>>388
【 報道されない日本の『会社事情』 】(5)
★「 出稼ぎ労働 」の歴史
<出典> 「コトバンク(日本大百科全書(ニッポニカ))」( ht■ps://kotoban■.jp/word/出稼ぎ-100718 )
(1)「人数 」
高度経済成長期の前半から急増し、ピークの『1972年(昭和47年)は「約54.9万人」だった』。
その後は減少し続け、1976年(昭和51年)は「約36.4万人」、1984年(昭和59年)は「約24.5万人」、1992年(平成4年)は「約16.5万人」、2000年(平成12年)は「約6.5万人」、…、『2010年(平成22年)は「約1.5万人」』だった。
(2)「出身地域 」
『東北地方』が圧倒的であり(1963年(昭和38年)は「49.3%」)、これに『北陸(14.1%)、九州(10.1%)』が続いた。
これらの地域は、『域内に雇用機会が乏しい』という共通の特徴があった。
(3)「性別 」
男性が『90%以上』。そして、その大部分が『世帯主(or)後継ぎ層』だった。
(4)「就労先 」
就労先の地域は『大都市圏』がほとんどであり、1971年の農林省の調査によると『京浜地帯が47.4%、京阪神地帯が15.8%』だった。
また、業種は『建設業』が圧倒的に多く、二番目は『製造業』だった。
(5)「労働環境 」
賃金から社会保障まで全般にわたって劣悪であり、『賃金不払い』などの問題が発生した。
特に、建設業(道路、トンネル、ダムの工事など)では、『労働災害や職業病(塵肺(じんぱい)症など)の犠牲になるケース』が多々発生した。
(6)「送り元での問題 」
妻は、農業や家事の両面で中心だったので、心身ともに重圧がかかり、健康障害(農夫症など)が発生した。
また、子供たちには、教育面で負の影響が大きかった。
=《続く》=
探検
つぶやき掲示板 【東京版】 part 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
390名無しさん
2022/09/25(日) 03:04:24.00ID:MZmw9MpC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- 【国際】ロシア、日本の対ウクライナ円借款を非難 凍結資産活用した「窃盗」 [ぐれ★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust6日目まとめ🧪
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- 小泉進次郎がアメリカを訪米へ [377482965]
- ▶一番マンコ舐めたいホロメンは?
- 【訃報】神房男死去 [304586251]