>>594
俺は本質に触れる事を言っただけ。勘違いしてる良い事も上げておく。

@西日本総合展示場、ミクニワールドスタジアムはクソ!て言ってる人がいるがあれは
日本一のスタジアムとコンベンション施設。
非常に立地が良い。
ライブイベント参加者は公演前の待ち時間に街中をうろうろできて時間を潰せる。
ライブ出演者は公演終了後、街中で打ち上げができる。
福岡のマリンメッセ福岡や東京ビッグサイトはこんな事はできない。

A北九州市は老人ジジバの街て言うが、若者人気に街になってる。
小倉のあるあるcityは九州各地が集まって来てる。アニメとゲームはZ世代にとっては
日常的な風景。コスプレや声優ライブをやって小倉は若い世代の街のイメージ創りを
やってる。
平成の若者の街天神は天神ビックバンで死亡。令和の若者の街は天神からあるあるcity
のある小倉に移動。
コスプレやアニメをキモイ!て思ってるのはオッサンオバはん、ジジババだけ。

B門司港、若松のレトロ建築をリノベーションした若者のセレクトショップが大人気
になってる。門司港の海峡沿いのレストランはZ世代が九州各地から来てる。
門司港レトロは街自体がチルい街て若者に大人気だよ。若松もそうなるでしょう。

Cスペースワールドを潰してジアウトレット北九州にしたのは正解。
若い世代はデパートでは買い物しない。
みんなアウトレットモールでファッションブランドを買う。ブランド離れとか言う人が
いるそうではない。マスコミが勝手に東京都心のデパートで買わなくなったからそう
言ってるだけだよ。言わばフェイスニュース。
ジアウトレット北九州を見たら半分以上北九州ナンバー以外だよ。

D東京では公園モールが常識になってる。リバーをそのような建物にすべきだ、て言う
人は少ない。
井筒屋〜紫S江〜リバーが時代の最先端の街に気がづく人は少ない。

E箱ものを目の敵してる奴がいるが北九州て意外と博物館が充実してる。
日本で数少ない九州鉄道記念館、松永文庫、門司レトロ通信館、門司赤レンガビール館
もようなマニアックな博物館がある事に気がついていない奴が多い。
木屋瀬宿場町資料館も日本でこのような博物館は極めて少ない。
いのちのたび博物館みたいな動く恐竜がいる博物館はここだけ。
スペースラボは行っていないからコメントできない。

こんな感じかな。