産地はあまりあてにならないですが

ほとんどの国民が今でも知らないだろうけど大震災直後に1時期三重魚連の協力の元東北で漁獲された魚介類の多くが三重県産として漁獲水域を表示せずに販売されてたが犯罪で無く合法です。

古い話ですが長崎辺りのホルマリン使用(寄生虫対策)のんトラフグ養殖の取り扱いを下関で拒否され、ほぼ全量が大分に引き取られてた時期も有る、

水産の世界は魑魅魍魎でおかしい事だらけです。

下関の南風泊漁港では全国各地からトラフグが送られて来て和歌山から静岡辺りが永年上物とされてきたが近年では房総半島から東北まで好漁場が広がってる。
何処まで裏知ってるか知らないかで物事の見方が変わって来る。

最終出荷地が産地になってるのが現状で加工用はもっとすごい状態になってる。

地産地消の精神なんて何処に消えたのか知らんが産地共存共栄の精神で産地間調整が有るのが実情