池に大繁殖して問題に・・・アメリカザリガニ駆除作戦! 子どもの力を借りて「ザリガニ釣り」 [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★2023/08/21(月) 11:21:16.58ID:oHINZ3Cx
生態系を崩すほどの強い繁殖力が問題となっている外来種の「アメリカザリガニ」を子どもたちの力を借りて駆除しようというイベントが8月、静岡市で開催されました。

イベントが開催されたのは、静岡市葵区の「あさはた緑地」

きれいな小川が流れ、豊かな自然と触れ合える人気の公園です。この日は、地元の自治会などが企画した夏祭りが開催されました。そんな中、たくさんの子どもたちで賑わいをみせるエリアが・・・

「ザリガニ釣り」です。

子どもたちが釣っているのは「アメリカザリガニ」

繁殖力が強く、在来種の生態系などに害を及ぼす可能性があるとして2023年6月、国の「条件付特定外来生物」に指定されました。家庭で飼育はできますが、販売や野外に放すことが禁止となったのです。

実は「あさはた緑地」の池には、アメリカザリガニが大繁殖して問題になっています。

(あさはた緑地 木下聡 園長)

「他の生き物に比べて、ものすごく繫殖力が強いと感じる。園内の水があるところだと、どこを見ても小さいものから大きいものまでいる」

他の生き物が食べられたり、水草などが荒らされてしまう被害も出るように・・・

そこで考えたのが、子どもたちの力を借りる駆除作戦「ザリガニ釣り」です。

この日は夏祭り開催に合わせて、釣り竿とエサが無料で貸し出され、約50人の子どもが参加しました。たくさんのザリガニを釣り上げようと真剣な表情・・・竿に力がこもります。

(参加した子ども)

「おー!釣れた釣れた!」

見事、アメリカザリガニを釣りあげました。釣った後はザリガニをじっくり観察。さらに勢いづいたのか・・・

(参加した子ども)

「ママ見て!」

2匹同時に釣れる場面も!釣れたザリガニは、規制により池に戻すことができないため、園のスタッフが回収し、まとめて駆除します。この日の「ザリガニ釣り」では、約300匹のザリガニを捕獲しました。

この駆除作戦は、あさはた緑地のスタッフらが生態系保全の一環として企画し、2021年の11月からスタート。普段から200円で竿とエサの貸し出しをしていて、1か月で約3400匹の駆除に成功しているといいます。

(あさはた緑地 木下聡 園長)

「多い日は500~600匹釣って持ってくることがある。守ってあげないと増えていかない弱い種類(の生物)もいる。強い種類を抑制することで、弱い種類も多様に育まれるような環境を維持する。竿を貸し出す時には、遊びだけでなく、そうしたことも知る機会にしてもらっている」

あさはた緑地では、今後も来園者に生態系保全の重要性を伝えるイベントを実施していくということです。

https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news11273pi01m2mz8oe0tm.html

0002Ψ2023/08/21(月) 11:24:26.25ID:U9QLHdHj
「あさはか緑地」と読み誤った

0003Ψ2023/08/21(月) 11:26:07.13ID:HPK9hFNS
ザリガニって何であんなに臭いの?

0004Ψ2023/08/21(月) 11:29:35.78ID:+JZQ7Tjz
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
https://fghyu.blandfx.com/0822/usdhiqat.html

0005Ψ2023/08/21(月) 11:43:15.10ID:lFQssZAZ
日本に外来種を持ち込む公務員
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1546503870/

0006Ψ2023/08/21(月) 12:06:00.03ID:m/Lj64g4
アメ公って食えるんじゃなかったか?

0007Ψ2023/08/21(月) 12:12:48.03ID:TJDCwwAE
数十年もほっといてホント何言ってんだか

0008Ψ2023/08/21(月) 12:16:14.62ID:Et1q7+pW
かいぼりをやれ

0009Ψ2023/08/21(月) 13:56:13.58ID:E6mKX61e
>>6
きれいな水のところにいるやつはな
田んぼ近くの用水路とか水が動いてるところのはうまいぞ
ビオトープとかで湧いたやつは管理されたきれいな水で育ってるから食ってもうまい
こういう池の泥の中にいるようなのは食ってるものも腐った葉っぱとかの沈殿物だったりするから2週間以上きれいな水で泥抜きしないととても食えたもんじゃない

0010Ψ2023/08/21(月) 14:11:06.48ID:IdRe/PBt
アメリカザリガニ発祥の地、鎌倉市大船。

0011Ψ2023/08/21(月) 14:29:46.35ID:ctgTDiXp
昔はスルメやカエルの脚で釣ったけど今のエサは何かな

0012Ψ2023/08/21(月) 14:33:21.03ID:ctgTDiXp
>>7
最初に釣ったのは茨城県の小川。
常磐線沿い。1959年だ
大型の真っ赤なやつは
「マッカーサー」だと上級生に
教わった

0013Ψ2023/08/21(月) 14:48:09.33ID:5n2g01p1
ジャムかとおもた

0014Ψ2023/08/21(月) 15:11:01.55ID:sGRuQirt
>>11
煮干

0015Ψ2023/08/21(月) 15:17:12.85ID:E6mKX61e
>>11
一番釣れるのはザリガニのむき身
はじめの一匹はカエルでもジャンボタニシでもいいけど一匹釣れたらそいつの皮を向いてタコ糸で縛って使うとあとはコンボで繋がる

0016Ψ2023/08/21(月) 15:19:16.48ID:sXtsK0PJ
ただのお祭りだな
ほぼ無意味だろ

0017Ψ2023/08/21(月) 15:36:20.06ID:TJDCwwAE
数十年定着した生き物を駆除しようとか
どこの利権団体がやってんのかね

0018Ψ2023/08/21(月) 16:08:16.07ID:E6mKX61e
ザリガニさんの天敵のアメリカナマズさんを大量に放流してはどうだろう

0019Ψ2023/08/21(月) 16:32:24.96ID:ufJhfTx7
これもうアメリカから白人追い出せみたいな話だろ
どこの馬鹿が先導してんの?

0020Ψ2023/08/21(月) 16:51:43.58ID:qRHJnX4Z
釣りじゃムリだよ
その個体が減った分、別の個体が生きるだけなので総量は減らないのよ
水系ごと◯さないと
そしてそれは生態系と在来種をも◯すコトになるが

0021Ψ2023/08/21(月) 17:05:58.11ID:TJDCwwAE
そうだよねもう過去のバランスは存在しないで安定してるのにオカシクなるだけ

0022Ψ2023/08/22(火) 06:11:36.35ID:/d4cKalD
水抜いて池の底乾かすのが無理なら池のそこら中にかご罠仕掛けてごっそり取りまくって駆除するしかない
根本的に対策するなら水抜きは必須

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています