のみで冬は使わない)
・水しか配管されていない洗面にお湯が欲しい
・でもガス給湯器からは遠すぎる
・冬場の動力電源には余裕あり
3相200Vの瞬間式を検討しているんですが
機械の価格以外のデメリットがあれば教えて欲しいです。
車椅子生活になった親の為に、寝室横のトイレを改装しました。
車椅子でも顔が洗えるようにするため、貯湯式は邪魔なんです…。
2023/05/03(水) 20:27:01.97ID:PXtG5Mjv
動力契約してるのか
病院なんかの洗面は場所によっては100Vの湯ぽっとでもそれなりに使えてるけど
瞬間は湯ぽっとに比べるとかなり場所取る気がするが
病院なんかの洗面は場所によっては100Vの湯ぽっとでもそれなりに使えてるけど
瞬間は湯ぽっとに比べるとかなり場所取る気がするが
2023/05/03(水) 20:29:04.73ID:go1wM8Tr
>>408
あまり詳しくないんだけど瞬間湯沸し器って最低でも10kwくらい要るんじゃなかった?
前に付けようと調べた時は最低が10kwだった記憶がある
もし10キロなら容量足りなくない?
自分は最終的に値段で諦めて中古の石油式の給湯器を付けて今も使ってる
ガスは来てるみたいだけどガス配管を伸ばして洗面所にガスの瞬間湯沸し器を付けるのは難しいの?
プロパンガスなら業者が無料でやってくれる事もある
あまり詳しくないんだけど瞬間湯沸し器って最低でも10kwくらい要るんじゃなかった?
前に付けようと調べた時は最低が10kwだった記憶がある
もし10キロなら容量足りなくない?
自分は最終的に値段で諦めて中古の石油式の給湯器を付けて今も使ってる
ガスは来てるみたいだけどガス配管を伸ばして洗面所にガスの瞬間湯沸し器を付けるのは難しいの?
プロパンガスなら業者が無料でやってくれる事もある
2023/05/03(水) 20:48:37.14ID:EHXGFYSh
電気式瞬間湯沸し器を使っているweb評価見たけど
使い物にならない物だったよ。
せいぜい冷たくないレベルだった。
ガス瞬間湯沸し か 洗面台下にいれる小型電気貯湯式しか無いんじゃない?
使い物にならない物だったよ。
せいぜい冷たくないレベルだった。
ガス瞬間湯沸し か 洗面台下にいれる小型電気貯湯式しか無いんじゃない?
2023/05/04(木) 03:57:57.20ID:AzWqJGqk
顔を洗うだけなら2L/min、30度で充分と割り切るならいいと思います。
2023/05/04(木) 06:50:27.03ID:OjbzZMIr
ばしゃばしゃ髪洗うわけじゃないんだから湯ぽっとでいいんでね
あまり熱いお湯で顔洗うと年寄りなら皮脂が流れて粉吹くし、
湯ぽっとなら事故起こしても火傷のレベルまでいかんから
あまり熱いお湯で顔洗うと年寄りなら皮脂が流れて粉吹くし、
湯ぽっとなら事故起こしても火傷のレベルまでいかんから
2023/05/04(木) 10:34:00.18ID:feuHDQaN
>>408
家ごとリフォームしたらいいんじゃないかな?
家ごとリフォームしたらいいんじゃないかな?
2023/05/04(木) 11:09:18.55ID:7Y+VwACJ
電気式に瞬間湯沸かし器なんてあるのか?
介護施設なんかだと日本イトミックの台下温水器なんかが主流だね
介護施設なんかだと日本イトミックの台下温水器なんかが主流だね
2023/05/04(木) 20:34:02.26ID:OjbzZMIr
2023/05/05(金) 10:36:21.56ID:3wonGEgA
個人宅で趣味で高圧受電してる人いますか?
2023/05/06(土) 00:22:14.74ID:tU1gHNn1
趣味じゃないけど高圧で受けてるよ
親が工場をやってたけど廃業してそのまま使ってる
基本料金が上がらないように気をつけてるけど電気代は安いよ
親が工場をやってたけど廃業してそのまま使ってる
基本料金が上がらないように気をつけてるけど電気代は安いよ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/06(土) 01:31:18.80ID:F6Z53Y7d 電気の瞬間湯沸器はAmazonに怪しい商品がたくさんあるけど大丈夫なのかね
2023/05/06(土) 02:55:29.08ID:wQVlzyIj
変な質問ですが、各部屋のアースは各コンセントから地中などに落とすのですか?
10箇所とかあったら面倒だと思うので、ブレーカーから黒白緑の線をひくというやり方はあるのでしょうか?
10箇所とかあったら面倒だと思うので、ブレーカーから黒白緑の線をひくというやり方はあるのでしょうか?
2023/05/06(土) 06:47:54.64ID:WMOu0X4C
>>419
それ 全然ダメ 冷たくないレベルとwebにあった
それ 全然ダメ 冷たくないレベルとwebにあった
2023/05/06(土) 07:58:33.23ID:pg1C9H1B
洗面所は冷たくないレベルでいいような気もする
2023/05/06(土) 08:00:51.20ID:qIVJMitN
家庭のアース(接地)は大元1箇所で落とし配電盤まで太い電線で持っていく
分電盤で細い電線やケーブルに別けて各コンセントへって流れ
でも粗悪な工事業者だと基礎のアンカーにくくったり1.6の電線でコンセント全部渡ったりとかあるよ
それで事故が起きるってわけでもないけど
分電盤で細い電線やケーブルに別けて各コンセントへって流れ
でも粗悪な工事業者だと基礎のアンカーにくくったり1.6の電線でコンセント全部渡ったりとかあるよ
それで事故が起きるってわけでもないけど
2023/05/06(土) 08:43:48.11ID:pg1C9H1B
マンション住みだけどメーターボックス見ると電気のケーブルと別に緑のIVが室内に引き込まれてた
室内の分電盤にはパッと見は見えないけど脚立に登って奥を覗きこむようにするとちらっと緑の線が見えたから奥の方で分岐してるっぽい
エアコンのコンセント一ヶ所アース付いてなかったけど開けてみたら緑の線ちゃんと来てたわ
なんか適当だなぁ
室内の分電盤にはパッと見は見えないけど脚立に登って奥を覗きこむようにするとちらっと緑の線が見えたから奥の方で分岐してるっぽい
エアコンのコンセント一ヶ所アース付いてなかったけど開けてみたら緑の線ちゃんと来てたわ
なんか適当だなぁ
2023/05/06(土) 08:49:52.12ID:3CGx9H6M
実家はベランダの鉄作にアース線を這わしてたな
家建てるときにやってもらったらしい
家建てるときにやってもらったらしい
2023/05/06(土) 09:21:24.93ID:eHmh/w8j
2023/05/06(土) 09:41:40.21ID:ImqaP4qL
乾いた場所ってエアコンから水出るのにいいのかって思ってググった
https://i.imgur.com/jHCLhDZ.png
床が乾いてればいいのだろうか
電圧は対地電圧150v以下だから単相200もおkじゃね
水気があっても漏電遮断器があればいらないのか?
https://i.imgur.com/jHCLhDZ.png
床が乾いてればいいのだろうか
電圧は対地電圧150v以下だから単相200もおkじゃね
水気があっても漏電遮断器があればいらないのか?
2023/05/06(土) 10:18:42.02ID:3CGx9H6M
2023/05/06(土) 13:38:07.56ID:xwwgXkRC
2023/05/06(土) 13:48:34.63ID:gY8T394v
室外機が漏電していたとして
室外機が濡れていたら感電するかもね
床が濡れていたら感電するかもね
アースが繋がっていたら感電しないよね
室外機が濡れていたら感電するかもね
床が濡れていたら感電するかもね
アースが繋がっていたら感電しないよね
2023/05/06(土) 20:38:32.00ID:ZeLFRKbY
2023/05/06(土) 21:00:11.54ID:ouesZf9n
電温ユプロから名前変わってたのか
433名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/07(日) 10:54:28.91ID:vdjf81/H とある病院でアースから雷が逆流してきて色々駄目になってからアース全部外すようになったらしいけど設計ミスだったんだろうか
2023/05/07(日) 11:12:34.77ID:2wiJ3u2h
https://www.zzjk.jp/documents/N_lightning-strike.pdf
B種接地とD種接地を等電位にするか、避雷器をつけるか、絶縁トランスの非接地回路にしてD種接地を外すか
B種接地とD種接地を等電位にするか、避雷器をつけるか、絶縁トランスの非接地回路にしてD種接地を外すか
2023/05/07(日) 11:13:15.84ID:5U9xh60w
どう考えても設計ミス
2023/05/07(日) 12:52:57.32ID:IcmlEW+c
普通に工事してたら避雷針の鬼より線と接地線ってなかなか一緒にならないと思うんだけどどうやった逆流するんだろ?
接地板共用してたとか?
接地板共用してたとか?
2023/05/07(日) 12:58:17.21ID:KsISqZUN
それは直撃雷な
避雷針は建物を保護するけど
機器対策は不可能
誘導雷に対する対策だよ
避雷針は建物を保護するけど
機器対策は不可能
誘導雷に対する対策だよ
2023/05/07(日) 13:28:49.99ID:vdjf81/H
やっぱ設計ミスよなぁ
田舎にしてはそこそこ大きい病院でまだ築20年経ってないくらいだが悲惨だ・・・
田舎にしてはそこそこ大きい病院でまだ築20年経ってないくらいだが悲惨だ・・・
2023/05/07(日) 16:33:01.60ID:Z/5JfM/p
雷ばかりはどんな対策しても駄目なときは何やっても駄目だし、設計ミスとか軽々しく言うもんじゃないよ。
2023/05/07(日) 19:13:53.64ID:Fu6CgjzF
そりゃそうだ
>302のような雷サージ対策が完璧だけど義務じゃないからつけないことの方が多いよ
需要家から特に指示がなければつけなくても設計ミスではない
>302のような雷サージ対策が完璧だけど義務じゃないからつけないことの方が多いよ
需要家から特に指示がなければつけなくても設計ミスではない
2023/05/07(日) 20:36:16.28ID:urKBEJI5
SPD付いてても結構壊れてる建物ってあるけど、
あれってやっぱ身代わりになってくれてたのかね
交換してないところ多いが
あれってやっぱ身代わりになってくれてたのかね
交換してないところ多いが
2023/05/08(月) 02:50:38.00ID:/Jh5rmqs
アースを外す対策が設計ミスってことだよね
アース外したら人体が危険にさらされるよね
アース外したら人体が危険にさらされるよね
2023/05/08(月) 03:07:50.53ID:twUwLpfb
SPDって一回直撃受けたらもう戻らないエアバッグみたいな感じ?
ブレーカーみたいに何回でも耐えられないの?
ブレーカーみたいに何回でも耐えられないの?
2023/05/08(月) 07:03:50.97ID:qV5AH8Dm
2023/05/08(月) 07:54:59.77ID:twUwLpfb
2023/05/08(月) 08:16:47.72ID:fthpiuTk
複数人の命預かる病院でアース付けられないって状況なのは問題ありだな
447名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 17:06:39.40ID:mVy2vaxG 病院のアースは人体の細胞・臓器保護と機器の誤動作・誤測定を
防ぐ為。
ちなみに避雷針直撃による雷に対しては機器に避雷素子あっても
壊れてもおかしくはない。
防ぐ為。
ちなみに避雷針直撃による雷に対しては機器に避雷素子あっても
壊れてもおかしくはない。
2023/05/08(月) 17:38:15.66ID:ebjibROx
>>443
そんな感じ。ヒューズみたいなもん。
そんな感じ。ヒューズみたいなもん。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 19:28:28.15ID:nP6JtpKm >>447
それアース外しちゃダメじゃん
それアース外しちゃダメじゃん
2023/05/08(月) 19:50:47.82ID:O8eyR5ca
2023/05/08(月) 21:47:14.45ID:Xp9b+8sH
落雷点の半径500mから1000mは対地電位が上昇するから離隔は不可能ですね
対地電位上昇しても影響を抑える等電位化が有効だと思います
対地電位上昇しても影響を抑える等電位化が有効だと思います
2023/05/09(火) 02:49:02.56ID:pVlXT4VN
接地極板の他極との離隔距離:避雷針及び避雷器とは2m以上,測定補助極とは7m以上
高圧受変電設備の計画、設計、施工(日本電設工業協会)に2m以上と明記されています。
また,公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)にも
2.13.13各接地と雷保護設備,避雷器の接地との離隔
接地極及びその裸導線の地中部分は,雷保護設備,避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分から2m以上離す。
と明記されています。
高圧受変電設備の計画、設計、施工(日本電設工業協会)に2m以上と明記されています。
また,公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)にも
2.13.13各接地と雷保護設備,避雷器の接地との離隔
接地極及びその裸導線の地中部分は,雷保護設備,避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分から2m以上離す。
と明記されています。
2023/05/09(火) 05:02:01.94ID:ZRcu0Yex
病院の場合は本当に危ないところのアースはアイソレーション装置というものが付いてるので見分け可能
病室のところのアースなら普通の家と大差ないレベルで割りかし適当
病室のところのアースなら普通の家と大差ないレベルで割りかし適当
2023/05/09(火) 06:12:39.07ID:Lui/HJa7
平成23年に電技18条が改正されてるからね
2023/05/09(火) 08:23:39.03ID:dhSZUjfd
みんなよく知ってんな。避雷針の工事はやったことない。
客から話ふられても知識ゼロだわ。
客から話ふられても知識ゼロだわ。
2023/05/09(火) 08:58:51.20ID:5OJorycP
>>452
2.17.1(4)ですね
2.17.1(4)ですね
2023/05/10(水) 09:56:27.49ID:FMYq4VeO
パナソニックの「かってにスイッチ」WTK1811の空いているところにコンセントを増設したかったので、WTF100152埋め込みスイッチスペースコンセントを購入して
「かってにスイッチ」を埋め込んで配線・壁にねじ止めして最後に「かってにスイッチ」付属の蓋を付けようとしたら、コンセントに干渉して閉まらない。
最後の詰めを誤った。
玄関のスイッチにカバーが無いとみっともないので戻した。
「かってにスイッチ」を埋め込んで配線・壁にねじ止めして最後に「かってにスイッチ」付属の蓋を付けようとしたら、コンセントに干渉して閉まらない。
最後の詰めを誤った。
玄関のスイッチにカバーが無いとみっともないので戻した。
2023/05/10(水) 10:24:45.32ID:4pmJqAD5
かってにコンセント付けるからだよ
2023/05/10(水) 10:37:01.37ID:k2nk6uwa
2023/05/10(水) 11:11:05.39ID:UFJATmwi
2023/05/12(金) 10:32:32.66ID:A5WZ/TDM
接地抵抗200Ωなんだけど大丈夫なの?
2023/05/12(金) 10:48:57.28ID:9MvZ7IhK
0.5秒遮断の漏電ブレーカあれば
2023/05/12(金) 18:03:40.95ID:x5JmKuX4
Ω ΩΩ ナンダッテー
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 04:30:01.87ID:dXjdP7CJ panasonicの
アドバンスシリーズとコスモシリーズワイド21の
ハンドル・取付枠・プレート間で互換性がありません。
との事なのだが、なぜわざわざ互換性の無い製品を作ったのか?
教えて。
アドバンスシリーズとコスモシリーズワイド21の
ハンドル・取付枠・プレート間で互換性がありません。
との事なのだが、なぜわざわざ互換性の無い製品を作ったのか?
教えて。
2023/05/13(土) 06:25:35.88ID:5mGd3wRy
コスモは分厚い
2023/05/13(土) 08:43:42.68ID:D0NelMda
スイッチの構造が違うから厚みが増した。
ボックスを変更するのは不都合が多いのでプレートが厚くなった
ボックスを変更するのは不都合が多いのでプレートが厚くなった
2023/05/13(土) 08:48:31.53ID:D0NelMda
んで、アドバンスはスッキリさを演出するためにスイッチから変えた。
まぁこれを迷走と見るか、最適化と見るか。
まぁこれを迷走と見るか、最適化と見るか。
2023/05/13(土) 09:23:18.41ID:5mGd3wRy
普通にコスモの薄い版で良かったのに、顔センデザインだし、ネームが小さくなってるし、マット仕上げはすぐ劣化するし、値段は高いしイマイチだよね
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 10:28:58.79ID:dXjdP7CJ プレートのネジ穴位置すら互換性が無いが、
そんな事やる必要性があるのか?
そんな事やる必要性があるのか?
2023/05/13(土) 10:48:02.93ID:AzXgmLKs
神保NKとか高級配線器具が流行ってるから
2023/05/13(土) 11:51:35.91ID:4lphwGfE
互換性がないのはただ単に差別化のためでしょう
それにpanasonicでは「次世代モデル」と謳ってるので、それなら互換性は無くすべきだという考え方
これ自体はよくある考えなので疑問や不思議に思う必要はありません。そんなものですから
それにpanasonicでは「次世代モデル」と謳ってるので、それなら互換性は無くすべきだという考え方
これ自体はよくある考えなので疑問や不思議に思う必要はありません。そんなものですから
2023/05/13(土) 11:55:06.55ID:OFhwNdxi
そうすると旧世代は廃止にする方向性?
2023/05/13(土) 12:56:06.26ID:AzXgmLKs
フルカラーのときに配線器具の互換性を保ったまま
プレートを高級化する路線でいろいろやったけど
結局安いモダン(と施設用の金属)しか残ってない
要するに互換性をなくした新シリーズにしないと
安い方に流れてしまって少しでも高い方は売れなくなる
プレートを高級化する路線でいろいろやったけど
結局安いモダン(と施設用の金属)しか残ってない
要するに互換性をなくした新シリーズにしないと
安い方に流れてしまって少しでも高い方は売れなくなる
2023/05/13(土) 12:56:55.68ID:+s7A1hkz
ないでしょ
本当は高い方を売りたいけれど、客が動いてくれない
フルカラーを捨てたら、神保や東芝に鞍替えする業者が出ると思うよ。
見た目とか、スイッチの押した時の感覚がとても良い。
ワイドのガチャガチャする音だけは無いと思ってる
本当は高い方を売りたいけれど、客が動いてくれない
フルカラーを捨てたら、神保や東芝に鞍替えする業者が出ると思うよ。
見た目とか、スイッチの押した時の感覚がとても良い。
ワイドのガチャガチャする音だけは無いと思ってる
2023/05/13(土) 18:52:37.93ID:4EK9TMIY
とすると世代は同じだな
兄弟の関係か
兄弟の関係か
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 19:16:21.96ID:dXjdP7CJ >>466
>スイッチの構造が違うから厚みが増した。
そこを工夫して過去製品と同じ厚みに設計するのがエンジニアの能力だろ。
スイッチが厚くなったので取り付け枠もプレートも何もかも互換性が無くなりました
なんてアホだな。
そんな製品絶対に売れない。
>スイッチの構造が違うから厚みが増した。
そこを工夫して過去製品と同じ厚みに設計するのがエンジニアの能力だろ。
スイッチが厚くなったので取り付け枠もプレートも何もかも互換性が無くなりました
なんてアホだな。
そんな製品絶対に売れない。
2023/05/13(土) 19:34:32.13ID:pKPe+FZy
>>476
東芝町のWIDE i全否定w
東芝町のWIDE i全否定w
2023/05/13(土) 19:46:11.98ID:iV98aqsr
うちの会社の物件ではコスモよりアドバンスが出てるわ
なんやかんやいって見た目が良けりゃ客は互換性とか知ったこっちゃ無いので売れるんだろうよ
なんやかんやいって見た目が良けりゃ客は互換性とか知ったこっちゃ無いので売れるんだろうよ
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 23:06:40.70ID:gZ8ZR0bX >>476
多くの電材店や電工店が扱う連用配線器具の選択肢は
供給量的に事実上パナ一択だったりする
国内の電材業界においてパナはリーディングカンパニー
連用配線の国内シェア約8割の寡占市場
(残り2割を神保・東芝・明工社…)
多くの電材店や電工店が扱う連用配線器具の選択肢は
供給量的に事実上パナ一択だったりする
国内の電材業界においてパナはリーディングカンパニー
連用配線の国内シェア約8割の寡占市場
(残り2割を神保・東芝・明工社…)
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 23:26:30.98ID:gZ8ZR0bX >>477
神保J-WIDE SLIM
こちらは従来のJ-WIDEと互換性がありスイッチとハンドルは共通設計
プレートのラインナップは東芝WIDE-iより多い
www.jimbodenki.co.jp/product/jwide-slim.html
www.jimbodenki.co.jp/product/jwide-slim-metallic.html
www.jimbodenki.co.jp/product/suste.html
神保J-WIDE SLIM
こちらは従来のJ-WIDEと互換性がありスイッチとハンドルは共通設計
プレートのラインナップは東芝WIDE-iより多い
www.jimbodenki.co.jp/product/jwide-slim.html
www.jimbodenki.co.jp/product/jwide-slim-metallic.html
www.jimbodenki.co.jp/product/suste.html
2023/05/14(日) 00:29:14.24ID:ZhCTy8qV
2023/05/14(日) 00:38:53.61ID:qOY4BFSQ
機能的にはパナ一強なんだよな
タイムスイッチとか遅延スイッチとか
タイムスイッチとか遅延スイッチとか
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 00:41:59.67ID:RLbv+bJW 二種電工スレ荒らし犯人=圧着レンチの正体
・ポリテクに通い
・「準備万端セット」を買ったにもかかわらず
・実技試験に落っこちた
・統合失調症
・朝鮮の民族学校に通っていたので
「じ・ぢ」「づ・ず」の使い分けが出来ない
・無職
・生活保護不正受給者
・使っている携帯はTORQUE G03
・現在 精神病院入院中
・ポリテクに通い
・「準備万端セット」を買ったにもかかわらず
・実技試験に落っこちた
・統合失調症
・朝鮮の民族学校に通っていたので
「じ・ぢ」「づ・ず」の使い分けが出来ない
・無職
・生活保護不正受給者
・使っている携帯はTORQUE G03
・現在 精神病院入院中
2023/05/14(日) 02:34:27.03ID:eiItZS4K
パナなら買うって顧客は多いし
施行側にとってもシェアの多いメーカーは注文や在庫的にも都合いいからな・・・
施行側にとってもシェアの多いメーカーは注文や在庫的にも都合いいからな・・・
2023/05/14(日) 09:06:55.48ID:JvxFLlU7
2023/05/14(日) 11:02:26.69ID:eiItZS4K
適当に韓国の通販サイトとか色々見てたけど主にサムスン製で、残りは中国のメーカーらしい
あとはシュナイダーエレクトリックというフランスのメーカーもあるけど日本では工業向けの製品が中心みたい
ttps://www.indiamart.com/proddetail/schneider-neo-switch-20161653755.html
このスイッチとか日本では扱ってない(見たこと無い)しな
あとはシュナイダーエレクトリックというフランスのメーカーもあるけど日本では工業向けの製品が中心みたい
ttps://www.indiamart.com/proddetail/schneider-neo-switch-20161653755.html
このスイッチとか日本では扱ってない(見たこと無い)しな
2023/05/14(日) 11:04:20.60ID:eiItZS4K
ttps://wmhn2016.tistory.com/164
案の定というかやっぱり韓国(中国製?)のスイッチは脆いみたい
案の定というかやっぱり韓国(中国製?)のスイッチは脆いみたい
2023/05/14(日) 14:33:52.66ID:KiKVszGe
電気で中韓の買うつもりはないは
Aliとかで安いインテリなスイッチうらやましくもあるけれど
Aliとかで安いインテリなスイッチうらやましくもあるけれど
489名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 00:19:19.67ID:jRWIx8Dh >>487
実は日本製の連用でもw
スイッチ
・コスモ(連用枠ごと陥没)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161141558
・フルカラー(器具が連用枠から外れる)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12226603592
コンセント(連用枠ごと陥没)
blog.goo.ne.jp/idkclub38/e/62d71a14c1b1f133dbec0a8a3c1c5f62
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11180270476
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11231165081
実は日本製の連用でもw
スイッチ
・コスモ(連用枠ごと陥没)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161141558
・フルカラー(器具が連用枠から外れる)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12226603592
コンセント(連用枠ごと陥没)
blog.goo.ne.jp/idkclub38/e/62d71a14c1b1f133dbec0a8a3c1c5f62
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11180270476
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11231165081
2023/05/15(月) 11:29:09.53ID:+xELyoyn
枠が陥没するのは器具自体の問題じゃなくて
施工が悪いか、殴るなど使い方が悪いのが原因だしな
施工が悪いか、殴るなど使い方が悪いのが原因だしな
2023/05/15(月) 13:37:36.17ID:NFIs9Zro
2023/05/15(月) 13:47:13.87ID:hdISxeVw
2023/05/15(月) 13:55:48.02ID:BSDirejp
>>492
それ、脆さとか関係ないよね
それ、脆さとか関係ないよね
2023/05/15(月) 15:35:13.39ID:zNGtu6XO
雑すぎるな
たまに足を引っ掛けてしまったりしたことはあるけど石膏ボードじゃないからかな?埋め込みじゃないやつだけど
たまに足を引っ掛けてしまったりしたことはあるけど石膏ボードじゃないからかな?埋め込みじゃないやつだけど
2023/05/15(月) 20:41:26.21ID:+xELyoyn
レベル低めの高校行くとスイッチにエルボー食らわせる奴が多くてだいたい凹んでる
2023/05/15(月) 21:31:44.75ID:/tRD72IM
動物園とかで使えるような頑丈なスイッチが必要
2023/05/16(火) 06:11:19.38ID:wVHkNuFJ
>>487
IV配線なんやね
IV配線なんやね
498名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 17:37:59.13ID:rll0XLml 中古戸建て買ったんですが既存のエアコン、洗濯機、冷蔵庫のコンセントにアース端子が無くてそれぞれの機器から直接アース線が床下に伸びています。
当然、分電盤にアース線は来てません。
今度、エアコンを別の部屋に新設するんですがアースをどうしようか悩んでます。自宅外周は全部コンクリートで、簡単にアース棒を打ち込めない状況で床下は布基礎で土なのでアース棒を打ち込めそうですが近々防湿シートを敷いてコンクリートを流す予定。
その前に自分でアース棒を埋め込んでアース線を分電盤に繋いでしまえば今後アース打ち込み工事が不要になるんですよね。
まだ資格勉強中で具体的にどう施行するかサッパリなんですが。
当然、分電盤にアース線は来てません。
今度、エアコンを別の部屋に新設するんですがアースをどうしようか悩んでます。自宅外周は全部コンクリートで、簡単にアース棒を打ち込めない状況で床下は布基礎で土なのでアース棒を打ち込めそうですが近々防湿シートを敷いてコンクリートを流す予定。
その前に自分でアース棒を埋め込んでアース線を分電盤に繋いでしまえば今後アース打ち込み工事が不要になるんですよね。
まだ資格勉強中で具体的にどう施行するかサッパリなんですが。
2023/05/17(水) 05:40:54.76ID:Mzggmk0d
中古戸建て買ったことないけどエアコン洗濯機冷蔵庫ついてくるの?これはいい買い物したね
2023/05/17(水) 07:01:55.04ID:xLm/82V3
2023/05/17(水) 07:22:21.44ID:IiNRpaOL
イマノキジュン?
2023/05/17(水) 07:25:41.74ID:3LDQQD3M
2023/05/17(水) 07:30:13.74ID:jIVXtjbr
ボンクラばっかかよ
2023/05/17(水) 09:25:30.98ID:8ax0/nRs
>>498
アース棒設置は接地抵抗計が必要になるので、ぶっちゃけDIYでやるより頼んでしまった方が楽かと。
接地抵抗計結構高いし。
場所にもよるけどD種の100Ωですらなかなか達成できないときもあるしね。
アース棒設置は接地抵抗計が必要になるので、ぶっちゃけDIYでやるより頼んでしまった方が楽かと。
接地抵抗計結構高いし。
場所にもよるけどD種の100Ωですらなかなか達成できないときもあるしね。
2023/05/17(水) 09:55:15.87ID:5y1gLXdt
既設のアースがあるなら2極間の抵抗値でわかるやろ
2023/05/17(水) 11:15:41.65ID:NNOfP1da
どうせエアコン屋とかきちんと計ってないし
それと100Ωは無理でも500Ωはまず出るだろうから気にしない
それと100Ωは無理でも500Ωはまず出るだろうから気にしない
507名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 12:21:26.93ID:E3xyQ9ps なんでも屋みたいなエアコン設置業者は難易度の高い場所の室外機設置やアース工事もしてくれるイメージだが物凄く費用が掛かりそう。
大型量販店とかで付いてくるエアコン設置工事はアース付きのコンセントじゃないと設置拒否されるとか聞いた。
アース設置工事と分電盤新設は電気工事屋に任せてエアコン設置と別々でやった方がスムーズに行くかな。
自分でやる場合技能試験合格まで待つと暑い盛りを越さないといけなくなるし
大型量販店とかで付いてくるエアコン設置工事はアース付きのコンセントじゃないと設置拒否されるとか聞いた。
アース設置工事と分電盤新設は電気工事屋に任せてエアコン設置と別々でやった方がスムーズに行くかな。
自分でやる場合技能試験合格まで待つと暑い盛りを越さないといけなくなるし
2023/05/17(水) 21:36:26.17ID:un8siS/h
仕事なら気にするけど自分の家のエアコンのアースは面倒なんで取ってないや
509名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 23:11:36.88ID:ywVkg4K5 アース警察来そう
実際半世紀近く生きて、アースが必要になった場面を見たことが無いけどね
実際半世紀近く生きて、アースが必要になった場面を見たことが無いけどね
2023/05/17(水) 23:15:22.08ID:ppxN7dlD
夏の夜とかは割とお世話になるな
2023/05/18(木) 05:49:10.36ID:CGiUYgM/
512名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/18(木) 12:14:07.08ID:6kgNoc7H ウォシュレットは絶対に必要そうだな。
使用方法や設置環境からして一歩間違えれば普通に死ねそうなのは想像に難くない。
使用方法や設置環境からして一歩間違えれば普通に死ねそうなのは想像に難くない。
2023/05/18(木) 12:27:08.32ID:0DiHWU5i
>>510
うちはベープやわ
うちはベープやわ
2023/05/18(木) 21:00:24.62ID:+VZb9ewy
日産リーフ充電用の200Vコンセント
初代はアース取ってなくても充電できたけど、2代目はアース接続されてないと充電してくれない
初代はアース取ってなくても充電できたけど、2代目はアース接続されてないと充電してくれない
515名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 02:10:14.39ID:2YZg+Ee8 アースの効果が発揮する場面に今まで遭遇したことないんだけど、そうなったらその家電もう壊れてその後は使えなくなるんですよね?
それとも断続的に発現して、正常に使えるけど偶に漏電するとか、電化製品がどんな動作するのかこれが分からないし
それとも断続的に発現して、正常に使えるけど偶に漏電するとか、電化製品がどんな動作するのかこれが分からないし
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 11:25:28.72ID:BbGFStVw ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1088172956
例えばこのブレーカーの2枚目の写真で
三つの電極に緑の物質が塗ってありますが、これは何ですか?
例えばこのブレーカーの2枚目の写真で
三つの電極に緑の物質が塗ってありますが、これは何ですか?
2023/05/19(金) 12:57:41.70ID:WV9eC/Rz
518名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 17:47:46.25ID:W/CZyySF >>517
故障した瞬間、漏電が起きて、それ以後使えなくなるとかならある意味安心なんだけど、機械は正常に動作し続けるけどたびたび漏電もするとかなら嫌だなあと。
故障した瞬間、漏電が起きて、それ以後使えなくなるとかならある意味安心なんだけど、機械は正常に動作し続けるけどたびたび漏電もするとかなら嫌だなあと。
2023/05/19(金) 18:55:15.01ID:Vl4i8cJQ
アースが効いていれば機器が漏電した時点で漏電ブレーカーが働く
アースがないと機器が漏電していても何か地面に流れる電流がないと漏電ブレーカーは働かない
その何かは人間が触って感電したときかも知れない
アースがないと機器が漏電していても何か地面に流れる電流がないと漏電ブレーカーは働かない
その何かは人間が触って感電したときかも知れない
2023/05/20(土) 00:31:41.42ID:gHR1gdZ9
>>513
通は蚊帳だね
通は蚊帳だね
2023/05/20(土) 06:06:03.46ID:KQXyprGK
門灯に雨が入って漏電したけど乾けば普通に点灯するだろ
防水修理で直るしそう言うもんだよ
防水修理で直るしそう言うもんだよ
2023/05/20(土) 12:17:19.97ID:7lMhLyZ7
昭和時代の門灯は結構丈夫だよねぇ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/21(日) 08:22:43.74ID:rvbEWaWR 実際の現場施工時に役立つ教本みたいなのでお薦めってありますでしょうか?
ちょっと大きめの本屋に行っても試験対策の本は沢山あるけど実務の本は殆ど置いてないしあっても一冊有るか無いかなんで良し悪しの比較も出来ない。
今の時代youtubeがあるしそっちで補完すればいいかなと思ってたけど、例えば上で話題になってる接地方法についてはまともに出来てるのが殆ど無かったり、説明不足、分かりにくい動画しかない。
プロの施行でもコメント欄で突っ込まれたりして、この界隈大丈夫かと。
一発ビシッとした法令遵守の実演動画有れば末永く再生されそうだなと思ったり
ちょっと大きめの本屋に行っても試験対策の本は沢山あるけど実務の本は殆ど置いてないしあっても一冊有るか無いかなんで良し悪しの比較も出来ない。
今の時代youtubeがあるしそっちで補完すればいいかなと思ってたけど、例えば上で話題になってる接地方法についてはまともに出来てるのが殆ど無かったり、説明不足、分かりにくい動画しかない。
プロの施行でもコメント欄で突っ込まれたりして、この界隈大丈夫かと。
一発ビシッとした法令遵守の実演動画有れば末永く再生されそうだなと思ったり
2023/05/21(日) 08:40:26.62ID:LAZhg+Ik
親方の技を盗んで覚えろ
2023/05/21(日) 08:55:11.97ID:gnACuEPl
親方1号が間違っている場合もあるから親方2号3号のを盗んでその中から正しそうなものを選択する
2023/05/21(日) 09:18:16.63ID:+766fEPU
どろぼうがっこう
2023/05/21(日) 11:10:22.59ID:aDNvxG92
>>523
就職するのが一番手っ取り早いよ
それは嫌、独学で取得したいなら最悪感電死を覚悟する必要があるね
遺書を常に携行しておくと良いでしょう
就職するのが一番手っ取り早いよ
それは嫌、独学で取得したいなら最悪感電死を覚悟する必要があるね
遺書を常に携行しておくと良いでしょう
2023/05/21(日) 11:20:50.27ID:SFD422Ly
>>523
YouTubeとかは素人も混じってるしプロでもレベルの低い人間がやってる事もあるから注意が必要
でたらめやってる動画も多いよ
1番確かなのはメーカーから出てる書類
カタログとかに施工要領書みたいなのが付いてる場合もあるのでそう言うのを参考にするのが1番じゃないかな
YouTubeとかは素人も混じってるしプロでもレベルの低い人間がやってる事もあるから注意が必要
でたらめやってる動画も多いよ
1番確かなのはメーカーから出てる書類
カタログとかに施工要領書みたいなのが付いてる場合もあるのでそう言うのを参考にするのが1番じゃないかな
2023/05/21(日) 13:12:51.86ID:SRqdkz+C
いざ自分ちでやろうと思うと全然わからんよな
コンセント交換くらいならいいけど、新設しようと思うと
どこに穴開けるとかどこを通すとか難しいわ
コンセント交換くらいならいいけど、新設しようと思うと
どこに穴開けるとかどこを通すとか難しいわ
2023/05/21(日) 13:16:43.28ID:LAZhg+Ik
だから仕事として成り立つんだろw
2023/05/21(日) 13:28:14.56ID:yVhrMJk+
アンテナ線とかLANケーブルを天井這わせてるブログが割りと参考になる
石膏ボードぶち抜いてもう一回貼るのが楽そうだけど
石膏ボードぶち抜いてもう一回貼るのが楽そうだけど
2023/05/21(日) 15:20:55.34ID:cNfGHrD6
ぶち抜く気があるならとりあえず90角のミニ点検口開けて
コンセントのメクラプレートで塞いだらいい
よっぽどのマッチョじゃなければ腕まで入れられる
コンセントのメクラプレートで塞いだらいい
よっぽどのマッチョじゃなければ腕まで入れられる
533名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/21(日) 17:34:13.34ID:rvbEWaWR >>527
DIYでの場合のことを言ったんですが、筆記試験は一通り勉強したけど、じゃあ何か出来るかと言われたらなにも出来る気がしない。
youtubeの動画で面白かったのは、エアコンのD種接地なのに150×3本連結させて打ち込んでしかも結局どの位の値出たのか不明。地上75取ってなかったり(プロの仕事)、別の人で同じくD種で値が出なかったら水撒くと良いですよと言ってたり、勉強したから変なのが分かるから最低限の勉強は必要なんだなと。
DIYでの場合のことを言ったんですが、筆記試験は一通り勉強したけど、じゃあ何か出来るかと言われたらなにも出来る気がしない。
youtubeの動画で面白かったのは、エアコンのD種接地なのに150×3本連結させて打ち込んでしかも結局どの位の値出たのか不明。地上75取ってなかったり(プロの仕事)、別の人で同じくD種で値が出なかったら水撒くと良いですよと言ってたり、勉強したから変なのが分かるから最低限の勉強は必要なんだなと。
2023/05/22(月) 04:28:16.16ID:R+9AZR5B
趣味で二種取ったけど、正直「黒」と「白」でどっちから電気が来てるとかわからないわ
赤の線とか見たこと無い
赤の線とか見たこと無い
2023/05/22(月) 05:56:47.85ID:zjxxHe2+
検電器使えよ
2023/05/22(月) 06:44:45.94ID:49Jt1zaV
土壌によって違うから3本打つこともある
75はA種B種だからD種は浅くていい
打ち込み直後は土壌と密着が悪く水をまいて締め固めることはある乾くと密着する
75はA種B種だからD種は浅くていい
打ち込み直後は土壌と密着が悪く水をまいて締め固めることはある乾くと密着する
2023/05/22(月) 06:55:46.03ID:vDL/6cNQ
>>533
浅い勉強ならしなきゃよかったね
浅い勉強ならしなきゃよかったね
2023/05/22(月) 07:21:04.22ID:dmyIz+wg
>>534
交流だからどっちから電気が来てるとか言うのは間違い
白線が接地側(直流回路で言うとマイナス)
忘れたら分電盤を開けたら幹線の太い線が3本入ってきてると思うけどそれの真ん中の色
直流回路に例えると基本は白が-で赤と黒がプラスだよ
交流だからどっちから電気が来てるとか言うのは間違い
白線が接地側(直流回路で言うとマイナス)
忘れたら分電盤を開けたら幹線の太い線が3本入ってきてると思うけどそれの真ん中の色
直流回路に例えると基本は白が-で赤と黒がプラスだよ
2023/05/22(月) 07:39:26.95ID:R+9AZR5B
>>538
ほんとこんなアホにレスすいません
白がL=ライブとかで電気が来ているみたいな認識は一応あるんですが、どっちから来ているわけではないんですね(汗
たとえば、白は片切スイッチを通ってきていないから危ない
黒は片切スイッチが挟んでいるからセーフ、みたいな認識であってますか?
ほんとこんなアホにレスすいません
白がL=ライブとかで電気が来ているみたいな認識は一応あるんですが、どっちから来ているわけではないんですね(汗
たとえば、白は片切スイッチを通ってきていないから危ない
黒は片切スイッチが挟んでいるからセーフ、みたいな認識であってますか?
2023/05/22(月) 07:53:18.93ID:zo0tw6sT
おいおい、言ってることメチャクチャだぞ
二種の教本から勉強し直せ
白は、接地側だ
二種の教本から勉強し直せ
白は、接地側だ
2023/05/22(月) 07:57:43.79ID:R+9AZR5B
うわ・・・ほんとだ。
今手元にある2010年の2種の本に書いてる・・。
NとLで良い覚え方とかありますか?
WはWhiteなんでわかりやすいのですが、NとLずっと勘違いしていました。
今手元にある2010年の2種の本に書いてる・・。
NとLで良い覚え方とかありますか?
WはWhiteなんでわかりやすいのですが、NとLずっと勘違いしていました。
2023/05/22(月) 08:01:11.26ID:HRx4GM0a
ラインとニュートラル
543名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 11:32:34.47ID:/k0rzwk9 >>536
アース棒3連結は間違いではないことは分かるし、値が出なければ出るまでやるしか無いし、人の通りが頻繁でなければアース棒の頭が多少出てても許容して良いよねってのも分かるけど、そこら辺のバックグラウンドの説明一切無いのよね。
見た感じ土壌も悪く無さそうだし、敢えてA種基準を目指そうって目的があるわけでもなく、しかも結局どの位出たのか分からないし。
そんな作業動画の需要なんて資格取っただけの人が参考に見る位しか無いんだから余計突っ込まれたんだと思う。
水撒くと効果については初めて知りました。
動画では締め固める目的でなく、湿らせると電気が通りやすくなるよってニュアンスだったんで乾いたら意味ないじゃんって思ってしまいました。
アース棒3連結は間違いではないことは分かるし、値が出なければ出るまでやるしか無いし、人の通りが頻繁でなければアース棒の頭が多少出てても許容して良いよねってのも分かるけど、そこら辺のバックグラウンドの説明一切無いのよね。
見た感じ土壌も悪く無さそうだし、敢えてA種基準を目指そうって目的があるわけでもなく、しかも結局どの位出たのか分からないし。
そんな作業動画の需要なんて資格取っただけの人が参考に見る位しか無いんだから余計突っ込まれたんだと思う。
水撒くと効果については初めて知りました。
動画では締め固める目的でなく、湿らせると電気が通りやすくなるよってニュアンスだったんで乾いたら意味ないじゃんって思ってしまいました。
2023/05/22(月) 13:53:30.31ID:KvEkSKlr
ほんとだと驚く以前に覚えて知っていて「当たり前」の知識なんだから死んでも忘れるな
2023/05/22(月) 13:56:37.73ID:KvEkSKlr
知りませんでした、忘れていましたは通用しないからな
厳しい言い方だけど当たり前のことしか言いませんよ
あなたはたくさん泣いて反省しよう。そして二度と忘れないように猛勉強しなさい
厳しい言い方だけど当たり前のことしか言いませんよ
あなたはたくさん泣いて反省しよう。そして二度と忘れないように猛勉強しなさい
2023/05/22(月) 17:56:27.73ID:UOZ1fobb
二種は学科の半分と少し正解すればパスする試験だし。
死ぬのは本人なだけだし。
職場のストレスのはけ口、マウントできる場所が欲しいのは分かるけどさ。
死ぬのは本人なだけだし。
職場のストレスのはけ口、マウントできる場所が欲しいのは分かるけどさ。
2023/05/22(月) 18:43:04.97ID:wGvqwhoK
Q. 電気工事士持ってるのにそんなこと知らねーの?本当に資格持ち?
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう
2023/05/22(月) 19:30:02.69ID:dEh6jivX
資格持ってますが三相のスター結線やデルタ結線の線電流とか聞かれてもサッパリです
2023/05/22(月) 20:56:54.71ID:gpMH/UD0
某物件で普通に赤:L、白:N、黒:アースの100Vって何フロアーかあった物件は頭スパゲティになった
完全に無免に適当に指示して配線やらせたんだろうな>>S水建設
完全に無免に適当に指示して配線やらせたんだろうな>>S水建設
2023/05/22(月) 21:11:54.40ID:sJ5IwhD1
>>549
大手ゼネコンでもそんなもんなのかね。
ちな自分が中古で買った某電機メーカーの家(P社、S社じゃないよ)はリフォームにリフォームを重ねた家なので犯人ははっきりしないがコンセントのL、Nが滅茶苦茶。
オーディオが設置してある部屋だけは直しておいたけどひでえ仕事だな。
大手ゼネコンでもそんなもんなのかね。
ちな自分が中古で買った某電機メーカーの家(P社、S社じゃないよ)はリフォームにリフォームを重ねた家なので犯人ははっきりしないがコンセントのL、Nが滅茶苦茶。
オーディオが設置してある部屋だけは直しておいたけどひでえ仕事だな。
2023/05/23(火) 02:40:51.52ID:DaD741Sb
LN逆だと音が違うのか?
2023/05/23(火) 06:47:54.29ID:NDq/a5J/
>>551
ハイエンドオーディオなら変わる
ハイエンドオーディオなら変わる
2023/05/23(火) 06:51:43.77ID:0NcmbFOS
逆相で音が変わると思ってる人はオーディオ機器の基板解析とかしてんのかな?
2023/05/23(火) 07:59:45.50ID:I1a26qVK
逆にハイエンドは非接地系を使うから変わらないんだよね
ポータブル電源が非接地だからプロ好みだよね
ポータブル電源が非接地だからプロ好みだよね
2023/05/23(火) 08:05:14.59ID:dtv5cKxY
ほとんどDC回路だろうにねえ
2023/05/23(火) 11:11:58.11ID:svLHwA1l
電力会社の違いで音が変わる、はともかく
端子やネジを金メッキしたオーディオ用安全ブレーカーとか
売ってたりするから侮れない
端子やネジを金メッキしたオーディオ用安全ブレーカーとか
売ってたりするから侮れない
2023/05/23(火) 15:54:04.79ID:1d82goTX
実家が地元の工務店だリフォームしたらLN無茶苦茶だったのでなおした
有資格者にやらせないで自分らで適当にやっちゃうんだろうな
有資格者にやらせないで自分らで適当にやっちゃうんだろうな
2023/05/23(火) 17:44:37.71ID:4JCDpA/O
2023/05/23(火) 19:05:48.24ID:5Z9tYyZu
>>549
そのフロアは赤白相の配線なんじゃないの?
そのフロアは赤白相の配線なんじゃないの?
560549
2023/05/23(火) 20:23:15.80ID:9oyiuYQ0 >>559
赤白相にしても普通は黒白で配線するが
っというか盤のところでは色間違ってないのよね
何故か途中で色が入れ替わるという摩訶不思議
ちなみに壁の中から大量の洋物ビニ本が発掘されたことがあったので、
犯人は外国人と予想する
赤白相にしても普通は黒白で配線するが
っというか盤のところでは色間違ってないのよね
何故か途中で色が入れ替わるという摩訶不思議
ちなみに壁の中から大量の洋物ビニ本が発掘されたことがあったので、
犯人は外国人と予想する
2023/05/24(水) 12:03:08.69ID:9E3aYmqj
ジョイントボックスで分配してるんだろ
DIYスレの批判内容やべえな
DIYスレの批判内容やべえな
2023/05/24(水) 15:05:04.65ID:ihHYe27H
>>549
こういう人って配線結線を色で覚えてる人?
こういう人って配線結線を色で覚えてる人?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 19:19:58.17ID:8KW+etJz 12vの工作に100vの電材使ってええの
2023/05/24(水) 20:48:34.47ID:FASxWjxp
大は小を兼ねると思われがちだけど大きすぎると酸化皮膜とかで導通しなくなったりするよ
100器具に12ならいけそうなきもするけど
事故防止の観点から平行コンセントは使わないほうがいいと思う
100器具に12ならいけそうなきもするけど
事故防止の観点から平行コンセントは使わないほうがいいと思う
2023/05/24(水) 22:38:58.34ID:ZqNHxAy5
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 00:16:44.74ID:vsuK3iob >>565
釣り用の12Vバッテリーの投光器です。
釣り用の12Vバッテリーの投光器です。
2023/05/25(木) 00:58:56.61ID:vVHWXxgV
>>566
より線を使うなら問題ない
より線を使うなら問題ない
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 02:54:05.48ID:IPbNa3n0 >>567
ありがとう
ありがとう
2023/05/25(木) 05:17:02.24ID:SXAbEL6f
銅は海水腐食するから防水処理しないと早期劣化するよ
イカ釣り漁船の投光器にVCTFKは5年で素線がボロボロになり断線した
固定配線で使うならVVFが強い
イカ釣り漁船の投光器にVCTFKは5年で素線がボロボロになり断線した
固定配線で使うならVVFが強い
2023/05/25(木) 07:28:02.83ID:nxWTvCRs
>>566
それならそんなに気にしなくても良い
けれど途中に何かで外せるようにするのなら普通のコンセントは間違って差すと危ないかな使わない方が良いかな
できればシガーソケットを付けるか、八の字型の特殊なコンセントを付けるのが理想
それならそんなに気にしなくても良い
けれど途中に何かで外せるようにするのなら普通のコンセントは間違って差すと危ないかな使わない方が良いかな
できればシガーソケットを付けるか、八の字型の特殊なコンセントを付けるのが理想
2023/05/25(木) 12:37:45.26ID:WTkgXBKG
2023/05/25(木) 12:43:52.81ID:SO9UfvNE
被覆じゃないよ素線だよ
2023/05/25(木) 12:53:37.08ID:SdQHlqLV
>>563
たいていは配線は問題ないがDCならスイッチだけはあかんぞ。
たいていは配線は問題ないがDCならスイッチだけはあかんぞ。
2023/05/25(木) 14:37:05.27ID:HCv3PnjT
スイッチって何か問題あるの?
そりゃホタルとかは使えないけどさ
そりゃホタルとかは使えないけどさ
2023/05/25(木) 14:54:49.05ID:nxWTvCRs
>>573
スイッチの種類によるみたいだよ
家にあったカタログを見るとACのみと書いてあるのあるな
何が違うのか分からないけれど差し込み接続の機器はACと書いてあるみたいな気がする
例えばパナソニックの中間スイッチだとACもDCも書いていないからどっちでも使えるって事なんだろう
スイッチの種類によるみたいだよ
家にあったカタログを見るとACのみと書いてあるのあるな
何が違うのか分からないけれど差し込み接続の機器はACと書いてあるみたいな気がする
例えばパナソニックの中間スイッチだとACもDCも書いていないからどっちでも使えるって事なんだろう
2023/05/25(木) 15:01:11.08ID:xa/Hf396
直流は交流のような零点がないため
アークが遮断しにくい。
DC12Vでも1000Aとか大電流なら開閉器で
遮断できなかったらすぐ加熱して発火するんじゃないか?
知らんけどw
アークが遮断しにくい。
DC12Vでも1000Aとか大電流なら開閉器で
遮断できなかったらすぐ加熱して発火するんじゃないか?
知らんけどw
2023/05/25(木) 16:27:23.29ID:/+pDOhIK
点検口つけようと思うが天井裏が配線だらけのようだ
助けてくれ
助けてくれ
2023/05/25(木) 17:47:00.79ID:aC0OVgzf
2023/05/25(木) 21:42:01.55ID:puyjQfFz
>>577
角穴カッター?
角穴カッター?
2023/05/25(木) 23:11:07.26ID:nxWTvCRs
2023/05/25(木) 23:23:11.27ID:GebRKIgh
スイッチはともかく安全ブレーカーだと
DC対応の奴は物も違うし高いな
テンパール安全ブレーカ
B2EA20 30AF 2P2E 20A AC100-100/200V ¥1,560
B2EAD20 30AF 2P2E 20A AC100-100/200V DC48V ¥1,820
DC対応の奴は物も違うし高いな
テンパール安全ブレーカ
B2EA20 30AF 2P2E 20A AC100-100/200V ¥1,560
B2EAD20 30AF 2P2E 20A AC100-100/200V DC48V ¥1,820
2023/05/26(金) 13:55:50.54ID:m/4tJM+Q
それは交直兼用のやつ
直流用は接点クリアランスが広いから交流でも使える
交流用を直流で使うと電流制限される
直流用は接点クリアランスが広いから交流でも使える
交流用を直流で使うと電流制限される
2023/05/26(金) 15:54:08.00ID:/m9aqvdO
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 20:20:39.29ID:Yeeg+DmB 無負荷だとアーク出ないのに電流あるとアーク出るよ
2023/05/26(金) 21:20:17.68ID:SUxffSgd
2023/05/27(土) 07:51:34.09ID:+B3XRW/4
2023/05/27(土) 09:34:43.71ID:6n3N0Rma
交流は50Hzなり60Hzなりで電圧0になる点が必ずある
直流にはそれがないから交流用のものより遮断性能を高くしなければならない
直流にはそれがないから交流用のものより遮断性能を高くしなければならない
2023/05/29(月) 18:55:26.32ID:P6CTbtpu
パナの住宅用外構の照明、アホみたいに高いな
12Vでやるのが普通なの?
12Vでやるのが普通なの?
2023/05/29(月) 19:11:00.18ID:7QuWv/9N
そう思って安い12Vの作業灯をソーラー外灯に仕立てあげたら
半年ぐらいで見事に全滅したな
半年ぐらいで見事に全滅したな
2023/05/29(月) 19:34:04.20ID:qIPcDyOt
無意味に高いだけじゃない、ということだね
2023/05/29(月) 20:40:13.91ID:P6CTbtpu
タカショーとかのはどうなの?
やるならここかなと思ってるんだけど。
やるならここかなと思ってるんだけど。
2023/05/29(月) 20:47:18.65ID:dymYIFKF
ちょっと愚痴なんだが、経済産業省に自分で付けた太陽光発電の固定買い取り申請したんだが3ヶ月半待った結果不受理。
不受理の内容見たら、申し込みのフォーマットが今年度の様式ではないのでって。
2月の初旬に申し込んでるのに今年度のフォーマットって未来人しか申請できないじゃん。どうなってるの?この制度。
不受理の内容見たら、申し込みのフォーマットが今年度の様式ではないのでって。
2月の初旬に申し込んでるのに今年度のフォーマットって未来人しか申請できないじゃん。どうなってるの?この制度。
2023/05/29(月) 23:33:42.82ID:D06BUbRF
慣れた業者しか通らないのは
お役所関係の申請はよくあること
お役所関係の申請はよくあること
2023/05/30(火) 00:13:44.08ID:6/hbNwfP
総務省行政相談センターに電話してみたら?
2023/05/30(火) 13:57:29.25ID:hbjXUkCu
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 00:36:10.35ID:iqg+PKMg https://i.imgur.com/1fjq3A3.jpg
https://i.imgur.com/PHYkhxr.jpg
https://i.imgur.com/C9uA0br.jpg
https://i.imgur.com/wriReEh.jpg
https://i.imgur.com/1O0httj.jpg
https://i.imgur.com/JbiL8Cq.jpg
https://i.imgur.com/zB6rs4g.jpg
https://i.imgur.com/35hqfwE.jpg
https://i.imgur.com/ObwNrT5.jpg
https://i.imgur.com/jdunH9L.jpg
https://i.imgur.com/n82nXLr.jpg
https://i.imgur.com/qykcT1k.jpg
https://i.imgur.com/Uoo6h1s.jpg
https://i.imgur.com/oOpVgbN.jpg
https://i.imgur.com/oz3zkuZ.jpg
https://i.imgur.com/zBO18oY.jpg
https://i.imgur.com/yHvo58G.jpg
https://i.imgur.com/PHYkhxr.jpg
https://i.imgur.com/C9uA0br.jpg
https://i.imgur.com/wriReEh.jpg
https://i.imgur.com/1O0httj.jpg
https://i.imgur.com/JbiL8Cq.jpg
https://i.imgur.com/zB6rs4g.jpg
https://i.imgur.com/35hqfwE.jpg
https://i.imgur.com/ObwNrT5.jpg
https://i.imgur.com/jdunH9L.jpg
https://i.imgur.com/n82nXLr.jpg
https://i.imgur.com/qykcT1k.jpg
https://i.imgur.com/Uoo6h1s.jpg
https://i.imgur.com/oOpVgbN.jpg
https://i.imgur.com/oz3zkuZ.jpg
https://i.imgur.com/zBO18oY.jpg
https://i.imgur.com/yHvo58G.jpg
2023/06/01(木) 00:57:20.20ID:ma1QK2Zp
>>596
あたおか
あたおか
598名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 00:25:14.81ID:/gF6cbn/ 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2023/06/02(金) 02:45:49.72ID:D0TAEQfe
書いてたら長くなったので割愛するけど
要するに多くの私立医科大学は6年間が医師国家試験の予備校みたいな感じなのね。国試対策は必ずやってる
単位を落とすと留年して進級ができない、卒業試験をパスできないと国試は受けられない。つまり進級や卒業のハードルがある
そもそも国試の合格率が低いと国から補助金がもらえなくなるので出来の悪い学生には受けさせない(=卒業させない)。挫折して中退する医学生は毎年必ずいる。東大医学部ですら中退する人もいる
要するに多くの私立医科大学は6年間が医師国家試験の予備校みたいな感じなのね。国試対策は必ずやってる
単位を落とすと留年して進級ができない、卒業試験をパスできないと国試は受けられない。つまり進級や卒業のハードルがある
そもそも国試の合格率が低いと国から補助金がもらえなくなるので出来の悪い学生には受けさせない(=卒業させない)。挫折して中退する医学生は毎年必ずいる。東大医学部ですら中退する人もいる
2023/06/02(金) 02:54:39.83ID:D0TAEQfe
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/014/007.htm
補助金については文部科学省のこのページを参照
合格率70%以下はアウト
https://www2.sundai.ac.jp/news/2023news/2023_medi_goukaku.pdf
大学別の合格率。既卒者の合格率が低すぎるのがヤバイ
既卒者に関しては理由がいくつかあって、そもそも国試は独学で受かるものではない。範囲が広すぎるから
国試専門の予備校があるが、学費が300万円~で、通えない人は宅浪しかない
しかも最近の国試は臨床実習をしっかりやってないと解答が難しい出題が増えていて、臨床実習は宅浪には不可能なので。
それから自己管理の問題。国試に失敗した時点で勉強を間違えてる可能性が高く、それを修正するのが難しい。宅浪なら尚更
補助金については文部科学省のこのページを参照
合格率70%以下はアウト
https://www2.sundai.ac.jp/news/2023news/2023_medi_goukaku.pdf
大学別の合格率。既卒者の合格率が低すぎるのがヤバイ
既卒者に関しては理由がいくつかあって、そもそも国試は独学で受かるものではない。範囲が広すぎるから
国試専門の予備校があるが、学費が300万円~で、通えない人は宅浪しかない
しかも最近の国試は臨床実習をしっかりやってないと解答が難しい出題が増えていて、臨床実習は宅浪には不可能なので。
それから自己管理の問題。国試に失敗した時点で勉強を間違えてる可能性が高く、それを修正するのが難しい。宅浪なら尚更
2023/06/02(金) 02:56:40.47ID:D0TAEQfe
書いてなかったが、宅浪はサボり癖が身に付いてしまってる人が多い
現役時代でも試験にパスさえすれば何とかなると必要最低限の勉強しかしてなくて
卒業試験もぎりぎり
6年間みっちりと真面目に勉強してこなかった人が翌年挽回するのは無理ですよという話
現役時代でも試験にパスさえすれば何とかなると必要最低限の勉強しかしてなくて
卒業試験もぎりぎり
6年間みっちりと真面目に勉強してこなかった人が翌年挽回するのは無理ですよという話
2023/06/02(金) 09:13:14.50ID:kvy9G2WZ
誤爆にきづけ
2023/06/02(金) 09:32:24.94ID:FuHS7sGX
誤爆じゃなくてそこらのスレに投下しまくってる荒らしだが
2023/06/02(金) 21:53:50.65ID:D0TAEQfe
そうなのか?知らんかったわ
2023/06/03(土) 21:45:32.66ID:wIPQTZbu
ドアホンと給湯器リモコンを移動しようと思うんだけど
延長用の電気コードはちゃんとチャイムコードと給湯器リモコン用の丸ケーブルを使わないとダメなのかな
延長用の電気コードはちゃんとチャイムコードと給湯器リモコン用の丸ケーブルを使わないとダメなのかな
2023/06/03(土) 22:03:24.63ID:W8Gs4+HU
代わりに何を使うつもりだい?
2023/06/03(土) 23:59:20.42ID:wIPQTZbu
その辺にある平行コードとか電工試験の資材の余りのケーブルとか
2023/06/04(日) 00:01:02.00ID:Zr9+tHm8
他人がメンテナンスする可能性を考えた上でAC100V配線と間違わなければいいんじゃね?
2023/06/04(日) 06:46:59.42ID:hwDjquYq
>>605
ぜんぜんOK
ぜんぜんOK
2023/06/04(日) 07:33:31.47ID:0O/C3QFJ
ありがとう
裏の接続部みてみたら丸接続端子をネジ止めしてあった
カシメ工具を買わないと…
結構お金かかるし工具が増えていくな
裏の接続部みてみたら丸接続端子をネジ止めしてあった
カシメ工具を買わないと…
結構お金かかるし工具が増えていくな
2023/06/04(日) 08:31:40.41ID:YJX7sFBf
より線はハンダで固めて輪にすりゃオケ
2023/06/04(日) 09:40:53.00ID:+f9mTg7k
そんなものでしょ。だから業者へ頼んだりするわけだがー?
嫌ならお金がかかるくらい許容範囲だと思え
嫌ならお金がかかるくらい許容範囲だと思え
2023/06/04(日) 23:32:14.34ID:2z3TJL3Y
蛍光灯が接続されていたVVFケーブルから灯具を外して、
活線状態のまま予備線として温存しようと思います。
予備線は屋内の人の手の届かない場所にまとめておくつもりです。
(電気工事士の資格あり)
末端を処理を内線規程レベルの絶縁防水処理を行おうと
思うのですが、VVFのシースを少しむいて黒・白線それぞれに
絶縁防水する以外に何か簡便な手段はありますか?
活線状態のまま予備線として温存しようと思います。
予備線は屋内の人の手の届かない場所にまとめておくつもりです。
(電気工事士の資格あり)
末端を処理を内線規程レベルの絶縁防水処理を行おうと
思うのですが、VVFのシースを少しむいて黒・白線それぞれに
絶縁防水する以外に何か簡便な手段はありますか?
2023/06/04(日) 23:36:41.80ID:IXu9O8dP
>>613
トーメーキャップ
トーメーキャップ
2023/06/05(月) 00:00:04.84ID:YGnAsn+b
>>614
リングスリーブを使ってないので、トーメーキャップだと抜けるかなと思いました。
「電線保護キャップ」も取り寄せたんですが、先の被覆が薄いので先が突き抜ける可能性があるかなと。
白・黒線を折り返して線幅を太くおいて、トーメーキャップが簡単ですかね。
リングスリーブを使ってないので、トーメーキャップだと抜けるかなと思いました。
「電線保護キャップ」も取り寄せたんですが、先の被覆が薄いので先が突き抜ける可能性があるかなと。
白・黒線を折り返して線幅を太くおいて、トーメーキャップが簡単ですかね。
2023/06/05(月) 00:03:34.17ID:+nFZ0MKL
ビニテで充分
2023/06/05(月) 00:42:37.16ID:YGnAsn+b
やはり、白・黒別々に絶縁防水が確実そうですね。
皆さんありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
2023/06/05(月) 03:00:42.22ID:52rQ+kdC
白黒別々は絶対条件かと
2023/06/05(月) 03:03:28.68ID:52rQ+kdC
「確実そう」とか言われると「いや別々にしない手もあると思ってるのか?」と不安になるからやめてw
2023/06/05(月) 06:44:43.44ID:P5xID+eF
2023/06/05(月) 06:45:24.45ID:P5xID+eF
>>607
太くて扱いにくいだけで問題はない
太くて扱いにくいだけで問題はない
2023/06/05(月) 07:14:11.21ID:ZJiAP7io
白と黒が接触しなきゃ良いので段差で切ってテープ処理でも良い
ワゴに刺しとくだけでも良い
んなもん環境次第
ワゴに刺しとくだけでも良い
んなもん環境次第
2023/06/05(月) 16:03:56.18ID:oP/yG8iQ
ワゴのコネクタってほんと使いやすいね
換気扇から伸びているケーブルが明らかに細い寄り線だったのだけれど、リンスリ無しに綺麗に止められた。
対応している線の太さが本当に広い
問題は価格だよな、せめて半額まで下がって欲しいわ
換気扇から伸びているケーブルが明らかに細い寄り線だったのだけれど、リンスリ無しに綺麗に止められた。
対応している線の太さが本当に広い
問題は価格だよな、せめて半額まで下がって欲しいわ
2023/06/06(火) 03:18:36.97ID:hqiUPy0S
ツメ付きワゴはマジで便利だから持ってたほうがいいわな
2023/06/06(火) 06:56:56.64ID:Wta7uTVo
レバー式ワゴは高いね
使うのためらわれるので
アリエクスプレスで似たようなものを使ている
使うのためらわれるので
アリエクスプレスで似たようなものを使ている
2023/06/06(火) 07:35:19.30ID:dl8mKyyI
蟻で買ったような物を良く使うな
中継コネクタからの発火事故とかあるみたいなのに中国設計の中国生産なんて怖くて使えない
中継コネクタからの発火事故とかあるみたいなのに中国設計の中国生産なんて怖くて使えない
2023/06/06(火) 07:44:40.03ID:ld0dMKD/
人為的に為替操作されて安くなっているからね
安い方に誘導されていると日本の製造業の衰退だよ
日本人ならML-3000-2Pと4Pだよね
安い方に誘導されていると日本の製造業の衰退だよ
日本人ならML-3000-2Pと4Pだよね
2023/06/06(火) 09:52:48.46ID:SvEd2aJb
漢なら圧着スリーブにビニテ巻き
2023/06/06(火) 10:21:41.59ID:4iRq1Id5
2023/06/06(火) 11:58:42.09ID:X/BKWxPr
>>627
10A、1.6までしか対応してないからイラネ
10A、1.6までしか対応してないからイラネ
2023/06/06(火) 12:32:26.24ID:l2l3yxQB
電話用のUYのパチものは使うけどワゴのパチモンは怖くて使えねーわ
632625
2023/06/06(火) 13:04:26.29ID:Wta7uTVo アリのレバー、ワゴ系を使うのは
照明内部とかの大して電流流れない物と後から何かあったら
確認できるる所に使用。
本当のコンセント分岐とかには使わないよ
照明内部とかの大して電流流れない物と後から何かあったら
確認できるる所に使用。
本当のコンセント分岐とかには使わないよ
2023/06/06(火) 13:19:31.41ID:GwreLV6e
ワゴは単線もより線も使えるのが助かるわ。
2023/06/06(火) 13:39:25.57ID:xW4BnoS+
ワゴってそんな高いか?
2023/06/06(火) 13:44:35.39ID:2g+qWnXu
ニチフのQLXに比べて3~4倍するから高いと思うのは普通でしょう
使い勝手も作りも違うのだから高いのは当然だけれど。
使い勝手も作りも違うのだから高いのは当然だけれど。
2023/06/06(火) 14:27:44.32ID:xIBZXPpe
再利用できるからいいと思う
ただコンセントボックス内で露出に延長するとかで使うときにはテープぐるぐるした方がいいよね
ただコンセントボックス内で露出に延長するとかで使うときにはテープぐるぐるした方がいいよね
2023/06/06(火) 15:22:48.64ID:C+leNW0v
>>636
無意味
無意味
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 17:50:58.63ID:j0/zh3nS だよね。より線使う時に便利だからそれ用でしょ。
2023/06/07(水) 08:02:51.27ID:R5IWAZtY
>>636
その心は?
その心は?
2023/06/07(水) 10:22:00.80ID:FV8adxmD
ホコリの侵入防止くらいにはなるんじゃね
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 14:26:38.76ID:aqNgnSxj 電気工事ではないんですけど、LANケーブルを天井裏に配線しようと思ってるんですが、LANケーブと電気のケーブルを接触させては駄目とか決まりってあるのでしょうか?
2023/06/07(水) 14:38:25.61ID:yzFEWuPj
決まりはないんじゃね
ノイズがどうのこうのってのは聞くが
ノイズがどうのこうのってのは聞くが
2023/06/07(水) 15:01:06.23ID:fqTO5Uwe
電技解釈167条2項に
ケーブル工事(略)により施設する低圧配線が、弱電流電線と接近または交差する場合は、(略)接触しないように施設すること
って書いてあるね
細かい除外規定は3項のただし書きに規定してあるから読んでみてね
ケーブル工事(略)により施設する低圧配線が、弱電流電線と接近または交差する場合は、(略)接触しないように施設すること
って書いてあるね
細かい除外規定は3項のただし書きに規定してあるから読んでみてね
2023/06/07(水) 15:29:29.42ID:7ooyme+K
>>641
ある。まぁ交差ならあんま気にしなくていい。
基本的な考えはノイズより漏電したときの火災なりのリスクのほうだから。
電線は難燃剤でも通信がそうであるかは…という考えなんだろうね。
だから、モールも両対応のは仕切りがあるし、ボックスも仕切りがあるよ。
ある。まぁ交差ならあんま気にしなくていい。
基本的な考えはノイズより漏電したときの火災なりのリスクのほうだから。
電線は難燃剤でも通信がそうであるかは…という考えなんだろうね。
だから、モールも両対応のは仕切りがあるし、ボックスも仕切りがあるよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 16:46:26.94ID:v7OCz/j5 ありがとうございます。
ググるで調べてもこれと言った正解が分からなかったもので。
接触を避けるに越したことはないでしょうがどうしても駄目なときはPF管とか使ってみます
ググるで調べてもこれと言った正解が分からなかったもので。
接触を避けるに越したことはないでしょうがどうしても駄目なときはPF管とか使ってみます
2023/06/07(水) 17:14:59.46ID:F4VctrIR
>>645
まぁ実際のところ、一般住宅なら交差してようが並行してようが気にしなくても大丈夫だよ。
まぁ実際のところ、一般住宅なら交差してようが並行してようが気にしなくても大丈夫だよ。
2023/06/07(水) 18:14:05.55ID:5AWxoZiu
一応通信線は電線から30cm位離せっていう指定はされてたりするけどねぇ。
わざわざ横に沿わせるとか、電線と同一の管に入れるとかしないんなら
10Gbps系のをシビアに性能出したい、とか業務で請け負ったとかで
なきゃそこまで気にする必要はないかも。
わざわざ横に沿わせるとか、電線と同一の管に入れるとかしないんなら
10Gbps系のをシビアに性能出したい、とか業務で請け負ったとかで
なきゃそこまで気にする必要はないかも。
2023/06/07(水) 18:56:10.76ID:mTkw1dte
テレビの後ろの配線がオーディオ機器とパソコンの配線とLANケーブルがぐちゃぐちゃな状態だけど、なんら問題ないから気にするな。
2023/06/07(水) 21:08:30.44ID:baselq36
>>648
それはソフトウェアかハードウェアか知らないけどエラー訂正機能のおかげかもね
それはソフトウェアかハードウェアか知らないけどエラー訂正機能のおかげかもね
2023/06/07(水) 21:15:25.29ID:b+6co9jf
ノイズ気になるならカテ8のSTP目指したい
WIFI7がでたらカテ7ぐらいだと理論値としては下だし
WIFI7がでたらカテ7ぐらいだと理論値としては下だし
2023/06/07(水) 22:39:51.86ID:7hDq+P90
素直に光にした方がいいと思います
2023/06/09(金) 04:44:29.24ID:aMzL/8ml
光は端末処理の難度が高い レンタルで融着でもいいが、素人がやると苦労してどんどん線短くなる予感
ロス拘らなければ現場組み立てコネクタでもいいけど
あと、メディコンとかも高いし
ロス拘らなければ現場組み立てコネクタでもいいけど
あと、メディコンとかも高いし
2023/06/09(金) 07:42:47.74ID:jFhYEDxP
光は基本出来合いのパッチケーブルしか使わないので問題ない
光で引くならHUBやNICの方をSFP+タイプなりにするから
メディアコンバータも基本要らない
それとカテゴリー8.1入れても本当に40G通る成端や試験ができるのか正直微妙なんで
こっちも入れるなら出来合い買う
光で引くならHUBやNICの方をSFP+タイプなりにするから
メディアコンバータも基本要らない
それとカテゴリー8.1入れても本当に40G通る成端や試験ができるのか正直微妙なんで
こっちも入れるなら出来合い買う
2023/06/09(金) 10:06:29.22ID:bgSAUPL4
有線LANも光に変わっていくのか
2023/06/09(金) 20:31:07.78ID:qarpRUNh
LANは企業とかでない限り無線になってくんじゃないかな
無線を最初から搭載した機器も増えてきてる
ネット回線も将来は無線になるんじゃないかな
無線を最初から搭載した機器も増えてきてる
ネット回線も将来は無線になるんじゃないかな
2023/06/09(金) 21:11:25.83ID:aMzL/8ml
無線とくに今後はメッシュが増えると工事やる業者は仕事減るよなぁ
DIY的には楽でいいけど
DIY的には楽でいいけど
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 13:46:32.66ID:udqA+xzP 照明の引き込み一本からどれだけ照明用として
コネクターやらスリーブで分配できるんだろうか
関節照明用とかLEDラインテープ照明向けに分配したいんだけど
コネクターやらスリーブで分配できるんだろうか
関節照明用とかLEDラインテープ照明向けに分配したいんだけど
2023/06/10(土) 13:47:34.99ID:I8QevMir
>>657
容量計算しろってか免許から取れ
容量計算しろってか免許から取れ
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 15:00:45.13ID:udqA+xzP 第二種電気工事士免許は持ってますよ
2023/06/10(土) 16:30:17.03ID:Z2qqcxvg
持ってて>>657は無いわ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 16:41:26.34ID:C2s3NFQp まぁ、俺も2時間ぐらい勉強して2種取ったからコンセントやスイッチぐらいは交換できるけど
分岐とかは怖いから電気屋さんに頼んでるわ
なので、ここで聞かずに専門の人にやってもらえ
分岐とかは怖いから電気屋さんに頼んでるわ
なので、ここで聞かずに専門の人にやってもらえ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 16:51:38.86ID:iJxJzBC7 2時間では無理でしょ
実技の13問はネット通販でセット購入して
YouTube真似て繰り返し練習して合格できた
実技の13問はネット通販でセット購入して
YouTube真似て繰り返し練習して合格できた
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 18:22:41.76ID:eDUVNfI2 >>660
筆記試験受けたばかりだけど結構?だわ
筆記試験受けたばかりだけど結構?だわ
2023/06/10(土) 18:26:17.21ID:jYq6G2hy
電球な時代はシャンデリアで500w超えとかあったけど
一般家庭のLED照明器具で容量気にする必要なくなったよな
一般家庭のLED照明器具で容量気にする必要なくなったよな
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 20:26:21.97ID:RzseMo002023/06/10(土) 21:35:11.18ID:zoeVH9OY
ホーザンのセットは実践ではほとんど役に立たないなー
p-958はもう少しグリップ力がほしい
ドライバーはもっと頑丈な方がいい
p-738は差込型コネクタ使うからハンドプレスのほうが使うかなー
p-958はもう少しグリップ力がほしい
ドライバーはもっと頑丈な方がいい
p-738は差込型コネクタ使うからハンドプレスのほうが使うかなー
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 22:31:05.85ID:P6Ijtvs7 p958とかあの手のストリッパーは完全に試験用だな。
耐久性ないけど多機能。
アマチュアだけどガチャンコ使ってるなあ。
耐久性ないけど多機能。
アマチュアだけどガチャンコ使ってるなあ。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 07:42:20.50ID:WKFPrnWQ 今の実技試験って昔と違ってミスしたら一発アウトなんでしょ?
厳しくない?
一発アウトにするなら材料ギリギリにしないで余裕を持たして欲しいわ
厳しくない?
一発アウトにするなら材料ギリギリにしないで余裕を持たして欲しいわ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 07:48:06.79ID:/TgqQ/yt 材料を投げる、少女に当たる、警告、他の受験者が抗議する、ビデオ判定、失格なら分かるけどビデオなしで一発失格は厳しいな
2023/06/11(日) 07:50:24.53ID:vliTRNag
大会場だった影響もあるだろうが試験監督がザルだったぞ
こんなにガバガバな試験初めてだった
こんなにガバガバな試験初めてだった
2023/06/11(日) 10:25:22.54ID:EIPRkG1D
p−958こそ現場に特化しとるわ
道具の持ち替え少なくて作業が早い
道具の持ち替え少なくて作業が早い
2023/06/11(日) 10:28:20.72ID:EIPRkG1D
P−738もスリーブ指定の現場多いけど大スリーブ使う結線無い場合が多いので腰に差しとくのに買い足す職人も多いよ
2023/06/11(日) 11:13:54.41ID:sSzQmN1t
このスレが不適切なら誘導して欲しい
台所で電子レンジ2台とオーブントースターと炊飯器を運用しているんだけど、電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると元のブレーカー(40A)は大丈夫なんだが子供のブレーカー(20A)が落ちてしまうので困ってます
改善策として、電子レンジとオーブントースターのコンセントを分けて別々の子供のブレーカーに割り当てたいのですが、そういうことって電気工事業者に頼めば簡単にできることなんでしょうか?
(DIYじゃ流石に無理ですよね?)
台所で電子レンジ2台とオーブントースターと炊飯器を運用しているんだけど、電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると元のブレーカー(40A)は大丈夫なんだが子供のブレーカー(20A)が落ちてしまうので困ってます
改善策として、電子レンジとオーブントースターのコンセントを分けて別々の子供のブレーカーに割り当てたいのですが、そういうことって電気工事業者に頼めば簡単にできることなんでしょうか?
(DIYじゃ流石に無理ですよね?)
2023/06/11(日) 11:32:37.50ID:ifb3c//z
>>673
可能だよ
エアコンとかそういう問題のために独立系統にしてるのも多いし
大半は200Vだからというのもあるけど
いずれにせよ、それすら分からないってことは電気工事士免許を持っていないのだろうし、自分でそういうのを調べられない人が工事をやったら死ぬか火事を起こすだけ。
可能だよ
エアコンとかそういう問題のために独立系統にしてるのも多いし
大半は200Vだからというのもあるけど
いずれにせよ、それすら分からないってことは電気工事士免許を持っていないのだろうし、自分でそういうのを調べられない人が工事をやったら死ぬか火事を起こすだけ。
2023/06/11(日) 12:20:05.83ID:/TgqQ/yt
簡単かどうかは現場見ないと分からんけど電子レンジとオーブントースターは死んで炊飯器と冷蔵庫は死なないのだとした簡単と思う
2023/06/11(日) 14:22:34.59ID:sSzQmN1t
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 16:52:20.33ID:w4FHIq4T ブレーカーというか分電盤の写真があればDIYでも簡単(資格は必要)なのかプロでもちょっと面倒なのか判断してやるけどね
2023/06/11(日) 17:40:39.47ID:yYRx0nqj
2023/06/11(日) 20:46:41.17ID:7m6vTkhK
分電盤交換したらなぜか化石エアコンのヒューズがとんじまったので予想外の出費がw
2023/06/11(日) 21:57:35.68ID:/E8cGLo0
>>679
死にかけの機械は、電源落とすと死ぬことがある。
死にかけの機械は、電源落とすと死ぬことがある。
2023/06/11(日) 22:31:29.63ID:sSzQmN1t
>>677
ありがとうございます
お言葉に甘えてUPさせていただきます
https://i.imgur.com/wEqVQyT.jpg
https://i.imgur.com/4MDggCo.jpg
分電盤の全体写真と子ブレーカー部分のアップ写真です
これで何かおわかりになりますか?
子ブレーカー(という呼び方で良いのかどうかわかりませんが…)に「予備」というのが2つもあるので、これを活用できないものか考えているのですが、そこが素人の悲しさでよくわかりません
ありがとうございます
お言葉に甘えてUPさせていただきます
https://i.imgur.com/wEqVQyT.jpg
https://i.imgur.com/4MDggCo.jpg
分電盤の全体写真と子ブレーカー部分のアップ写真です
これで何かおわかりになりますか?
子ブレーカー(という呼び方で良いのかどうかわかりませんが…)に「予備」というのが2つもあるので、これを活用できないものか考えているのですが、そこが素人の悲しさでよくわかりません
2023/06/11(日) 22:41:44.80ID:VSF138ke
>>681
分電盤に予備のブレーカーがあるから分電盤は触らなくてもいける
あとは分電盤からコンセントを作りたい所までどうやって線を持って行くかだよ
例えば、分電盤の反対側に新設とかなら簡単にできるけど、部屋をいくつか超えて行かなければ行けないとかなると大変になる
もしかしたら建物の構造によっては壁の表面の見える場所に電線を通さないといけないとかなるよ
分電盤に予備のブレーカーがあるから分電盤は触らなくてもいける
あとは分電盤からコンセントを作りたい所までどうやって線を持って行くかだよ
例えば、分電盤の反対側に新設とかなら簡単にできるけど、部屋をいくつか超えて行かなければ行けないとかなると大変になる
もしかしたら建物の構造によっては壁の表面の見える場所に電線を通さないといけないとかなるよ
2023/06/11(日) 22:44:18.28ID:7m6vTkhK
>>680
なるほど…長い間ありがとうw
わからないのはエアコン用の独立コンセントに電気を流してるのが専用回路じゃなかったとこなんだよ
分岐ブレーカに強引に差し込んであったやつを交換するときに独立させたら飛んだw
元は100v20aの分岐ブレーカからのはずなのに出口は200vありそうなんだよなー
なるほど…長い間ありがとうw
わからないのはエアコン用の独立コンセントに電気を流してるのが専用回路じゃなかったとこなんだよ
分岐ブレーカに強引に差し込んであったやつを交換するときに独立させたら飛んだw
元は100v20aの分岐ブレーカからのはずなのに出口は200vありそうなんだよなー
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 22:48:39.08ID:U6GHpvHi >>664
LED照明では定格電流値が低くても突入電流の制約がある
一部のスイッチではLED照明の複数灯接続は不可
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/38-41
LED照明では定格電流値が低くても突入電流の制約がある
一部のスイッチではLED照明の複数灯接続は不可
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/38-41
2023/06/11(日) 23:02:20.79ID:fYrk8MTW
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 23:16:49.87ID:U6GHpvHi 電材スレは何故か家電板の方にあるからね
初代スレが終わるまでかなり年月を要してたりする
初代スレが終わるまでかなり年月を要してたりする
2023/06/12(月) 00:42:04.71ID:9xaOHqth
2023/06/12(月) 00:50:22.51ID:V29DAc9H
>>681
キッチンのコンセントを使ってるのに洋室のブレーカーが落ちるって事でしょ?
同じ系統で落ちていると思ったら、別系統。
表示通りの配線が行われていない可能性がある。
ブレーカーを落としながら、記載通りの配線か確認したら?
記載と異なるなら、2001年製のブレーカーだから築年数は経っているようなので微妙だけれど、これを住宅を担当した工務店に連絡してみた方が良い。
法的に工務店が治す義務は無いけれど、悪評が出ることを恐れて派遣してくれる可能性はある。
キッチンのコンセントを使ってるのに洋室のブレーカーが落ちるって事でしょ?
同じ系統で落ちていると思ったら、別系統。
表示通りの配線が行われていない可能性がある。
ブレーカーを落としながら、記載通りの配線か確認したら?
記載と異なるなら、2001年製のブレーカーだから築年数は経っているようなので微妙だけれど、これを住宅を担当した工務店に連絡してみた方が良い。
法的に工務店が治す義務は無いけれど、悪評が出ることを恐れて派遣してくれる可能性はある。
2023/06/12(月) 01:28:56.56ID:9xaOHqth
>>688
いえ
キッチンのコンセントを使っているのに洋室のブレーカーが落ちるのではありません
ウチのキッチンには、コンセントが3箇所あります
冷蔵庫の上に1つ(Aとします)
レンジ台の裏に1つ(Bとします)
シンクの上に1つ(Cとします)
電子レンジ1号機と冷蔵庫がAに繋がってます
オーブントースターと炊飯器がBに繋がってます
電子レンジ2号機と電気圧力鍋がCに繋がってます
かたや配電盤には次の3つの子ブレーカーがあります
(写真をご参照ください)
冷蔵庫 レンヂコンセント
キッチンコンセント
キッチン予備コンセント
コンセントが3箇所あり、配電盤の子ブレーカーも3つあるなら、それぞれのコンセントについて1つの子ブレーカーが対応してるのだと思うじゃないですか
ところがそうではないらしく、電子レンジ1号機(A接続)とオーブントースター(B接続)を同時使用すると、「冷蔵庫 レンヂコンセント」の子ブレーカーだけが落ちて、コンセントA及びBからの電気が止まってしまうという現象が起きて困っているのです
なのでこの度の質問の趣旨は、コンセントAとコンセントBをそれぞれ別の子ブレーカーに振り分けるようにできないかというものでした
わかりづらくてすみません
ですが仰ることはわかりました
どちらにせよ表示通りの配線がなされていない可能性があるようです
これもおっしゃる通り築年数の古い分譲マンションで、俺は中古で買っており、施工した業者がどこなのか不明で、竣工時に管理会社をしていた会社も既に本物件の管理から降りて久しく、アクセスがほぼ不能ですので、誰に苦情を言えば良いのかがさっぱりの現状です
可能性としては、今の管理会社に問い合わせるくらいでしょうか
あと子ブレーカーをわざと落とすようにして配線がどうなっているのか確認してみるというのは良い手ですね
(確認しても解決にはなりませんが、一歩進めますね)
色々ありがとうございます
いえ
キッチンのコンセントを使っているのに洋室のブレーカーが落ちるのではありません
ウチのキッチンには、コンセントが3箇所あります
冷蔵庫の上に1つ(Aとします)
レンジ台の裏に1つ(Bとします)
シンクの上に1つ(Cとします)
電子レンジ1号機と冷蔵庫がAに繋がってます
オーブントースターと炊飯器がBに繋がってます
電子レンジ2号機と電気圧力鍋がCに繋がってます
かたや配電盤には次の3つの子ブレーカーがあります
(写真をご参照ください)
冷蔵庫 レンヂコンセント
キッチンコンセント
キッチン予備コンセント
コンセントが3箇所あり、配電盤の子ブレーカーも3つあるなら、それぞれのコンセントについて1つの子ブレーカーが対応してるのだと思うじゃないですか
ところがそうではないらしく、電子レンジ1号機(A接続)とオーブントースター(B接続)を同時使用すると、「冷蔵庫 レンヂコンセント」の子ブレーカーだけが落ちて、コンセントA及びBからの電気が止まってしまうという現象が起きて困っているのです
なのでこの度の質問の趣旨は、コンセントAとコンセントBをそれぞれ別の子ブレーカーに振り分けるようにできないかというものでした
わかりづらくてすみません
ですが仰ることはわかりました
どちらにせよ表示通りの配線がなされていない可能性があるようです
これもおっしゃる通り築年数の古い分譲マンションで、俺は中古で買っており、施工した業者がどこなのか不明で、竣工時に管理会社をしていた会社も既に本物件の管理から降りて久しく、アクセスがほぼ不能ですので、誰に苦情を言えば良いのかがさっぱりの現状です
可能性としては、今の管理会社に問い合わせるくらいでしょうか
あと子ブレーカーをわざと落とすようにして配線がどうなっているのか確認してみるというのは良い手ですね
(確認しても解決にはなりませんが、一歩進めますね)
色々ありがとうございます
2023/06/12(月) 01:41:02.03ID:V29DAc9H
>>689
「子供のブレーカー」が子供室の事かと思ったわ
管理組合が図面を保管してるはずだけれど、マンションは配線をしやすいデッドスペースなんか用意しないから、戸建に比べて少し面倒かもね
施工業者もあてにできないなら業者に連絡して見積もりさせるしかないね。
ぼったくられないように、自分で配線は確認しておいた方がいいよ。どの分岐に対応しているのかくらいは。
全部おかしいからやり直しとか言い出すぼったくりが居るから。
「子供のブレーカー」が子供室の事かと思ったわ
管理組合が図面を保管してるはずだけれど、マンションは配線をしやすいデッドスペースなんか用意しないから、戸建に比べて少し面倒かもね
施工業者もあてにできないなら業者に連絡して見積もりさせるしかないね。
ぼったくられないように、自分で配線は確認しておいた方がいいよ。どの分岐に対応しているのかくらいは。
全部おかしいからやり直しとか言い出すぼったくりが居るから。
2023/06/12(月) 02:01:43.20ID:9xaOHqth
>>690
深夜にもかかわらずありがとうございます
そのようにしたいと存じます
なお、親ブレーカーとか子ブレーカーとかいう言い方はしないのですね 勉強不足ですみません
業界ではなんと呼んでいるのか教えていただけると助かります
深夜にもかかわらずありがとうございます
そのようにしたいと存じます
なお、親ブレーカーとか子ブレーカーとかいう言い方はしないのですね 勉強不足ですみません
業界ではなんと呼んでいるのか教えていただけると助かります
2023/06/12(月) 02:13:08.69ID:+wUecylz
2023/06/12(月) 02:25:19.54ID:9xaOHqth
>>692
ご助言ありがとうございます
予備2つとキッチン予備がどのコンセントに対応しているのかがよくわからないのです
コンセントCに大電力を要求してみてどのブレーカーが落ちるかで確かめてみたいと思います
確かに予備2つもONになってますね
20年前に入居した時からONになっていたので疑問に思いませんでしたが、確かに変ですね
> 私だったら取り敢えずオーブントースターをシンク側コンセントCに繋ぎ変えるかな
コンセントCには電子レンジ2号機が接続されているので同じことかと思うのですが…
電子レンジ1号機と電子レンジ2号機とオーブントースターを同時稼働させたいというのが趣旨ですので
ご助言ありがとうございます
予備2つとキッチン予備がどのコンセントに対応しているのかがよくわからないのです
コンセントCに大電力を要求してみてどのブレーカーが落ちるかで確かめてみたいと思います
確かに予備2つもONになってますね
20年前に入居した時からONになっていたので疑問に思いませんでしたが、確かに変ですね
> 私だったら取り敢えずオーブントースターをシンク側コンセントCに繋ぎ変えるかな
コンセントCには電子レンジ2号機が接続されているので同じことかと思うのですが…
電子レンジ1号機と電子レンジ2号機とオーブントースターを同時稼働させたいというのが趣旨ですので
2023/06/12(月) 02:27:37.54ID:WyMDpq8l
>>691
主幹と分岐
主幹と分岐
2023/06/12(月) 02:29:33.17ID:+wUecylz
どのみち容量足りてないから工事は必要な気がするけど常時使用する冷蔵庫がないぶんタイミング的に重なりにくいという意味でコンセントCに
あと分電盤には冷蔵庫レンジとキッチンとLDキッチンがあるようなのでLDキッチンに対応するコンセントに差すか
あと分電盤には冷蔵庫レンジとキッチンとLDキッチンがあるようなのでLDキッチンに対応するコンセントに差すか
2023/06/12(月) 02:38:49.08ID:+wUecylz
>>693
オーブントースターを何ワットで稼働させてますか?
1000wくらい?
調理器が同じく1000wくらい?でレンジが600w?
となるとCに繋ぎ変えても3台同時なら落ちますが2つならギリ可能かな
上記のワット数なら調理器とオーブントースターの組み合わせはまじでギリなのでこの2つの同時使用はやめておいた方が良さげ
オーブントースターを何ワットで稼働させてますか?
1000wくらい?
調理器が同じく1000wくらい?でレンジが600w?
となるとCに繋ぎ変えても3台同時なら落ちますが2つならギリ可能かな
上記のワット数なら調理器とオーブントースターの組み合わせはまじでギリなのでこの2つの同時使用はやめておいた方が良さげ
2023/06/12(月) 02:42:16.39ID:+wUecylz
×調理器
○圧力鍋
○圧力鍋
2023/06/12(月) 05:08:56.72ID:0NMC7pdy
>>689
キッチンコンセントブレーカを切る シンク上のコンセントが死ぬか?
キッチン予備コンセントのブレーカを切る 対応するコンセントがないか?死んだコンセントを探す
LDキッチンのブレーカを切る LDのコンセントとキッチン照明が死ぬか?
回路を確認してからまた考えるのが良いかも
とりあえずLDコンセントから延長コードで
キッチンコンセントブレーカを切る シンク上のコンセントが死ぬか?
キッチン予備コンセントのブレーカを切る 対応するコンセントがないか?死んだコンセントを探す
LDキッチンのブレーカを切る LDのコンセントとキッチン照明が死ぬか?
回路を確認してからまた考えるのが良いかも
とりあえずLDコンセントから延長コードで
2023/06/12(月) 08:03:13.96ID:VXMuG4cN
2023/06/12(月) 08:32:05.00ID:wzUHnRbY
キッチン予備」だからキッチンの天井裏まで来てるか
コンロ下にIH用で来ているのかもな
コンロ下にIH用で来ているのかもな
2023/06/12(月) 09:39:27.00ID:9xaOHqth
>>694-700
全レスは憚られますので纏めてお返しします
勉強になり解決に何歩も近づきました
色々お知恵を出してくださりありがとうございます
>>698さんのご意見を参考にさせていただいて、分岐ブレーカー「LDキッチン」に該当するコンセントから延長コードを引っ張るのが素人のDIYとしては妥当な気がしてきました
3LDKのカウンターキッチンのマンションですので、キッチンへ延長コードを延伸するとしたら、確かにLDから引っ張ってくるのが構造的にも合理的ですし、料金も安く済みますし、分電盤を弄る必要性もありません
洋室や和室から延長コードを引っ張ってくるのが理想ではあるのですが(洋室や和室には大電力を消費する電化製品は皆無であり万が一分岐ブレーカーが落ちても連鎖被害が出ないため)、距離的に遠すぎるという点と、廊下を通じて配線しなければならないという点が困難です
なお、
各機器の出力は以下のとおりです
オーブントースター:1000W
電子レンジ1号機:1000W
電子レンジ2号機:1000W
電気圧力鍋:700W
分岐ブレーカーが各々20Aですから、機器を同時に3つ繋いで同時使用すると落ちるのは当然で、問題はオーブントースターと電子レンジの同時使用が微妙である点です
ですから、オーブントースターのためにLDから延長コードを引っ張ってくるのが現実的且つ簡単かなと思います
皆さん親身になってくださり誠にありがとうございます
全レスは憚られますので纏めてお返しします
勉強になり解決に何歩も近づきました
色々お知恵を出してくださりありがとうございます
>>698さんのご意見を参考にさせていただいて、分岐ブレーカー「LDキッチン」に該当するコンセントから延長コードを引っ張るのが素人のDIYとしては妥当な気がしてきました
3LDKのカウンターキッチンのマンションですので、キッチンへ延長コードを延伸するとしたら、確かにLDから引っ張ってくるのが構造的にも合理的ですし、料金も安く済みますし、分電盤を弄る必要性もありません
洋室や和室から延長コードを引っ張ってくるのが理想ではあるのですが(洋室や和室には大電力を消費する電化製品は皆無であり万が一分岐ブレーカーが落ちても連鎖被害が出ないため)、距離的に遠すぎるという点と、廊下を通じて配線しなければならないという点が困難です
なお、
各機器の出力は以下のとおりです
オーブントースター:1000W
電子レンジ1号機:1000W
電子レンジ2号機:1000W
電気圧力鍋:700W
分岐ブレーカーが各々20Aですから、機器を同時に3つ繋いで同時使用すると落ちるのは当然で、問題はオーブントースターと電子レンジの同時使用が微妙である点です
ですから、オーブントースターのためにLDから延長コードを引っ張ってくるのが現実的且つ簡単かなと思います
皆さん親身になってくださり誠にありがとうございます
2023/06/12(月) 10:16:36.33ID:0o20GQpW
連鎖被害の影響あるよね
LDコンセントがキッチン照明と同じ回路だったら真っ暗になってビビる
LDコンセントがキッチン照明と同じ回路だったら真っ暗になってビビる
2023/06/12(月) 10:49:03.34ID:wzUHnRbY
>>701
レンジ出力1000wの電子レンジは消費電力1500w近くあるから気をつけてね
レンジ出力1000wの電子レンジは消費電力1500w近くあるから気をつけてね
2023/06/12(月) 14:22:40.18ID:9xaOHqth
>>703
ありがとうございます
覚えておきます
結局、先ほど奮起して、「LDキッチン」ではなく「洋室」(寝室)のコンセントからケーブルをキッチンまで延長する作業を実施しました
これにより分岐ブレーカーの容量不足の問題は全て解決したと思います
皆さまのお知恵のおかげで、今後は電子レンジ2台とオーブントースターの同時稼働が出来そうです
分電盤を弄る必要もありませんでした
ただし、主幹ブレーカーが40A契約ですので、これをオーバーすると全てが落ちますね
(本来はそういう事態を避けるために分岐ブレーカーが存在する訳なのでしょうが…)
そこはせいぜい注意して使いたいと思います
60A契約にすれば1番良いのですが、妻からは反対されそうです
ありがとうございます
覚えておきます
結局、先ほど奮起して、「LDキッチン」ではなく「洋室」(寝室)のコンセントからケーブルをキッチンまで延長する作業を実施しました
これにより分岐ブレーカーの容量不足の問題は全て解決したと思います
皆さまのお知恵のおかげで、今後は電子レンジ2台とオーブントースターの同時稼働が出来そうです
分電盤を弄る必要もありませんでした
ただし、主幹ブレーカーが40A契約ですので、これをオーバーすると全てが落ちますね
(本来はそういう事態を避けるために分岐ブレーカーが存在する訳なのでしょうが…)
そこはせいぜい注意して使いたいと思います
60A契約にすれば1番良いのですが、妻からは反対されそうです
2023/06/12(月) 15:16:56.52ID:+wUecylz
ところで食洗機やIHコンロは登場しないの?
ちなみに新たにコンセント引くときもテレビや情報家電ぐらいしか使ってない他の部屋が隣接していれば分電盤から引くよりも隣の部屋の送り配線にした方が安くつくと思いますよ
壁一枚隔ててのすぐ隣だと最初からそっちの配線だったりもするので全てのコンセントの所属先を調査把握することは無駄じゃないと思います
ちなみに新たにコンセント引くときもテレビや情報家電ぐらいしか使ってない他の部屋が隣接していれば分電盤から引くよりも隣の部屋の送り配線にした方が安くつくと思いますよ
壁一枚隔ててのすぐ隣だと最初からそっちの配線だったりもするので全てのコンセントの所属先を調査把握することは無駄じゃないと思います
2023/06/12(月) 15:24:25.70ID:9xaOHqth
>>705
俺へのご質問でしょうか?
食洗機はビルトインタイプなので、多分キッチンの何処かから電源を取ってはいるのでしょう
しかし、電子レンジやオーブントースターや炊飯器と同時使用することはタイミング的にあり得ないので考慮からは除外しています
IHコンロは存在しません ウチは都市ガス利用です
ご助言は確かにそうだと思います
ありがとうございます
俺へのご質問でしょうか?
食洗機はビルトインタイプなので、多分キッチンの何処かから電源を取ってはいるのでしょう
しかし、電子レンジやオーブントースターや炊飯器と同時使用することはタイミング的にあり得ないので考慮からは除外しています
IHコンロは存在しません ウチは都市ガス利用です
ご助言は確かにそうだと思います
ありがとうございます
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 04:37:12.44ID:ZXmYhbSh 質問させてください
https://i.imgur.com/QIK02y8.jpg
玄関にあるダウンライトです昔から電球なしのむき出しのまま放置されていぇ錆びてきて火事などの原因になるのが怖いので
蓋をするか撤去するか電球が付けるか3択で考えてます
四つ穴があるのが電球入れるソケットなのか上の黒いほうがソケットなのかわかりません
ソケットの品番や規格などわかれば教えてほしいです
https://i.imgur.com/QIK02y8.jpg
玄関にあるダウンライトです昔から電球なしのむき出しのまま放置されていぇ錆びてきて火事などの原因になるのが怖いので
蓋をするか撤去するか電球が付けるか3択で考えてます
四つ穴があるのが電球入れるソケットなのか上の黒いほうがソケットなのかわかりません
ソケットの品番や規格などわかれば教えてほしいです
2023/06/13(火) 05:04:17.19ID:a8uD7sNC
我が家と同じFDL電球だな、FDL27ぐらいかな?
25年ぐらい前の家にはよく付いてたと思う。
器具の横にインバーターがあるから、見えてる横の金具を上げて取り出して取り出して
同じ径のLED電球に変えたら3000円ぐらいで入替できるよ
ただ、クロス貼ってたら今の径のほうがツバが狭いからクロス剥がしたところが露出しちゃうのでそこは注意してね
25年ぐらい前の家にはよく付いてたと思う。
器具の横にインバーターがあるから、見えてる横の金具を上げて取り出して取り出して
同じ径のLED電球に変えたら3000円ぐらいで入替できるよ
ただ、クロス貼ってたら今の径のほうがツバが狭いからクロス剥がしたところが露出しちゃうのでそこは注意してね
2023/06/13(火) 05:07:05.73ID:fEOLW1Nd
>>707
ツイン蛍光灯(型番FDLから始まるランプ)の器具だな
パナソニックでいうところのツイン2ってやつ
ワット数は3種類で口金の型番はGX10q‐2、GX10q‐3、GX10q‐4のいずれか
E-26への口金変換アダプタが通販で売ってるので、直結工事できるならしたほうがいいと思う
ツイン蛍光灯(型番FDLから始まるランプ)の器具だな
パナソニックでいうところのツイン2ってやつ
ワット数は3種類で口金の型番はGX10q‐2、GX10q‐3、GX10q‐4のいずれか
E-26への口金変換アダプタが通販で売ってるので、直結工事できるならしたほうがいいと思う
2023/06/13(火) 06:32:27.21ID:ZXmYhbSh
2023/06/13(火) 06:35:30.81ID:a8uD7sNC
まぁ、抜くだけならスイッチを切るか、
絶対的な安全を確保するとして一番大きなブレーカーを落として朝~昼にやるしかないかな
ルールというか法律なので自己責任だけど、ブレーカー落として抜くだけなら良いんじゃ無い?
絶対的な安全を確保するとして一番大きなブレーカーを落として朝~昼にやるしかないかな
ルールというか法律なので自己責任だけど、ブレーカー落として抜くだけなら良いんじゃ無い?
2023/06/13(火) 06:47:12.33ID:NvrIS50o
嘘でも免許は持ってますと言ってもらいたいな
独り言だけど外したあとはリニューアルプレート穴埋め用で穴を塞いだらいいよ
独り言だけど外したあとはリニューアルプレート穴埋め用で穴を塞いだらいいよ
2023/06/13(火) 07:05:44.64ID:ZXmYhbSh
ルール違反なりそうな話題で助言を求めてしまって申し訳ないです
嘘みたいな話ですが資格を取ってから撤去することにします皆さんありがとうございました
嘘みたいな話ですが資格を取ってから撤去することにします皆さんありがとうございました
2023/06/13(火) 07:08:47.69ID:bMIToutG
どういたしまして
2023/06/13(火) 07:39:37.96ID:5NNImOyI
お金ケチりたいのはわかるけど電気屋さん呼んでLEDライト化しても1万5千円くらいじゃないかな?
2023/06/13(火) 07:43:39.20ID:5NNImOyI
>>707-708
これを直結工事なんかするくらいなら150ΦのLEDダウンライトに交換する方が断然楽だろ
これを直結工事なんかするくらいなら150ΦのLEDダウンライトに交換する方が断然楽だろ
2023/06/13(火) 07:44:30.17ID:5NNImOyI
>>708-700だった
2023/06/13(火) 12:51:44.46ID:Hla4r8G2
電工のDIYなんて趣味と思わなければ割にあわないものね
試験費用材料費云々の出費を考えると業者に任せるのが適当
私は趣味を貫くがw
試験費用材料費云々の出費を考えると業者に任せるのが適当
私は趣味を貫くがw
2023/06/13(火) 13:16:32.06ID:R7cQqLbb
2023/06/13(火) 13:58:28.88ID:aYDeZVcj
資格の中でも取得費用が高めよね
んでも英検とか取るよりはよっぽど有用だと思う
んでも英検とか取るよりはよっぽど有用だと思う
2023/06/13(火) 14:05:25.37ID:I09ye67y
英検は級次第だな
2023/06/13(火) 15:18:42.33ID:orer6mu/
2種も取得まで2万じゃ無理でしょう。
試験料が約1万、免許交付手数料が5500円ぐらいだっけ?
工具や材料、交通費、写真代、参考書含めたら余裕見て5万は用意しておかないといかんでしょうな。
しかしなんで免許交付こんな高いの?
てっきり内線規定の小冊子でも貰えるのかと思ったよ。
試験料が約1万、免許交付手数料が5500円ぐらいだっけ?
工具や材料、交通費、写真代、参考書含めたら余裕見て5万は用意しておかないといかんでしょうな。
しかしなんで免許交付こんな高いの?
てっきり内線規定の小冊子でも貰えるのかと思ったよ。
2023/06/13(火) 15:41:49.49ID:orer6mu/
>>719
工事店番号取れたり太陽光発電設置して系統連携契約締結も出来るので使い方次第!
工事店番号取れたり太陽光発電設置して系統連携契約締結も出来るので使い方次第!
2023/06/13(火) 16:26:35.49ID:FnIOY2GE
2023/06/13(火) 16:41:34.45ID:j9o4r4zw
2023/06/13(火) 17:27:06.21ID:Ua0yQ/qJ
>>723
工事店番号って勤務経歴がないと取れないやつ?
DIY目的で家のコンセント類は全部変えたし移動も増設もやったし
何よりDIYやる上での視野が格段に拡がった気がするから国民全員がとるべきだと思うw
工事店番号って勤務経歴がないと取れないやつ?
DIY目的で家のコンセント類は全部変えたし移動も増設もやったし
何よりDIYやる上での視野が格段に拡がった気がするから国民全員がとるべきだと思うw
2023/06/13(火) 17:48:16.22ID:X0R+823+
一級建築士取りたいな
2023/06/13(火) 20:54:29.45ID:fEOLW1Nd
自分も趣味で資格取ったクチだが、親戚中からあれ直せこれ直せと言われるからいい小遣い稼ぎにはなる
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 03:33:19.34ID:GrAHOIiQ2023/06/14(水) 07:06:15.42ID:tvz0HOJJ
全部例外規定範囲内
2023/06/14(水) 08:00:45.43ID:pXWHcmUe
>>723
2種では登録できないんじゃないか?
2種では登録できないんじゃないか?
2023/06/14(水) 09:24:10.15ID:pP8e/PRw
実務経験あれば大丈夫
2023/06/14(水) 10:18:30.32ID:tGBUJvyr
2023/06/14(水) 10:19:52.47ID:tGBUJvyr
違法とか何とか偉そうな事言うならどうぞ訴えてくれ
2023/06/14(水) 10:35:53.47ID:puVUivH6
このスレすぐケチつけるやつ出てくるよな
2023/06/14(水) 11:52:32.95ID:y0Gl+Bl8
本職の電気屋だって作業補助と称する無資格作業はあるだろ?
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 17:55:23.60ID:xywyatB+ 筆記試験受かってたー
これで技能受かればやっとエアコン専用コンセントとアース設置工事が出来るけど、その位なら業者に頼めばよかったのではないかと後悔している。
悔しいから家中のコンセントとスイッチを新しい物に替えるか、、
これで技能受かればやっとエアコン専用コンセントとアース設置工事が出来るけど、その位なら業者に頼めばよかったのではないかと後悔している。
悔しいから家中のコンセントとスイッチを新しい物に替えるか、、
2023/06/14(水) 18:21:47.81ID:xJHukblR
2023/06/14(水) 18:27:28.32ID:0VIhSTDa
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 18:48:23.24ID:Ya6Jc48u ミスが一個でもあると、例えそれに気がついてもリカバリー不能で不合格ってのがこわいです。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 20:03:55.93ID:GrAHOIiQ >>730
>>733
施工者が未登録でも可能なのは以下の通り
・二法上にて電気工事には含まれない軽微な作業(電気工事士法と電気工事業法の双方で軽微とされる場合)
・自宅のDIY
・ビルメン会社が管理物件の一時的な工事
・他の業をもつ者が1回限りの請負工事
・家電販売者(主に地域電器店など)が家電販売の附随により従業員(店員)自らが工事
解釈上1回限りの依頼(単発の受注であることが確実)であれば、未登録でも一応可能ではあるけど?
工事に対する有償・無償を問わず、年に複数回とかのペースだと基本的に未登録では違法
施工者の本業であるかどうかを別にしても、反復継続そのものであり生業とみなされる
電気工事業法第二条にある家電販売の附随では
対価は貰えるけど保守交換作業しか認められておらず、配線器具や電気器具の交換作業しかできない
設計・申請を伴う本格的な電気工事の自社施工はNG、幹線や分岐線の新設・移設・増設等は一切不可
なので電気工事の受注はできるけど、ちゃんとした作業は正規の電気工事店へ外注が必須
〜よくある質問〜
・山梨県庁
https://www.pref.yamanashi.jp/shobo/hoan/denki/q_a.html
・経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf
>>733
施工者が未登録でも可能なのは以下の通り
・二法上にて電気工事には含まれない軽微な作業(電気工事士法と電気工事業法の双方で軽微とされる場合)
・自宅のDIY
・ビルメン会社が管理物件の一時的な工事
・他の業をもつ者が1回限りの請負工事
・家電販売者(主に地域電器店など)が家電販売の附随により従業員(店員)自らが工事
解釈上1回限りの依頼(単発の受注であることが確実)であれば、未登録でも一応可能ではあるけど?
工事に対する有償・無償を問わず、年に複数回とかのペースだと基本的に未登録では違法
施工者の本業であるかどうかを別にしても、反復継続そのものであり生業とみなされる
電気工事業法第二条にある家電販売の附随では
対価は貰えるけど保守交換作業しか認められておらず、配線器具や電気器具の交換作業しかできない
設計・申請を伴う本格的な電気工事の自社施工はNG、幹線や分岐線の新設・移設・増設等は一切不可
なので電気工事の受注はできるけど、ちゃんとした作業は正規の電気工事店へ外注が必須
〜よくある質問〜
・山梨県庁
https://www.pref.yamanashi.jp/shobo/hoan/denki/q_a.html
・経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf
2023/06/14(水) 23:23:21.05ID:tGBUJvyr
>>741
どうぞどうぞ訴えてくれ
どうぞどうぞ訴えてくれ
2023/06/15(木) 05:18:59.35ID:exT8HwKh
つまりセーフ
2023/06/15(木) 07:38:06.99ID:75+wWxxr
太陽光発電設置して配線も全部自分でやったからかなり安く済んだ
問題は見た目が悪すぎる(笑)
問題は見た目が悪すぎる(笑)
2023/06/15(木) 07:47:06.30ID:ukdlhHE6
2種持ってるけど太陽光発電ってやってもいいんだ。
600v以下はokとかそういうの?
でもまず力仕事が無理だわ、めちゃくちゃ重いんだよねパネルとか架台とか
600v以下はokとかそういうの?
でもまず力仕事が無理だわ、めちゃくちゃ重いんだよねパネルとか架台とか
2023/06/15(木) 07:59:35.29ID:Yeer3H24
2023/06/15(木) 08:30:11.08ID:VhKZviqe
>>74
自分もdiyでやったけど大判パネルやCISパネルじゃ無きゃそんなに重くないよ、
200wパネル、1200x900位の大きさで12Kg位。
架台は屋根設置なのでよくわからない。
うちはCISなので屋根に上げるのに死にそうになったけど。
自分もdiyでやったけど大判パネルやCISパネルじゃ無きゃそんなに重くないよ、
200wパネル、1200x900位の大きさで12Kg位。
架台は屋根設置なのでよくわからない。
うちはCISなので屋根に上げるのに死にそうになったけど。
2023/06/15(木) 08:30:41.11ID:75+wWxxr
パネルはサイズによるだろ
俺がつけたのは一枚18キロくらいあって大変だった
中古の安いの16枚買ったけど晴れてりゃバッテリー15kwが昼過ぎには満充電になる
こんだけ電気代上がってるなら付けて正解
俺がつけたのは一枚18キロくらいあって大変だった
中古の安いの16枚買ったけど晴れてりゃバッテリー15kwが昼過ぎには満充電になる
こんだけ電気代上がってるなら付けて正解
2023/06/15(木) 08:39:51.34ID:VhKZviqe
>>746
免許取ってすぐ工事店番号とれたよ。
契約電力会社のお客様窓口に2種持っているので実家に太陽光付けたい旨メールで送ったらすぐ回答があって、工事店番号が必要なので登録書類送るので免許のコピーと一緒に送って欲しいという内容だった。
その時、工賃無償ですよね?とは聞かれたので、はいと答えておいた。
因みに去年末?今年1月。東京電力管内でのお話。
免許取ってすぐ工事店番号とれたよ。
契約電力会社のお客様窓口に2種持っているので実家に太陽光付けたい旨メールで送ったらすぐ回答があって、工事店番号が必要なので登録書類送るので免許のコピーと一緒に送って欲しいという内容だった。
その時、工賃無償ですよね?とは聞かれたので、はいと答えておいた。
因みに去年末?今年1月。東京電力管内でのお話。
2023/06/15(木) 08:40:47.40ID:VhKZviqe
>>747
ごめん。レス番間違えた。
ごめん。レス番間違えた。
2023/06/15(木) 08:48:44.02ID:vuwJ4iEv
>>748
太陽光パネルの話はスレ違いかもしれないけど、太陽光発電で元を取るには絶対に中古で揃えないと無理だなっていう価格だと思うけど、元を取った上で利益出せそうですか?
太陽光パネルの話はスレ違いかもしれないけど、太陽光発電で元を取るには絶対に中古で揃えないと無理だなっていう価格だと思うけど、元を取った上で利益出せそうですか?
2023/06/15(木) 10:41:08.93ID:EhxLJiIN
中古じゃなくてもソーラーオフのアウトレット品あたりで
元とれるんじゃないの?
元とれるんじゃないの?
2023/06/15(木) 16:43:41.46ID:75+wWxxr
今後も電気料金は上がるだろうから今は無理に思えてもそのうち元は取れるでしょ
2023/06/15(木) 17:24:31.93ID:vAjyyg4E
パネルが一生発電してくれれば良いがそうはいかんしなぁ
2023/06/15(木) 18:17:12.62ID:nK0LdZle
電力会社から10年たたずにメーター自費で交換しろ言われるしな
パワコンもその頃こわれるし
パワコンもその頃こわれるし
2023/06/15(木) 19:30:43.07ID:wND6J1Uc
メーターは今スマートメーターに置き換わってるので普通工事費発生しないのでは?
今年に入って東京電力と系統連携契約したけどスマートメーターだったにで工事費かからなかったよ。
今年に入って東京電力と系統連携契約したけどスマートメーターだったにで工事費かからなかったよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 08:59:18.05ID:FQDho0AQ 太陽光発電はパネルや周辺機器が馬鹿高すぎて、元を取るとかいう考えでなく、本当にエコを考えてる人じゃないの無理だなと試算の段階でわかるな。
それこそ電気工事士が中古品を自腹で設置して、平日の日中も家にいて電気使い放題な家庭は元を取れそうかなというレベル
それこそ電気工事士が中古品を自腹で設置して、平日の日中も家にいて電気使い放題な家庭は元を取れそうかなというレベル
2023/06/16(金) 09:11:16.68ID:FoHYN7Q9
それって太陽光パネルで充電したバッテリーは
実際には100v変換とかで使うと思うけど、電柱から引き込みとは別の系統で100vを使うの?
実際には100v変換とかで使うと思うけど、電柱から引き込みとは別の系統で100vを使うの?
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 10:00:38.45ID:WWHr4HO/ 設置したばかりだけど、DIYでやれば3年ほどで元取れる計算
2023/06/16(金) 11:07:32.81ID:YVlV/XV/
そりゃ人件費とか安全費とか手続き費が高いんだから
DIYですべて自己責任でやれば安くなるよ
DIYですべて自己責任でやれば安くなるよ
2023/06/16(金) 11:08:22.79ID:/nxjFtx/
>>757
それがちょっと前の蓄電池設置ブームで外された非対応のパワコンが捨て値で売られてたのよ。今は上昇傾向だけど。
自分が買ったときは2014年製4KWと接続箱セットで送料込み6500円だった。
今高いのはCVやPVケーブルだね。盗まれるのもよくわかる。あとパネル取付金具も地味に高い。
ウチはコロナ収束後も在宅勤務メインになると確定したので付けたよ。そうじゃなきゃ付けないね。買取安いし。
それがちょっと前の蓄電池設置ブームで外された非対応のパワコンが捨て値で売られてたのよ。今は上昇傾向だけど。
自分が買ったときは2014年製4KWと接続箱セットで送料込み6500円だった。
今高いのはCVやPVケーブルだね。盗まれるのもよくわかる。あとパネル取付金具も地味に高い。
ウチはコロナ収束後も在宅勤務メインになると確定したので付けたよ。そうじゃなきゃ付けないね。買取安いし。
2023/06/16(金) 11:18:32.06ID:/nxjFtx/
>>758
グリッドタイインバーターじゃないかなぁ?
自分も検討したんだが逆潮流しない奴は高いし、速攻壊れたって話もよく聞くので普通のパワコンにした。
折角資格持ってるのに使わない手はないし、万が一自分が他界してから故障しても町の電気屋さんで対応できるんでね。GTIは自分が電気屋ならお断りするね。どんな施工してるか分からないので怖いから。
グリッドタイインバーターじゃないかなぁ?
自分も検討したんだが逆潮流しない奴は高いし、速攻壊れたって話もよく聞くので普通のパワコンにした。
折角資格持ってるのに使わない手はないし、万が一自分が他界してから故障しても町の電気屋さんで対応できるんでね。GTIは自分が電気屋ならお断りするね。どんな施工してるか分からないので怖いから。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 13:00:22.60ID:eJ4yrlBx >>761
何年位で元が取れそうですか?
何年位で元が取れそうですか?
2023/06/16(金) 15:07:01.82ID:Yc8Jf0mb
パネル中古1枚250W 15000円×16枚
蓄電池280WAh 15kw 350000円
ハイブリッドインバーター 20万
配線、架台その他諸々で100万ってとこかな
自分でやれば
売電できなきゃきついな
蓄電池280WAh 15kw 350000円
ハイブリッドインバーター 20万
配線、架台その他諸々で100万ってとこかな
自分でやれば
売電できなきゃきついな
2023/06/16(金) 15:55:26.88ID:YVlV/XV/
オフグリッドはまた別の機会に
2023/06/16(金) 18:33:19.94ID:/nxjFtx/
太陽光発電で盛り上がってるので一つ質問!
現在の電力契約が30A、サービスブレーカーあり。
そこに5.5kwのパワコンを主管漏電遮断機の一次側に取り付けたいんだが、パワコンの施工説明書で指定されている太陽光漏電遮断機は40A。
計算上max発電でも30Aのサービスブレーカーの容量は超えないと思うけど、それで系統連携許可出してくれるのかな?と。
30A契約で十分だしケチなんで基本料金上がるのは嫌なんで。
現在の電力契約が30A、サービスブレーカーあり。
そこに5.5kwのパワコンを主管漏電遮断機の一次側に取り付けたいんだが、パワコンの施工説明書で指定されている太陽光漏電遮断機は40A。
計算上max発電でも30Aのサービスブレーカーの容量は超えないと思うけど、それで系統連携許可出してくれるのかな?と。
30A契約で十分だしケチなんで基本料金上がるのは嫌なんで。
2023/06/16(金) 19:05:30.56ID:/nxjFtx/
>>763
761だけど実家に付けた奴のシステム書いとく。
パネル:CIS150w8枚計1.2kw
デッドストック品8枚で25000円
パワコン+接続箱 6500円
その他諸々合わせて全部で15万ぐらい。接地抵抗計も買ったので。
趣味で付けたんで元取るって考えはないがシミュレーション上3、4年かな?
シャープのhpで航空写真から建物選べば予想発電量のシミュレーションが出るので参考にはなるよ。
761だけど実家に付けた奴のシステム書いとく。
パネル:CIS150w8枚計1.2kw
デッドストック品8枚で25000円
パワコン+接続箱 6500円
その他諸々合わせて全部で15万ぐらい。接地抵抗計も買ったので。
趣味で付けたんで元取るって考えはないがシミュレーション上3、4年かな?
シャープのhpで航空写真から建物選べば予想発電量のシミュレーションが出るので参考にはなるよ。
2023/06/16(金) 19:24:18.07ID:YVlV/XV/
>>766
許可は出る
けど30Aのサービスブレーカーは3kWまでしか
流せない(単3ならL1+L2の値が30A以下)ので
3kW以上発電した時点でサービスブレーカーが落ちる
これが普通のブレーカーや漏電遮断器なら落ちない
許可は出る
けど30Aのサービスブレーカーは3kWまでしか
流せない(単3ならL1+L2の値が30A以下)ので
3kW以上発電した時点でサービスブレーカーが落ちる
これが普通のブレーカーや漏電遮断器なら落ちない
2023/06/16(金) 19:56:24.68ID:/nxjFtx/
>>768
詳しい解説有り難う。5.5kwのパワコンが安く入りそうなので悩んでいた。
流石にサービスブレーカーを上回る漏電遮断機が指定されているのには違和感があるので悩んでたよ。
このスレは役に立つなぁ。
ありがとう。
詳しい解説有り難う。5.5kwのパワコンが安く入りそうなので悩んでいた。
流石にサービスブレーカーを上回る漏電遮断機が指定されているのには違和感があるので悩んでたよ。
このスレは役に立つなぁ。
ありがとう。
2023/06/16(金) 20:02:27.47ID:FoHYN7Q9
2種持ってるのに、持ってるだけで太陽光DIY興味あるけど
何かあったらと怖くて何もできん・・・
何かあったらと怖くて何もできん・・・
2023/06/16(金) 21:07:05.64ID:arcx5+Zp
なんかあっても火花飛ぶ位で死にゃぁせん
活線切って火花散すまでがテンプレみたいなもんだ
活線切って火花散すまでがテンプレみたいなもんだ
2023/06/16(金) 21:13:23.96ID:FQDho0AQ
2023/06/16(金) 22:01:15.38ID:irfzacLZ
一応二種持ってるので家の漏電ブレーカーをOC付きに替えようと思ってるんだけど
外して元通りにつけるだけだよね?
なにか注意点ありますか?
外して元通りにつけるだけだよね?
なにか注意点ありますか?
2023/06/17(土) 05:03:54.50ID:8Scn/Q1b
2023/06/17(土) 07:13:46.06ID:mK/b9/p5
メインの漏電遮断器の交換でリミッターついてなければ活線作業かな
2023/06/17(土) 07:49:17.80ID:I5lRKH0t
DIYで活線作業を勧める理由がわからない
2023/06/17(土) 08:55:04.49ID:uML/Du1R
2023/06/17(土) 08:59:50.34ID:kSaMuoKE
メインがOC付きなら漏電ブーレカーをOC付きにしなくていいじゃん
2023/06/17(土) 10:01:24.18ID:mK/b9/p5
DIYは無駄かどうかよりもやること自体に意義がある
とはいっても上が落ちたら過負荷、下が落ちたら漏電と簡単に判る方がいいとは思う
とはいっても上が落ちたら過負荷、下が落ちたら漏電と簡単に判る方がいいとは思う
2023/06/17(土) 10:12:55.49ID:nZzxkM/8
トリップ電流の意味わかって使ってれば良いけどね
2023/06/17(土) 11:14:03.43ID:AT21RS2x
2023/06/17(土) 15:44:32.17ID:bpYyROxO
783名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 16:31:40.11ID:OjPJ3s7s すみません、
DIYにてコンセントを交換するために、コンセントを壁からハズしたら
接地側と非接地側が逆に挿されていました。(昭和の一軒家)
おそらくは当時の電気工事士が間違えたのだと思いますが、
これはこのまま白と黒を逆のままつないだほうがいいのでしょうか?
それとも、正しく逆に繋ぎ直したほうがいいのでしょうか?
(もしくは、どちらでもいいか)
よろしくお願いいたします
DIYにてコンセントを交換するために、コンセントを壁からハズしたら
接地側と非接地側が逆に挿されていました。(昭和の一軒家)
おそらくは当時の電気工事士が間違えたのだと思いますが、
これはこのまま白と黒を逆のままつないだほうがいいのでしょうか?
それとも、正しく逆に繋ぎ直したほうがいいのでしょうか?
(もしくは、どちらでもいいか)
よろしくお願いいたします
2023/06/17(土) 16:39:48.36ID:ThHxh/R8
これから交換するんだから資格持ってれば聞くまでもなかろ?
配線の方が間違ってるのかは大掛かりなチェックしないとわからないんだから
配線の方が間違ってるのかは大掛かりなチェックしないとわからないんだから
2023/06/17(土) 17:10:42.44ID:E5zHJlMO
アース延長してとテスターで測るだけやん
786名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 17:26:20.74ID:OjPJ3s7s レスありがとうございます
テスターで測ったところ、「色は白黒そのまま」来ていました
(要するに、電気工事士の刺し間違え)
よろしくお願いします
テスターで測ったところ、「色は白黒そのまま」来ていました
(要するに、電気工事士の刺し間違え)
よろしくお願いします
787名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 17:26:52.43ID:OjPJ3s7s あ、情報の後出しではありません
すみません
すみません
2023/06/17(土) 17:30:37.02ID:I6kQX/B8
プラグもL側とN側を合わせて差しているんけ?
コンセント側を正しく直してもプラグが逆なら意味ないよ
コンセント側を正しく直してもプラグが逆なら意味ないよ
2023/06/17(土) 17:39:24.09ID:nki+Y/MF
そんなもんアメリカ製品しか無いだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 17:41:15.43ID:OjPJ3s7s2023/06/17(土) 17:58:53.85ID:iiybYWsK
>>786
無免許でコンセントを触るな
無免許でコンセントを触るな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 10:34:48.73ID:Sp6uaNs3 昔は配線だけ電気屋がやっといてスイッチとかコンセントなんか大工さんが付けてんだよ
クロス屋かも知れんし
クロス屋かも知れんし
2023/06/18(日) 11:47:40.24ID:46MVUPh/
2023/06/18(日) 12:09:01.54ID:n1EqCFJt
シロートさんが工事したら電気工事屋が食っていけないからだろ。
2023/06/18(日) 12:16:25.53ID:vsKaQiWk
ただ単に危険(死ぬこともある)だからでは
少し前にJRの変圧器交換工事で作業員が感電死したのがあったな
少し前にJRの変圧器交換工事で作業員が感電死したのがあったな
2023/06/18(日) 12:23:23.74ID:wiuhFAm3
>>792
今でもコンセントのパネルの脱着はクロス屋さんがやってるな
今でもコンセントのパネルの脱着はクロス屋さんがやってるな
2023/06/18(日) 12:26:41.87ID:46MVUPh/
ID:OjPJ3s7sみたいに自分で調べられない奴は向いてないよ
2023/06/18(日) 12:28:49.51ID:vsKaQiWk
まあこういう人は一度痛い目に遭って学習した方がいいですね
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 13:11:54.72ID:5g2cjp7h 大工さんやクロス屋さんも2種位持ってるでしょう
2023/06/18(日) 13:30:01.73ID:H5Chh/KJ
それはかなり限られるとおもぞ
2023/06/18(日) 14:19:33.71ID:Ood0dTk5
二種持ってる大工とかクロス屋なんて聞いた事ねーよw
2023/06/18(日) 14:49:17.73ID:46MVUPh/
建築屋だけど、二種電工持ちを使ってる内装屋なら知ってる
新築や改築の場合、大工も持ってる人は居るけれど、責任問題があるから基本的に電気屋とちゃんと分業してるよ。
電気屋が建築に対して理解がない人が多くて、現場で肩身狭そうな人はたくさん見る。
新築や改築の場合、大工も持ってる人は居るけれど、責任問題があるから基本的に電気屋とちゃんと分業してるよ。
電気屋が建築に対して理解がない人が多くて、現場で肩身狭そうな人はたくさん見る。
2023/06/18(日) 16:06:01.71ID:bxNmxhVr
2023/06/18(日) 16:38:32.74ID:0t77fW55
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 17:27:09.65ID:5fkge2zr 浄化槽の水中ポンプを年に2.3回交換する事があります。
配線は制御盤から地中を通ってポンプ槽のプールボックスまで来ています。だいたい前任者がCE端子で接続しているので、その根元を切って新たにCE端子で接続していました。
結果地中から出ている線はどんどん短くなってしまいます。ふと思ったのですが、地中から出ている線に丸型圧着端子を取り付けて、新設のポンプの配線にも同じ端子をつけてボルトナットで結線すれば次回交換時も地中から出ている線はそのまま使いポンプ側の配線だけ加工すれば良いのではないかと思ったのですが、このやり方で問題はないのでしょうか?
放流ポンプ槽だと消毒の塩素がキツいのですぐサビてしまう懸念がありますが。現状はCE端子で接続してエフコテープを巻いてビニールテープで処理をしています。
よろしくお願いします。
配線は制御盤から地中を通ってポンプ槽のプールボックスまで来ています。だいたい前任者がCE端子で接続しているので、その根元を切って新たにCE端子で接続していました。
結果地中から出ている線はどんどん短くなってしまいます。ふと思ったのですが、地中から出ている線に丸型圧着端子を取り付けて、新設のポンプの配線にも同じ端子をつけてボルトナットで結線すれば次回交換時も地中から出ている線はそのまま使いポンプ側の配線だけ加工すれば良いのではないかと思ったのですが、このやり方で問題はないのでしょうか?
放流ポンプ槽だと消毒の塩素がキツいのですぐサビてしまう懸念がありますが。現状はCE端子で接続してエフコテープを巻いてビニールテープで処理をしています。
よろしくお願いします。
2023/06/18(日) 17:32:53.21ID:2A+YKQep
OA-QMか?
2023/06/18(日) 17:50:02.01ID:lJYy7nel
たまにプラグの金具左右大きさ違う奴あるからねえ
2023/06/18(日) 18:44:25.02ID:Xj69Ru5W
>>805
問題無いよ
問題無いよ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 19:10:25.47ID:xkokMg2l2023/06/18(日) 20:29:21.80ID:RiUcKzKw
内装屋が電工持ってない場合でクロス張るときに露出配線あったらどうするんだろう
いま自分でクロス張り替えしてるけど露出モールは外して結線も外してクリアに張れる面作ってやってるわ
でもペーパーみたいなもんなんで分電盤周りがクリアにできそうになくて鬱
いま自分でクロス張り替えしてるけど露出モールは外して結線も外してクリアに張れる面作ってやってるわ
でもペーパーみたいなもんなんで分電盤周りがクリアにできそうになくて鬱
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 21:10:16.44ID:/iWZ+eh/ >>809
元々同業他社などのタレこみがないと監督当局に認知されないし
特にモグリの直請け工事とかだとバレにくい
温泉旅館の件みたいに監督当局が要請しないと警察は動かない
しかも経産省所管の産業保安行政は結構甘くて
監督当局に目を付けられても?大抵は厳重注意だったりする
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/705
国交省所管の建設行政では目を付けられると大変
営業停止などを食らう恐れがある
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/708
元々同業他社などのタレこみがないと監督当局に認知されないし
特にモグリの直請け工事とかだとバレにくい
温泉旅館の件みたいに監督当局が要請しないと警察は動かない
しかも経産省所管の産業保安行政は結構甘くて
監督当局に目を付けられても?大抵は厳重注意だったりする
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/705
国交省所管の建設行政では目を付けられると大変
営業停止などを食らう恐れがある
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/708
2023/06/18(日) 23:04:38.88ID:wvI/CX27
リフォーム業者にくっついてる電気屋なんて、だいたいはシーリングのFケーブル剥きすぎてる。酷いと心線見え。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 17:14:50.79ID:9POhTSUl2023/06/19(月) 23:48:43.70ID:ffqOS982
はさみ金具を使ったコンセントやスイッチの取りつけについて
はさみ金具を使って取りつける場合、埋め込みボックスは必ず必要なモノなのでしょうか
埋め込みボックスがない施工をしても問題ないのでしょうか
動画等、はさみ金具の取りつけを説明しているモノはある様ですが、部分的な説明で
背景というか、はさみ金具の裏側や周辺の施工がどうなってるか確認できるモノが
見当たらなかったので、実際の施工ではどのようになっているのか疑問に思いまして
埋め込みボックスがある方がよいのでしょうが、無くても問題ないのか?欠陥になるのか?
ご存じの方お教えいただけませんでしょうか、よろしくお願い致します
はさみ金具を使って取りつける場合、埋め込みボックスは必ず必要なモノなのでしょうか
埋め込みボックスがない施工をしても問題ないのでしょうか
動画等、はさみ金具の取りつけを説明しているモノはある様ですが、部分的な説明で
背景というか、はさみ金具の裏側や周辺の施工がどうなってるか確認できるモノが
見当たらなかったので、実際の施工ではどのようになっているのか疑問に思いまして
埋め込みボックスがある方がよいのでしょうが、無くても問題ないのか?欠陥になるのか?
ご存じの方お教えいただけませんでしょうか、よろしくお願い致します
2023/06/19(月) 23:52:13.39ID:x7WA2sEI
ボックスが無いからハサミ金具使うと思うんだが
2023/06/20(火) 00:02:50.70ID:ok3WOqD2
>>814
レスありがとうございます
それはそうなのですが
そういった場合でも欠陥施工にはあたらないという事なのでしょうか
その辺りが当方、第二種電気工事士取得後で実務経験のないまだまだ勉強中の身の為
実務では欠陥にあたるのかあたらないのかわからなかった為、疑問に思ったのです
埋め込みボックスはケーブルとコンセントの保護の意味があると思うのですが、
はさみ金具を使った施工の場合、そういった保護の意味での施工方法や部材など
何かあったりするのでしょうか
ネットのはさみ金具の使用方法の様に取りつけるダケでそれ以外は特にコンセント等を
保護するような事はしないで問題ないのでしょうか
レスありがとうございます
それはそうなのですが
そういった場合でも欠陥施工にはあたらないという事なのでしょうか
その辺りが当方、第二種電気工事士取得後で実務経験のないまだまだ勉強中の身の為
実務では欠陥にあたるのかあたらないのかわからなかった為、疑問に思ったのです
埋め込みボックスはケーブルとコンセントの保護の意味があると思うのですが、
はさみ金具を使った施工の場合、そういった保護の意味での施工方法や部材など
何かあったりするのでしょうか
ネットのはさみ金具の使用方法の様に取りつけるダケでそれ以外は特にコンセント等を
保護するような事はしないで問題ないのでしょうか
2023/06/20(火) 00:13:59.57ID:510juJyz
挟み金具ってボックスがないところで使うものだと思ってたが・・・
個人的には使いたくない。
石膏ボードの壁では強度不足なので。板壁ならいいんだけどね。
ところでコンセント増設等でボックス増設する場合、どうやってボックス入れてる?
自分の場合、間柱をさがして、その横にボックスと同じ大きさの穴明けて埋め込んでるけどプレートの大きさで隠せるギリギリの大きさの穴になってしまうので結構神経使う。自宅なので出来るけど、プロはどうしているのかな?
個人的には使いたくない。
石膏ボードの壁では強度不足なので。板壁ならいいんだけどね。
ところでコンセント増設等でボックス増設する場合、どうやってボックス入れてる?
自分の場合、間柱をさがして、その横にボックスと同じ大きさの穴明けて埋め込んでるけどプレートの大きさで隠せるギリギリの大きさの穴になってしまうので結構神経使う。自宅なので出来るけど、プロはどうしているのかな?
2023/06/20(火) 00:24:40.65ID:ok3WOqD2
816
>挟み金具ってボックスがないところで使うものだと思ってたが・・・
欠陥施工ではなくソレであっても普通の施工というのならいいのですが
>>817さん的には使いたくはないけれど、強度の点以外は問題がない
普通の施工という認識なんですね
私はまだ埋め込みボックスを使った施工の経験はありません
穴開けサイズの施工難しそうですね
>挟み金具ってボックスがないところで使うものだと思ってたが・・・
欠陥施工ではなくソレであっても普通の施工というのならいいのですが
>>817さん的には使いたくはないけれど、強度の点以外は問題がない
普通の施工という認識なんですね
私はまだ埋め込みボックスを使った施工の経験はありません
穴開けサイズの施工難しそうですね
2023/06/20(火) 04:53:56.06ID:glsBpsRU
後付けの埋め込みBOXあるでしょ
でも民間の工事とかリフォームで壁いじらない場所での増設はBOXなしのはさみ金具多いよ
わけわかんない設計入ってBOX付く厚みない壁に付けるとかあるしw
でも民間の工事とかリフォームで壁いじらない場所での増設はBOXなしのはさみ金具多いよ
わけわかんない設計入ってBOX付く厚みない壁に付けるとかあるしw
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 10:46:24.47ID:+ulmRBPF >>809
DIYユーチューブで電気弄るとき、これをするには資格が〜と前置き入れてるけど、有資格者かどうかは確認しようがないな
DIYユーチューブで電気弄るとき、これをするには資格が〜と前置き入れてるけど、有資格者かどうかは確認しようがないな
2023/06/20(火) 12:10:56.93ID:8OGI6HxH
>>819
回答ありがとう。
ちょっと調べてみたら未来のパネルボックスって奴ですかね?
大きさが通常のボックスより小さめならいいな。
自分一応電気屋なんだけど自動車電装なので未来のカタログ持ってないんだよな。
あれって貰えるもんなの?
回答ありがとう。
ちょっと調べてみたら未来のパネルボックスって奴ですかね?
大きさが通常のボックスより小さめならいいな。
自分一応電気屋なんだけど自動車電装なので未来のカタログ持ってないんだよな。
あれって貰えるもんなの?
2023/06/20(火) 12:14:10.67ID:zYZNvDU+
頻繁に抜き差しするコンセント、みたいなとこはハサミ金具は嫌だな。
まぁ延長コード刺しといてそれに抜き差しする、とかやりようはあるけど
まぁ延長コード刺しといてそれに抜き差しする、とかやりようはあるけど
2023/06/20(火) 12:19:34.42ID:CCNp9bh6
Youtubeなんかの米で資格がウンタラ言ってる奴居るけど中学生でも取れるのに何言ってるんだかって感じ
2023/06/20(火) 13:06:42.68ID:21c5UzkB
ボックスのネジ穴がいかれた時には便利だった>挟み金具
片方だけ使った
片方だけ使った
2023/06/20(火) 15:37:10.45ID:1FCCZeMI
>>823
だから持ってたのかどうかってことだろ
だから持ってたのかどうかってことだろ
2023/06/20(火) 18:03:25.71ID:XLOOqW3q
車運転してる動画で免許持ってるか聞かないだろ
このスレはみんな持ってる前提で
このスレはみんな持ってる前提で
2023/06/20(火) 19:01:10.35ID:mwR9U0JD
>>826
信号無視したり一方通行逆走し出したら聞くだろうよ
信号無視したり一方通行逆走し出したら聞くだろうよ
2023/06/21(水) 03:53:41.65ID:/N9dY7Y+
2023/06/21(水) 07:55:42.20ID:Ppjk1+/w
2023/06/21(水) 11:25:15.88ID:t7C66tWh
明らかに無資格レベルの質問が出ると正義マンのツッコミでスレが荒れる。
だから資格はある、という前提は崩せんよ
だから資格はある、という前提は崩せんよ
2023/06/21(水) 12:22:30.27ID:1xAFhlTw
だいぶ昔スイッチボックスのネジ径を聞いただけで資格云々の話になった時は笑った
どこのテキストに書いてあんだよw
どこのテキストに書いてあんだよw
2023/06/21(水) 13:28:55.49ID:qjXb7V5P
自分の誇れる物が電気工事士免許(2種)だけだからそうなる
2023/06/21(水) 13:33:04.22ID:k16EPnW8
アマチュア無線電話級も入れて下さい
2023/06/21(水) 13:42:37.57ID:tVh6qcHm
わかった、入れ
2023/06/21(水) 15:49:22.59ID:ArCnxaCp
>>832
勉強して取る資格なら何持ってても誇っていいと思うぞ?
勉強して取る資格なら何持ってても誇っていいと思うぞ?
836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 17:34:36.41ID:K0N+kDXG 実際にDIY電気工作する時、今はネットとかで具体的な方法直ぐ分かるけど、試験のテキストだけじゃどうやるかなんて分からんことの方が多いな。
2023/06/21(水) 17:45:14.74ID:F8JEYu1s
独学で取得してる人もいるが工業高校電気科の生徒が取得するケースが多い
2023/06/21(水) 18:09:23.62ID:eZRxHPTW
俺の頃の二種実技は15分だからきつかった
1回目は時間足らずで落ちた
むしろ一種試験の方が時間に余裕があって楽だった
1回目は時間足らずで落ちた
むしろ一種試験の方が時間に余裕があって楽だった
2023/06/21(水) 18:28:20.28ID:baoy39XP
ネジ径は先日知った
継枠使ったらネジが届かなくなって長いの買わなきゃならなくなって
てかボックスネジとちゃんと命名されてるのな
継枠使ったらネジが届かなくなって長いの買わなきゃならなくなって
てかボックスネジとちゃんと命名されてるのな
2023/06/21(水) 19:26:48.91ID:SrttrziD
交換施工の時
はさみ金具で施工されていたスイッチやコンセントを発見した場合
後付け埋め込みボックスに交換施工するのが今の常識ですか?
それともそのままはさみ金具で施工しますか?
はさみ金具で施工されていたスイッチやコンセントを発見した場合
後付け埋め込みボックスに交換施工するのが今の常識ですか?
それともそのままはさみ金具で施工しますか?
2023/06/21(水) 19:41:50.78ID:dU6dGdAi
勝手に常識作るなよ
2023/06/21(水) 20:41:25.81ID:Kax8HkN4
2023/06/21(水) 20:45:11.56ID:SrttrziD
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 22:09:32.17ID:SYORa7za 取付枠のベースプレート固定穴の左右の穴ってなんなの?
はさみ金具使わずに壁に直接ビス留めするための穴?
はさみ金具使わずに壁に直接ビス留めするための穴?
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 22:32:58.70ID:Gm7v/rfC >>835
ITパスポートとか英検3級より簡単な資格で誇れない
ITパスポートとか英検3級より簡単な資格で誇れない
2023/06/22(木) 00:24:02.62ID:pIljZNF+
後付けボックスなんてあるの知らなかった。
このスレを見始めで初めて役に立つ情報に遭遇した
このスレを見始めで初めて役に立つ情報に遭遇した
2023/06/22(木) 10:54:23.30ID:IOaB8Wwb
そもそもはさみ金具は悪みたいな雰囲気なんなの?
驚くんだけど
驚くんだけど
2023/06/22(木) 11:52:57.10ID:giozYOBk
>>773だけどみなさんのおかげでうまく交換できました
amazonで4000円の買ったけど電気業者呼んだらこんな簡単な作業でも諭吉飛ぶでしょうね
amazonで4000円の買ったけど電気業者呼んだらこんな簡単な作業でも諭吉飛ぶでしょうね
2023/06/22(木) 12:31:39.10ID:IfupbQMw
別に挟み金具が悪とは思ってないけど、以前コンセントを抜く際に引っ張ったらしく、その力に耐えられずコンセント周辺の石膏ボードが崩壊しているの見ちゃったんで、個人的にはちょっと・・・って感じ。
世の中には信じられない使い方をする人がいるからねぇ。
自分も信号線の増設には使うけどね。
世の中には信じられない使い方をする人がいるからねぇ。
自分も信号線の増設には使うけどね。
2023/06/22(木) 12:42:16.95ID:aRwCVUwp
かといって直接ビス止めするのに石膏ボードは脆いからはさみ金具を使うんだよ
ビス止めしたいなら面倒でもコンクリート施工するしかないな
具体的には動画のような感じだ
https://www.youtube.com/watch?v=Qyyvmtcry3Y
ちなみにこのコンセントは8万円する。>>849みたいな人にはオススメだ
ビス止めしたいなら面倒でもコンクリート施工するしかないな
具体的には動画のような感じだ
https://www.youtube.com/watch?v=Qyyvmtcry3Y
ちなみにこのコンセントは8万円する。>>849みたいな人にはオススメだ
2023/06/22(木) 12:55:55.80ID:tIdVUKaG
後付けボックスでも同様に石膏ボードに
ボックスを挟み込んでいるだけなので
強く引っ張ると壁ごともげるよ
それと露出でいいならモール用ボックス使う
金属製が好きならメタルモール用ボックス
ボックスを挟み込んでいるだけなので
強く引っ張ると壁ごともげるよ
それと露出でいいならモール用ボックス使う
金属製が好きならメタルモール用ボックス
2023/06/22(木) 15:04:53.42ID:sFTwGKwX
2023/06/22(木) 16:37:55.77ID:aRwCVUwp
>>852
これがね、説明が結構笑えるのよ
コンセプト「貧弱な壁についてる壁コンセントを、オーディオ的に高音質化させるアイテム」
振動を整えるために高剛性なメタルケースと組み合わせる。金属+ドライカーボンのベースプレートを本体に取り付けている。
要するに振動をおさえることで高品質な音がもたらされるのだ、ということらしい。私もオカルトだなぁという感想しかない
これがね、説明が結構笑えるのよ
コンセプト「貧弱な壁についてる壁コンセントを、オーディオ的に高音質化させるアイテム」
振動を整えるために高剛性なメタルケースと組み合わせる。金属+ドライカーボンのベースプレートを本体に取り付けている。
要するに振動をおさえることで高品質な音がもたらされるのだ、ということらしい。私もオカルトだなぁという感想しかない
2023/06/22(木) 18:20:59.73ID:HQLXrJri
石膏ボードだったらボードアンカー使えば解決するんでないの?
2023/06/22(木) 18:56:20.28ID:AGjylCCW
>>854
それこそ大惨事
それこそ大惨事
2023/06/22(木) 19:16:55.47ID:tIdVUKaG
あーただのメタルじゃなくてオーディオカルト用の商品だったのか
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 11:40:52.11ID:yXOd8R2a >>844
そこにビス打つと頭がベースが干渉してプレートが浮いたりする
そこにビス打つと頭がベースが干渉してプレートが浮いたりする
2023/06/23(金) 16:57:22.43ID:UGWPSqzr
2023/06/23(金) 18:01:27.25ID:i/jjfsGx
頭の小さい細ビスでね
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 18:11:26.84ID:ilh9A22u 押す、1センチくらいのモルタル壁下地の砂壁なんですが、埋め込みコンセント増設する際どうやって穴開けたら良いんでしょうか?
下手すると狙った場所以外のモルタル壁も壊しそうなんです。
ドリルで少しずつ穴開けるんでしょうか?
よろしくお願いします。押す
下手すると狙った場所以外のモルタル壁も壊しそうなんです。
ドリルで少しずつ穴開けるんでしょうか?
よろしくお願いします。押す
2023/06/23(金) 18:14:18.15ID:DusTrXl+
諦めて露出にする
2023/06/23(金) 18:21:11.47ID:pUC1LtqG
空手チョップで一撃だ
2023/06/23(金) 18:22:53.05ID:G0GX5TTI
築50年の家のコンセントボックスが外れねぇ…
ネジなしで接着のみなんてケースもあんのか?
ネジなしで接着のみなんてケースもあんのか?
2023/06/23(金) 18:24:42.99ID:i/jjfsGx
開口やコンセントの止め方とか抜き差しの負荷考えるとやめた方がいいと思う。
2023/06/23(金) 18:44:12.65ID:i+7r+SMR
2023/06/23(金) 19:04:57.28ID:Irh05iKh
>>860
そのパターンだと真壁(柱が露出してる)だろうから、柱にモールボックスつけてモールで柱に露出配線した方がいい気がする。
そのパターンだと真壁(柱が露出してる)だろうから、柱にモールボックスつけてモールで柱に露出配線した方がいい気がする。
2023/06/23(金) 19:07:19.65ID:Irh05iKh
2023/06/23(金) 20:00:12.91ID:PujDNj6N
>>860
4ヵ所に穴を開けてディスクグラインダーのコンクリート切りの刃でカット
4ヵ所に穴を開けてディスクグラインダーのコンクリート切りの刃でカット
2023/06/23(金) 20:49:26.75ID:bD9RFtMv
2種免許取ったので、首の位置にある棚の下向き台所灯をLEDに交換しようと思ってます
本体にある小指の先ぐらいのシーソースイッチだと小さすぎるので
露出スイッチを横につけたいのですが、コスモワイドの露出ボックスって結構深さがあります。
薄い露出ボックスとスイッチといいのはあるのでしょうか?
スイッチに垂直では無く横から差し込むとかすれば厚みは薄くて済みますがそんなのは無いですか?
本体にある小指の先ぐらいのシーソースイッチだと小さすぎるので
露出スイッチを横につけたいのですが、コスモワイドの露出ボックスって結構深さがあります。
薄い露出ボックスとスイッチといいのはあるのでしょうか?
スイッチに垂直では無く横から差し込むとかすれば厚みは薄くて済みますがそんなのは無いですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 21:40:47.80ID:1W8PMOuU 露出 スイッチで検索すればそこそこ薄いのもあるし、なんなら水回りだし防水のもあるじゃないか
コンセントも付けたいならボックスで、スイッチだけでいいならスイッチだけの商品を買えばいい
コンセントも付けたいならボックスで、スイッチだけでいいならスイッチだけの商品を買えばいい
2023/06/23(金) 21:49:30.35ID:HIHJBHJ5
孫の手スイッチ直結線でも良さげ
ボックスは未来工業辺りから超薄ボックスが出てるけど取り付けるスイッチの厚みも考慮して選べばいいと思うよ
タイマー付きとか高機能品は厚みが凄い
ボックスは未来工業辺りから超薄ボックスが出てるけど取り付けるスイッチの厚みも考慮して選べばいいと思うよ
タイマー付きとか高機能品は厚みが凄い
2023/06/23(金) 21:58:29.22ID:G0GX5TTI
2023/06/24(土) 11:14:10.85ID:uGvJYcVX
>>869
リファインシリーズの露出スイッチでええんちゃう?
リファインシリーズの露出スイッチでええんちゃう?
2023/06/24(土) 11:46:39.36ID:j6bbmQVY
和室用のL字金具もあるしな
2023/06/24(土) 13:18:33.77ID:SZVYlb1e
1階から2階までエアコンの専用コンセント増設を電気屋に頼むと3万くらいは取られるんかな?
2023/06/24(土) 13:41:33.46ID:PPdarbbJ
家にょる
2023/06/24(土) 14:42:39.34ID:b91jEE34
屋内配線が細くて交換となると高くなるよな
2023/06/24(土) 18:14:53.55ID:KtoAccnp
2023/06/24(土) 20:03:54.79ID:OYpyOpQF
>>878
パナソニックから孫の手スイッチっていうのが出てるんだけどコンセントから電源取るタイプの照明の手元スイッチとしてコンセントと照明の間にかまして使う商品
その商品の線を自分でカットして結線工事すればスイッチとしても使えると思う
ボタンが大きいので手の甲や肘や膝や足でも操作が可能
商品にいくつかパターンがあって結線しやすい商品もあった気がする
うろ覚えでごめん
ただ見た目は洒落てるとは言いがたいので見た目もこだわるなら普通にリファインシリーズや大きなスイッチやフットスイッチ、センサースイッチを検討した方がいいと思う
パナソニックから孫の手スイッチっていうのが出てるんだけどコンセントから電源取るタイプの照明の手元スイッチとしてコンセントと照明の間にかまして使う商品
その商品の線を自分でカットして結線工事すればスイッチとしても使えると思う
ボタンが大きいので手の甲や肘や膝や足でも操作が可能
商品にいくつかパターンがあって結線しやすい商品もあった気がする
うろ覚えでごめん
ただ見た目は洒落てるとは言いがたいので見た目もこだわるなら普通にリファインシリーズや大きなスイッチやフットスイッチ、センサースイッチを検討した方がいいと思う
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 20:49:08.86ID:OwrTolre 家に4台の扇風機があるのですが、全てリモコンを紛失しました。だらしないです。
何か代わりになるリモコンはないですか?
何か代わりになるリモコンはないですか?
2023/06/24(土) 21:04:55.72ID:KtoAccnp
>>879
そのままの名前の製品があるんですね、まごの手フットスイッチは拳や肘でオンオフできるので便利そうです。
色々ありがとうございます。
今の配線が棚からVVFが10cmぐらい出て直結なので、LED台所灯だけ直結が一番収まりは良いだけにスイッチを出そうか今でも悩むところです。
そのままの名前の製品があるんですね、まごの手フットスイッチは拳や肘でオンオフできるので便利そうです。
色々ありがとうございます。
今の配線が棚からVVFが10cmぐらい出て直結なので、LED台所灯だけ直結が一番収まりは良いだけにスイッチを出そうか今でも悩むところです。
2023/06/24(土) 22:01:14.33ID:OYpyOpQF
>>881
VVFから延長工事するのは引き回しが大変そうだからスイッチ裏の照明器具内の配線から引き出す方が楽かもね
スイッチの穴から線を引き出して手元近くまで引いてもいいしスイッチの位置に大きいスイッチをポン付けしてもいいし目立たせたくなければサイドのプラスチックカバーに穴開けして引き出してもいいし
自分は古い蛍光灯のLED化の工事のついでにプルスイッチを外して手元スイッチに変更したよ
今まで面倒でほとんど使わなかった流し灯だけどスイッチ変えただけで使いまくるようになった
VVFから延長工事するのは引き回しが大変そうだからスイッチ裏の照明器具内の配線から引き出す方が楽かもね
スイッチの穴から線を引き出して手元近くまで引いてもいいしスイッチの位置に大きいスイッチをポン付けしてもいいし目立たせたくなければサイドのプラスチックカバーに穴開けして引き出してもいいし
自分は古い蛍光灯のLED化の工事のついでにプルスイッチを外して手元スイッチに変更したよ
今まで面倒でほとんど使わなかった流し灯だけどスイッチ変えただけで使いまくるようになった
2023/06/24(土) 22:17:28.43ID:j6bbmQVY
まともなスイッチの付いた照明器具にすればいいのに
2023/06/24(土) 22:52:04.58ID:r7hSJqXe
>>879
これもいいなと思ったけど
実は引っかけシーリングのある部屋で簡単な電球LEDをつけたいんだけど
連動する壁スイッチの無い部屋なんだよね
これほどゴツくないやつで紐スイッチとかついてるのってどんな商品名で検索したらいいでしょうか
これもいいなと思ったけど
実は引っかけシーリングのある部屋で簡単な電球LEDをつけたいんだけど
連動する壁スイッチの無い部屋なんだよね
これほどゴツくないやつで紐スイッチとかついてるのってどんな商品名で検索したらいいでしょうか
2023/06/24(土) 23:04:20.22ID:OYpyOpQF
2023/06/24(土) 23:43:49.58ID:jizkiLf0
>リモコンを壁に設置
うちはこれだね
最初は慣れなくて紐を探しそうになるけど慣れるから大丈夫
スマホで操作できるタイプもいいけれど将来アプリがサポートされなくなる可能性がね…
うちはこれだね
最初は慣れなくて紐を探しそうになるけど慣れるから大丈夫
スマホで操作できるタイプもいいけれど将来アプリがサポートされなくなる可能性がね…
2023/06/25(日) 08:39:45.59ID:8rx0r09k
>>885-886
ありがとう
ありがとう
2023/06/25(日) 17:09:55.18ID:Jav0tRzJ
太陽光パネルのマイナス配線がボイラーの本体(金属部分)に触れたら火花出たんだが!
2023/06/25(日) 17:38:32.98ID:ki8/8GRt
太陽光のPNは中性極抵抗接地かN極抵抗接地じゃなかたけ?
中性点接地なら火花が出るんかも
中性点接地なら火花が出るんかも
2023/06/25(日) 21:50:07.57ID:U4EvxZB1
891名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/26(月) 03:13:03.44ID:oataHw5s 1枚だけ太陽光パネルを使ってバッテリーに充電した場合
すっと使わずに放置するとバッテリーってどうなってしまうの?
どんどん送られた電流がバッテリーに入ってもう入らないと爆発する?
すっと使わずに放置するとバッテリーってどうなってしまうの?
どんどん送られた電流がバッテリーに入ってもう入らないと爆発する?
2023/06/26(月) 03:19:38.43ID:Ph19P5sY
2023/06/26(月) 08:09:30.12ID:0NJM88G/
>>891
小型のパネルだと過充電するほどのパワーが無いから直結でも平気
大きいパネルだと直結だと過充電になるからコントローラーが付いてるみたいだね
鉛バッテリーに直結したらたぶん電解液がカラカラに干からびてしまうと思う
爆発の可能性もあるだろうね
小型のパネルだと過充電するほどのパワーが無いから直結でも平気
大きいパネルだと直結だと過充電になるからコントローラーが付いてるみたいだね
鉛バッテリーに直結したらたぶん電解液がカラカラに干からびてしまうと思う
爆発の可能性もあるだろうね
894名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/26(月) 08:37:43.10ID:TmHdl3vY >>893
素人ですまんが、満充電の鉛バッテリーに
1枚パネルを直結したら、太陽光で発電した12vは電解液からガスを発生させる用途に使われるの?
コントローラーがあるとバッテリーが満充電に近づくにつれて、バッテリーへの電流量は低減し、コントローラーが熱に変換してくれるという感じ?
素人ですまんが、満充電の鉛バッテリーに
1枚パネルを直結したら、太陽光で発電した12vは電解液からガスを発生させる用途に使われるの?
コントローラーがあるとバッテリーが満充電に近づくにつれて、バッテリーへの電流量は低減し、コントローラーが熱に変換してくれるという感じ?
2023/06/26(月) 20:02:30.57ID:nwvgLsgq
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/27(火) 17:02:31.91ID:wVXcB+un >>880
ちょっと主旨は異なるが、自分は扇風機、サーキュレーターは物理ボタンか、ダイヤルで動く奴にして、電源コードにスイッチボット等のスマートプラグをセットしてる。
電気のオンオフがスイッチのオンオフになりAlexaとかで声で起動できるし、スケジュールで運用できる。
風量調整などは出来ないがあまり困ったことはない。
リモコンなどの電子制御タイプはこれが出来んけど、リモコンが赤外線タイプならスイッチハブに読み取らせて操作出来るようにもなる。
ちょっと主旨は異なるが、自分は扇風機、サーキュレーターは物理ボタンか、ダイヤルで動く奴にして、電源コードにスイッチボット等のスマートプラグをセットしてる。
電気のオンオフがスイッチのオンオフになりAlexaとかで声で起動できるし、スケジュールで運用できる。
風量調整などは出来ないがあまり困ったことはない。
リモコンなどの電子制御タイプはこれが出来んけど、リモコンが赤外線タイプならスイッチハブに読み取らせて操作出来るようにもなる。
2023/07/05(水) 06:40:06.61ID:Wg63Rhki
2023/07/05(水) 06:59:35.05ID:7F5EOEAB
テレビなんかはスマフォがリモコンへみたいなアプリがあったりするけど扇風機は無いかw
899名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 07:03:56.54ID:Bg2dQXqS >>898
つ 無線LAN対応赤外線送信機
つ 無線LAN対応赤外線送信機
2023/07/05(水) 11:05:36.97ID:FzxJm2/x
機械的スイッチはDCモーターじゃないから電気代が倍。
この夏は実験的に、換気扇・扇風機・自然給排気で電気代どれだけさがるかやってみるわ。
同じ30℃でも日陰、高強度の通気
この夏は実験的に、換気扇・扇風機・自然給排気で電気代どれだけさがるかやってみるわ。
同じ30℃でも日陰、高強度の通気
2023/07/05(水) 11:06:31.09ID:FzxJm2/x
で体感が全然違うから、気温だけでは一概には言えない
2023/07/05(水) 12:20:21.03ID:sz1741bi
2023/07/05(水) 12:42:34.30ID:VC3EeBW6
倍達に見えた
空手バカ一代
空手バカ一代
2023/07/05(水) 13:16:00.88ID:jySmt1VZ
天井裏収納があるので余ってた2部屋用24時間換気パイプファンを天井裏に付けて様子見てる。排気パイプが触れないぐらい暑くなるので結構排熱してると思うけど焼け石に水みたい。
この時期で50度の温度計振り切れてるよ。
コロニアルなので暑いのは仕方が無いけどどうにかならんかね?
屋根リフォームの際に太陽光パネル敷き詰めるのが一番の対策と思いつつある。
この時期で50度の温度計振り切れてるよ。
コロニアルなので暑いのは仕方が無いけどどうにかならんかね?
屋根リフォームの際に太陽光パネル敷き詰めるのが一番の対策と思いつつある。
2023/07/05(水) 18:03:54.10ID:FzxJm2/x
1階が1番涼しいから、そこから2階3階屋根裏へ順々と送ると良い。
うちは2階建てだけど、階段の壁に小さい扇風機付けて送ってる。
2階は扇風機回して換気扇は4個常時排気。
1階の吸気は日陰側の窓が良いよ
うちは2階建てだけど、階段の壁に小さい扇風機付けて送ってる。
2階は扇風機回して換気扇は4個常時排気。
1階の吸気は日陰側の窓が良いよ
2023/07/05(水) 18:09:10.94ID:FzxJm2/x
>>902
扇風機常時4台回すから1500円/月位変わるかな。
扇風機常時4台回すから1500円/月位変わるかな。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 18:52:42.00ID:8k3ETByf 屋根に水をまく装置を作るか
2023/07/05(水) 23:06:48.11ID:zqJMwl+2
>>904
天井裏の天井にスタイロフォーム貼り付けたら
天井裏の天井にスタイロフォーム貼り付けたら
2023/07/06(木) 14:15:58.35ID:Kb6yH+rC
モルタル外壁にpf管16の片持サドルをネジどめしたいんだけど、オススメのビスは何があります?
また下穴は開けた方がいいでしょうか?
YouTubeを見ると、下穴ありなしどっちもあるようなので
また下穴は開けた方がいいでしょうか?
YouTubeを見ると、下穴ありなしどっちもあるようなので
2023/07/06(木) 15:18:51.51ID:i651Vq7A
>>909
ビスコン3.4ナベ頭25mm
ビスコン3.4ナベ頭25mm
2023/07/06(木) 15:40:27.78ID:Zq+gWKf3
2023/07/09(日) 12:40:33.23ID:IwuS8bbE
ときに愛は心に目隠しするのよ
ってタッピングの呼び径だろw
ってタッピングの呼び径だろw
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 15:54:40.52ID:2oatubK12023/07/11(火) 13:25:43.62ID:WtMUAxD6
てすと
2023/07/12(水) 12:22:39.05ID:9kxue/Ic
ビスコンいいね
2023/07/15(土) 11:29:51.19ID:V0THEBQN
ビスコン
0点
0点
2023/07/15(土) 18:15:46.46ID:0ttckLDL
個人的には青ビスとかよりプラグ入れたほうが信頼してる
2023/07/15(土) 18:26:46.77ID:zJhYlbIe
下穴あけてタッピングでじゅうぶん
919913
2023/07/16(日) 21:22:31.70ID:F3S5db0m あっ、質問するんだった。
小屋付き土地を買おうかと思ってるんだけど
電気が来てない。
電柱から電気を引いて地中配管で小屋に電気を引こうかと思うんだけど。
そばにポール立ててとりあえずプラボックスに
メーター ヒューズプレーカー付けて貰うのはおいくらくらぐいですか?
電気工事士だけど相場を知らなくて
だれかいるかな。
小屋付き土地を買おうかと思ってるんだけど
電気が来てない。
電柱から電気を引いて地中配管で小屋に電気を引こうかと思うんだけど。
そばにポール立ててとりあえずプラボックスに
メーター ヒューズプレーカー付けて貰うのはおいくらくらぐいですか?
電気工事士だけど相場を知らなくて
だれかいるかな。
2023/07/16(日) 22:09:52.44ID:84XwvsJb
何Aですか?
2023/07/17(月) 11:23:29.51ID:nvfpS+ME
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 19:42:30.19ID:zGXIqBX5 小屋で将来住みたいなぁと。
30Aでいいかな。
30Aでいいかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 19:48:18.12ID:zGXIqBX5 >>921
ポール? 木電柱拾ってくればいのかな?
自分で掘るかな、
DVだけ引っ張って貰う感じかな 電気屋嫌がりそうだけど 俺も電気工事で、ケッチからDV
線で昔盗電した記憶が。、、。
祭りの仮設電源下ろしたな。
ポール? 木電柱拾ってくればいのかな?
自分で掘るかな、
DVだけ引っ張って貰う感じかな 電気屋嫌がりそうだけど 俺も電気工事で、ケッチからDV
線で昔盗電した記憶が。、、。
祭りの仮設電源下ろしたな。
2023/07/18(火) 07:51:50.85ID:kU9jOpZ/
>>923
今どき木の電柱なんか無いよ
仮設なら見るけど本設で木の引き込みなんて見たこと無い
木のポールなんか使ってて倒れたらまた電力会社を呼んで面倒になるからポールを買った方が良い
DV線てそれは引き込みだろ
引き込みは電力会社がやる物で費用は電力会社持ち
こっちがやるのはポールを建てててっぺんの碍子を付けてそこまで線を持って行くまで
あとは電力会社がやってくれる
ポールの位置とか色々制約があるから業者に任せるかどうしても自分でやるのなら穴を掘る前に電力会社に相談した方が良いぞ
今どき木の電柱なんか無いよ
仮設なら見るけど本設で木の引き込みなんて見たこと無い
木のポールなんか使ってて倒れたらまた電力会社を呼んで面倒になるからポールを買った方が良い
DV線てそれは引き込みだろ
引き込みは電力会社がやる物で費用は電力会社持ち
こっちがやるのはポールを建てててっぺんの碍子を付けてそこまで線を持って行くまで
あとは電力会社がやってくれる
ポールの位置とか色々制約があるから業者に任せるかどうしても自分でやるのなら穴を掘る前に電力会社に相談した方が良いぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 15:40:39.40ID:zZSbROHc2023/07/18(火) 20:00:58.62ID:K3MEResA
値段気にしてるのなら建物に直に引き込んだら安そうだけど
敷地がめちゃ広いとか?
敷地がめちゃ広いとか?
2023/07/19(水) 07:41:17.22ID:3VYSwFnM
建物を建てるのは先になるけどとりあえず電気が欲しいって事じゃないかな?
うちもそうだった
最初に電気引いて井戸掘ってそこから造成
その時引いた電柱は今でも使ってる
>>925
自分と同じようなパターンだなw
電気と水道はあった方が便利だよ
自分も真っ先に電気入れてユニットハウスを置いた
でも電気は知れてるけれど水道と下水は高くつくよ
もし下水の地域なら水道と下水は一気にやっておいた方が良い
補助金が出る事もあるしね
うちもそうだった
最初に電気引いて井戸掘ってそこから造成
その時引いた電柱は今でも使ってる
>>925
自分と同じようなパターンだなw
電気と水道はあった方が便利だよ
自分も真っ先に電気入れてユニットハウスを置いた
でも電気は知れてるけれど水道と下水は高くつくよ
もし下水の地域なら水道と下水は一気にやっておいた方が良い
補助金が出る事もあるしね
928925
2023/07/19(水) 16:05:44.13ID:rpWXN7Ln いやぁー 300坪にでんとデカい立派な小屋がある。道路から少し遠い。
トラクターが2台入るぐらいシャッター2つ
しかし、電気も水もない、 下水はない。
側溝はある。
とりえず
と物置として、洗車場にして、仮設トイレも欲しい。
将来 小屋?に住む? 物件を買おうかと
真剣に考え中。
全てあるお買いどく物件はなかなかないなぁー
トラクターが2台入るぐらいシャッター2つ
しかし、電気も水もない、 下水はない。
側溝はある。
とりえず
と物置として、洗車場にして、仮設トイレも欲しい。
将来 小屋?に住む? 物件を買おうかと
真剣に考え中。
全てあるお買いどく物件はなかなかないなぁー
2023/07/19(水) 16:43:48.15ID:d4EBpiXp
小屋なのにデカいのか
ニホンゴムズカシイ
ニホンゴムズカシイ
2023/07/19(水) 18:21:15.89ID:Cu51vW7e
なんかクソ田舎の人多いのな
2023/07/19(水) 19:01:11.88ID:jmp0fq8D
独り言はSNSでやれ
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/21(金) 15:07:17.90ID:qGiYUoKH テスト
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 22:43:20.06ID:HSLl/Xj92023/07/23(日) 04:49:49.76ID:sV7tpl+d
助さん格さん
小屋閉めてヤリなさい
小屋閉めてヤリなさい
2023/07/23(日) 05:42:30.83ID:crZ9OPoc
何の話なのかわからん
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 17:28:11.35ID:I/fBTa6e >>935
立派な小屋ってこと??
立派な小屋ってこと??
