X



【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえをいれてください (ワッチョイ ef23-Nmzb [119.25.226.252])
垢版 |
2023/11/11(土) 11:56:02.11ID:gCrDbzDm0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
スレ建ての際は↑を4行になるようにコピペして下さい。建てると一行消えます
ウルトラハンドやプループリントの話で盛り上がりましょう🖐🖐
🖐🖐
🤲

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
2023年5月12日発売
 
◆公式サイト:https://www.nintendo.co.jp/zelda/totk/index.html
※次スレは>>980が立てて下さい。無理な場合は番号指定
 
◇関連スレ
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Part177
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1695621697/

【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ネタバレ攻略質問スレ7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1688613183/

◆前スレ(荒らしによるDAT落ち)
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part9
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1697639489/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0171なまえをいれてください (ワッチョイ 9dd9-0zjl [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:05:04.91ID:PLnuqSi00
>>170
おお、コンテスト見てくれてたのかありがとう
意外と好評だったから視界遮蔽含めて作り直してみたんだ
きっかけとなったニコニコに改変版投下する動画を作る過程で撮った没シーン

視界遮蔽での戦車は、やってみたら結構面白いね
闘技場とか一部の戦闘以外だと戦闘BGMにならないのが残念といえば残念だが
まあ不意打ちや狙撃でもそうか
0172なまえをいれてください (ワッチョイ cb8c-ld6i [121.114.55.166])
垢版 |
2024/01/23(火) 23:45:37.33ID:+9X6uLNw0
>>145の固定砲台化戦車を少し改善してちょっとだけコンパクトに出来た
車体重量の割りに走破性も高め
https://i.imgur.com/0j9GUHb.mp4
https://i.imgur.com/f4AuIFx.mp4
その場停止機能をオミットした簡易バージョンもあって
スピード・部品点数・消費エネルギー・走破性などかなりいいかんじ
https://i.imgur.com/rI1mvH5.mp4
https://i.imgur.com/34AYKig.mp4
https://i.imgur.com/yg52ZEz.mp4
0173なまえをいれてください (エムゾネ FF43-M5+u [49.106.192.226])
垢版 |
2024/01/24(水) 10:51:33.67ID:PuqyhG15F
見た目のスマートさもあってシンプルに映えるなぁハイブリッド戦車

---

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「超火力魔物たたき棒」が発明される。物理演算とゾナウギアの“クセ”を利用したゴーレム頭突きマシン
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240123-279869/

サソリルンバや、ゴーレムヘドバンの威力を省パーツで極限まで極めた力作
ルンバも質量重いから二段重ねで結構な威力積み増しになりそうだが、浮遊石は起動すると固定しようとする
疑似質量が急増して遺跡片も顔負けの総重量となり、鍋や凍結すら必要ない白銀即死の威力を生み出す。この加速度なら
鎧も一撃粉砕のはず…これをプロペラやクライムホバーで無理やり動かせれば触れた敵みな即死の轢殺マシンができそう
0174なまえをいれてください (ワッチョイ 9b23-ZNg4 [119.25.226.252])
垢版 |
2024/01/24(水) 11:38:50.37ID:7ksXinqe0
起動した浮遊石1個はルンバ2台までなら支えるが、3台目からはゆっくりと降下する
6000<起動浮遊石<9000 テンプレ3のプロペラモーターであれば上方向の浮遊には
ギリ足りないが、二重プロペラにせずとも水平方向に押し進めることは可能

ルンバだけで再現するなら、2x3列敷き詰めたルンバ6台にゴーレム4個で、
即死威力のあるヘドバンを振り回す移動装置になる。もしくは、浮遊石+放水柱ルンバで
無理くり大質量を動かしてしまうか
0176なまえをいれてください (ワッチョイ 4d24-tZbg [2400:2200:790:7c62:*])
垢版 |
2024/01/25(木) 21:47:22.86ID:qQTbOGGf0
へなちょこポコポコパンチ(即死)
0178なまえをいれてください (ワッチョイ 9b23-M5+u [119.25.226.252])
垢版 |
2024/01/25(木) 22:07:01.03ID:Qr+QukEF0
キングゲイナーダンスにも見える

鍋関節を間に挟めば更に激しく腕を振れると思うが、勢いが良すぎて千切れて自壊しそうなのがね、ゴレ頭クラフトは
とにもかくにも追尾で勝手に頭角度がねじくれて変に千切れやすい
0179なまえをいれてください (ワッチョイ a5f4-EFyZ [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/26(金) 21:59:57.05ID:lI9TEOiu0
>>175
オンオフコントロールの頭が動かないようにするにはこう繋げばいいのか
ほかのギミックの参考にもなる

しかし、総重量が関係しているのは確かっぽいけど
浮遊石効果が強力すぎて
浮遊石使わない別解がちょっと浮かびにくいな

単純に質量数万で用意しても接地してるとうまくいかんっぽい
0181なまえをいれてください (ワッチョイ 9b23-ZNg4 [119.25.226.252])
垢版 |
2024/01/27(土) 01:11:31.25ID:GrwSyNcx0
>>179
173のautomaton記事に衝突ダメージの計算式について言及がある
>衝突ダメージが計算されるにあたり、本作ではいくつかのデータを参照するのだという。
>同氏によると、装置の総重量、衝突時の速度、そして衝突の角度が関係しているそうだ。
ここに書かれてないけど、+αで『接地していない』が条件に加わるね。大タイヤ戦車で一撃轢殺できんのはこのため

そして起動状態の浮遊石って、ロケットかWプロペラ、クライムホバーあたりの法外な力を加えない限り動かないはずが
ルンバに載せると全く減速せずに走行している。更に、ゴレ頭突きで即死しているということは、ON状態の走行ルンバは
実は『地面に接地していない』、かつ『動摩擦ゼロの等速直線運動で一定速度で滑っている』という結論に至る

ただ単に摩擦係数ゼロになるだけだったら、ソリみたいにイチカラ村入り口の坂勾配で勝手に滑り落ちていってしまうはずだが
ルンバは10度程度の坂なら登っていける。『摩擦係数を改変する』+『敵を発見すると浮きながら等速の推進力で滑る』
機序があの履帯には備わってるっぽい
0182なまえをいれてください (ワッチョイ a5c7-EFyZ [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:42:33.19ID:NGGiwtFo0
>>181

>>175を見ると
真下向きのゴレ頭をうまく接続して
敵が遠いときには浮遊石だけをオフにしてルンバで動けるようにし
間合いに入ると下向きのゴレ頭が敵を認識して浮遊石がオンになるしくみだが
オンオフが小刻みに切り替わってるからオンでも動いてるっぽく見えるけど
一応ためしたが、少なくともルンバ単体では起動状態の浮遊石は動かせない

ルンバ単体で浮遊扱いというわけじゃなさそうだぞ

起動状態の浮遊石が繋がってると、接地してない扱いになるんじゃないかな
0183なまえをいれてください (ワッチョイ 9b23-M5+u [119.25.226.252])
垢版 |
2024/01/27(土) 12:03:13.61ID:GrwSyNcx0
>>182
真ん中の下向きゴレ頭の存在を完全に見逃してた、なるほどパルスレーザーとか、敵視認で浮遊石パージする砲台の応用で
敵を頻繁に見失い再発見、の繰り返しで小刻みに浮遊石のオンオフを繰り返して移動と固定を両立するのね

浮遊石の接地判定も知らなかった、もしそうなら173の元の魔物叩き棒も、浮かせず地ベタ起きでも即死判定出せるな
ルンバもルンバで、浮遊石OFF時でも上に質量6500乗っててなお一切減速してないので回転動力とは違う謎推進は相変わらず
柵2枚貼ってるのを外したら重さで動き変わったりするかな??? 試してみるかぁ
0184なまえをいれてください (ワッチョイ cb8c-ld6i [121.114.55.166])
垢版 |
2024/01/27(土) 17:37:52.98ID:NW7rMpb+0
>>175のワンパンルンバの浮遊石については>>182の説明の通りで
普段はオフで敵が目の前に来た時だけオンになるようにゴレ頭で繋いでるよ

>>23のつばコプターを浮遊石別体化して空中停止出来るようにしてみた
https://i.imgur.com/sDlwyok.mp4
https://i.imgur.com/ahzvps1.mp4
面白くはあるけど操縦性が悪化するのと分離しちゃったときにちょっと面倒
0185なまえをいれてください (ワッチョイ 9960-DQL8 [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 13:35:07.06ID:+LiKWSUn0
衝突ダメージ兵器の件
おそらく浮遊石頭突きマシンは、
1200超のダメージを与えているのではなく、「雑魚敵即死効果がある」という代物じゃないか。

本当に1200ダメージがあるのならば、白銀ライネルは5発で死ぬはず。
何度か試したが、白銀ボコは一撃で死ぬにもかかわらず
白銀ライネルを倒すには10発以上かかったので衝突死をもう少し検証してみた。

まずは白銀ボスボコを一撃で倒す質量兵器を作り、それを赤ライネル・赤ヒノックスに当ててみる。
なんどか条件変えて繰り返してもほぼ同じ。
赤ライネル(HP2000)のHPを半分以上持っていくことはできないし、
赤ヒノックス(HP600)を一撃死させることもできない。
https://imgur.com/FKWXWJj
0186なまえをいれてください (ワッチョイ 9960-DQL8 [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 13:36:02.40ID:+LiKWSUn0
即死自体は珍しくない。
炎・氷は逆属性で即死するし、
HP40のデグボグは18ダメージの大砲や30ダメージのタイマー爆弾で即死する。
即死と言って良いか分からんが水に落とせば大抵の魔物は死ぬ。
雑魚敵に衝突死という即死カテゴリーがあるってことなんじゃないかと思う。

それはそれとして浮遊石を使わないリーズナブルな質量兵器は引き続き模索していきたい。
0187なまえをいれてください (ワッチョイ 9960-DQL8 [240d:1a:acf:f100:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 13:55:46.61ID:+LiKWSUn0
あるいはライネル・ヒノックスだけ衝突ダメージの計算が違うとか防御補正があるという可能性もあるが、

今のところ、自分の色々試している範囲では
白銀ボスボコのHPを半分だけ削るとか3/4だけ削るとかの条件が見つかっていないので
即死なんじゃないかなと思う次第。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況