岐阜県各務原市 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/08(水) 19:41:16.72ID:iTF+EWZF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑1行目にこれを挿入【ワッチョイ】

各務原市を語ろう

前スレ 岐阜県各務原市 Part11(実質12)
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1621776314/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
527名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:45:28.76ID:9AArpAD4
かかみがはら
かがみがはら
かかみはら
かがみはら

「が」抜きは年寄りが使う印象
若年層は「かかみがはら」読みが多いのかな
2022/03/07(月) 11:21:17.72ID:atoFkuB4
>>527
>「が」抜きは年寄りが使う印象
年を取ると滑舌が悪くなるから上手く発音出来ないだけじゃないのかな?
2022/03/07(月) 13:34:58.30ID:6olR4vtW
>>527
かみがひら
2022/03/07(月) 18:07:22.61ID:iAe7o8+r
名古屋の友人50歳未婚こどおじは、かかみはらって言ってるわ
何度注意してもそう読む
2022/03/07(月) 18:34:01.15ID:/QNLSpoy
かかみがはら
かかみかはら
かがみがはら
かひみかりぃはら
かかみはら
かがみはら
かみがひら
2022/03/07(月) 19:47:17.09ID:yEHEkErf
みっぱら
2022/03/07(月) 19:47:39.83ID:6olR4vtW
かくつとめげん
2022/03/08(火) 10:52:53.42ID:6Y6XnnvL
かかみがはら 1択
by外様
535名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:12:00.23ID:nT7h53to
みっぱらって本当に聞かないんだけどどの辺で言われてるんやろ?
ネタで言うだけだわ
2022/03/08(火) 18:34:11.27ID:9JX9qHRt
市民同士では聞かんやろな
馬鹿にされた呼び方やからな
2022/03/08(火) 20:35:04.65ID:kF+pgbo2
かくむ
2022/03/08(火) 20:43:10.64ID:l1dySm49
公式では「かかみがはら」と市制以来決めてるのになぜ同調しない?
2022/03/08(火) 20:54:34.81ID:kF+pgbo2
斜に構えてオフィシャルに同調したくない層は一定数いるものだ
2022/03/08(火) 21:06:41.48ID:K+sdivWn
難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 岐阜新聞
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20220306022210.html
2022/03/07 08:24

 記者必携の「記者ハンドブック」(共同通信社刊)の「紛らわしい地名」一覧に、岐阜県の項目で唯一エントリーするのが「各務原」と「各務ケ原」。前者は「かかみがはら」と読み「正式」とされ、後者は「かがみがはら」と読み「JRの駅名」とある。他に「かかみはら」「かがみはら」と読む場合も。なぜ表記の揺れ、読みの揺れが生じたのか。中山道が鍵の一つになったとみる専門家がいる。

 「各務原」という地名の「各務」の由来は、7世紀ごろにこの地を治めた渡来系の豪族が「各牟(かかむ)」を名乗ったのが変化したもの、と話すのは各務原の歴史を研究する同市教委事務局文化財課長の西村勝広さん(56)。現在の各務原市北東部にある各務山から北側の、山々に囲まれた地域はその後「各務村」となり、集落をなした。古代に銅鏡を作る人々が住んだ地域だったという説もあるが、「鏡」を当て字に使っただけの俗説だと指摘する。

 各務原市は、1963年に稲葉郡那加町、鵜沼町、蘇原町、稲羽町が統合して誕生した。町名になかった「各務原」を市名としたのは全国的に有名な飛行場(現航空自衛隊岐阜基地)から採ったといわれているが、なぜ読み方を「かかみがはら」と決めたかについては、公式資料が残されていない。

 「かがみがはら」の駅名となった経緯についてJR東海は「資料が残っていない」と回答。そして市内にある各務原高校は「かかみはら」。さらに、以前は名鉄各務原線で「かがみはら」と読ませる駅名があったこともあり、市民の間ではこの読み方が根強い。「各務原」には4通りの読み方が混在するのだ。

 「かかみ」か「かがみ」かについて、西村さんが着目したのは各務村と、各務原市を横断する中山道。江戸期に人々が往来した中山道が緩やかな境界線となって、外部からの人々との交流が盛んだった南部では関西特有の濁音語文化が反映され「かがみ」、北部では各務村の読み方そのままに「かかみ」という読まれ方が定着したのではないかとみる。現に、各務原(かかみはら)高校は北部に位置し、各務ケ原(かがみがはら)駅は旧各務村の南部にある。南部の一帯は「各務野(かがみの)」と呼ばれた後、飛行場が開設された大正期に「野」が「原」になり、「ヶ(が)」を入れて「各務ケ原」と表記されるようになった。

