文庫本の上部ガタガタ→ワザとです 早川書房「天アンカット」解説が話題...何のため?理由を聞く [ひよこ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [ニダ]2022/02/12(土) 13:12:12.04ID:37hH9QRz9
2022年02月12日11時00分



「ハヤカワ文庫の上部がガタガタ、製本ミスだろうか」??。

このような声に、早川書房の編集部がツイッターで待ったをかけた。「天アンカット」という技法を使った意図的な製本だとしている。その狙いなど詳細を取材した。

https://www.j-cast.com/assets_c/2022/02/news_20220208202943.37.01-thumb-645xauto-218815.jpg
早川書房 翻訳SFファンタジイ編集部のツイッター(@hykw_SF)より

https://www.j-cast.com/assets_c/2022/02/news_20220208203027-thumb-645xauto-218816.jpg
写真上から「天アンカット」なし、あり(写真提供:早川書房)



「本は紙の束であるという原点を、より感じられる」
早川書房(東京都千代田区)の「翻訳SFファンタジイ編集部」が2022年2月6日、
「ハヤカワ文庫の上部がガタガタ、製本ミスだろうかというツイートを見かけたのですがそれは『天アンカット』という製本でワザとそうしているんです」

とツイートした。続く投稿では、書籍の断裁面を写した写真を披露している。側面は紙の高さがすっきりと整えられているのに対して、上側は不揃いで自然な風合いになっているのが確認できる。

投稿を受けてツイッターでは、「あれ天アンカットっていうのか!」「初めて知った...そうだったんだ。粋だな...」などと反響が広がっている。

同社の造本部門・担当者は8日、J-CASTニュースの取材に技法の概要を次のように説明した。
「大きな紙に複数ページが印刷されたものを折り畳み、背表紙側は製本のため糊付け、その他の3方を断裁することで各ページが切り離されて本の形になります。その3方のうち、本の上側(天)を断裁しないものを『天のアンカット』といいます」

どのような狙いがあるのか尋ねたところ、
「伝統的手法であり、制作部門としては、本は紙の束であるという原点を、より感じられるものだと思っています」

と伝える。一方で認知度については「一般読者には知られていないと思います」といい、製本ミスを疑うような反応があった事への受け止めを「今の読者がそう思うのは充分理解できます」とする。


天アンカットは「手間隙がかかる」
続きを読む
https://www.j-cast.com/2022/02/12430648.html?p=2

0002名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]2022/02/12(土) 13:28:34.53ID:LcO1lurt0
ワザとというよりあえて、やろ。

0003名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2022/02/12(土) 13:38:27.22ID:yZlAZ9Ii0
岩波も新潮も昔からの文庫本は皆これなんだが、ハヤカワ文庫の読者は
見たことないんだろうか

0004名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 13:48:18.96ID:GSSwr+mu0
ずっと前からそうだけど、別に大した理由があるわけでもないんだな。

0005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 13:53:56.60ID:ISuvK8gJ0
元々のアンカットっていうと複数ページの天が切られていないものを製本せずに売る
買った人は好きな高さにカットして好きな装丁で製本する貴族階級向けの売り方

0006名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 14:05:27.68ID:Vupfl0Ob0
アンカットペニス

0007名無しさん@お腹いっぱい。 [PL]2022/02/12(土) 14:27:14.26ID:OvodFsd/0
「しおりのヒモがちょん切れないように」だと思っていましたが、
どうやらそうではない事に気付いたのは、天アンカットの書籍で

しおりが付いていない文庫本を見付けた時でした。

0008名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]2022/02/12(土) 14:30:49.29ID:LcO1lurt0
>>7
しおり紐(スピン)を入れる場合は天アンカットの必要があるらしい。
https://mobile.twitter.com/shinchobunko/status/963297577536860160
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0009名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 14:48:35.84ID:e2ndWCIk0
既成のカバー本でも袋とじ状態で売られてて
ペーパーナイフで切りながら読んでたんだよな
フランスの製本はわりと頑固にこの体裁を保ってたので
図書館の古い本を探すと誰も開いてないページがあったりする

0010名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]2022/02/12(土) 14:49:04.49ID:o5Gm7SP30
文庫本は結構あるな。

0011名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 15:47:07.54ID:ChAm2hhD0
栞の出し入れしやすいように残してるのかと思ってた

0012名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 16:50:39.65ID:CxJmVsbn0
スピンは必ずつけろよな
電子書籍のようにいつ閉じても読んだとこから開く機能はついてないんだから

0013名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2022/02/12(土) 18:55:46.36ID:ISuvK8gJ0
>>9
フランス装は本来仮製本、自分でハードカバーの装丁を付ける前提なので天をカットしていないし表紙もショボい

0014名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2022/02/12(土) 22:35:29.50ID:vYNxX4cz0
乗っかった埃が取りづらくなる

0015名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2022/02/12(土) 22:35:47.53ID:vYNxX4cz0
BOOKOFF処理の有無判別

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています