X



[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料] [転載禁止]©2ch.net

2015/09/07(月) 02:35:21.13ID:78niikma
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

☆ここはDIY塗装で人気のBRIWAXやバターミルクペイント系の自然塗料や
基本の水性・油性ステイン塗料、ニスやワックス類など主に木工用塗料に関する話題のためのスレッドです

☆塗料や道具に関する話題をお待ちしてます


☆作品画像のうpも大歓迎です

☆初心者の質問には出来るだけ親切に答えるスレにしましょう

では、宜しくお願いたします。
2018/02/17(土) 17:33:32.41ID:MaopEpfq
>>481
どう言う仕上がりを期待してプラスチックにブライワックスを塗りたいの?
木材みたいに浸透して年輪が浮き出るわけでもないから
わざわざプライマーとか使ってまでワックス塗ったところで意味がないような

汚し風に着色したいならプラスチックに使える水性や油性塗料とかの茶系色を塗ればいいんじやね
2018/02/17(土) 21:40:23.35ID:EUybnmTE
>>480
一般的には油性ワックス
具体例だと白馬 油性ワックス、
昭和の小学生にはオレンジ色のゲル状のワックスとして覚えてる人も居るはず
2018/02/18(日) 01:12:39.78ID:rz+gQUZs
>>483
ありがとう なんとか目的のもの探せそうです
2018/02/18(日) 01:34:24.10ID:NtkY6JqH
>>482 隣に接している木材(ブライワックス仕上げ)との違和感を無くしたい、というだけなのですがやっぱりプラスチック用の塗料用意した方が早そうですね…
レスありがとうございました
2018/02/18(日) 09:26:33.77ID:w3/1Ojzj
木目つけるコテバケ?使ってみるとか
2018/02/18(日) 10:10:44.74ID:2QR9jKlJ
面相筆で細い線で絵を描くとどうしても線の真ん中が薄く
下地が見えて、線の両脇に塗料が盛り上がって綺麗に描けない
筆の腹には塗料が溜まり肝心の対象物には乗りにくい
なにかきれいに線を描く方法はあるのか?
2018/02/18(日) 15:20:52.01ID:o1XWMiix
使った塗料が分からないけど
塗って乾かしてを繰り返しながら何度も書き重ねる
塗料が使いにくいなら適度に希釈する
2018/02/18(日) 16:21:16.30ID:QfYm+5rL
水性や油性のペンキです
白木など吸い込む素材ならいいでしょうがツルツルの塗料の上に
絵を描くとなると吸い込まないので塗料が筆で押し分けられて
左右に別れます

塗り重ねると躍動感が損なわれますがやはりそれしか方法はないですか
2018/02/22(木) 00:07:42.68ID:GmnXeFFw
ペンキの濃度を変えてみるくらいだろ。
2018/02/22(木) 02:20:04.61ID:Dv/j+HcP
細い線を描くに向かないペイントなんだろ
ボテ付け盛り上げでは長い線が引けず、薄引きになり懸念のムラになる
太さに変化をつけた二度書き不可の感じなら、塗料含みのよい太い筆で先だけ使い描く
そして粘度を適切に下げるべきで それが無理なら画材自体再考
顔料を足す、アクリル絵の具を使う
2018/02/25(日) 09:51:12.16ID:izE+0FLy
>>489
塗料を載せるように筆を使わないと無理。
筆の勢いを筆の動きで表現するのは無理。
2018/03/02(金) 23:07:16.04ID:Med7e2gj
鉄、プラ、木、コンクリート等に使える多用途スプレー塗料に
「アルミやステンレスには使用しないで下さい」と書いてあるんですが、どういう影響があるのか分かりますか?
成分は合成樹脂、顔料、水、有機溶剤です
2018/03/02(金) 23:29:42.64ID:KwRlvYcj
影響はないと思うがすぐ剥がれるとかじゃないか?
2018/03/03(土) 00:12:25.74ID:VpffdEyC
塗料の乗りにくい素材なのでなにかあると簡単に剥がれる
強力なプライマーが必要
2018/03/03(土) 04:07:12.05ID:Zc1E126h
>>494
>>495
ありがとうございます
単純に塗膜の耐久性の問題でしたか
2018/03/03(土) 07:25:33.85ID:5Urx+q0C
>>496
とりあえずミッチャクロンだ!
2018/03/04(日) 02:43:50.40ID:eHGq9oIz
塗料の耐久性、耐光性で考えると艶有りよりも艶消しのほうが
やはりザラザラするぶん表面積が広いから劣化は早いのかなあ?
それとも差は誤差程度しかない?
詳しい人教えてください
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 08:11:22.74ID:biaqQ5JC
>>496
耐久性という言葉の意味は理解出来てる??
2018/03/06(火) 08:49:09.63ID:bS7jXh1i
質問を質問で返すな
2018/03/06(火) 14:30:13.37ID:xjFNC94U
つや消しはタルクが入っている分もろいけど紫外線遮光性はちょっといいので
チョーキング化はちょっとだけ遅いかも
2018/03/11(日) 12:41:50.69ID:rv2jW0di
サンルームに木製の下駄箱を作りたいです。
サンルームのように雨には濡れないけど紫外線は常に当たる場所ではどんな塗料が適していますか?
雨の日や風が強い日は閉め切りになります。
2018/03/11(日) 13:19:51.95ID:m+4D5ADG
>>502
室内用の匂いの少ないやつ。
水性ステインとかおすすめ。
2018/03/11(日) 19:35:50.37ID:rv2jW0di
>>503
ありがとうございます
半屋内に自作した物を置くのは初なので助かります。
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:24:43.40ID:QTZfBl0o
デコラにサンドペーパーかけてシリコン系塗料でハケ塗りしたいんだけど、
プライマーとかって塗ってからのほうがいいのかな
2018/03/18(日) 14:30:52.19ID:apnQK6uP
デコラがよくわからんがメラミン板なら塗料食いつかん FRPの雌型に使われるくらい
表面の荒らしが適切なら塗料食うだろうけど荒らしの目がひびきそうなので
食いのいいプライマやって必要なら中塗りやって
表面ならしてから上塗りがいいような
2018/03/18(日) 14:52:33.82ID:uRhtopUU
木の椅子をシリコンアクリルで刷毛塗りして数日
なんかストーブの近くで温かくなると微妙に塗面が柔らかく
なるようなんだけれどもこんなもんなんでしょうか?

完全乾燥はしてるはずなんですが真夏なんか塗料が服に付いたり
しないかと不安になってきました…
2018/03/19(月) 10:26:50.01ID:yhTZpjVS
ステンレスの棚受け金具にミッチャクロンを塗って
アサヒペンのメッキ調スプレーで一回塗りしたのだけど
乾燥後もベタつきます
これは塗料でミッチャクロンを覆いきれてないからなのでしょうか
二度塗り、三度塗りしたらべたつきもなくなるのでしょうか
もしくは一度塗りでも時間がたてばべたつきもなくなるものでしょうか
2018/03/19(月) 11:05:31.97ID:372YY5O/
メッキ調スプレーがもったいないので
一旦クリア噴いてべた付き確認してから再度メッキ調がいいと思う
2018/03/19(月) 11:27:23.01ID:WRZvUU3O
>>508
スプレーする前に缶をしっかり振っておかないと、濃度ムラが出てなかなか乾かない事がある。
2018/03/19(月) 11:40:53.80ID:2bRBs3rb
>>508
少しだけメッキ調スプレーをミッチャクロンなしのところに塗って見ては?
それでベタ付くなら塗料が原因ってことになるかと
2018/03/19(月) 20:47:20.67ID:yhTZpjVS
ありがとうございます
>>509
次はそのようにしてみます

>>510
一応よく振ったつもりなんですけどね
足りなかったかな・・

>>511
確かに
原因の切り分けができますね、試してみます
2018/03/20(火) 11:47:54.08ID:K3Xgb23f
木材に水性ニスを塗ってみたのですが、その上から白ペンキを塗り直したいです。一度塗膜を剥がさなければだめでしょうか?
塗ってみたらなんだか思っていた雰囲気とは違ったので、塗り直そうかと思いまして…
2018/03/20(火) 13:05:47.21ID:rbg2ZH4J
白ペンキがラッカー系じゃなきゃニスそのままで大丈夫
2018/03/20(火) 14:47:44.95ID:HtHQwu3S
>>513
どうなるかわからなかったら適当な木片に水性ニスをぬってその上から白塗ってみればいいんだよ。もし白の塗料を買う前で聞いているのだとしたらできないけど。
>>513氏の言ってる通り水性の上にラッカーだと多分ダメだね。
ニスと同じメーカーの白塗料を見つけてメーカーに問い合わせするとかね。
2018/03/20(火) 23:30:35.53ID:K3Xgb23f
>>514 ラッカー系はやめておきます。ありがとうございました。
>>515 まだ白ペンキは買っていません。アサヒペンの水性ニスで塗装したのでアサヒペンから白ペンキを選んでみたいと思います。エイジング加工のミルクペイントとかではなく無機質な白!って見た目にしたいので試行錯誤してみたいです。
ありがとうございました
2018/03/21(水) 00:03:04.73ID:5pv+c+yV
>>516
勘違いしていると困るから言っとくが同じメーカーの塗料だから問題ない訳じゃないよ。重ね塗りや混ぜても大丈夫かというデータを持っている可能性があるだけだからね?
他のメーカーの製品だと間違いなく組み合わせのデータを持ってないから同じメーカーと言った。
ちゃんと問い合わせをしないとメーカー合わせる意味はない。
まぁ…水性同士だったら大丈夫だとは思うが…
2018/03/21(水) 01:59:18.70ID:BMfPJE/p
ニスがつるっつるだと上塗り水性の乗りが悪い場合あるね
水で薄めちゃって粘度下がってるとかの時
2018/03/21(水) 02:11:32.15ID:cLJo4zmn
シーラー塗ったら?
2018/03/21(水) 08:23:58.85ID:OPVMdiCw
前に携帯電話をエアブラシで塗装してたとき元の塗装が残ったまま上に塗っていったらボコボコに膨れてやり直し。
塗料選びは慎重に。
2018/03/25(日) 06:59:43.24ID:MR2w8KV7
>>512
もう見てないと思うけど、メッキ調スプレーはプライマー不要な場所に塗っても本当に弱いよ
数日乾燥させても触れば曇るし、ちょっと擦ると色移りする
何に塗ってもそんな感じなのでもうそういう塗料なんだと思う
2018/03/25(日) 08:24:32.53ID:hGi3MeIJ
>>521
つまり触れる事はない見るだけの場所に向いているって事ね。
2018/03/25(日) 09:34:29.36ID:NErOnKtH
擦ってつや出す感じの塗料だからね
メタリック系全般にいえるが塗膜表面はもろい
くだんのメッキ調は特に
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:19:47.46ID:aqj3gdva
上からアクリルかアクシリのクリア吹いたらいいやん。
2018/03/25(日) 14:00:15.58ID:uxF2HO+L
銀色がただのねずみ色になる可能性が
2018/03/25(日) 15:17:47.45ID:NErOnKtH
メッキ調にクリアふいたら鈍な入射光が全波長反射して
にびいろの金属感は落ちそう
2018/03/25(日) 15:26:50.84ID:MR2w8KV7
メッキ調スプレーにクリア吹くとグレーになって全くメッキ感無くなるよ
それなら最初からシルバーメタリック使う方がいい
2018/03/25(日) 17:38:32.38ID:NErOnKtH
上にふくクリアをラッカー系じゃない水性(ってある?)ならいくらかマシだろか
2018/03/25(日) 18:11:54.06ID:qWcHcE+p
ラッカースプレーの上から2液ウレタンクリアって大丈夫なのかな?
2018/03/28(水) 20:49:08.66ID:ZHdrj06H
ペンキで細かいところをチマチマと時間かけて塗ってたら
缶の中のペンキに膜張ったりドロドロになったりするので困ってたけど
缶の上に千切ったメモ用紙一枚載せておくだけで全然違うもんだな

筆につけるときだけサッと紙をどけてサッと戻すだけで2,3時間かけて
塗ってたけど膜張ることもなかった

ちょっとした事だけどみんなも真似するのだ
2018/03/28(水) 21:08:00.25ID:DTg+cWah
>>530
へぇ〜参考になる。

しかしなんで千切り?
2018/03/28(水) 22:00:18.66ID:re+moFyz
>>531
ちぎった だろ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:01:04.71ID:oeTh/uYe
なんで大根をちぎるの?
2018/03/28(水) 22:03:03.86ID:re+moFyz
なんで大根がでてくるの?
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:20:12.55ID:oeTh/uYe
じゃあニンジンで
2018/03/28(水) 22:26:46.40ID:dwgBEaoW
ラッカーはシンナーで復活するけど他は乾燥まずいから
よく使うペンキはビンに移すなあ
ちまちま塗りは瀬戸物マグカップに小出しして使う
2018/03/28(水) 23:30:23.34ID:OX/3jfeO
>>531
メモ帳一冊ドン!と置くよりペラ一枚だけ置いたほうが動かしやすいから

と思ったらせんぎりと読んでたのか…
2018/03/28(水) 23:57:34.92ID:DTg+cWah
>>537
キャベツの千切りみたいに切れ目を入れて湿度を調整するのかと思ったじゃねーか。
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 02:22:50.85ID:0I/3QGne
溶剤の臭いでも嗅いで落ち着け
2018/03/31(土) 03:47:01.61ID:ZNRp4Vts
同じ油性塗料でもスプレーはシンナー臭いけど缶入りペンキは
なんか違う臭いがするのは、スプレーのはより薄めて吹きやすくする為
シンナーが入ってるだけで塗料としては缶入りペンキと同じなのかな?
2018/03/31(土) 20:13:13.61ID:I+1J+j3E
主溶剤(シンナー)の種類が違う
スプレーの刺激臭のはラッカーシンナー
缶のも同様のラッカー系もあるが、灯油くさい感じのはペイント薄め液でボイル油系
2018/03/31(土) 22:15:54.40ID:ZNRp4Vts
なるほろ、溶剤の種類の差か
シンナーはなんかいい臭いだけど缶のは頭が痛くなる
2018/04/22(日) 09:04:29.08ID:ZZgLnbGm
塗るのにいい季節ですね!
2018/04/22(日) 15:38:26.39ID:vMYYhWEV
風呂場の窓枠の木に塗るのに良い防水塗料あるかな
2018/05/10(木) 23:09:06.44ID:N3CMX6VT
システムスリーのエポキシ塗料はルアーに使ってたわ
2018/05/14(月) 09:26:10.70ID:Ojc3C06y
入手容易な一番強力な溶剤って何?
「チョットだけ固まった刷毛」が溜まってきてて
捨てるの勿体ないんよ。
油性水性色々を同時に処理できれば・・・
2018/05/14(月) 11:37:22.61ID:5RD+/orb
一番強力つかペンキ全般ならラッカーシンナーでいいだろ
2液硬化型は無理なので捨てる
水性専用刷毛で毛束固めの接着剤が溶け出すのもあるのでこれも捨てる
ペイントがすっかり溶けずふやけるだけの場合もあるので
もんでしごいてシンナー乾かさずマジックリンで洗う
2018/05/14(月) 12:36:05.70ID:P6zcX8VO
>>546
アセトン
2018/05/15(火) 21:16:43.27ID:AgJn44vs
>>546
刷毛なんて使い終わったらすぐに洗わないと

溶剤に使ったならラッカーシンナーで色が出なくなるまで洗って、ラッカーシンナーを張った容器に吊るして蓋をして保管

水性なら水でしつこい位に洗って、水を張った容器にry
ただし作業終了時に刷毛が固まってきたのであれば、諦めて廃棄

なお水を張ったままだと腐るので、二日に一回は水交換

ここまでしないと刷毛なんてまともに使いまわせないよ
2018/05/15(火) 23:32:59.10ID:ZnfMYJKH
簡単に洗って使いまわせるから水性使っちゃうな
そして使うたび百均の刷毛の駄目さを再確認する…
どれだけ使い込んでも抜け毛が続く
2018/05/15(火) 23:59:14.82ID:xbaloPLK
当たり前だよ。100円で何を期待するのかw
2018/05/16(水) 01:43:33.21ID:e//IOF76
刷毛や筆は一生もんつうことはないが、高いやつは作りがしっかりとか毛質がいいとかあるな
塗装屋が置き忘れていったの見たらそうだった
そして柄の具合からそこそこ使い込まれているけど手入れはちゃんとしてる感じ

がさがさの合板やコンクリにペンキ塗るような時毛が切れるからいいやつは使えんし
結構どうでもいい場所に塗ることが多いので安い刷毛ばかり
それでも洗い始末はきちんとする
2018/05/16(水) 07:51:32.79ID:IGTg5cAj
洗ってもゴワゴワするよね。
なんなんあれ。
洗い方が甘いのか。
2018/05/16(水) 13:42:03.75ID:e//IOF76
シンナーで洗って乾かして保管で、パリパリするなら
シンナーのあと石鹸、水洗いがいい
リンスや柔軟材とか陽イオンで仕上げれば 毛の摩擦小さくしなやかになり切れ毛防ぐ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:48:14.33ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

UZW68
2018/06/24(日) 16:36:02.32ID:2kdTOGee
>>555
googleヒットせず。ばーか
2018/06/25(月) 13:26:44.26ID:lktGXcxo
>>556
馬鹿はお前だよ
サジェスト稼ぎに加担してんじゃねーよ
2018/07/10(火) 19:33:37.17ID:8l+oBNuZ
おんなじメーカーのおんなじ刷毛でも良し悪しあるね。ダメなのは見た目からまとまりがない。そういうのは使い込んでも抜け毛が多かったり、まとまらないから見切りつけにくかったりする。
いいヤツは使う頻度にもよるけど、5年はもつね。
使い込むとどんどん手に馴染んでくるし。
2018/07/10(火) 20:58:25.98ID:P1QZFaxh
いいヤツってどこで売ってるの?
ホームセンタで高いやつを買えばいい?
2018/07/11(水) 10:42:15.63ID:I3fg1zQE
2000円以上するやつで、毛が抜けてない奴ならなんでもよい
2018/07/11(水) 12:22:06.83ID:8/EzK1TA
やっぱり塗料屋が確実かな?
メーカーはマルヨシとかマルフジとかあるけど、1番大手なのはマルテー大塚。刷毛の毛も、馬毛豚毛山羊毛とあって、それぞれ部位によって使う塗料や用途に違いがある。
高けりゃ何でもいいってわけじゃないから、やっぱり選定が大事。自分はマルテーの3000〜5000円の使ってる。
2018/07/15(日) 15:34:39.32ID:Ceuv47TZ
>>561
いいの使ってるじゃないか。本職?
大塚は大抵の店に置いてあるから買いやすいしな。
2018/07/15(日) 16:57:36.26ID:+1KUZw2d
ダイソーのは毛先が揃ってないのが致命的だな
あとどれだけ使い込んでも毛が抜ける
2018/07/15(日) 21:33:19.92ID:xX/zA1Zk
>>562
一応ね。木工塗装だけど。
なかなか理想的な刷毛って見つからないね。
何度か特注しようかと思ったけど、今はいくつかの銘柄で落ち着いてるよ。
あんまり高いのは買えないしね〜
2018/07/21(土) 11:52:08.44ID:11J67/n/
家に塗装業者が来て壁をペンキ塗りしてんだが、シンナーの臭いが部屋中に充満して臭い!

…っていうことを違う板でヤりたかったんだが分からん。
2018/07/21(土) 13:20:04.12ID:s3VOw/wW
壁に扇風機で風送って/特に四隅 窓を開け換気
うちも4月に天井クロスに業者塗装やって、ラッカー系なので乾きは速いだろうが
2日強力にくさかった
2018/07/21(土) 15:16:12.83ID:JOHa0avl
まあ塗装したんだし暫く塗装臭いのは当然だわな…
暑いし抜けるのは早そうだけど

こういうの聞いてると化学物質過敏症の人はほんと大変だなあと思う
2018/07/23(月) 11:19:50.78ID:Y5RiSE1w
化学物質過敏症だと思い込んでいる人たちはほんと大変だよね
実在しない病気だから治すこともできないし・・・

そういう人がいると特に家族はほんと辛いと思う
2018/08/02(木) 00:01:18.27ID:0tXAkjNC
脱衣所のダウンライトが錆びてきたから再塗装したいです。
100円のラッカー塗料に「高温になる所には使わないでください」と
書いてあるんだけど、電球(60W)の熱はどうでしょうか。大丈夫ですか?
2018/08/02(木) 06:20:22.77ID:tKOVugbQ
ダメです
耐熱塗料でお願いします
2018/08/02(木) 10:59:30.54ID:SGnEa9tp
LEDダウンライトに変えたら?3000円とかだし。電気代安いし
2018/08/02(木) 12:23:49.59ID:zoXOSnvg
ハロゲンバルブの口金小さいやつや差込のだとそうもいかん
2018/08/03(金) 18:56:01.20ID:OXKuVkv6
それにLEDの熱もこもるでな
2018/08/04(土) 00:17:24.59ID:+UZs5skT
あ、じゃなくてダウンライトユニットごと変えたらってこと。
気密性能も上がるし塗り直す必要もなくなるし
2018/08/04(土) 03:57:50.38ID:zx+26VoA
100均のペンキの耐熱具合聞いているのに本体買い換えろて
5ちゃん初めてなのかもしれんがレス書く前に板とスレタイ見た方がいい
2018/08/04(土) 10:05:47.37ID:+UZs5skT
わかってるよそんなもん
スレタイから外れる質問は当然ダメだろうが、
アドバイスも外れたらダメとかその縛りになんか意味あんの?
内心意味ねえなと思いながら、塗り直しを勧めればいいの?
2018/08/04(土) 13:22:12.50ID:zx+26VoA
外れてるて自覚あるのか 質問から外れてなきゃいいんだよ
大体埋め込みダウンライト器具であれば交換に電工資格必要なのわかって言ってるんだろうか
2018/08/04(土) 14:43:09.67ID:+UZs5skT
知ってるし、そんなの無視して自分でやれと言った覚えもない。
法令無視は絶対やめとけよ、と言うつもりもさらさらないけど。

その状況で、あくまで実益や結果を求めるなら、お考えのDIY塗装以外にも
そういう選択肢もあるよ、というだけ。
2018/08/05(日) 15:48:14.11ID:sZ/jXOx6
結局ごめんなさい言いたくないだけだな
2018/08/06(月) 02:21:45.89ID:1RR5OnOL
>>578
あまりにも的外れすぎて草
2018/08/06(月) 11:59:40.53ID:bxcGsf/k
何を謝ってほしいのかも
どう的外れなのかも書けないわけだ?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況