さいたま市緑区\(^o^)/ Part.6
新見沼大橋有料道路が開放されれば減るんじゃないかな 463バイパスの鶴巻陸橋を歩行者・自転車も橋の上を直進して渡れるようにしてほしい
いちいち下まで降りてループを登り下りするのが精神的に面倒くさい
122とのインターゆえに歩行者信号を設けられないのは仕方ないが、陸橋の上に歩道の陸橋を重層して設けるのはどうか >>740
出た後の122の渋滞でお困りならすぐに122に出ず、越谷方面の標識に進んで463をイオン手前まで進んで右折、
再び122に戻ってくる方が手間はかかるがぜんぜん早いよ >>744
たぶんだが、出て1つ目の信号までの渋滞を言っているのでは? 緑区で家を買うならやっぱり浦和美園あたりが将来的に高く売れるかな? 20年くらい住んで売りたい。 東川口の西友から西に向かって探検したら、高台を登って行った先にいい感じの造成住宅地ができてたよ
すごく風通しが良さそう >>750
都内の駅至近マンション以外はもう値上がりを期待できないという記事をよく見る
転売益に頼る収支設計は人生への影響が大きいのでよく調べたほうがよいです 御成街道は中山道よりもずっと古くからある安定した地盤の古道だよ
ヤマトタケルも葦しげる湿地に挟まれた御成街道筋を歩いた 緑区の一軒家を、将来的な転売目的で買おうと考える人いるんだね
ローン払い終わった頃には修繕時期だろうし
よほどの物件でない限り20〜30年たったらほぼ土地代+αでしょ
20年程度での転売前提ならマンションの方が色々楽だし、一軒家なら賃貸じゃダメなの? あれ、たくさんレスついてるありがとう。
そもそもこっちが地元では無いので定年になったら売って地元に帰るつもりでして、どうせ売るのが決まってるならと。これから家族が増える+ペットだからマンションじゃ手狭なんですよねー…。
川口、蕨、さいたま市このあたり住んだけどやっぱりさいたまが過ごしやすかった。で、色々勘案して緑区がいいかなと。
まー不動産は今がバブル説も強いですからなやみますけどね。 原山も借りた時は4DK7万だったけど今同じくらいの探すと15万くらいするんだよね 定年まで20年てことは40前後?
これから家族(子供?)増える予定でローン組んで家買って、
定年後には地元戻りたいとか無理筋な気がする
子供の大学進学とか出費もあるだろうし 江東区、草加市、八王子市、大阪府高槻市、宇都宮市、川崎市川崎区と住んで来たけど、川崎区が圧倒的に住みやすい 20年経てば屋根や外壁とか色々と直す所が出てくるしな ビバホームPROは日用消耗品のないホームセンターって感じだった
オープニングセールで給湯器が相場の半額くらいなので買ったけど取り付けどこに頼もうか こないだ瀬ケ崎のあたりでチャットライゼって店ができてたけどネカフェなのかな? おすしっどこかおいしいところある?
プラザイースト前のがなくなってから難民になってる あすなろキッチンて辞めたのかな?
券売機なくなってるし、店の前日用品置き場になってる 新大道橋の下辺りに消防車数台救急車とパトカーが来てたけど事故か何かだったのかな
上からじゃ全然様子見えなかった 事故か何かだったから消防車数台救急車とパトカーが来てたんだろうね メール来てたね
火災じゃありませんでしたと
>>777 朝5:30くらいにキングジムのとこのあの林は神社だっけ?でかい木が倒れてて道塞いでた。パトカーも入れないように道塞いでた。 第二産業のセブン跡地も中々決まらないね
建売に切り替えた方がすぐ買い手付きそう