納豆は付属のタレとカラシ捨てるよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2021/11/06(土) 07:14:27.73ID:UJxQbqla
納豆そのものを本醸造醤油数滴かけて混ぜ合わせが最強

0002Ψ2021/11/06(土) 07:16:12.78ID:jdJM3dw7
醤油はよく混ぜた後だ

0003Ψ2021/11/06(土) 07:18:28.42ID:z2wb0wWR
ガッテン納豆く

0004Ψ2021/11/06(土) 07:20:23.99ID:UAH9dH0I
付属のたれ使うよ
特に美味しいとは思ってないけど

0005Ψ2021/11/06(土) 07:20:36.53ID:X9IAtMH4
同意

0006Ψ2021/11/06(土) 07:21:09.31ID:ze4xV/LN
捨てないでタレとカラシの使い道を

0007Ψ2021/11/06(土) 07:34:04.56ID:Wqv3MxiG
たれは半分使って三角コーナー タカノ以外はたれが甘いので最初から買わない

からしは集めておいてハンバーグサンドに使う 保存性がよくないのでどんどん使うこと

0008Ψ2021/11/06(土) 07:38:09.87ID:6NPPqySO
オレの地方では辛子は邪道
付属の醤油も、甘ったれで、醤油の味が無い

0009Ψ2021/11/06(土) 07:39:52.33ID:sEmAXKur
付属のタレって
だしが色々あるからなぁ。。。
いつも使う醤油じゃ飽きる。

0010Ψ2021/11/06(土) 07:44:55.59ID:JBi96RTy
いや両方使ってさらにちょっとだけ醤油を足すのがベスト

0011Ψ2021/11/06(土) 07:46:22.75ID:/7v3+qt7
健康に良さそうなイメージだけど、モロすぎる発泡の容器がマイナス。
あれでかき混ぜなくても、べつのお椀に移すとき箸で引っかいただけで削れてると思う。
ぜったい納豆といっしょに発泡を摂取してるよ

0012Ψ2021/11/06(土) 07:50:23.99ID:1R3easCD
タレとカラシにごま油をちょっと垂らすのが好き

0013Ψ2021/11/06(土) 07:59:42.43ID:oUOnNibX
>>11
発泡やぶれか

0014Ψ2021/11/06(土) 08:04:28.69ID:DGj+Zedm
タレが旨いんじゃんw
たれが無い時は醤油に砂糖だな(´・ω・`)

0015Ψ2021/11/06(土) 08:05:13.73ID:piL6sh6/
辛子は冷蔵庫にためといて中華まんを食べるときに使う。

0016本家 子烏紋次郎2021/11/06(土) 08:11:29.50ID:D+AdP4gS
子供の頃 グンマーでは経木にに包まれたまだ温かい

大粒の納豆を朝早く売りに来た

辛子をたっぷり所望してた気がしてた(笑)

0017Ψ2021/11/06(土) 08:20:07.59ID:48NJ6FFl
タレは煮物で
辛子はトンカツとオデンに使います

0018Ψ2021/11/06(土) 08:21:53.67ID:Z/QrV0qz
タレとからしはご飯にかけて食う

0019Ψ2021/11/06(土) 08:26:23.56ID:5Ov4GNrb
ウウン、イヤ 納豆本体は人にあげて
タレとからしだけ 取っとく

0020Ψ2021/11/06(土) 08:55:27.12ID:PgvvOTQ9
たれ、からしは使わず
ホースラディッシュ、ハラペーニョソース、
レモン果汁、酢、砂糖、味の素、減塩調味塩を入れてる。
こうするとうまいからってわけじゃなくって、
調味塩が湿気ってきたから早く消費するため。

0021ウンコタン ◆OYZ3snuUK2KY 2021/11/06(土) 09:01:06.99ID:cYHwiZVP
( ^ω^)いつもこれ使ってるお
醤油とかで前は食ってたけど塩分を控えるように
なってからはずっとこれ

0022Ψ2021/11/06(土) 09:03:54.82ID:NeVkUjR0
おかめ納豆旨味しか買わんこの旨たれが美味いんだ

0023Ψ2021/11/06(土) 09:06:11.14ID:8cspXfH/
醤油よりタレの方がおいしい。
カラシはネバネバが切れやすくなるので使う。

0024Ψ2021/11/06(土) 09:19:16.02ID:bweHeKqP
>>8
納豆の臭みを消すためのカラシなのに…
でも付属のタレは砂糖入れすぎ

0025Ψ2021/11/06(土) 09:47:46.54ID:Q1KD6WZP
醤油切らした時用にとっておくのが納豆プロ

0026Ψ2021/11/06(土) 09:55:42.32ID:cYIxH7uv
今のところは「くめ納豆」の附属品あわせがよい感じ。
たまごかけごはん用醤油はあるけど、納豆専用○○(醤油とか塩とか)は
ないのかな・・・?
でも、それを探すのも楽しいのかな。

0027Ψ2021/11/06(土) 12:45:12.97ID:FNHbWLso
おま俺

0028Ψ2021/11/06(土) 13:07:16.43ID:SCQkxCb/
捨てるわけねーじゃん
ただの醤油より全然旨い

0029Ψ2021/11/06(土) 16:08:31.59ID:zBC7nKI5
どちらも添加物の塊で、健康に不安のある人は使わない方がいい。
若く元気な人は使いたければ使えばいい。

0030Ψ2021/11/06(土) 16:41:10.50ID:ASXIlM/Z
カラシは足らんな
3倍くらいほしいぞ
タレ使わんで醤油派

0031Ψ2021/11/06(土) 17:08:34.46ID:+AkKOfLh
>>1
同意
おでんにからしは好きだけど
納豆にからしは好きじゃない

たれ
量が少なすぎるし
雑味があったり美味しくないし
麺つゆの方が美味しいし
納豆買う人間なら最低限でも醤油は持ってるし
袋を破いて手が汚れるし
味と無駄な手間の押し付け
やめて欲しい

0032Ψ2021/11/06(土) 17:11:55.46ID:+AkKOfLh
>>11
健康に良さそうなイメージだけど、

よっぽど柔らかいのでないと消化されずにそのまま出て行く
うんryで確認できる
健康目当てではなくて
美味しいからという理由で食べている

0033Ψ2021/11/06(土) 22:17:41.76ID:Q1KD6WZP
>>31
タレ辛子ついてないの買えよ

0034Ψ2021/11/07(日) 00:52:07.72ID:AvBtv4CH
納豆の味なんてどうでもいいじゃん
なければソースでもいいし

0035Ψ2021/11/07(日) 05:07:58.61ID:CTMuuWRu
バカ舌現る

0036Ψ2021/11/07(日) 07:54:52.20ID:50zJa2k2
>>29
気にするよな
若くても表面化しないだけで後で泣きを見ると思う
本人はなんでって思ってわからないだろうけど

0037Ψ2021/11/07(日) 08:49:07.11ID:NBQFnNQM
添加物恐怖症の人って塩化ナトリウムも怖がりそう

0038Ψ2021/11/07(日) 12:06:44.54ID:MzmgZabh
そもそも納豆はそうとう混ぜんとうまさが出てこん。それをたったあれだけの分量で、いちいちタレとカラシで手が汚れるような手続きをふんで、こともあろうに忙しい朝に食う理由がわからん。

0039Ψ2021/11/07(日) 12:10:47.06ID:iuKVgbiT
よく掻き回すとアミノ酸が変化して旨味が増すとか何とか言うけど、俺は掻き回して泡立った食感が嫌いでね
いつもちょこっとほぐすだけ

0040Ψ2021/11/07(日) 15:25:34.50ID:odLMbqnK
かき混ぜは3回まで
粗塩を数粒のせる
大豆の旨味が好き

0041Ψ2021/11/08(月) 00:19:03.63ID:fndpftd7
>>38
混ぜる回数なんか適当でいいんだよ
粘り気でたなぁと思えばそれで終了
混ぜる回数で旨さガー!は時間に余裕ある時で構わない

0042Ψ2021/11/12(金) 00:06:37.83ID:6nQMxi5H
砂糖を入れないこだわり持ってる人が付属のタレかけてた

タレの中に砂糖たっぷり入ってるのに気づいてないのかよ

0043Ψ2021/11/12(金) 04:59:36.66ID:mqknYo9B
砂糖なんて入ってんの?
仮に入ってたとしてもたっぷりは大袈裟すぎるってもんだろw

0044Ψ2021/11/12(金) 07:35:33.27ID:9uh4RNHh
納豆の風味を強めたいときには塩だけで食うといい

0045Ψ2021/11/12(金) 21:50:30.42ID:1nh0V5X1
イオンにタレ無しの納豆パック売ってるよ
42円くらいの値段

0046Ψ2021/11/14(日) 05:10:07.49ID:e23aBTzo

0047Ψ2021/11/14(日) 06:28:43.41ID:P2lqWgOz

0048Ψ2021/11/14(日) 07:42:27.59ID:E1/BTolx

0049Ψ2021/11/14(日) 09:04:22.25ID:CZea46F1
>>44
塩はダメだろ、味のカド立ちすぎて納豆の良い所が大幅に殺される
むしろ塩をよりマイルドにしか醤油を使った方が圧倒的に良い

塩なんか使うくらいなら何もかけない方が美味いだろ

0050Ψ2021/11/14(日) 09:07:44.27ID:CZea46F1
>>2
納豆は混ぜない、混ぜてはいけない
混ぜて泡立てる奴は納豆の味も良さも全く理解できていない

むしろあれは納豆の味を殺してマイルドして食べる
納豆嫌いのための食べ方なんだよ

0051Ψ2021/11/14(日) 09:52:52.12ID:vdqJ+kge

0052Ψ2021/11/14(日) 14:02:29.98ID:Mnr4xejM
>>49
塩は風味が引き立つ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています