低レベルな奴が一人でも紛れ込むとスレのレベルが落ちる。

尾張藩はかなり柔軟な税制を敷いていた藩だったんですよ。
濃尾平野を抑えているんで割と鷹揚な税率でもあった様で、領民の懐は豊かでした。
中でも知多半島は酒造業などに対する運上金などが税の主体となりまして、こうなると逆に農民支配層はゼニを稼ぐことに真剣に取り組まねばならぬ、と言う事になる。
否応なく経済先進地域にならざるを得なくなってしまう訳です。
西三河は親藩か旗本領が主体。御三家領との間の人的交流は盛んでした。東海道沿いに貨幣経済が浸透してゆく訳です。