江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2022/08/09(火) 06:42:27.42ID:jXx/Chb4
百姓―約84% 
武士―約7% 
町人―約6% 
差別された人々 えた ひにん―約1.5% 
公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像 農民
https://i.imgur.com/1aIrVRZ.jpg
2
https://i.imgur.com/7HXtBo6.jpg

ソース
http://i.imgur.com/lzXIblJ.jpg

0002Ψ2022/08/09(火) 06:42:42.94ID:gNbvDO0R
勝った
勝った🤗

0003Ψ2022/08/09(火) 06:56:10.29ID:2w35wun6
農業はクソ難しい。
ほぼ経験則の塊と思うので、AIでの管理は向いてそう。

田んぼに水入れて干して根を張らせて肥料撒いて草刈って・・
よくまあこんなクソしんどくて暑くてめんどくさい事を
人類は何百年もやってきたもんだな。

0004Ψ2022/08/09(火) 07:04:43.39ID:1+QDR2rU
馬鹿にしたいんだろうが農民の識字率は50%

0005Ψ2022/08/09(火) 07:05:15.01ID:BUKsYKY/
デンパタに命懸けてる百姓をなめんなよ

0006Ψ2022/08/09(火) 07:07:39.49ID:2w35wun6
しかもPHガー チッソリン酸カリガー
根腐れガー 牛糞ガー 熟成ガー 農薬ガー

パラメーター多すぎ。

0007Ψ2022/08/09(火) 07:08:22.26ID:izAp0gZ8
安倍が死んだのは先祖は大罪を犯したせい
このままだと地獄で苦しみますよ!!!!!!!!永遠に

↑カルト話法

0008Ψ2022/08/09(火) 07:10:45.53ID:1o4zVsWu
ウム、すまぬ。
1200石扶持取りの貧乏旗本であったわ。

0009Ψ2022/08/09(火) 07:11:56.23ID:HqzOW85P
もう全員混じってるだろ

0010Ψ2022/08/09(火) 07:16:10.83ID:SwWwdNJH
>>1
何でいつも古いソースでスレ立ててるの

0011Ψ2022/08/09(火) 07:19:56.10ID:huIMfv1W
帰農した侍も多かったからな。
侍時代に身につけた学問で財をなした商人もおるし。

0012Ψ2022/08/09(火) 07:20:49.51ID:w+BQ7EuF
労働者と農民の国だから当たり前

0013Ψ2022/08/09(火) 07:37:57.05ID:ZU9DzQNO
百姓の爺さんが偉そうなこと言うんで大学院でも出ているのかと思ったら中卒だった。
ド田舎は百姓爺さんの天下。

0014Ψ2022/08/09(火) 08:01:18.28ID:DYQ3UT1X
>>8
農民は昔から武家ごっこしてたらしいしな

0015Ψ2022/08/09(火) 08:05:22.69ID:d+qDAU58
新撰組は農民集団

0016憂国の記者2022/08/09(火) 08:08:50.93ID:Ch8dBTRo
勘定組頭の武士でした。
一応文書も残ってた。

0017Ψ2022/08/09(火) 08:28:00.27ID:A7de3f5S
俺の先祖は富山で、漁村近くの農民だけど郷士だった。
普段は農夫だが、有事には招集がかかる予備役兵みたいな存在。

0018Ψ2022/08/09(火) 08:36:43.23ID:8+JwfrQs
百姓と言ってもお城があった所の連中は
刀を持っている

0019Ψ2022/08/09(火) 08:54:26.84ID:XF2JQ4ej
武士の次の地位だからね

これからは世界人口急増で食糧危機になるから輸入しないで国内自給が重要

0020Ψ2022/08/09(火) 08:57:31.13ID:mZSclbJu
>>8
1200石は貧乏じゃないだろ

0021Ψ2022/08/09(火) 09:16:50.94ID:bua9OlGE
学者なので穢多非人です

0022Ψ2022/08/09(火) 09:18:39.13ID:bua9OlGE
浄土真宗大谷派です

0023Ψ2022/08/09(火) 09:35:16.07ID:ocoBPuuW
ある意味正常な人口構成ですな。

0024Ψ2022/08/09(火) 10:10:17.91ID:oY9p6YTl
町人って思ったより少ないんだな
武士より少ないとか、製造業や流通や小売りが回るのだろうか?

0025Ψ2022/08/09(火) 10:15:21.98ID:xdkfk847
先祖なんて両親で2人祖父母で4人、曾祖父母で8人、さかのぼれば倍数で増えていくもの。
江戸時代までさかのぼれば武士もいるだろうし大名や皇室がいたところで何ら不思議はない。

0026Ψ2022/08/09(火) 10:34:53.42ID:Ez/35IHK
>>3
その年その年の気候の変動に合わせて色々変えなきゃいけないから
AIには絶対無理だってばw

スーパーコンユーター使ったって中長期の気候予測は全然当たらない
AIには出来ない微妙な感覚の判断が必要だし無理でしょ?

逆に気候関係なく工場みたいな環境で農作物育てるのなら行けそうだけどw

0027Ψ2022/08/09(火) 10:37:34.96ID:Ez/35IHK
他の国だって産業革命前後より以前は殆ど農業や漁業や牧畜
やってる人間が大多数でしょうよ?

こんな当たり前のの話で何が言いたいんだかw

0028Ψ2022/08/09(火) 10:50:54.18ID:NjtB20Q5
農民というより小作人だろ

0029Ψ2022/08/09(火) 11:01:38.78ID:RSUHVCtN
百姓というのはもともと庶民の意味だった。村で大工や商店を経営してるものも人別では百姓。
農民だって農閑期には別の生業で収入を得ていた。
また畑仕事はじいちゃんばあちゃんかあちゃんに任せて町へ通勤するものや出稼ぎに行くものもいた

0030Ψ2022/08/09(火) 11:09:56.28ID:89C1nCBp
まぁ今は農家が勝ち組だろうね。
おカネ使う事もなく

0031Ψ2022/08/09(火) 12:17:59.37ID:ZU9DzQNO
ほとんどは小作人だよな。今と違って村には庄屋さんみたいな家があって
使われてた。

0032Ψ2022/08/09(火) 12:22:34.63ID:ZU9DzQNO
>>30
勝ち組は一握りだよ。やめたがっている農家は多い。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています