X



[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料] [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/02/17(土) 13:58:19.76ID:NSIykxUq
どなたか教えてください
プラスチックにブライワックスは塗れるものなんでしょうか?なにかしらのプライマーみたいなものがあればいいということでしょうか?
2018/02/17(土) 17:33:32.41ID:MaopEpfq
>>481
どう言う仕上がりを期待してプラスチックにブライワックスを塗りたいの?
木材みたいに浸透して年輪が浮き出るわけでもないから
わざわざプライマーとか使ってまでワックス塗ったところで意味がないような

汚し風に着色したいならプラスチックに使える水性や油性塗料とかの茶系色を塗ればいいんじやね
2018/02/17(土) 21:40:23.35ID:EUybnmTE
>>480
一般的には油性ワックス
具体例だと白馬 油性ワックス、
昭和の小学生にはオレンジ色のゲル状のワックスとして覚えてる人も居るはず
2018/02/18(日) 01:12:39.78ID:rz+gQUZs
>>483
ありがとう なんとか目的のもの探せそうです
2018/02/18(日) 01:34:24.10ID:NtkY6JqH
>>482 隣に接している木材(ブライワックス仕上げ)との違和感を無くしたい、というだけなのですがやっぱりプラスチック用の塗料用意した方が早そうですね…
レスありがとうございました
2018/02/18(日) 09:26:33.77ID:w3/1Ojzj
木目つけるコテバケ?使ってみるとか
2018/02/18(日) 10:10:44.74ID:2QR9jKlJ
面相筆で細い線で絵を描くとどうしても線の真ん中が薄く
下地が見えて、線の両脇に塗料が盛り上がって綺麗に描けない
筆の腹には塗料が溜まり肝心の対象物には乗りにくい
なにかきれいに線を描く方法はあるのか?
2018/02/18(日) 15:20:52.01ID:o1XWMiix
使った塗料が分からないけど
塗って乾かしてを繰り返しながら何度も書き重ねる
塗料が使いにくいなら適度に希釈する
2018/02/18(日) 16:21:16.30ID:QfYm+5rL
水性や油性のペンキです
白木など吸い込む素材ならいいでしょうがツルツルの塗料の上に
絵を描くとなると吸い込まないので塗料が筆で押し分けられて
左右に別れます

塗り重ねると躍動感が損なわれますがやはりそれしか方法はないですか
2018/02/22(木) 00:07:42.68ID:GmnXeFFw
ペンキの濃度を変えてみるくらいだろ。
2018/02/22(木) 02:20:04.61ID:Dv/j+HcP
細い線を描くに向かないペイントなんだろ
ボテ付け盛り上げでは長い線が引けず、薄引きになり懸念のムラになる
太さに変化をつけた二度書き不可の感じなら、塗料含みのよい太い筆で先だけ使い描く
そして粘度を適切に下げるべきで それが無理なら画材自体再考
顔料を足す、アクリル絵の具を使う
2018/02/25(日) 09:51:12.16ID:izE+0FLy
>>489
塗料を載せるように筆を使わないと無理。
筆の勢いを筆の動きで表現するのは無理。
2018/03/02(金) 23:07:16.04ID:Med7e2gj
鉄、プラ、木、コンクリート等に使える多用途スプレー塗料に
「アルミやステンレスには使用しないで下さい」と書いてあるんですが、どういう影響があるのか分かりますか?
成分は合成樹脂、顔料、水、有機溶剤です
2018/03/02(金) 23:29:42.64ID:KwRlvYcj
影響はないと思うがすぐ剥がれるとかじゃないか?
2018/03/03(土) 00:12:25.74ID:VpffdEyC
塗料の乗りにくい素材なのでなにかあると簡単に剥がれる
強力なプライマーが必要
2018/03/03(土) 04:07:12.05ID:Zc1E126h
>>494
>>495
ありがとうございます
単純に塗膜の耐久性の問題でしたか
2018/03/03(土) 07:25:33.85ID:5Urx+q0C
>>496
とりあえずミッチャクロンだ!
2018/03/04(日) 02:43:50.40ID:eHGq9oIz
塗料の耐久性、耐光性で考えると艶有りよりも艶消しのほうが
やはりザラザラするぶん表面積が広いから劣化は早いのかなあ?
それとも差は誤差程度しかない?
詳しい人教えてください
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 08:11:22.74ID:biaqQ5JC
>>496
耐久性という言葉の意味は理解出来てる??
2018/03/06(火) 08:49:09.63ID:bS7jXh1i
質問を質問で返すな
2018/03/06(火) 14:30:13.37ID:xjFNC94U
つや消しはタルクが入っている分もろいけど紫外線遮光性はちょっといいので
チョーキング化はちょっとだけ遅いかも
2018/03/11(日) 12:41:50.69ID:rv2jW0di
サンルームに木製の下駄箱を作りたいです。
サンルームのように雨には濡れないけど紫外線は常に当たる場所ではどんな塗料が適していますか?
雨の日や風が強い日は閉め切りになります。
2018/03/11(日) 13:19:51.95ID:m+4D5ADG
>>502
室内用の匂いの少ないやつ。
水性ステインとかおすすめ。
2018/03/11(日) 19:35:50.37ID:rv2jW0di
>>503
ありがとうございます
半屋内に自作した物を置くのは初なので助かります。
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:24:43.40ID:QTZfBl0o
デコラにサンドペーパーかけてシリコン系塗料でハケ塗りしたいんだけど、
プライマーとかって塗ってからのほうがいいのかな
2018/03/18(日) 14:30:52.19ID:apnQK6uP
デコラがよくわからんがメラミン板なら塗料食いつかん FRPの雌型に使われるくらい
表面の荒らしが適切なら塗料食うだろうけど荒らしの目がひびきそうなので
食いのいいプライマやって必要なら中塗りやって
表面ならしてから上塗りがいいような
2018/03/18(日) 14:52:33.82ID:uRhtopUU
木の椅子をシリコンアクリルで刷毛塗りして数日
なんかストーブの近くで温かくなると微妙に塗面が柔らかく
なるようなんだけれどもこんなもんなんでしょうか?

完全乾燥はしてるはずなんですが真夏なんか塗料が服に付いたり
しないかと不安になってきました…
2018/03/19(月) 10:26:50.01ID:yhTZpjVS
ステンレスの棚受け金具にミッチャクロンを塗って
アサヒペンのメッキ調スプレーで一回塗りしたのだけど
乾燥後もベタつきます
これは塗料でミッチャクロンを覆いきれてないからなのでしょうか
二度塗り、三度塗りしたらべたつきもなくなるのでしょうか
もしくは一度塗りでも時間がたてばべたつきもなくなるものでしょうか
2018/03/19(月) 11:05:31.97ID:372YY5O/
メッキ調スプレーがもったいないので
一旦クリア噴いてべた付き確認してから再度メッキ調がいいと思う
2018/03/19(月) 11:27:23.01ID:WRZvUU3O
>>508
スプレーする前に缶をしっかり振っておかないと、濃度ムラが出てなかなか乾かない事がある。
2018/03/19(月) 11:40:53.80ID:2bRBs3rb
>>508
少しだけメッキ調スプレーをミッチャクロンなしのところに塗って見ては?
それでベタ付くなら塗料が原因ってことになるかと
2018/03/19(月) 20:47:20.67ID:yhTZpjVS
ありがとうございます
>>509
次はそのようにしてみます

>>510
一応よく振ったつもりなんですけどね
足りなかったかな・・

>>511
確かに
原因の切り分けができますね、試してみます
2018/03/20(火) 11:47:54.08ID:K3Xgb23f
木材に水性ニスを塗ってみたのですが、その上から白ペンキを塗り直したいです。一度塗膜を剥がさなければだめでしょうか?
塗ってみたらなんだか思っていた雰囲気とは違ったので、塗り直そうかと思いまして…
2018/03/20(火) 13:05:47.21ID:rbg2ZH4J
白ペンキがラッカー系じゃなきゃニスそのままで大丈夫
2018/03/20(火) 14:47:44.95ID:HtHQwu3S
>>513
どうなるかわからなかったら適当な木片に水性ニスをぬってその上から白塗ってみればいいんだよ。もし白の塗料を買う前で聞いているのだとしたらできないけど。
>>513氏の言ってる通り水性の上にラッカーだと多分ダメだね。
ニスと同じメーカーの白塗料を見つけてメーカーに問い合わせするとかね。
2018/03/20(火) 23:30:35.53ID:K3Xgb23f
>>514 ラッカー系はやめておきます。ありがとうございました。
>>515 まだ白ペンキは買っていません。アサヒペンの水性ニスで塗装したのでアサヒペンから白ペンキを選んでみたいと思います。エイジング加工のミルクペイントとかではなく無機質な白!って見た目にしたいので試行錯誤してみたいです。
ありがとうございました
2018/03/21(水) 00:03:04.73ID:5pv+c+yV
>>516
勘違いしていると困るから言っとくが同じメーカーの塗料だから問題ない訳じゃないよ。重ね塗りや混ぜても大丈夫かというデータを持っている可能性があるだけだからね?
他のメーカーの製品だと間違いなく組み合わせのデータを持ってないから同じメーカーと言った。
ちゃんと問い合わせをしないとメーカー合わせる意味はない。
まぁ…水性同士だったら大丈夫だとは思うが…
2018/03/21(水) 01:59:18.70ID:BMfPJE/p
ニスがつるっつるだと上塗り水性の乗りが悪い場合あるね
水で薄めちゃって粘度下がってるとかの時
2018/03/21(水) 02:11:32.15ID:cLJo4zmn
シーラー塗ったら?
2018/03/21(水) 08:23:58.85ID:OPVMdiCw
前に携帯電話をエアブラシで塗装してたとき元の塗装が残ったまま上に塗っていったらボコボコに膨れてやり直し。
塗料選びは慎重に。
2018/03/25(日) 06:59:43.24ID:MR2w8KV7
>>512
もう見てないと思うけど、メッキ調スプレーはプライマー不要な場所に塗っても本当に弱いよ
数日乾燥させても触れば曇るし、ちょっと擦ると色移りする
何に塗ってもそんな感じなのでもうそういう塗料なんだと思う
2018/03/25(日) 08:24:32.53ID:hGi3MeIJ
>>521
つまり触れる事はない見るだけの場所に向いているって事ね。
2018/03/25(日) 09:34:29.36ID:NErOnKtH
擦ってつや出す感じの塗料だからね
メタリック系全般にいえるが塗膜表面はもろい
くだんのメッキ調は特に
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:19:47.46ID:aqj3gdva
上からアクリルかアクシリのクリア吹いたらいいやん。
2018/03/25(日) 14:00:15.58ID:uxF2HO+L
銀色がただのねずみ色になる可能性が
2018/03/25(日) 15:17:47.45ID:NErOnKtH
メッキ調にクリアふいたら鈍な入射光が全波長反射して
にびいろの金属感は落ちそう
2018/03/25(日) 15:26:50.84ID:MR2w8KV7
メッキ調スプレーにクリア吹くとグレーになって全くメッキ感無くなるよ
それなら最初からシルバーメタリック使う方がいい
2018/03/25(日) 17:38:32.38ID:NErOnKtH
上にふくクリアをラッカー系じゃない水性(ってある?)ならいくらかマシだろか
2018/03/25(日) 18:11:54.06ID:qWcHcE+p
ラッカースプレーの上から2液ウレタンクリアって大丈夫なのかな?
2018/03/28(水) 20:49:08.66ID:ZHdrj06H
ペンキで細かいところをチマチマと時間かけて塗ってたら
缶の中のペンキに膜張ったりドロドロになったりするので困ってたけど
缶の上に千切ったメモ用紙一枚載せておくだけで全然違うもんだな

筆につけるときだけサッと紙をどけてサッと戻すだけで2,3時間かけて
塗ってたけど膜張ることもなかった

ちょっとした事だけどみんなも真似するのだ
2018/03/28(水) 21:08:00.25ID:DTg+cWah
>>530
へぇ〜参考になる。

しかしなんで千切り?
2018/03/28(水) 22:00:18.66ID:re+moFyz
>>531
ちぎった だろ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:01:04.71ID:oeTh/uYe
なんで大根をちぎるの?
2018/03/28(水) 22:03:03.86ID:re+moFyz
なんで大根がでてくるの?
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:20:12.55ID:oeTh/uYe
じゃあニンジンで
2018/03/28(水) 22:26:46.40ID:dwgBEaoW
ラッカーはシンナーで復活するけど他は乾燥まずいから
よく使うペンキはビンに移すなあ
ちまちま塗りは瀬戸物マグカップに小出しして使う
2018/03/28(水) 23:30:23.34ID:OX/3jfeO
>>531
メモ帳一冊ドン!と置くよりペラ一枚だけ置いたほうが動かしやすいから

と思ったらせんぎりと読んでたのか…
2018/03/28(水) 23:57:34.92ID:DTg+cWah
>>537
キャベツの千切りみたいに切れ目を入れて湿度を調整するのかと思ったじゃねーか。
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 02:22:50.85ID:0I/3QGne
溶剤の臭いでも嗅いで落ち着け
2018/03/31(土) 03:47:01.61ID:ZNRp4Vts
同じ油性塗料でもスプレーはシンナー臭いけど缶入りペンキは
なんか違う臭いがするのは、スプレーのはより薄めて吹きやすくする為
シンナーが入ってるだけで塗料としては缶入りペンキと同じなのかな?
2018/03/31(土) 20:13:13.61ID:I+1J+j3E
主溶剤(シンナー)の種類が違う
スプレーの刺激臭のはラッカーシンナー
缶のも同様のラッカー系もあるが、灯油くさい感じのはペイント薄め液でボイル油系
2018/03/31(土) 22:15:54.40ID:ZNRp4Vts
なるほろ、溶剤の種類の差か
シンナーはなんかいい臭いだけど缶のは頭が痛くなる
2018/04/22(日) 09:04:29.08ID:ZZgLnbGm
塗るのにいい季節ですね!
2018/04/22(日) 15:38:26.39ID:vMYYhWEV
風呂場の窓枠の木に塗るのに良い防水塗料あるかな
2018/05/10(木) 23:09:06.44ID:N3CMX6VT
システムスリーのエポキシ塗料はルアーに使ってたわ
2018/05/14(月) 09:26:10.70ID:Ojc3C06y
入手容易な一番強力な溶剤って何?
「チョットだけ固まった刷毛」が溜まってきてて
捨てるの勿体ないんよ。
油性水性色々を同時に処理できれば・・・
2018/05/14(月) 11:37:22.61ID:5RD+/orb
一番強力つかペンキ全般ならラッカーシンナーでいいだろ
2液硬化型は無理なので捨てる
水性専用刷毛で毛束固めの接着剤が溶け出すのもあるのでこれも捨てる
ペイントがすっかり溶けずふやけるだけの場合もあるので
もんでしごいてシンナー乾かさずマジックリンで洗う
2018/05/14(月) 12:36:05.70ID:P6zcX8VO
>>546
アセトン
2018/05/15(火) 21:16:43.27ID:AgJn44vs
>>546
刷毛なんて使い終わったらすぐに洗わないと

溶剤に使ったならラッカーシンナーで色が出なくなるまで洗って、ラッカーシンナーを張った容器に吊るして蓋をして保管

水性なら水でしつこい位に洗って、水を張った容器にry
ただし作業終了時に刷毛が固まってきたのであれば、諦めて廃棄

なお水を張ったままだと腐るので、二日に一回は水交換

ここまでしないと刷毛なんてまともに使いまわせないよ
2018/05/15(火) 23:32:59.10ID:ZnfMYJKH
簡単に洗って使いまわせるから水性使っちゃうな
そして使うたび百均の刷毛の駄目さを再確認する…
どれだけ使い込んでも抜け毛が続く
2018/05/15(火) 23:59:14.82ID:xbaloPLK
当たり前だよ。100円で何を期待するのかw
2018/05/16(水) 01:43:33.21ID:e//IOF76
刷毛や筆は一生もんつうことはないが、高いやつは作りがしっかりとか毛質がいいとかあるな
塗装屋が置き忘れていったの見たらそうだった
そして柄の具合からそこそこ使い込まれているけど手入れはちゃんとしてる感じ

がさがさの合板やコンクリにペンキ塗るような時毛が切れるからいいやつは使えんし
結構どうでもいい場所に塗ることが多いので安い刷毛ばかり
それでも洗い始末はきちんとする
2018/05/16(水) 07:51:32.79ID:IGTg5cAj
洗ってもゴワゴワするよね。
なんなんあれ。
洗い方が甘いのか。
2018/05/16(水) 13:42:03.75ID:e//IOF76
シンナーで洗って乾かして保管で、パリパリするなら
シンナーのあと石鹸、水洗いがいい
リンスや柔軟材とか陽イオンで仕上げれば 毛の摩擦小さくしなやかになり切れ毛防ぐ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:48:14.33ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

UZW68
2018/06/24(日) 16:36:02.32ID:2kdTOGee
>>555
googleヒットせず。ばーか
2018/06/25(月) 13:26:44.26ID:lktGXcxo
>>556
馬鹿はお前だよ
サジェスト稼ぎに加担してんじゃねーよ
2018/07/10(火) 19:33:37.17ID:8l+oBNuZ
おんなじメーカーのおんなじ刷毛でも良し悪しあるね。ダメなのは見た目からまとまりがない。そういうのは使い込んでも抜け毛が多かったり、まとまらないから見切りつけにくかったりする。
いいヤツは使う頻度にもよるけど、5年はもつね。
使い込むとどんどん手に馴染んでくるし。
2018/07/10(火) 20:58:25.98ID:P1QZFaxh
いいヤツってどこで売ってるの?
ホームセンタで高いやつを買えばいい?
2018/07/11(水) 10:42:15.63ID:I3fg1zQE
2000円以上するやつで、毛が抜けてない奴ならなんでもよい
2018/07/11(水) 12:22:06.83ID:8/EzK1TA
やっぱり塗料屋が確実かな?
メーカーはマルヨシとかマルフジとかあるけど、1番大手なのはマルテー大塚。刷毛の毛も、馬毛豚毛山羊毛とあって、それぞれ部位によって使う塗料や用途に違いがある。
高けりゃ何でもいいってわけじゃないから、やっぱり選定が大事。自分はマルテーの3000〜5000円の使ってる。
2018/07/15(日) 15:34:39.32ID:Ceuv47TZ
>>561
いいの使ってるじゃないか。本職?
大塚は大抵の店に置いてあるから買いやすいしな。
2018/07/15(日) 16:57:36.26ID:+1KUZw2d
ダイソーのは毛先が揃ってないのが致命的だな
あとどれだけ使い込んでも毛が抜ける
2018/07/15(日) 21:33:19.92ID:xX/zA1Zk
>>562
一応ね。木工塗装だけど。
なかなか理想的な刷毛って見つからないね。
何度か特注しようかと思ったけど、今はいくつかの銘柄で落ち着いてるよ。
あんまり高いのは買えないしね〜
2018/07/21(土) 11:52:08.44ID:11J67/n/
家に塗装業者が来て壁をペンキ塗りしてんだが、シンナーの臭いが部屋中に充満して臭い!

…っていうことを違う板でヤりたかったんだが分からん。
2018/07/21(土) 13:20:04.12ID:s3VOw/wW
壁に扇風機で風送って/特に四隅 窓を開け換気
うちも4月に天井クロスに業者塗装やって、ラッカー系なので乾きは速いだろうが
2日強力にくさかった
2018/07/21(土) 15:16:12.83ID:JOHa0avl
まあ塗装したんだし暫く塗装臭いのは当然だわな…
暑いし抜けるのは早そうだけど

こういうの聞いてると化学物質過敏症の人はほんと大変だなあと思う
2018/07/23(月) 11:19:50.78ID:Y5RiSE1w
化学物質過敏症だと思い込んでいる人たちはほんと大変だよね
実在しない病気だから治すこともできないし・・・

そういう人がいると特に家族はほんと辛いと思う
2018/08/02(木) 00:01:18.27ID:0tXAkjNC
脱衣所のダウンライトが錆びてきたから再塗装したいです。
100円のラッカー塗料に「高温になる所には使わないでください」と
書いてあるんだけど、電球(60W)の熱はどうでしょうか。大丈夫ですか?
2018/08/02(木) 06:20:22.77ID:tKOVugbQ
ダメです
耐熱塗料でお願いします
2018/08/02(木) 10:59:30.54ID:SGnEa9tp
LEDダウンライトに変えたら?3000円とかだし。電気代安いし
2018/08/02(木) 12:23:49.59ID:zoXOSnvg
ハロゲンバルブの口金小さいやつや差込のだとそうもいかん
2018/08/03(金) 18:56:01.20ID:OXKuVkv6
それにLEDの熱もこもるでな
2018/08/04(土) 00:17:24.59ID:+UZs5skT
あ、じゃなくてダウンライトユニットごと変えたらってこと。
気密性能も上がるし塗り直す必要もなくなるし
2018/08/04(土) 03:57:50.38ID:zx+26VoA
100均のペンキの耐熱具合聞いているのに本体買い換えろて
5ちゃん初めてなのかもしれんがレス書く前に板とスレタイ見た方がいい
2018/08/04(土) 10:05:47.37ID:+UZs5skT
わかってるよそんなもん
スレタイから外れる質問は当然ダメだろうが、
アドバイスも外れたらダメとかその縛りになんか意味あんの?
内心意味ねえなと思いながら、塗り直しを勧めればいいの?
2018/08/04(土) 13:22:12.50ID:zx+26VoA
外れてるて自覚あるのか 質問から外れてなきゃいいんだよ
大体埋め込みダウンライト器具であれば交換に電工資格必要なのわかって言ってるんだろうか
2018/08/04(土) 14:43:09.67ID:+UZs5skT
知ってるし、そんなの無視して自分でやれと言った覚えもない。
法令無視は絶対やめとけよ、と言うつもりもさらさらないけど。

その状況で、あくまで実益や結果を求めるなら、お考えのDIY塗装以外にも
そういう選択肢もあるよ、というだけ。
2018/08/05(日) 15:48:14.11ID:sZ/jXOx6
結局ごめんなさい言いたくないだけだな
2018/08/06(月) 02:21:45.89ID:1RR5OnOL
>>578
あまりにも的外れすぎて草
2018/08/06(月) 11:59:40.53ID:bxcGsf/k
何を謝ってほしいのかも
どう的外れなのかも書けないわけだ?
2018/08/06(月) 12:21:47.30ID:O6q9QlGB
ほんとヤバい奴が住み着いてしまったな
2018/08/09(木) 09:40:08.31ID:PM8jYiDR
>>578
質問にだけ答えてろよ低能
2018/08/09(木) 11:12:29.58ID:GuwNgIqX
質問主いないのに何いつまでもモメてんの
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 17:53:37.91ID:lnEyD2Ep
質問です。スレ違いでしたら御誘導下さい。

入居したばかりの賃貸の内部屋の木製ドアに養生テープで張り紙をしたいのですが、
ニス・ワックス?が塗ってあって貼れません。

ニス・ワックスを落とす、または他に貼るいい方法はないものでしょうか。
よろしくお願い致します。
2018/09/17(月) 18:44:27.57ID:Fn2KadjP
ガビョーン
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 20:15:51.64ID:+e9oVdsj
ワックスが乾いてから貼る
2018/09/17(月) 22:41:27.44ID:EHezcUwV
たぶんシリコーン入り艶出しワックスなので粘着剤が効かない
養生テープで貼るとの事だが、搬入作業に際した一時養生ではなく、
カバー目的で恒久的に貼るつもりなら養生テープであれ糊残りの可能性ある
で、家庭用アルカリ洗剤でワックスは落とせると思う 一部で試し確認
本気でドア養生したいなら全部をくるんでドア本体にテープは貼らない
2018/09/18(火) 21:00:29.37ID:olL/GPd5
トイレの壁をペンキで塗りたいが3週連続で週末雨
湿度が80%超えてるが思いっきってやっても大丈夫かな?
2018/09/20(木) 21:26:55.90ID:KEljokl3
>>589
大丈夫
気になるなら扇風機でも回しなされ
2018/09/21(金) 12:22:39.66ID:ehClxMYQ
というかむしろ、湿度ちょっと高めのときじゃないと塗る気起きないよね
2018/09/22(土) 21:06:34.49ID:ZFtOk3DO
壁紙をペンキで塗る予定なんだけど
「かんたんあんしん珪藻土」って使ったことある人はいる?
調湿は期待してないが消臭程度の効果があるのか知りたい

珪藻土効果が無いなら1回塗りの普通の壁紙用ペンキを買う
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 09:35:54.84ID:PFlDfA00
>>588
ありがとうございます。
しまい忘れ防止のため、
プリントを壁に貼るようにしていました。
アルカリ洗剤ためしてみます。
2018/09/29(土) 23:50:58.49ID:/B4VKV/8
黄ばんでいる元クリーム色の壁紙を白のペンキで塗ったら部屋の印象が思いっきり変わった
照明器具替えてないのに部屋が明るくなるな

目の錯覚すごいな
2018/09/30(日) 01:23:46.37ID:H/0ux6kX
錯覚でなく反射が増えて実際に明るくなってるんじゃ?
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 01:42:41.24ID:M7LsYnid
集成材の木口がワトコオイル吸い込み過ぎて真っ黒になり困ってます
との粉は効果微妙、何か知恵ないですか
2018/09/30(日) 02:02:07.69ID:n0OkXjyG
>>595
つやなしタイプだけど反射するの?
2018/09/30(日) 04:00:24.90ID:WIoZqauo
白っていうのは光を反射してるから白く見えるのよ
逆に光を吸収してたら黒く見える
2018/09/30(日) 10:20:12.40ID:C3ooEf1h
>>597
つや無しは光を散乱して反射するから、室内が均等に明るくなる。
2018/09/30(日) 15:23:35.24ID:Q2Q/cTtu
>>596
あらかじめシーリング剤や木工ボンドを水で延ばし吸わせ乾燥
端材でテストを
2018/10/04(木) 07:48:53.91ID:9NKONKb9
>>597
反射してる、屋根を真っ白にぬるとめっちゃ反射して家が涼しくなるよ、ださくなるけど
2018/12/15(土) 09:01:13.80ID:RGuPSYcX
キシラデコール乾かねえ!
2018/12/15(土) 09:08:56.14ID:ePejXjgW
寒波来たから普通に乾くのはアキラメロン
2018/12/21(金) 06:58:01.00ID:hERnJxay
冬は乾きませんなあ
2019/01/20(日) 21:20:34.15ID:RQZFnqyn
ニスが塗られた木部を白くしたいと思ってます。
少しサンダーをかけた上でペンキを塗ってもすぐに剥がれるので、次は白色のアク止めシーラーを塗ってみました。
シーラーの場合厚く塗ったところは今のところ剥がれる感じはしないのですが、このうえからペンキを塗った場合これらの塗装は定着するのでしょうか?
2019/02/16(土) 16:17:00.86ID:ftJQVe9H
普通のハケとスポンジハケが同じ値段だったんだけど、どっちがおすすめ?
とりあえずいつものハケにしてしまったんだけど
2019/02/16(土) 22:16:25.55ID:vAXKnk/f
DIY素人です。
詳しい方、大至急御教示お願い致します。

アサヒペンのラックニスの上にニトロセルロースラッカーは重ね塗りしても大丈夫ですですか?

ギターの塗装剥がれをタッチアップしたいんです。
何方か、詳しい方
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2019/02/18(月) 01:41:18.19ID:3iSGUJJw
ダイソーのアクリルスプレーの白がどこにも無い
売り切れているような感じでもない、もう出荷してないのかな
ホムセンのは買いたくないなぁ、捨てるの面倒くさいし
2019/03/11(月) 09:38:37.51ID:HlVUCPqX
学習机をリメイクしたいとおもってます

どなたか経験のある方ちらっしゃいますか?
2019/03/11(月) 10:21:20.26ID:xnVaFEB0
ちらっしゃいます
2019/03/11(月) 17:49:25.03ID:1EyFIfuX
>>609
どんな学習机をどんな風にリメイクしたいん?
このスレだから「塗る」がメインでしょ?
2019/03/11(月) 18:56:18.90ID:HlVUCPqX
>>611
このようなものでカッターのあとや塗装のハゲがありちょっと汚くみえるものです

全体にサンダーをかけて塗り直せば作りはしっかりしていて利便性もあるのでいいかなと思います

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT6KHBvfLd34PNWy05RMd-GFXIOqkhh7zd2Mw1b7JXQWqlG6GEt
2019/03/11(月) 23:04:14.15ID:PHWAKmlH
>>612
その机は無垢材なんですか?

天板のキズ取ったり塗り直すと平面にするのは難しいので
他の部分は塗ったとして、天板は同じサイズの天板を買って被せる方が楽だと思う
2019/03/15(金) 21:31:57.22ID:I/jWQdV+
参考のためネットでいろいろ見ていたら
ミルクペイントのブラックが
いい感じのつや消しで、これにしようと思いました

でもいざ買おうと思ったら
製造元がオールドビレッジと
ターナーの2社有ります
どちらも塗ったことの有る方がいたら
教えて欲しいのですが、
塗ったときの質感とか2社で結構違いますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:56:15.16ID:IKw92o4E
水性ウレタンか油性ニスを使おうと思うんだけど、
色はクリアーとかつや消しクリアーで量が多く安いのって何になるんだろ
業務用のほうが結果的に安くなるんだろうね?
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:15:37.11ID:aF9Mrc08
>>615
1t単位で買えばそれなりに単価安くなるで
2019/03/30(土) 03:41:00.99ID:5ms+C4J3
極論馬鹿は下がってて下さい
2019/03/30(土) 14:28:29.27ID:w1rRvUJ7
え?下がるだけで良いの??
2019/04/02(火) 16:41:10.16ID:59MdqMUR
自宅の内壁 溝入り合板で黄茶色45年程経っている。マダしっかりはしているが、手垢が出てたり表面が汚い。
水拭き清掃して何か塗りたいのですが、ムクの床には蜜蝋ワックスとかを塗っていますがこれで良いでしょうか。
もう少し手抜きで刷毛で塗るようなワックスとか有りますかね? クリアーだったら手垢そのまま目立ちますか。
特に汚い処はバフ掛したほうが良いかな
2019/04/02(火) 19:49:33.39ID:MStugWun
市販ワックスの種類詳しくはないが、リンレイとかの床用ワックスなんかは液状
乾燥後はかなり固くニスっぽい
上のはエマルジョンだと思うが、蜜蝋でもカルナバロウでもパラフィンロウでも灯油には溶けるはずで
適度に伸ばし薄めて使ってもよい
2019/04/02(火) 22:03:08.43ID:Lbl5854f
ワックスとか透けるものを塗るなら
水吹き程度じゃなく洗剤使ったり、場合によっては表面を削るとかして
手垢や汚れをしっかり落としてからでないとただ汚れを封じ込めるだけだよ
2019/04/03(水) 08:45:36.27ID:rNaMmzKO
>>620
リンレイの床はたまたま有るけど白木は白木用を勧めている。蜜蝋を薄めるのも良いかもね
>>621
溝部分が厄介ですね
2019/04/04(木) 11:24:58.73ID:DfePVRQN
>>622
>>621に大賛成
作業は下地8割、塗るの2割だもんね。
溝は角材にサンドペーパー巻き付けて角部分を溝に当てて
溝に沿って往復すりゃ良いよ。簡単。
2019/04/12(金) 08:14:31.10ID:pzLNymr6
屋外物置40年程経ったのでベニアの表皮板が剥がれてきた。ペンキ勿体無いのでエンジンオイルとか塗っといても大丈夫かな
2019/04/12(金) 09:51:40.42ID:etDqiElG
ペンキなら塗り固める事が出来るのに
オイルじゃ乾かないから剥がれを止めることも出来ないだろ
張替え前提でちょっと先延ばしとか気休めに塗るならいいんじゃね
2019/04/12(金) 10:15:53.92ID:Op8qclln
エンジンオイルは乾性油じゃないど
ずっと臭くてベタベタする
ベニヤの接着剤も侵して崩壊しそうなきがする
2019/04/12(金) 10:42:19.31ID:sdc4Ee/8
>>624
ベニアの表皮板が剥がれ始めたのなら合板の接着剤の経年劣化っしょ
ペンキの出番じゃない。ましてやエンジンオイル塗るとか(多分廃油でしょ?)
臭くて本格補修の邪魔で良い事ないと思うぞ。
2.5o厚程度のやっすいべニア板カットしてやっすいボンドとタッカーで重ね貼りしとく方がええヨ
2019/04/12(金) 11:14:07.10ID:GPqsYi+Z
とにかく出費したくないなら廃機械油よりは廃天ぷら油の方が固まる可能性がある
参考程度の話しだが、サラダ油(キャノーラ、なたね)は非乾性油ながら
散々加熱され茶色くなったのは結構酸化、重合気味になっている
日ざらしの面に塗れば2-3年で固まる ただ湿潤環境なら固まるまでにカビるおそれ
あらかじめ油を火にかけ空気接触意識しながらかき混ぜ焦がしたり
日なた風通し下に数ヶ月置いてバター様に重合硬化させてから灯油で溶く方法も
2019/04/12(金) 13:01:00.02ID:pzLNymr6
外置きのツーバイフォー材とかエンジンオイル塗っといたけどね、ペンキの方が良いのかな?
2019/04/12(金) 22:55:44.90ID:7o2EwWTW
そりゃペンキで塗膜貼ったほうが長持ちするよ
エンジンオイル塗るくらいならクレオソートのほうがコスト、腐敗防止両面からみていいと思うが
2019/04/14(日) 10:17:47.08ID:8E3PmsgV
正露丸臭でスゲェけどなw
身体に良いんだか悪いんだかw
…悪いよな。
2019/04/14(日) 11:38:39.91ID:EmaF9RTr
クレオソート高い!
2019/04/20(土) 07:32:05.08ID:qAJnwDZ5
壁塗りも此処で良いのかな?
前にコンクリー壁、ベニア壁をらくにヌレールで
塗ったが中々良い。でもこれ少し高いんだな
他に水を混ぜて練るだけで良い安い商品無いですかね?
2019/04/20(土) 13:28:05.29ID:8zhETDPY
DIYで自宅の外壁、屋根等の塗装をする情報交換 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1497709588/

カラバリ有る塗る漆喰は何処かのHCでプライベートブランドで有ったような??
2019/04/20(土) 13:29:51.80ID:8zhETDPY
って言うか「らくにヌレール」じゃなく「うま〜くヌレール」じゃね?
2019/04/20(土) 14:42:00.18ID:ZnTfVpp0
コレにするわ レビュー見てたらヌレールは高いからコレにしたと言うコメントが一杯合ったし。
シーラー使わず二度塗りで良いのかな? シーラーも高いしね

畑中産業 大和しっくい 20kg https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKTH7RT/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_kcRUCb1RRGCDE
2019/04/24(水) 13:58:21.02ID:ur6yZjDt
漆喰でアクが浮き出したら修正効かないぞ〜
カチオンシーラーは有って無駄になり難いんで
大きめをネットで買うとか(高いので送料無料になりやすい)で
買い置き状態が良いよ。長持ちするし。
初期出費はアキラメロン
ケチって大出費&手間になるのはキツイ
だって自己責任って意味で責任とらされるんだよ。
買っとけ。保険じゃなく防衛策って感じだ。
2019/06/25(火) 22:02:49.60ID:b2czF3ez
本棚を作ったのですが、本に色移りしないか不安です。

使った材料は、ワンバイ材とパイン集成材、使用塗料は水性ステインとブライワックスです。
塗装は今日で終わり、後は乾燥させて今週末に組む予定だったのですが、
よく考えたら本って長時間放置するものなので、気がつけば色移りしてたって事にならないか不安です。
このままで問題ないのか、それとも更に必要とする工程があるのか
お分かりになる奇特な御仁のお知恵を拝借したく存じます。
2019/06/25(火) 23:55:14.93ID:zxZLJuaC
>>638
知恵あるほうではないが
ブライワックスは揮発性だから色移りするんじゃね?
表面に膜はる系の塗装の方がよさそうに思う
もう塗ったあとか‥
水性ステインの上ならクリアー塗るべき?
ブライワックスは重ね塗りできなかったような
2019/06/26(水) 18:51:41.35ID:Tck6aZw3
>>639
レスありがとうございます。
やっぱダメですよね、失敗しちゃったなー・・・。
既にブライワックスを塗っちゃったんですが、
ここから水性ニスか油性ニスでコーティングできますかね。
さっき、木片で試したんですけど、剥がれそうな気もするし・・・。
2019/06/26(水) 21:07:22.85ID:F1D4fjDM
>>640
はじきそうな気がします
プライマー重ね塗りするかもう一度ペーパーかけてからのほうがよいかも
プライマーに期待してみたいけどペーパーかけのほうがめんどいけど確実そう
あとは最初のうちだけポリカやアクリルしいておくとかは?
中空ポリカなら1800×910版2000円しないくらいだし
ブライワックス揮発してくれてから普通に置けばよいかと
ならサランラップでもいいかw
2019/06/27(木) 02:21:00.64ID:xWNxNv73
ラッカー系で塗ったものを重ねて置いておくと真夏の熱で柔らかくなって
くっつくのが困るんだけどウレタン使うしか解決策はないのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 23:49:43.67ID:DkBxaMG8
重ねないという解決法があるでよ
2019/06/28(金) 02:51:03.53ID:QaCfCyvh
重ねないと収納できない
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:23:57.02ID:5v9tNBZ8
収納しないという決断
2019/06/28(金) 10:59:42.97ID:ZlVWeApf
塗装を剥がすという解決法もあるでよ
2019/06/28(金) 13:56:08.35ID:RFIh1j7v
結局誰もアイデア無いんじゃん…
2019/06/28(金) 15:52:25.31ID:ZlVWeApf
アイディアでてるじゃん
2019/07/02(火) 08:38:17.48ID:DQkT5Rqm
脚立塗りたいけどうやろ
2019/07/02(火) 12:51:59.59ID:ZQTdT++a
実用するとぶつけたり擦れたりですぐ剥がれるよ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:25:57.06ID:UGY4ddnk
http://adhesion.3rin.net/
2019/07/19(金) 01:16:09.46ID:PcRpDKjX
油性ウレタンニスで天板塗装しようと思ってるんだけど施工中ってめっちゃ臭い?
寝室で作業してそのまま寝たいんだけど乾燥中も臭い?
2019/07/19(金) 01:37:36.70ID:u9Ga+U1j
とりあえず臭いは置いといて溶剤が揮発するから作業が終わるまで、窓は常に開放したほうがいいと思う
あと寝具から埃が出やすいから寝室は塗装場所に向いてない

臭いの感じ方は人によるから自分で判断して
2019/07/19(金) 07:20:33.59ID:g2AIcS1n
そうか埃問題もあったか…
レスありがとう
2019/11/03(日) 12:18:40.57ID:oB/6nIDR
風呂場で換気扇回しっぱなしが最強か…
2019/11/03(日) 14:52:13.76ID:BorHnqqa
うちはトイレの換気扇もつけっぱなし。
2019/11/29(金) 13:19:15.82ID:Qw0ZOpwa
https://i.imgur.com/YEvm282.jpg
2019/11/29(金) 21:19:07.42ID:ynL2k9Ib
コンパネの黄色に直接ペンキ塗ると
直ぐ剥がれるって聞いたんだけど
荒く表明削ってから塗る程度じゃ
やっぱり直ぐ剥がれますかね?
2019/11/30(土) 11:33:39.26ID:/BZ1tRrR
足付け(ペーパー掛け)すりゃ問題ないよ〜
2019/11/30(土) 20:16:10.87ID:/J0r77iX
ウッドデッキはやはりキシラデコールがいいでしょうか?
高いんです。
2019/11/30(土) 20:53:07.17ID:cB7BOEku
塗り替えるならガードラックアクアの方が着色力あっていいと思うよ
2019/12/01(日) 10:16:37.69ID:LOuQ8U4x
ウッドデッキにステインだけ塗布して大惨事な事例が多過ぎw
保護機能あるように見えちゃうもんね。
2019/12/01(日) 14:20:42.23ID:QYRSI/T+
3.8ミリ合板の断面雨風に当たるんだけど何か塗っといたほうが良い?
2019/12/01(日) 23:27:01.28ID:W7u4/5W9
松(多分・・)の角材に直接ワトコオイルやブライワックスを試したのだけど、全くと言っていいほど色が入らない。
80番くらいのヤスリで表面荒らしたほうがいいのかしら?
知恵を下さい。
2019/12/02(月) 03:42:38.78ID:6B5XIpDG
新品のパイン材はヤニっ気たっぷりで油性ステインでさえ吸い込み悪いね
日なたに数ヶ月置いて日焼けするくらい経ったら吸い込みよくなる
2019/12/02(月) 09:23:02.04ID:a4f7sgy4
>>663
やっとけば無難じゃね?
2019/12/02(月) 14:13:30.80ID:KEJkUt3D
>>663
断面を塗っても板がめくれてくるけどね。
2019/12/02(月) 15:45:02.78ID:a4f7sgy4
そうなったらタッカー打って誤魔化すw
断面に塗装した上に縁をカバーするとかかね。
ホムセンでコの字断面のゴム材の切り売り材あるじゃん?
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 06:37:34.58ID:qR4mP5Lf
ビンボーくせえなあ
2019/12/04(水) 10:48:05.49ID:yjFsJCkB
DIY板で文句しか言わない奴w
2019/12/10(火) 07:54:24.76ID:zJTBqjAB
>>668
軒天は打てない場所が有るんだなぁ、長手のタッカーとか有るのかな?
2019/12/11(水) 09:46:57.80ID:R2ylAbLd
>>671
ハンドタッカーだと12oぐらいが限界
エアタッカーと電動タッカーの一部は長いの行ける
軽天ビスなどでカラービスあるからそれ打っちゃうのもアリかと。
って言うか締結力ならビス圧勝だし。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 22:20:40.19ID:YD0ayQW1
接着剤が一番強いけどな
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:42:30.96ID:l2Vs8sHS
浴室の壁を塗装したいのですが水性でラテックス成分の入った塗料を探しています
手頃なメーカーご存知でしたら教えてください
お願い致します
m(_ _)m
2020/02/05(水) 18:32:55.42ID://GbtyER
キャビネット(タンス?)をパイン集成材で自作しました。塗装は初挑戦です。
一日で作業を終える予定で、ネットで調べ以下の2案に落ち着きました。

@ポアーステイン(着色)+水性ウレタンニス(クリアー)
A水性ウレタンニス(着色)

どちらが綺麗に仕上がりますでしょうか?
自分ならこっちでやるなぁ〜という意見をお願いします
2020/02/06(木) 01:16:21.44ID:RoX90SUZ
@Aどっちにしても2週間くらいかけてウレタンニス厚塗り〜乾燥〜研磨〜を繰り返してエロい艶を出します
2020/02/06(木) 01:43:01.01ID:DoxJHv6M
>>675
まずは1日で終えるっていうのを諦めた方がいいかもしれん。
塗るのは30分でも、乾燥は十分すぎるくらい時間をかける。

あと、塗料や接着剤は気温が低すぎると硬化不良起こす場合があるから
冬場は気温に注意。
2020/02/06(木) 08:25:15.77ID:AQ8MxHet
>676
>677
ご意見をありがとうございます。
一日では無理なのか・・・ワシンの水性ウレタンをみると、硬化時間90分とかになってるので、塗ってから2時間もおいて研磨、また塗って・・・で3度塗りしても時間に余裕があると思ってました。
ちょっと余裕を持って進めます。
@の方が失敗がなさそうなので@で着色後に艶ありクリアーでチャレンジします。
2020/02/06(木) 09:08:22.34ID:03reIIUq
乾いたと思ってものおいてくっつきそう
2020/02/06(木) 15:31:02.95ID:DoxJHv6M
>>678
いきなり本番やらないで、端材でテストした方がいいよ。
2020/02/06(木) 17:57:56.25ID:HY+8WMQt
ワシンの水性で90分ってちょっとググったら横に気温20度って書いてあるけど、どれ使うんだろうな
まあこの時期でも室内で暖房使ってれば問題ないか?

つか試すのは当たり前だろ
特に着色するなら事前に確かめないと塗っちゃたら手遅れだし
それでも全部塗れば
682675
垢版 |
2020/02/06(木) 23:01:37.20ID:LEE7ABzV
>679
想像つきます・・・気をつけます。

>680
>681
ありがとうございます。
早速塗料を買ってきて、余っていた集成材でテストしてみました。
•水性ポアーステイン メープル
絵具
うーん。3度塗りくらいで、なんとかイメージに近くなりました。もうちょっと濃いめが良いんだけどなぁ。追求しはじめたらキリが無さそうなので、コレで着手します!
683675
垢版 |
2020/02/07(金) 23:27:07.64ID:DUCr3EbI
着手しました。
320番まで研磨。
との粉をすり込んで、ポアーステインで着色。
簡単にムラなく濡れる!と喜んだのもつかの間
130mlがあっという間に無くなってしまった・・・大きなハケに吸い取られているような・・

との粉を良く拭きとったものの、なんだか上品すぎるというか、木目がボヤけた感じになってしまいました。このまま突き進むか、もう一度削りなおすか・・・
クリアーニスをかけて研磨すればそれなりになるのでしょうか?
684675
垢版 |
2020/02/10(月) 00:36:02.21ID:TyTLNc/B
想像していた感じにならなかったため脱線し鏡面を目指す事に。
サンディングシーラー3回(800番研磨)
チマチマ小さい筆で塗っていたのが失敗か。
最初のハケのムラが消せずにごまかしながらニス塗り
3回(800番〜1000番)
コテバケで塗ったらこんなにも楽だとは・・・
あと2回塗ってからコンパウンドで磨きます。
2020/02/23(日) 05:08:15.26ID:iEfayoTB
好評スレが復活しました

美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/
2020/03/01(日) 10:07:18.74ID:gwsHWmE5
塗った
色はニッペローズガーデンカラーズプラージュっす
https://m.imgur.com/a/v5lPBEN.jpg
2020/03/02(月) 22:36:59.84ID:v1DMid4k
いいっすね
2020/03/03(火) 20:24:02.41ID:wvf22E6S
どもども
無難なブラウンに飽きて
発色の良い寒色系の塗料で塗ってみました
2020/03/06(金) 11:56:40.32ID:VqJDaiBF
食洗機対応の塗料ってありますか?
もち手が木製のスプーンのもち手部分だけ塗りたいのですがなかなか調べても見つからないです。どなたかご教示願います!
2020/03/06(金) 12:40:52.18ID:P7Ht6EIO
2液ウレタン塗料ならいけるんじゃね。
120℃くらいまでいけるらしい。
食洗機なら高くても100℃くらいだろうし
2020/03/06(金) 13:43:44.13ID:i/xphsVm
>>690
人体に対応してなさそう
2020/03/06(金) 14:58:48.54ID:2P3LJmnJ
>>691
持ち手部分を塗りたいって書いてあるからね。
2020/03/06(金) 20:21:32.49ID:A7Xn9PZO
ウレタンじゃあなぁ、、、
フッ素の方がよさそう
2020/03/07(土) 09:31:14.66ID:a556ALJC
>>693
フッ素って個人で塗れるんです??
2020/03/07(土) 10:52:22.86ID:9P7Nk9de
暖冬で今年は「寒いから塗装無理」って言わんですむのが良いわな
休日はコロナ騒ぎで遊びに行けないからDIY三昧っすわw
2020/03/07(土) 17:02:49.26ID:QBTnTm0R
>>694

ウレタン塗れるなら塗れるでしょ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 00:02:21.91ID:BpvUgdsb
自作棚のペイントですが、パイン材をペンキで塗り潰しました。若干水が跳ねるところなのですが、ウレタンニスを塗ってた方が長持ちしますか?
2020/03/11(水) 00:26:11.53ID:Brp4hjOO
ペンキ塗ってあるなら十分だと思うけど
水が掛かると溶け出すようなペンキなの?
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 00:45:45.81ID:BpvUgdsb
>>698
アサヒペンスーパーコードです。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 00:46:49.01ID:BpvUgdsb
変換ミスった。
スーパーコートです。
2020/03/11(水) 15:09:57.15ID:oqrupg43
プラッチックに塗るにはなにがいいかな?染めキューものらないんだよなぁつるつるしてて
2020/03/11(水) 16:23:16.91ID:Un9vpw3z
足付けすりゃいいんじゃないの?
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 17:19:53.88ID:Z0HabTJ8
プラモデル用
2020/03/11(水) 20:25:16.26ID:uZMoLuxJ
>>701
プラスチックって言っても色んな素材があるから
素材を明確にしないとアドバイスしようがない。

PPならミッチャクロンとか必要
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 19:38:14.38ID:nJ8R0VP9
本棚を自作したのでニス塗りたいんですが、
扱い易い水性ニスを塗ろうと思うんですが、
油性ニスよりも耐久性で劣りますか?
やりたいのは、表面がツルツルにコーディングしたような丈夫な皮膜を
貼りたいんです。
お勧めのニス教えて。
2020/03/24(火) 19:56:18.66ID:SJtsoGUe
商品名にウレタンが含まれてる奴ならどれでも大丈夫じゃないかな
ただ塗り始めから完成まで1ヶ月近く掛けてゆっくり塗りと乾燥と研磨を繰り返さないと
数日で一気にやろうとすると作業中も完成後しばらくもネチャネチャした感じになると思う
2020/03/24(火) 20:40:08.19ID:2yRmbdwz
>>706
ウレタンの含有率とかは関係あるのかな?
ガレージの棚を作ってウレタンニスでカチカチになったんだけど
エンジンオイルついた手でさわったりしてると塗膜が柔らかくなってきた
硬化剤合わせるタイプはそんなことないのに
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 09:45:50.00ID:DPPOtbuQ
一回目の塗布で使い切ったので、種類の違うニスを塗る場合、
水性ニスを塗った後に油性ニスを塗るとか
逆に、油性ニスを塗った後で水性ニスを塗っても問題無い?
2020/03/26(木) 12:49:40.41ID:bUEGF3JB
>>708
水と油ははじくからダメ。
2020/04/21(火) 12:42:23.81ID:cnAD/mkM
本棚に使うのは、水性ウレタン つや消し
じゃダメですかね? 長期間使うとやっぱり
くっついたりしますか?

2液 じゃないとダメの意見が多かったようなんですが。
2020/04/21(火) 14:42:20.07ID:SugwtVwO
>>710
自分でも調べてて水性のデメリットは分かってるだろ?
それでも水性を使うしかないなら色々買って自分でテストすれば
いいのが見つかるかもしれない。

そう言うの面倒とか嫌なら油性や2液を選べばいいだけ
何も塗らない選択も有りだろ

あと本棚とか物を置くなら艶有りだよ
つや消しはザラザラだから上においた物を出し入れすると擦れてつや消しが剥がれたり
ザラザラにホコリやヨゴレが食い込んで落ちなくなるから
2020/04/21(火) 16:40:43.68ID:1aYlQw2n
2液以外の水性油性のウレタンは完全に乾いたら使わない予備の棚板を重ねたりしても
夏の気も狂うような暑さと湿気で柔らかくなって板同士がくっついたり
疫病を運ぶ虫どもがペちょっと張り付いたりする地獄は起こらない?

出処不明のニスを塗った棚の上に瓶の跡がついたり塗装仕上げの箱がくっついたり
悲惨だったのでそうならない塗料が欲しい
2020/04/21(火) 22:09:03.86ID:/flVG/f0
自分でやらない方がいいのはわかってるんだが、バスタブ塗るのはどんな塗料がいいでしょうか?
2020/04/22(水) 04:59:18.40ID:yvLEupWQ
何やってもプロがやっても剥がれてきて駄目な気がするが、駄目になるの解ってて
補修し続けたり最終的には捨てて買い換えるの前提でやるなら、ペーパー掛けで汚れ完全落とし+しっかり足付けをやって
プライマー的な定着材をしっかりやって2液ウレタンで塗るのが素人に出来る(環境を揃えられる)最高峰じゃないかな
粉体塗装とかもっと強そうなのはあるけど施工環境的に無理だろうし、バスタブにやった奴なんて一人もいないだろうな
2020/04/22(水) 05:19:31.03ID:8HrOQ8/I
昔泊まった外国の安宿の樹脂製のバスタブの底がガビガビになってたのを
宿の人が缶スプレーで塗ってたけど翌日湯を張ったらベロベロにめくれてたな
ありゃ交換するしかないわ

それより熱と湿度で柔らかくならない塗料は2液しかないのか
716710
垢版 |
2020/04/22(水) 07:20:55.30ID:fdcUFgcD
>711
ありがとうございます!
なるほど〜つや消しにそんなデメリットがあるとは知りませんでした。
水性ステイン+水性ウレタンつや消しで作るものの出来があまりにも良いのでついつい楽な方へ・・・
2液にチャレンジするかぁ・・・
2020/04/22(水) 10:57:10.95ID:lA3KK1Lk
屋内で使用する本棚で
本が触れない外側なら水性ウレタンでも耐久度劣らないと思うけどなぁ
外壁塗料ならニッペは水性、油性で乾燥硬化後の皮膜の耐久性は変わらないってHPで言ってる。
油性(それも2液)は乾燥早いので作業性が良いと使い分けのコツを言ってる。
2020/05/10(日) 18:36:17.15ID:znpiGOlj
杉板のへこんでいる部分が気になって
水で濡らすといいっていうのを見たから
やってみたらシミになってしまった

で、そのままワトコオイルを塗ったらシミが目立つ目立つ
なんか汚い感じ
ワトコオイルで湿ったら目立たなくなるかと
思ったのが馬鹿だった

ヤスリをかけてやり直そうかな
かなり浸透しているんだったら大変だよなあ
2020/05/11(月) 09:58:43.82ID:rCYhWBd7
>>718
つ「オキシドール」

要は過酸化水素でシミ漂白
ここだけ異常に白くなったらゴメン
古い柱などアクが目立つなら
オキシドールとマジックリン混合剤で洗うのええヨ
2020/05/11(月) 13:27:17.93ID:TmStQ5KX
>>719
ワトコオイルを塗る前だったらなあ
塗っちゃったから後の祭り状態

右側のグレーの輪染みになってる感じのが
他にも所々だから削るしかなさそう

https://i.imgur.com/S54pgmx.jpg
2020/05/11(月) 14:00:00.37ID:2HDiKU0I
灯油染み込ませたウエスで擦り、ボカす
2020/05/11(月) 14:43:12.39ID:TmStQ5KX
>>721
灯油?へえーそれは知らなかった
ありがとう
端材で再現してみて、上手くいったらやってみます
2020/05/23(土) 13:03:32.28ID:fvkHavvr
部屋の枠と扉を白く塗ってみたけど、4度塗りしないと白くならなかった、疲れた〜

ダイキのバリューコートを使ったけど、1度塗りでいいって書いてるのに…
2020/06/06(土) 23:29:59.92ID:3RsijZUh
自然カラーとか言う水性塗料を塗ったらベタつきが残りました
心当たりとしては一回目がしっかり乾燥する前に塗ったのと、2回目が厚塗りでした…
このベタつきってどうしたら取れますか?
2020/06/07(日) 00:28:04.22ID:/+FTCN/o
夏なら4時間で重ね塗りとか書いてあるけど?すぐに塗ったの?
あと厚塗りの程度にもよるけど、とりあえず3日くらい様子を見てみたら
2020/06/07(日) 01:10:53.69ID:YUN5BZko
>>725
20分くらいですぐ塗ったw
前に使った水性ステインと同じような感覚でやったら全然性質が違くて大失敗…
2020/06/17(水) 08:01:03.27ID:lApvsl7X
ALCの外壁が少し欠けてたんで
そこに塗る塗料を探してるんですが、
ホームセンターにいってもALC用と記載されたものは見つからず
何を塗ればいいのでしょうか?
モルタル外壁用で大丈夫ですか。
欠けてる箇所は3×1cmくらいの大きさです
2020/06/18(木) 10:38:17.59ID:4reXGgph
>>727
ALCは主成分がコンクリート。単に発泡加工されてると思って良い。
要はコンクリート外壁と同じ塗物でいける。
防水すべき素材なので「外壁用」と付いてりゃ良いんじゃね?
欠けの補修も「外壁モルタル用」の充填剤でOk
アサヒペン当たりのがHCで簡単に買える。コイツは塗装も乗る。
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:24:42.73ID:T0FJyI9c
買ったボロ家の階段と踊り場のニスが妙に剥がれる。
テープテストしたら綺麗に剥がれて乾いた笑いが思わず出たw
前のオーナーが自分で塗ったのかなぁ
ニス重ね塗りは相性有るからテストしとけって思った。

っで塗り直しの為に剥離するのに「このままテープテスト続けりゃ楽かも!」
って事で剥がし作業は異例の「クラフトテープで剥離」になったw
パタっと貼ってすぐ剥がすの繰り返しで綺麗に剥がれて笑いが止まらんw
2020/07/16(木) 11:40:29.59ID:o6wC/QNa
屋根の遮熱塗料って部屋の中1-2℃くらいしか効果ないの?
2020/07/16(木) 16:05:19.87ID:YOTol2hH
うん。気休め程度。劇的変化は期待しちゃイカン。
安い建物ほど効果が出るって聞いたが本当か知らん。
2020/07/17(金) 18:55:28.94ID:ElHSgnOu
やっぱりそうなのね、ありがとう
2020/07/17(金) 23:40:02.29ID:Mnk0JRrc
>>730
JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料 で日本工業規格のサイトを検索するといいかもねー。
等級があって何℃違うかとか国で規格を定めてる。
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:06:36.50ID:BQ17yldP
ヤフオクに二液の塗料あるけど
まぜたらかたまるのかな?
ピニールで密閉しても
次の日には使えなくなったりしますか?
よくわかりません
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:41:48.41ID:BQ17yldP
雪が積もる地域で
水性のセラミシリコンを屋根に
ぬったら、耐久性はたいしたことない
ですか?ホームセンターによくある
屋根用の油性のほうが上ですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:16:27.58ID:hBWn4mA5
二液の塗料は9対1のわりあいで
まぜるらしいけど。動画みたら計りの上で
調整してた。比重が違うから容器だと
だめ?だとか。
計りが無い場合はどうしますか?
おおまかに、ざっくりでもいいですか(-_-;)
2020/07/20(月) 15:35:37.94ID:lHYJVPX6
まずはかりを買います
2020/07/20(月) 17:17:00.32ID:Aas0q5i8
計りがないなら使わない
分量を間違えると固まらなくてずっとベタベタとか
逆に塗る間もなく容器の中で固まったりする

こんなん聞いてるならやめた方がいいよ
2020/07/21(火) 17:58:23.99ID:H0fNNUj3
>>736
秤くらい買えよ。秤買わず失敗する位なら買った方が合理的。
貴方の言ってる事は「トルクスネジを専用工具無しで外したい」と同じ位の愚問だ。
2020/07/21(火) 19:15:34.55ID:29nb2EZn
塗料によるのでは 各々の取り説に従い重量比で明記されているなら重量秤を買う
知る限りのものでは容積比が普通で、10:1とか
ぶっちゃけ数%の誤差は気にしない FRPの50:1とかよりラフにいける
2020/07/22(水) 09:36:28.87ID:MqkA4OGq
1000円程度の電子秤で十分なのに。
って言うかDIY以外でも使うと思うが。
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:54:59.63ID:D43y9h13
二度と水性塗料なんか買わない
雪降る地域だし
ホームセンターでは儲けるために
わざわざ○○な製品をあつかって
いるのかな。
あとヤフオクで失敗した安い塗料
アルキドなんか禁止でいいでしょ
昭和の塗料でしょ
消費者はいつも犠牲になるしくみか
2020/07/29(水) 10:52:14.33ID:EdTnxunx
誰か露払いならぬ梅雨払いしてくれ〜
外装塗装したいのに出来やしない!
我慢できずに先日、塗料買ってしまった。
2020/08/04(火) 14:51:25.89ID:742dPf+7
ウッドデッキを水性で塗り直そうとしてホムセン行ったら一種類だけ妙に安い塗料があったな
値段だけで選ぶと後悔しそうな気がして買わなかったが
2020/08/05(水) 18:43:51.96ID:mgJ+myHN
>>743だが梅雨明けたし外壁塗装開始したが
激暑い!トタン屋根とか触れないやんw
熱中症予防に休憩頻繁にしてるから作業が遅々として進まない。
さっさと乾燥して重ね塗り出来るまでの時間が短いってメリットが
暑過ぎて逆に生かせない。一人作業だとこんな場合どうにもならん。

でも乾燥早いと仕上がり確認直ぐ出来て良いな。
2020/08/05(水) 19:50:49.75ID:k18dHLJw
セルフ焼きつけ塗装で最高じゃんか
暑さは耐えろw
2020/08/07(金) 08:58:21.40ID:atuqz71f
>>745
つ扇風機付き作業服
2020/08/09(日) 08:50:23.47ID:Z+cMNrZl
業者に塗ってもらったコンクリート壁の他の壁に塗ろうと思いその時の塗料、シーラーを控えといたが小売無しの品で探しても売ってない(エスケー化成)この辺りがプロとの材料の違いなんだろうか。
コンクリート壁のシーラー何か良い物有りませんかね
2020/08/09(日) 11:44:29.98ID:GpAcCRJ9
基本的に使用可能の項目に「モルタル」があれば何でもOKよ
そこらのカチオンシーラーで十分。
一斗缶で買うならニッペとから選んだら?
2020/08/09(日) 13:04:32.91ID:bJ/6Ypzc
塗料とはちょっと違うけどコンクリの話題が出たので便乗で質問させて下さい
玄関前の床をコンクリで固めてあるのですがヒビから水が入って土が流れたのか
上を歩くとなんか空洞ができてるような音がします

ヒビから注入して充填するような補修剤ってあるんですか?
2020/08/09(日) 15:56:58.78ID:Z+cMNrZl
塗る前にチョット見てみた、こんな状態。一番上のボロボロ層は剥がすにしろその下の層は全部は無理そう。どうしたもんじゃろな?剥がせるだけ剥がして掃除して水性シーラーの上に水性シリコン(アクリル)塗料で良いのかな

https://i.imgur.com/ULFFmVi.jpg
2020/08/09(日) 21:28:33.84ID:1POnkNNU
>>751
エンジンの高圧洗浄あれば古いのが一気に剥がせて洗浄も出来るけど
それで残ったのは十分に食い付いてるから剥がさなくてもいいし

無かったら地道にワイヤーブラシでゴシゴシ
上塗りも水性なら残った塗料に影響与えないからいいと思う

>>750
コンクリの厚さにもよるけど空洞が分かるなんて相当でかい穴だろ
しっかり穴を開けて中を見てから考えたほうがいいと思うけど
あと水の侵入路も塞がないとまた土を流しちゃうんじゃね
2020/08/09(日) 22:10:19.17ID:tfiq8xu5
>>751
これならオルファの「鉄の爪」で剥がすと楽よ
2020/08/10(月) 09:47:30.65ID:yRIJKsbC
>>748
エスケー化研 シーラー コンクリート
でググると通販でたくさん売ってるが、なんて商品?
2020/08/10(月) 09:48:35.08ID:ecFTSmj9
>>752
>>753
有難う。
古いコンクリートには油性シーラーが良いと書いてあるけどその上に水性シリコン塗料とかは塗れますかな?
2020/08/10(月) 17:33:19.11ID:ecFTSmj9
>>755
塗れるみたいやね、今スクレーパーで剥がしたら意外と剥がれるので希望の火が見えたでも、コンクリートの凸凹のホ凹に付いた前の塗料が取りにくい、1個づつたこ焼きのように取ってるけど高圧洗浄機で取れるかな?
2020/08/16(日) 19:38:54.15ID:H/Q9hLqa
>>754
シーラーはバンノウEPOシーラー
2020/08/17(月) 22:14:01.99ID:FU+kkERK
ふつうにものたろうでうってるやんw
2020/08/19(水) 09:23:11.85ID:Kuqw4d4R
盆明け一番に塗料届いた。
今日から作業再開!

まだまだ灼熱猛暑地獄〜
2020/08/20(木) 07:26:02.28ID:slKW4J5G
コンクリとかタイルのひび割れ空洞にはエポキシを注射器で圧入するキットが一万ちょっとで売ってるよ。コニシボンド
2020/08/20(木) 15:34:47.44ID:y1+Jqt8B
モルタル壁のカチオン系シーラーって透明と白が有るけどドッチが良い?
2020/08/20(木) 16:20:10.66ID:XW9EFtV9
作業後の水シャワーが心地良い〜!
しかし飲んでも飲んでも汗で出てくんだろうな
トイレ行かないで済んじゃうもんね。


カンペハピオ 水性カチオンシーラー 乳白色 は使い勝手が良いよ。
入手性も良いし。塗布面が良く分かるので塗残しが防ぎやすい。
塗料の乗りも良い。
2020/08/28(金) 12:43:37.79ID:xRfr/y/0
じゃ灼熱の中、塗ってきます。
2020/09/06(日) 16:18:18.80ID:SJbJta90
下地モルタルの外壁塗り下地は手に白いものが付く元弾性の旧塗料、
所々剥がれている。全部を剥がすのは
無理なので剥がれているところはある程度しっかりとしているところまで剥がすが
剥がした部分が凹むのでパテ埋めか何かしたいのですが
何で埋めればよい?セメントを塗りこむのでは無理ですか?
2020/09/06(日) 17:06:41.84ID:Lh4jk+z9
微弾性フィラーを塗り直せば良いじゃん。ソフトクリームみたいな感じ。
2020/09/07(月) 06:02:52.10ID:qhimfFj3
そやね、セメントやと後々剥がす時とか厄介かもね
でも弾性フィラーの在庫無いなぁ 微量やし
2020/09/11(金) 18:58:59.11ID:BbpqkgLV
3週間ほど前にモルタル壁にシーラーと上から水性シリコン塗料を
塗ったんだけど、少し塗りムラも有るので上から塗りたいのですが
どの工程から始めたらよいですか
軽い洗浄と直接シリコン塗料を塗るので良いでしょうか?
2020/09/11(金) 19:16:20.22ID:qKMtHpMu
普通に重ね塗りでOKなので
>軽い洗浄と直接シリコン塗料を塗るので良いでしょうか?
これで良い。
って言うか初回に2度塗りしなかったの??
物にもよるが2度塗り推奨の品が大半かと。
2020/09/12(土) 08:03:18.12ID:pGRHHFW1
>>768
そうですね2度塗り推奨になってますね。凸凹の凹んだ所の塗の甘さが目立つので
2020/09/14(月) 00:26:20.67ID:XOfflKIR
美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/l50

総合スレもよろしく
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 21:17:31.43ID:Hcwxg5Bz
>>742 やはり水性は耐久性ないか 高いのに
亜鉛メッキにはぬれないだろうな
2020/09/16(水) 22:30:39.71ID:MYLjs1Nz
柿渋大人気
転売されるぞー
2020/09/16(水) 22:47:21.41ID:C78NEu8t
塗ったらうんこ臭充満して悶絶www
そういう未来しか見えねーわ
2020/09/17(木) 11:51:32.34ID:xQdBg5DJ
そうなの?
2020/09/17(木) 14:41:39.21ID:k/gR2p2c
モルタルのボコボコの壁、凹んだところに塗料が入り難い
ハケを押し込むか、ローラーのヘリで塗料を出して埋めてますが何か良い方法は無い?
2020/09/17(木) 15:51:26.61ID:EdMtwxqE
ブシュ〜!
2020/09/17(木) 17:44:18.77ID:Fusbzd8k
毛足の長いローラーで塗料をたっぷり付けてゆっくり目に転がせば入らない?
2020/09/17(木) 20:50:50.44ID:k/gR2p2c
たっぷり、ゆっくりか〜
2020/09/21(月) 17:22:52.19ID:8jQsdmI/
二度塗り推奨の塗料だと
乾燥後に再度塗れって指示で
参考乾燥時間
夏は何時間
冬は何時間
ってあるけど
逆に何日以上間隔あけちゃダメみたいな
時間制限ってあるんですかね?
2020/09/21(月) 20:43:16.89ID:FOSr1k9L
2液塗料で屋根塗り中だけど、カタログに4日以内とか書いてある。固まりすぎたらケレンをしなおせと
2020/09/21(月) 21:59:26.16ID:2BEWoTUR
塗料によるから一概に言えないよね
ラッカー系は下の塗膜うっすら溶けるから完全に乾いてもまあまあいける
ペイント系、水性は食いつきが良い悪いはやってみないとわからん
1日ふつか以上あけないのが吉
2020/09/21(月) 23:07:00.73ID:8jQsdmI/
やっぱり限度があったんですね。
ありがとう。
2020/09/22(火) 06:29:59.84ID:jTwtcxFA
養生、シーラー、1度目塗り、2度目塗りを1日でこなすのはシンドイな。でも跨ぐのはもっと面倒くさいな
2020/09/22(火) 11:01:47.28ID:XgXEIFKc
シリコン系は早くしないと塗膜が上塗りを弾くとか書いてたな
2020/09/23(水) 09:49:28.01ID:XYcfJgRb
ニッペの屋根塗料ファインパーフェクトベストとかは
7日以内に塗れって記述。
でもやっぱり夏季と冬季じゃ違うだろうね。
半年後に一部重ね塗りしたが塗装の乗りは普通だった。
昨年から今年の夏にかけて屋根→外壁って一人でこなしたが
塗面を区画分けして一面毎に下地、中塗り、上塗りって行い
各面毎に天気予報と相談して日程調整していったよ。
コレなら中休み取りながら自分ペースで出来るよ。
2020/09/23(水) 14:04:29.49ID:ehpGnLiL
素人考えなんだろうけど
完全に乾燥させてヒケとかも落ち着いてから
重ね塗りした方が良いんじゃないかと思ってた。
実際は面倒だからやった事はないけど。
2020/09/23(水) 17:16:27.58ID:+BTu6rpm
下塗りの糊的な効果が薄れるんだろうね。
2020/09/23(水) 17:57:24.71ID:D8n9i0N5
屋根を去年自分で塗った。たまに登ってみてもキレイ。自画自賛。

三、四年職場の屋根は二十数年ではじめて塗っていたが最近登ってみたらサビが出てた。業者にやってもらってもこんなもんか、と思った。
2020/10/04(日) 06:03:01.20ID:HKIeD1SC
鉄のベランダに塗る塗料、前の塗料の上塗りなんだか
シーラーとかはあまり聞かないけど、サビ落としで良いのかな?最も錆はめくるけど
2020/10/04(日) 10:08:50.99ID:SjkFEzT2
錆を大雑把にワイヤブラシなどで落として錆落とし剤塗って浮いた錆拭いて
錆止め塗って下地にして塗料じゃね?
2020/10/04(日) 11:35:27.44ID:ygecsrGV
鉄の下地は錆止めがプライマーとして出てるよ
2020/10/04(日) 11:37:34.30ID:ygecsrGV
これなんかで良いかと

https://www.nippehome.co.jp/product/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E6%B2%B9%E6%80%A7%E9%80%9F%E4%B9%BE%E3%81%95%E3%81%B3%E6%AD%A2%E3%82%81
2020/10/04(日) 12:11:19.64ID:HKIeD1SC
>>792
有難う、でもここのん高いんやなぁ 
コーナンブランドとか安いけどそれなりなんかな?
2020/10/04(日) 13:04:34.78ID:hxh9T3Et
HCにあるサビ止め塗料、どのメーカのでもいいんじゃね
細かいこというと金属粉が入っててその種類で性質に差がある
メタリック塗料同様耐磨耗性、防水性は弱いので上塗り必須が普通だが、
厚塗り(ゴタ塗りでない)したほうが防錆効果は高いので何日も掛けて塗り重ねるのがいい
最初は養生してがっつり3回位塗って、おいおい簡易養生&タッチアップくらいのつもりで10回位塗って
最後ばっちり乾燥、研ぎで平滑にしてから本上塗り
2020/10/05(月) 17:04:59.81ID:a9BWUGYI
自分は面倒な時って「上塗り兼用錆止め塗料」か
「錆の上から塗れる塗料」って系統で時間短縮狙うよ。
どちらも軽くワイヤブラシで錆び落としてから。
重ね塗りで錆止め塗料+上塗り塗料の組み合わせに近い耐久性でるよ。
2020/10/05(月) 19:32:07.11ID:UR3ak5ZT
錆転換塗料やな
2020/10/06(火) 08:07:22.61ID:pK4elZUa
>>それも高いな
2020/10/06(火) 20:01:47.71ID:fkFCapJS
コメリのシリコンタフで良いよ
2020/10/15(木) 07:59:21.48ID:6GxPZ3x3
久し振りにモルタル壁塗りをした。下塗りは油性を使った。乾燥までに3時間(夏30度)冬は6時間、今は秋だから4時間ぐらいかな、そして上塗りこれは2時間以上経ってからと曖昧。9時開始、午後2時に上塗りそして4時過ぎに2回目上塗り。今回は範囲が狭かったから1日で済んだが
プロはどうしてるんだろう?
2020/10/15(木) 10:38:18.14ID:gYG5bQDo
プロもそんなもんじゃね?乾燥時間は目安でしかないからなぁ。朝早めに開始って事でカバーしてるよね。
真夏だと激早だよね。1時間で次の作業が問題なく開始できちゃう。たとえ水性塗料でも。
2020/10/15(木) 17:29:34.42ID:6GxPZ3x3
>>800
冬場は時間が有れば、シーラーは前日に塗っといて翌日は上塗り塗料だけで良いのか。
2020/10/16(金) 17:23:31.54ID:8X8jQLjl
こんなんどこまで剥がしたら良いのか
取り敢えず浮いているところは剥がすが。凹みのゴム状は取れば良いんだが
https://i.imgur.com/5t9ROjJ.jpg
2020/10/16(金) 18:02:00.91ID:MmzGcWsV
水圧でブシャー!とやって取れないとこは諦める
2020/10/16(金) 21:13:00.15ID:PaFrSz6E
エンジンの高圧使えばキレイに取れそうだな
2020/10/17(土) 06:54:59.97ID:P+EDXaBf
6Mでは取れない、そうかスクレーパーの前にまづ高圧洗浄ですか
2020/10/17(土) 09:16:21.08ID:oP3pl9e4
Nグリッドブラシは良いぞ
ハンドディスクグラインダーに着けるナイロンブラシ
2020/10/17(土) 14:48:50.46ID:ZojVSEY6
良いやつは車の塗装も剥がせるとか
2020/10/18(日) 13:28:32.55ID:vUOKd87G
壁を高圧洗浄したら関係の無い鉄枠の塗装がいとも簡単に剥がれた。地の錆取り剤が見える。
壁用下塗り剤 水性ミラクシーラーエコがあるんだが、一応エポキシ変性特殊カチオン樹脂と書いてあるのでコレでも代用可能かな?鉄だけど
2020/10/18(日) 13:53:35.22ID:af39KF7p
前もそんな感じで適当な物を塗ったから高圧洗浄で剥がれたのかな
2020/10/18(日) 14:49:42.31ID:vUOKd87G
>>809
かな?でもカチオンだからくっつくんじゃなーい
2020/10/19(月) 01:46:12.39ID:nQH1ZUOD
何買うか迷ってkurocker's の水性木部塗料にしたけどカインズのPBなんだな
安いけどニッペの木部水性とどう違うのか
2020/10/21(水) 17:08:15.36ID:J+lt2AW5
フィラー注文でこんなん来た、コレ使い切れないで余ると思うがどうしたら良いの?
大きなまあるい所から開くのかな?
https://i.imgur.com/9n46MJy.jpg
2020/10/21(水) 17:26:38.20ID:ID81qWyA
中に大きなドロップがたくさん詰まってそうだな
ハッカ味が残るねん
2020/10/22(木) 12:41:14.99ID:ORAT+qOg
エスケーの美男性フィラーだな。ソフトクリームっぽいよ。
2020/10/22(木) 13:30:41.74ID:/70YnyTp
イケメンフィラーか
2020/10/22(木) 14:12:54.24ID:0fiic8Me
パンチカーペット貼る接着剤替わりに使えそう
2020/10/22(木) 16:17:41.93ID:2rqJYdKS
そうだ、エスケーのソフトサーフSGだ
10センチの丸い蓋外れて又ハメられる?
2020/10/22(木) 18:29:41.54ID:EIZoAiCY
こじって空けるから無理だと思う。
作業中はラップかけてた。余ったやつはペットボトルに満たしてとってある。
2020/10/22(木) 18:33:24.31ID:EIZoAiCY
ちなみにドロップのふたを開けて数週間放置するとガチガチになるから、雨水のかからない場所でアマゾンのでかい段ボールにでも塗り広げて固めて捨てると良いと思う。
2020/10/22(木) 19:27:55.64ID:2rqJYdKS
テープを貼って毎日揺すってても駄目?
コレ注ぐ時ってやはりドロップの蓋を上にして注ぐ?
2020/10/22(木) 19:56:12.62ID:Q7L0u/Ye
>>820
結局、表面から固まり始めるから、たくさん残ってるうちは固まりにくいと思う。さっきのは使い終わった後の話。
流し出すのはドロップの下で大丈夫。でかいから、ゴポゴポしないよ。
2020/10/22(木) 21:50:13.06ID:0fiic8Me
全量を最初からペットボトルに分け入れておくのもいいかも
自分0.5斗以上のペイントはそうして始末している
普通のペットボトルを切ったジョウゴで焼酎ペットに入れられるが、コツは必要
斗缶の底にへばりついたものをぬぐって先に使い、キレにぬぐえたら斗缶も何かに使える
2020/10/22(木) 22:09:21.91ID:2rqJYdKS
色々と有難う御座いました。先に使って余る分はペットに入れて、缶の残りはさらえて使おうと思います。
2020/10/22(木) 22:37:46.83ID:Q7L0u/Ye
斗缶はセメントを少しこねるのに使えるかなと思う
2020/10/22(木) 22:42:43.89ID:Q7L0u/Ye
ちなみに数百円でペンキの保存缶4kg用とかが買えるから、高いペンキを買ったときは残しておくのに使えると思う。
15kgと4kgx2が同じ値段なら前者を買いたいよな。
2020/10/23(金) 06:08:06.76ID:3NyU97aA
でも、段々ピチットと密閉してそのままの一斗缶で置いとくのは駄目なのかな?と思い始めた。
2020/10/23(金) 07:53:44.57ID:pA8k8npD
缶の中の空気量の問題なので、中身がたくさん残ってるならまだましらしい。ギリギリまで空気を抜くと長持ちするらしいよ。
2020/10/23(金) 12:52:37.66ID:8MNnlH7E
>>827
ソーカ、だったらペットボトルだね
2020/10/26(月) 06:37:40.42ID:CBP1I9ct
外壁を塗った毛ローラーはどうしてますか?
水性シーラーの時は何回も利用しているが
塗料は両方捨ててる、ローラーって少し高いんだな
洗えないことはない無いが
2020/10/26(月) 10:49:44.92ID:+1ppM5V/
外壁は塗る面積が広いからか、一度使うと毛が詰まったり摩耗してくるから捨ててる
ハンドルは他でも使えるから洗って残す
2020/10/26(月) 11:14:30.91ID:gqGAFZzV
え?洗って数回再使用しないの???水性ならいつも再使用してる。
同じ塗料限定だが。
油性の場合は段ボールなどに出来るだけ残った塗料を塗り移してから
薄め液染み込ませたウエスに包んで乾燥防止しポリ袋に入れ結んでおく
数日は同じ塗料限定で使えるよ。
2020/10/26(月) 12:27:02.85ID:38e78nIw
外壁つうんじゃないけど、ローラーでも刷毛でも水性使ったあとはつどセッケンできれいに洗う 時々ソフランもする
油性使ったらローラーは溶剤馬鹿みたいに使うので、いちいち洗わずビニル袋でくるみ2、3日中に作業再開
終了したら捨てる
油性はペイントによっては(大抵)灯油で洗えるので柄や容器は灯油で拭き洗いする
油性使った刷毛も灯油で洗い、ラッカーシンナーで仕上げセッケンで水洗い
2020/10/26(月) 18:57:02.08ID:CBP1I9ct
水性ブラシとかローラーは何処で洗ってます?
洗面所だよねアマチュアは
汚れたら嫌だから私は表で洗うけど中々落ちませんね
2020/10/27(火) 01:33:45.71ID:Hg4/Kmzi
よくあるバケツに水くみ、汚水捨てる流しがうちの洗面所にある 刷毛洗いはそこで
ローラーやバットは風呂場で セッケンで落ちるよ
シンナーで洗うのはペンキ置き場になってる物置か外
2020/10/28(水) 19:52:07.39ID:3L/wKgDg
コンクリート壁塗りシーラーって前日に塗るって大丈夫ですかね。2時間以上開けろと書いてあったが
2020/10/28(水) 21:33:37.08ID:5Wt4XH/c
数日くらいは問題ない、数週とか1カ月開くなら止めた方がいい
2020/10/29(木) 06:57:00.19ID:tG3eD6JJ
>>836
はい、有難う
2020/10/30(金) 15:48:40.30ID:0q68Si9+
壁塗り、フィラーを塗りました。
最初塗る前にペットに取っとこうと思い漏斗で入れたが詰まって出て来ない
色々試したが、兎に角先に塗った。
マスチックって薄いと飛び散るし、浸透もし難いし、毛ローラーに変えた。
最後余ったのを普通のペットの口を繋いで何とか保管に成功。
塗るよりコッチの方が疲れたよ

https://i.imgur.com/azs6MPJ.jpg
2020/10/30(金) 16:38:13.91ID:pB6tVY26
あのドロドロのをよくペットボトルに移せたと思う
飛び散ったのも垂れないしwエア抜きするのも大変そう

口の広いペンキ缶の方が良かったんじゃね
2020/10/30(金) 17:52:48.82ID:cSXsUi/u
でっかいポリ袋にいったん入れて口を結んだら
端っこ切ってケーキの生クリームみたいにニュ〜って出すと
小分け楽よ。
2020/10/30(金) 21:53:13.47ID:c6mgvu4n
粘度強いから普通の漏斗じゃ通らんと思い
焼酎ペット+ペットボトル製の漏斗提案したがやはり苦労したか
空気が抜けないとゴボゴボ言うし漏斗が深くないとあふれる
ジョイント式漏斗自作はペットのキャップ2個に大きく穴あけ、銅線で縫い合わせ継手とし、細チューブ差し込み空気抜きする
フィラーはわからんが、ペイントは冷えて流れないので冬は詰め替え前に室内取り込み暖房そばに置き逆さにし、時々揺すり回転
あるいは日なたにおきあたためる 
2020/10/31(土) 06:37:01.91ID:8I/czyiu
塗るよりペットに詰め替えるのに疲れ果てました。
でもこのママペットごと固まるんでわ?との危惧が
2020/11/05(木) 14:37:08.49ID:eP86rLmn
フィラーでは埋めきれませんでした。パテだったのかな?

https://i.imgur.com/Lo3FBYl.jpg
2020/11/05(木) 14:52:05.12ID:K99nVazt
ボンタイルってやつだな
2020/11/05(木) 21:14:25.06ID:eP86rLmn
>>844
コレの補修って塗でどうやんの?
2020/11/05(木) 21:59:26.03ID:AAbgEbce
>>845
元のデコボコ模様は専用の吹き付けガン使うから素人に再生はムリ
https://www.protimes-souken.co.jp/glossary/ha/bontail.html

ソフトクリームは厚塗りができるから、とにかく塗り重ねて古い部分と高さが同じくらいになるまでやってから上塗りで終了で良いのでは。
2020/11/05(木) 22:02:02.94ID:AAbgEbce
>>846
もしくは、砂骨ローラーみたいなやつでソフトクリームを塗ればデコボコがつくから、ソレで満足するしか。
2020/11/05(木) 23:56:36.74ID:EP6AezdQ
正常な凹凸面の型をとって
そいつにフィラーなり骨材塗料押し込み、密着させ硬化
2020/11/06(金) 06:58:04.05ID:r5QL5Z0n
ソフトクリームの厚塗りが思ったより上手く行かなかったのが敗因かな? 砂骨ローラーもやったけど模様がイマイチだったが、アレって何とかローラーで山を潰すんかな?
2020/11/07(土) 11:27:10.37ID:PCuzs6pF
外壁塗装、今度はコーナー部分が、散水ホースとの接触で剥げてきた。コーナー部分って塗料を特別に厚盛するの?
2020/11/11(水) 18:44:38.53ID:Irh5HXbk
塗った塗料とフィラーの一斗缶が有って僅かの残がこびり付いていた。燃やしの焼却炉にするので、最初の猛烈な異臭は困るので剥がしたが塗料は面白い様に取れたが、フィラーはアカンね結局缶を潰して廃棄した。水で洗っといたら良かったんだけど量も多いし出来なかった。
2020/11/11(水) 19:00:35.34ID:3o5Rwuu8
>>851
皮すきで削ったらそれなりに取れたよ
2020/11/19(木) 13:04:28.66ID:Nym1O+OH
>>844
古いボンタイルをやめて別の塗装をしたいのですが塗装はどうやって剥がすのがいいですか?
2020/11/19(木) 13:29:19.22ID:iB0NH6AU
>>853
こういうのが見つかりました。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1188132556/
2020/11/19(木) 22:09:34.86ID:FRo2J1Je
>>854
有難うございます。参考になります。
質問者と同じくジョリパット仕上げに挑戦したいと思います。
2020/11/20(金) 12:08:55.94ID:SUbm/Brc
剥がす用にはオルファの「鉄の爪」がかなり良いから
安いし持って損はないよ。
色々マルチに使えて「薄刃」って便利だなと思う。
2020/11/21(土) 07:41:17.93ID:c89246g2
壁塗りをします。天気が、今日は晴れで明日は雨みたい。今日下塗りシーラーフィラーを塗って、雨の明日を飛ばして明後日に本塗りって何ら問題は有りませんか?
2020/11/21(土) 09:45:35.99ID:seZrS5xd
ウッドデッキのスレに書いたんだけど、こっちのがいいのかな

ウリン材のウッドデッキがあって、5年振りくらいに塗り直すために
前の残りのインウッドを使ったんだけど、全然足らないから買おうとしたら、今はもう売ってないんだな
しょうがないから違うの探して、カンペハピオ 油性木部保護塗料ってのを買って使ったんだ
塗り心地はそんなに変わらんくて悪く無いじゃん、って思ってたけど、今日雨が降ったからデッキみたら水弾きが全然違うんだよね
インウッドの方が圧倒的に弾く
弾けば良いってもんでもないだろうけど、やっぱりインウッドが欲しいんだけど、どこにも売ってないの?

スーパーウッドステインも気になってるんだけど、他にもこれ良いよ!なんて物ある?
2020/11/21(土) 21:18:32.39ID:efAwR6Ro
キシラデコールじゃね
2020/11/22(日) 07:57:01.02ID:smrgdzNa
フィラー黒いズボンに付いて白くバリバリになってる。何で落ちるのかな?お湯をかけてみよう
2020/11/30(月) 08:18:48.87ID:eCqVtfD+
鉄柵塗で旧塗装が残っている場所どうしましょう?
しつこく剥がせばそりゃ剥がせるけど
全面錆止め+上塗り? 
2020/11/30(月) 10:13:38.28ID:c2ON/DcS
サビ無しでしっかり付いてるところなら
ワイヤーブラシとか研磨剤付いたタワシでざっと表面こすって足付けしたら上塗り
2020/11/30(月) 20:37:17.34ID:eCqVtfD+
>>862
高圧洗浄でめくれるのは論外?
2020/12/02(水) 11:41:02.38ID:l7NOkjiX
ソリャ皮膜浮いてるやん。
上から塗っても旧皮膜ごとぺりっと剥がれるオチが待ってる予感
とりあえず>862案に賛成だが。これで最悪の場所は剥離できる。
2020/12/14(月) 16:51:10.96ID:vDZdEhzw
カインズブランドの水性木部塗料
塗った感じは悪くないのに缶のフタ柔らか過ぎて開ける苦労がハンパなかった
2020/12/14(月) 20:50:07.88ID:ujPLDMNF
爪が6箇所くらいあるやつかな
ぴったり嵌まるマイナスドライバで順序良くちょっとづつこじる
2020/12/15(火) 10:51:05.09ID:wQNWu68X
水道用とかコイン互換とかの横幅がやたら広いマイナスドライバ使うと楽だよ
2020/12/16(水) 15:56:10.51ID:BbCQJ7ze
>>866
>>867
ありがとう参考になります
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 14:51:57.69ID:h4q97Fye
今は杉羽目板外壁で汚い赤茶色の油性ペンキがはがれてて、乞食バラック仕上げになってるんだけど
ペンキ剥がさずこの上から油性のキシラデコール塗ったらどうなんの?
外壁ひろすぎて足場組む金もないしちょっとブラシで掃除するくらいの下地仕上げで
上から塗りたいのだが
2020/12/30(水) 15:34:08.81ID:jfOYiiKY
ペイントの剥げたとこだけキシラ吸い込む
今の下地木が灰色になっていて、赤茶&灰まだらの状態なら
キシラで赤茶&黒茶まだらになる
おまじないにキシラ塗ってから、隠蔽率の高い顔料の普通のペイント塗っては
2020/12/30(水) 15:57:35.43ID:h4q97Fye
あーやっぱり油性と言えどペンキの上にはのらないですよね
色はキシラがはがれても目立たないように木部が退色した色と似ているブルーグレイとかにする予定でした
結局木部外壁で防水を塗料でやってるわけじゃないからほっといても良いんだけど
見た目がね…w
まー可能な限りはがしてからキシラ塗るか、ペンキが完全劣化するまで待つか
既にはがれてる部分もあるから後者だと既にはがれてる部分の木部の紫外線劣化も進んじゃいそうだけど
2020/12/30(水) 16:16:14.90ID:rssC/+LY
絵を描くのだ
2020/12/30(水) 18:17:44.46ID:h4q97Fye
あーキシラデコールよりガードラックアクアの方がやや性能良いのか
でもガードラックアクアが半造膜というところがひっかかっている
半造膜だとペンキのようにめくれてきたりしないのか、また上から塗りなおす時に問題にならないのかというところがわからない
少なくともキシラデコールであれば塗膜がほぼ無いため下地を剥がすなどは無く
上塗りすればいいみたいだが、そこらへんどうなんでしょ
2020/12/30(水) 18:31:04.95ID:h4q97Fye
自己レスすみません、やっぱりぬりかえの事を考えるとガードラックで一度塗ると塗り替え時に
半造膜か造膜タイプしか選択できなさそうなのでキシラにしよ
すでに油性ペンキが塗られている状態ではあるんだがw
2021/01/09(土) 10:27:32.50ID:lVo59IYe
ペンキ上からキシラぬってみたけど、事前情報通り全くのらんかったw
黒キシラはまあまあのったんだけど、あれは顔料が濃いからかな
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 04:39:10.80ID:StFhRp2j
足場を組まずに屋根の塗装できないか考えてる。
古民家のトタン屋根なので角度が急です。
ガラス清掃用の9mの棒の先にローラー取り付けて、サビの上から塗れる塗料を塗ろうかと思うんだけどどうだろう?
2mの脚立使えばいけそう。
2021/01/15(金) 11:10:10.68ID:3a4AlyIW
清掃もさび取りもしないで塗る塗料なんてロクでもない結果しか想像できないなー
2021/01/15(金) 12:36:39.12ID:k8Gg1INL
瓦棒の辺りはどうするかが問題

防滑靴の屋根プロをはいて上るといいよ。濡れてても滑らない。ケレンした塗装の粉がのると滑るけど。後は親綱張ってロリップでぶら下がる
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 08:32:15.66ID:UblLyErp
なるほど。
たしかに掃除してから塗装したいです。
棒の先にヤスリつけふかな。
インクはアサヒペンの錆び取り不要の使う予定です。
2021/01/16(土) 22:23:48.59ID:68TJMMJ+
サビの上から塗れる塗料もぼろぼろのサビは落としてから塗れって書いてある
2021/01/17(日) 00:15:32.55ID:0Ww1/pRp
9mの先にローラーとかワイヤーブラシ付けたとして
力が入らないし塗料付けて塗るとか無理だろ
2021/01/17(日) 03:19:14.23ID:DWzrKKGW
地面ならともかく身動き取れない梯子上で長い柄では持て余してどうにもならんだろね
電動でペイント自動補充するやつでも使うんだろか
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 06:53:26.59ID:Xq+bXoGz
ローラーの中にインク積めるやつを使います。
錆はボロボロするほど無いので雨の翌日にそのまま塗ったります。
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:52:41.59ID:rFdnP0/i
屋根の上登る時に動きやすい履き物はやっぱり足袋かな?
2021/01/26(火) 07:56:31.19ID:MXqhECtM
ホムセンで売ってるスポンジローラー洗ったけどなかなか乾かないな
握って絞って、新聞紙に包んでまた握ってなんとか乾いてきたけど、
一番早く乾かす方法は天日干し?
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:14:49.33ID:D48esJy3
浴室のポリプロピレンの椅子なんだけど、プライマーと色を塗装した後
防カビ剤が入ってるクリヤーとか吹き付けたいんだけどそういう塗料って無いかな?

防カビのコーティング剤ならあるけどすぐ効果無くなりそうだし、
あとは防カビ剤入りの塗料は色付きの下塗り塗料しか見つからなかった
2021/01/26(火) 12:58:12.70ID:cnNlNh1T
>>885
天日干しつうより重要は風通し いずれにせよ戸外だが、
水性塗料を水洗いとして、屋内であれ2日もすれば乾くのでは
翌日使いで湿気っていても気にせんし、乾いていないと気分悪いなら複数用意しておく
2021/01/26(火) 16:10:18.21ID:MXqhECtM
>>887
ありがとう
スペア多めに買ってきた
2021/01/27(水) 14:59:54.52ID:9tymVIc7
だいたいDIYは水性ウレタンで各方面統一見解されてるけど
どうも水性は出来栄えが安っぽいんだよね
なんでかな
溶剤は浸透性が高く濃淡出易いせいで何となく高級感出るんだよな
ニスも水性はベタっとした感じでプラスチックみたいな質感だが
油性は適度にムラが出来るのか質感がどこかガラスっぽい
刷毛なんて安いし使い捨てにすれば出来栄えは油性が断然格好いいしおすすめしたいわ
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 19:09:24.06ID:bPOmjDa5
築50年の雨戸の木製敷居はステイン?でOK?
2021/02/05(金) 00:12:45.95ID:vhvGUsYN
>>889
俺も油性派なんだけど、今の車の塗料は水性なんだよね
車のは全く見分けつかない
DIYの塗料は何故なんだろうか?
2021/02/19(金) 13:27:00.43ID:BQ4BNdJs
5年ほど前に塗った箇所、綺麗に剥がれかけている。
昔の塗料ごとくっ付いて剥がれた感じ
他の箇所は見た目はOK
面倒やな〜
https://i.imgur.com/nD0FEaa.jpg
2021/02/19(金) 14:13:31.03ID:Hsb0jMVA
これだけ剥がれたら残りを剥がすのも楽そう
全部剥がせば次の塗装はしっかり塗れて長持ちするんじゃね
2021/02/19(金) 16:06:11.01ID:mf8dbzgS
なかなか剥がれないところはガッチリ食いついてる下地なんだと思えばいい
2021/02/19(金) 16:14:48.21ID:BQ4BNdJs
剥がして、ワイヤー掛けて錆止め塗って本塗りか〜
サビ止めは省略しようかな
2021/02/19(金) 16:37:27.54ID:f/8uiszm
前も赤サビ塗ってるじゃん 安いんだしゴタ塗りすべき
前はピカピカの新品だったのかな?最初は表面ツルツルで足つき悪くてこんな風に剥がれるね
錆びて荒れたから赤サビ塗料の付きいいはず
2021/02/19(金) 16:39:29.08ID:f/8uiszm
裏が赤いのは下塗りしたのじゃなく旧塗装か
2021/02/20(土) 07:00:25.55ID:h7JU0ovX
>>897
そうそれ、前は赤っぽかった
ところでゴタ塗りって?
2021/02/20(土) 16:02:39.78ID:mP408iVV
ゴテゴテと厚く塗る
なんつか風雨砂埃温度変化で微細にでも磨耗、傷がつくとそこから腐るので
下塗りをしつこく塗り重ねたい
2021/02/22(月) 12:40:29.93ID:emAE0hMd
外部用油性ニスで塗った小物、
雨は当たらないが日当たり、冬の湿度高めのビニールハウスに置いといたけど、
1年くらいで黒い汚れと日焼けが目立つようになってきた
2021/02/22(月) 20:06:58.02ID:GJ0q6jh+
せめて10年は持って欲しいが理想は20年
油性ウレタンとか強そうで期待しちゃう
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 10:32:55.00ID:HcL9ry6X
ウッドデッキ用に買ったウッドガード(油性)が2リットルくらい余ってしまった。来年また使いたいんだけど、良い保管方法知ってたら教えてください。
2021/02/27(土) 14:00:33.72ID:Yjj78jsA
ペットボトル
キャップは1年ごと交換
2021/03/09(火) 19:14:56.35ID:Q4qRNJsv
ふう二階の鼻隠しを塗り終わった、明日は一階
デカい家も考えものだな
2021/06/04(金) 01:50:11.80ID:YMEkInyI
ミルクペイントとウォーターミルクペイントは中身は別物ですか?
ウォーターミルクペイントの販売メーカーの取引先リストにターナーが入っていました
2021/07/07(水) 21:34:04.90ID:anHb15m/
もう何十年と放置のコンクリートのベランダ防水を
やりたいんだけど、ウレタン防水が1番簡単そうだね。
でも35uも有るんだな。材料何が良いですか?
作業少しづつやるって可能? 1/3づつプライマー、上塗りとして全部やったら2度塗り目とか
2021/07/24(土) 07:55:28.87ID:w0HSliLK
https://twitter.com/naayuri2070/status/1418130895588847617
1330〜1745
ベランダの洗濯物のところに屋根付ける為に木材運びや鉄筋のサビ抜き、ペンキ塗りなどをする
鉄筋のサビ抜きとペンキはほぼ一人でやったが、わりと簡単だった
木に塗る方が水性で穴によって量が違ったり大変だった
1130〜1330はあらかじめ寝といたりしてたから案の定WEBやれてない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 20:50:07.31ID:B3BPND25
全く塗装の知識がありません
参考になる動画やサイト、アドバイスお願いします 仕上がりはそこそこで大丈夫
https://i.imgur.com/Mbef9Uh.jpg
2021/07/31(土) 10:56:13.65ID:rdErSko5
>>908
化粧プレートでも貼ったほうがいいんじゃないの
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 13:18:41.45ID:rVYEyw+g
>>908
何がそこそこで大丈夫だよw
仕上がりがどうなるかは100%お前次第だろアホ
2021/08/03(火) 12:23:06.62ID:AspyybNH
>>908
木工スレとのマルチですね
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 19:28:00.93ID:hhOHfUxX
>>908
人にもの聞いておいてそこそことかぬかした上にマルチかよ
本当に人間のクズ
2021/09/08(水) 19:19:34.10ID:niuBQRFr
人にもの聞いておいてそこそことかぬかした上にマルチかよ
本当に人間のクズ
2021/09/20(月) 07:58:32.05ID:PZFvoffv
ベランダ防水工事やりたいんだけど、余りDIYでは無いのかな?ホムセンにも材料余り置いてないし
どっかに参考になるスレッド有ります?
2021/09/20(月) 12:17:03.01ID:zezipq/m
どこのどんな素材をどんな防水でとか詳しく書かんとわからん
ベランダったっていろんなのがあるし
2021/09/24(金) 19:14:22.91ID:N47+k11s
>>915
そやね、30u程あるモルタルのベランダ、過去何回か防水処理がしてある。20年程経つので自分で防水工事をしたい。下地万能のウレタンなんかはどうかなと思う。
でも1液の材料が高価。比較的安いニッペなんかにある簡易防水はどうじゃろな?シーラー塗って簡易防水材2回ほど塗るとか 兎に角安価でどう言うのがオススメかを聞きたい。業者に頼んだら高いかな?
2021/10/02(土) 09:48:42.66ID:2Im5EkvU
イヨイヨ、ウレタン防水をしようと掃除している。昔の防水でシリコンシーラントを塗っている所があるが、多分そこは接着しないだろうな。こんな場合どうするのかな?
プライマーを塗って上からウレタンコーキング剤を重ね塗りその上からするのかな?誰か教えて
2021/10/20(水) 07:00:45.37ID:rUu/uHlc
ルーフバルコニーに防水材を塗った。重ね塗りで乾かしている時に雨が降った。水溜りの箇所が1箇所有って
次回重ね塗りの時に、垂らすほど多い目に塗ったが
マダマダ取り切れない。どうしたら良いのか?
補修クロスを重ねて塗れば良いかな、と今考えたが
気にしないのが1番かな どう?
2021/12/22(水) 09:13:58.02ID:+UthgT1m
自転車のカゴ(金属)にラッカーシルバー塗ってピカピカになったのは良いんだけど、
シルバーだけじゃ塗装がすぐ剥げてくるんで、
同じメーカーのラッカークリアー塗ったら塗膜が混ざって薄黒くなってしまって泣いた
ラッカーの上からラッカーてダメなの?
乾燥時間はシルバーが昨日の15時頃でシルバーがさっき8時半頃なので時間は十分空けたと思っていたんだけど…
2021/12/22(水) 09:18:31.47ID:+UthgT1m
あれ、でも透明クリアーだから色が混ざったという表現はおかしいな…
でもピカピカの銀から鈍い薄黒い銀になってしまって…
一体何でこんなことになったんでしょう?
2021/12/22(水) 13:27:14.04ID:vk43nsS9
油性の上に水性で塗るとかウレタンで塗るとかすれび下に塗ったのが
溶けたりしないんだけどな
2021/12/22(水) 14:33:59.67ID:+UthgT1m
今になって色々調べてみたらウレタン最強らしいですね
ただウレタンは結構高価らしく?
エナメルはどうですか?
2021/12/22(水) 16:16:14.01ID:+ANLTtCP
今から塗り直すってこと?
そのまま上から?それとも剥離してから?
コーナンとかで売ってるカンペハピオのシリコンラッカースプレーは
結構タフだし安いしオススメだけど
2022/01/06(木) 22:11:43.31ID:cw2HDnPv
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/
こっちのスレの方が昔から居る住人も書き込んでるから一度質問を閉じてそっちで聞いたら?
2022/05/21(土) 17:01:42.34ID:elGt7XES
ラッカー系のシーラーやニス塗ったあとの刷毛を洗うのに薄め液がない時、
台所洗剤を刷毛にビュッとかけて暫くコネコネしてやってから流水で洗う
これを数回してやると毛が固まることなくまた次も刷毛が使える

洗剤つける前に水に濡らすと白く固まり始めるからそこだけ注意
真似していいよ
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 14:38:57.58ID:z79r1nsw
ボロいりんご箱貰ったんだけど塗装するならワトコオイル以外におすすめありますか?
室内で使用したいので体に害が少ないやつがいいです
布で塗るブライワックスなどは凸凹したりんご箱には向いていないですよね
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:15:56.23ID:J69wnguR
>>926
室内で使用するのなら
じつは、油性塗料の方が害が少ない。
2022/10/06(木) 22:49:41.94ID:0x7RlASt
>>919
自転車のカゴはプラスチック製にしたらすべての悩みが解消した
2022/10/06(木) 23:25:06.77ID:57UR0Fdl
>>919
ラッカー塗ったあとに半乾きの状態でクリアー塗らないと駄目じゃなかったっけ
2022/11/23(水) 09:03:17.82ID:nsz6L+yj
築古の木造の階段が汚いので、何かで塗装したいのですが、どんなペンキ?ニス?を使えばいいてますか。
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 08:38:59.04ID:gpQtzY8L
塩ビパイプを塗装したいと考えているDIY初心者です。
屋外使用ですが、パイプにヤスリがけ、ミッチャクロン塗布、アクリル系スプレーの順で良いもんでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 01:31:25.30ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/qgmWtAt.jpg
https://i.imgur.com/wif0Oac.jpg
https://i.imgur.com/VOz5gag.jpg
https://i.imgur.com/lg54WNb.jpg
https://i.imgur.com/qnoBRpC.just
https://i.imgur.com/kIHteT0.jpg
https://i.imgur.com/UhLtk3s.jpg
https://i.imgur.com/VYddDvd.jpg
https://i.imgur.com/aY4kzwf.jpg
https://i.imgur.com/KmiHtAq.jpg
https://i.imgur.com/G23pAaM.jpg
https://i.imgur.com/eTOFt7s.jpg
https://i.imgur.com/VGRpnUt.jpg
https://i.imgur.com/eo8TVBC.jpg
https://i.imgur.com/ZQOsU1t.jpg
https://i.imgur.com/x4dwbGW.jpg
https://i.imgur.com/JOTzoRE.jpg
https://i.imgur.com/ZxRpq0V.jpg
2023/07/08(土) 07:31:52.74ID:d/kIicCS
>>865
それ買うなら、ケンエースの方が良いよ
もうね、吹き出すほどの雲泥の差
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 01:26:29.56ID:J3mXFil9
一部結露でハゲてしまったフローリングを濃い目のニスやステインで塗り直そうと思っているんですが、定番の塗料はありますか?
悩んだ結果和信ペイントの着色性の水性ウレタンニスにしようかと思っているのですが、これでも特に問題はなさそうですか?
2023/10/03(火) 16:51:01.17ID:wagqhfgO
どうしようもないことに巻き込まれた感じだわ
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 03:07:26.84ID:e6uH3ffO
あげます
2023/11/10(金) 14:59:55.20ID:JHdUQ4yi
>>934
これ誰かわかんねえかな?
2023/12/24(日) 08:52:55.78ID:5uxJd5eX
油性塗料やけど、使い差しを開けたら中が硬いプリン状態に成っていた。シンナーを入れて撹拌して毎日撹拌して数日後、大分細かくなったけど撹拌しきれない細かな粒が見られる。美観関係ない鉄枠塗りに使えますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 19:35:10.70ID:9uq1ksjz
質問ですが
関ペのpg80を硬化剤なしで、試しに塗って見たのですが、普通に乾燥していますが、これはどういうことでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さい
2024/04/29(月) 13:42:06.19ID:eGTo4ufP
俺も素人だけど
上2つは、酷すぎるw
2024/04/30(火) 11:03:30.29ID:7JEq1BtR
油性(ペイントシンナー)の固まったやつにラッカーシンナーで溶かし直しても種類によってはざらついた変な感じになったりする
どうでもいいとこに塗ってもいいけどツヤがでなかったりもろかったりする

要硬化剤のペンキも硬化剤無しで塗ったりもできるが弱くなる
2024/05/01(水) 06:18:16.40ID:Lah/fPVy
もはやなんの為に塗装するのか分からんような質問を良く考えるもんだ
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 09:23:47.79ID:qQI0O7kT
シャッターにドット絵描こうかなと思ってるけど勇気が要るな
2024/05/15(水) 12:34:43.32ID:KmXwTgEv
任天堂法務部は最強だしな
2024/08/22(木) 15:14:11.08ID:YrFmD1gw
ある程度分かってる人は自分で塗ったほうがいいかもしれない。

メリット:自分で素材を選びじっくりと下塗り、中塗りができる。細かい補修もできる。
デメリット: シンナーヤバイ。 シンナー初めて吸い込んだが頭痛、有機溶剤用防毒マスクつけた。水性塗料はシンナー関係ないけど服がペンキまみれになる。
2024/08/27(火) 00:09:18.32ID:U5fwHM0s
オスモカラーのカウンタートップがまだ半分も使っていないのに不注意で固まらせてしまい、がっかりしています。

ある程度素材の質感(触った感覚)を隠蔽してくれるところが気に入っていたのですが、あまりに高価なので
書い直しするのを躊躇しています。

この製品と同様にトップコートとしてしっかりした塗膜が形成できる、安価な製品はあるのでしょうか?

以前、いろいろ試したしましたが、木材の質感を隠蔽できるオイル系塗量はなかなか見つからなかったので。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 23:40:17.32ID:PZBfjCpI
倉庫の壁の角波トタンを塗りたいのですが
どういった塗料がおすすめですか
水性で
2024/10/23(水) 21:58:30.81ID:JGSj77X3
普通に鉄部用でいいんじゃね
屋外なら油性トタン用のが安くて丈夫
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/23(水) 22:36:56.37ID:meNr280C
>>947なんですが
倉庫の壁が角波トタンで
上塗りはお隣さんのことも考えて水性にしたい
下塗りの錆止めも水性にしたかったけど少量のやつしか見つけられず仕方なく油性
色はアイボリーにしたいけどトタン用だと濃い色しかないのと
倉庫だから安く済ませたいのもあって「アサヒペン 塗料 ペンキ 水性外カベ用」を候補に
これには錆止めが配合していないから不安になってここに聞きに来たしだい
もっと安くていいのがあれば検討
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 14:53:29.98ID:gCFsyfeG
シーラーって高いなぁ
1m2かそこら塗りなおすには市販品の量が多すぎ

で、変成シリコン買ってきた
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 14:26:13.96ID:11h2Qi7Y
変成シリコン粘り強すぎて小手で均してもあちこちヒモ引いちゃうな
薄くまんべんなく塗りたかったが断念
予定の半分で使い切ってしまった

木工ボンドでよかったか
2025/03/19(水) 14:48:35.56ID:gEEr7rHi
スレチ
2025/03/20(木) 07:13:32.79ID:x03TXvmL
油性、鉄用塗料、錆の上から塗れる、高いやつと 其れより安いタイプが有るけど、錆の処理をしたら品質は同じかな?
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 09:52:52.74ID:0wjvcdhv
品質が同じになるなら商品が分かれてるはずがない
2025/04/09(水) 02:07:37.43ID:vsnAezat
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。

ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時コスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。

株式会社コスモワールド、たちばな出版、神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。

総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。

元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。


しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
2025/04/14(月) 23:48:25.02ID:vf8CoX6j
赤さびを黒さびに変えるっていうのを塗って黒くなったがその上に塗料塗らないと駄目なんかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 06:46:59.16ID:kqviMKoN
それが本当の黒錆だったら要らないんじゃね
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況