X



トップページDIY
295コメント99KB

【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】3枚目

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:00:11.56ID:l50I5EE9
前スレから3年ぶりの復活です。引き続きアクリルでDIYを語ろう。
看板屋さんやアクリル工芸のプロのフォローもよろしくです。

前スレ
【スケスケ】アクリル板でDIY 2.1【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223595769/
【スケスケ】アクリル板でDIY 2【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222093834/
【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:37:19.72ID:l50I5EE9
●アクリルの使用例
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%ABPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&tbm=isch&tbo=u&biw=1140&bih=696&safe=off
http://www.google.co.jp/search?q=acrylic+PC+Chassis&tbm=isch&tbo=u&biw=1140&bih=696&safe=off
http://www.google.co.jp/search?q=acrylic+jewel+case&tbm=isch&tbo=u&biw=1140&bih=696&safe=off
http://www.google.co.jp/search?q=acrylic+case+DIY&tbm=isch&tbo=u&biw=1140&bih=696&safe=off
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB+%E7%9C%8B%E6%9D%BF&tbm=isch&tbo=u&biw=1140&bih=696&safe=off

●関連スレ
■自作・オリジナルPCケース Vol.45■
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318984229/
ディスプレイケース自作スレ
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/toy/1207831349/
アクリル板の切り取り難しすぎワロワロリーンwwwwwwww
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1320476792/
【ガラス】グラスディルド PART2【アクリル】 [PINKちゃんねる 18禁]
 http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1142560471/
■□透明アクリル素材の家具
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1005362858/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:43:17.27ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:43:47.79ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:44:17.82ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:44:48.73ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:45:18.57ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:45:51.63ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:46:22.38ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 23:51:07.35ID:???
あの、スレを立てた意志の強さは認める。
どこかの某ヒートガンスレとは比べものにならないほど有意義なスレだとは
思う。でも、あまり人気のないスレになるかな……。

それと、「スケルトン」って言葉、ちょっと要注意。日本語の「透ける」に
似ているから、中身が見えるのを「スケルトン」と安直に呼んでいるケースが
ままあるが、スケルトンは本来「骨格、骸骨」という意味。つまり、骨格だけ
だから結果的に中身が見えるってこと。その定義にしたがうと、アクリルと
スケルトンとは直接的な関連はないことになる。

0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 14:02:06.20ID:???
スレタイを少し変えれば良いだけのはなし。
といっても、すぐにDAT落ちして忘れ去られるんだろうが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 16:26:19.18ID:???
1スレ目を立てた奴のセンスが寒いオヤジギャグしか持ち合わせてなかったって事だろ。
スケスケ スケルトン とか超サムイ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 00:50:47.35ID:cWXHk/hY
スケスケな衣装を着たシースルーコンパニオンと呼ばれるおねいさんが居てだなぁ〜、

いや、なんでも無い。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 01:10:40.71ID:???
バドワイザーの姉ちゃんの衣装のスケスケ版があるよ。大事なところは
見えないけど。ビアガーデンの余興でそれ着た姉ちゃんが来ていた。
イベントの時にナンパしたら、後で会えた。
イベントコンパニオンはそんな衣装でも2時間でたったの8千円。
男と遊べば2万円になるからそっちが得なんだそうだ。
なかなか良い体をしていた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/15(火) 15:53:52.91ID:1xJ7z7Dq
前スレには居なかったけど、パラボラアンテナを室内に設置するスレ(この板じゃない)では
紫外線の劣化が問題視されてたような……
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 23:39:21.62ID:???
>>20
紫外線とは意外な伏兵ですね

プラスチック系素材なら(素人考え)
●断熱性が高い
●柔らかく加工しやすい上に軽いので運搬も取り付けも楽(人件費少なくて済む)
●破損しにくく万一の破損時もガラスよりは安全(内窓に採用すれば柔軟で割れにくく地震などでガラスが割れても室内への飛散を防げるのでは?)
●防音性能は高いのでしょうか?

見た目のチープさや傷の心配もありますが馬鹿にできないメリットもあり普及すれば低価格で窓際が断熱できるのではないだろうか?
などと妄想しました^^;
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/17(木) 12:44:15.39ID:???
ほんと、プラスチックに紫外線は大敵ですね。
ビニール製の波板なんかは数年でダメになりますね。
我が家はポリカーボネートで納屋の屋根を作ったので大丈夫だったのですが、
その代わり、納屋の中に日光が入るために、レジ袋などはすぐにぼろぼろに
なりますね。砂を入れてあった土嚢も化学繊維なので、二年ほどしてさわったら
すぐに破れて砂が床に散らばってしまいました。
また、トラクターに使う軽油も半透明のポリタンクに入れていたのが、数年で
変質しました。
洗濯物を干す場合でも、プラスチック製の洗濯ハンガーはやはり日光で
硬化して割れるし、洗濯ばさみもそうです。
なので、紫外線処理をしていないアクリルなどは要注意ですね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/17(木) 18:04:08.03ID:???
最近の窓ガラスは普通に紫外線カット加工されてたりするから内窓ならありじゃないの?
確かうちのはカタログに99%カットと記載されてた気がする、10年以上前に建てた家だけど
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/18(金) 00:09:33.83ID:???
>>21
●断熱性が高い
 ガラスよりは高いけど室温が長時間保温されるほど高い断熱性はない。
●柔らかく加工しやすい上に軽いので運搬も取り付けも楽(人件費少なくて済む)
 アクリルは『有機ガラス』といわれるほど光透過性もよく、硬度が高いので割れやすく加工しにくい。
●破損しにくく万一の破損時もガラスよりは安全(内窓に採用すれば柔軟で割れにくく地震などで
ガラスが割れても室内への飛散を防げるのでは?)
 ガラスに比べ粘りはあっても割れやすいのには変わらない。低発泡塩化ビニル板は加工しやすく
 粘りもあるけど、加工がしやすいという性質がゆえに防犯上よくない。
●防音性能は高いのでしょうか?
 吸音か遮音の2種類しか音を抑制する方法しかなく、防音というのは音を抑制する方法の総称。
 せいぜい5mm程度のプラスチック板で吸音や遮音は無理。

吸音は音のエネルギーを他のエネルギー(熱や赤外線や運動エネルギー)に変換する事で音を吸収する技術、
遮音は厚いコンクリートや鉄などの質量の大きい物質でできた厚い壁に音を閉じ込めて外に漏らさない技術。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/18(金) 22:59:23.73ID:???
物置の窓にと考えているんだが
南側をポリカにして、北側の窓なんぞにどうかね?
もっともオールポリカでもいいんだけど
一箇所くらい素通しの窓があってもいいかなと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/19(土) 23:42:59.63ID:???
「ログハウスの建て方」みたいな本には、窓にアクリルを使用している
例が多いんだよね。そういうのは長持ちしてるんだろうか?

0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 00:28:08.88ID:???
その本を出版している編集部に聞いたほうが早い。
この板にログハウススレはあるけど、サッシ関係の話は全くと言っていいほど出てこない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 10:38:11.33ID:???
家の風呂場の扉が曇りガラスチックに加工されたプラスチックだわ
偽物ガラスかとがっかりしてたけど悪くないのか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/21(月) 13:09:30.21ID:???
内側だけ、凹凸のある柔らかい樹脂膜を貼っている場合もあるかと。
これなら割れにくいし割れても飛び散らない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/21(月) 13:40:55.87ID:???
>>34
おれ、ユニットバスの設置工事をよく見てるけど、そんなものはなかったなー。
勉強のために>>34の言う複合素材を使ってるユニットバスのメーカー教えて。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/21(月) 18:30:32.03ID:???
>>35
ユニットバスなどとは一言も言ってませんが。
言い出しっぺの>>32も言っていません。
私の言う樹脂膜はあと貼りタイプのものです。
ステンドグラス柄などで、ググればいくらでもあると
思います。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/21(月) 23:53:49.70ID:???
ってか、そんなもんスレ違いだろ、飛散防止シートとかwwwアクリル板でDIYってスレタイなのに……
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/22(火) 23:52:12.28ID:???
アクリル板と飛散防止シートは別モンだよ
まあ、飛散したら悲惨だけど
ホームセンターではガラスが買えないので
北側限定で物置の窓に使ってみたいな
東西南はダメっぽそうだね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/22(火) 23:52:21.76ID:Ar23hP31
ホームセンターでは置いて無いかな?

折戸式のサッシにガラスの代りにアクリル?エンビ?の入ってるの見たよ。

試しに開け閉めしたらチョー軽かった。

オヌヌメだな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 09:26:50.69ID:???
おまえらは重要な部分を見過ごしてるぞ

>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 10:47:41.95ID:kxUPFuwG
さむいので、



スル〜してました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 11:12:19.60ID:xhx+Vh3I
アクリル板の値段の高さ!
DIYで安く出来ると思ったら大間違い。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 11:14:35.98ID:???
アクリルはメラミンと同様高級な樹脂だからね、製作失敗したら痛い出費になるよ。
まずは低発泡塩化ビニール板で練習。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 12:53:42.59ID:CQuHFkTn
ガラス屋が必死だね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 19:23:07.79ID:sR2GBSYv
ガラスは重いのが難点だな。ガラスとアクリルの特性を持つ素材でも
開発されたら良いのにな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 22:44:16.39ID:hTMi33Ng
重くて、割れやすく、キズがつきやすく、さらに熱に弱い?

こんな感じか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/19(月) 17:24:59.17ID:xGEEwfVo
キズ付きにくく熱に強い硬質アクリルが開発されたら最強?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 14:06:00.90ID:GTg1OcZV
>>52
ガラスは傷つきにくい、熱に強い、硬質です
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 02:08:10.71ID:???
でも透明度はアクリルにはるかに劣る。
硬質といっても反面もろい。大型の物が成型しにくい、重いなど
デメリットも多い。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 13:00:36.88ID:IRzUrFuH
知れた事。自作ならポリカ。ガラスなら暖蘭生活と言うエクステリアの
むっちゃ良いのがある。アクリルは値段が目玉がとんび出るほど高い。
005855
垢版 |
2011/12/26(月) 23:38:47.13ID:???
>>56
暖蘭物語ってやつですかね、同社のフィリアってのを昨日ちょうど見てて
ほぼ同タイプでかなり理想に近いものでしたが
ちょっと見積もりしたらそれだけですでに目玉飛び出してブラウザを閉じた・・
工事なし材料のみ販売ってのあればもう一考したいとこです

>>57
屋根ポリカ窓枠ガラスというのが多いようですね
できれば全面ポリカで自作したいのだけど
なかなか施工例が見あたらず・・とぐぐり疲れ気味
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 00:39:16.08ID:???
サンルームのDIYはけっこうハードルが高いと思うよ。
材料費もさることながら、屋根部分の防水をどうするか、
カーブはどうするか。強度は充分か、等々、解決しなければ
ならない問題がいくつもある。
俺も欲しいしDIY大好き人間だが、手を出すべきかどうか
ちょっと躊躇する。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 11:39:38.69ID:Zos2xQYJ
サンルームって夜中は寒い?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 13:06:40.53ID:???
サンルームが活躍するのは冬とその前後2ヶ月ずつ程度でしょ。
中にいると、夏場とその前後は暑くてたまらないよ。
観葉植物などを置くだけなら年中使えるが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 19:23:16.47ID:???
おまえか、ウィルスプログラムをアップロードしてる奴はwww
3学期にいきなり退学とか後先考えない馬鹿者だな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/28(水) 03:19:42.80ID:7OYzZbAT
63は馬鹿なだけでなく被害妄想もあるようだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 18:48:17.30ID:f5SAOUyf
厚さ3mmほどのアクリル板を
何の設備も無い家でカットするのって
もしかしてかなり無謀ですか?

半分にカットしようと頑張ったのですが
厚さの1/3程まで削って割ったら見事に曲線に割れて
泣きそうです・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 20:06:33.30ID:Z7QTFmTE
>>67
わかるよ。万力無し、手鋸切りってほんと忍耐との戦いだよな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 23:49:48.74ID:???
つうか、ちゃんと両面から切れ目を入れた?
3ミリであれば、両側から1ミリずつ彫ればまず問題なく割れるけど。
片側だけからやるとかなりしんどいよ。仕上がりも良くないし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/09(月) 00:02:05.99ID:???
3ミリのアクリルなら三分の一も削れば簡単に割れると思うけどなぁ。
ただ切断面を平らにするために残りの三分の二も後で削らないとダメだけど。
プラ用ノコ使えばそんなことないけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/13(金) 01:04:16.34ID:9iVdapFK
うん!ソー。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/13(金) 17:58:50.50ID:kqrMPkar
>>79
ジグってお魚チャン型ルアーだろ?
塩ビ板でそんな厚い板売ってないだろ。
しかも塩ビは紫外線でぼろぼろになる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/13(金) 19:17:48.80ID:???
なんで79の質問がそれになるのか分からない。
実際どうなの? ジグといってもいろいろあるし。

ちなみに俺は裁縫の量産用の型紙を作ったが、
それは塩ビを使った。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/13(金) 20:49:54.44ID:???
>>84
ワームのことか?
ワームならミミズとかの形をしたお魚チャンの疑似獲餌だ。
それをアクリルか塩ビで作成してセットするのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/14(土) 06:05:23.18ID:???
随分と混乱を招いてしまったようだ・・正直すまんかった
自分としては治具のつもりで書いた

以下wikiより引用

ジグ (道具) - 機械工作において、工作物を固定する道具のこと。「治具」と当て字で書くことも多い。
ジグ (音楽) - イギリスやアイルランドの舞曲。ジーグ (gigue) とも。
ジグ (機器)- 水の上下動により粒子を比重差で分ける物理選別機械のこと。
ジグ (釣り) - 魚釣りのルアー・疑似餌。メタルジグ。
ジグ (競走馬) - 18世紀初頭のイギリスの競走馬。

いろんな意味があんだな勉強になったわ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/14(土) 12:40:18.68ID:???
>>88
あんたのつもりと俺の脳裏は繋がってないから、
それじゃダメだよ。
治具つったって、丸鋸ようの治具とトリマー用の治具じゃまた違うしな。
どんな厚さの材料に対するかもまた違うしな。
いったい、何なんだろね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 16:03:34.57ID:8ZKgKWdW
簡単なイラストとか図面とアップしてもらえるとイメージ出来るんだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/14(火) 14:46:50.99ID:???
レーザー加工できるところにカットとエッチング頼もうと思ってるんだけど
エッチングするには『キャスト』のほうがいいのだろうか?
実は試作でやってもらったのはおそらく『押出し』だったと思うがまあまあどうにか
たえられるくらいのきれいさだったけど、キャストだともっと全然きれいなのだろうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 04:44:53.91ID:1jXnJ4W1
保守age
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 21:59:28.37ID:ZcIeJ97V
人いねぇな・・・
デスクマットにアクリルかガラスを検討してるんだが
1ミリのアクリル板だと使ってて割れたりするかな?

サイズは600×1100なんだが安くて平らな素材ないかな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 23:56:24.00ID:???
傷とかすぐ付いちゃうかな?
ある程度は仕方ないし割れなきゃ良いかなと思ってるけど
ガラスは冬寒くて嫌になりそう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 18:57:24.03ID:8dsSfeUX
ガラス色のアクリル板の見本が今日届いたんだけど、
ガラスと見分けがつかないくらい高級感があって最高だな。

これを使ってケースを作ろうと思うんだけど、材料費だけで2万くらい。
オーダーで作ってもらうと3万5千円だから失敗するリスクを考慮すると
自作するのはやめといたほうがいいかもと思い始めた。

ガラスケースも同じくらいの値段で購入できるけど
強度上の問題からアルミフレームがあって邪魔だし。

フレームレスにすると重くなる上に価格も20万くらいになっちまってとても手が出ない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 18:54:26.88ID:Hs4CnKAI
ここにはパラボラ厨はきてないようだね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 23:36:37.14ID:gcNavTEM
現役アクリル職人に需要はありますか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 15:07:44.08ID:wKq1gVUF
あります
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 02:47:24.12ID:HcOr3KEX
見るんじゃ無かった
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 12:39:59.08ID:HQdGwnDj
2ちゃんねるに何を期待?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 20:25:51.62ID:???
アクリル自体断熱材代わりになるからアルミ箔でも張り付け簡易防火様式にすれば断熱材として使えるね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/26(水) 07:08:32.51ID:DT8rvxbC
丸に近い曲線切り出す時も直線と同じ要領で両面傷つけて割るでいけますか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 15:04:03.35ID:2SQP2Rf1
ティッシュケースでも作ったらは?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 15:48:09.71ID:???
あれから、少し調べてみて、
塩ビ用の接着剤とか用意したので

そですね、ティッシュケースでも作ってみますか。

たしかにティッシュの箱つぶれてるしね、いつも。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/24(水) 13:30:56.81ID:???
アクリサンデーで折り曲げヒーター売ってる。
「アクリサンデーのヒーター高いよ」っていう人は、100均行って電気ごてを二つ買ってきて
ステンレス棒や銅棒やアルミ棒を電気ごてに繋いで折り曲げ器を自作。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/24(水) 15:44:02.69ID:???
おゆまるくんとかって強度はどうなんですかね?
タブレットのシェルケースを作りたいです。
おゆまるくんをやわらかーくしてタブレットのシェルケースみたいに
タブレットにぐちゃっとして、冷ましたら完成。
みたいにいきますかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/30(火) 00:34:38.31ID:???
樹脂粘土に強度求めるとかアフォか?
おゆまるくんは型取りに使って、レジン流し込んで作ったらどうですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/04(土) 21:15:22.53ID:???
>>122
発泡塩ビは塩ビ用接着剤だと溶け過ぎてヌルヌルになるかもよ
一応アクリル接着剤(メチレン)でも溶けるから試して見た方がいい気がする
メチレンで着きが悪かったら塩ビの接着剤混ぜて調整する感じで
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/20(木) 22:39:13.90ID:bNoeef05
age
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 17:00:17.09ID:???
塩化ビニルとアクリルの素材が違えば接着剤も変わるって事だよ。
塩ビはもともと光線透過とか考えない材質なんで接着面が白濁したりしても問題ないけど、
アクリルは光線透過とか美観を求めて使う事が多いので白濁すると困るわけ。

その違いだよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 22:19:14.57ID:4FYP0q1R
3mmのアクリル板に金属の丁番を取り付けたいのですが、接着剤では強度が出ないです。穴をあけてカシメで止めようと思うんですけど、できますかね?
ビス類は出っ張るのでNGなんです
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 12:10:10.00ID:k65eO6pR
ありがとうございます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 20:19:29.99ID:ptmwRBTF
ggrks
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 23:17:07.85ID:???
別の観点から。

例えば高弾性カーボンと中弾性カーボンで、同じ荷重を掛けると同じ曲りをする竿を作ったとする。
当然、高弾性カーボンの方が(薄くなるので)軽くなり、中弾性カーボンの方が重くなる。

で、曲げこんでいったときは、先に高弾性カーボンが折れるだろう。
何故ならカーボンで一番強度が高いのは、35t程度の中弾性カーボンだから。
太いハリスが使え、大きい魚の引きに耐えられるのは中断性カーボンの竿。

この場合、同じ曲りなのにメーカは高弾性カーボンの竿を1号、中弾性カーボンと1.5号と呼ぶだろう。
スペック(重量)を見ても、皆納得するだろう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 04:43:02.55ID:/U2LJ1BO
簡単に木・紙・プラスチックを切断・彫刻加工できる自作レーザー加工キット「LazerBlade」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140606-lazerblade/
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 16:54:56.12ID:/HnE4GOd
>>140
その大きさで5mmだとグニャグニャだよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 18:46:19.70ID:C+LF/q6q
>>140
運ぶの大変そう
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 10:06:20.75ID:bqwuwOaS
スレ違いですが、ハロウインなどで使うお面について
材質がプラスチックとかPVCとか樹脂と書いてあります。
これをドライヤーなどで柔らかくして加工出来ますか?
鼻を曲げるぐらいの加工なんですけど
0154うんうん
垢版 |
2015/03/13(金) 11:52:28.74ID:3Iab1Teg
御湯(熱湯)に漬ける。
ダチョウ倶楽部。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 13:18:25.48ID:67yPCQ4w
タキロンプレートを使って真空成形をしたいのだが、その情報はないかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/24(火) 19:24:37.41ID:CWqWbIYi
5mmくらいの板で、300x300x300mmの四角の筒をを角20R位で曲げで作りたいのですが、
ばっちりR曲げが出来る方法がありましたら教えて下さい。
板の合わせ目は、奥のど真ん中になればいいと思っています。

--○----○----○----○--

上記○の部分をR曲げして、四角の形を作りたいです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 08:51:33.58ID:+HLzxtgE
昔買って眺めてたサンドピクチャー
ふと思いついてアクリル買ってきた
買ってきた後でググったら今はガラスで作られてるんだな
でもとりあえず作ってみよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 15:28:47.88ID:SX0OWpya
曇り色したアクリル板に白い傷が結構付いてしまいました
これを目立たなくする方法はないでしょうか?
曇りガラススプレーとかを上から掛けたら目立たなくなる可能性はありますか?
よろしくお願いします
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 19:28:06.40ID:gG1LZPad
アクリルボックスを溶剤接着で作ろうとしたときに
溶剤が中にはいらずに表面だけで固まってしうまうのって
単に板と板を密着させすぎ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 22:51:16.10ID:EIwVQIvb
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認。
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.tokudane24.tk/ariel2015.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 00:07:36.61ID:LkzJtTLb
>>165
溶剤を注射器で流し込めば、毛管現象で中に入ると思うけど。
入らない時は、接着面をわずかに開けば入る。
その溶剤の粘度が大きいんじゃないの。
さらさらの接着剤を選ぶ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/28(火) 01:52:50.97ID:riW4TtuD
>>167
新品ではないけど
アクリルサンデーの接着剤だから粘度高くはないと思うんだけど
新品買うべきだったかな

アクリルサンデーいがいで良い接着剤ってある?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/28(火) 08:08:09.10ID:FZjuGYxd
アクリサンデーの接着剤ってしっかりフタ締めたつもりでも長期放置すると蒸発して消えてしまう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 17:27:44.16ID:Td/5it7A
毛管現象で入るといっても気泡も一緒に入る
それが素人ってことだろうけどプロの人も接着剤でやってんの?

2mm厚で20cm水槽作って使用3年目だが水漏れはない。
角に補強入れてるけど接着面に気泡がめっちゃ入ってて心配だ。
やはり4mmは欲しかったな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 01:56:15.31ID:pmByXmFn
5mm厚ので水槽作ったけど
アクリルサンデーの接着剤がちゃんと入る時と入らない時がある
同梱されてた注入器?は逆さにすると液ダレしまくりだから注射器別で買ってやったんだが
磨き仕上げしてるのに5mm厚全体に行き渡ったり行き渡らなかったり
針先の角度とか1度に液を出す量とか、注射器動かす速度とかいろいろコツが有るんだろうけど
今ひとつ掴めない

アクリルサンデーで公開されてる接着動画とか見ると
そんなんでちゃんと浸透してるのかよっていう感じでやってるんだよなぁ
板厚めっちゃ薄いんだろうかあれ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 15:43:10.50ID:+1eti8tK
50mm×50mmくらいの5mm厚のアクリルに
10円玉が丁度はまるくらいの溝(1.5mm)を彫りたいんだけどどうやったらできますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 17:05:15.75ID:LTGqZasO
>>179
彫刻機又はフライス盤、旋盤などの工作機械が無いとまず無理。
さらに削れても、削った面を研磨しないと透明にはならない。
0183179
垢版 |
2015/09/18(金) 01:28:52.15ID:2QdwrCkw
返信遅れてすみません
レスありがとうございます
うーむ、自分じゃ無理っぽいですね
工具持ってそうな知り合い探してみます
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/31(土) 19:51:59.92ID:gIMhnke3
3ミリ厚のアクリルを切り抜いて扉にしたいんだけど、専用鋸とリューターどっちか切り抜きやすいかな?
アクリルカッターじゃ切り抜くのは大変そうだし、切り抜き線に沿って穴開けると隙間がありすぎる気がして二択なんだけど、他に良い選択肢ある?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 20:23:31.66ID:S4s70qFq
誰もい居ないと思ってた
なるほど扉を別に用意か
アクリルの端材で安いのが見つかればそれも良いかも
ありがとう、参考にさせてもらうよ
0187名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 18:04:51.02ID:8FKej4BQ
5ミリ厚の透明塩ビ板で作成したケースの色がイヤなので
1ミリの白い塩ビ板を塩ビ用接着剤で貼り付けようと思うんだけど、なんか問題出たりしますかね
カッティングシートか塗料使ったほうがいい?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 21:44:15.29ID:+e+yT6E7
1ミリじゃ白でも光加減で接着剤のムラや気泡が透けて見えたりしないだろうか
やったこと無いんでわからんけど
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 21:27:50.20ID:t3yITS7J
>>188>>189

ありがとーカッティングシートでやってみます
ちなみにケースは鑑賞魚用の濾過槽で、
ろ材が透けてると汚いんですよね・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 14:39:00.49ID:SXU6t/9c
・厚さ五ミリのアクリル板を切りたいんですがpカッター?とかいうのじゃないと切れませんか?
・面で貼り合わせた場合、側面に継ぎ目って残りますか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 16:35:59.34ID:tYImlaam
厚さ5oだとPカッターでもきつい
マスキングテープを直線ガイドに貼って鋸で切ってみては

面で貼るなら断面は目立たないかも
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 18:42:25.53ID:SXU6t/9c
>>198
pカッターでもきついですか
じゃ鋸でやってみようと思います
断面目立たないんですねよかった
レスありがとうございます!
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 19:46:15.92ID:uAALS+Hz
アクリル曲げてみた
意外と簡単に綺麗にできるもんだ
木工がメインだけどこれからはアクリルもいろいろ遊んてみよう
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 11:22:23.75ID:nXyKeAXR
初めてアクリル切ってみたけど、こんなに大変だったとは・・・
直線ならまだいけるけど、曲線はむちゃくちゃ大変だね
穴あけも慎重にやらないと割れが入っちゃう
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 15:57:29.04ID:Y+dZpol5
薄い板ならホットナイフでじわじわ切るという手もある
ハンダゴテのコテ先がカッターになったやつ
すげえ時間かかるけど曲線が多い時にはたまに使う
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 16:35:08.37ID:IQ/7OVJM
>>201
大きなものでなければ、糸鋸に石鹸水をつけながら切るよ。
シリコンスプレーをかけてもいい。
金属用の刃でOK。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 21:59:31.83ID:bVTeSGVr
>>202
>>203
今回切ったのは厚さ3mmのアクリルを直径12cmの円に、中にも6cm程の穴をあけたw
半田ごてどんな物か見てみたが、大変そうだ。
糸鋸に石鹸なんて方法も有るんですね。

今回自分がやった方法は、外側は直線に切って多角形にしていって、徐々に角を切り落としていきました。あとはヤスリ。
中側は、希望ラインより数ミリ中を2mm程のドリルで沢山穴開けて徐々に切り落として、後は半円形のヤスリで
削り落としました。

次挑戦しようとしてるのは、直径60cm程度の円形。厚さは2mm・・・
相当時間掛かるなw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 17:56:35.19ID:vfvdIABk
アクリルカッターをコンパス状に利用するんだよ
なんならアクリル用のサークルカッターもある
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 22:06:23.21ID:T8O8e67A
アクリルって湿気に弱いよな。
水槽の蓋に最初3ミリ使ってたけど、すぐにそってきたので、5ミリ、10ミリ…と板厚を上げたけど、結果は同じだった。
調べたら、湿気でそるらしい…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 16:26:21.88ID:PwIw6KxD
ポリプレート(ポリエチレン板)をケーヨーデイツーで売ってたので試しに買ったらはまった
カッターで2,3回なぞると切れる、ハサミでも切れる
柔軟性があって、加工が容易、粘性?もあるので壊れにくい
グルーガンでPCファンの窓枠換気扇やら、そこにつなぐモニタとPCの排熱用ダクトホースを覆うケースとかサクサク作れた
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 04:47:52.81ID:PU6wHT0X
用途によるがPEは生半可な接着では接着面から壊れるから
グルーガン程度では微妙なので重いものは載せない方がいい
0213197
垢版 |
2016/09/03(土) 19:13:10.35ID:pPM3YWYl
アクリル板で箱を作って水を入れて長時間置いたら中の水って漏れ出したりしますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 22:29:54.89ID:so9rrEXf
アクリルは水で膨らむからな
角の補強とかフランジ入れるとか市販品を真似してみればいい

2mm厚で小型水槽自作したけど3年たっても漏れはない
しかし素人自作の不安が残るから3mm以上をお勧めする
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 23:47:31.62ID:6PiBUVsv
アクリサンデーの接着剤なのですが、板を直角に接着するときテープで仮止めして流しこむ際、少し浮かせて(縦の板を傾けて)隙間をつくるのですか?
サイトの説目絵だと浮かせてないようにみえるのですが。
宜しくお願いします。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 10:09:46.30ID:gtG0F4HW
>>218
ありがとうございます。

それと、アクリル専用鋸ってどうですか?
5mmなんですがアクリルカッターの方が良いでしょうか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 10:47:33.34ID:O/TBJTe8
>>219
5mmなら鋸の方がいいのかも知れないが、カッターでも切れる。
重要なのは切断面の精度。
アクリル用の切断機などで切れば精度良く切れるのだが、普通の素人は使えないだろう。
切断面が正確な直角で凹凸がないように木片などに巻いた耐水ペーパーで削って仕上げる。
小さい物なら平面の板の上に(厚手のガラス板がベスト)ペーパーを上向きに敷いて、水を垂らしながら、物のほうを
動かして削ると直角や平面を出し易い。
自作の場合、実はこれが一番手間がかかる。
とにかくアクリル同士がぴったり接していないと、きっちり接着が出来ないから失敗する。
端面を鏡面に仕上げる必要は無く、曇りガラス状になればいい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 04:33:28.54ID:29ywSJ7N
接着面にアクリサンデー流しても絶対気泡が入るんだよな
ヤフー知恵遅れで綺麗にできるとか書いてる人は絶対自分でやったこと無い人
プロな人はアクリサンデーじゃないし
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 12:18:55.88ID:JkRYqyeO
アクリルを完璧に接着するにはアクリルシラップを使う重合接合か、光硬化樹脂の重合接合のどちらかしか無い
難易度が低いのは光硬化樹脂。専用のライトが必要だが趣味レベルなら太陽光でも大丈夫。
アクリサンデーの溶剤接着は仮に気泡が入らなくてもそのうち劣化して白濁する。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 00:19:16.69ID:GaHMbIXm
個人的に5mm越えてくると
アクリルサンデーでの接着はできても
うまく充填できない
なんでかわからんけど表面だけで固まって奥まで入り込まない事が多々ある
切断面は磨いてあるし溶剤も新品だけどおきる
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 16:44:25.60ID:QR/9p4VS
>>227
それでもいいがそういうのは単にひっつくだけで耐久性とかが保証されてない。
アーデルって会社が専用のクリアルーチェという光硬化接着剤を売ってる
業販メインだが小売もしてくれる。代理店の名前は忘れた。自分で問い合わせてくれ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 16:46:06.05ID:QR/9p4VS
アクリルそのものの重合樹脂はスミペックスから発売されてるが硬化用の窯がいるので個人じゃ無理だと思う。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 00:56:09.96ID:gHGm4BF5
>>230
そうだけどアクリルとアクリルに1mmくらいの隙間を開けてシラップを流しこむ必要があるのでジグの制作も必要だし難易度が高いよ。
重合シラップの名前はスミペックス7だったかな?
光硬化接着剤だと隙間は必要ない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 17:05:33.53ID:ajxyPjJD
作った当時は上手く出来たと思っても
数年後に接合部分に細かいヒビがいっぱいできるんだよな
水入れてるとあれが怖い
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 19:42:48.35ID:YcbN90ef
>>235
溶剤接着だと避けれない気がする
光硬化の重合って水槽用途大丈夫なんかな?
水入れると剥がれる見たいな事も書いてあるけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:33:43.79ID:lyiJD8U5
>>236
接合部の強度は元のアクリルより高いので剥がれはないと思うぞ

俺が試したのは1cmのアクリルの板を接着してから接合面を鑿で叩く
強力に接着できてるので、接着面じゃなくアクリル側が必ず壊れる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 18:38:47.52ID:/KRDcGgr
押出しのアクリルで1800mm x 900mmのアクリルを2枚程買うならどこが安いでしょうか?
近所のホームセンターは1枚8千円以上だったので。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 11:27:59.73ID:voqeUqA4
>>239
HCだとどこも同じようなもんじゃない?
はざい屋でいつも通販してるけど
そのサイズだと送料含むとどうなんだろう
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 14:51:45.53ID:iQjbOjtX
初心者です。
昨日アクリルサンデーのカッターと、3mmアクリル板、接着剤、研磨剤を買ってきました。まずは小さい箱を作って見ようと思います。
最終目標は横600×縦300×高350ぐらいのフィギュアケースを目指します。

今日の夜からがんばるぞい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 20:45:36.36ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 09:58:50.93ID:66nBCnKa
「なんで働`かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://banews.coconnoer.tk/za/n0905.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 14:28:54.32ID:DWqA+w1z
レーザーカッターの切断サービスを備えているホームセンターもあるそうだ。
ttps://www.cainz.co.jp/diy_style/factory/
ttps://www.cainz.co.jp/diy_style/factory/pdf/cainz_laseruse.pdf
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 10:50:36.52ID:qYqOpf8F
4mm〜5mm厚のアクリル板に、ホールソーを新たに購入して
直径30mmの穴を開けようと思っていまるのですが、手持ちの
ドリル(makita6224D)で問題なくできるものでしょうか?

また、このアクリル板の場合、割れを防ぐためには
穴どうしの間隔はどのくらい確保しておくべきでしょうか?

その他初心者が気をつけることがあれば、教えてもらえると幸いです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 17:19:29.34ID:j5naI3fL
はざい屋で注文しようとおもうのだけと、メーカーの違って何かあるんですかね
アクリライトExとカナセライトと指定なしが選べるのだけど
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 01:17:05.32ID:ld3afupl
質問です。
アクリルのケージでとある小動物を飼う予定なのですが、ひっかき傷や噛み付き傷で透明度や見栄えが悪くなるのを防ぎたいです。
ネットで色々と調べていると傷が付いた後の傷消しの商品は出てくるのですが、傷が付いた事後ではなく事前に出来る対策(アクリルと相性の良いひっかき傷を防止するフィルムや素人でも出来るコーティング等)あれば是非ご教授頂きたいです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 01:22:34.37ID:tXzN9ejq
BBQの金網でも内張しておけばいいだろ
ってかどんな動物か知らないけどアクリルで閉じ込めるよりも金網のほうがw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 01:34:27.25ID:ld3afupl
>>252
げっ歯類です。
金網タイプのケージだと歯の病気を起こしやすいのでアクリルタイプのケージが推奨されているんですよ。
実際アクリルケージで飼われている方が多いのですが、やはりひっかき後などで白く曇り箇所によっては生体が確認しづらかったり見栄えが悪くなるので何かいい策があればなーと思った次第です。
無ければ無いで傷が付いたら傷消しすれば良いだけなんですが、事前に防止できるならそれに越したことは無いと思って...
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 09:45:51.09ID:PdSp1esA
窓用のガラスフィルム(分厚いガラス製の保護フィルム)がいいかもな。それでも割るほど力強いってなら諦めるしかないw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 13:38:48.23ID:ld3afupl
>>254
>>255
やっぱり液晶フィルムやガラスフィルムをカットして対策するような形になりますよね。
良さそうなものがあったら買ってみようと思います。
ありがとうございました!
0258257
垢版 |
2021/04/30(金) 14:52:31.38ID:o0Q3oItV
うまくいきました
全く傷跡がわからなくなりますね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 08:21:05.24ID:qgj7X8zv
アクリルDIYしようとも思ってる自分にピッタリのスレだけど一年以上止まってて悲しい

欲しいサイズのケースが無くてならいっそ作ろうと思ったんだが
板同士垂直に接着しようとしたら治具居るよね
マスキングテープで固定しかしてないのばっかり見かけるけどほんとの小物ならそれでどうにかなるだろうけど
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 14:48:07.46ID:odRfnHwX
>>259
アクリル板でケース自作してるけど大きな板から切り出していると
端面を垂直にするのは難しく、ジグ無しでは垂直にならないよね

自分はカッターで切り出した板の端面をサンドペーパーで大体垂直に面出しして
直角固定用の定規にスプリングクランプで位置合わせしてから接着している
これで3mm厚アクリル30cm立方ぐらいの大きなケースもそこそこきれいに作れてるよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 17:05:28.67ID:3KYrvtOT
わーいレスが来た

>>260
アクリルカッターで切ると当たり前だけど切断面の端が丸まるよね
ガイド治具付けた丸のこの方が良いのかな
どっちにしろ切断面の研磨は必要だし

直線固定用の定規がどんなのだか分からないけど直角定規をうまいこと使うのかな?

こんな感じで三角の木材2つと平らな板でアクリル板2枚を斜めに固定とか出来ないかな
接着剤も流し込みやすいと思う
…板が大きいと倒れちゃうか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 17:20:27.96ID:wZ7d1QUR
>>261
たまたまアクリルケースを何個かDIYしてたので思わずレスつけました
「三角定規」は直角固定用のものが売られてるのでアマゾンとかモノタロウあたりで
「コーナークランプ」の名称で探してみてください

突き合わせのジグやテープどめでも良いのかもしれないけど接着剤をつけすぎると
はみ出た液が広がって汚くなるので、自分はクランプどめしてます
UVレジンとかで接着すればもっと楽なのかもしれないけどね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 09:48:22.21ID:qI0/OJQu
こんなスレあったんだ初見
アクリル板切るのが一番の面倒だと思う
小物作るのなら中華卓上ミニテーブルソーお薦め
作業が捗りまっせ
Pカッターでスジ入れて折ってやすりがけなんてやってられん
断面は綺麗で垂直だし一発で済む
組む時もスコヤ等があればOK
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 20:31:52.74ID:RWebudCq
>>262
おー多分見つかった
棒2つを直角に組み合わせた奴かな
三角定規だと子供の使うやつしか出てこなくて戸惑ったw
これと板を合わせてクランプで抑えて直角出すのか
コーナークランプって角材とかを直角に固定する方は知ってたけどこれもコーナークランプっていうのか

確かに白濁は避けたいところ
光硬化接着剤は高くて代用のUVレジンでの接着はどうなんですかね
経年で突然崩壊しても困るし
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 20:38:40.34ID:RWebudCq
>>263
>>264
小物作るなら便利そうですね
ちまちま切らなくてもスパッと切れて楽そう
指もスパッと逝きそうですが

これで切った断面そのままで接着出来るんです?
刃の跡結構残りそうなイメージですけど
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 10:16:45.59ID:XrgS18kn
>>267
>垂直が崩れる
やすりがけはヤスリパッドに角材あてて直角出したりして工夫するけどね
それでも少し丸くなるからコーナークランプ必須
テーブルソーは数十センチの長さを切ったりするのが難しそう
騒音出なければあっても良いかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 16:25:21.07ID:eNu9hOrH
>>267
どうもです
それなら随分楽そう
でも>>268さんの言う通りそのままだと長物は難しそうですね
自作ガイド作らないと
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 17:40:02.11ID:qr9mBpmQ
数十センチのアクリル板切るにはあの小さなテーブルソーでは確かにキツイ
できない事はないけれど
なので本体を落とし込んでワンタッチで装着できるテーブルを作った
刃をたくさん出さなければ指はスパッと逝かないと思うよ
アクリル板2〜3mmなら
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 18:07:45.63ID:/6hIiyBu
CNCフライスあると自在に切れていいよ
俺が使ってるのは3万の中華フライスだけどかなり便利
ただしPC使えないといけないし色々ハードルは高い
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 20:15:46.94ID:txXXqj6S
>>270
やっぱりそういうの必要そうだよね
必要最低限の刃だけを出すのが大事か

>>271
CNCフライスはあると面白そう
CAMもFusion 360で出来るっぽいし
でも流石に置き場がない
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 11:13:56.68ID:22Xy6D3o
こんなスレ来る人は頻繁にアクリル板作業してるんだろう
そんな人達は何で切ってるのか?
Pカッター?手のこ?
テーブルソーあるといいよぉ(今は値上げされたけどそれでも1万ちょい)
もちろん木やアルミ板も切れる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 12:36:03.69ID:yqn9jeZL
レーザーとフライスだな
600x900mmの板買ってレーザーで大まかに切り出してフライスで使ってる
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 17:55:44.27ID:clPde2mb
レーザーって木とか革に彫刻とかカット出来る奴?
木でも3mmとか切れる奴はデカいし高かった気がするけど3mmのアクリル切れるやつとか家庭に置ける物なのかな

1100*650*3mmをどこまで小さくするのか知らんけど腕プルプルしそう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 21:14:51.12ID:4irfci4t
3mmPカッターは楽だろ。5mm越えてくと翌日筋肉痛だけど

透明アクリル切れるレーザーはデカくて重いから一般家庭には向かない
けど、黒アクリル用のレーザーは小さくて軽いし安い。2万円台からある
ただ焼く臭い出るから換気できないと使えない
革だと縫い穴の並びも間隔も完璧にそろうから粗でず綺麗に作れるよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 16:51:29.83ID:gT2l2rtp
>>278
カッターナイフで紙切るときみたいに刃物を貫通させる使い方だと大変だけど
3mm厚ぐらいなら表と裏を数回なぞってやるだけでポキっと折れる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 21:36:22.58ID:JCUbkxJ6
両面から溝掘ってやって折るやり方だと断面エグいことにならない?

>>277
やっぱりそうなんだ
黒だけ切れてもなぁ
メインはやはり透明だし
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 09:30:45.49ID:RJn0YvAl
>>275小型中華テーブルソー
音うるさくないからマンションでも使えるよ
ただ中華モンは作りが雑で調整が必要だが・・・
0283
垢版 |
2023/05/29(月) 09:52:41.91ID:+jt8/rjZ
コレやろうとトライしたけどダメだった
刃の研ぎが難しい
カンナが切れなくなっただけだった
研ぎ直して元には戻ったが・・・
コレができると断面整えるの楽になるだろなぁ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 20:17:41.46ID:pNS2c/AO
5mm板で作れるものを何個か教えて
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 22:35:18.76ID:joBfKcI5
最近5mm板で作ったもの
基板固定用のスペーサー
タクトスイッチの延長アダプター
表面実装のUSBコネクタが剥がれないようにするカバー
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 14:56:45.15ID:lvgmkjMT
>>285
すごいなぁ
見てみたい
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:38:47.95ID:diifydNn
アクリル板工作・・・たまーーーにやる程度になってもうた
基本四角いモノしかできんし・・・
鉛筆立てでも作っとくかニャ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 21:18:36.32ID:AgroLe5g
ハムスター飼育に使える何かをアクリル板で作りたい
アクリル板で別室を作ってメイン部屋と太いホースで繋げてみようかな
5m位歩いてアクリル部屋で遊んでくれたら楽しそう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況