江戸時代って平均気温低かったんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2022/04/21(木) 15:43:00.70ID:oSDBQr4f
着物分厚いだろあれ

0002Ψ2022/04/21(木) 15:46:54.21ID:DYrn6sAz
で?

0003Ψ2022/04/21(木) 15:47:50.87ID:VJTzbHL+
低い
小氷河期

0004Ψ2022/04/21(木) 15:48:56.28ID:vtdxH3ve
江戸人のダジャレが寒すぎた

0005Ψ2022/04/21(木) 16:03:35.28ID:wymijqsW
何度も大飢饉おきてる

0006Ψ2022/04/21(木) 16:09:19.60ID:fOWG4rpg
氷河期は進行中、何もしなければ気温は下がり続ける
温暖化は人間の抵抗の結果

0007Ψ2022/04/21(木) 16:17:31.75ID:iijMKunt
江戸時代も寒いし
昭和初期も寒い
今とは比べ物に成らないだろ

0008神州鬼滅特別攻撃隊2022/04/21(木) 16:17:56.13ID:cJeONaIx
>>6
世界中の氷河は消えかかってるけどね(笑)

0009Ψ2022/04/21(木) 16:23:43.36ID:w6K41X9i
当時のはた織り技術じゃスカスカの布地しか作れなくて意外と涼しい

0010Ψ2022/04/21(木) 16:29:55.92ID:XpIA+MLO
大飢饉は夏場の干ばつが主原因だっただろ
昆虫食・ソバ・小麦等、米以外の食文化が発展したとこは常に飢饉にさらされてたとこだ

0011Ψ2022/04/21(木) 16:34:54.05ID:XUhmvlbj
その時代はテムズ川が凍結したって、うちの爺ちゃんから聞いたことがあるな

0012Ψ2022/04/21(木) 16:41:44.77ID:Pzd0KJaY
>>10
日本では低温と長雨の方が飢饉になる

0013Ψ2022/04/21(木) 16:49:38.83ID:XucHDUn4

0014Ψ2022/04/21(木) 17:05:23.79ID:cXn4TmGE
あれは着物ではない、かいまきだ
今で言うと、布団を被って外を歩いてるようなもん

0015Ψ2022/04/21(木) 17:41:10.84ID:QL8yanbw
そう言えば時代劇では
季節を描かない気がする
忠臣蔵くらいか

町人の女の着物の襟回りが黒いのは
黒い布を縫い付けて取り替えてるんだって

0016Ψ2022/04/21(木) 17:41:42.70ID:DCsDE8YH
労働者はふんどしだけで労働していた。テレビでは籠かきは上も何かをまとっているが実際はふんどしだけのほうが多かった。

0017Ψ2022/04/21(木) 17:54:18.23ID:qf2nXdnp
>>1
現代が異常なの、夏でも太陽が隠れれば気温は下がる
コンクリートジャングルは全裸でいもダルイ

0018Ψ2022/04/21(木) 18:21:53.75ID:6UFJX2Du
江戸でもかなりの積雪

0019Ψ2022/04/21(木) 18:52:27.41ID:aZlfF9Hg
>>11
隅田川も凍結したという記録もあるよ

0020Ψ2022/04/21(木) 19:17:12.12ID:nIk3cGhZ
ゲリュブルッシュサイクルかなんかで昔は寒冷化していた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています