【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
1名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 16:56ID:Iw+kJRKJ そろそろどうよ?
2名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 16:57ID:Iw+kJRKJ 自ら2げt!
3名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 18:43ID:LgCMhiOD ショットピーニングじゃ駄目か?
04/03/27 21:17ID:???
ガラス装飾?さび落し?
5名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 08:53ID:9GfMfbhO 機材を貸してくれる業者サンで試して「(・∀・)イイ!」ってことで
一式揃えたけど使い物にならんかった・・・・圧縮空気が全然足らんのよ。
補助タンクも追加したけどあんまりかわんなかった。DIYじゃ無理じゃね?
一式揃えたけど使い物にならんかった・・・・圧縮空気が全然足らんのよ。
補助タンクも追加したけどあんまりかわんなかった。DIYじゃ無理じゃね?
04/03/28 14:20ID:???
200V突っ込んでみろよw。
04/03/28 21:55ID:???
04/03/29 16:21ID:???
( ゚д゚)
04/03/29 23:50ID:???
どっかのスレでえらく詳しい人いたよ。
市販の物じゃ物足りなくて
ガスボンベ?改造して
自作のブラスター作っちゃった人。
市販の物じゃ物足りなくて
ガスボンベ?改造して
自作のブラスター作っちゃった人。
10名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 23:15ID:z0fa099611名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 21:04ID:AL5RC+1s 最近ヤフオクで安いキャビネット+ガンのセットが出てきたけど
買った人いる?13000円と少しの希望落札価格で出てる奴。
ストレートなんかで買うと30000円ぐらいする奴。ま、物は違うけど。
キャビネット内に照明が無かったり
ホッパーの形が中央1点に絞ってなかったり
一番気になるのはガンね。
買った人いる?13000円と少しの希望落札価格で出てる奴。
ストレートなんかで買うと30000円ぐらいする奴。ま、物は違うけど。
キャビネット内に照明が無かったり
ホッパーの形が中央1点に絞ってなかったり
一番気になるのはガンね。
04/03/31 21:10ID:???
131
04/04/01 18:56ID:FzrwYMZ004/04/01 19:59ID:???
キャビネットもHCで1万弱で売ってるけど、自作した方が安いよ
吸い上げ式のガンはエアー足りない、落下式がマシ
>>1
多分、車板なんかでネタは出尽くしてると思う
ガンの自作も簡単だし、検索すれば色々出てくる
吸い上げ式のガンはエアー足りない、落下式がマシ
>>1
多分、車板なんかでネタは出尽くしてると思う
ガンの自作も簡単だし、検索すれば色々出てくる
04/04/03 00:09ID:???
16名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 04:29ID:tIIgvDLC >>15
法に触れるよ、それ。
法に触れるよ、それ。
171
04/04/03 21:22ID:TtAv7cOG キタか?
181
04/04/03 21:51ID:EI9L2byp >>15!
19スタンドの整備士
04/04/04 15:57ID:??? 初めてサンドブラストするならスポットブラスターとか
落下式のガンだけ買って使ったほうが良いと思う
砂が飛び散るので場所を選ぶけど
とりあえずそれで試してからキャビネットにしてもいいんじゃないかな
塗装や錆落しだけならコンクリに混ぜる川砂が安く売ってるし
落下式のガンだけ買って使ったほうが良いと思う
砂が飛び散るので場所を選ぶけど
とりあえずそれで試してからキャビネットにしてもいいんじゃないかな
塗装や錆落しだけならコンクリに混ぜる川砂が安く売ってるし
2215
04/04/08 18:55ID:??? |∀・)?
231
04/04/10 18:47ID:6df6oVJn04/04/10 20:02ID:???