2023/07/29(土) 06:53:11.39ID:W0uYi+1i
欧州識者が語る「日本はなぜ再エネより原発保護なのか」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230726/biz/00m/020/010000c
「日本には風力、太陽光、地熱などがたくさんあります。再生可能エネルギーとして利用すれば国際収支が改善し、もっと豊かになれるはずです。残念なのは原発を抱える大手電力を政府が保護していることです」
スウェーデンの元エネルギー庁長官で、欧州の電力事情に詳しい自然エネルギー財団(東京都港区)のトーマス・コーベリエル理事長(62)はこう語る。一体どういうことなのか。
―― 欧州ではドイツ、イタリア、オーストリアなど脱原発の国もあれば、フランス、英国、フィンランドなど原発推進の国があります。この違いはどこから来るのでしょうか。
◆二つのグループといっても、実際に各国で何が起きているかを見た方がよいでしょう。原発推進と言われる国でも再エネは増えており、脱原発と言われる国とそれほど大きな違いはありません。
2023/07/29(土) 09:06:01.79ID:I58n2kUk
政府が保護している割にはあまり進んでるようには思えないけどね
原発の建て替え計画は全く聞かない
原発の建て替え計画は全く聞かない
2023/07/29(土) 09:32:40.68ID:VgGzejMD
欧米出羽守
2023/07/29(土) 13:32:40.79ID:Nu4EHEMg
>>937
アホかい
アホかい
2023/07/29(土) 19:34:40.04ID:OYxZ3NrW
>>937
ヨーロッパは環境にかこつけたビジネスに踊らされすぎ
ヨーロッパは環境にかこつけたビジネスに踊らされすぎ
2023/08/08(火) 00:45:27.17ID:pMNIvJ5P
diyで付けた太陽光発電、紆余曲折を経て8月10日から使えるようになりました。
何度かこのスレで質問してるのでご回答いただいた方々に感謝です。
今回は東京電力エナジーパートナーとの契約で非fit、100%再生可能エネルギーと胸張って言えますw
施主の印鑑証明が出なかったので苦肉の策ですが。
で、一つ疑問。てっきりパワコン周辺を確認しに電力会社が来るもんだと思っていましたが来ないそうです。
10日になったら稼働させてokって。非fitでエナジーパートナーとの契約だから?それとも最近変わった??
なんかすっきりしない。
何度かこのスレで質問してるのでご回答いただいた方々に感謝です。
今回は東京電力エナジーパートナーとの契約で非fit、100%再生可能エネルギーと胸張って言えますw
施主の印鑑証明が出なかったので苦肉の策ですが。
で、一つ疑問。てっきりパワコン周辺を確認しに電力会社が来るもんだと思っていましたが来ないそうです。
10日になったら稼働させてokって。非fitでエナジーパートナーとの契約だから?それとも最近変わった??
なんかすっきりしない。
2023/08/08(火) 21:46:11.94ID:ZwkBy3nn
>>942
FITであろうと連系日に電力の立ち会いは10年以上前からしてないと思う。言うなれば書類審査のみ。パワコンは内線部分になるし、保安協会とかで4年に一回分電盤のブレーカ見に来るだけ。
FITであろうと連系日に電力の立ち会いは10年以上前からしてないと思う。言うなれば書類審査のみ。パワコンは内線部分になるし、保安協会とかで4年に一回分電盤のブレーカ見に来るだけ。
2023/08/09(水) 11:46:00.48ID:qeSvyl9P
2種取ったんで、分電盤を新しいモノに交換しようと思っているんですが、メーターがまだスマートメーターでなく古いタイプなんで、分電盤のアンペアブレーカーは取り除けないんですよね?
折角だからンペアブレーカー撤去してスッキリさせたいんですが、、スマートメーターの交換時期については「順次」と書いてあるだけで一体いつ頃になるか不明。
関東なんですが早く取り付けて貰うようにお願いすればやってくれますかね。
折角だからンペアブレーカー撤去してスッキリさせたいんですが、、スマートメーターの交換時期については「順次」と書いてあるだけで一体いつ頃になるか不明。
関東なんですが早く取り付けて貰うようにお願いすればやってくれますかね。
2023/08/09(水) 12:23:10.42ID:15yS3RB7
2023/08/09(水) 12:47:26.64ID:I+2f1zgH
>>944
今自分で調べたんですが、今の分電盤にはアンペアブレーカー(サービスブレーカー)は付いて無く、その代わりにブレーカスペース接続器具が付いています。
でもメーターはスマートメーターでもなく、電力会社の契約は関東圏で普通に東京電力。
中古の戸建だったんで、前の住人が東電以外のアンペア関係ない電力会社と契約してたのかな?
これって使用アンペアが超過してもブレーカー落ちないって事ですよね。なんかチグハグで危なっかしい状況なんでしょうか?
今自分で調べたんですが、今の分電盤にはアンペアブレーカー(サービスブレーカー)は付いて無く、その代わりにブレーカスペース接続器具が付いています。
でもメーターはスマートメーターでもなく、電力会社の契約は関東圏で普通に東京電力。
中古の戸建だったんで、前の住人が東電以外のアンペア関係ない電力会社と契約してたのかな?
これって使用アンペアが超過してもブレーカー落ちないって事ですよね。なんかチグハグで危なっかしい状況なんでしょうか?
2023/08/09(水) 13:56:09.73ID:fkEspAoI
東電に聞くしかない
2023/08/09(水) 14:42:55.87ID:vqimHXRk
>>946
アンペアブレーカーの無い契約もあるよ
アンペアブレーカーの無い契約もあるよ
2023/08/09(水) 20:09:27.77ID:1gFOCLpT
最初はアンペアブレーカー契約で
足りなくなって主開閉器契約に変更したんだろ
足りなくなって主開閉器契約に変更したんだろ
2023/08/10(木) 08:31:57.03ID:lXiAUqEV
>>949
そういう契約もあるんですね。
調べてみたけど契約容量以上を使うとメインブレーカーが落ちるって事だけど、メインブレーカー(アンペアブレーカー)だし、同じ事のような気がするんだけど。
ブレーカーの容量以上使うとブレーカーが落ちるんだし。
今はそもそもブレーカーが無いし、スマートメーターでもないから契約容量以上を使ってもブレーカーが落ちようがない状態なんです。
取りあえず東電に問い合わせてあわよくばスマートメーター付けて貰おうと思ってる
そういう契約もあるんですね。
調べてみたけど契約容量以上を使うとメインブレーカーが落ちるって事だけど、メインブレーカー(アンペアブレーカー)だし、同じ事のような気がするんだけど。
ブレーカーの容量以上使うとブレーカーが落ちるんだし。
今はそもそもブレーカーが無いし、スマートメーターでもないから契約容量以上を使ってもブレーカーが落ちようがない状態なんです。
取りあえず東電に問い合わせてあわよくばスマートメーター付けて貰おうと思ってる
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 09:30:01.17ID:bxHg/rKP 台所の流し元灯?というものの、
引き紐が取れてしまい、照明が使えない状態です。
それで外して新しい照明器具を買うか、
引き紐だけを買って取り付けようか悩んでいるんですが、
引き紐だけで済んだら安いし、そっちの方が楽でいいかなと思います。
電気の交換に、
電気工事士の資格がいるみたいなんですが、
引き紐を替えたり、電気のカバーを外すだけでも、
電気工事士の資格がない人は、できないのでしょうか?
うちの兄弟が電気工事士の資格を持っているみたいなんですけど、
最近来るみたいなので、何か手伝ってもらおうかと思ってるんですが…。
電気の内部の構造が、どうなっているのかわかりません。
引き紐が取れてしまい、照明が使えない状態です。
それで外して新しい照明器具を買うか、
引き紐だけを買って取り付けようか悩んでいるんですが、
引き紐だけで済んだら安いし、そっちの方が楽でいいかなと思います。
電気の交換に、
電気工事士の資格がいるみたいなんですが、
引き紐を替えたり、電気のカバーを外すだけでも、
電気工事士の資格がない人は、できないのでしょうか?
うちの兄弟が電気工事士の資格を持っているみたいなんですけど、
最近来るみたいなので、何か手伝ってもらおうかと思ってるんですが…。
電気の内部の構造が、どうなっているのかわかりません。
2023/08/10(木) 09:36:34.14ID:0XUiiAx3
資格無しでもできるよ
2023/08/10(木) 10:38:22.06ID:AvAszRu+
>>951
念のためブレーカーは落としておいた方が良いです
引き紐スイッチの紐が切れていたら紐の交換だけで済みますが根元の輪っかが切れていたら本体の交換が必要です
根元の輪っかを修理するために本体から電線を取り外すのは資格が要るので、そこまでするなら新品に交換した方が良いです
念のためブレーカーは落としておいた方が良いです
引き紐スイッチの紐が切れていたら紐の交換だけで済みますが根元の輪っかが切れていたら本体の交換が必要です
根元の輪っかを修理するために本体から電線を取り外すのは資格が要るので、そこまでするなら新品に交換した方が良いです
2023/08/10(木) 11:57:17.18ID:HZtyZTFt
直結なら資格は要るけどコンセント型なら要らないのでは?
交換するくらいならLEDのタッチセンサー式でいいと思うけどねぇ
交換するくらいならLEDのタッチセンサー式でいいと思うけどねぇ
2023/08/10(木) 12:36:35.80ID:WSxS/KTF
プルスイッチ付きの逆富士型ベースライトなら1万円以下だな
パナでも三菱でも
パナでも三菱でも
2023/08/10(木) 13:01:41.45ID:AvAszRu+
逆富士など付けずに流し元灯を付ければいいだろ
2023/08/10(木) 19:07:41.37ID:eX2jvHJY
逆富士で思い出したけど
キッチンの天井の照明とかによく使われてる逆富士のLED照明は東芝のTENQOOシリーズがやけに安いのなんでなんだろう。
同じ様なサイズ、照度のパナが14,000円くらいで
東芝が6,000円しないで買える。
キッチンの天井の照明とかによく使われてる逆富士のLED照明は東芝のTENQOOシリーズがやけに安いのなんでなんだろう。
同じ様なサイズ、照度のパナが14,000円くらいで
東芝が6,000円しないで買える。
2023/08/10(木) 19:11:22.33ID:fLba3bDt
東芝の方が長期使用時にドット抜けならぬライン抜けが発生しやすい気がする
2023/08/10(木) 20:02:46.08ID:dIhmL78w
さすがに倍以上はその店が東芝得意ってだけじゃね
型式希望
型式希望
2023/08/10(木) 20:15:42.82ID:IO64sfpu
パナのiDがデファクトスタンダード化していて
東芝はパナで予算が合わないときの代替という位置付けなので
大抵東芝の方が安いことになっている
東芝はパナで予算が合わないときの代替という位置付けなので
大抵東芝の方が安いことになっている
2023/08/10(木) 20:21:33.00ID:IR3IxmbD
うちのマンションの駐車場はブサイクで電球色がキモい三菱を付けられてしまった
東芝より安かったんだろうか?
東芝より安かったんだろうか?
2023/08/10(木) 20:32:07.91ID:eX2jvHJY
2023/08/10(木) 21:12:08.32ID:dIhmL78w
去年とか注文して1-2ヶ月待ちだったから
在庫ありで探したら高騰してたりはあったかもな
今だと5500円ぐらい
在庫ありで探したら高騰してたりはあったかもな
今だと5500円ぐらい
2023/08/11(金) 12:27:44.92ID:IhAUJztN
下手したらFLR40のタマ買うより安いかもな
2023/08/11(金) 19:47:29.68ID:eIHLgaYA
照明器具はなんだかんだでパナが一番施工がしやすいからな
特別な理由がなければそれ以外のメーカーは選ばんな
特別な理由がなければそれ以外のメーカーは選ばんな
2023/08/12(土) 16:22:33.32ID:cMUf2D2r
コンセントがくたびれてきたのでスイッチと一緒に交換
フルカラーからコスモ21にしたけど6Uのプレートだけ壁紙の跡と合わない…
パナらしくないな
フルカラーからコスモ21にしたけど6Uのプレートだけ壁紙の跡と合わない…
パナらしくないな
2023/08/12(土) 16:24:11.26ID:MJEBspWS
挟み金具の位置が微妙にズレただけだと思う
2023/08/12(土) 17:03:19.65ID:cMUf2D2r
挟み金具じゃなくてコンセントボックスなんだ
挟み金具だったらよかったのに
挟み金具だったらよかったのに
2023/08/12(土) 17:25:11.36ID:bdIDic+u
6Uって18個もスイッチまとまってるのか
2023/08/12(土) 17:32:26.55ID:cMUf2D2r
スイッチ1個分を1Unitで1Uって呼んでたけど
メーカーも正式にそういう表示していないし方言みたいなもので違うのかもね
メーカーも正式にそういう表示していないし方言みたいなもので違うのかもね
2023/08/12(土) 20:05:18.67ID:bdIDic+u
プレートは1ヶ用、2ヶ用、3ヶ用が1連、
4ヶ用~6ヶ用が2連、みたいな言い方かな
1U,2Uっていうのは19インチラックに入る機器の高さでよく使う
ちなみに2連の6ヶ用はフルカラーもワイドも
全く同じ幅なので単にずれただけだと思う
4ヶ用~6ヶ用が2連、みたいな言い方かな
1U,2Uっていうのは19インチラックに入る機器の高さでよく使う
ちなみに2連の6ヶ用はフルカラーもワイドも
全く同じ幅なので単にずれただけだと思う
2023/08/12(土) 20:42:26.81ID:qJYTr2d7
6個口って呼んでる
わかりずらいのは3+3個口みたいに呼んでる
わかりずらいのは3+3個口みたいに呼んでる
2023/08/16(水) 16:06:26.06ID:5j70dLun
電気工事とは違うんですけどLANケーブルをPF管で天井裏に配線する時、1、2本ならまだしも、5本とか配線する時ってPF管も5本設置するんでしょうか?かなり嵩張ってしまうような気がしてスマートに収める工夫ってあるのでしょうか
2023/08/16(水) 16:41:54.91ID:57HTEwmY
>>973
コネクタをぶった切って配線だけ通すんだよ
コネクタをぶった切って配線だけ通すんだよ
2023/08/16(水) 16:47:42.99ID:LRdOlNtE
>>973
行き先が違うなら、5本配管しなきゃいけない。
主装置まわりをスッキリさせたいなら、天井点検口内でジョイントボックスを設けてそこに一回集めて、
主装置まで太い配管(LANケーブル5本なら22)にまとめる方法もあるけど、通線面倒だしあまりおすすめしない。
まぁ天井裏に潜れれば引き換えも容易だから、引込だけ配管しておいてケーブルは配管なしでもいいと思うけど。
行き先が違うなら、5本配管しなきゃいけない。
主装置まわりをスッキリさせたいなら、天井点検口内でジョイントボックスを設けてそこに一回集めて、
主装置まで太い配管(LANケーブル5本なら22)にまとめる方法もあるけど、通線面倒だしあまりおすすめしない。
まぁ天井裏に潜れれば引き換えも容易だから、引込だけ配管しておいてケーブルは配管なしでもいいと思うけど。
2023/08/16(水) 16:54:08.49ID:LRdOlNtE
>>975
配管しないのは二次側の配線ね。
配管しないのは二次側の配線ね。
2023/08/16(水) 16:59:22.12ID:MOWvZX0H
2023/08/16(水) 19:05:46.67ID:2zEPlXfT
実際には気にせず動力線なんかとくっついてLANケーブルとかラックの上のっかってたりするけどね
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/16(水) 23:28:52.85ID:PzXwafBq 昔、電気工事士で、
小屋に電気を引込みたいのですが、
敷地横に電柱があり脇を地中配管で小屋に電気を持っていこうかと思ってます。
電柱の木は最低どれくらいですか?
4mの杉に防腐剤塗って上にDVの金物付けて
2.6の単三100ぐらいで引き込んでもらったらいいですか?
メーター板つけてOW?14sqで
垂らしてきてメーター板でUを書いて
下に30aノンヒュース付けて30ELB付けて
コンセントも付けて
そのプルボックスから脇を二層菅に2.6vaで
小山で持って来てもいい感じですか?
仮設柱など電柱工事はしたことあるのですが、
小屋に電気を引込みたいのですが、
敷地横に電柱があり脇を地中配管で小屋に電気を持っていこうかと思ってます。
電柱の木は最低どれくらいですか?
4mの杉に防腐剤塗って上にDVの金物付けて
2.6の単三100ぐらいで引き込んでもらったらいいですか?
メーター板つけてOW?14sqで
垂らしてきてメーター板でUを書いて
下に30aノンヒュース付けて30ELB付けて
コンセントも付けて
そのプルボックスから脇を二層菅に2.6vaで
小山で持って来てもいい感じですか?
仮設柱など電柱工事はしたことあるのですが、
2023/08/16(水) 23:29:51.03ID:0iDMjwtZ
なるほど参考になります。
太めのPF管に分岐点まで束ねて通してそこから分岐させるのも有りですね。
あとこういう奴を使うと配線するケーブルを二分の一に減らせそうだけどレビューないからどうなんだろ
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000004257000011495.html
太めのPF管に分岐点まで束ねて通してそこから分岐させるのも有りですね。
あとこういう奴を使うと配線するケーブルを二分の一に減らせそうだけどレビューないからどうなんだろ
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000004257000011495.html
981元電気工事士 パチンコ店など。
2023/08/16(水) 23:43:59.08ID:PzXwafBq つづき、
電柱の先に引込みガイシ付けたら
東電が無料でしてくるんでしったけ?
一般家庭で言うノンヒューズも
外の電柱プルボックスに付けてくれる?
4mなら1.2 m 1/3に埋まってれば大丈夫ですか?、
6mでも一人で立てれますか?
間違っていたら指摘 他、オススメしてくれると幸いです。木は、数年しか持たないから素直にポール買っとけとか
昔、祭りの仮設なんかは、メーター板でUかいて
電柱からケッチ付けて盗電してましたな。
多分申請でメーターが間に合わないからでしょうけど。
電柱の先に引込みガイシ付けたら
東電が無料でしてくるんでしったけ?
一般家庭で言うノンヒューズも
外の電柱プルボックスに付けてくれる?
4mなら1.2 m 1/3に埋まってれば大丈夫ですか?、
6mでも一人で立てれますか?
間違っていたら指摘 他、オススメしてくれると幸いです。木は、数年しか持たないから素直にポール買っとけとか
昔、祭りの仮設なんかは、メーター板でUかいて
電柱からケッチ付けて盗電してましたな。
多分申請でメーターが間に合わないからでしょうけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/16(水) 23:51:20.29ID:PzXwafBq 夜分に981を踏んでも次スレは立てれません。
お願いします。
ノンヒューズ = アンペアブレーカー かな。
お願いします。
ノンヒューズ = アンペアブレーカー かな。
2023/08/17(木) 05:44:07.54ID:Uom4jLX8
2023/08/17(木) 07:54:09.22ID:n4AIGIzz
>>983
980の製品は詳細は分からないけど無給電で室内で2本を1本にして、天井裏の分岐点でまた1本から2本に分けられる?のではないかと思いまして。
スイッチングハブは引き込んだ先の同室内で無数に分岐出来るでしょうが、電源を天井裏に引っ張って設置するのはちょっと抵抗があります。
980の製品は詳細は分からないけど無給電で室内で2本を1本にして、天井裏の分岐点でまた1本から2本に分けられる?のではないかと思いまして。
スイッチングハブは引き込んだ先の同室内で無数に分岐出来るでしょうが、電源を天井裏に引っ張って設置するのはちょっと抵抗があります。
2023/08/17(木) 09:13:08.48ID:oC4xjBoB
ちなウチのマンションは浴室換気扇の上にスイッチングハブが設置されていて、そこから各部屋にLANケーブルが配線されてる
2023/08/17(木) 09:43:57.39ID:BxG2yhDL
浴室換気扇の上?実際の様子を見ないとわからないけど湿気は大丈夫なのか?
2023/08/17(木) 10:08:13.87ID:eF6Tft5W
>>986
ユニットバスの天井点検口はパッキンついてて、湿気漏れないようになってるから大丈夫よ。
ユニットバスの天井点検口はパッキンついてて、湿気漏れないようになってるから大丈夫よ。
2023/08/17(木) 10:52:36.21ID:tfMDK1YA
2023/08/17(木) 10:59:35.60ID:54/hvQvy
最近漏電でブレーカーが全部落ちるってのを数日繰り返したけどやっと原因がわかってなおったっぽい
台風で外に置いてある電灯の中に水がたまってたのが原因くさいな
コンセントコードと電灯本体の隙間をシリコンで埋めてから数日経つけど今のところ落ちなくなった
台風で外に置いてある電灯の中に水がたまってたのが原因くさいな
コンセントコードと電灯本体の隙間をシリコンで埋めてから数日経つけど今のところ落ちなくなった
2023/08/17(木) 12:12:47.36ID:G0qRcLN7
点検しにくいところで分岐とかするとトラブった時に面倒そうでやだな
ユニットバスは点検口があるからその辺りは点検が容易でいいね
>>986
逆に天井裏が湿気てるのが大問題だな
モーターとかノイズ多そうで離したいのはある
ユニットバスは点検口があるからその辺りは点検が容易でいいね
>>986
逆に天井裏が湿気てるのが大問題だな
モーターとかノイズ多そうで離したいのはある
2023/08/21(月) 07:44:53.02ID:ASWx64g8
スイッチやコンセント変える系のはYoutubeって数が多いな
しかしコメント欄でやたら難癖つけているのが多いのはなんか日本人って(主語でかいですがw)匿名になると
陰湿になるなあという感じ
中には資格もあってちゃんとした工事なのに「素人が簡単にできると思うと危険なので動画は公開しないように
した方がいいと思います」なんて書いている奴もいてわけわからん
とにかく難癖つけてマウントとりたい奴が多いのはこのスレも同じか
しかしコメント欄でやたら難癖つけているのが多いのはなんか日本人って(主語でかいですがw)匿名になると
陰湿になるなあという感じ
中には資格もあってちゃんとした工事なのに「素人が簡単にできると思うと危険なので動画は公開しないように
した方がいいと思います」なんて書いている奴もいてわけわからん
とにかく難癖つけてマウントとりたい奴が多いのはこのスレも同じか
2023/08/21(月) 08:21:40.68ID:Wb3gwWUp
第三種電気工事士なんてのを作って電線直結機器の交換のみに限定したら取る人多そうだと思ったけど、
技能が結局似たような内容になってしまうな
技能が結局似たような内容になってしまうな
2023/08/21(月) 10:20:52.78ID:ASWx64g8
DIYやりたい人ってスイッチ交換やコンセント増設レベルのことができれば十分というのが
多いと思うから(俺もそうだけど)そういう工事が安全にできる知識を見につけるサブセット的な
資格や講習があってもいい気はする。
工事の時はブレーカー落とすとか、スイッチボックが使えないときはハサミ金具つかうとかさ。
そのレベルのことは(当たり前と思うかもしれないけど)実技試験の勉強では身につかないし。
多いと思うから(俺もそうだけど)そういう工事が安全にできる知識を見につけるサブセット的な
資格や講習があってもいい気はする。
工事の時はブレーカー落とすとか、スイッチボックが使えないときはハサミ金具つかうとかさ。
そのレベルのことは(当たり前と思うかもしれないけど)実技試験の勉強では身につかないし。
2023/08/21(月) 10:26:55.10ID:Wb3gwWUp
逆にリーマーとか200V以上とかフロートスイッチとか要らんのよな...
2023/08/21(月) 10:48:25.37ID:CCr+BsPp
2023/08/21(月) 11:10:21.94ID:zZYuFSCo
>>995
それは電検では?
それは電検では?
2023/08/21(月) 11:28:31.29ID:mEMlX6U4
ごめん。勘違いしてた。
昨日徹夜だったので疲れてるのかなぁ?
昨日徹夜だったので疲れてるのかなぁ?
2023/08/21(月) 11:37:45.14ID:hrJa4uZp
低圧電気取扱も受けとかないとな
2023/08/21(月) 12:03:58.47ID:zZYuFSCo
電気工事士2種を持っていて3種が難しいなんて発言をするはにわかに信じがたいが
1種しか扱えない範囲も勉強する訳だし
1種しか扱えない範囲も勉強する訳だし
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 13:04:18.59ID:Kp7muN4W 電験三種>>>>>>>【越えられない壁】>>>>>>>>>>>>>>一種電気工事士>>>二種電気工事士
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 0時間 15分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 0時間 15分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。