 市名については、読みの「かかみ」は各務村が由来、「み」の後に「が」を入れたのは大正期からの読み方を踏襲したと西村さんは分析する。表記に「ヶ」が入らなかったのは当時の傾向で省略したからとみる。「『かかみがはら』は統合した4町のハイブリッド型といえる」。名鉄各務原線の駅名「名電各務原」「各務原飛行場(現各務原市役所前)」は市制施行の2年後に読みを「かがみはら」から「かかみがはら」に改めた。

 西村さんによると、各務ケ原駅の表記は近年に「ヶ」から「ケ」に変更された。その理由についてJR東海は「2018年の駅舎改築の際に駅名表記を修正したため」と話す。西村さんは「今なお変化がある。まるで生き物のよう」と目を見張り、「4通り、どう読んでも各務原のことだと通じる。何でもありが許される、市民の寛容さの表れかもしれない」と笑顔で話した。
2022/03/09(水) 21:53:10.00ID:auuX6LWZ
>>538
どれでも通じるしどうでもいいから。
そんなふうに疑問に思う方が不思議だよ。
2022/03/10(木) 09:52:30.20ID:YOZ7G7z3
ニャン読地名でかかにゃがはら
543名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 14:11:07.37ID:dJUsATDj
にゃにゃみにゃはにゃ
2022/03/11(金) 15:45:12.39ID:PqMum9cU
>>540 >>527
「各務原」は渡来系古代豪族「各牟(かかむ)」氏由来なのか?
「かかむ」は古代三韓語だとどういう意味なんだよ?
545名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:31:20.72ID:dJUsATDj
古墳の発掘調査で学芸員の人が言ってたのは鏡から変化した説を由来の一説だと言ってた
あとは豪族由来も合わせて紹介してた

まあ文献なりが出てこないとよく分からんねということですと言ってたw
だからこそ発掘調査が大切なんです!と教えてもらった
2022/03/11(金) 17:33:04.65ID:rz7rbU13
>>544
渡来系民族なんてどうせ嘘も100回言えば真実な奴らが作った適当な説だろw
2022/03/11(金) 19:35:12.94ID:nhRPpj5/
各務原地名由来でわけのわからん説出して講演してる職員おるしな。話半分で聞いた方がいいわな。
2022/03/12(土) 10:05:31.15ID:0SdhOILJ
>>540
>南部では関西特有の濁音語文化が反映され「かがみ」、
>北部では各務村の読み方そのままに「かかみ」と・・・・・
各務原市は昔は各務原村でなく各務村だったわけか?何故「原」を足したんだろ?
関西特有の濁音語文化?テレビでは関西Kansaiと言っておるが現地ではKanzaiなのか?
2022/03/12(土) 10:11:39.89ID:cr/7zblR
各務原市はラーメン屋の街何処が生き延びるかを楽しもうじゃないか
2022/03/12(土) 11:13:07.40ID:mI0xSAtl
いちょう通りとかはあまり通らないので閉店しても気がつかないかもしれない
市役所の南でバイパス沿いにあったラーメン屋は閉店したことに気がついた
その道はよく通るから
2022/03/12(土) 12:07:04.91ID:eLKirfuE
>>550
自分前に潰れましたね 伝丸だったかな
いまは空き地になってるけど、今度は何できるんだろね
広さ的にまたラーメン屋か、牛丼屋かな?
それとも流行りのチキン屋とかw
2022/03/12(土) 12:08:08.82ID:eLKirfuE
自分前    ×
ずいぶん前 〇
2022/03/12(土) 19:12:23.05ID:C/u2Kmly
あの辺りは道幅拡張になる場所じゃなかったっけ?
2022/03/13(日) 19:26:57.82ID:yR88EgBB
>>548
これか?
難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」  岐阜新聞 2022/03/07
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/50120/
2022/03/13(日) 20:00:05.89ID:uZKOpaVL
>>548
関西大学がKanzeiなのと一緒
2022/03/13(日) 20:49:58.74ID:zdpkSHmI
>>555
関西高校と間違えているのでは
2022/03/14(月) 07:04:04.86ID:HT35IJdF
>>556
関西大学のことをカンサイ大学と言って怒られた思い出(´・ω・`)
2022/03/14(月) 21:12:03.77ID:UL1glcMP
公式ホームページでは
  関西大学−>かんさい
  関西高等学校−>かんぜい
なので、これを否定する方が間違っている
2022/03/14(月) 21:54:36.13ID:8yswPCg5
もともと東海地方は
名大をメイダイと呼んだり
岐阜大垣の岐大をギダイと呼んだり
ちょっと神経がおかしい
2022/03/14(月) 22:48:01.85ID:5gA/NPrZ
>>555
吹田市の関西大学>>558の発音はKwansai。
Kwanzeiと名乗るのは西宮市の関西学院大学
2022/03/14(月) 23:18:37.26ID:3h39tDvH
>>559
名古屋大がメイダイ、岐阜大がギダイのどこらへんがおかしいん?

じゃあ普通なんて略す?
ナダイも聞いたことあるけどこっちの方がよっぽどおかしいやろ。岐大はそれ以外思いつかん。強いて言うなら略さず岐阜大やけど。
2022/03/14(月) 23:48:28.20ID:45JtUJdI
大学に限らず、学校名を短縮したり読み方変えてみたりなんて全国どこにでもあるだろうに
その多くが地元でしか通用しないけど
名大とか岐大しか知らないんだろう
2022/03/15(火) 00:04:16.01ID:fku+Avjh
みんな落ち着け。
カンゼイ読みの由来はしらんけど、もしかしたらゴザイマスをゴゼーマスと発音する人々に近いかもしらんしカガミとは遠いはなしかと。
もともとの南部では。。。濁りが。。。生き物のよう。。。ってのに無理があると思うわ。濁りよりまずはカカムからカカミになった方が不思議だし、平安時代の和名抄では加々美と書かれたようだからもしかしたら中山道うんぬんよりはるか昔からカガミだった可能性もあるぞ。時々のようにくりかえしでトキ+ドキと濁る読みのように。
南部濁りうんぬんの人は以前地形特徴の屈む→カカムと各務原地名うんたらってHPで言い出して、後に時代的に屈む表現はなかったと否定されて元記事は残したまま追記で小さく間違ってましたと訂正してる風な人と同一人物だと思うけど、講演とかしててどうにかこうにか思いついた説でも唱えるようなうさんくさい印象しかないぞ。市の教育なんちゃら課長のようだけど、なおさら違和感しかない。
苗字だと各務はカカミさんしか聞いたことから、地名や地形特徴が苗字になりやすいことを思うと、地名もずっとカカミかもしらんし実際各務地区はカカミ。そうすると和名抄の加々美もカカミかもしらん。カガミは鏡と関連づけたい人達の説かも。祀られてるけど鏡作った遺跡もないし痕跡もなさそう。結局答えは出んけど中山道はちょっと時代的にも無理があると思う。各務はカカミで各務原になると濁る読みがあるのは市政になった当時の話だけなんじゃないのかな?村国絡めて古代にロマン過ぎてる気もする。
長文失礼。
2022/03/15(火) 00:22:10.84ID:chQtw6Gc
かがみ,かかみ,かくむ,かかむ,かがむさんもいるぞ

ちなみに
全国市区町村別 人数
多治見市 およそ690人
八百津町 およそ400人
名古屋市南区 およそ390人
岐阜市 およそ320人
恵那市 およそ320人
あれ?

全国市区町村 比率
八百津町 3.693%
白川町 0.853%
多治見市 0.632%
恵那市 0.613%
土岐市 0.499%
あれ?
2022/03/15(火) 01:20:03.81ID:fku+Avjh
それ某サイトだろうけど、おれも以前から知ってるけど数字がどの読みかわかんないんだよね。その数字や情報を否定するつもりはなえけど、各務原でおれが知ってる各務さんはカカミさんしかおらんかったわ。
2022/03/15(火) 05:52:42.88ID:chQtw6Gc
>>565
カカミ(カカムかもしれん)
カクム
なら知っている
まあ似たような発音だから、段々と分岐したのかもしれんな
2022/03/15(火) 06:53:56.63ID:ZVV5bauf
>>559
静岡大の略称静大(シズダイ)もオカシイと
感じるの?
568名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:42:02.23ID:wkVLbmYp
>>561
メイダイは明治大学。名古屋大はみゃあだいと呼ぶ
569名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:42:45.27ID:wkVLbmYp
(ちなみに、これは名古屋人がそう呼んでいるからね。
愛知県の進学校は普通に明治大学に大量の学生を出しているから)
570名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:47:29.97ID:wkVLbmYp
あ、そうだ。めいだい=名古屋大学と扱われる地域があった。
関西地域だ。だから、めいだい=名古屋大学なんて言ったら、
関西人だってバレるよ。

もちろん、各務原市でも、めいだい=明治大学。
2022/03/15(火) 08:20:33.71ID:aM/7Vso7
明治大学をメイダイなんて言うかよ?
メイジだわ。
572名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:07:11.51ID:3byRttS6
なわけないwww

メイダイが明治?

一体どこの話してるんだか。少なくとも各務原市の話ではないが。
普通に皆名古屋大の事を名大と言っていたが?
573名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:07:27.56ID:3byRttS6
あ、メイダイとね。
574名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 12:55:32.03ID:bFFrZC2I
「メイダイ」といえば明治大学?名古屋大学? 都道府県別に聞くと…結果は真っ二つに

https://www.athome.co.jp/vox/jtown/town/60751/
2022/03/15(火) 12:59:19.11ID:oFZ90YTS
>>574
八十亀ちゃんのネタにもなってたな
2022/03/15(火) 15:51:55.80ID:4UhBz2dc
へんな呼び名の地名でもないと思うから
「かかみはら」でも「かかみがはら」でもどっちでもいいや
岐阜市には尻毛(しっけ)って初見では絶対間違えて
変な呼び名でよばれそうなところもあるしなぁ
2022/03/15(火) 22:32:46.77ID:c/tJQuJk
>>574
岐阜や愛知でメイダイと言えば名古屋大学だから、調査結果通りだな
日常生活では早稲田や慶応や、箱根駅伝の上位大学なら話に出てくるが
明治大学が話に出てくることはめったにないし
2022/03/15(火) 22:40:11.27ID:YsmOcODi
メイダイって言うよりメーダイだな
メーエキとかもそう
2022/03/15(火) 22:43:29.98ID:c/tJQuJk
口語では確かにメーダイと言っているな
2022/03/16(水) 23:53:02.25ID:yITk0YmP
揺れた??
2022/03/16(水) 23:53:19.37ID:yITk0YmP
揺れた??
2022/03/17(木) 00:08:46.93ID:XiECDYB2
>>580
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2022/03/16/2022-03-16-23-36-46.html
2022/03/17(木) 00:38:28.39ID:XiECDYB2
各務原:震度1
2022/03/17(木) 03:02:41.02ID:BZQ92DT5
震度1なんて猫ですら気づかないな
2022/03/17(木) 03:43:08.48ID:wDzzGjPE
>>580-581
家の前をダンプが通っただけでしょ
2022/03/17(木) 10:29:14.51ID:ZAuKrKDN
>>578 >>576 
名大や名鉄は略称だが名駅メーエキは略称でなく
名古屋駅一円のれっきとした地名だよ
名鉄揖斐線尻毛(シッケ)駅の地名は湿気由来が通説らしいが
熱田が熱い田圃由来でないように気象用語の地名は考え難いし
尻毛付近だけが多湿or低湿気象地というのもありそうにない
その地の伊自良(いじら)川同様に不思議な地名だな
2022/03/17(木) 15:33:46.27ID:XiECDYB2
名鉄名古屋駅とかあるからある意味名鉄も正式名称と言えるw
メ〜テレも正式だしな
2022/03/17(木) 15:49:35.46ID:wDzzGjPE
シークランプ、c-clampとかいう会社が突然訪問してきたぞ
電力契約の話らしいが信用できる会社なんか?
2022/03/17(木) 16:36:28.74ID:wDzzGjPE
検針票を見せてくれとか言ってたから契約せずに追い返したったわw
2022/03/17(木) 17:40:54.67ID:XiECDYB2
>>589
契約する気もないとこに検診票見せては絶対にダメ
勝手に電力会社変更されることもある
2022/03/17(木) 20:05:54.59ID:FlW6nB4Z
そもそも検針表って今発行されなくないか?
デジタル化して来なくなった気がする
2022/03/17(木) 21:32:45.08ID:FS5Tm1hu
>>586
何言いたいかようわからんぞ
2022/03/17(木) 22:12:13.15ID:Dv2GZqZ3
スマートメーターって便利になったな
一時間単位で消費電力が分かるファイルをダウンロードできるけれど
今のところ有効利用できていない
2022/03/17(木) 22:31:26.59ID:oV8iSWWh
設定で10分単位もできるだろ
2022/03/17(木) 22:35:34.58ID:ZLIngj5u
市場連動型プランで大損した人いる?
最高月額どんくらいになんだろうな
2022/03/20(日) 13:59:30.60ID:Y00Irar4
>>587
正式名称/略式名称(略称)の語義を誤認していないか?
中村区名駅1丁目名古屋駅と書かれた「名駅」は正式名称
名鉄名古屋駅と書かれた「名鉄」は「名古屋鉄道」の略称
テレビ局名「メーテレ」は略称でもあり局自身が自称する愛称という点では正式名称でもある
なお会社としての正式名称は「名古屋テレビ放送株式会社」だから「名古屋テレビ」も略称
また「CBC」は「中部日本放送」&「株式会社CBCテレビ」の略称
2022/03/21(月) 00:06:02.54ID:67WHdtgI
>>596
正式名称は名鉄名古屋駅であって、名古屋鉄道名古屋駅ではない
テレビ局のくだりは言うまでもなく誰でも知ってるだろ
2022/03/21(月) 01:39:11.57ID:Fk8i7GhG
>>597
おれもそう思う。しかも書きっぷりもw付きだしね。みんな知ってることダラダラ書いたあげく、語義を誤認って難しいこと言いたいだけだろうよ。
2022/03/24(木) 20:26:35.38ID:6+Yw9SBe
市の広報紙で狭隘道路整備事業の事を知ったが
生活道路に関しては歩行者が安心して通行できるように今以上に自動車の通行を困難にしてほしいわ
少し離れた場所にドラッグストアができてから狭い路地を通り抜けてく車が増えておちおち歩いてられない
2022/03/24(木) 21:07:01.79ID:uKiPFZZW
ツバメ確認@蘇原
2022/03/24(木) 21:10:48.20ID:ku8P+WDd
昔は自宅にツバメが巣を作っていたけれど、建直してからは来なくなったな
糞の処理が大変だったが
2022/03/24(木) 21:34:10.45ID:rt+6fRw+
うちの家の回りは田んぼ多いけどあまり燕は来たこと無いな
学校はたくさんあった
2022/03/24(木) 22:24:51.21ID:au2/8pfY
糞大変だよね。でも巣いっぱいに雛がピーチクパーチクやってるのかわいいよね。巣立つ頃のギューギュー感はよけいかわいい。
2022/03/24(木) 23:48:31.25ID:rt+6fRw+
ワッチョイ設定してるのに何故途中から消えてるんだろ?
2022/03/25(金) 00:32:54.07ID:x6+UAsm3
>>604
10月に衆議院選挙があっただろ
選挙期間中は書き込みできなかったが、選挙後復活してワッチョイ消えた
2022/03/25(金) 07:01:33.88ID:P2CIdARs
随分昔の事だが、名古屋の「鶴舞」をどう読むかと言う事で、アンケートを取っていた。
「つるまい」なのか「つるま」なのかを問うアンケートで、地元のおばちゃんの回答が衝撃だった。

 「なにとろくしゃーこと一とりゃーすの、そんなもの『つるみゃー』に決まっとるがね。」

そういうもんですよ、地元では。
2022/03/25(金) 07:18:12.90ID:Qnc/43tR
>>606
「つるまい」も「つるま」も名古屋では同じ発音の『つるみゃー』だからな。
ま、同じ発音だったからこそ2種類の呼び名になってしまったのかもな。
2022/03/25(金) 21:33:04.60ID:lrfKmvO3
>>606
そのような名古屋弁を日常生活で普通に使っている人って、名古屋市内でも聞かないけれど
唯一聞いたのは(古知野生まれ?)江南市在住のお祖母さんだったな
2022/03/26(土) 17:53:49.81ID:/upoKX74
>>568 >>606
名古屋大はみゃあだい?「鶴舞」は『つるみゃー』?
西濃ネイティヴ民なんですね?
ダイコンは「でゃあこ」、ゴボウは「ごんぼ」ですかね?
610名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:55:01.01ID:WU9PKSl0
>>609
名古屋大を「みゃあだい」と呼ぶのは、東海地区において、
明治大を「めいだい」と呼び区別するためのやり方で、
ネイティブとは関係ない。
2022/03/26(土) 21:32:43.50ID:IQmTe9QQ
各務原市と関係ない事を話すのって、荒らしの特徴だよね。
2022/03/26(土) 21:53:23.24ID:+nc92Jyv
テスト
2022/03/26(土) 23:36:13.20ID:hCNLKPcJ
桜祭りで市民公園に露店がでてたので
小雨の降る中チラっと見て回ったのですが、
飲食店はから揚げとかのジャンクなものしかもうないのですねー
子供のころはバナナチョコとか林檎飴とか露店あったけど
今の時代はもうないのか。。。ちょっと残念><
2022/03/26(土) 23:48:23.22ID:gONcaSsj
>>613
今の時代もそれらはあるよ
わたがし、ベビーカステラとかもね
今回の桜祭りはコロナで露店縮小されてるから無かったんだろうね…
2022/03/27(日) 01:02:03.70ID:FV90x9Md
みゃあだいはちょっと違うな
めぇえだゃあ
2022/03/27(日) 11:30:32.97ID:a7llSIfO
>>614
いこうかと思ってたけど
どれぐらい縮小されてんの?
2022/03/27(日) 11:52:23.72ID:15tXdHg3
自宅の前を9年ぶりにグーグルストリート車が通ったようだけれど、画像の品質が悪くなっていた
さすがにデータ量が膨大になったので画像の圧縮率を高くして節約したのかな

通勤のために駅の近くに借りている駐車場前は4回更新していて、今の車と前に乗っていた車の両方が確認できる
2022/03/27(日) 13:52:28.22ID:S9z5fHZ4
>>617
> 9年ぶりにグーグルストリート車が通った
あれ、どういう基準で更新してるんだろうね。
ウチの近所でも更新回数の多い所と少ないところと極端だな。
だいたいだが、対面通行出来る所は更新が多いけど、やっと1台が通り抜け出来るくらいの所は少ない、。
あと、ウチの近所で通った先でUターンする事が出来なくてバックで戻らなければならない所は1度も通ってないな。
2022/03/27(日) 14:55:00.77ID:Lf4zDPrl
>>616
川沿いは露店無しだって
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/event/1005356/1010019/1005415.html
2022/03/27(日) 17:41:09.65ID:a7llSIfO
>>619
市のサイトは見てて川沿い屋台なくて
市内飲食店の出店ありってのは知ってたけど、
縮小って書いてたから実は屋台出てるかなと
行った人の情報参考しようと思ってたんで。
でも、ありがとうございます。
テキヤ屋台やないと昔ながらのって感じには
ならないんでしょうね。
2022/03/27(日) 19:08:47.54ID:wmpGn1OT
むかし遊具の有る方に小さい売店あったけどいつしか無くなっちゃったな
やっぱやってけないのかな

学びの森に有るような喫茶店やハンバーガーも違うんだよね 
子供は菓子や飲み物が欲しいんであって
2022/03/27(日) 19:53:06.19ID:a7llSIfO
若者、若夫婦の方が利用するでしょうし
今はあれが正解なんでしょう
おれも含めて爺様世代はいがいとケチくさい笑
2022/03/28(月) 09:04:36.99ID:9wSITDDI
小綺麗なコーヒー屋を使うのは若い衆だけ
年寄りは〆に昆布茶が出てくる店しか行かん
2022/03/29(火) 00:32:18.30ID:6SvOwzXV
薄暗くて、コーヒーに豆がついてきて、2〜3週間前の週刊誌が置いてあるような店がいい
2022/03/29(火) 05:45:35.56ID:Phc08pYD
今日も元気に低能が暴れてるなー
2022/03/29(火) 21:50:58.30ID:eDch35r3
開店して間もない星乃珈琲店に行ったことがあったな
いつのまにか閉店していたのだが、何でだろう
627名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:39:20.80ID:AnC3IIXZ
苧ヶ瀬駅と周辺でたむろしているJK
不良ぽいいな 岐阜県立 偏差値もうたがわれそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況