>>607
残念でした
宮沢さんは喜納さんの影響受けてるね。


封建時代、系図持ちと呼ばれた士族の住む
商工業の町、那覇と首里は免税だったが、そのしわよせは農民の肩にかかった
 農村はわりと民主的で経済的にも貧富の差があまりなく、男尊女卑の
ふうもなく心の自由はあった。
夜になるとどの部落でも、村はずれの野原に集まり、即興で歌をつくり三線を
弾き鳴らして野遊びをやって労働の疲れを癒やしたもので、
このなかから名歌が生まれ、優れた歌人が出た。ウミチルとかね


てか昔から沖縄の各小中学校には三線クラブがあるし