261
04/04/10 21:33ID:cl4nvLwb2715
04/04/11 00:22ID:??? |∀・)ススー
2815
04/04/11 00:42ID:??? (・∀・)ニヤニヤ
プロパンボンベで直圧式ブラスターを作るには
溶接技術が必要なんで別の方法を考えた。
消火器ベース!既に実験成功済み。
プロパンボンベ同様
タンクとしての二次使用は法に触れる。
(でも直圧式ブラスターは圧縮空気を
通過させるだけ、つまりタンクではないからOK
って解釈も出来る)
また圧縮空気を使う以上危険が伴う。
さて、書くべきか書かざるべきか、、、、、、、、、。
プロパンボンベで直圧式ブラスターを作るには
溶接技術が必要なんで別の方法を考えた。
消火器ベース!既に実験成功済み。
プロパンボンベ同様
タンクとしての二次使用は法に触れる。
(でも直圧式ブラスターは圧縮空気を
通過させるだけ、つまりタンクではないからOK
って解釈も出来る)
また圧縮空気を使う以上危険が伴う。
さて、書くべきか書かざるべきか、、、、、、、、、。
2925
04/04/11 21:01ID:???31スタンドの整備士
04/04/12 11:13ID:??? >>25
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-1945
自分はこれとオプションのホットスポット使ってるけど
特に不都合ないです
普段の錆び落としに川砂を
仕上げにはガラスビーズとスポットというか回収しながら使ってます
複雑な形状のワークだとスポットはあまり役に立たないけど
そんなときは980円の収納ケースの中でやってます
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-1945
自分はこれとオプションのホットスポット使ってるけど
特に不都合ないです
普段の錆び落としに川砂を
仕上げにはガラスビーズとスポットというか回収しながら使ってます
複雑な形状のワークだとスポットはあまり役に立たないけど
そんなときは980円の収納ケースの中でやってます
321
04/04/12 19:20ID:56r8JZr+3329
04/04/12 22:05ID:???04/04/12 22:51ID:???
めたりーーーーーーーーこん。
よんだ?
3515
04/04/13 00:07ID:??? >>33
市販品のタンクを縦に切るとこんな感じ。
●
┏━━┃━━┓ タンク内の圧が下がると
┃ ━┻━ ┃ フタが下がって砂の投入口が開く。
┃ ┃
┃ ┃ 閉める時はハンドルを上に引きながら
┃ ┃ 圧縮空気を充填する。
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━┛
市販品のタンクを縦に切るとこんな感じ。
●
┏━━┃━━┓ タンク内の圧が下がると
┃ ━┻━ ┃ フタが下がって砂の投入口が開く。
┃ ┃
┃ ┃ 閉める時はハンドルを上に引きながら
┃ ┃ 圧縮空気を充填する。
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━┛
36スタンドの整備士
04/04/16 18:29ID:???3733
04/04/17 00:31ID:???3815
04/04/17 17:07ID:???3915
04/04/17 17:28ID:??? →→タンク→→→バルブ→→
↑ ↓
エアコンプレッサー→ →ノズル
↓ ↑
→→→→→→→→バルブ→→
※横に書いたけどタンクは立てて使用。
↑ ↓
エアコンプレッサー→ →ノズル
↓ ↑
→→→→→→→→バルブ→→
※横に書いたけどタンクは立てて使用。
4015
04/04/17 17:39ID:??? 消火器の破裂事故多し!
錆びていない物を使うべし!
圧は環境によって様々だけど
自分の場合は4キロで十分。
フィルターでの水分除去必須。
錆びていない物を使うべし!
圧は環境によって様々だけど
自分の場合は4キロで十分。
フィルターでの水分除去必須。
4137
04/04/17 23:30ID:???42スタンドの整備士
04/04/18 01:49ID:??? >>37
無理に消火器探すより噴霧器のタンクなども使えるのでは?
一度別な用途に使ったときは5K位でリリーフバルブが開いたけど
レギュレーターつければ大丈夫じゃないかな?
ただ、樹脂タンクだとニップルつけるのに苦労するかな
無理に消火器探すより噴霧器のタンクなども使えるのでは?
一度別な用途に使ったときは5K位でリリーフバルブが開いたけど
レギュレーターつければ大丈夫じゃないかな?
ただ、樹脂タンクだとニップルつけるのに苦労するかな
4315
04/04/18 19:00ID:??? 大事な事を言い忘れた・・・・・
上記の消火器タイプ(管材はすべて1/4インチ)だと
ノズルの口径は2mm位が効率いいみたい。
4mmで試しに打ってみたけど威力は相当落ちる。
(もしかしたら圧をもっとあげれば良いのかもしれないけど
コンプレッサーが回りっぱなしになりそうなんで試してない)
ちょっとした事(※)で効率が落ちたり
砂が詰まって使い物にならなかったりする。
諦めずに色々試してみてね。
※裏側のチーズとソケットを繋ぐ際に
当初ニップルを使用したけれどうまくいかず
6角ニップルに変更したところウソのように解決した。
多分内径の差(6角ニップルの方が狭い)だと思う。
上記の消火器タイプ(管材はすべて1/4インチ)だと
ノズルの口径は2mm位が効率いいみたい。
4mmで試しに打ってみたけど威力は相当落ちる。
(もしかしたら圧をもっとあげれば良いのかもしれないけど
コンプレッサーが回りっぱなしになりそうなんで試してない)
ちょっとした事(※)で効率が落ちたり
砂が詰まって使い物にならなかったりする。
諦めずに色々試してみてね。
※裏側のチーズとソケットを繋ぐ際に
当初ニップルを使用したけれどうまくいかず
6角ニップルに変更したところウソのように解決した。
多分内径の差(6角ニップルの方が狭い)だと思う。
441
04/04/19 00:30ID:UNiwYsZ/ 自分が立てたスレ見失ったw
でもレス付いてるじゃん!
上げてこうや、上げて!
>>15
自作工具もここまで来ると凄いね〜
これで商売できるんじゃない?
ってか何者?
で、ついでに質問なんだけど
キャビネットのノゾキ窓って
す〜ぐ曇っちゃうよね?
俺の買ったやつなんで
「コンナモンカナ」って
あきらめてたんだけど
もしかしてウラワザってある?
でもレス付いてるじゃん!
上げてこうや、上げて!
>>15
自作工具もここまで来ると凄いね〜
これで商売できるんじゃない?
ってか何者?
で、ついでに質問なんだけど
キャビネットのノゾキ窓って
す〜ぐ曇っちゃうよね?
俺の買ったやつなんで
「コンナモンカナ」って
あきらめてたんだけど
もしかしてウラワザってある?
04/04/19 02:01ID:???
>>44
メディアを変える
メディアを変える
46名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/19 04:25ID:J+7lHSkl >>44
梱包用クリアテープ
梱包用クリアテープ
04/04/20 04:11ID:???
俺もキャビネット自作したけどすぐ曇るんで
ためしに既製品買ってみたけど変わらず。
そんなモンなんじゃないかな?
あと試してないけど
逆に柔らかい素材なんてどうなんだろ。
テーブルクロス代わりに敷くビニールとか。
ためしに既製品買ってみたけど変わらず。
そんなモンなんじゃないかな?
あと試してないけど
逆に柔らかい素材なんてどうなんだろ。
テーブルクロス代わりに敷くビニールとか。
48sharaku
04/04/21 08:10ID:T0FA6P+Y491
04/04/21 23:51ID:1ZkpRHfw50sharaku
04/04/22 18:06ID:GZQ1geiI >>49
私が使用しているのはいわゆるソフトカードケース(A4用紙などをファイルしておくやつ)などです。
これは2枚を重ねて2辺を圧着しているやつなんだけど、圧着しているところに沿ってはさみ等で切って
2枚にして使っています。材質はオレフィン系樹脂です。ちなみにPEはポリエチレンの略かと
思います。
私が使用しているのはいわゆるソフトカードケース(A4用紙などをファイルしておくやつ)などです。
これは2枚を重ねて2辺を圧着しているやつなんだけど、圧着しているところに沿ってはさみ等で切って
2枚にして使っています。材質はオレフィン系樹脂です。ちなみにPEはポリエチレンの略かと
思います。
04/04/28 00:39ID:???
> 今度の土日に試すぞ!
どうなったんだ、ゴラァ
sageてやる
52名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 21:24ID:bYVX2n82 高圧洗浄機でブラストしてる人いる?
04/05/04 16:27ID:???
>52
そんな物でショット出来るのか?
サンドタンクはどこになるのだ?
居ないに一票
そんな物でショット出来るのか?
サンドタンクはどこになるのだ?
居ないに一票
54名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 21:56ID:mo7a2h4/55名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 19:29ID:LdG8PeSv04/05/06 22:35ID:???
>>52
何回かデモ機で試した事はある。
メディアの管理と回収、乾燥がかなり手間で挫折。
しばらくして、メディアに炭酸水素ナトリウム(重曹)を使った製品があったので試した。
これは重曹が水に溶けて回収不可。でも汚水処理が楽になる。が、重曹がコストが高い。
湿気たメディアは吸い込みパイプ内で詰まるのでほんとメディアの管理に気を使う。
使用感としてはいい。冷却兼ねてるし、静電気起こらないし、埃出ないし。圧が高いから威力がある。
造船なんかで使ってるブラスとは論外として、一般アマレベルは直圧でやっても7〜11kg圧ぐらいだけど
高圧洗浄機なら40kg〜300kg位で撃てるからね。でも撃ちっぱなし+廃液駄々漏れ。
>>1
やっぱり死んだ?
何回かデモ機で試した事はある。
メディアの管理と回収、乾燥がかなり手間で挫折。
しばらくして、メディアに炭酸水素ナトリウム(重曹)を使った製品があったので試した。
これは重曹が水に溶けて回収不可。でも汚水処理が楽になる。が、重曹がコストが高い。
湿気たメディアは吸い込みパイプ内で詰まるのでほんとメディアの管理に気を使う。
使用感としてはいい。冷却兼ねてるし、静電気起こらないし、埃出ないし。圧が高いから威力がある。
造船なんかで使ってるブラスとは論外として、一般アマレベルは直圧でやっても7〜11kg圧ぐらいだけど
高圧洗浄機なら40kg〜300kg位で撃てるからね。でも撃ちっぱなし+廃液駄々漏れ。
>>1
やっぱり死んだ?
57スタンドの整備士
04/05/10 10:21ID:??? 高圧洗浄機でブラストって埃でなくていいかも
でも金属をブラストしたら速攻で錆びそうな気もする
家庭用の物ってタンクの中に対象物を入れるの?
それともガンで打つタイプ?
湿気ったメディアは100円SHOPで売ってる洗濯ネットに放り込んで乾かしてる
あまり細かいやつには使えないけどね
>>1
ほんとに死んだ?
でも金属をブラストしたら速攻で錆びそうな気もする
家庭用の物ってタンクの中に対象物を入れるの?
それともガンで打つタイプ?
湿気ったメディアは100円SHOPで売ってる洗濯ネットに放り込んで乾かしてる
あまり細かいやつには使えないけどね
>>1
ほんとに死んだ?
04/05/10 22:06ID:???
04/05/12 02:41ID:???
04/05/12 22:37ID:???
61スタンドの整備士
04/05/13 17:12ID:???04/05/24 13:29ID:???
おまいらサンドブラストドゾー
砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ ブオオオオオ!!!!
ヽ )ノ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ ⌒(゚д゚)ノ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
/. ( ヽ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ ブオオオオオ!!!!
ヽ )ノ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ ⌒(゚д゚)ノ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
/. ( ヽ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~ 砂~ 砂~
砂~ 砂~ 砂~
04/06/10 13:33ID:???
先日、近くで開催されていた総合機会展なるものに行ってきました。
いろいろ面白いのがありましたが、
東洋研磨材工(株)の
ttp://www.toyo-kenma.com/mall/yume007.html
という、一見ブラストマシンがすごかった。
持っていたスパイダルコのナイフ(#1000くらいまでしか磨いてない)
を試しに磨いてもらったら、あらびっくり!ブラストマシンで
鏡面仕上げ並みにピカピカに!
#5000番の砥石で磨いても、ここまで綺麗にならないし
その上に早い。30秒くらいだったかな?(所要時間)
ブラストで鏡面が出来るというのはすごい事です。
でも、価格は200万円以上・・・こんなものですね
いろいろ面白いのがありましたが、
東洋研磨材工(株)の
ttp://www.toyo-kenma.com/mall/yume007.html
という、一見ブラストマシンがすごかった。
持っていたスパイダルコのナイフ(#1000くらいまでしか磨いてない)
を試しに磨いてもらったら、あらびっくり!ブラストマシンで
鏡面仕上げ並みにピカピカに!
#5000番の砥石で磨いても、ここまで綺麗にならないし
その上に早い。30秒くらいだったかな?(所要時間)
ブラストで鏡面が出来るというのはすごい事です。
でも、価格は200万円以上・・・こんなものですね
64スタンドの整備士
04/06/11 10:07ID:??? >>63
研磨材何使ってるんだろう?
普通のブラストマシンでメディア変えただけではダメなのかな?
先日、ウチに盗難防止ツールでガラスに車体番号をブラストする機材を
売り込みに来た業者がいたが
アストロで売ってるブラストガンに専用の飛散防止カバー
ブラストメディア1kg、ナンバリングマシン、カッティングシート100台分
専用警告ステッカー100枚さらに初回導入時の講習がついて
以上でなんと三十ウン万円
( ゚Д゚)ポカーン
どう見ても原価5万以下にしか見えないんですが?
講習費用が30万ですか?なんて事がありますた
ちなみに1台の施工費用も1.5〜3万円取れるらしい
研磨材何使ってるんだろう?
普通のブラストマシンでメディア変えただけではダメなのかな?
先日、ウチに盗難防止ツールでガラスに車体番号をブラストする機材を
売り込みに来た業者がいたが
アストロで売ってるブラストガンに専用の飛散防止カバー
ブラストメディア1kg、ナンバリングマシン、カッティングシート100台分
専用警告ステッカー100枚さらに初回導入時の講習がついて
以上でなんと三十ウン万円
( ゚Д゚)ポカーン
どう見ても原価5万以下にしか見えないんですが?
講習費用が30万ですか?なんて事がありますた
ちなみに1台の施工費用も1.5〜3万円取れるらしい
04/06/14 18:40ID:???
取れるって、、、それを客が払うかどうかの問題でしょうに
66名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 22:43ID:ks/KZsIt 直圧式・・・。
ttp://www.mni.ne.jp/~flh/
実に見やすいサイト。
わたくし最近やっとコンプレッサー買って、
そっこーでストレートにいってアルミナと吸い上げ式をかったのが運の尽きでした。( ´Д⊂ヽ
窓が曇る人には
サイクロン式集塵機
さらには
サランラップはさみ方式
http://www.mni.ne.jp/~flh/3gouki.htm
もうひょっとしてわたし神ですか?
違った、このページの人が神でした。(´・ω・`)ショボーン
ttp://www.mni.ne.jp/~flh/
実に見やすいサイト。
わたくし最近やっとコンプレッサー買って、
そっこーでストレートにいってアルミナと吸い上げ式をかったのが運の尽きでした。( ´Д⊂ヽ
窓が曇る人には
サイクロン式集塵機
さらには
サランラップはさみ方式
http://www.mni.ne.jp/~flh/3gouki.htm
もうひょっとしてわたし神ですか?
違った、このページの人が神でした。(´・ω・`)ショボーン
67スタンドの整備士
04/06/16 16:57ID:???68名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 10:29ID:ymZCsoF0 あげときますわ
69名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 01:24ID:bAmfpBkN age
70名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 02:07ID:jPcbxEFW04/07/28 19:36ID:???
ちゃっかり商売してんじゃん。しかも高いし。
テーパー状ノズルのアタッチメントだったら
タケノコの雄と雌、計2つでできるよ。
テーパー状ノズルのアタッチメントだったら
タケノコの雄と雌、計2つでできるよ。
04/07/28 21:21ID:???
73名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 04:29ID:TUiG45iF7471
04/07/30 18:54ID:??? >>73
>ノズルの口径はどうする?耐摩耗性は?
???
アタッチメントの話なんだが。
>>all
あとさ、リンク先に砂の調節用バルブに
ボールバルブをすすめているけど
中に樹脂を使ってるから駄目ね。
単純に全開全閉用ならまだしも・・・・・・
管材を流用するならステンのゲートバルブ。
でも比較の問題であってゲートバルブもいまいち。
結局、自分はバルブを省略している。
>ノズルの口径はどうする?耐摩耗性は?
???
アタッチメントの話なんだが。
>>all
あとさ、リンク先に砂の調節用バルブに
ボールバルブをすすめているけど
中に樹脂を使ってるから駄目ね。
単純に全開全閉用ならまだしも・・・・・・
管材を流用するならステンのゲートバルブ。
でも比較の問題であってゲートバルブもいまいち。
結局、自分はバルブを省略している。
75名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 19:44ID:TUiG45iF >>74
あ、アタッチメントだけの話ね。ごめん。
すると、ノズルのテーパーに合うように穴を拡大する感じかな。
まえに、粗目用にタケノコの口から直で吹かせるのを使ってた人を
見た記憶から先入観だけでカキコしてた。
>でも比較の問題であってゲートバルブもいまいち。
ボールバルブだと荒めの番手のときの感触が、もう・・。
ゲートバルブも使ってると全閉出来なくなるね。
おれも省略してる。
あ、アタッチメントだけの話ね。ごめん。
すると、ノズルのテーパーに合うように穴を拡大する感じかな。
まえに、粗目用にタケノコの口から直で吹かせるのを使ってた人を
見た記憶から先入観だけでカキコしてた。
>でも比較の問題であってゲートバルブもいまいち。
ボールバルブだと荒めの番手のときの感触が、もう・・。
ゲートバルブも使ってると全閉出来なくなるね。
おれも省略してる。
76名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 22:29ID:UMJGByDO age
77名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 19:40ID:w/CiwR8W プッ
78名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 19:54ID:9K7+k8BR しかし業務用の集塵機ってうるせえなー
かといって家庭用掃除機だとあっという間に
フィルター詰まっちゃうしなー
かといって家庭用掃除機だとあっという間に
フィルター詰まっちゃうしなー
04/08/09 18:09ID:???
良い集塵機使わないと、ドライだと肺に、、、
長年の内にはケイハイになっちゃうぞ
長年の内にはケイハイになっちゃうぞ
04/08/10 17:33ID:???
俺ハンディタイプのブロアを
PP製のコンテナに入れて使ってるよ。
コンテナを2つの部屋に分けて
ブロアをセットする防音室
側面に小さな穴をあけたフルター室
って具合に。
あとは洗濯用の排水ホースや
スプレー缶のキャップなんかを駆使して
サンダーや丸ノコにつないでる。
イイ感じ。椅子にもなるし。
PP製のコンテナに入れて使ってるよ。
コンテナを2つの部屋に分けて
ブロアをセットする防音室
側面に小さな穴をあけたフルター室
って具合に。
あとは洗濯用の排水ホースや
スプレー缶のキャップなんかを駆使して
サンダーや丸ノコにつないでる。
イイ感じ。椅子にもなるし。
04/08/11 16:44ID:???
