>>648
自分は大学である外国語を一年専攻したんだけど、外国語を
覚えるって事は、日本語を覚えると同義なんだよね
こちらが専攻している母語話者の人に、質問すれば
必ず日本語の質問も受ける
質問されたら、方言で答える訳にはいかないから、この辺りの
方言を熟知しなければならない

電信棒、カンカン、授業と授業の間の休憩を放課後、2月の発音のイントネーション、
みえるの誤用(○○する方がみえます)、鍵をかう、おおちゃく、こそばい、ざいしょ、
ちゃっと仕事をこなす、ときんときん、腕立て伏せしてえらい
以上の言葉に違和感を感じない人は生粋の地元
別に悪い事とは思って無いよ。言葉も文化だから

自分が無知だからか、「もんがいちゅーど」は、勉強していてかすった事も無い