DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください
●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます
相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?
※ 次スレは>>980が立ててください
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★165
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1729233824/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★166
2024/12/30(月) 08:46:37.94ID:tdl4vm+d
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:09:58.80ID:b8uoU+v/ >>1
立て乙
立て乙
2024/12/30(月) 12:41:07.74ID:gYImAILc
このスレは荒らしが勝手に立てた乱立スレですので使わないようにしてください。
使ってしまうと乱立荒らしがまた大量のスレ立てをする理由になります。
このスレで出た質問に対しては、このレスにアンカーを付けて誘導してください。
現行スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1724123530/
使ってしまうと乱立荒らしがまた大量のスレ立てをする理由になります。
このスレで出た質問に対しては、このレスにアンカーを付けて誘導してください。
現行スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1724123530/
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 13:51:24.09ID:0VyxJlUe フロア釘用ポンチの代用ってありますか?
ダイソーとかにあれば
ダイソーとかにあれば
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 14:49:21.09ID:BGEZnBQO ダイソーのパンチング用ポンチでやってみれば
2024/12/30(月) 16:02:32.18ID:VzEbNJiK
1乙
2024/12/30(月) 18:48:41.28ID:e5LvkZKU
買っても高いものでもないしちゃんとしたの買った方がいいと思うが
2024/12/30(月) 19:49:53.44ID:uZSYCwJb
>>4
代用ならL字の六角レンチセットとかアイスピックやタコ焼きピックの先端を削るとか今あるか知らないけど細工用ミニハンマーをかますとか
何かサイズの合うやつをネイルに当ててハンマーで叩けばいいと思うけど
代用ならL字の六角レンチセットとかアイスピックやタコ焼きピックの先端を削るとか今あるか知らないけど細工用ミニハンマーをかますとか
何かサイズの合うやつをネイルに当ててハンマーで叩けばいいと思うけど
2024/12/31(火) 00:50:57.36ID:5FKKHnmt
こんなスレで上げて質問するのなんて荒らし本人だけだぞ
前スレのage質問見たらわかるけど困ってるフリして知恵袋から適当な質問を持ってきてるだけだからな
前スレのage質問見たらわかるけど困ってるフリして知恵袋から適当な質問を持ってきてるだけだからな
2024/12/31(火) 01:34:20.79ID:uPSTgznn
そんなこといちいち気にしてるのはお前だけ
なあ、乱立荒らしさん
なあ、乱立荒らしさん
2024/12/31(火) 13:03:56.18ID:YMHQt2OV
159すらまだ残ってるんだから、先ずはソッチを消化しよう
やり残し・使いかけ・散らかし放題が得意な人は気に成らないのかも知らんが
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700651050/
住人の質が問われる2025年
やり残し・使いかけ・散らかし放題が得意な人は気に成らないのかも知らんが
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700651050/
住人の質が問われる2025年
2024/12/31(火) 19:10:53.91ID:DlF33aFt
つべで何個か見たんですが、電動工具の充電バッテリーで簡易的に溶接する動画があります
鉛筆の芯を使ったり電池を使ったり、バッテリーは充電式のよく見かける様な12Vとか14Vとかです
カミソリの刃をスポット溶接しているのしか見かけません
そこで質問なのですが
①10.8Vバッテリーでも出来るか
②スポットではなく鉄工所なんかのアーク?みたいに肉盛り溶接は出来ないのか
③鉄ではなくアルミのスポットか肉盛り溶接はできるのか
どなたかどれでもいいので分かる方いらっしゃったらヒントでもアドバイスでもいいので教えてもらいたいです
よろしくお願いします
鉛筆の芯を使ったり電池を使ったり、バッテリーは充電式のよく見かける様な12Vとか14Vとかです
カミソリの刃をスポット溶接しているのしか見かけません
そこで質問なのですが
①10.8Vバッテリーでも出来るか
②スポットではなく鉄工所なんかのアーク?みたいに肉盛り溶接は出来ないのか
③鉄ではなくアルミのスポットか肉盛り溶接はできるのか
どなたかどれでもいいので分かる方いらっしゃったらヒントでもアドバイスでもいいので教えてもらいたいです
よろしくお願いします
2024/12/31(火) 19:17:03.33ID:Fw47dj6o
959 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 18:50:24.06 ID:f40p7SOE [1/2]
https://i.imgur.com/Is8X6za.jpeg
樹脂製の鉢の底の穴を塞ぎ、水を貯められる様にしたいのですが
何か良い方法はないでしょうか?
素材はポリプロピレンで水量は満水で100L程です
前スレでこの質問した者です
変成シリコンは耐久性や接着する力が弱いんですね
普通のシリコンコーキングを使おうと思います
因みにPPにシリコンを打つ場合は、素材の表面は多少でもヤスリ掛けして荒らした方が良かったりしますか?
https://i.imgur.com/Is8X6za.jpeg
樹脂製の鉢の底の穴を塞ぎ、水を貯められる様にしたいのですが
何か良い方法はないでしょうか?
素材はポリプロピレンで水量は満水で100L程です
前スレでこの質問した者です
変成シリコンは耐久性や接着する力が弱いんですね
普通のシリコンコーキングを使おうと思います
因みにPPにシリコンを打つ場合は、素材の表面は多少でもヤスリ掛けして荒らした方が良かったりしますか?
2024/12/31(火) 19:34:39.47ID:Sf/TcFy0
>>12
金属箔のスポットならごく小さい体積を溶かすだけなので少量のエネルギーで溶着できるが、
厚い板を溶接するとか溶接範囲が大きいとそれなりのエネルギーが必要
電圧ではなく大電流を(スポットならごく短時間)流せる電源がいる
①は薄いものなら可能かもしれない、材料と電流制御によると思う
②③はその辺のバッテリーでは無理、溶接機の出力100A200Aじゃないか
溶接機の仕様を調べればわかる
あとアルミの溶接は難しい、スポットははがれやすい、肉盛りしても割れやすい
金属箔のスポットならごく小さい体積を溶かすだけなので少量のエネルギーで溶着できるが、
厚い板を溶接するとか溶接範囲が大きいとそれなりのエネルギーが必要
電圧ではなく大電流を(スポットならごく短時間)流せる電源がいる
①は薄いものなら可能かもしれない、材料と電流制御によると思う
②③はその辺のバッテリーでは無理、溶接機の出力100A200Aじゃないか
溶接機の仕様を調べればわかる
あとアルミの溶接は難しい、スポットははがれやすい、肉盛りしても割れやすい
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 19:40:12.61ID:f9jYd0zu2024/12/31(火) 21:38:29.62ID:mD4L40O9
いまだに用途を言わないけど
中でメダカ飼ったりしそうなんだよね
中でメダカ飼ったりしそうなんだよね
2024/12/31(火) 21:45:15.70ID:pq61PgsQ
>>14
ありがとうございます
つべのやり方は電流制限も無しで単にバッテリーのプラスとマイナスを短絡させてるだけです(鉛筆の芯や電池の芯がなんらかの抵抗の制限をしてるのかも知れませんが…)
10.8Vのバッテリーしかないのですが、つべの様な薄いカミソリ刃くらいのをスポット溶接するくらいなら大丈夫でしょうか
というより、ショート自体が怖いのでバッテリーが爆発したりとかどうでしょうか
あと、母体がアルミ(メイン素材)に鉄の部材をスポット溶接とかできるのでしょうか
ありがとうございます
つべのやり方は電流制限も無しで単にバッテリーのプラスとマイナスを短絡させてるだけです(鉛筆の芯や電池の芯がなんらかの抵抗の制限をしてるのかも知れませんが…)
10.8Vのバッテリーしかないのですが、つべの様な薄いカミソリ刃くらいのをスポット溶接するくらいなら大丈夫でしょうか
というより、ショート自体が怖いのでバッテリーが爆発したりとかどうでしょうか
あと、母体がアルミ(メイン素材)に鉄の部材をスポット溶接とかできるのでしょうか
2024/12/31(火) 22:19:30.16ID:VVQIcSsg
>>17
爆発しないまでもバッテリーが壊れるのは覚悟でやってね
爆発しないまでもバッテリーが壊れるのは覚悟でやってね
2024/12/31(火) 23:51:53.47ID:Fw47dj6o
2025/01/01(水) 01:59:27.25ID:REUUCpRx
色々買って加工するより漬物樽でも買った方がいいんじゃね
2025/01/01(水) 03:15:08.02ID:2jO6N9kn
22名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 07:45:02.93ID:m24o6qlB「日本人はもう善人を装わなくなった」、3度目の日本旅行で感じたこと―訪日中国人
12/31(火)
ps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_945948
中国のネットユーザーからは
「同感。今は(日本の)全国民があきらめた感じだ」「民度がどんどん落ちてきているだけの話」「時代が変わったからな」「世代が違うからさ。今は何かにつけてパワハラと言われるから上の世代も部下にきつく指導できないんだよ」
「(日本は)もともと表面的な礼儀正しさだし」「経済が停滞して人々の収入が減ってるんだ。それは笑顔にもなれないよ」
「日本旅行に行った時、夫が妊婦さんに席を譲ったら相手はぽかーんとしていた」「日本人は席を譲らないらしい。譲ると高齢者のプライドを傷つけるからって」
「外国人が増えすぎたから日本も変わってしまったんだ」
といった声が上がった。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 10:04:26.95ID:DrNuDJJi >>19
なんか面倒くさい人だね ここに書き込んでるからネット環境あるんだしメーカーのホームページ見ればわかることなのに
そもそもプライマーは被着部位とシーリング材を繋ぐ用途なので耐久性?意味不明
その用途で毎日タワシでゴシゴシとかしなければプライマー無しで問題ない
但し穴だけを塞ぐのではなく二重シールが適切、前スレで写真アップして説明してたのあったけどあんな感じ
心配ならシリコーンプライマー、ホームセンターでもアマでもたいがい2種類あるから用途にガラスが書いてある方
あと前スレで洗剤水を指先に付けて均すとあったけどハンドクリームたっぷり塗り込みでもいいよ
穴8_パイ55ヶ所として、シーリング材積算15_パイ5_厚×面55裏55で1本あれば余裕
ところでカートリッジガンあるよね?
なんか面倒くさい人だね ここに書き込んでるからネット環境あるんだしメーカーのホームページ見ればわかることなのに
そもそもプライマーは被着部位とシーリング材を繋ぐ用途なので耐久性?意味不明
その用途で毎日タワシでゴシゴシとかしなければプライマー無しで問題ない
但し穴だけを塞ぐのではなく二重シールが適切、前スレで写真アップして説明してたのあったけどあんな感じ
心配ならシリコーンプライマー、ホームセンターでもアマでもたいがい2種類あるから用途にガラスが書いてある方
あと前スレで洗剤水を指先に付けて均すとあったけどハンドクリームたっぷり塗り込みでもいいよ
穴8_パイ55ヶ所として、シーリング材積算15_パイ5_厚×面55裏55で1本あれば余裕
ところでカートリッジガンあるよね?
2025/01/01(水) 10:38:45.74ID:YK+EAPEs
>>17
直流電流が怖いのは大電流(短絡電流)を切るのが難しいこと
交流なら1秒間に100回120回ゼロになるから回路を物理的に切り離せばゼロ点で切れる
直流はゼロ点がないので回路を切り離してもアークを引いて切れない可能性がある
短絡電流で電線が溶断しても空中で流れる
小さいバッテリーなら電源含む回路の抵抗による電流制限がかかるし、低電圧のため気中で絶縁回復すると思うが
(安心しろとは言っていない、十分な注意が必要)
作るならバッテリーから電極までの電線はできるだけ太いものを使う
先に書いたように金属を溶かすだけのエネルギーが必要なこと(バッテリの容量)と
アルミは溶接しにくい(割れやすい歪みやすい、アルミに限ったことではないが溶接前に表面を磨くこと)ので
難しいと思うけど試してみないとわからないね(板厚1ミリもあったら無理)
直流電流が怖いのは大電流(短絡電流)を切るのが難しいこと
交流なら1秒間に100回120回ゼロになるから回路を物理的に切り離せばゼロ点で切れる
直流はゼロ点がないので回路を切り離してもアークを引いて切れない可能性がある
短絡電流で電線が溶断しても空中で流れる
小さいバッテリーなら電源含む回路の抵抗による電流制限がかかるし、低電圧のため気中で絶縁回復すると思うが
(安心しろとは言っていない、十分な注意が必要)
作るならバッテリーから電極までの電線はできるだけ太いものを使う
先に書いたように金属を溶かすだけのエネルギーが必要なこと(バッテリの容量)と
アルミは溶接しにくい(割れやすい歪みやすい、アルミに限ったことではないが溶接前に表面を磨くこと)ので
難しいと思うけど試してみないとわからないね(板厚1ミリもあったら無理)
25名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 10:48:46.73ID:reu1Djql2025/01/01(水) 18:42:44.64ID:sbG0ucr3
>>18
壊れる覚悟でやるか、電圧の高い専用のバッテリーを用意するか、ですね
でも新規で買うならバッテリーの選定やそれ用の充電器が必要になったり、そんなのを揃えていくなら簡易的な溶接機も売ってるかも知れませんし、簡易にやろうとしてたのが本末転倒になってしまいますね…
壊れる覚悟でやるか、電圧の高い専用のバッテリーを用意するか、ですね
でも新規で買うならバッテリーの選定やそれ用の充電器が必要になったり、そんなのを揃えていくなら簡易的な溶接機も売ってるかも知れませんし、簡易にやろうとしてたのが本末転倒になってしまいますね…
2025/01/01(水) 18:55:13.25ID:sbG0ucr3
>>24
詳しくありがとうございます
なんかビビってきました
電圧上げた方がいいかと思いましたがそれに比例してリスクも上がると言うことですよね
家にあるものでと思ってたんですが、安全面も考えると市販品を買った方がいいと思えてきました
アルミは諦めることにします
詳しくありがとうございます
なんかビビってきました
電圧上げた方がいいかと思いましたがそれに比例してリスクも上がると言うことですよね
家にあるものでと思ってたんですが、安全面も考えると市販品を買った方がいいと思えてきました
アルミは諦めることにします
2025/01/01(水) 19:06:04.91ID:sbG0ucr3
>>25
そうです、マキタとDCMのPBの電動工具ののバッテリーです
①〜③全て全滅ですね
壊れるリスクもあるなら試してみるのも憚られますね
もう諦めます
上にも書いた通り既製品のを漁ってみます
ありがとうございました
そうです、マキタとDCMのPBの電動工具ののバッテリーです
①〜③全て全滅ですね
壊れるリスクもあるなら試してみるのも憚られますね
もう諦めます
上にも書いた通り既製品のを漁ってみます
ありがとうございました
2025/01/01(水) 19:11:25.54ID:sbG0ucr3
ちなみにですが簡易型のスポット溶接機を買ったとして、薄いステンレスと薄い鋼は溶接できますか?
具体的には
ステンレスクッカーの蓋(キッチン用品のステンレスバットくらいの厚さです)
ダブルクリップ(鉄酸化被膜)です
具体的には
ステンレスクッカーの蓋(キッチン用品のステンレスバットくらいの厚さです)
ダブルクリップ(鉄酸化被膜)です
30名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 19:35:33.10ID:SsvP1X7d 柔らかい金属じゃないとくっつかない気がする。
ブリキとか。
リチウムイオン電池の電極溶接に買ったけど、通電用途だし、強度とか耐久性は無いかと
ブリキとか。
リチウムイオン電池の電極溶接に買ったけど、通電用途だし、強度とか耐久性は無いかと
31名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 19:55:49.51ID:d8zN6344 https://www.youtube.com/watch?v=HiJFV-bqEnI
これと同じようなチェーンソー作業台を作ります
フレームは作れるのですが、木を受けるギザ歯の部分を何で再現したらいいかわかりません
ホムセンにこんなギザが切ってある丈夫な金属板はなさそうなので
似たパーツが付いてる農具が何かから流用しようと思います
もし、こんな感じの金属板を単体で売ってるようなジャンルをご存じでしたら教えてください
金属をいじれる道具は持ってないので、自分で切削は難しいです
これと同じようなチェーンソー作業台を作ります
フレームは作れるのですが、木を受けるギザ歯の部分を何で再現したらいいかわかりません
ホムセンにこんなギザが切ってある丈夫な金属板はなさそうなので
似たパーツが付いてる農具が何かから流用しようと思います
もし、こんな感じの金属板を単体で売ってるようなジャンルをご存じでしたら教えてください
金属をいじれる道具は持ってないので、自分で切削は難しいです
2025/01/01(水) 20:05:05.64ID:NjotrIHl
2025/01/01(水) 20:20:07.13ID:2KtABWQO
>>31
それのギザは材がズレたり回転しないようにするためにあるので、
金属加工が無理ならゴム板などで代替しても近いものは出来るかと
チェーンを引っ掛ける機構はパイプを切断するだけじゃ作れないけど、
そっちは問題ないの?
それのギザは材がズレたり回転しないようにするためにあるので、
金属加工が無理ならゴム板などで代替しても近いものは出来るかと
チェーンを引っ掛ける機構はパイプを切断するだけじゃ作れないけど、
そっちは問題ないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 20:29:55.26ID:d8zN6344 >>33
ゴムだと剥がれそう、寒冷地だからすぐ死にそう、木の表面にクズ付いてたたら動きそう、木の皮だけ剥けながら動きそう
ということでぐっさり刺せるギザが欲しいです
フレームとチェーンはベンチプレスの器具があるんでとりあえず大丈夫です
ゴムだと剥がれそう、寒冷地だからすぐ死にそう、木の表面にクズ付いてたたら動きそう、木の皮だけ剥けながら動きそう
ということでぐっさり刺せるギザが欲しいです
フレームとチェーンはベンチプレスの器具があるんでとりあえず大丈夫です
2025/01/01(水) 20:30:18.89ID:8MITvn/f
作業台作るのならサンダー(アングルグラインダー)は持ってるんだよね
それで地味にカットでいいんじゃね
木で作るのなら裏からビスを5ミリぐらいチクチク出すとか
それで地味にカットでいいんじゃね
木で作るのなら裏からビスを5ミリぐらいチクチク出すとか
2025/01/01(水) 20:53:03.76ID:In5uKzO9
>>31
そのギザ歯のV字は木材なんかをベースにするとして、そこにノコギリの替え刃をビス止めなんかで貼り付けたらいいんでない?
替え刃はいろんな長さや荒目とか細目とかあるし
ベースの木材から刃の出し具合でカットする木の滑り加減とか調整出来そうだし
そのギザ歯のV字は木材なんかをベースにするとして、そこにノコギリの替え刃をビス止めなんかで貼り付けたらいいんでない?
替え刃はいろんな長さや荒目とか細目とかあるし
ベースの木材から刃の出し具合でカットする木の滑り加減とか調整出来そうだし
37名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 21:08:11.75ID:NCpk3Vr7 正月からDIY作業してると近所から奇特な目で見られませんか?
2025/01/01(水) 21:36:57.29ID:rjVLtcbV
エンジンいじってフォンフォン、ブォンブォンやってるわけじゃないだろうし、掘削機でガチャガチャ、コンクリートのハツリや削岩機でドドドドとかやってなければいいんじゃね?
少なくともここの住人は大音量で迷惑かけるような奴はいないだろ
少なくともここの住人は大音量で迷惑かけるような奴はいないだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 21:41:30.19ID:reu1Djql テーブルソースタンド用に安いフェザーボード買いました。
最初平行ガイドを加工してTスロットトラックつけようかと思ったけど、よく考えたら取付位置は丸ノコのちょっと前方で固定なのでM6穴あけるだけにしました。
フェザーボードは長穴なので高さは変えられるしね。
最初平行ガイドを加工してTスロットトラックつけようかと思ったけど、よく考えたら取付位置は丸ノコのちょっと前方で固定なのでM6穴あけるだけにしました。
フェザーボードは長穴なので高さは変えられるしね。
2025/01/01(水) 22:16:02.53ID:NjotrIHl
>>34
無視すんなよおw
無視すんなよおw
2025/01/01(水) 22:42:22.91ID:jLjQEEdw
>>40
どれを無視されたかくらい書けよ
どれを無視されたかくらい書けよ
2025/01/02(木) 16:08:18.69ID:bBuk9nAi
ギザ刃が見付かったとして、フレームとの固定とかにはやはり金属加工が必要に成るような
捨てる帯鋸の刃とかトラばさみとか妄想してみたけど、フレームにどうやって固定するか
金属いぢれる工具・道具持って無きゃその先進まんし フレーム側にもギザ刃側にも穴あけとか要るべ
自転車やバイクのチェーンとかを前後に括り付けて、置く方抑える方とかで使うぐらいしか出来そうも無い
つか、その専用台作ってバンバン切ったり削ったりしなきゃいけないほどの大量の木材があるのか?
捨てる帯鋸の刃とかトラばさみとか妄想してみたけど、フレームにどうやって固定するか
金属いぢれる工具・道具持って無きゃその先進まんし フレーム側にもギザ刃側にも穴あけとか要るべ
自転車やバイクのチェーンとかを前後に括り付けて、置く方抑える方とかで使うぐらいしか出来そうも無い
つか、その専用台作ってバンバン切ったり削ったりしなきゃいけないほどの大量の木材があるのか?
2025/01/02(木) 16:37:37.78ID:vDuIoXOR
チェーンソーの刃を使えないのかな
44名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 18:27:27.97ID:eBaLZFhp 刃が細かいかもしれないけど金属ノコの替え刃とか?
ゼットソーの木工替え刃ならギザも鋭そうだけど高いし耐久性微妙かな〜
ゼットソーの木工替え刃ならギザも鋭そうだけど高いし耐久性微妙かな〜
2025/01/02(木) 23:43:56.85ID:o2ePjz2Y
畳からフローリングへの変更を考えています
フローリングの幅は90mmのと、それが3枚連結している様な303mmのがありますが
どう使い分ければ(選べば)良いのでしょうか?
フローリングの幅は90mmのと、それが3枚連結している様な303mmのがありますが
どう使い分ければ(選べば)良いのでしょうか?
2025/01/03(金) 04:00:07.86ID:NfoHXYkv
複合材の方が工期縮められるんでない?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 09:02:18.02ID:aF0bhra3 全部の法則じゃないかもだけど、
合板等に化粧板貼ったの→3枚幅 安い
無垢材→1枚幅 高い ねじれ等施工難易度少し高い
なのかな?
合板等に化粧板貼ったの→3枚幅 安い
無垢材→1枚幅 高い ねじれ等施工難易度少し高い
なのかな?
2025/01/03(金) 12:09:24.66ID:tIdAal5H
ABSセッチャコ材とアクリサンデーってどう違うの
ABS接着剤はクランプではさんで1日放置みたいなのをネットで見るけど
アクリサンデーははさんだりしてる使い方を見ない
手でくっつけてそこに流したら数分でとけてくっつくみたいな話見るとかなり便利そうだけど
その使い方でいいの
ABS接着剤いらなくなる気するけど
ABS接着剤はクランプではさんで1日放置みたいなのをネットで見るけど
アクリサンデーははさんだりしてる使い方を見ない
手でくっつけてそこに流したら数分でとけてくっつくみたいな話見るとかなり便利そうだけど
その使い方でいいの
ABS接着剤いらなくなる気するけど
2025/01/03(金) 12:39:56.70ID:6FCcuYXw
>>48
アクリサンデー接着剤の主成分はジクロロメタン←発がん性あり
ABS用接着剤の主成分はアセトン←発がん性なし
ジクロロメタンの方が強力だけどプラモデルなどには強すぎて使いにくい(溶かし過ぎる)
安全性にも差があるとなれば、両者が存続するのも頷けるかと
アクリサンデー接着剤の主成分はジクロロメタン←発がん性あり
ABS用接着剤の主成分はアセトン←発がん性なし
ジクロロメタンの方が強力だけどプラモデルなどには強すぎて使いにくい(溶かし過ぎる)
安全性にも差があるとなれば、両者が存続するのも頷けるかと
50名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 16:36:11.48ID:Nv7xWq1h フローリングの幅は作業効率の良さから303mmのが一般的
51名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 17:20:13.18ID:ovoQzSj82025/01/03(金) 18:39:10.32ID:tIdAal5H
ちっさいラジコンカーの割れたABS製のボディにアクリサンデー流し込んで数分で溶かされて接着みたいな記事読むと、
ABS接着剤と使い勝手違いすぎるように見えた
ABS接着剤と使い勝手違いすぎるように見えた
2025/01/03(金) 20:49:14.85ID:kwg/tBZ4
ABS接着剤はドロドロだから接着面に多少隙間が合っても充填して固まる利点もある
あとアクリサンデーってABS接着剤に比べて高いと思う
おもちゃのひび割れくらいならいいけど大量に接着するならコストも掛かるから
なんでもアクリサンデーって訳にはいかないだろ
あとアクリサンデーってABS接着剤に比べて高いと思う
おもちゃのひび割れくらいならいいけど大量に接着するならコストも掛かるから
なんでもアクリサンデーって訳にはいかないだろ
54789
2025/01/05(日) 22:00:17.51ID:VWOPjbu1 Φ3.5タイプのドリルビス(いわゆる下穴なしで木割れしにくいもの)だと長さ40mmのものって存在しないのでしょうか?
色々探してますが見当たらないので教えて下さい。
色々探してますが見当たらないので教えて下さい。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 22:20:06.60ID:8zmC5bum ドリルビスは金属板用だよ
2025/01/06(月) 07:25:07.60ID:O9fNUHyA
5754
2025/01/06(月) 09:58:27.58ID:aiSSrYwi ありがとうございます。
皿穴加工してある金具を先に買ってしまった私がアホなんですが
皿頭とかラッパ頭だとセンタリングに注意が必要だと知りました…
56さんの画像のような
斜めに抉ってあるものとピアスビス系のものだと、どちらが施工しやすいのでしょうか?
ちなみに、木造住宅の壁(間柱まで)に打ち込む予定です。
皿穴加工してある金具を先に買ってしまった私がアホなんですが
皿頭とかラッパ頭だとセンタリングに注意が必要だと知りました…
56さんの画像のような
斜めに抉ってあるものとピアスビス系のものだと、どちらが施工しやすいのでしょうか?
ちなみに、木造住宅の壁(間柱まで)に打ち込む予定です。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 10:25:49.69ID:eTNdT92W キリかポンチで丁寧にセンター出して
下穴を開けられたら少しでも開ける
金具に長めに打ち込むならスリムビスでいいんじゃないかな
見た目にこだわるならステンレスでもブロンズ木ネジでもお好きに
下穴を開けられたら少しでも開ける
金具に長めに打ち込むならスリムビスでいいんじゃないかな
見た目にこだわるならステンレスでもブロンズ木ネジでもお好きに
2025/01/06(月) 11:02:25.30ID:O9fNUHyA
>>57
自信ないのならセンター出しドリルで下穴開ければいいじゃない
自信ないのならセンター出しドリルで下穴開ければいいじゃない
6054
2025/01/06(月) 11:36:36.92ID:aiSSrYwi 確実性求めるのなら、センサー測って事前の下穴処理がベストですよね。
ドリルビスだと一石二鳥だとおもったんですが、横着せずに時間かけてやってみます。
ありがとうございました!
ドリルビスだと一石二鳥だとおもったんですが、横着せずに時間かけてやってみます。
ありがとうございました!
2025/01/06(月) 12:47:58.67ID:DgKEeVmJ
>>60
横着すると碌なことにならないよ
取付穴が皿取りしてある金具の取り付けには、皿頭の「木ねじ」を使用する
コーススレッドやスリムビスは木と木の締結用だから用途が違う
ドリルビスも一般的には金属用
下穴は必ず開ける
金具の位置を決めてから「センター一発」などの治具を使うと下穴を金具の穴の中心に開けられる
横着すると碌なことにならないよ
取付穴が皿取りしてある金具の取り付けには、皿頭の「木ねじ」を使用する
コーススレッドやスリムビスは木と木の締結用だから用途が違う
ドリルビスも一般的には金属用
下穴は必ず開ける
金具の位置を決めてから「センター一発」などの治具を使うと下穴を金具の穴の中心に開けられる
2025/01/06(月) 19:54:07.06ID:n849LDK0
6354
2025/01/06(月) 22:12:58.22ID:aiSSrYwi2025/01/06(月) 23:03:32.18ID:+8jgoTAw
>>63
何を心配してるのか分からない、ネジは買うんだろ?
木ネジとかコーススレッドとかパッケージに書いてあるから
見た目とかで見分ける必要無い
ネジの太さと長さと種類を確認して買えばいいだけじゃね
あと上で面倒くさがらずに下穴開けますとか言ってたんだから
今更そのままでネジがどうとか聞く必要無いだろ
何を心配してるのか分からない、ネジは買うんだろ?
木ネジとかコーススレッドとかパッケージに書いてあるから
見た目とかで見分ける必要無い
ネジの太さと長さと種類を確認して買えばいいだけじゃね
あと上で面倒くさがらずに下穴開けますとか言ってたんだから
今更そのままでネジがどうとか聞く必要無いだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 23:09:39.25ID:V51ezOO8 なんでもいいからやってみよう
2025/01/06(月) 23:58:11.70ID:O9fNUHyA
頭でっかち
2025/01/06(月) 23:59:36.52ID:DgKEeVmJ
>>63
繰り返すけど、下穴は必ず開ける
頭を捩じ切る原因は色々とあるけど、下穴を開ければまず問題ない
なお、インパクトを使ってガンガン打つと捩じ切るかビスバカになるかのどちらかなので注意
木と木の締結ならインパクトでいいけど、金具の取り付けなら個人的にはドリルドライバをおススメ
クラッチを適切に設定すれば頭を捩じ切ることはない
ネジ部とネジ無し部の径は、木ねじの場合はだいたい同じだけど気にしなくていいよ
作業には全く影響しない
金具に合ったサイズのネジを使用することが大事
皿頭の木ネジを使う前提の金具は、
皿頭の木ねじでl固定するのが仕上がりも強度も最善の状態になる
その他のネジを使用することは考えなくていい
そういうのはここで質問する必要がなくなるくらいに経験を積んでから
繰り返すけど、下穴は必ず開ける
頭を捩じ切る原因は色々とあるけど、下穴を開ければまず問題ない
なお、インパクトを使ってガンガン打つと捩じ切るかビスバカになるかのどちらかなので注意
木と木の締結ならインパクトでいいけど、金具の取り付けなら個人的にはドリルドライバをおススメ
クラッチを適切に設定すれば頭を捩じ切ることはない
ネジ部とネジ無し部の径は、木ねじの場合はだいたい同じだけど気にしなくていいよ
作業には全く影響しない
金具に合ったサイズのネジを使用することが大事
皿頭の木ネジを使う前提の金具は、
皿頭の木ねじでl固定するのが仕上がりも強度も最善の状態になる
その他のネジを使用することは考えなくていい
そういうのはここで質問する必要がなくなるくらいに経験を積んでから
6854
2025/01/07(火) 07:39:30.68ID:pcVYC1BV 度々お世話になります。長々お付き合いありがとうございます。
ひとまず「コーススレッドと書いていない半ねじ=木ねじ」を調達すれば良いのですね。
ネット検索すると、コーススレッドは木ねじの一種と出てきて混乱したので念のため確認でした…
ねじ切りの件も下穴でカバー出来るんですね。安心しました!
万全を期して、ネジ入れは電動でネジ締めは手動でやって見ます。
取り付け先の家具が重量あるので、強度重視で皿頭木ねじ+センタリング工具でいこうかなと思います。
ひとまず「コーススレッドと書いていない半ねじ=木ねじ」を調達すれば良いのですね。
ネット検索すると、コーススレッドは木ねじの一種と出てきて混乱したので念のため確認でした…
ねじ切りの件も下穴でカバー出来るんですね。安心しました!
万全を期して、ネジ入れは電動でネジ締めは手動でやって見ます。
取り付け先の家具が重量あるので、強度重視で皿頭木ねじ+センタリング工具でいこうかなと思います。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 11:10:21.09ID:hMVq4/sK まとまってるところ余計で申し訳ないけど、1回2回しか使わないのならセンター1発購入しなくてもとは思うかな〜
工作に慣れてないという前提で、
1回両面テープで金具を正確に位置出しして貼り付け、穴をけがいて中心にポンチなりキリなりビス先なりでマーキング
ドリルで下穴
工作に慣れてないという前提で、
1回両面テープで金具を正確に位置出しして貼り付け、穴をけがいて中心にポンチなりキリなりビス先なりでマーキング
ドリルで下穴
2025/01/07(火) 12:10:51.44ID:+sAylJ1Z
完璧主義者なのかただわからないだけなのか
71名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 13:20:26.32ID:hMVq4/sK さっき書いてて思ったんだが、
水平レベル出しとか、自分はレーザーも水準器も持ってるし、DIY板にいる人なら同じようだと思うけど、DIYほぼやらない知り合いにIKEAとかニトリで買った棚を取り付けたいが...と聞かれたら結構困るね。
水平レベル出しとか、自分はレーザーも水準器も持ってるし、DIY板にいる人なら同じようだと思うけど、DIYほぼやらない知り合いにIKEAとかニトリで買った棚を取り付けたいが...と聞かれたら結構困るね。
2025/01/07(火) 13:22:59.88ID:jJ4y0guH
その程度ならスマホの水準器で十分じゃね
そこそこの水平は取れるよ
そこそこの水平は取れるよ
2025/01/07(火) 13:48:21.22ID:Jk+QSvfH
そこそこなら床か天上から出せばよくね
2025/01/07(火) 17:41:12.03ID:eqewwUw3
今のAVラックが接着剤で付けたんかっていうぐらいAV機器のゴム足とひっつくから棚板の上から塗装しようと思うんだけど
相性いい塗料の種類とかってあります?
なんとなくマット系の水性塗料とか付きにくそうな印象はあるんですけど
相性いい塗料の種類とかってあります?
なんとなくマット系の水性塗料とか付きにくそうな印象はあるんですけど
2025/01/07(火) 18:17:37.75ID:VvIrYtC4
>>74
マット塗装した自作AVラックを長年使ってるけど、足がフェルトやコルクの機器以外はくっつくよ
PC関連を設置してるラッカーニス仕上げのラックも足がくっつきまくり
塗膜を作る仕上げは経年で結局くっつくんじゃないかな
次はステインなどの塗膜を作らない仕上げにするつもり
既製品をどうにかするのなら、
布や紙、フェルト、コルク、アクリル板、ガラス板、アルミ板などを敷くと良いかと
足の下だけでもいいし、棚板サイズの物を敷くのもいいよ
俺はコルクシートを敷いた
マット塗装した自作AVラックを長年使ってるけど、足がフェルトやコルクの機器以外はくっつくよ
PC関連を設置してるラッカーニス仕上げのラックも足がくっつきまくり
塗膜を作る仕上げは経年で結局くっつくんじゃないかな
次はステインなどの塗膜を作らない仕上げにするつもり
既製品をどうにかするのなら、
布や紙、フェルト、コルク、アクリル板、ガラス板、アルミ板などを敷くと良いかと
足の下だけでもいいし、棚板サイズの物を敷くのもいいよ
俺はコルクシートを敷いた
2025/01/07(火) 18:55:58.69ID:WNJ5pk7d
2025/01/07(火) 20:34:02.50ID:VEMpK5oE
通は水盛管
78名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 11:45:44.95ID:JTOH8PM+ 作業してるとスコヤをすぐに見失ってしまう...
みなさん定位置はどこですか?
みなさん定位置はどこですか?
2025/01/09(木) 12:22:54.08ID:Y71lfJwm
電工バケツみたいなのに入れてる
車いじる時はトレー
車いじる時はトレー
80名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 14:08:36.04ID:lxb03ZqT よく見失うものには
赤や黄色でペイントして目立つようにしてる
赤や黄色でペイントして目立つようにしてる
2025/01/09(木) 15:07:52.42ID:rtT0FrFh
面倒だけど毎回定位置に戻してます
高いところとかだと無理ですが
高いところとかだと無理ですが
2025/01/09(木) 21:50:35.63ID:C5iA3p8A
作業中はクギ袋に入れてるな
作業ベルトがあるとスケールとかさしがねを入れて置けるから便利
作業ベルトがあるとスケールとかさしがねを入れて置けるから便利
2025/01/10(金) 10:07:32.35ID:DZziwsnh
知り合いの電気工事士(新米)にブレーカーの電圧変更を依頼するのですが、格安でやる代わりに事前に画像送れと言われ、画像を送ったところ、取り外し方が一般的じゃないから分からないので調べてと言われました。
(格安なので5分位で対応して次の現場に行きたいのだと思います)
この一番右の200v100v切替ブレーカーの外し方を分かる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/rq5qcSm.jpeg
https://i.imgur.com/yhi4eoc.jpeg
(格安なので5分位で対応して次の現場に行きたいのだと思います)
この一番右の200v100v切替ブレーカーの外し方を分かる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/rq5qcSm.jpeg
https://i.imgur.com/yhi4eoc.jpeg
2025/01/10(金) 10:12:37.00ID:2vR2AIUT
2025/01/10(金) 13:07:50.97ID:sKUYg5jK
どこがDIYの質問なのか分からんけど
ド素人に外し方調べてとかアホ過ぎじゃね
いくら新米でも画像を送ったんだからあとはそっちで製品について調べりゃいいのに
もし家に来てやってみたら外せなかったらどうするつもりだろ
いくら安くてもそんなのに頼んで大丈夫なのか
ド素人に外し方調べてとかアホ過ぎじゃね
いくら新米でも画像を送ったんだからあとはそっちで製品について調べりゃいいのに
もし家に来てやってみたら外せなかったらどうするつもりだろ
いくら安くてもそんなのに頼んで大丈夫なのか
2025/01/10(金) 13:14:46.35ID:P8dC7VIh
2025/01/10(金) 13:42:21.09ID:SJXVblGF
2025/01/10(金) 14:55:00.55ID:pS3LvZCM
つーか資格持ってるだけの素人にやらせるな
格安じゃなくて普通に金を払って安全を買えるようにしてあるのが資格だぞ
格安じゃなくて普通に金を払って安全を買えるようにしてあるのが資格だぞ
2025/01/10(金) 15:13:26.68ID:Q9oWGns+
格安だからやる気ないだけでは?
知り合いに頼むならむしろ多めに出せ
安くやれなんて言われてやりたいやついねーよ
安くってことは個人的に頼んだやつなの?仕事中にちょっと寄ってって、それ仕事中に個人的な仕事やっていいことじゃないのでは?
知り合いに頼むならむしろ多めに出せ
安くやれなんて言われてやりたいやついねーよ
安くってことは個人的に頼んだやつなの?仕事中にちょっと寄ってって、それ仕事中に個人的な仕事やっていいことじゃないのでは?
2025/01/10(金) 16:17:57.77ID:Wi80Qj4w
2025/01/10(金) 16:20:04.95ID:Wi80Qj4w
2025/01/10(金) 16:22:41.45ID:2vR2AIUT
こわ
2025/01/10(金) 16:24:23.14ID:0HEuDapc
2025/01/10(金) 16:40:41.51ID:+qN1Fc8g
>>83
これじゃない?
これじゃない?
2025/01/10(金) 16:42:17.50ID:+qN1Fc8g
>>83
すまん貼り忘れた
黒いところは何かを突っ込んで外すみたい
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/79054/~/%E3%80%90%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%88%86%E9%9B%BB%E7%9B%A4%E3%80%91%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%91%E5%88%86%E5%B2%90sh%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%29%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%BB%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97%E3%82%84%E3%80%81100v%E2%87%94200v%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
すまん貼り忘れた
黒いところは何かを突っ込んで外すみたい
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/79054/~/%E3%80%90%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%88%86%E9%9B%BB%E7%9B%A4%E3%80%91%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%91%E5%88%86%E5%B2%90sh%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%29%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%BB%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97%E3%82%84%E3%80%81100v%E2%87%94200v%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
2025/01/11(土) 17:57:53.33ID:iEP3gVUg
>>83
これが一般的じゃないっていろいろ不安になるな
これが一般的じゃないっていろいろ不安になるな
2025/01/12(日) 12:32:03.10ID:UQqQbCHm
壊れたブーツのチャック、治す歩法ないっすか?お気に入りだったんで・・
https://i.imgur.com/KE1PVXS.jpeg
https://i.imgur.com/KE1PVXS.jpeg
2025/01/12(日) 12:44:23.72ID:0nqyQCkx
>>97
とりあえずググってから出直す
とりあえずググってから出直す
2025/01/12(日) 12:53:47.18ID:UQqQbCHm
2025/01/12(日) 17:54:33.51ID:M/nMqpVk
1番上の方で折り曲げたり捻って無理やり押し込んでみるか
縫製が出来るなら端の方を切ったり金具を外して嵌め込むとか
たぶんファスナーが樹脂だから摩耗や変形して外れやすくなってる
もし直してもまたしばらくすると外れると思う
お気に入りなら靴屋でファスナー交換してもらった方がいいと思う
縫製が出来るなら端の方を切ったり金具を外して嵌め込むとか
たぶんファスナーが樹脂だから摩耗や変形して外れやすくなってる
もし直してもまたしばらくすると外れると思う
お気に入りなら靴屋でファスナー交換してもらった方がいいと思う
レスを投稿する
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 【悲報】キラキラ女子(35)「えっ、ちょっとまって。私達ってチーズ牛丼と結婚するしかない感じ…?👩(絶句)」 [315952236]
- Qアノン「アメリカ覇権の終了?それが目的だったんだよ。全て計画通りだ」 [805596214]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]
- 万博コスプレ女「キャラを借りるって言葉嫌い。原作者、二次創作者はお互い敬意を払うべき」→🔥 [834922174]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★663 [931948549]