木工用の集塵機を持ってるけどこれガラの割には静かですよ。
ttp://www.tools.gr.jp/shop/delta_AP400JP.html
このタイプのやつ(+バケツサイクロン)。いろいろつなげて便利。
毎分18000リッターも吸って業務用掃除機より静かです。
ブロアが巨大だから高速回転させなくていいのがポイントの模様。
ただ、巨大すぎなのが難点です。少しだけ小さく作っては?
ttp://www.ryosei-gc.co.jp/bakatu/soujiki.htm
ttp://www.makita.co.jp/sougou/102.htm
P.S.さっきこのスレ見つけたんですが、結局>>1さんは爆死?
ttp://www.tools.gr.jp/shop/delta_AP400JP.html
このタイプのやつ(+バケツサイクロン)。いろいろつなげて便利。
毎分18000リッターも吸って業務用掃除機より静かです。
ブロアが巨大だから高速回転させなくていいのがポイントの模様。
ただ、巨大すぎなのが難点です。少しだけ小さく作っては?
ttp://www.ryosei-gc.co.jp/bakatu/soujiki.htm
ttp://www.makita.co.jp/sougou/102.htm
P.S.さっきこのスレ見つけたんですが、結局>>1さんは爆死?
82名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 19:41ID:ORwRtS7083名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 08:48ID:W6SvIcWr どれの事ですか?バケツ集塵機の事ですか?それは実売で6万強だそうです。
まあ純国産だからしょうがない。がんばってほしいものです。
マキタの411粉塵集塵機は実売価格3万強です。よさそうです。
ちなみに私の持ってる大型集塵機は中国製でして確か4万しませんでした。
まあ純国産だからしょうがない。がんばってほしいものです。
マキタの411粉塵集塵機は実売価格3万強です。よさそうです。
ちなみに私の持ってる大型集塵機は中国製でして確か4万しませんでした。
84名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 09:29ID:cCPRoR4d85集塵機のモータ
04/08/15 11:29ID:D5n5mY8H 100→50V
掃除機タイプに使われているモータは整流子モータで
整流子モータは電圧を変えることにより回転数が変化する
負荷とのバランスが良ければ問題ないはず。
ブロアなどに使われているモータは誘導モータで
電源周波数で回転数は固定。電圧を変えても回転数は変化しないし危険。
掃除機タイプに使われているモータは整流子モータで
整流子モータは電圧を変えることにより回転数が変化する
負荷とのバランスが良ければ問題ないはず。
ブロアなどに使われているモータは誘導モータで
電源周波数で回転数は固定。電圧を変えても回転数は変化しないし危険。
8666
04/08/19 11:03ID:ck/SfWsj 久々に来ました。dat落ちしたとばっかり・・・
>>71
商売はじめたみたいですね。しらんかった。
なんだ商売されちゃうと萎えてしまいます。
直圧式を自作しようと、プロパンガスボンベを物色中。
吸い上げ式は全くだめでした。
気合い入れて建築用のコンプレッサー買ったのに!ちくしょう!
>>71
商売はじめたみたいですね。しらんかった。
なんだ商売されちゃうと萎えてしまいます。
直圧式を自作しようと、プロパンガスボンベを物色中。
吸い上げ式は全くだめでした。
気合い入れて建築用のコンプレッサー買ったのに!ちくしょう!
87名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 14:35ID:9V33Lbmq ホームセンターで売っているエアーツールキットに入っている洗浄用ガン(ブロアーの下にタンクが付いて吸い上げるヤツ)の中にメディア入れて吹き付けるってこと出来ませんか?
88名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 22:58ID:JdzhebbI >>87
色々と条件が揃わないと
サイホンってうまくいかないからな〜
それにアルミ製だからすぐ消耗しちゃいそう・・・
改造するならこっちかな?
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-1934
↑と同じ型から起こしたブロアを改造して
吸い上げ式を作ったけど
キャビネットに入れたのがまずかったのか
メディアが引き金に噛んじゃって
渋くなった経験あるから
流用するときは気をつけてね。
色々と条件が揃わないと
サイホンってうまくいかないからな〜
それにアルミ製だからすぐ消耗しちゃいそう・・・
改造するならこっちかな?
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-1934
↑と同じ型から起こしたブロアを改造して
吸い上げ式を作ったけど
キャビネットに入れたのがまずかったのか
メディアが引き金に噛んじゃって
渋くなった経験あるから
流用するときは気をつけてね。
89名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 20:13ID:w2bABmoB どっかで、自作吸い上げ式サンドブラスターのページを見かけたような・・・
04/08/21 20:17ID:???
エアーグリースガンってグリスのハウジングに与圧してるやつあるんだけど
ハウジングを上側に持ってこれば直圧式ブラスターになるんじゃね?
ハウジングを上側に持ってこれば直圧式ブラスターになるんじゃね?
91名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 01:10ID:Jo8miTS992名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 09:55ID:p9S2PpRk 質問です、
スレの上のほうでは消火器ボンベの改造が違法との話ですが
なんという法律に関する話なのでしょうか?
スレの上のほうでは消火器ボンベの改造が違法との話ですが
なんという法律に関する話なのでしょうか?
04/08/22 18:28ID:???
>>92
高圧ガス保安法かな?
http://www.houko.com/00/01/S26/204.HTM
たしか別の用途に使っちゃいけなかったような・・・
とにかくボンベ類は法律でがちがち。
中身によって色まで指定されてるし。
酸素は黒、二酸化炭素は緑とかね。
プロパンなんか刻印が打ってあって
管理者がばっちり登録されてる。
検査や破棄の義務があるからね。
だから捨てるやつでも簡単にはくれない。
高圧ガス保安法かな?
http://www.houko.com/00/01/S26/204.HTM
たしか別の用途に使っちゃいけなかったような・・・
とにかくボンベ類は法律でがちがち。
中身によって色まで指定されてるし。
酸素は黒、二酸化炭素は緑とかね。
プロパンなんか刻印が打ってあって
管理者がばっちり登録されてる。
検査や破棄の義務があるからね。
だから捨てるやつでも簡単にはくれない。
94名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 19:36ID:Jo8miTS9 過去ログを参考にして落下式ブラスターガンを制作しました。
基本的には>>91のリンクを参考にして制作。
エアの流量を絞る部分(真鍮7mm)は網戸を押さえるゴムのサンプルをネジ込むだけで終了
ちょうど2mmの穴が空いているし。
落下式の為かなりの速度で砂が消費されます。
100cc10秒強ですね。
口金がアルミの為耐久力は低いです。1時間持たないです
基本的には>>91のリンクを参考にして制作。
エアの流量を絞る部分(真鍮7mm)は網戸を押さえるゴムのサンプルをネジ込むだけで終了
ちょうど2mmの穴が空いているし。
落下式の為かなりの速度で砂が消費されます。
100cc10秒強ですね。
口金がアルミの為耐久力は低いです。1時間持たないです
95名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 16:38ID:Bg6no1zv age
96吉宗
04/08/30 17:02ID:Wx+QsOIW MACのブラストキャビネットで通常は集塵機をつなぐところに小型ファンを取り付け
その先に集塵袋を取付けたやつを見たんだけどあれって どう・・・?
安全面や性能がいいのであれば真似したいので情報お願いします。
その先に集塵袋を取付けたやつを見たんだけどあれって どう・・・?
安全面や性能がいいのであれば真似したいので情報お願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:29ID:hS0AzY9N98吉宗
04/08/31 09:10ID:tnMaUrK+ >>97
はいそうです。小型の換気扇みたいなやつです。
はいそうです。小型の換気扇みたいなやつです。
99名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 11:31ID:yhAcmy8U 落下式なら買ったほうが安く付く
ボンベの取り扱いなら危険物免許なくても
近くの酸素やアセチレンとか詰めてる会社で登録してもらえばOK
自宅所持管理許可もらえるよ。
加工は誰でもしていいけど死んでもしらんぞ!
ボンベの取り扱いなら危険物免許なくても
近くの酸素やアセチレンとか詰めてる会社で登録してもらえばOK
自宅所持管理許可もらえるよ。
加工は誰でもしていいけど死んでもしらんぞ!
100名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 16:29ID:MN4aMzgO ここにはガラスのエッチング加工している人はいませんか?
レスを投稿する