牛乳が余るならバターにすればいいじゃない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2021/12/21(火) 18:53:08.48ID:cHNHOyHD
マーガリン禁止にすればいいじゃない

0002Ψ2021/12/21(火) 18:54:55.53ID:IbE/sgEQ
貧民が買えないだろ

0003Ψ2021/12/21(火) 18:55:16.14ID:R4LwD8dL
今日、買ったわ。1本。これでエエんやろ??

0004Ψ2021/12/21(火) 18:55:31.67ID:NBplfttN
当然フル稼働でやってるよ
それでも余るんだろ

0005Ψ2021/12/21(火) 18:56:40.98ID:ouVlMySD
安くすればいんじゃね

0006Ψ2021/12/21(火) 18:57:05.81ID:OQmqrXGU
そもそもマーガリンが害とか科学的根拠はないらしい

0007Ψ2021/12/21(火) 18:57:19.47ID:IbE/sgEQ
底辺アブラはパーム油なんだよ
マーガリンもその他すべてだ

0008Ψ2021/12/21(火) 18:57:37.74ID:wRrhvnY9
そうだそうだと賛成したいが
バターだけだと重いよ

パウンドケーキには100gのバター入れるんだ
砂糖100g
小麦粉100gで

見た目そんなに大きくないケーキにも100gのバターは重い
カルピス発酵バターならよいかも

マーガリンの方が植物性だっていうからいいんじゃないの  
マーガリンの代わりにグレープシードオイルを使うよね よく

0009Ψ2021/12/21(火) 19:00:08.08ID:Vdmid62j
牛乳買ってチーズならすぐできるけど
チーズ買ったほうが早いんだよなぁ

0010Ψ2021/12/21(火) 19:01:38.46ID:V9iaceRB
値崩れする、という経済的理由で無駄になるというのが、
なーんか納得いかない。

0011Ψ2021/12/21(火) 19:04:38.11ID:eZDamYe2
すでにバター生産を増やしてるんだけど、保存倉庫がパンク寸前らしい。

0012Ψ2021/12/21(火) 19:05:44.59ID:S+SS2w4h
そうだな

0013Ψ2021/12/21(火) 19:09:16.03ID:+uZFZ0o1
牛乳一本久しぶりに買ってみた
パンにはほんと良く合うな。
ごはんで消費するならぶっかけが良いんだろな
昔は行儀悪いと言われたもんだが手っ取り早いもんな。

0014Ψ2021/12/21(火) 19:11:05.25ID:wRrhvnY9
>>11
ええええ、それなら値段下げれば売れるんじゃないの
だれもいらねなんていってないよ

腹下しのナマ乳とはワケが違うし長持ちする

200gのパッケージ  200円大サービス!

0015Ψ2021/12/21(火) 19:13:01.24ID:V2mnoi1u
バターもスイーツ食いに行かないから余ってんだよ

0016Ψ2021/12/21(火) 19:13:29.48ID:r+GvH+rf
ギロチンじゃあ!

0017Ψ2021/12/21(火) 19:25:09.28ID:YbEdd6Et
脱脂粉乳とかにして、飢餓の国に送るとかできないの?

0018Ψ2021/12/21(火) 19:25:11.04ID:mNy9bbZf
都会では難しいだろうが田舎の兼業農家なんか冷蔵庫も
冷凍庫も2台持ちだぞ 安くすれば買いだめするに決まってる

0019Ψ2021/12/21(火) 19:25:58.67ID:BD0ppvdC
谷岡ヤスジが一言
↓↓↓

0020Ψ2021/12/21(火) 19:27:39.39ID:5RxJ+SpM
冷凍しろ

0021Ψ2021/12/21(火) 19:45:51.09ID:wRrhvnY9
>>15
ああそういうことか
バターは全然安くならない
業者も手を出せない
じゃあマーガリンか、類似の油類で代替
これが定着しちゃってバターいらねなのかな
高級洋菓子のみバター
大多数の庶民は代替油類

これでも結構美味しいからね。
ホクレン・政治家・役人連合あっちへいけ
バターいらね

0022Ψ2021/12/21(火) 20:32:31.87ID:CJjs09a+
それが役人が馬鹿だから

売れなくて捨てましたなら税金くれるが
赤字で売りましただと知らんぷりされるわけよ

捨てたほうが儲かるわけ

0023Ψ2021/12/21(火) 20:51:57.59ID:sf7evrHT
お前が作りに行けよ。
そもそも人手が足りなくて作れないんだから。

0024Ψ2021/12/21(火) 21:09:10.42ID:7dx7dIPb
チーズにしろよ

0025Ψ2021/12/21(火) 23:46:53.94ID:vmHcyh9y
マリー・アントワネットみたいな発言かと思いきや違うんか

0026Ψ2021/12/21(火) 23:47:32.54ID:qoJ5AKjA
仔牛に飲ませて食肉に回す

0027尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2021/12/22(水) 00:02:54.11ID:vTSYF/MS
たしか肉って
「こんな食材をたべて育ったので柔らかい食感になりました」とか言ってるな

じゃあ牛乳牛のステーキを将来売る

0028尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2021/12/22(水) 00:11:15.13ID:vTSYF/MS
牛乳を飲ませて肉が柔らかくなるとか
なんかそんな研究をする
牛に限らず、肉が良くなればそれでいくみたいな

牛乳を人間が飲むだけじゃなくて
動物が飲むとか
飲まないで何かの道具に使うとか
アイディア出さないと
牛は乳を出し続け、捨て続けることになる

0029尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2021/12/22(水) 00:22:44.35ID:vTSYF/MS
このようなちょっとした考えをきっかけに
「こうしたらどうだろう」と作っていく
上記のやり方は時間がかかるだろうから

動物が飲むとか、飲用ではない使用法を考えるとか

分かりやすいことだけやっていたら
何も思いつかない原因になる
ちょっとだけ変えたアイディアというのは
現状からちょっと離れたところにあるが
ちょっとずらせば思いつくなんて便利なものじゃないんだ

逆で、遠回りして戻ってきて、実は
現状のすぐ隣にありました、とやっと気づくものなんだ

これに気づいていないから、
アイディアを考え始めることもできない

0030尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2021/12/22(水) 00:24:55.26ID:vTSYF/MS
そういう思考で思いつかなきゃいけないので
「スピード思考の経営」とか言うんだよ

そういうことで
コロナ禍を やわらか頭で 生き残れ
おわり

0031Ψ2021/12/22(水) 01:20:18.68ID:ASeRemh5
バターが品薄になろうが知ったこっちゃない公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1592204523/

0032Ψ2021/12/22(水) 07:50:02.81ID:y6Bb7eUo

0033Ψ2021/12/22(水) 08:01:39.96ID:DYFwy2ap
バター作っても、結果、低脂肪乳が残る
それを脱脂粉乳にすると、今度は脱脂粉乳が余る

0034Ψ2021/12/22(水) 09:37:16.24ID:YQ1vv4tl
国産牛乳でバターやチーズをつくると、乳清が出る
これからホエイプロテインもできるがコストはどうなるのかな

0035Ψ2021/12/22(水) 10:16:38.89ID:EGr5vY6G
間隔

0036Ψ2021/12/22(水) 16:04:40.78ID:0+i1Ihft
みんな練乳プレイしろよ!

0037Ψ2021/12/22(水) 16:34:09.86ID:YQ1vv4tl
古代の珍味
「蘇(そ)」を作ろうっていうムーブメント、なかったっけ?

「蘇」の作り方 (牛乳 1 リットルを使って)
http://www.mogurin.or.jp/museum/workshop/work-sheet/pdf/so.pdf

0038Ψ2021/12/23(木) 05:01:11.63ID:LFmk0XQ0

0039Ψ2021/12/23(木) 06:11:13.91ID:gH1AZOgc

0040Ψ2021/12/23(木) 07:41:50.01ID:mMxvyxPZ

0041Ψ2021/12/23(木) 10:15:06.09ID:kLCBH3e5
バター利権のせいで、日本の消費者は


   不当に吊り上げられた高い輸入バターを買わされている


のです。農水省は日本の消費者のことなど全く考えていないのです。
かつて、バターの品薄が大きな問題となり、スーパーの店頭からバターが消え、ケーキ等の業務用バターでさえ、品薄となったことがありました。
その理由は、乳製品の生産調整が失敗したこともありますが、その裏にはバターの輸入を阻害するバター利権があったのです。
農畜産業振興機構のバター輸入独占業務は廃止して、バターを自由に輸入できるようにすべきです。
一方で、国内の酪農家を保護して日本の畜産業を守る必要があります。バターの高い自給率を維持しつつ、消費者利益を追求するためには、まずバター輸入独占業務を廃止し、
二次関税そして上納金を撤廃すべきです。一次関税だけ残しておけば、十分、畜産業を保護できるはずです。
同時に、農畜産業振興機構を解体し、余剰金をすべて吐き出させる必要があります。農畜産業振興機構も独法改革の最有力です。
しかし、農水省がバター利権という甘い汁を手放すことは考えられません。農水官僚の重要な天下り先である農畜産業振興機構が存亡の危機に陥るからで
ここにも日本の消費者を軽視して、自分達の利権を追求する農水省の体質が表れています。上納金などというヤクザまがいのことは即刻やめるべきです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohou5382/11777365.html

0042Ψ2021/12/23(木) 10:22:17.39ID:6QTyi2XV
>>41
もっと簡単に書いてやれよ
倉庫が無いとか行ってるけど、実際はバターにする量を制限してきていたから、対応が出来ないってのが現状
本来は国内産の牛乳を使ったバターだって大量生産できて、保管も出来る態勢が作れていたにもかかわらず
輸入バターを販売するのに邪魔だから制限したって事だわ
だから、急に国内産バターを増産して と言ってもすぐには対応できないってこと
(製造だけでは無く、流通、保管も含めた態勢)

0043Ψ2021/12/23(木) 19:52:32.57ID:AWcAEU9Y

0044Ψ2021/12/23(木) 21:17:23.98ID:4HyzCXM3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています