X



接着剤総合スレ3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/19(土) 23:35:25.96ID:qFV97lpO
>>277
コメントにもあるけど使い方間違えてるだけじゃん
2020/12/20(日) 03:11:41.21ID:nHFZQ/EZ
>>273
全然。
2020/12/20(日) 21:01:43.44ID:rd5QnL06
接着剤に限らず両面テープとかもだけど説明読まずに適当に使ってトラブって文句言うヤツいるよな
2020/12/21(月) 18:21:16.85ID:eLTPx0DA
掃除とか、ザラザラ化とか、接着面の手入れは鍵だね
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 12:13:41.38ID:l6l6eH7Y
なんでも、瞬間接着剤を使うやつアホ
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 06:46:05.20ID:f4qT1tvE
>>282
プラフレームのメガネの修理に使ったけど
今のところはくっ付いてるから
瞬間接着剤はメガネ修理に使える接着剤だと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 12:12:42.56ID:un2pBcI5
白くなってみっともない
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 18:06:41.93ID:1CDfbH/0
そんなの、鼻の油で拭いて綺麗に取れるよ
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 18:24:01.17ID:wISGqwcQ
それもみっともなさすぎ
2020/12/26(土) 02:04:09.56ID:Hf3hfW0I
手元に接着剤あって、
眼鏡店行く暇はなくて、
という状況だったら
やってみるのはありじゃないかな
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:14:24.98ID:8/ekcTJw
>>286
汚れは取れるのに、なんでみっともないの?
2020/12/27(日) 18:09:37.51ID:c5rDBH5P
白くなるところは予めセロテープでカバーしたりしたな。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 05:34:45.45ID:VFBuMeB8
だったら最初からセロテープで修理に すればいいんじゃない?
2020/12/29(火) 13:10:45.39ID:0sa8Pd2X
セロテープは白いヨゴレ付着防止用カバー
2020/12/30(水) 22:35:03.49ID:cg1tzbvu
ちょっと教えてください。
土鍋本体を落としてしまい耳のように出っ張っている取っ手の部分が折れました。
使い勝手のよい土鍋なのでできるなら補修して使いたいのですが、接着剤で補修って可能なものでしょうか?
主にご飯を炊くのに使っているのでそれなりに熱が入りますし、洗う際には水にも浸かります。
取っ手なので熱い時に持って折れるのが怖いです
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
2020/12/31(木) 00:53:44.94ID:GjhnxTip
>>292
着けるなら耐火セメントだけど
折れる不安があるから鉄筋的な補強処理も必要だろうね
2020/12/31(木) 01:07:38.35ID:5THj2HAl
>>292
火傷は大変ですよ。それを考えると…
2020/12/31(木) 01:28:35.65ID:sp7BRMA6
>>292
常温で強固に接着できても加熱と冷却を繰り返せば必ず接着面での熱膨張のずれが生じるので
使っているうちに機械強度が低下する可能性があります
どうしても破損した土鍋を使うのならば本体を持つための耐熱手袋などを用意した方が良いのでわと思います
2020/12/31(木) 02:52:48.27ID:5THj2HAl
295に賛成。
使い易い耐熱手袋探すのがいいと思う。
(正月にヤケドなんかしたら悲惨だ)
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 07:12:26.88ID:ACvZRI2f
5分のエポキシボンドの説明書に
陶器とかガラスとか書いてあるから
当然土鍋もだいじょぶだよ
使えないような心配事を書き込んでる奴らは
超宇宙的な確率のことばかり気にしてるから
なにやったって直せない。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 08:11:18.76ID:7tmtwysx
>>297
エポキシは熱には弱い。
2020/12/31(木) 08:12:41.99ID:sp7BRMA6
>>297
常温のみなら構わないけど火にかけたりしたら確実に劣化する
加熱するものにエポキシ系は耐熱温度が低くて不適合
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/epoxy/index.html

耐熱性ならセラミクス系だがヒートサイクルで強度が劣化してくるし
取っ手に加わる重量や衝撃に耐えられるような安全性が確保できるとは思えない
2020/12/31(木) 08:23:55.89ID:LXMOykYZ
>>293-
2020/12/31(木) 08:30:52.20ID:LXMOykYZ
間違って送信してしまった・・・

>>293-299
年の瀬に色々ありがとう。
土鍋、そんなに高くないし新しいのを買うことにする。
自炊始めて2年経つけど前回は腰の高さから落として即諦め。
今回は大掃除中に膝の高さから落として取っ手のみ
さすがに落としすぎだろって自分でも土鍋に悪い気がしてたから治せるなら直そうと思ったんだけど、仕方ないかな。

どうもありがとう。
みなさんも土鍋には注意してくださいw
2020/12/31(木) 09:05:08.82ID:9mUFpb6h
土鍋だけに
2020/12/31(木) 09:38:40.91ID:RAawj64H
落ちが理解できない。
が、取っ手を接着剤で付けるなんて怖くてできない
2020/12/31(木) 09:52:30.41ID:+kUSHjcs
JBウエルドだっけ?鉄粉入りで数百度に耐えられて、カチカチに固まるから周囲に塗って補強も出来るってヤツは
さすがに取手のような接着面積がまともになさそうで事故ったら大惨事になる部分に試す気にはならないが
安全なお試し実験はしてみたい気もする
2020/12/31(木) 10:20:50.53ID:5THj2HAl
大都市部は医療崩壊始まってるみたいですね。
おまけに今は正月休み。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:22:01.74ID:7tmtwysx
こういう場合は陶器用ドリルで両方に穴を数カ所開けて、そこにピアノ線を差し込んで耐熱性接着剤で接着
するくらいのことはしないと怖くて使えない。
まあそこまでするよりはそのコストも含めると買い替えが妥当だろうな。
2020/12/31(木) 10:55:43.65ID:5THj2HAl
見た目がどうでもいいなら、ステンレスや銅の線を何重かにして
巻いて、何とかなると思う。
それを補強(万一の保険)にするのもいいし、元の取っ手は使わない
のもありだろう。
2020/12/31(木) 21:12:36.33ID:xTSTKLkZ
自分だったらやるかね
お気楽やな
2020/12/31(木) 21:54:19.73ID:mMLQu7lp
金属線を輪っかにすると電子レンジで使えない
2021/01/01(金) 02:38:16.16ID:3ddyWeH3
>>304
鉄粉は耐熱性を上げるのに有効だけど、樹脂そのものの凝集力向上にはマイナスだから、「耐熱性が高い」から強力!なんじゃなくて逆。
耐熱性を上げるために接着強度が犠牲にされてるから強力じゃないというのが実際。
2021/01/01(金) 04:00:45.31ID:9CuaoHw6
耐熱性ある紐を銅線代わりにすれば同じことができる。
200℃300℃あるいはそれ以上に耐える繊維ある。
ガスコンロには使えないな。衛生面も▼。
2021/01/01(金) 08:34:11.52ID:+L/VouBt
>>310
簡単に調べてみたけどかなり強く振動し続けるような場所だと剥がれるくらいのレビューしか出てこなかった。
ついでに、、鍋の取っ手の根元に用いて振って使ってるという恐ろしい人は見かけた。
強度の比較データや検証してるところってあるのかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 08:55:12.58ID:EGT1ARGH
金属粉を混ぜたデブコン辺りがいいのかな
2021/01/01(金) 20:39:46.31ID:3bGxMjA+
切り傷なんかはたいていは消毒して縫えば終わりだけど、
火傷は本当に大変。体液滲出止まらないから体内環境の
管理とか感染症対策がしばらく必要だし痕も残る。

そういうことを考えると、接着だけというのは怖い。
2021/01/01(金) 20:50:26.35ID:3bGxMjA+
ちなみにヤケドすると血栓できやすくなるから、
そこでコロナに感染すると更に血栓できやすくなって、
血管詰まり系の病気のリスク跳ね上がる。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 07:23:16.59ID:XTN9gAWN
>>304
それ、土鍋より高価な材料だから
土鍋の修理はできても
金額的にダメでしょ
2021/01/03(日) 09:23:15.18ID:/uKPbpUV
形見とかなら…
2021/01/03(日) 11:06:40.98ID:yHWRi0zr
修理に商品丸々使い切るわけでもないだろうし

>>310
接着剤を使った補修や溶接の強度なんかにも詳しそうな人たちのレビューを一通り目を通したけど
他の接着剤と比べての強度面の問題などは見かけなかったのだけれどソースはありますか?
2021/01/03(日) 11:26:08.68ID:UvNnVCt3
なんて言うか土鍋をテーマにした風で全然関係ない知識の自慢大会になってきたな
2021/01/03(日) 11:54:58.09ID:6e74ZwPz
でも勉強になる
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 17:59:08.34ID:0NXQlRMl
>>304
キンツギみたいだな
2021/01/03(日) 18:59:21.62ID:/uKPbpUV
医療崩壊時代の接着剤の使い方
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 18:29:30.69ID:buz8F5lo
>>319
知識だけ豊富だけど
実際の経験が少なすぎる人達ばかりだから
あまり話を真に受けてはいけないよ
2021/01/04(月) 22:12:54.72ID:bbZ8bzpd
とっくに土鍋買い直すって結論出てるのになぁ
2021/01/04(月) 22:31:39.37ID:5X5jtWR4
問題として興味深い部分があったということだろう。
2021/01/04(月) 22:46:58.31ID:5X5jtWR4
買い替えるなら、エポキシ接着剤あたりで
実験してみて欲しい気がしなくもない。
(ガスコンロは無理)
2021/01/05(火) 01:13:13.07ID:QvrvXhes
議論ありがとう。
https://aまぞn.to/38eTnV3
のような形の土鍋で(サイズはもっと小さいけど)取っ手の根元から5mm位のとこでポッキリ折れたんよ。
一口コンロで全開でやっても火が横に回ることも無いんだけど・・・
とりあえず明日ホームセンター行ってエポキシ系の接着剤で勝負してみるw
セメダインの奴で5分と30分とあるけどどっちが良さげだろう??
2021/01/05(火) 04:15:14.34ID:Crjy34Vj
土鍋の形がわかりません。(ページ見れない)
商品名書いてくれたらアマゾンで検索できる。

事情(リスク)を知らない人が使う可能性があるなら、修理は
勧めない。分かっていても、数ヶ月後に突然ポロッといくか
もしれないから、覚悟が必要。
接着プラス針金みたいに保険かけるの推奨。
あるいは針金のみ。
2021/01/05(火) 04:30:55.82ID:321KkmGC
>>327
なんだったか細かいことは忘れたけど、5分とか30分みたいなやつじゃなくて、もっと硬化時間の長い方が耐熱性とか耐水性は良いって聞いたことあるよ。品名とかは忘れちゃったけど。
2021/01/05(火) 11:23:51.21ID:QvrvXhes
>>328
すみません。変な貼り方してしまいました。
ショートリンク、マゾのところmzにしてくれたら飛べます。
検索は
リビング 土鍋 7号 2-3人用 ふきこぼれにくい 宴
で出てきます。

使うのは私だけで用途もほぼ飯炊き用です。
写真見てもらうと分かると思いますが、針金とかかかる要素がないんですよ
2021/01/05(火) 20:01:29.61ID:Posygnea
陶磁器の接合は金継ぎ一択
なおやった事はない
2021/01/06(水) 21:33:51.52ID:WlgygLsW
セメダインの5分を買ってきて只今接着中。
明日の夜には使ってみる予定。
なんか髪染めるやつの匂いがするな
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 23:32:36.45ID:hj07fOq6
>>332
分量は正確に計量したか?
攪拌は充分にやったか?
適当にやると硬化不良となって
本来の性能が出ないよ
2021/01/10(日) 12:17:37.10ID:AOLICc67
コニシのボンドクイック5 金属陶器用、 これ全然ダメ
だんだん黄色くなってきて軟化してはがれる
ただし20年以上前の話
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:29:56.37ID:QOYqoR02
コニシとセメダインくらいでしょ、まともなの
2021/01/10(日) 23:24:13.76ID:xZr2l7j7
国産のエポキシは全滅やろ
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 06:40:26.28ID:hJKWT2zz
sikaやね
2021/01/12(火) 15:49:00.38ID:uwCHQrrO
シリコンゴムに使える接着剤のオススメ教えてください。

ニンテンドークラシックミニのコントローラーの伝導性シリコーンゴムが破れて
パーツも手に入らないし何とか直したい。
2021/01/12(火) 16:43:43.11ID:TMXQ3KYw
シリコーン接着剤!
但し、低分子シロキサンが少ないもの
2021/01/12(火) 17:17:06.42ID:ln/hQUWh
白化しにくいプラモなんかのクリアパーツ向けのものってあります?
セメダインの模型用やボンドのエポクリヤーは柔らかいらしいのですぐ取れそうで…
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:39:11.21ID:VQGtHaUX
せめダインにそれようがあるけん
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 07:21:45.80ID:uQmetTrm
https://pbs.twimg.com/media/DK710dPVYAMyggR.jpg
2021/01/14(木) 08:30:04.52ID:FgeURTeU
ここに書くと他の人にも役立つからいいんだけど、
会社に直接問い合わせるのも有りなんだよな。
2021/01/14(木) 13:36:17.69ID:rof4WfnS
土鍋の取っ手の結果報告です。
接着/固定で24時間放置で使用しました。
湿度50〜70% 温度は8〜12℃程度

あれから何度も飯炊き/水につけて放置(洗うため)してますが、取れる気配は無いです。
一応OKとしてます。
なかなかやりますな。セメダイン

>>333
量は目分量ですがほぼ同量で攪拌はまぁ確実にやってます。気にかけて頂いてありがとう!
2021/01/14(木) 18:37:24.84ID:PnFdDqsz
>>344
報告ありがとー!いいねいいね。
2021/01/26(火) 16:16:20.66ID:7uXJ8jgt
クローズドタイムが比較的長くて(10〜15分くらい)耐水性のある接着剤ておすすめ何かありますでしょうか?
布と革を接着したいです
ざっと調べたところタイトボンド3が良さそうですが乾燥後の色が薄茶のようなので悩んでいます
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 20:51:17.07ID:bY422zo7
それならゴム系の溶剤接着剤かアクリル系エマルション接着剤を使うなあ
2021/01/26(火) 22:26:09.38ID:0EaN2y26
餅は餅屋で「裁ほう上手」かなぁ
接着後も接着剤が伸びるから、それが良いほうに作用するものに適してる。
色はクリア。

夏に網戸に付けたファスナー、しっかりくっついてて
今日もファスナー開けて結露拭いた。
2021/01/26(火) 23:34:02.91ID:7uXJ8jgt
>>347
ありがとうございます
具体的な商品名をご面倒で無ければ教えて頂けると幸いです

>>348
すみません 接着後に硬くなるものでというのを書き忘れていました
裁縫上手だと確か柔らかいままですよね?
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:18:04.91ID:0v+daBna
タイトボンドって、木工用だからね
固くなるから革と布の曲がりとかの変形について行けないと思うよ
そういった素材には、ゴム系だと思う。
2021/01/27(水) 07:52:19.99ID:yVljIPFh
>>350
布と革ですが変形はしない完成形なので固くなって欲しいんです わかりにくくてすみません
ゴム系も見てみますね ありがとうございます
2021/01/27(水) 09:33:22.89ID:maHYL58y
>>351
革細工などでは膠がよく使われるようです
画材屋さんなどで扱っているみたいですが木工用のタイトボンド(液体膠)もあります
2021/01/27(水) 13:30:24.32ID:HEmUkLkI
革も収縮するし
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 16:48:25.42ID:9yrXbURV
膠とか、あまり一般的でなあもの出されてもねえ
2021/01/27(水) 17:49:56.84ID:maHYL58y
>>354
膠は革製品や絵画ではよく使われているようだから挙げたまで
膠は皮革を原料としているので革との親和性は高いはずで入手も容易
一般的でないとかどういう基準なんだか
2021/01/27(水) 21:19:38.87ID:0c3sps23
GPクリアーどうでしょ?
少なくとも色はつかない
2021/01/27(水) 21:26:33.51ID:LdXfSMVc
布または革に含浸させないと接着力がでないだろうよ。その代わり、硬化すると硬いから感触が悪く(硬く)なるかもね。
2021/01/27(水) 21:30:25.53ID:LdXfSMVc
gpでもいいよ。
デメリットは暫くはゴム臭が強い
2021/01/27(水) 22:16:17.71ID:RPbXFifD
膠は耐水性が無いから駄目だろ
2021/01/28(木) 14:50:44.98ID:B6stHOG2
UV光硬化接着の時代まだ
Bondicとか現状まだまだ液が馬鹿高い
あの液がボトルで買えるくらいにならないかなー
手芸用UVレジンは安いが光を当てなきゃいけない時間が長く接着用途には向かない
2021/01/28(木) 15:40:36.31ID:P7FwabG9
一般的に数秒照射で固化するが、それで長いのか?
2021/01/28(木) 17:49:39.48ID:GhgPpyQC
中華通販とか100gで1000円以下で買えるし
3Dプリンタ用なら国内流通でもっと大容量で買えるでしょ
瞬間接着剤と比べてもそこまでは高くないような
2021/01/28(木) 20:40:38.11ID:oEfabOQk
アマゾンで580円のUV接着剤買った。
数秒で固くなるけど、もろくて弱い。軽量物にしか使えない。接着力はそこそこある。
100円ショップの手芸用高速タイプも数秒だけど、接着力がない。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 12:16:44.08ID:wQXu4Yvj
なら、あんたの選定が間違い
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 15:56:16.91ID:rW0cXQZD
中華のサクラのせいでレビューが信用できんし
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 23:05:22.06ID:fzQVwSnx
>>363
プラフレームのメガネの修理はできますか?
2021/01/30(土) 16:22:46.37ID:E3WwtxTE
>>366
無理 そんな強度がない。
手芸用レジンの方が固さがあるので、フレームを取り囲む様に分厚く盛ればいけるかも
2021/02/01(月) 15:36:09.91ID:Dg/OcpYs
接着剤では修理にはならない
2021/02/01(月) 18:27:41.37ID:v74HI//e
溶着だな
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 12:45:45.64ID:geYhiFea
アクリルテープでぐるぐる巻きの方がいいぞ
2021/02/02(火) 13:01:53.97ID:em/dhUVP
自転車のカゴ(ワイヤー)を修理するのに、麻ひもをまきつけて、そこにエポキシ接着剤を染み込ませるように塗るといいっていうネット記事があった
麻ひもの代わりに不織布を使ってやったらすぐ割れてしまった そこで鉄筋代わりに釣り糸をたくさん仕込んでもう一度接着したら、こんどはうまくいったようで3ヶ月ぐらい保っている
しかし道ばたでその作業をしてるときに近所の家から美人奥さんが出てきて、そっちに気をとられてヒートテックに接着剤をべっとり付けてしまった
2021/02/02(火) 15:31:49.81ID:HGkE9Azf
>>371壊れ方にもよるけど熱収縮チューブでなんとかならんかね
2021/02/06(土) 13:44:15.64ID:16MVAOtp
半田ゴテでプラスチックを溶着させるときって、
汚れた先はどうしたら良いんでしょう
付属の水付けるスポンジ?で拭いたらよくないですよね?
2021/02/06(土) 14:06:43.83ID:16MVAOtp
修理系の個人ブログで知ったんですが、
欠落した部分に重曹を詰めて、
瞬間接着剤を染み込ませて固めるっていう方法すごく良いですね
こちらでは常識かもしれませんが、前スレにもなかったので書いてみました
375373
垢版 |
2021/02/06(土) 23:59:30.58ID:16MVAOtp
濡らしたボロ布で拭いたら綺麗になりました
というかあまり汚れませんでした
失礼しました
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 23:30:03.53ID:1eoFJEjc
誰かいると良いのですが…接着剤に詳しい方ご教授ください。
素焼きの土人形が割れてしまいました。陶器用の接着剤でつけるかなと思ったのですが、調べるとなかなか難しいような情報もあり困惑しています。テラコッタの植木鉢補修などではセメダインXを少し硬化させた後にくっつけると良い旨もみたのですが、この方法でも大丈夫でしょうか。もしくはもっと良い方法をご存知の方いましたら教えていただけると幸いです。
母から受け継いだ雛人形なので、極力失敗せずに接着したいのです。
2021/02/09(火) 18:05:01.23ID:iAeIui+S
>>376
セメダインXでも良いと思うけど、エポキシ系を爪楊枝で薄塗りして張り合わせるのが良いかなと個人的は思います。
あと、セメダインCを爪楊枝で薄塗りするのも良さそう。セメダインCなら、アセトンで溶かして剥がせるから万が一でもやり直せるし。
2021/02/10(水) 15:45:33.32ID:dKiHwfvl
アメリカのタイトボンドとコニシボンドの違い教えて
2021/02/10(水) 17:03:28.84ID:+GL62zKh
儂だったらep001使うよ
2021/02/10(水) 17:36:12.67ID:NJq/5U/b
>>378
タイトボンドはブランド名で
コニシはメーカー名
381376
垢版 |
2021/02/10(水) 21:49:59.90ID:eUDGK2kd
>>377
お礼が遅くなってしまってすみません。色々と有益な情報ありがとうございます。
明日、ホームセンターに接着剤スレを買いに行こうと思います。とりあえず、エポキシ系とセメダインcどちらも買ってみて試してみます。
本当に助かりました。ありがとうございます。
2021/02/11(木) 08:22:33.20ID:I+S4qdOG
こんなん初めてみた
ニオイやばそう
https://pbs.twimg.com/media/Et0GU2YVkAAx0jw.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 12:40:53.63ID:0uuo4h5F
>>381
セメダインCは、やめておいた方が・・・

てか、なんでそんなガセなこと書き込むの?
2021/02/12(金) 21:28:28.27ID:V77VFNEQ
>>381
エポキシははみ出すとすぐ黄色くなるから気をつけて

セメダインCはどうかと思ったけど、調べると埴輪とか土器とか文化財の修復に使われてるらしい
385376
垢版 |
2021/02/15(月) 23:48:30.18ID:VFsPOkW+
雛人形の件、ご報告です。結果から言うと上手くつけることができました!
ただ、こちらでオススメいただいたものではなかったのですが…
ホームセンターに接着剤を買いに行ったところ、あまりに色々な種類が多く迷っていると店員さんが声を掛けてくれました。経緯を話すと、素焼きは多孔質なので粘度が高いものを使うのが良いでしょうと言われ、アロンアルファプロ用no.5というのを勧められました。今、お店で扱っているものでは一番粘性があるしとのことでした。おかげさまですっかりくっつきました。みなさん、色々と本当にありがとうございました。
2021/02/16(火) 09:49:16.95ID:Z/kPE+Dz
>>380
ありがとうございます!
次はフランクリン社のタイトボンドとコニシ株式会社の木工用(プレミアム含む)の違い(接着力・乾く速度・使い勝手等)
をアドバイスいただけたらなと思います

少し洒落たDIY系動画だったり木工系でフランクリン社のタイトボンドが〜という情報を目にし
そんなにちがうもんかいね?と思った次第であります
2021/02/16(火) 13:11:55.98ID:z7qquLZ8
>>386
比較サイトがいくつかあるから
それを見たほうが早いよ

タイトボンドは固くなるから削ったりする場合や
振動を吸収しにくいから楽器とかではよく使われるけど
普段使いなら大差はない
2021/02/16(火) 20:41:59.48ID:eXnsuzib
>>186
https://www.tvgroove.com/?p=62002
2021/02/18(木) 10:47:10.72ID:TqBSeCXH
>>387
やっぱ硬い感じなのね
それだけでも有用な情報でしたありがとう
2021/02/19(金) 14:42:15.04ID:AhoNZen6
表参道で靴が壊れ、困っていた女性 通りすがった男性の行動に「紳士すぎる!」
公開:2018-09-06
更新:2018-09-06
https://heaaart.com/post/321312

「外を歩いていたら、履いている靴が壊れてしまった…!」
靴底がはがれてしまったり、ヒールが折れてしまったりといった、靴のトラブルに遭った人は少なくないことでしょう。

すぐ近くに靴店がない場合は、履き替えることもできません。壊れた靴では移動が困難になるため、とても困ってしまいますよね。

表参道で靴が壊れ、困っていた女性の投稿が話題に!

2018年9月4日に表参道を歩いていたはやし(@mojalina)さんも、運悪く靴のトラブルに見舞われた1人。

ヒールのある靴の底が派手にはがれてしまい、途方に暮れていたといいます。
https://heaaart.com/wp-content/uploads/2018/09/49604_01.jpg

「大丈夫ですか?」
その時、声をかけてきたのは見知らぬ男性。困っていたはやしさんを見て、心配になったのでしょう。

そして男性は、はやしさんに『あるもの』を手渡しました。それは、男性が持ち歩いていた瞬間接着剤『アロンアルフア』!

接着剤があれば靴底を応急処置することができ、歩いて帰れるようになります。なんて素敵な気遣いなのでしょう。
https://heaaart.com/wp-content/uploads/2018/09/49604_02.jpg

もらった接着剤を使い、靴底をくっつけたはやしさん。

なんとか歩けるようになり、自宅に帰ることができたといいます。

https://twitter.com/mojalina/status/1036846806502494209
はやし
@mojalina
さっき表参道で靴が壊れて途方に暮れていた私にアロンアルファを下さった男性の方、本当にありがとうございました!!おかげさまで歩ける状態になりました。しかもその場で貸してくださるだけでなく、丸ごといただいてしまって大変恐縮です。Twitterされている方かわかりませんが、届きますように。

「手を差し伸べてくれた、見知らぬ男性に届きますように」という思いで、この出来事について投稿することにしたはやしさん。

今回の件を受け、こう感じたといいます。

人の優しさ!自分も、もっと人に優しくなります!見習います!ありがとうございました!
『人の優しさ』を感じる投稿に、反響!

投稿はまたたく間に拡散され、「なんて優しい世界…」「いい人に出会いましたね!」「人は助け合わなければいけませんね」といったコメントが寄せられています。

また、「男のたしなみとして、接着剤を持ち歩かなければ…!」という、ユーモアあふれる声もありました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/19(金) 14:43:04.46ID:AhoNZen6
https://twitter.com/aronalpha_PR/status/1037124142699429888
アロンアルフア【公式】@aronalpha_PR
2018年9月5日
アロンアルフアが緊急事態にお役にたったようで光栄です!
ぜひ伝わりますように✨

投稿は拡散され、なんとアロンアルフア公式アカウントも反応!「お役に立って光栄です」と投稿しました。

はやしさんの感謝の気持ちが、助けてくれた心優しい男性に伝わるといいですね!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/19(金) 15:45:07.46ID:jigk33X3
やらせくさいな。
2021/02/20(土) 10:04:04.99ID:vEj8yr7R
職質されたときの言い訳は?
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 09:38:15.17ID:PmRfDqqT
ダンボールに布を貼りたいんですが、
布を再利用したいならホットボンド(グルーガン)で貼るのが最良ですかね?
薄めたコニシ木工用ボンドなんかは洗濯しても取れないですよね?
2021/02/21(日) 13:49:50.54ID:phZPR2iT
グルーガンだと繊維の中に染みる事があるからお薦めしない。
木工用ボンドなら水に浸けておけばモロモロになるから洗濯で綺麗におちると思う。
貼って剥がせる両面テープがいちばんのお薦め
2021/02/21(日) 14:04:30.52ID:PmRfDqqT
両面テープ!!!
すっかり失念していました!!!
2つのボンドの件も勉強になりました

早速取り掛かれます、どうもありがとうございました!
2021/02/21(日) 16:08:27.16ID:VuswhN1I
液体のり(アラビックヤマト)の固まったのを水にいくら漬けても完全には溶解しないのは、
そういうものなの?
2021/02/21(日) 20:11:06.41ID:phZPR2iT
アラビックヤマトはポリビニールアルコールで
文化財の修復に使われたが劣化して剥がそうとしても水や溶剤が効かなくて困ったらしい。
スポンジギャップの別売りがあるのも
水じゃ溶けないからなんだね。
むかしオレンジ色のポリタンク風詰め替えがかわいくて買った事があるなあ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 00:50:01.32ID:kuzkB+jS
ABSが強力にくっつく両面テープ教えてちょんまげ
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 08:25:32.60ID:B/owQy7I
アクリル系
2021/02/23(火) 09:26:41.29ID:/uQZ5HKr
テープスレあるよ
2021/02/24(水) 17:40:37.62ID:YOwvTnzd
ポバールのりって水に溶いてあるんじゃないのか。
乾いた後は溶けない不可逆性ってことなのか。
2021/02/28(日) 17:46:22.39ID:e4uUTqk7
通販とかで販売しているT-1 洗浄・希釈用(トルエン代替品)【成分及び含有量】 トルエン94%キシレン5%エチルベンゼン1%がありますが、トルエン代替品とは何でしょうか。
2021/02/28(日) 17:48:31.77ID:e4uUTqk7
>>403
何でしょうか?というかどういった物なのでしょうか。ノントルエンだけどトルエン入りと同じ溶剤なのでしょうか。
2021/02/28(日) 20:12:54.93ID://IEY8Y5
ググれば見つかるだろ

T-1(トルエン代替品)は純トルエンに添加物が入っている商品になりますので、純トルエンとは異なった溶解・希釈の仕方をする場合がございます。ご了承ください。ご自身の用途に合っているかをご購入前にご確認ください。

T-1(トルエン代替品)は、製剤のため劇物ではありませんが、使用方法などについては、十分にご注意ください。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 20:30:37.97ID:6TybJFRy
トルエン代替品がトルエン94%って代替にならんよ
2021/03/03(水) 18:32:25.39ID:OQlCZt7Z
ゴリラグルー高すぎ。大した中身でもないのに。
CM費用を肩代わりさせられてる気分。
2021/03/03(水) 19:15:49.04ID:79Pa2Fyz
スーパーXデュオってのはペグαと中身一緒なんだろうか
貼り合わせの説明図はちょっとだけ違ってるけど
2021/03/04(木) 16:41:54.12ID:zG9Ppbmd
プラスチック用のつや消しになる透明の接着剤ってあります?
ググるとマットメディウムってのが出るんですけど白濁するっぽいので
くっつくか不明ですけどタイトボンドあたりですかね
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 15:30:17.43ID:K7EuUZyP
耐候性のある瞬間接着ってないでしょうか?
網戸のモヘアをくっつけたいです。(´;ω;`)
2021/03/06(土) 16:20:04.43ID:fUHGBZQu
シリコーン
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 20:03:40.63ID:K7EuUZyP
シリコン系瞬間接着ありませんよね、、、
2021/03/08(月) 15:18:30.78ID:U3MO+E/w
なんのことを耐候性って言ってるんだろ?
瞬着もアクリルの一種だから耐候性は良い方だと思うけど、プラスチックだから普通に黄変はするよね。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 07:22:06.26ID:1kPZIXZY
儂だったら外装には使わんな
使うなら仮止めしておき、メインは変性シリコーンで接着
2021/03/09(火) 09:00:26.47ID:9WT2tCTw
シューグー以外の靴底補修の最強接着材あったら教えて
シューズドクターはクソだった
建築系でこれ靴専用接着剤よりいいぞっていう裏技的なやつ
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 10:56:16.95ID:k4R1T2mN
cr系接着剤
2021/03/09(火) 12:24:59.33ID:JeZ3O98n
コーキング剤の白がえぇのん
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 07:11:43.05ID:sI86IFzv
車の(エヌボックス)のフロントガラスにヒビというかキズごできてしまった(5ミリくらい)
固まると透明になるボンドで埋められるかなあ?
ほら、木工用ボンドとか白いのが透明になるし
アロンアルファは、もともと透明だし固くなるし
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 12:08:24.86ID:1f+B95sx
どっちもガラスに対して透明度が劣る
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 12:21:48.29ID:U6vQG0rI
ガラスとは屈折率が違うから、埋めても見えなくはならない。
2021/03/11(木) 12:43:49.40ID:tMz578Ao
昔その手の補修剤を見た記憶があるけど今はないんだっけ?
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 13:02:44.45ID:U6vQG0rI
フロントガラスのリペアキットとかいろいろあるみたいだね。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/フロント+ガラス+リペア+キット/
2021/03/13(土) 16:02:53.05ID:tRZb4TMb
接着剤はプラスチックだから、ガラスとは熱膨張率も違うしおすすめ出来ないけど、アメリカとかだと透明度の高いエポキシ系接着剤で埋めてたりするよね。
アマゾンとかで、「透明 エポキシ接着剤」なんかで検索してみるといいかも。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 22:16:10.22ID:8vJhbuiF
プラスチックと言わない

あと、エポキシは経時変化があるから使わない
2021/03/16(火) 09:12:27.16ID:mLq8gvHI
アクリサンデー
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 21:14:00.21ID:DM+9o+Yi
そういや、100円ショップで
透明エポキシ売ってたから
それ使ってガラス治してみる
そのまま車検通ればいいな
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 06:32:41.29ID:t5Z54YrN
自転車のサドルの破れの補修には
どんな接着剤がおすすめ?
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 18:18:36.78ID:Joi/TinC
ゴム系ならなんでもいいよ
2021/03/22(月) 19:53:05.28ID:18eu13i5
サドル補修に使えるシートなんてあるの?
カバーや袋を被せたりしたけど、割とすぐダメになるから結局諦めて買い替えた。
2021/03/23(火) 09:48:55.10ID:TUN7M6G6
>>427
サドル・シート補修テープというのがあるよ
https://www.nitoms.com/products/proself_tape_saddle/
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 16:21:01.47ID:FHOqhxXu
布ガムテープじゃダメなの?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 16:43:15.38ID:aHdUolOc
訊き逃げやな
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:59:41.71ID:OmenQxnx
プラフレームのメガネか折れたけど
ダイソーの瞬間接着剤で直せる?
2021/03/29(月) 14:35:49.18ID:PlrC66qS
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
2021/03/29(月) 16:54:15.82ID:YFBgd4Gd
【セメダイン】メガネが壊れても接着剤は使わないでください。メガネは接着剤では直せません。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577132820/1

1 名前:みつを ★[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 05:27:00.15 ID:5kyZTWeA9
> 【セメダイン】メガネが壊れても接着剤は使わないでください。メガネは接着剤では直せません。

> 2019/12/24

> セメダイン
> https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1208973132674895872?s=21

> 接着剤メーカーからもお願いです。メガネが壊れても接着剤は使わないでください。
> メガネは接着剤では直せません。
> 接着面積が小さすぎて簡単に剥がれます。そして応急処置的に接着剤を使ったために、メガネ屋さんが修理できなくなる場合もあります。
> 何も手を加えず、メガネ屋さんにお持ちください
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/29(月) 19:14:27.57ID:n1Q2hDx1
ごちゃごちゃうるせぇぜ
だいたいエポキシ樹脂系接着剤でいいんだよ
2021/03/29(月) 20:44:11.46ID:jQUdV7wk
>>418
今更だがuvレジンは? 

(理科の)プレパラートを作る時の封し材を思い出した。カナダバルサムというらしい
2021/03/30(火) 06:46:29.60ID:vShXVFnE
>>433
せめてこのスレをメガネて検索しなさいよ

どうしても接着したいのなら超音波溶着するか金属板をダボ代わりにして接着剤でくっつける
2021/04/05(月) 14:40:46.56ID:d+XJdLJy
つかぬこと聞きたいのですが
接着力はそれなりにつよいけど
少し強い力入れたら取れる程度の
仮止め的な接着剤はあるのでしょうか
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 16:17:17.48ID:I8UZkYav
>>439
着ける材質による。
2021/04/05(月) 18:46:14.67ID:d+XJdLJy
>>440
材質はプラスチックです
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 19:24:48.90ID:uHI3g4jb
小面積なら、瞬間接着剤でいいんじゃない
広い面積をベッタリ着けるような仮止めなら
瞬間接着剤を点付けでいいんじゃないの

どっちにしても、情報少なすぎてわからん
プラスチックにしても、いろいろな種類があるし
2021/04/05(月) 19:58:59.16ID:d+XJdLJy
>>442
Wifiの無線LANの台座がすぐ取れるので
台座を固定して置くためにとりあえず接着したいと思いました。
2021/04/05(月) 20:05:23.19ID:eDHkxRUd
>>439
ウルトラ多用途su どこまで付くか分からないけど金属面(塗装してあるかも)では力を入れると取れる

液体のりでもそれなりに付いてはがせるのではなかろうか
2021/04/05(月) 20:06:57.56ID:8yK60SMd
仮止め接着剤ならセメダインBBXとかかな。あとは貼って剥がせる粘着両面テープとか。
2021/04/05(月) 22:02:41.90ID:4nBsNB+y
仮止めなら接着剤じゃなくてもよいと思う。
地震対策のゲルとか練り消しゴムとかも候補かな。
2021/04/06(火) 17:11:33.18ID:rE3Fc83u
グルーガン一択
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 05:59:23.77ID:h7Or9mFA
>>443
無線LANを、何とくっつけたいの?
そこからして情報不足
2021/04/08(木) 08:33:07.78ID:XOd2YJgH
エーモン はがせるシリコン粘着剤をおすすめする。
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 12:15:03.03ID:aWKxc480
なんでもええわ
2021/04/09(金) 18:47:30.15ID:bvoQq7NB
>>448
WiFiルーターの縦置き用のスタンドが取れるってことだろう。
ちゃんとハマってないだけだと思うがw
2021/04/11(日) 00:08:03.54ID:HvQAAFI/
スコッチ強力接着剤多用途M6004って軟質塩ビはがっちり付くのかな
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:31:45.45ID:BN4xG786
ガッツリいきたいならクロロプレン
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 07:17:22.04ID:43qLuHCx
また、訊き逃げズラか?
2021/04/17(土) 21:52:08.86ID:N62WEda7
自分以外もハゲてると思うなよ。。。
2021/04/21(水) 15:14:03.17ID:LaQIx9lS
乾燥後完全に透明になる木工ボンド知りませんか?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 20:44:32.33ID:u7EeBsLX
ない。性質上、吸水すると白くなる傾向にある。
2021/04/21(水) 21:00:22.86ID:LaQIx9lS
>>457 サンクス
速乾のが白くなりやすいとかありますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 12:41:39.29ID:ND8wTUJe
水溶性だから白く見えるんだよ
水が抜けていくにしたがって、透明になっていくから速さはカンケーないね
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 08:27:04.27ID:D8RnjeG/
また、訊き逃げズラか。
2021/04/26(月) 11:41:07.32ID:GSYu8udk
木工ボンドでなく
木工も使える接着剤ならあるな
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 11:31:59.03ID:QaVd49vC
庭園灯が朽ちてきてるので、金属部分をつけたい。
多用途ボンドで大丈夫?
それともアングル買ってきて溶接しなくちゃダメですか
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 11:32:02.04ID:QaVd49vC
庭園灯が朽ちてきてるので、金属部分をつけたい。
多用途ボンドで大丈夫?
それともアングル買ってきて溶接しなくちゃダメですか
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 00:10:03.29ID:Dl0WNAOM
>>461
フランクリン タイトボンドiii アルティメット木工用接着剤って言う製品があるね
たしか曲げわっぱの職人でに使っている人がいた
2021/05/04(火) 04:21:55.22ID:Aub/oa/Y
>>462
エポキシパテの金属用でどうだろう
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 05:01:08.16ID:nYqIZL6n
>>463
具体的に、どのようなもの?
それの、どの部分の修理?

情報が少なすぎる。
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 11:14:47.20ID:0DAo5HYS
最近ゴリラグルーとかゴリラテープとか聞き慣れないのにやけにホムセンで
推してる接着剤ブランドみかけるようになったけど、呉工業が輸入してるんだねえ
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 12:21:17.20ID:N1ZIFuDl
>>467
ゴリラのは、既存のもののラベル替えのだから
割高だと思う。
2021/05/08(土) 01:14:08.70ID:P43Qz3Cr
昔Matthias Wandelさんがゴリラグルーはクソって言ってたから
買う気しないw
2021/05/08(土) 03:26:39.06ID:A/OJLdEU
ゴリラは米国でも広告の力で売れてるから、日本でも同じような売り方してるらしい。実際、売れてるらしいし。
ただ、CMの費用を乗せてるだけにやたらと高い。
やっぱ、接着剤みたいなものでも、CMの力ってすごいんだな。
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 05:05:17.91ID:tuJzAWNc
アロンアルファはそうだな
名前だけで買われている
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 09:15:00.09ID:y6YfvmHG
>>470
ゴリラを使ってみたが今までのホワイトボンドの方が使いやすい。
あれは充填物が多い印象。
2021/05/10(月) 10:39:37.24ID:YqIW0p20
ここ質問スレじゃないのに質問する屋tyってガイジか?

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★134
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1618739402/
2021/05/10(月) 19:42:58.40ID:G96ZiVgq
ぇ?
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 07:12:42.98ID:5GTNo/dX
スクーターの外装パネルのヒビ割れの修理には
どんなのがいい?
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 07:19:55.18ID:arO8ElTV
>>475
材種なに?
2021/05/11(火) 13:30:18.91ID:z/0w1alI
>>475
PPじゃないならエポパテ
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:29:12.52ID:DBDKZkTV
また、訊き逃げズラ?
2021/05/13(木) 15:22:37.62ID:Uic95NnA
  /⌒丶
 (ノノノノノノ丶
⊂(´・ω・`)   自分以外もハゲてると思うなよ。。。
 /    ,9m
 し―-J
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 10:32:32.68ID:LMlxPeVS
三角スケールが一部剥がれてきたんだけど
補修方法、適したボンド教えてください
2021/05/14(金) 11:10:20.15ID:iF8YgdaL
写真くらい貼ればいいのに
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 12:05:00.63ID:Xe8e/4vO
>>480
材質は?
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 00:30:22.43ID:NGc+hezv
>>476
プラ製だけど?
2021/05/15(土) 16:58:27.26ID:oyzRxh8Z
また、訊き逃げズラw
2021/05/17(月) 15:17:05.68ID:tPy55kAz
>>482 多分、木ではないかと
白い目盛りはいった部分がめくれあがってきてる
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 16:06:53.35ID:OutBdadn
>>485
中は竹じゃないのかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 16:07:39.00ID:OutBdadn
>>485
瞬間接着剤
2021/05/17(月) 22:28:25.00ID:BWmWH0+G
そだね
硬化促進剤使うとすぐくっつくと思う
2021/05/18(火) 11:10:50.54ID:tMdSloCw
>>486-488 サンキュー

具体的に品名は?100均のはイマイチですよね
2021/05/18(火) 12:15:24.24ID:SwMmkAQR
ハッカするやん
2021/05/20(木) 21:49:21.85ID:jmLqS5zv
コンクリートの壁に
https://www.amaz○n.co.jp/dp/B000S6E9MG/
こういう郵便ポストを接着したいと思ってるのですがどういう接着剤がいいのでしょうか
去年3Mのスーパー粗面用の両面テープをポスト裏全面に貼って接着してたのだが
今日見たら一年経たずに剥がれ落ちそうになっていた。
2021/05/21(金) 10:10:43.79ID:qRRe0wOU
>>491
ピン打ち込み式の別売壁面取付セットじゃダメなの?
2021/05/21(金) 10:57:27.08ID:z5qrFeDk
外す予定ないなら両面テープとコンクリートボンドの併用するかな、自分だったら
穴開けていいならプラグレスビスに引っ掛けるけど
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 11:07:13.28ID:hgbPBP8g
>>491
コンクリートビスか穴開けてカールプラグ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 17:48:34.71ID:cbOsAH4e
>>489
セメダインスーパーx
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 04:55:00.76ID:FGVVSGBz
接着剤って、表面だけで着くものだから
コンクリートみたいに表面が剥がれやすい物には向かない。
穴開けてネジ止めした方がいいよ
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 08:04:06.26ID:/498GI+R
コンクリメント
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:18:36.26ID:ha2qx5Cm
またしても、訊き逃げズラか
2021/05/24(月) 02:29:45.11ID:5xcrPONL
>>491
素材がポリプロピレンって書いてあるね。
両面テープや接着剤じゃ厳しい。
ポリプロピレン用の両面テープや接着剤もあるけど、重量物には向かない。
ビス打って引っ掛けるしかなさそう。
2021/05/24(月) 03:36:31.67ID:8x6gncKi
ありがとうございます。
とりあえずポスト外して前のテープは外して
3Mの車内装用両面テープとゴリラグルークリアのミックスで貼り付けてみました(格子状にテープ貼って間中にゴリラ)
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 06:45:49.40ID:uTbhFV4R
また、一年もしないうちに剥がれてくるな
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 07:27:50.32ID:tQhAS4Wq
>>500
本体がポリプロピレンだから接着が効きにくいのだから、ネジで木の板かなんかに取り付けたものを壁に接着すれば
いいだろ。
木の板じゃなくても接着できる板ならなんでもいい。
2021/05/24(月) 10:32:57.20ID:BY5sd/pi
メーカー純正のピン打ち式コンクリ壁取付キットが1000円で売られてるのに
頑なに接着にこだわるのは何か理由でもあるのだろうか?
2021/05/24(月) 12:13:21.47ID:f8JTWpPb
接着剤スレでそれを言う
2021/05/24(月) 12:48:33.56ID:7Wk1dTzf
郵便受け側とコンクリの壁側の
接着テープ両方が簡単に剥がせるなら
接着は難しいだろうな
2021/05/25(火) 20:49:43.76ID:b+SZPRiT
内装用両面テープを屋外で使うのは何故だろう。
ゴリラグルーはCMの量が凄いだけで、商品そのものはしょぼいってくらい気づけば良いのに。
2021/05/26(水) 12:44:11.27ID:1GlwEn7Y
耐光と防水性を求めていなければ、使える
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 12:21:36.85ID:FAbDWLVT
書き逃げズラか?
2021/05/28(金) 20:30:31.58ID:b1DTC7t5
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#・д・)<誰がヅラやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
2021/05/31(月) 23:12:47.42ID:J4blaVK9
質問です
セメントの隙間から水が漏れてきてます
で、その隙間は水に浸かってる場所で乾かす事ができません
そういう場所でも隙間を塞いで水を止める事ができる接着剤かボンドかコーキング?みたいなものはありますか?
2021/06/01(火) 07:14:45.70ID:geZ7x8Fh
接着剤でなく、シリコーン系の封止剤で良いズラ
2021/06/01(火) 09:02:09.44ID:NibZQDFd
水中セメント ってのがあるけど
2021/06/01(火) 17:07:35.47ID:6Y0GgyKo
>>510です
水中だけど水が漏れてるのはほんのチョロチョロなので 
某社の2種類の粘土みたいなのを混ぜる水中ボンドを使って見ました
今の所水は止まってるようです
また報告します
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 18:06:54.33ID:UaonlmBg
>>513
なんで某社なんて書くの?
2021/06/01(火) 18:13:29.20ID:gB4/oZMN
>>514
お前には知られたくないから
2021/06/01(火) 18:25:34.34ID:6Y0GgyKo
>>514
以前似たような事を書いてステマだなんだって絡まれた事があったんで
すいません
2021/06/01(火) 20:24:15.82ID:lIsACyyg
ステマかどうか判断力ない輩は気にするな
2021/06/02(水) 07:22:05.64ID:ARSii7Im
>>513
わざわざ、水中ボンドまでを選んだ理由押してぇ
2021/06/02(水) 07:35:52.41ID:zidIhEb/
水を止めたかったんだろ
2021/06/02(水) 18:41:14.63ID:NI5ZjOmc
水圧がたいしたことなければ、水中ボンド的なエポキシでいけるよね。
2021/06/03(木) 10:46:03.84ID:MF6HRzLT
内側からだけだと水圧と温度変化による膨張縮小でまた漏れ始めるだろうな
外側からは何もできないんだろうけど
2021/06/08(火) 20:41:05.09ID:dGyk8W0k
建築業界ではボンドンって言うよな
2021/06/09(水) 06:51:35.72ID:kwYkcMDX
それはコニシを使うのが多いのかな
2021/06/09(水) 07:02:45.91ID:mXUf+CVg
年寄りなんかボンドンドンだもんな
何の事か全く分からんかった
これは各地方で違うんだと思うけど
2021/06/09(水) 18:45:41.91ID:d0mrsLj5
建築現場で、接着剤だけがいまだにシンナー臭まき散らしてるけど、あれなんとかならないの?
2021/06/09(水) 19:06:16.15ID:GovcGdp5
今時、シンナー使用しているメーカーないぞ。中華製か?
2021/06/09(水) 22:49:44.84ID:LLEF/V5m
エポキシボンドン持って来いだもん
全く分からなくて怒られたわ
建築業界あるあるだな
2021/06/10(木) 05:25:42.75ID:f+33wNLs
造語や略称で仕事したかったら始めに伝えろってなw
2021/06/10(木) 07:21:39.33ID:KSr7kvwf
コミュニケーション取ればよろし
2021/06/10(木) 12:07:18.00ID:KCY3rRYG
「そんなことも知らねぇのか!!」だからなぁ。
コミュニケーションとれない人と話はできん。
2021/06/10(木) 12:20:16.69ID:/9jf6PUp
それで終わりにしたの
会話下手だねー
2021/06/10(木) 15:58:15.75ID:Y1VUgy/H
あーだこーだ言われながら覚えて
行ってますわ
しかし昔のボンドはロンドンの会社の
製品の質が良かったとは知らんかった
2021/06/11(金) 07:14:02.39ID:r7VFyK8P
仕事なんで踏ん張れよ
2021/06/12(土) 22:42:22.66ID:QB5bC/9j
接着剤って消費期限ないものもあるの?
2021/06/13(日) 04:06:22.90ID:Vtx/33iU
北陸のオッサンはやっぱボンドンドンって言う人いるな
2021/06/14(月) 12:45:00.22ID:oK+3nHv5
いや、キトキトってゆうてる
2021/06/14(月) 15:39:51.69ID:OEkAIQSB
>>536
すげぇ意味分からん笑
やっぱり用語はいろいろあるね
2021/06/15(火) 06:27:43.77ID:igyCXbsi
まんまロンドンって言うてる爺さんも
おるよ G17だけは普通に言うけど
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 06:52:01.50ID:Eg6Av+Fx
白いのボンド
透明はセメダイン
瞬間はアロンアルファ
2021/06/15(火) 14:43:44.86ID:+YNjZjlM
白いのって木ボンの事?
2021/06/16(水) 13:29:08.30ID:K5oIeOmQ
最悪、瞬接は言うけど瞬間では何の事か
分からない
それと一種、二種では分けて言う
2021/06/16(水) 19:02:00.75ID:3pCWjzqg
職種や業者ごとに使うのは大体決まっていて
仲間内で通じれば良いので
誰かが言い出した変な略称が増えていく
2021/06/17(木) 05:19:47.38ID:TFXEuc3j
海中で溶接していて、何かと手当てが
ついて収入も良い方なのだが
塩水で強度を保つ金属パテと接着剤の
進化が凄いので、何れ仕事取られるな
2021/06/17(木) 09:18:33.21ID:GOGEkxu8
外国で停電から復旧した時にみんな
bondedって言ってた
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:46:59.99ID:mQplKgwZ
「つながった!」だよね。
2021/06/23(水) 05:58:06.35ID:M30dOCvE
へぇー ボンドンって他所でも言うのか
関東のゼネコン現場だけど
ウチと協力会社くらいしかそんなの
言ってないと思ってました笑
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 21:46:25.84ID:dHIr8i4N
https://i.imgur.com/h4snJye.jpg

植物用プランターの受け皿を何枚か重ねて延長したいのですが、良い接着方法はありますか?

材質はポリプロピレンです。

強度もある程度だして、水が漏れないようにしたいです。

手持ちは、2種類ありますが、硬化後でも柔らかいのと、水に触れると変色するのが難点だと思ってます。

できれば他のプラスチックの接着のように溶かして溶着?一体化させたいのですがPPは難しいと…

ご存知でしたら教えてください。
2021/06/24(木) 22:23:54.64ID:ka6n9hrM
ppは厳しいね
2021/06/25(金) 06:53:20.16ID:COsED3gi
SX-PPK1000があるけど、強接着を求めるなら期待しないほうがいい

あとはホットメルト
ガンがダイソーにあるからお手軽に試せるよ
但し、ステックはpp材で
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 08:27:40.14ID:k8pvPAjQ
プラリペアはどうかなあ
2021/06/25(金) 12:19:38.11ID:ofBLii12
成分がPPまたはPEであればな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 13:11:52.57ID:0WnoPKqd
努力しても報われないような気がする。
機械的につなぐ方がいいんじゃないのかな。
防水はシーラントなどでもできるし。
2021/06/25(金) 14:14:03.42ID:E4sQW830
ゴリラテープだな
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 15:04:17.91ID:MciLnUZu
いろいろありがとうございます。
接着面が大きいので、手持ちの接着剤でとりあえずつくってみようと…

リベットか何かで固定して、シーラントってのも失敗したら後々考えてみようと思います。
2021/06/25(金) 17:16:54.50ID:squRQun4
アルケマ吉富のボンディ&ボンディ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 20:17:33.54ID:08VfmGMd
PPは、半田コテで溶かして付ける(溶接)がいいよ
道具としては100ワットくらいのハンダコテだけだし
2021/06/26(土) 22:34:49.48ID:f0+Y33TH
グチャグチャ
2021/06/27(日) 00:27:17.17ID:0pGvMzoz
ボンディは仕上がりがいいよね
2021/06/29(火) 18:33:26.29ID:Laxx7Hwu
接着はPPXでいけるけど、防水シールは無理だよなー。たしかにSX-PPK1000をシール材として使うのは良さそうだけど、入手困難だし。
2021/06/30(水) 07:16:12.69ID:299dlqEi
PPXでハミ出すように接着して接合部をスーパーXでシーリング
2021/07/01(木) 12:36:21.46ID:cnk4Vucg
自動車の背面スペアタイヤカバーなのですがABS樹脂?とビニール?(PVC?)の部分が
半周ほど外れてしまいました(樹脂?にビニール?が糸で縫い付けてあるのが取れた)

あまりいい画像がないのですが物はこういうやつです
http://www.i-love-recycle.com/detail/detail.aspx?ItemNo=6039

修理したいのですが瞬間接着剤でなにかいいのがあれば教えてくださいお願いします
2021/07/01(木) 14:19:54.44ID:3vjs++zE
>>561
何をやってもムダ
接着剤を塗ってくっついたとしても接着代がないからすぐに外れると思う
2021/07/01(木) 14:51:30.00ID:cnk4Vucg
>>562
樹脂?の部分は新品同様でカラーも車体とそろってるんで使いたいんですよ
なのでビニール?の部分は全て外して汎用の安いビニールカバー買って内側のゴムの部分だけ切って
樹脂?に接着させたいと思ったんです

接着代も幅20mmぐらいで全周取れそうなんですが無理ですかね?
2021/07/01(木) 16:12:42.30ID:EptiLMKI
>>563
熱で融着するかセメダインスーパーx
2021/07/01(木) 16:58:03.77ID:cnk4Vucg
>>564
ありがとう

セメダイン 超多用途 接着剤スーパーXゴールド 高透明度 速硬化タイプ
っての買ってやってみます
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 18:23:04.17ID:kvzt4CQW
補修に瞬間接着剤は選ばないなあ

そうかー
儂ならネオプレン系接着剤一択だわ
2021/07/01(木) 19:11:59.14ID:mIrT0f5w
ビニール同士ならG17
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 19:22:17.49ID:kBWfTSqC
>>565
ビニール用接着剤でいいんじゃないの。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 12:13:20.46ID:OI4wsbNh
塩化ビニルと付けないと
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 17:22:24.33ID:zVVSAyXg
セメダインのビニール用ならABSにも付くと思うよ。
2021/07/04(日) 07:30:39.53ID:G2w6c6jr
またしても報告なしズラか
2021/07/04(日) 16:23:43.80ID:TGy2Y2Fx
>>571>>561の件のことならごめんねまだやってません
接着剤は買ったのですがこんな天気ですし急がないんでやるのは当分先です
2021/07/04(日) 20:19:24.97ID:XJhZPfPd
速硬化型のスーパーXゴールドやX2よりも
ふつうのスーパーXを両面塗りして
コンタクト接着+加圧養生するほうが丈夫で長持ちする

ゴム側パーツのテンションやシワの対策用に治具でも作らないかぎり
たいした接着強度にならないだろうという気がするから
自分だったらゴムギャザーではなく手動で紐を引いて絞る巾着方式でパーツを自作する
2021/07/05(月) 12:21:58.00ID:vSdd5+RY
おいおい!スーパーxはこんな日にやるのがベストなんだよ

今回もなんか聞くだけきいて、やる気なしって感じだったな
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 23:26:50.43ID:MCNC80CH
風呂場のタイルに付けている吸盤が
すぐに取れてしまって困っています
両面テープのに変えましたが
すのこマットとか掛けておくと
やっぱり取れてしまいます

そこで、接着剤で付けてしまおうと思うのですが
どんな種類のものが適しているでしょう?
タイルとプラを着けます。
2021/07/10(土) 00:11:26.04ID:vygcCEdp
軽トラ荷台マットの補修なんですがスチレン・ブタジエンゴム(SBR)同士の接合はSBR接着剤ですかね?
2021/07/10(土) 00:41:37.87ID:4Z2quxak
ボスティック・ニッタのヤモリ
2021/07/10(土) 01:30:30.87ID:JkYqqrBP
>>575
変性シリコーン系や、変性シリコーン+エポキシブレンド

はみだした接着剤が黄ばんだりカビたりする可能性があるから
はみ出さないように周りをマスキング養生してから接着する
あとから裏に水が入ってカビてしまわないように
プラの外周を防カビタイプのバスコークでシールするとさらによい
※バスコークやバスボンドの透明タイプ(水槽対応)には防カビ成分が入ってない

吸盤(軟質PVC)をタイルに接着する場合
新品の吸盤は表面に離型剤が残っていて接着剤の効きが悪いので
紙やすりかコンクリで擦ってザラザラに荒らしてから貼るとよい
2021/07/10(土) 01:33:09.26ID:JkYqqrBP
>>576
補修する面積がひろいなら溶剤タイプの合成ゴム用
せまいなら無溶剤タイプの汎用弾性接着剤でも大丈夫

補修材を貼った部分に段差ができると
荷物が引っかかってまたすぐに破れるだろうから
破れたマットに欠損がないなら布地を裏打ちするだけのほうが
余計な段差にならず補修箇所が長持ちするとおもう
(小穴ぐらいなら裏打ち+弾性接着剤充填でも可)

擦り減って穴があいたのならその一帯を切除して
おなじ厚さのSBRシート材と裏打ち布で
ゴム同士を重ね合わせずに補修するほうがいいかもね
2021/07/10(土) 06:14:31.90ID:JmaoFYqv
>>576
ブタジエン系でいいよ
2021/07/10(土) 09:19:46.86ID:XBjYkrEe
>>575
吸盤の所に表面がツルツルのテープを貼るんですよ
うちではポリエチレン製テープ、PET製テープに吸盤を付けています。PETの方は徐々に空気が入ってくるので時々押して空気を抜きます
(100円セリアに専用テープがあったような気がしましたが)
2021/07/11(日) 07:37:58.36ID:NMIyCnAd
訊き逃げズラ?
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 10:39:22.06ID:eV2DlHpe
コーナーガードクッションってあるじゃない。
角に頭をぶつけても怪我しないようにするやつ。
あれを自宅の鴨居とか幾つかの場所に貼りたいのだが、
強力な接着剤で貼り付ければ安定感は良いが、万一剥がしたい場合には跡が残りそう。
なので、自然落下しない程度に接着出来て、かつ、必要なら引き剥がせば
跡が残らないような、そんな都合の良い接着剤はあるかな?
2021/07/12(月) 10:55:03.51ID:b8C+J3PG
>>583
そんな接着剤があれば便利だね
鴨居ならうまく引っ掛ける工夫した方が良さそうな気がする
2021/07/12(月) 12:22:05.54ID:TrqIaK6L
粘着系のBBXかなポストイット的なシール糊もあるね
今時はアクリル両面テープがあるから要らない気もするけど
2021/07/12(月) 12:34:36.00ID:11IHrk65
また、訊き逃げする気ズラ
2021/07/12(月) 18:37:44.80ID:UCEl/gEy
>>583
コマンドタブ
2021/07/13(火) 00:03:05.66ID:s869Ei+6
俺もコマンドタブに一票だな。
2021/07/13(火) 02:11:50.43ID:PJkNYvG5
>>583
白木が相手だと接着剤でも粘着材でも長期間貼っておいたのをはがせば跡が残る
画鋲や虫ピンで留めるほうが跡は目立たないだろうが
コーナーガードクッションによって長期間にわたって遮光することで木材の経年変色が妨げられるから
周りとちがう色になっててしまうかもしれないし
クッション材や粘着材の材質によっては可塑剤や粘化剤などの成分により白木を変色させることがある
2021/07/13(火) 07:54:01.97ID:Yj5KVMsN
聞き逃げのトンズラー
2021/07/13(火) 12:58:14.41ID:5puGzvJR
アクゾノーベルコーティング
エマルジョンハイ
2021/07/14(水) 00:29:41.20ID:hdOyR7hw
ノートパソコンのキーボードのパンタグラフの爪が折れました。長さ1mm、直径0.3mmくらいです
パンタグラフは水に浮かなかったのでポリエチレン系ではないようです
ゼリー状瞬間接着剤を爪楊枝でちょんちょんつけるやり方考えてますが他に何かいい案あれば教えてください
2021/07/14(水) 05:24:11.48ID:g3FzqPRT
東亞合成の光硬化型セラミック
2021/07/14(水) 10:57:30.64ID:kNIN5Udr
プラリペアで複製
2021/07/14(水) 12:07:06.78ID:Grqur9tO
訊き逃げズラ
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 03:23:52.43ID:g1KxMG2k
>>595
おまえ、ウザいよ
2021/07/15(木) 06:48:26.79ID:ePkmlnR7
わざわざレスするあたりもウザ
2021/07/15(木) 06:58:36.33ID:dR9E1mTA
ボンディ&ボンディ
2021/07/19(月) 18:22:53.04ID:CBqfw8sj
>>583
BBXでいいと思うけど、専用接着剤も捨てがたいといったとこか。
ttps://www.car-boy.jp/smp/item/KS-01.html
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 06:19:15.21ID:z03B7G7o
自転車(ロードバイク)のカーボンフレームが
後輪上の細いところが
ヒビが入って折れてしまいました
多用途の万能接着剤みたいなのを使いましたが
クニャグニャで固くならずダメ
瞬間接着剤で修理しましたが、割れてしまいました
エポキシ接着剤でモリモリに盛ってみましたが
これもダメでした
他にどんな接着剤を試せばいいでしょう?
2021/08/01(日) 07:27:21.96ID:oeZXzZ6J
周辺の塗装をめくってカーボンシートを巻いてエポキシで固めるとかになるんだろうけど下り坂とかで命預けるもんだから下手なことしない方が…買い替えタイミングと思った方が良さげ
思い入れある高級機ならカーボンドライジャパンへ出すとか

↓で聞くと経験者がいるかも
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624244927/
2021/08/01(日) 07:47:37.20ID:J3N2/hrw
>>600
自転車のカーボンフレームってドライカーボンじゃないの?
そう言う所は一番力のかかる所だから修理なんかまず無理だよ
包帯みたいにファイバークロスをぐるぐる巻いて接着剤を染み込ませるようにすればもしかしたら使えるかも知れないけれどドライカーボン並みの強度を出すのは難しいんじゃないかな?
どちらにしても命に関わるような場所だし修理なんてしない方が良いと思う
2021/08/01(日) 10:02:27.28ID:/ih48Z08
>>600
https://moov.ooo/amp/article/58cb58d7ce4a6320bdb7d0e7
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 10:24:46.87ID:Q1/Yszj5
>>600
適当にやらないほうがいいよ。
http://morimotty.com/carbon-repair/
2021/08/01(日) 10:53:53.59ID:dA+rWU4Q
応急処置で瞬間使うとその後
正式な修理する時に邪魔になるから
使い方には気をつけないと
2021/08/01(日) 11:46:12.16ID:oeZXzZ6J
しかし見るからに折れたフレーム使ってる人と一緒には走りたくないな
巻き添えで落車したらたまらん
2021/08/01(日) 12:06:42.38ID:yGknPtC1
>>600
自転車のカーボンフレームを補修してくれるプロのお店に頼むと
6万円から7万円という費用だそうです
高価なフレームなら検討してみては?
https://carbondryjapan.com/cycle/detail/88
2021/08/01(日) 13:21:41.76ID:L0EoNuEE
そもそも何がきっかけで折れたんだろう?
事故?自然に折れた?
事故だとしたらこの部分以外にもダメージがあるかも知れないし自然に折れたとしたら寿命かも知れない
1ヶ所補強すれば他の部分にストレスがかかり別の所が壊れる事も良くあるから修理なんて考えられない
しかも自分の命を乗せて走るんだろ
あり得ない

>>606
同感
後ろで勝手に落ちるのなら良いけど前は走って欲しくないね
そもそも一緒に居るのが格好悪いw
2021/08/01(日) 20:40:37.62ID:pBHs9dq4
そもそも用途としてカーボンフレームにクラック入るなんて考えられんよ
2021/08/01(日) 21:07:40.40ID:oeZXzZ6J
むしろフレーム買い換える口実になる
2021/08/01(日) 21:53:43.82ID:5LgXiZeC
カーボンフレームなんて寿命は数年とか言われてるくらいだし
紫外線とかで劣化して脆くなると普通に割れる
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 22:04:56.99ID:MIrgh76W
まあこう言う物は適当に直すと後で泣きを見るたぐいの例だろうな
2021/08/04(水) 22:07:49.75ID:4OZvvfAC
カーボンが折れるような応力のかかるところなら、自分で直そうとしない方が良いと思うよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 06:25:08.61ID:wmwENJL1
カーボン繊維のクロスを
エポキシ接着剤で貼り付ければOKじゃないの?
2021/08/05(木) 08:13:32.25ID:aEiJcOj8
だめだと思うぞ
2021/08/05(木) 09:44:52.81ID:X6ABTOPZ
FRPで固めればオケ
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:26:36.52ID:WvFSOFO/
>>615
なんでダメなの?
そもそもの製法が、それでしょ?
2021/08/10(火) 09:57:06.49ID:rLBxhaVu
>>617
ドライカーボンとウエットカーボンの違いを勉強した方が良い
ウエットだとしても補修した所は弱点になるから何重にも補強しなければ持たない
マンガで巻いてる包帯みたいにダンゴにしないとすぐに折れる
2021/08/10(火) 10:56:32.56ID:lWhTYNs0
>>617
エポキシ接着剤は張り付くだけだからすぐ外れる
メタルロックとかならまだ張り付くかもしれないけど
見た目気にしないなら壊れた所全体を覆うようにFRPで固めるしか無いと思う
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 22:03:58.04ID:WvFSOFO/
全てが否定的過ぎて笑えるwww
2021/08/10(火) 23:35:07.77ID:dLPi1/ZW
それくらいムチャな考えだって事w
2021/08/11(水) 13:01:55.60ID:ITlmIvXN
基本的に負荷がかかって
破損した部分の接着は
元より弱くなるからすぐ剥がれる
2021/08/11(水) 14:45:07.65ID:aj5rXwIR
マンガに出てくる包帯みたいに何重にもぐるぐる巻きにすればワンチャンあるかもw
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 13:42:01.11ID:OwN9+HVg
>>623
ぁ、そういえば
水に濡らした包帯みたいなの巻いて固まるみたいなの売ってたのを見た!
黒いガーゼみたいな感じで
水が乾くと強固に固まるみたいなの
スコップの柄とか修理できるみたいだから
ちょっと試してみたい
2021/08/12(木) 14:27:13.00ID:UKSOF7zR
ゴリラテープでいいんじゃね。
2021/08/16(月) 12:38:23.79ID:+J3lyJi+
またしても訊き逃げズラ〜
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 18:40:13.66ID:cXrC+w8A
用途おなじなら接着剤混ぜても問題ないのかな?
木工ボンド+タイトボンド
2021/08/16(月) 22:42:13.26ID:xhZ9kO3g
>>627
タイトボンドはブランド名
2021/08/17(火) 07:06:52.54ID:xqIM9sgY
なぜ、混ぜる必要があるのだ
2021/08/17(火) 20:16:18.04ID:iVO6y2/G
混ぜれば混ぜるほど色が変わって…
2021/08/17(火) 20:53:45.59ID:Xl5H/WY3
こうやってつけて…
2021/08/17(火) 20:56:42.70ID:Qcx5pU6E
漂白剤と違って接着剤同士混ぜてもつまらんよ
2021/08/18(水) 03:58:52.98ID:2m+tNjAu
病気なの?
2021/08/18(水) 06:46:37.66ID:X0jxWtkW
訊き逃げズラ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 22:20:36.08ID:wB+z7F48
プラのヒビはみなさんどう対処してます
やはり接着剤ではきびしいか?
2021/08/21(土) 22:42:31.15ID:VXaGNoDQ
>>635
かかる力によると思う
接着剤が効くなら接着剤を流す
接着剤が効かないのなら溶かしてくっつける
どちらにしても強度は落ちるからそれをどうするか
見た目を気にしないとか塗装するのならヒートリペアを埋める
それでも新品の強度には戻らない
2021/08/24(火) 21:06:23.95ID:GS4qZWGA
>>636 ありがと
厚さ4ミリ弱 幅5センチ
やはり薄いんで補修は無理かな? 接着後テープで耐えるだろうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 00:01:22.78ID:axXp/Wrz
>>636
まず、プラといっても種類があるので、材質に応じた接着剤が必要。
ABSやスチロール、アクリル系ならそれを溶かすタイプの接着剤を割れ目に流し込んで、乾くまで密着するように押さえておけばかなり強く接着できる。(アクリルサンデー等)
元どおりの強度は無理だけどね。
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 00:03:15.04ID:axXp/Wrz

>>635だった
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 05:35:50.93ID:ecjjagKv
アクリルとアクリルの接着なんだけれど、
アクリサンデーくらいしか選択肢がないのかな
タミヤの流し込み接着材って溶着可能?
2021/08/25(水) 06:45:52.98ID:jdDZ44NI
可能
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 14:09:16.88ID:C4iT+PVy
PPに適した瞬間接着剤ありましたら教えてください
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 14:29:26.68ID:Z44yNCJV
>>640
流し込みするのにアクリルサンデーで何か問題があるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 14:31:26.73ID:Z44yNCJV
>>642
セメダインPPX
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 20:16:01.56ID:HIz5w46/
>>643
コストが高すぎるじゃん
メチルエチルケトンとかアセトンとか使えば
普通に溶着できるし激安だよ
2021/09/01(水) 20:34:26.02ID:0HDhEDmF
貧乏くさwww
アクリルサンデーの接着剤1本でいくらするんだよw
結構大きなのでも1本あったら余るくらい使えるぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 21:00:39.52ID:Z44yNCJV
>>645
価格が問題なら、ジクロルメタンなら化学薬品を売っている所で買えば1瓶(500mmL)2500円程度で買える。
但し毒性があるから購入には身分証明と印鑑が必要かも知れん。当然取り扱い注意。
DIY程度ならかなり使っても10年以上持つんじゃないの。
2021/09/01(水) 21:49:04.97ID:6Dybt4yz
アクリルサンデー アクリル接着剤注入器付き30mlはアマゾンで432円。
つべこべ言わずに買ったほうが早いと思う。
ジクロロメタンが一番よくつくかな。
瞬間接着剤はアクリル樹脂が白化する。
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 22:14:49.12ID:Z44yNCJV
>>647だが
ちなみにジクロルメタンはアクリルだけでなくスチロール系、ABSなどにも使える。
その他は試したことがない
2021/09/01(水) 23:44:52.29ID:BYiliVKh
アクリサンデー、固く密栓しても蒸発するから嫌いだ
MEKなんて個人で少しだけ買えるのかな。500mlとかいらないよ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 00:45:14.95ID:Cudqcssr
まあ、数百円でも高いと言う人には、これ以上何も言うことはないわ。
2021/09/02(木) 06:33:25.33ID:tzwruX5U
代用品の方が高くつきそうだが。
2021/09/02(木) 07:02:09.90ID:ztHF0bbK
>>642
http://www.aronalpha.com/business_products/product/category/primer.html
2021/09/02(木) 08:19:42.05ID:Q8J0xhXb
同一人物じゃないだろ田宮の流し込みもそれなりの値段だぞ
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 11:36:59.96ID:xWJO7RHU
>>648
瞬間接着剤は、溶剤じゃないから
溶着はできない。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 11:37:49.59ID:xWJO7RHU
>>650
普通のラッカーシンナーでOKだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 11:43:25.83ID:SjTGbMpz
ところで、瞬間接着剤の保管って
どうすればいい?
20gとかの大容量のを使ってると
使い切る前にドロドロ→硬化してしまうし
液体の状態でも、全然付かないというか
固まらなくなることもあるし
2021/09/03(金) 12:00:13.54ID:JCqMwuY2
>>657
瞬間接着剤は空気中の水分と反応するので、缶に乾燥剤(せんべいとかにはいってるやつ)を入れて保管してる。
俺は容量が少ないものを使い切りにしてる。
開封したものは接着力が弱くなってる時があるからな。
2021/09/03(金) 12:19:59.05ID:BblMXgWU
>>657
開封後は冷蔵保管
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 12:56:46.51ID:5u6DVXwP
>>657
袋に空気をあまり残さないように密封して冷蔵庫で保管している。
本当は乾燥剤を入れておいた方がいいんじゃないかと思うが、そこまではしていない。
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 13:10:09.80ID:MVCl1eY2
 
この「Project Farm」の動画をよく観てるんだが、エポキシ系接着剤の比較もおもしろい
(アメリカの動画だけど、取り上げてるJB weld、Devcon、Locktiteなどは日本で入手可能)
 
https://www.youtube.com/watch?v=XObmZIbHOzY&;ab_channel=ProjectFarm
https://www.youtube.com/watch?v=djtKXkTqPUI&;ab_channel=ProjectFarm
https://www.youtube.com/watch?v=587RuL45jS8&;ab_channel=ProjectFarm
 
これみるとJBウェルドはスゲ〜強いな(3番目のシリンダーヘッドに成型して試してるのは面白い)
2021/09/03(金) 20:07:01.87ID:milXZrp+
>>310のような意見もあるけど、やっぱりJBウェルドって強いんですか
2021/09/03(金) 21:35:33.40ID:vHAV1X29
>>662
どんな素材と部位に使って、どんな負荷を掛けるかによるのでは?
万能ではないけど、自分の場合は本格的に接着する用途ではダントツに一番だね。
ただし、接着面の前処理(サンドペーパー掛けや脱脂など)が重要だと思う。
あと、完全硬化のためには念のため24時間以上は放置した方がいい。
2021/09/04(土) 18:07:00.68ID:fYeQHs/+
冷凍なんて人も居るな>瞬着保管
2021/09/04(土) 18:18:25.13ID:9Wbxjawb
俺は薄いシート型乾燥剤と一緒にチャック袋に入れて、更にシート乾燥剤を敷き詰めたタッパーに接着剤関係を纏めて保管してる。
2021/09/06(月) 16:55:43.22ID:b4RUfeVa
アクリサンデー勧める人多いけど、発ガン性は気にしてないの??
2021/09/06(月) 17:40:47.31ID:Rn2MRteo
害が出るほど大量に使わないでしょ
発がん性だけなら太陽光にもあるし用法用量だよ
2021/09/06(月) 18:52:37.45ID:OakkuqyX
>>666
それよりも臭い
2021/09/06(月) 19:00:44.06ID:OakkuqyX
三菱ケミカル、エポキシ樹脂固体の製造を停止がや
2021/09/06(月) 20:04:27.29ID:bT+JS3tP
プラリペアとか使う時は防じん防毒マスクしてる
2021/09/07(火) 08:04:39.48ID:ZCKaoa7w
>>666
少量のうちは問題なくて、量が多くなってくると通常の代謝経路では
処理しきれなくなり、別の経路で代謝されるようになって、
それが胆管癌の引き金になるらしい。

普通に接着する程度の量なら全然問題ない。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 22:40:03.74ID:p9KcVkmL
プラリペア歯医者さんの臭いするよね
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 23:38:11.80ID:DLkZBoKy
>>666
それが問題になるのは、仕事で何年〜何十年もそういう薬品や接着剤を常用する環境で仕事を続けている人達。
個人のDIYは、各自が気が済むようにすればいい。
2021/09/08(水) 00:49:27.05ID:8tBsCl36
ブルーシート同士をしっかり接着できるやつってないのでしょうか
2021/09/08(水) 07:10:18.39ID:t1w6a9zC
しっかりなら縫い合わせろ

どうしてもなら、気休め程度でスーパーXハイパーワイドまたはPEスティックのグルーガン
2021/09/08(水) 18:56:01.95ID:CyaxEjiw
>>674
スレチになるけどブルーシートならヒートシーラーで溶着させれば?
2021/09/09(木) 00:28:44.66ID:4VQ8j1RN
>>674
クッキングシートに挟んでアイロンで溶着出来ないか?
2021/09/09(木) 07:02:00.77ID:wWoAe3N7
また、訊き逃げズラってか
2021/09/10(金) 12:20:32.52ID:0Y217D/G
逃げたズラ
2021/09/10(金) 18:44:31.19ID:a67w8qEX
逃げるが勝ち
2021/09/10(金) 20:52:22.81ID:LIvPF6uL
スマホ用接着剤を探してて疑問に思ったんですが、「T-7000」「B-7000」「E-8000」とかの商品名を違うメーカーが共通して付けてるんですが、なにかこの「アルファベット-4桁の数字」って性能とか国際規格とかを表してるんですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 06:34:06.16ID:JfYMJp9h
スマホ用接着剤って、
材質としては、なにを接着するためのものなの?
2021/09/11(土) 07:16:57.12ID:TXzNP4ew
>>682
基本的にはプラスチックとプラスチックか金属ですね
2021/09/13(月) 12:15:55.44ID:ateP+8BH
訊き逃げ限るな
2021/09/14(火) 12:16:30.10ID:AbZDkPR/
ききに逃げばかりになると、嘘コク輩が再びでてくるパターン
2021/09/15(水) 12:15:00.42ID:sTXl6AMv
で、暫くこうなる
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 11:04:02.37ID:ctts4Smo
コニシ木工ボンドプレミアムって高いけど通常の黄色いボトルの速乾と中身違うのかな
2021/09/16(木) 12:15:19.99ID:r1MVEyhT
また、きき逃げする気ずら
2021/09/16(木) 12:21:00.17ID:PW/oTbhY
>>687
そりゃ何か違うんだろうな
SDSを見てみたら何か分かるかもよ
2021/09/16(木) 17:39:06.23ID:1nClmD4i
>>687
容器が違うだけだよ
極細ノズルだから
狭い範囲に塗りやすい
2021/09/17(金) 11:04:55.40ID:pA4oaKuh
また、訊き逃げズラってか
2021/09/18(土) 12:25:52.49ID:Bc2BldkF
プラリペアの溶剤の代わりで 100均のシリコンリキッドを使っているけど、1度開封したらもう固まる、抜けるのが速い。シッカリと締めているんだが良い方法ない?
2021/09/18(土) 13:10:37.72ID:ErVTnLHs
数日前に日雇いのスポット派遣で車の部品工場(シール貼り名目で○○研究所という名前に騙された)に行った時、一日中市販のアロンアルファでラジエーターに巻くクッション?を接着させる仕事やっていたのですが、
小雨降っていたので工場内のドアも窓も締め切った状態で、6畳位の一角に4〜5人同じ作業していて
有機溶剤中毒予防規則に有る排気装置も無く防毒マスクの支給も無く、斜め上に向いた工場用の扇風機で送風しているだけですぐ気持ち悪くなってしまいました。
たまたま活性炭要りの不織布マスクは持っていたので昼休み以降は重ねてやっていたのですが、寝不足も有ってか後半数分意識飛んでました。
2021/09/18(土) 13:24:03.89ID:ErVTnLHs
来週も1日シフト入れられているのですが、雇用保険も健康診断も無しで時給千円の為に行くかどうか迷ってます。
現場はそこ以外かなり遠くてあまり無いので……
薄っすいゴムの指サックでアロンアルファ塗り広げる作業もしていましたが、支給された作業着も半袖で、皮膚から吸収されないかも心配です。
脳や肺の障害とか怖いのですが、アロンアルファ使うのは一日2個位で派遣会社にクレーム言うのは大袈裟でしょうか?教育係の人は有毒なんで体調悪くなったら休憩室で休んでとか顔近ずけ無いように作業してとか言ってましたが、まあ近づかないと無理な仕事で、体調不良出てから休んでも、、って気がするのですが、大丈夫でしょうか?
他の正社員の方達は不織布マスクで鼻出しorノーマスクで平気で作業していました。
2021/09/18(土) 13:29:54.83ID:16QTZRlJ
>>694
https://www.toagosei.co.jp/products/msds/
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 13:35:37.84ID:9GiLMt1I
>>694
DIY板で聞くようなことじゃないだろ
2021/09/18(土) 13:36:16.21ID:ErVTnLHs
>>695
アロンアルファだけでも何十種類も有るんですね!
乾いたら白くなっていたので無臭・無白化タイプでは無いのは分かりますが……手渡される時には本体テープで巻かれていて製品番号とか隠れて分からないです
2021/09/18(土) 13:37:38.03ID:ErVTnLHs
>>696
そうなんですけど、トルエンや接着剤でスレ検索しても他が無くて(´;ω;`)
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 13:40:49.33ID:9GiLMt1I
>>698
「労働環境 接着剤」でググってみろよ
2021/09/18(土) 16:45:26.45ID:bGEAqaPt
アロンアルファを大量に使うと、目に滲みるのが怖い
2021/09/20(月) 07:09:41.05ID:ZHbBv6Ti
メガネしいや
2021/09/20(月) 07:55:42.66ID:PZFvoffv
ダイソーのPPとかPEがいける接着剤硬化しないね、1日以上置いてもベタつく。
2021/09/20(月) 09:26:00.18ID:tYb510af
>>702
GPならそうだよ
2021/09/20(月) 12:14:32.66ID:QHWQKnX6
>>702
タックが短いの選べよな
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 09:23:38.35ID:P+MWwbhM
使い方を間違えてない?
両面に塗って、乾いてから貼り付けるのに
塗ってすぐに貼って、一日経っても中の方がベトベトとか言ってない?
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 11:31:36.26ID:Z/VyiGqA
>>690 サンクス
細ノズルが再利用できれば最高なのに
2021/09/22(水) 12:56:26.41ID:PTNDkrvI
>>706
固着が早い
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:02:05.40ID:Uupswrdp
JBウェルドも接着剤だけど相当接着力高いよな
前にバイクのフロントアクスルに付ける蓋みたいなのが作業ミスで欠けて穴開けたんだけど
その欠片をJBウェルドで接着したけど全然取れなかった
数年その状態で乗ってたけど走行中もしその欠片が取れて中で噛んだら最悪フロントロックして大事故になる可能性あるから、やっぱり怖くて無傷の中古品と交換したけど
接着してるパーツ見ても全然剥がれそうな気配なかった
試しに接着してる場所にマイナスドライバー当ててハンマーでガンガン叩いてみたけどびくともしなかったわ
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:10:58.44ID:AwFU8psC
瞬間接着剤、開封後長持ちさせる方法ありませんか?
2021/09/24(金) 19:14:15.67ID:uARSLI9P
ないです
だから自分は100均の3つ4つ入った小分けのを使ってます
2021/09/24(金) 19:48:04.68ID:ZNCsZlUb
>>709
真空中(=湿度0)で保管すれば大丈夫じゃね?知らんけど
2021/09/24(金) 20:10:51.85ID:kJt0knXe
9月3日に同じ質問
713708
垢版 |
2021/09/25(土) 17:14:25.89ID:j9aiQJy4
その後タガネと石頭ハンマーで接着部分叩いたら簡単に剥がれた
やはり所詮は接着剤か
過信しすぎたか
中古の良品に交換しといてよかったわ
2021/09/25(土) 20:32:36.80ID:dBN7k8Kv
接着面に沢山穴開けて貫通させないとそのレベルじゃ剥がれるだろさ
硬化後にやすりで簡単に削れるし鉄より粘りないし
ただ溶け込んでない下手糞な溶接よりは十分硬いよ
2021/09/27(月) 07:17:29.79ID:/zFxKV6E
>>711
減圧中、中身が出てきて容器とポンプが……
くそつき野郎
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 12:59:11.15ID:ltf6njs2
セメダインCって
どんなようとにつか
2021/10/01(金) 21:18:47.09ID:YVuqrHmo
途中で切れてるぞ
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 23:22:48.94ID:dy+tkPgH
セメダインCなんかより
よほど高性能な接着剤は沢山あるのに
なんで、いまだに売ってるんだろう?
情弱な高齢者向けのものでしかないと思う
2021/10/02(土) 23:49:32.01ID:wRcr8sXK
>>710
で、買ったその日に使おうとしたら既にチューブの中で固まってたりするんだよなアレ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 11:46:42.74ID:MGv7ZuuL
PPに対応した瞬間接着剤はないの?
2021/10/03(日) 12:11:38.34ID:x/n67clt
>>720
それはあるよ
アロンアルファのプライマー、全然効果なく付かなかったけど
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 17:43:39.55ID:RQ/jXjd3
>>720
セメダインCで着くんじゃないの?
2021/10/03(日) 23:12:13.26ID:uiWnfzbE
セメダインPPXを使おう
2021/10/04(月) 06:47:13.85ID:uMBT+X2q
>>720
PPの材質を替えましょう
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 09:59:17.14ID:PS6tW5xh
プラスチック はみ出した接着剤 除去しないと見た目以外に弊害ありますか?
2021/10/05(火) 11:11:07.99ID:QWAuDD3D
>>718
ケント紙なんかを貼り合わせるのに最適
2021/10/05(火) 11:37:16.44ID:c5Cxx5DM
接着剤はハミ出しで拭き取る
2021/10/05(火) 13:03:33.84ID:7KF+3SyI
凹凸が出来る
2021/10/06(水) 12:54:31.55ID:/6x2XFuG
>>709
セメダインとか3Mとか、今なら開封後も蓋締めとけば長持ちする瞬着なんて山ほどあるよ。冷蔵庫に入れる必要もないし。
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 13:12:56.68ID:nkrJ2NPR
騙されるな
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 18:28:20.93ID:PpzzXVvo
先輩方に質門です。「 Gクリヤー」や「G10Z」等、有機溶剤の入っている1sとか、大容量の
缶に入っている接着剤を無駄無く(カチカチになって廃棄しない)使用する方法を教えて下さい。

〜の缶、瓶 に小分けして入れる、カチカチになってもシンナー突っ込めば新品同様に復活する、みたいなのが知りたいです。
2021/10/06(水) 19:00:22.47ID:J8+6XIA5
溶剤系は冷蔵庫に入れてください
2021/10/06(水) 23:23:22.09ID:rREh7qhH
>>731
蓋をしっかり閉めれば固まらない
Gボンド用の薄め液使う
734731
垢版 |
2021/10/07(木) 00:22:29.73ID:Jccxi9Pb
>>733
やっぱり専用の溶剤があるんですね、ありがとうございます。
2021/10/07(木) 14:50:11.58ID:+pX5P5qy
コニシ セメダインそれぞれ特徴違うんかな?
得意分野とか
2021/10/07(木) 16:59:06.79ID:ugVtkE/8
>>735
コニシは建築が得意で、セメダインは電機とか自動車が得意って説明されたことがある。詳しくは知らないけど。
2021/10/08(金) 12:17:44.86ID:7qbCAwfb
そんな感じだね
2021/10/12(火) 10:29:39.07ID:0KWHwnsM
プラリペアの代用品のコレ
一度蓋を開けたら固く閉めても
中身の持ちがあっちゅうまに抜ける。
なんとかならん?
https://i.imgur.com/NqckVM5.jpg
2021/10/12(火) 12:20:12.84ID:ND70h8zY
>>738
お手数ですが、販売元へお問い合わせ下さい
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 23:37:36.26ID:6Sw6QHpn
花のラッブフイルム同士を接着するのは
どんなセメダイン使えばいい?

聞き逃げじゃないよ
2021/10/14(木) 07:31:18.08ID:e5UAjwtj
>>740
昔の知識ですまないが、塩ビフイルムなら農ビ用、ポリエチレンフイルムなら農ポリ用。今でも現役かは知らん。
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:50:10.01ID:kgsz1EnL
材質が、ポリなのか塩ビなのかわからないんで
端材で試してみます。
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:55:20.24ID:croH6BEF
接着剤のことで、もう1件

扇風機(工場扇)のハネが割れてしまいまして
破片もあるんで接着剤で修理しようさと思うのですが
これも材質が不明(オレンジ色てめ硬質だからABS樹脂か?)
高回転で遠心力で吹き飛んだら大変なんで
しっかり着けたいけど
硬いエポキシ系がいいのか
振動やショックに強いゴム系がいいのか
悩んでます。
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:19:21.50ID:ngIWNPzK
>>743
ファンの交換を勧める。
 接着で補修は無理。
2021/10/14(木) 10:20:01.04ID:bN2xeehZ
>>743
使用に耐えられる接着はほぼ不可能
補強しても羽の重さのバランスが
取れないと振動が大きくなって危険
2021/10/14(木) 19:59:59.30ID:bNNndO8f
交換が無難でしょうが、どうしても補修を試したいのならプラリペアかな。
扇風機の羽根をプラリペアで補修したというレビューや動画はそれなりにある。
ただ羽根の材質がPP系だとくっ付かないだろうから、型番などから仕様を検索するなり水に沈めるなりして、材質を特定する必要がある。
2021/10/14(木) 20:22:13.69ID:O/jz/nPz
プラリペアで付けた後にFRPで補強すれば何とか
ちなみにバランス取るためにFRPは全部の羽に施工することになりそう
2021/10/14(木) 20:24:21.58ID:0I8D7s0G
細い針金で縫い付けなよ
2021/10/14(木) 20:36:20.49ID:z3t6H8it
国内メーカーて補修パーツが出るなら買った方が安い
2021/10/14(木) 21:01:02.46ID:cKgWtV5G
>>746
修理したって書いててもその後どうなったかまでは書かれてないんじゃない?
羽根だと思わずに板と板を小口同士接着したらどうなるか想像できない?
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 22:25:09.68ID:croH6BEF
扇風機の修理の件

硬質ABS樹脂みたいだったので
アセトンを流し込んでみました。

結果、しっかり着いたようで
隙間なく密着してます。
試運転の結果も、「強」でも耐えてます。
本格的な運用は、来年の夏まで
オアズケですが、上手く行きそうな予感です。

アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
2021/10/15(金) 12:28:10.22ID:3pNtEsAv
長く持つといいね

>>750
プラリペアは樹脂の粉振りかけて溶着させるものだからそれでもそれなりの強度は出ると思う
もちろん接合部の面積は増やした方がより効果的だけど
調べると扇風機の補修後5年以上使っているという話は出てきた
2021/10/15(金) 13:06:17.09ID:Z6bfi2JR
プラリペアでメガネやサングラスを修理する人もいるよね
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 22:19:46.66ID:RgWHNfTk
でもさあ、扇風機の羽根の修理って
割れたところの合わせ目は
隙間なくピッタリ一致するわけでしょ?
そういったところにプラリペアは向かないんじゃないかなって
だって、あれって接着剤というより
丈夫なパテみたいなものじゃん
2021/10/15(金) 22:21:58.94ID:GXfRAZYt
>>754
プラリペアは割れ目は斜めに削って接着しろを作るもんだぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 07:55:46.96ID:ladFEwNq
>>755
せっかく密着してるものに
わざわざ削って合わなくして付け直すの?
2021/10/17(日) 08:49:27.53ID:DGbViZbf
>>756
そう
そうしないと強度が出ない
場合によってはさらに削って骨を入れたりする
2021/10/17(日) 16:14:31.11ID:8lasIN4B
どちらかと言うと「接ぐ」だよね
2021/10/18(月) 07:14:37.89ID:wIXIy/BT
まあ、これもまた自己満足でしたね
2021/10/21(木) 17:55:25.24ID:9Gk2Va3Y
自分が満足できなくてどうすんねん!
2021/10/23(土) 01:24:26.60ID:U4Eq1NFP
便所スリッパ
ベンサン裂けてきました。
これを直す接着剤は
ありますか?
2021/10/26(火) 12:08:40.39ID:/s/ZIP2l
g17であかんか
2021/10/26(火) 18:46:50.26ID:Qk7O0TF6
G17ですね。
ありがとうございます。
やってみます。
2021/10/26(火) 22:08:17.19ID:MYZcS/5K
スマホ修理はb-7000が良いみたいだけど
剥がしたい時にヒートガンとかで剥がせるもん?
2021/11/01(月) 12:43:39.93ID:pFMji/mQ
>>764
これ何系の接着剤?
成分教えてちよ
2021/11/09(火) 17:00:44.33ID:P19NDvaq
瞬間接着剤はすぐついていいんだけど、結局ポロッととれることも多くて、ぬか喜びになりやすい気がする。
ちゃんとつけたい時にお勧めの接着剤といったら何ですか??
2021/11/09(火) 18:43:52.23ID:fg55HtaW
エポキシは航空機の胴体にも使われてるから
接着の条件が合えばいけるんでね?
2021/11/09(火) 19:18:17.75ID:fC4e+14f
>>766
素材に合わせて適当な接着剤は変わる
2021/11/17(水) 08:39:29.97ID:6HyeKEdl
雨どい水漏れ補修のお勧め接着剤(シール剤)何か有りますか?
日建総業レクセル クリア 万能シーラントとか見つけましたが
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 12:23:37.76ID:QzuiobOb
接着部位に応力が掛からなければ、セメダインの安いシリコーンで十分
2021/11/17(水) 14:30:40.91ID:ZjPsMsbe
接着面をしっかり掃除してから乾かし
漏れてる場所の内側から
隙間を埋めるようにして押し込んで
水が貯まらないように繋ぎ目に盛り付ければ
安いのでも問題ないと思うよ
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 07:05:35.77ID:ONmj+pR+
また、訊き逃げズラ
2021/11/22(月) 16:55:41.28ID:o2mKIhX3
包丁の鞘が割れたから木工ボンドでくっつけたら包丁が錆びちゃったよ
木工ボンドって鉄を錆びやすくするらしいな
2021/11/22(月) 17:22:49.59ID:i5/dde50
>>773
酢酸ビニル樹脂で
pH 3.0〜5.0だからな
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 19:00:46.48ID:qMtJsHr/
>>773
水性だから完全に水分を飛ばしてから鞘に入れないと錆びますよ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 19:04:15.96ID:qMtJsHr/
>>774
溶剤系の錆止めがあるよ
2021/11/22(月) 19:35:45.87ID:o2mKIhX3
>>775
乾燥させたけど駄目だったわ
でんぷんのり使った方が良いんだろうな
2021/11/22(月) 20:21:53.24ID:tzgrRA4w
米糊作って使え
同級生だった三味線屋の息子が紙とか木を付けるなら米が1番って言ってたわ
2021/11/23(火) 09:26:19.80ID:ap66rDBX
セメダインCは?
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/25(木) 12:05:22.83ID:FqiK2Aoc
ええよ
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/26(金) 12:41:20.05ID:gPF/aKrB
またしても、訊き逃げズラ
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 05:09:06.64ID:wwnmWQ15
瞬間接着剤の16とか20グラムのボトル使ってるんだけど
ノズルの先が固まってしまう対策で
なにか上手い方法はないものか?
エアーホースとかに使う細めのウレタンホースを
ライターで炙って伸ばしてノズルを自作してるんだけど
いつも固まってしまって困っている
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:06:02.49ID:AvEOjP7L
>>782
固まったら針を通せば済む話
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:27:19.88ID:XtIf1NV7
>>782
Φ0.5くらいの細い針金を用意して。
それをライターで炙って加熱して、
詰まったノズルに差し込むと。
固まった接着剤が、熱で溶けて貫通して、穴があくよ。
2021/12/13(月) 00:59:57.79ID:mHDihNjb
瞬間用のノズルは
使い捨てじゃないの?
2021/12/13(月) 04:16:42.08ID:edVIHUZJ
駐車場のコンクリートが
欠け剥がれた。
これを修理するのに
お勧めの接着剤ありますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 07:05:42.76ID:/HcI+juH
無機系の接着剤
2021/12/13(月) 07:11:42.69ID:+MS1loRA
>>786
欠けるのと剥がれるではやり方が違うよ
どのくらいの厚さがあるの?
大きさや場所によって使う物が違う
コンクリート用のパテも売られてるからそんなのを使ったら?
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 12:42:40.58ID:draS2mCf
また、訊き逃げズラ
2021/12/17(金) 12:49:08.36ID:ze4fuMHM
スマホ修理用に幅1mm、厚み0.1mmの両面テープ探してるけど幅1mmの両面テープがそもそも無い
特注しないとダメなのかな
2021/12/17(金) 12:56:51.21ID:sfKzckuH
>>790
通販で普通に扱ってるよ
2021/12/17(金) 14:04:20.40ID:N89mdmpP
>>790
>>191
2021/12/17(金) 15:14:35.07ID:ze4fuMHM
>>791
ググっても出てこないんだわ
幅3mm〜しか見当たらん

>>792
移動しますわ
2021/12/17(金) 17:26:16.61ID:vjfdwzYz
何十台も修理すんじゃなければ自分で切れ
2021/12/17(金) 19:38:42.05ID:7+vrZxcE
19mmのテープを1.9mmって間違えて発注したら
わざわざ業者がカットして納品してくれたって
先輩が言ってた。アホやん。
2021/12/17(金) 21:15:33.89ID:p+ByLBxe
>>793
アマのB096WY23G8とか
yahooとか楽天でも
検索ででてくるだろ
2021/12/18(土) 01:09:59.88ID:gmDMMD93
厚み0.15mmと0.1mmじゃ全然違いまっせ
0.1mmがギリギリ上限だろうね、薄い分には問題ないだろうが
両面テープのカットもやってみりゃ分かるけど困難
2021/12/20(月) 19:34:59.02ID:XqSF8uQt
いつの間にかコニシの木工用で最小の百均向け、速乾タイプだけ50gから40gに減っとるやないけ
元々g単価違うから納得だし、最近速乾が使いづらく思えてきて黄色い普通に傾きつつなんで別にいいけど
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 19:09:33.46ID:RNHKc/Li
シンサレートの手袋がほつれてきてるんだけど
ボンドみたいなので補修できないかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 20:17:20.54ID:UYBx2Fej
キーホルダーを自作する私☆✕☆
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 18:36:35.80ID:RxzAcgkv
イブだからこそ……
お花のキーホルダーを自作☆自作☆
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 21:50:19.60ID:VQUhNqbQ
アクセサリなどいらない
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 14:59:33.69ID:uaOA/Ni3
接着剤を携え屋敷へいく
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 14:51:53.10ID:bpVPpms6
勲章をはりつける
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 18:28:57.01ID:yMrazAX0
大晦日に自作 完成形
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 15:07:47.44ID:sTxMocw6
ミッフィーにつける髪飾り!完成!
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 15:50:36.73ID:aBaeBDBW
キラキラ雪ネックレス
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 20:14:05.57ID:e88IczQE
木工はやっぱりタイトボンド3が最強ですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 20:28:00.83ID:lIFGrQvE
>>808
工業用がいいよ
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 21:29:42.09ID:e88IczQE
>>809
具体的にオススメの商品名ありましたらお願いします。
2022/01/07(金) 10:25:20.03ID:13KzhHyz
このフィギュアの足の先と台座を接着剤で付けたいんだけど
それぐらい強力なのって100均にある?付いた後は慎重に扱うんで
付いた後も絶対に取れないやつとかじゃなくてもいい
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/17486937/kantei-c/cabinet/b7/2019042012801.jpg
2022/01/07(金) 12:08:40.77ID:9LZ/gJMT
ダイソーの2液エポキシ
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 13:33:43.89ID:8+dISu1e
>>811
材質がなんなのかを書いてくれないと
接着剤の検討はできません。
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 13:36:15.46ID:8+dISu1e
>>808
具体的な用途を書いてくれないと
接着剤の検討はできません。

ただ木を付けるだけでも
木材どうしなのか
広い面積でベッタリとつけるのか
などなど、何をどうつけたいのか
具体的に書いてくれないと
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 20:19:48.63ID:zjM4grAi
>>814
木材同士の小口45度カット面を強力に接着したいです。
あとは木材同士の小口合わせで板を作る等がメインです。
ダボ接合及び溝を掘ってのしゃくり結合がメインとなります。
よろしくお願い申し上げます。
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 20:22:17.30ID:zjM4grAi
追伸
強力に接着する他、取り扱い易いものをさがしています。
ヌルヌルして滑ったり、乾きが遅かったり、溢れ出たボンドの処理が楽なら尚理想です。
2022/01/07(金) 20:40:43.30ID:vVszv2j0
白ボンド一択
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 03:29:14.08ID:E9bO3Kjp
>>817
やはり帰結ですか
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 08:31:05.43ID:SLAmwuJd
木工ボンドははみ出ても濡れ雑巾できれいに拭き取れる。
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 14:52:17.83ID:EOFoHzEm
ろくなアドバイスねえな
んなこたぁ知ってんだよ
クソが
じゃあな
2022/01/08(土) 15:29:46.18ID:+se6zGSs
そんな便利なものがあったら白ボンドより普及してるだろう
2022/01/09(日) 20:19:25.38ID:c4Gvqysy
木工ボンドの素晴らしさが分からないとは…
透明になるまで見守る刑だな
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 14:58:11.97ID:iYD2xiNG
コニシとかの「普通の木工用ボンド」の良さは
価格の安さや入手性もいいけど
塗り付けて水分があるうちは木に染み込んで
水分が飛んで透明になると
体積が減って痩せる。
その特性が木材どうしを、より強固に引き寄せて
強力に接着できる
しかも、タイトボンドより弾性があるので
パリっと割れて剥がれたりしない
水に濡れると弱いけど
屋外とかに使わない限りは最高に使いやすいと思う。
2022/01/11(火) 21:07:43.31ID:RyBl+OUK
コニシ 木工用多用途 速乾 
保管中にどんどん上の方からドロドロに固まってしまったよ(ギリシャヨーグルト的な感じ)
2022/01/12(水) 20:33:42.89ID:IxWgGX4Z
炊飯器のプラ部分にヒビが入ってしまったんだけど、補修するならプラリペアと2液エポキシどちらが良いかな?
蒸気が当たる部分です
2022/01/12(水) 22:24:51.83ID:5UF/ECh/
ヒビの大きさや程度が分からないけど
どうしてヒビが出来たのか?
蒸気や熱の劣化で自然に出来てるならもう製品として終わりじゃね
そこを直しても近くがヒビ割れそう

とりあえずプラリペアの溶剤だけヒビに流すかな
2022/01/13(木) 00:10:51.62ID:9zWam7TK
ノートPCのヒンジを固定してる軸受けのプラが砕けたから直したいんだけど
ゴリラボンドとプラリペアだとどっちが良いですか?
かなりの強度が必要らしいです
2022/01/13(木) 00:25:42.63ID:1y57y/38
どんな形かわからないけどプラリペアでも厳しいかもしれない
そんな複雑な形でないなら新たに作る
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 17:26:56.18ID:YfruJIzE
>>825
なんで安易に「プラ」とか書くの?
接着剤的には、それだけの情報では
選択を絞りきれない。

接着剤より、はんだごてによる溶着のほうが
実用的な強度は出るよ
2022/01/13(木) 17:49:36.60ID:wi/sLA5V
熱水蒸気や熱、紫外線などで傷んだプラは接着しても強度は戻らない
砕けたプラ製軸受けは外周か端面を補強しないとまた割れる
2022/01/13(木) 22:54:37.47ID:yJ4YWj2n
>>826,830
あざす。取り外して洗うパーツのはめ込みをミスって苦労して取り外したんですが、その時ヒビが入ってることに気づきました
経年劣化か取り外すときに力入れてたからかどっちか不明です。取り敢えずプラリペアで補修しようと思います

>>829
別に隠してる訳ではなく炊飯器のプラの種類を見分ける知識がないから
ハンダゴテ溶接って手もあるんですね
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 16:52:11.56ID:JF2PKeLq
JBウエルド欲しいんだけど尼で調べたらいくつも出てくる
ノーマルタイプが欲しいんだけど日本語版と英語版があって英語版の方が若干安い
チューブの中身は全く一緒なんかな?
日本語版は中央にでかでかと「強力」って書かれてるからなんとなく強そうに見えるけど
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 17:33:50.92ID:IF4G/pA6
ほとんどの接着剤は「強力」と表示されているという現実
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:06:54.29ID:gqwHYD0T
一緒
2022/01/22(土) 16:01:03.63ID:SMdCyF0N
悲報 アロンアルファ君 たかが紙に敗北ww

和紙で人形作ってるんだけどてんで接着しないww
なお接着してほしくない皮膚だとか絨毯などには無類の強さを発揮ww

皮膚は接着するが紙には接着せず 雑魚過ぎww
たかが紙だぜおいww クソがっ 紙に敗れる瞬間接着剤よww
2022/01/22(土) 16:28:56.89ID:mQ1oQPj3
>>835
シアノアクリレート系接着剤は接着面の水分で硬化するから吸湿性のあるものには向かないでしょ
なお、紙や布に染み込むと反応して発熱するそうなので注意しましょう

>瞬間接着剤でティッシュが発熱し、指にやけど?!
>〜慌ててティッシュを剥がしたら、指の皮がえぐれて出血した事例も!〜 (東京くらしWEB)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/kinkyu/180322.html
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 17:01:12.33ID:nKD2hOnM
そりゃ、どんな接着剤でも使い方次第だろw
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 18:34:05.43ID:ElxFcSFu
>>837
使い方って・・・

塗ってから着けるだけだろーが
2022/01/22(土) 21:40:53.07ID:A+rl8dXS
使用目的に紙がない接着剤は
接着されなくても仕方がない
2022/01/23(日) 01:04:09.47ID:xj8PG8dh
硬化促進剤吹けば速攻で固まるのに
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 05:00:02.17ID:gdQV8uco
ゼリー状の瞬間接着剤って
全然かたまらないよね
あれで瞬間って・・・詐欺じゃねーのか?
2022/01/23(日) 05:41:06.62ID:SUsoKa5N
>>838
下地前処理、オープンタイム、コンタクト接着、圧着、養生
ただ塗って着けるだけではない面倒な接着剤も多々あるからね
2022/01/23(日) 11:25:32.72ID:57f3ilWT
猿には使えない接着剤w
2022/01/23(日) 11:45:12.64ID:ZCXJqDFT
使用目的に猿がない接着剤は
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 21:48:25.00ID:U9DlcNmy
誰か助けて、椅子直すためにピアノの上に置いてたアロンアルファをこぼしてしまった
慌て拭いたんだけど拡がってしまいさらにやばい事になって
鍵盤の蓋の部分なんだけどピアノブラックがくすんでしまった
起きた現実が理解できず頭真っ白で気絶寸前です
これもうペーパーとコンパウンドで磨くしかないんだよね?
親にバレる前にどうにかしたいんだけど800番から擦れば良いの?
2022/01/24(月) 22:03:08.34ID:0JZUSb8W
>>845
正直に謝るのが良いと思います
下手に削ると余計酷くなるぞ
2022/01/24(月) 22:57:55.41ID:8zPcF36Y
アセトンとかで拭く
2022/01/24(月) 23:41:38.40ID:/oy07O90
蓋だけなら5万円くらいで交換できる。
2022/01/25(火) 00:01:53.66ID:bIlWOqiF
ビンテージとか超高級とかでなければ表面はウレタンクリアだろうからコンパウンドの細めで磨けば元に戻る
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 07:56:36.23ID:VKQfXvVZ
ピアノが、どんな塗料で塗装されているのか知らないが
アセトンで拭いたりしたら
元の塗料まで溶けてしまって
大変なことになるかと。

コンパウンドで磨いても
下地の塗料も磨かれてしまうから大変なことに。

俺だったら
カッターナイフの刃などで
カンナのように削り落として
600.800.1000.1500のペーパーかけて
それから粗めのコンパウンドで部分磨きして
ふた全体を細目のコンパウンドで仕上げる
2022/01/25(火) 10:44:07.61ID:EFwBT9Jb
鍵盤の蓋を外して、こぼして硬化したところを暫く熱湯を掛ける。
掛けたところがあったかくなったら指の腹でぐいぐいして取りのぞく
傷やくすんだところはピカールで磨いてしあげる
2022/01/25(火) 11:04:20.74ID:ifq9Akq9
ピアノの塗装は主に
最近のはポリウレタン
古いのはエナメルラッカー
目立たない所をペーパーヤスリで少し擦れば
白くなるのがポリウレタン
黒くなるのがラッカー

コンパウンドで磨いてみるのが一番
ペーパー使うときは接着剤以外の所も削ってしまうと
コンパウンドで艶出した時に凹凸が目立つので
慎重に
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 20:04:06.68ID:Mg+HMpBF
綺麗な天秤
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 08:18:11.84ID:sYDrTMGl
>>845
訊き逃げズラか
2022/01/26(水) 15:48:13.68ID:FGMy/aCu
調律師さん来たときに聴いてみたら?
2022/01/27(木) 09:38:17.47ID:m2ueEaYr
近所のホムセンからBBXが消えてしまったんだけど、シリコン樹脂の仮止め用途で使う場合、エーモンのNo.1690 はがせるシリコン粘着剤でも代用出来る?
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 12:11:18.15ID:PmALcJa/
あぁ
シーリング用途のシリコーンでもええよ
2022/01/27(木) 20:03:52.27ID:m2ueEaYr
>>857
なるほど、サンキュー
2022/01/27(木) 20:14:03.89ID:F1Juvvst
>>845
きき逃げ確定
2022/01/27(木) 23:13:45.49ID:HXuNxFQJ
>>859
雑に磨いて傷だらけにして親にこっぴどく叱られたんだろ
861845
垢版 |
2022/01/27(木) 23:45:38.05ID:AXHnjFPo
皆様、ド素人の突然の質問にも関わらず
丁寧に回答して下さりありがとうございました
あの後ホビーショップに出向いて耐水ペーパー(細かい奴)とタミヤのコンパウンドを購入したのですが
耐水ペーパーはド素人が使ったら余計に傷を増やしそうだったので
>>852さんの言う通りコンパウンドの細かい方から試していき
最終的にアロンアルファの痕はほぼ消滅し何とか親バレしないレベルになりました
確か数百万するピアノらしいのでアドバイスが無かったら間違いなく余計に悪化させて親に殺されてました
マジでありがとうございました!
2022/01/28(金) 13:44:01.02ID:NBOC0OMI
>>854>>859
ごめんなさいは?
2022/02/03(木) 20:42:26.41ID:m7hDhBAG
実際の所、何を使ってる?どう使い分けてる?
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 06:05:22.25ID:EeHwUj/d
木材は、木工用ボンド
プラは、接着剤は使用せず溶着
金属は、リベットとかネジで固定
ゴムは、GPクリヤー

ってところかな
特に、プラとかポリ系を接着しようとするのは
よほど好条件でないかぎりシロートだと思う
2022/02/04(金) 07:06:16.26ID:difeW/xZ
プラと一括りにするのは素人
2022/02/04(金) 07:42:57.89ID:bU6RUOJJ
>>865
接着剤のパッケージからすれば
問題はないだろ
2022/02/04(金) 15:48:26.90ID:/qSSjjF8
ABS系とスチロール系からして違うし
2022/02/05(土) 10:49:09.25ID:2x2Kmnbg
普通の瞬着と普通の木工ボンドとGクリヤー
まあきっと普通の一般人だな…たぶんw
2022/02/05(土) 13:23:26.69ID:tmYgkmEW
ゴムはゴム糊
2022/02/07(月) 22:58:06.79ID:HFNK/1LA
でんぷん糊があったら子持ち(偏見)
2022/02/07(月) 23:25:03.83ID:dupOupwe
プラの溶着は、プラリペアですか?
2022/02/07(月) 23:49:31.13ID:OMdB60/Z
>>871
タミヤセメント
アクリルにも使えるジクロロメタン
2022/02/08(火) 22:25:02.35ID:n4d1gybo
硬化後に弾力性を求める箇所に、今はボンドのウルトラ多用途SUっての使ってるんだけど、硬化に時間かかるし硬化しても数日〜数週間は表面のベタベタが残るのが難点。
UV硬化接着剤みたいに、硬化が速く硬化後に弾力性が残るタイプの接着剤ってありますか?
UVレジンソフトタイプという案もあるかもですが接着剤としてみると強度(素材との接着性)が劣るので、きちんとした接着剤であるといいんですが。
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:38:26.54ID:WSoLHLlM
>>873
なにを着けるのかを書かないと
アドバイスできません。
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:39:27.82ID:WSoLHLlM
>>871
基本的なことですが
プラリペアは、溶剤ではありません
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:40:18.27ID:WSoLHLlM
>>872
はんだごて
2022/02/09(水) 01:00:41.75ID:jDo0kd2J
>>874
汎用的に使ってるので、基本はウルトラ多用途SUと同じ対象であればいいです。
列挙すると、布、皮革、合成ゴム、軟質塩化ビニル、硬質プラスチック、木材、発泡スチロール、タイル・陶磁器、コンクリート・石、ガラス、金属 の相互接着
(PE、PP除く)

逆にお伺いしますが、速乾性ですぐに弾力性の硬化をする接着剤はどんなものがありますか?
2022/02/09(水) 07:04:13.06ID:cyvS92DG
>>875
液は溶剤でしょ
2022/02/09(水) 07:08:16.73ID:JKZ1+gZj
>>873
ホットメルトw
2022/02/09(水) 07:12:25.09ID:JKZ1+gZj
>>878
ドープセメントw
2022/02/09(水) 07:50:54.78ID:DCh3TT1S
>>877
2液エポキシEP001N
RTVゴムだとKE42
2022/02/09(水) 08:32:05.25ID:54ShBdHo
>>876
半田コテは
寸法や見た目の
難易度かなり高いよ
2022/02/09(水) 12:36:42.89ID:jDo0kd2J
>>881
ありがとう。セメダインのスーパーXと合わせて検討してみます。
しかし、ウルトラ多用途SUが速乾でベタつきなければ完璧なんですがねぇ。ほぼなんでもかなり強力に付く万能性がいい
2022/02/10(木) 11:02:16.30ID:1Ph5QkhY
ウルトラ多用途プレミアムハード っての、
乾きが速すぎてチューブから出してるそばから表面に乾燥膜が出来て、よく付かないやわ。まじ糞
2022/02/10(木) 15:34:55.12ID:Da3ad8xj
選定できない輩はマジ糞ですね
2022/02/15(火) 16:58:11.23ID:55ebgoGK
色々ありすぎるんだYO!
見るからにくっ付くような宣伝しやがってヽ(`Д´)ノ
2022/02/16(水) 09:31:55.29ID:nl0thMrI
>>884
乾燥しすぎじゃないの?
お肌に悪いわよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:28:49.46ID:2BHE3Zxw
>>884
わかるわかる
木材とか、ある程度は材料に染みないと
鍵穴効果?みたいなのにならないんで
イマイチな接着力しか得られない
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:48:06.45ID:oH9hp5t3
>>884
わかるわかる
木材とか、ある程度は材料に染みないと
鍵穴効果?みたいなのにならないんで
イマイチな接着力しか得られない
2022/02/16(水) 20:16:43.38ID:OdQlCxc/
>>883
ウルトラSUのベタつきはひどいよね。もう二度と使わない。
パッケージにデカデカと書いておいて欲しいよ。
ずっと生乾きのままベタつきますって。
2022/02/17(木) 00:19:12.17ID:QiPgfz1s
>>890
ベタついたことなかったけど。
2022/02/17(木) 02:52:08.25ID:IQrISEOe
>>891
それクイックってやつじゃない?
ノーマルとソフトはベタベタがかなり続くよ。ノーマルも1〜2週間すれば硬質ゴムみたいにまともになるけど。
2022/02/17(木) 06:49:03.90ID:r8CkaNKh
シリル化ウレタン系接着剤の硬化メカニズムを理解していないから、イマイチな選定になるわな。
2022/02/17(木) 07:59:58.66ID:RomRrpcL
>>893
半年くらい前にヘルメットの縁のゴムが剥がれちゃったから付けたけど未だにベタベタするわ
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 05:17:24.24ID:VZ/av6Jd
>>893
いくら偉そうなこと書いても
硬化しないのは使いにくいよ
2022/02/18(金) 08:30:21.91ID:JxXFxT6b
選定を間違えているお馬鹿さん
2022/02/18(金) 09:10:01.13ID:XfCKqMJ0
じゃあ最適な選定を書いてくれ次から参考にするから
2022/02/18(金) 12:18:20.30ID:JxXFxT6b
コニシに被着体の材質と要求仕様を伝えれば、最適な接着剤を選んでくれるけど、それもできない方のようで
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 12:31:28.52ID:2tQwfb7K
わからないのなら、黙ってろ!
2022/02/18(金) 13:08:13.01ID:MObpLdGW
そもそも選定以前に、空気中でまともに硬化しないだもん。使いにくいでしょ
2022/02/18(金) 14:31:31.57ID:FMAZS4pd
あのタイプは中の成分が分離してると
いつまでもベタベタした部分とすぐ固まる部分に別れて
使いにくい混ぜ直すのも難しいし
2022/02/18(金) 16:26:04.26ID:X3neJmfU
>>898
コニシの相談室に電話したことないみたいだけど、あいつら全く相談にのってくれないよ。
面倒くさそうに半笑いで話半分に聞いた後、適当な品番言ってくるか、「うちには無いですねー」で終わる。適当に言う品番も「つくかどうかはやってみないとわからない」ってさ。
2022/02/18(金) 20:51:24.96ID:9KO712l5
>>901
そうなのか.
じゃあ、ベタベタするのはいつまでも売れ残ってて分離しちゃったんじゃない?
私が買ったのは発売されて割と早めに買ったから分離していない正常なものだから、べたべたしなかった
2022/02/19(土) 22:50:01.82ID:Kz9nwPT0
>>902
相談室のことは知らんが、建築系で使うことが多いのでコニシの殿様(気分)商売は業界じゃ有名。素人が相談したくらいじゃ鼻で笑ってそうなことは想像つく。
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 16:29:56.15ID:ES9u1Q/V
セメダインCって
どんな用途に使える?
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 18:09:53.29ID:K3uPKlEp
>>905
模型飛行機
2022/02/21(月) 19:07:52.07ID:5Br1j3Zk
>>905
https://pbs.twimg.com/media/FBtsVKSVgAIni7E.jpg
2022/02/22(火) 20:47:17.87ID:2qhTSj86
GPクリヤーで防草シートを張り付けてみたが
さて上手く行くかな…
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 16:47:57.08ID:GxVS9km1
>>907
それは、セメダインCではない。
2022/02/24(木) 20:31:34.84ID:NDA2JJUX
>>905
https://pbs.twimg.com/media/E5H4BNrVoAItsn7.jpg
2022/02/28(月) 05:44:39.33ID:TKfCbxSE
>>904
わかります!殿様客は威圧的!
2022/03/01(火) 17:18:41.65ID:QYk+SF34
>>911
日本語勉強しろよ。
2022/03/01(火) 18:53:16.14ID:I4wvDG7L
>>901
それぐらい、使用期限を確認しなさい
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 12:21:03.49ID:OG3TY6se
>>912
日本語の接着剤学校は無事に卒業されましたかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:13:27.21ID:xERkU3uC
「ハードオフ志都呂店」と「シトロエン」って似てるよな
2022/03/05(土) 21:17:00.25ID:fYBCsQoR
>>915
おまけの中身で有名な地方だよね
2022/03/06(日) 00:22:07.13ID:FK+YLQyp
ABSを溶解接着出来る低毒性の溶剤って無いのかな?
ググってみても塩素系や臭素系が出てきてう〜ん・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:42:41.45ID:wTlEptpb
>>917
プラモデルに使うので
柑橘系ってのがあったよ
リモネンが主成分ってやつ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:16:10.06ID:iQxJv619
プラスチック溶解のように、

いざというときは溶けた部分だけ除去できるけど
普段はきつく固める

っていう用途で使える接着剤はない?

普段は固く留めることができるが、必要が出たら接着剤部分だけペリッと取って修正できる

という
2022/03/08(火) 15:35:53.46ID:1jaPIqTt
両面テープ
2022/03/08(火) 16:06:14.72ID:zAuCnjke
木工用ボンド
2022/03/08(火) 17:27:48.40ID:K/vpXIGP
ホットメルト
2022/03/08(火) 20:49:59.81ID:TdjStUl0
瞬間接着剤と剥がし液
2022/03/09(水) 12:20:08.15ID:M3YM7qZt
>>919
こいつ、きき逃げズラ
2022/03/09(水) 12:47:01.59ID:tRAJ0RYE
>>918
ググるとリモネンはABSを溶かせないって出てくるけど溶かせるの?
2022/03/11(金) 18:20:34.71ID:6pt7ZVkg
プラリペアで接着できる素材って、液体だけでも接着(溶着)できるよね?
もとの接着の一部が少し弱くなって、水滴が少しずつ漏れる程度のほんの僅かな隙間(目では見えない)ができてるんだけど、液体だけ流し込んで隙間埋まるかなと思ってるんだけど。
2022/03/11(金) 21:48:43.94ID:6uX94gXN
セメダインとかを細かな場所に使ったりするのに一度、液を小皿に出して爪楊枝で付けるんだけど、すぐ固まっていい感じに付けれない。

硬化を遅くする方法はないだろうか?
あとほかの方法論とかあれば教えてほしい。例えば注射器みたいなのに入れるとか
2022/03/11(金) 22:11:22.22ID:vyjLT59c
>>926
溶剤系の接着剤か、溶剤で良くない?
プラリペアのリキッドはモノマーも含んでいるしそのような用途向けじゃないよ

>>927
主溶剤はアセトンらしいので追加してみるとか?
ただより硬化の遅い接着剤を使用するとか硬化剤を使用するとか方が正攻法じゃないかな
2022/03/11(金) 23:25:11.85ID:FSrX3AV/
>>927
ラッカーシンナー

注射器については前スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/858-862
2022/03/12(土) 00:49:48.39ID:G7/axV6U
>>928-929
ありがとう。やっぱりそういう方法か
2022/03/12(土) 08:54:32.87ID:Suyg3go1
エポキシならすぐには固まらない
加熱すると硬化を早められる
2022/03/12(土) 09:05:19.87ID:G7/axV6U
そのラッカーシンナーてのがよく分からないんだが普通の塗料を薄めるシンナーとかでもいいのかな?
>>931
そういえばエポキシ使ったことないから試してみる
2022/03/12(土) 12:44:24.74ID:z0hE9Tym
>>932
接着する対象の材質や使用する接着剤の具体的な商品名が分からないと
適したうすめ液を選定することはできないが
ラッカーシンナーが欲しいなら
ホームセンターの塗料売り場の一角にうすめ液が並んでるので
そのなかから「ラッカーうすめ液」と書いてあるものを選べばいい
または模型用塗料のうすめ液「GSIクレオス Mr.カラーうすめ液」というのを買う

紙や木の接着に使う接着剤をシンナーで薄めると
接着箇所のまわりに滲む可能性があるから
接着剤自体の種類を選びなおすほうがいい
2022/03/12(土) 13:05:50.46ID:PoejlNYa
というか何をどのように付けたいのか書いた方がアドバイスを得やすいと思うのだが

主溶剤はアセトンのソースはこれ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3#%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3C
最新のSDSを見たかったが要登録で見られなかった
ラッカーシンナーの主成分はキシレン&トルエンが多いと思うけどそれで希釈して問題ないかは判らない
2022/03/12(土) 13:52:04.58ID:bhvb1GPE
>>933-934
ありがとう。
まさにGSIクレオス Mr.カラーうすめ液が家にあった。

そこまでコレに、とかではなく汎用的に聞いた。
なので普通のボンドG17?セメダインC?とか

質問したキッカケはこのイヤホンが蓋みたいになってて、取れたので接着しようとしたがすぐ固くなるのでキレイにやり難かった。
https://i.imgur.com/DFVbSJd.jpg
2022/03/12(土) 14:14:22.51ID:z0hE9Tym
>>935
それなら無溶剤のスーパーXブラックのほうがいいとおもうよ
2022/03/12(土) 17:27:33.09ID:G7/axV6U
>>936
それはセメダインスーパーXの方が硬化が遅いということ?
2022/03/12(土) 20:33:58.83ID:z0hE9Tym
>>937
両面塗りでオープンタイム10分
2022/03/12(土) 21:08:39.27ID:G7/axV6U
>>938
そうじゃない
2022/03/13(日) 22:31:21.81ID:NmY5Kx8j
違う違う
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:13:41.72ID:/4ylMn/6
スーパーXで
プラフレームのメガネの蝶番部分の修理は可能ですか?
2022/03/14(月) 08:25:29.25ID:SSywy6wR
>>941
そうじゃない
2022/03/14(月) 12:36:25.38ID:U0xv3+Sm
普通の糊って硬化時間どのくらいなんだろう
2022/03/14(月) 13:16:01.47ID:H77v0dDG
普通の糊ってヤマトとかフエキみたいなでんぷん糊?
2022/03/14(月) 19:56:03.01ID:w2qffTcq
文房具ののりの事もここでいいの?
2022/03/14(月) 20:44:19.16ID:0CPIhBSS
アラビックヤマト
2022/03/16(水) 12:37:22.19ID:dZ9UHOaE
>>944
PIT
2022/03/16(水) 13:40:44.53ID:70bl+1c0
それ普通じゃない
2022/03/16(水) 13:52:19.26ID:S1+0d0m4
PITスティックのりは剥がれるっていうから、prittと固形アラビックを買ってみた。
よく見ると成分はPVPでみな同じじゃん。
でも乾燥してもカチカチにはならないみたいだな。なんかベトベトしてる
pritt植物由来ってのは澱粉らしいので期待できる?
2022/03/16(水) 14:45:26.59ID:FDKtO0NQ
Power Pritt(PUR)やPiT HIGH・POWER(PVP)はむかし使っていたが
紙同士の接着ならしっかり圧着すれば剥がれることはなかったな
赤いPrittは使ったことないから知らない
2022/03/17(木) 10:59:26.35ID:wEwsEhXp
アリエクで売っているネイル用のアクリルパウダー&リキッド使っている人いる?
樹脂を注型するのにプラリペアはお手軽だけどお値段が・・・
かといってウレタンやエポキシのレジンは保管も取り扱いも面倒・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 12:12:38.09ID:y/cSTa8i
激臭でやられました
2022/03/17(木) 12:17:49.18ID:FEbXKPGF
注型に使うような物じゃないよ
やるなら半面型に粉詰めて液で溶かしてヒケた分はまた粉足してみたいな使い方になる
厚さも3mm超えると内部の溶剤が揮発しにくくなるから大きな物は面倒くさい

レジンで取り扱いが面倒とか言う人だと使えるものは無いんじゃね
2022/03/17(木) 17:43:54.99ID:Iy7xx4wQ
>>953
その程度の小物を1〜2個作るのに2液のレジン合わせて注型するのは無駄多いし難易度も高くね?
ガレキが趣味でレジンが常備されているならともかく、そうでないならなおさら

あと厚物は他の工法でも不良の元だし鬼門では
2022/03/17(木) 19:30:37.16ID:pOdP4Ug4
昔キーボードのパンタグラフをおゆまるで型取ってネイル用のパウダー&リキッドで複製したことあるけど
型に粉をめいっぱい詰めてリキッドを流しただけだが問題になるようなひけは発生せず1回で成功した
>>953はどのような条件の話なのだろうか
2022/03/20(日) 21:18:07.08ID:0pxjo7Nk
ヒビの入った大型の火鉢の修理を考えています。
まじめにやるなら金継ぎしかないんでしょうが手順見たらめんどくせえ

なお火鉢と言っても池に沈めて睡蓮の鉢に使うだけなので温度変化は少ないはず
ただし常に水に漬かっています。
食器じゃないから毒性とか食洗器とか温度とか気にしません。

ヒビの部分をケガいて少し掘ってから、脱脂してエポキシ浸透させる工法で何とかなりますかね?
2022/03/21(月) 06:04:09.82ID:ZfexpkQG
あれ?
2022/03/21(月) 06:37:16.46ID:l28T3TJp
ワシもそうする
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 17:28:05.21ID:QEbm7Elh
モルタルを盛るべきかと
2022/03/22(火) 21:03:15.60ID:RBcDV2zF
モルタル、あなた疲れてるのよ
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 07:15:52.41ID:EW1yfuNt
なんとかなります!
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 10:18:47.88ID:f4SZ0ZY3
>>961
かまやつひろしの歌を思い出した
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 15:47:34.48ID:EwwS3BvC
深さ1cm・直径3mm程度の穴に棒を刺して抜けない様にしたいんですけど一番相性がいい接着剤はありますか?
材質は穴が木、棒が鉄です
2022/04/02(土) 16:50:49.75ID:ZCJBstCw
>>963
自分なら鉄の方をグラインダーで荒らしといてエポキシかな
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 18:23:01.76ID:Or7pXdqL
エポキシは、パリっと型をとったように剥がれる
俺なら瞬間接着剤入れて
一気に棒を押し込む。
2022/04/02(土) 18:25:20.67ID:NT0NHGKy
一番と言ったらアラルダイトなのかな?
まだ買えるんだな
2022/04/04(月) 04:12:48.48ID:Pu+ZOCFA
mr.セメントSとSPって強度は違うの?
アクションカメラの防水ケースをとめるパーツがパッキンのきつさに負けたんだけど
Sがあったんで流し込んでクリップタイプの万力で1日はさんだらいまのところガッチリ直った
がズレて接着されてた
もしまた割れたらSPにしてみようと思うんだが
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:11:21.58ID:EpnPoWo3
厚みが同じであれば変わらん
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 10:09:14.38ID:y4c7j24z
>>967
そういったところはゴム系でないと
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 12:18:02.96ID:X/Qwwjs1
また、訊き逃げズラ〜
2022/04/06(水) 19:54:52.67ID:p3EbOWGT
また、冷やかしズラ〜
2022/04/07(木) 11:52:26.06ID:NgSC+1Mr
コミュ症やストーカーは粘着すれば人間関係もくっ付くと思い込むからなぁ…
2022/04/08(金) 18:11:49.92ID:vBHhThzs
ネジロック等の嫌気性接着剤って、ネジじゃなくて金属同士(アルミ)の接着にも使えるよね?もちろん、ちゃんと空気を遮断した状態にすれば。
ネジロック(本家も3Mも)の永久固定のやつって、ネジ頭がもげるぐらい硬くなるみたいなので、金属同士の強固な接着に使ってもいいかなと思い。
2022/04/08(金) 19:08:01.38ID:0W9XAUL8
ネジロックは接着剤ではない
2022/04/08(金) 20:22:13.08ID:96wtKYGj
>>973
接着には使えないんじゃないかな?
ネジロックは膨張してネジを締め付けて固定する物だと聞いた事があるよ
ネジ山に塗って締めるだろ
タミヤロックみたいに後塗りができる物なら接着できるかも知れないけれどロックタイトとかは無理じゃないかな
2022/04/08(金) 20:44:07.28ID:vBHhThzs
あれ?ネジロック類って「嫌気性接着剤」という空気遮断かつ金属同士の接触で硬化する接着剤で、きちんと接合するぽいんだけどな
ネジ緩みどめに限らず嵌め合いとかにも使えるとあるし
まぁ試してみますわ
2022/04/08(金) 20:53:19.83ID:mUmXlNKc
はめ合い用の1液嫌気性接着剤というのがある
ロックタイトにもラインナップされてたはず(以前の職場で使ってた)
2022/04/10(日) 03:33:11.07ID:jxbAvfDb
>>968
アクリル接着剤もABS接着できるそうだけどどっちがよかったんだろ
いまんとこ割れてないけど

>>969
このカメラケースの前後を固定する部品だから、プラを溶かして溶接する系じゃないと剥がれそう
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2771568.jpg
2022/04/11(月) 11:03:26.51ID:fCMggrOB
そう言う部品は型取って注型した方が確かなんじゃ・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:04:59.00ID:cekPN3Zy
>>978
その部品自体の形状がわからないが、接着面がかなりないと強度が期待できない。
レバーや棒状のものならすぐ折れる。
そう言う場合は接着後に細ネジなどをねじ込んで折れないようように留めたりする。
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:19:36.92ID:/i6Yd89f
>>979
光造形
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:35:34.22ID:brO/5kAx
プラフレームのメガネとかサングラスの修理の
接着剤使用での確立された方法とかないの?
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:43:40.13ID:/i6Yd89f
ない
2022/04/11(月) 13:35:57.11ID:fLvXZPbi
>>982
鼈甲なら直せるのにね
2022/04/15(金) 07:36:11.44ID:2JwgHdOB
ネジロックって嫌気性かつマイクロカプセルがすり潰されて出てきた硬化剤で固まる的なんじゃなかったっけ?
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 12:36:54.99ID:SI4vDCTI
>>985
嫌気はメック加工ではない
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 08:10:17.17ID:NSiBqLea
粗面コンクリに
荷掛けフックを付けるには
どんな接着剤がいあかな?
3センチ角くらいの接着面積
アルミまたはプラ製のフック
2022/04/22(金) 08:30:18.51ID:dxHRpom1
アンカーでつけて接着剤を塗る
接着剤で付けてる感がでる
2022/04/22(金) 09:11:28.57ID:MAmbNV/1
>>987
いいかどうか知らんけど、ライターであぶって付けるのがあるじゃん
2022/04/24(日) 13:10:44.41ID:jZbfFv1L
ウレタンボンドも高くなったなあ
1本300円も上がった
2022/04/24(日) 21:55:03.31ID:gx9MasQ1
ロックタイトSF770 プライマーと同等成分で少量安価の代用品って無いですかね?
速乾でサラサラなのがいいんですが、あんな量は使いきれないので。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 06:47:48.77ID:PYVeQmlE
>>991
成分がわかるなら探せることない
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 10:00:23.79ID:LjKYyvpe
>>991
同等とは言わなくとも
それって、ただの溶剤みたいなものだから
適当なシンナーで拭いて脱脂するだけでも
いいと思うよ
2022/04/25(月) 11:50:50.21ID:q/xVHPnm
難接着用プライマーなんでさすがに脱脂するだけとは違うんでは?
シンナー+シアノアクリレートでポリプロピレン付きますか?
成分は酢酸イソプロピル溶剤らしい。
2022/04/25(月) 11:52:48.89ID:pF3QvbyR
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 12:07:57.27ID:PYVeQmlE
>>994
プラズマ処理でいける
2022/04/26(火) 05:41:26.44ID:oadF8utQ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650919261/l50
2022/04/26(火) 08:38:20.51ID:yXfhU1MF
充填
2022/04/26(火) 08:38:36.80ID:yXfhU1MF
盛り
2022/04/26(火) 08:38:54.64ID:yXfhU1MF
蒸着!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 688日 4時間 44分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況