X

接着剤総合スレ3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 03:54:04.01ID:EEkfNAsP
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。
総合スレなのに【ボンド】【セメダイン】と特定の企業名・商標名が入っているのでスレタイから外しました。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-consumer.jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman.com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co.jp/konwazai/products/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf

●前スレ
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/
2022/02/17(木) 00:19:12.17ID:QiPgfz1s
>>890
ベタついたことなかったけど。
2022/02/17(木) 02:52:08.25ID:IQrISEOe
>>891
それクイックってやつじゃない?
ノーマルとソフトはベタベタがかなり続くよ。ノーマルも1〜2週間すれば硬質ゴムみたいにまともになるけど。
2022/02/17(木) 06:49:03.90ID:r8CkaNKh
シリル化ウレタン系接着剤の硬化メカニズムを理解していないから、イマイチな選定になるわな。
2022/02/17(木) 07:59:58.66ID:RomRrpcL
>>893
半年くらい前にヘルメットの縁のゴムが剥がれちゃったから付けたけど未だにベタベタするわ
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 05:17:24.24ID:VZ/av6Jd
>>893
いくら偉そうなこと書いても
硬化しないのは使いにくいよ
2022/02/18(金) 08:30:21.91ID:JxXFxT6b
選定を間違えているお馬鹿さん
2022/02/18(金) 09:10:01.13ID:XfCKqMJ0
じゃあ最適な選定を書いてくれ次から参考にするから
2022/02/18(金) 12:18:20.30ID:JxXFxT6b
コニシに被着体の材質と要求仕様を伝えれば、最適な接着剤を選んでくれるけど、それもできない方のようで
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 12:31:28.52ID:2tQwfb7K
わからないのなら、黙ってろ!
2022/02/18(金) 13:08:13.01ID:MObpLdGW
そもそも選定以前に、空気中でまともに硬化しないだもん。使いにくいでしょ
2022/02/18(金) 14:31:31.57ID:FMAZS4pd
あのタイプは中の成分が分離してると
いつまでもベタベタした部分とすぐ固まる部分に別れて
使いにくい混ぜ直すのも難しいし
2022/02/18(金) 16:26:04.26ID:X3neJmfU
>>898
コニシの相談室に電話したことないみたいだけど、あいつら全く相談にのってくれないよ。
面倒くさそうに半笑いで話半分に聞いた後、適当な品番言ってくるか、「うちには無いですねー」で終わる。適当に言う品番も「つくかどうかはやってみないとわからない」ってさ。
2022/02/18(金) 20:51:24.96ID:9KO712l5
>>901
そうなのか.
じゃあ、ベタベタするのはいつまでも売れ残ってて分離しちゃったんじゃない?
私が買ったのは発売されて割と早めに買ったから分離していない正常なものだから、べたべたしなかった
2022/02/19(土) 22:50:01.82ID:Kz9nwPT0
>>902
相談室のことは知らんが、建築系で使うことが多いのでコニシの殿様(気分)商売は業界じゃ有名。素人が相談したくらいじゃ鼻で笑ってそうなことは想像つく。
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 16:29:56.15ID:ES9u1Q/V
セメダインCって
どんな用途に使える?
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 18:09:53.29ID:K3uPKlEp
>>905
模型飛行機
2022/02/21(月) 19:07:52.07ID:5Br1j3Zk
>>905
https://pbs.twimg.com/media/FBtsVKSVgAIni7E.jpg
2022/02/22(火) 20:47:17.87ID:2qhTSj86
GPクリヤーで防草シートを張り付けてみたが
さて上手く行くかな…
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 16:47:57.08ID:GxVS9km1
>>907
それは、セメダインCではない。
2022/02/24(木) 20:31:34.84ID:NDA2JJUX
>>905
https://pbs.twimg.com/media/E5H4BNrVoAItsn7.jpg
2022/02/28(月) 05:44:39.33ID:TKfCbxSE
>>904
わかります!殿様客は威圧的!
2022/03/01(火) 17:18:41.65ID:QYk+SF34
>>911
日本語勉強しろよ。
2022/03/01(火) 18:53:16.14ID:I4wvDG7L
>>901
それぐらい、使用期限を確認しなさい
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 12:21:03.49ID:OG3TY6se
>>912
日本語の接着剤学校は無事に卒業されましたかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:13:27.21ID:xERkU3uC
「ハードオフ志都呂店」と「シトロエン」って似てるよな
2022/03/05(土) 21:17:00.25ID:fYBCsQoR
>>915
おまけの中身で有名な地方だよね
2022/03/06(日) 00:22:07.13ID:FK+YLQyp
ABSを溶解接着出来る低毒性の溶剤って無いのかな?
ググってみても塩素系や臭素系が出てきてう〜ん・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:42:41.45ID:wTlEptpb
>>917
プラモデルに使うので
柑橘系ってのがあったよ
リモネンが主成分ってやつ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:16:10.06ID:iQxJv619
プラスチック溶解のように、

いざというときは溶けた部分だけ除去できるけど
普段はきつく固める

っていう用途で使える接着剤はない?

普段は固く留めることができるが、必要が出たら接着剤部分だけペリッと取って修正できる

という
2022/03/08(火) 15:35:53.46ID:1jaPIqTt
両面テープ
2022/03/08(火) 16:06:14.72ID:zAuCnjke
木工用ボンド
2022/03/08(火) 17:27:48.40ID:K/vpXIGP
ホットメルト
2022/03/08(火) 20:49:59.81ID:TdjStUl0
瞬間接着剤と剥がし液
2022/03/09(水) 12:20:08.15ID:M3YM7qZt
>>919
こいつ、きき逃げズラ
2022/03/09(水) 12:47:01.59ID:tRAJ0RYE
>>918
ググるとリモネンはABSを溶かせないって出てくるけど溶かせるの?
2022/03/11(金) 18:20:34.71ID:6pt7ZVkg
プラリペアで接着できる素材って、液体だけでも接着(溶着)できるよね?
もとの接着の一部が少し弱くなって、水滴が少しずつ漏れる程度のほんの僅かな隙間(目では見えない)ができてるんだけど、液体だけ流し込んで隙間埋まるかなと思ってるんだけど。
2022/03/11(金) 21:48:43.94ID:6uX94gXN
セメダインとかを細かな場所に使ったりするのに一度、液を小皿に出して爪楊枝で付けるんだけど、すぐ固まっていい感じに付けれない。

硬化を遅くする方法はないだろうか?
あとほかの方法論とかあれば教えてほしい。例えば注射器みたいなのに入れるとか
2022/03/11(金) 22:11:22.22ID:vyjLT59c
>>926
溶剤系の接着剤か、溶剤で良くない?
プラリペアのリキッドはモノマーも含んでいるしそのような用途向けじゃないよ

>>927
主溶剤はアセトンらしいので追加してみるとか?
ただより硬化の遅い接着剤を使用するとか硬化剤を使用するとか方が正攻法じゃないかな
2022/03/11(金) 23:25:11.85ID:FSrX3AV/
>>927
ラッカーシンナー

注射器については前スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/858-862
2022/03/12(土) 00:49:48.39ID:G7/axV6U
>>928-929
ありがとう。やっぱりそういう方法か
2022/03/12(土) 08:54:32.87ID:Suyg3go1
エポキシならすぐには固まらない
加熱すると硬化を早められる
2022/03/12(土) 09:05:19.87ID:G7/axV6U
そのラッカーシンナーてのがよく分からないんだが普通の塗料を薄めるシンナーとかでもいいのかな?
>>931
そういえばエポキシ使ったことないから試してみる
2022/03/12(土) 12:44:24.74ID:z0hE9Tym
>>932
接着する対象の材質や使用する接着剤の具体的な商品名が分からないと
適したうすめ液を選定することはできないが
ラッカーシンナーが欲しいなら
ホームセンターの塗料売り場の一角にうすめ液が並んでるので
そのなかから「ラッカーうすめ液」と書いてあるものを選べばいい
または模型用塗料のうすめ液「GSIクレオス Mr.カラーうすめ液」というのを買う

紙や木の接着に使う接着剤をシンナーで薄めると
接着箇所のまわりに滲む可能性があるから
接着剤自体の種類を選びなおすほうがいい
2022/03/12(土) 13:05:50.46ID:PoejlNYa
というか何をどのように付けたいのか書いた方がアドバイスを得やすいと思うのだが

主溶剤はアセトンのソースはこれ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3#%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3C
最新のSDSを見たかったが要登録で見られなかった
ラッカーシンナーの主成分はキシレン&トルエンが多いと思うけどそれで希釈して問題ないかは判らない
2022/03/12(土) 13:52:04.58ID:bhvb1GPE
>>933-934
ありがとう。
まさにGSIクレオス Mr.カラーうすめ液が家にあった。

そこまでコレに、とかではなく汎用的に聞いた。
なので普通のボンドG17?セメダインC?とか

質問したキッカケはこのイヤホンが蓋みたいになってて、取れたので接着しようとしたがすぐ固くなるのでキレイにやり難かった。
https://i.imgur.com/DFVbSJd.jpg
2022/03/12(土) 14:14:22.51ID:z0hE9Tym
>>935
それなら無溶剤のスーパーXブラックのほうがいいとおもうよ
2022/03/12(土) 17:27:33.09ID:G7/axV6U
>>936
それはセメダインスーパーXの方が硬化が遅いということ?
2022/03/12(土) 20:33:58.83ID:z0hE9Tym
>>937
両面塗りでオープンタイム10分
2022/03/12(土) 21:08:39.27ID:G7/axV6U
>>938
そうじゃない
2022/03/13(日) 22:31:21.81ID:NmY5Kx8j
違う違う
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:13:41.72ID:/4ylMn/6
スーパーXで
プラフレームのメガネの蝶番部分の修理は可能ですか?
2022/03/14(月) 08:25:29.25ID:SSywy6wR
>>941
そうじゃない
2022/03/14(月) 12:36:25.38ID:U0xv3+Sm
普通の糊って硬化時間どのくらいなんだろう
2022/03/14(月) 13:16:01.47ID:H77v0dDG
普通の糊ってヤマトとかフエキみたいなでんぷん糊?
2022/03/14(月) 19:56:03.01ID:w2qffTcq
文房具ののりの事もここでいいの?
2022/03/14(月) 20:44:19.16ID:0CPIhBSS
アラビックヤマト
2022/03/16(水) 12:37:22.19ID:dZ9UHOaE
>>944
PIT
2022/03/16(水) 13:40:44.53ID:70bl+1c0
それ普通じゃない
2022/03/16(水) 13:52:19.26ID:S1+0d0m4
PITスティックのりは剥がれるっていうから、prittと固形アラビックを買ってみた。
よく見ると成分はPVPでみな同じじゃん。
でも乾燥してもカチカチにはならないみたいだな。なんかベトベトしてる
pritt植物由来ってのは澱粉らしいので期待できる?
2022/03/16(水) 14:45:26.59ID:FDKtO0NQ
Power Pritt(PUR)やPiT HIGH・POWER(PVP)はむかし使っていたが
紙同士の接着ならしっかり圧着すれば剥がれることはなかったな
赤いPrittは使ったことないから知らない
2022/03/17(木) 10:59:26.35ID:wEwsEhXp
アリエクで売っているネイル用のアクリルパウダー&リキッド使っている人いる?
樹脂を注型するのにプラリペアはお手軽だけどお値段が・・・
かといってウレタンやエポキシのレジンは保管も取り扱いも面倒・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 12:12:38.09ID:y/cSTa8i
激臭でやられました
2022/03/17(木) 12:17:49.18ID:FEbXKPGF
注型に使うような物じゃないよ
やるなら半面型に粉詰めて液で溶かしてヒケた分はまた粉足してみたいな使い方になる
厚さも3mm超えると内部の溶剤が揮発しにくくなるから大きな物は面倒くさい

レジンで取り扱いが面倒とか言う人だと使えるものは無いんじゃね
2022/03/17(木) 17:43:54.99ID:Iy7xx4wQ
>>953
その程度の小物を1〜2個作るのに2液のレジン合わせて注型するのは無駄多いし難易度も高くね?
ガレキが趣味でレジンが常備されているならともかく、そうでないならなおさら

あと厚物は他の工法でも不良の元だし鬼門では
2022/03/17(木) 19:30:37.16ID:pOdP4Ug4
昔キーボードのパンタグラフをおゆまるで型取ってネイル用のパウダー&リキッドで複製したことあるけど
型に粉をめいっぱい詰めてリキッドを流しただけだが問題になるようなひけは発生せず1回で成功した
>>953はどのような条件の話なのだろうか
2022/03/20(日) 21:18:07.08ID:0pxjo7Nk
ヒビの入った大型の火鉢の修理を考えています。
まじめにやるなら金継ぎしかないんでしょうが手順見たらめんどくせえ

なお火鉢と言っても池に沈めて睡蓮の鉢に使うだけなので温度変化は少ないはず
ただし常に水に漬かっています。
食器じゃないから毒性とか食洗器とか温度とか気にしません。

ヒビの部分をケガいて少し掘ってから、脱脂してエポキシ浸透させる工法で何とかなりますかね?
2022/03/21(月) 06:04:09.82ID:ZfexpkQG
あれ?
2022/03/21(月) 06:37:16.46ID:l28T3TJp
ワシもそうする
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 17:28:05.21ID:QEbm7Elh
モルタルを盛るべきかと
2022/03/22(火) 21:03:15.60ID:RBcDV2zF
モルタル、あなた疲れてるのよ
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 07:15:52.41ID:EW1yfuNt
なんとかなります!
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 10:18:47.88ID:f4SZ0ZY3
>>961
かまやつひろしの歌を思い出した
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 15:47:34.48ID:EwwS3BvC
深さ1cm・直径3mm程度の穴に棒を刺して抜けない様にしたいんですけど一番相性がいい接着剤はありますか?
材質は穴が木、棒が鉄です
2022/04/02(土) 16:50:49.75ID:ZCJBstCw
>>963
自分なら鉄の方をグラインダーで荒らしといてエポキシかな
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 18:23:01.76ID:Or7pXdqL
エポキシは、パリっと型をとったように剥がれる
俺なら瞬間接着剤入れて
一気に棒を押し込む。
2022/04/02(土) 18:25:20.67ID:NT0NHGKy
一番と言ったらアラルダイトなのかな?
まだ買えるんだな
2022/04/04(月) 04:12:48.48ID:Pu+ZOCFA
mr.セメントSとSPって強度は違うの?
アクションカメラの防水ケースをとめるパーツがパッキンのきつさに負けたんだけど
Sがあったんで流し込んでクリップタイプの万力で1日はさんだらいまのところガッチリ直った
がズレて接着されてた
もしまた割れたらSPにしてみようと思うんだが
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:11:21.58ID:EpnPoWo3
厚みが同じであれば変わらん
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 10:09:14.38ID:y4c7j24z
>>967
そういったところはゴム系でないと
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 12:18:02.96ID:X/Qwwjs1
また、訊き逃げズラ〜
2022/04/06(水) 19:54:52.67ID:p3EbOWGT
また、冷やかしズラ〜
2022/04/07(木) 11:52:26.06ID:NgSC+1Mr
コミュ症やストーカーは粘着すれば人間関係もくっ付くと思い込むからなぁ…
2022/04/08(金) 18:11:49.92ID:vBHhThzs
ネジロック等の嫌気性接着剤って、ネジじゃなくて金属同士(アルミ)の接着にも使えるよね?もちろん、ちゃんと空気を遮断した状態にすれば。
ネジロック(本家も3Mも)の永久固定のやつって、ネジ頭がもげるぐらい硬くなるみたいなので、金属同士の強固な接着に使ってもいいかなと思い。
2022/04/08(金) 19:08:01.38ID:0W9XAUL8
ネジロックは接着剤ではない
2022/04/08(金) 20:22:13.08ID:96wtKYGj
>>973
接着には使えないんじゃないかな?
ネジロックは膨張してネジを締め付けて固定する物だと聞いた事があるよ
ネジ山に塗って締めるだろ
タミヤロックみたいに後塗りができる物なら接着できるかも知れないけれどロックタイトとかは無理じゃないかな
2022/04/08(金) 20:44:07.28ID:vBHhThzs
あれ?ネジロック類って「嫌気性接着剤」という空気遮断かつ金属同士の接触で硬化する接着剤で、きちんと接合するぽいんだけどな
ネジ緩みどめに限らず嵌め合いとかにも使えるとあるし
まぁ試してみますわ
2022/04/08(金) 20:53:19.83ID:mUmXlNKc
はめ合い用の1液嫌気性接着剤というのがある
ロックタイトにもラインナップされてたはず(以前の職場で使ってた)
2022/04/10(日) 03:33:11.07ID:jxbAvfDb
>>968
アクリル接着剤もABS接着できるそうだけどどっちがよかったんだろ
いまんとこ割れてないけど

>>969
このカメラケースの前後を固定する部品だから、プラを溶かして溶接する系じゃないと剥がれそう
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2771568.jpg
2022/04/11(月) 11:03:26.51ID:fCMggrOB
そう言う部品は型取って注型した方が確かなんじゃ・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:04:59.00ID:cekPN3Zy
>>978
その部品自体の形状がわからないが、接着面がかなりないと強度が期待できない。
レバーや棒状のものならすぐ折れる。
そう言う場合は接着後に細ネジなどをねじ込んで折れないようように留めたりする。
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:19:36.92ID:/i6Yd89f
>>979
光造形
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:35:34.22ID:brO/5kAx
プラフレームのメガネとかサングラスの修理の
接着剤使用での確立された方法とかないの?
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:43:40.13ID:/i6Yd89f
ない
2022/04/11(月) 13:35:57.11ID:fLvXZPbi
>>982
鼈甲なら直せるのにね
2022/04/15(金) 07:36:11.44ID:2JwgHdOB
ネジロックって嫌気性かつマイクロカプセルがすり潰されて出てきた硬化剤で固まる的なんじゃなかったっけ?
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 12:36:54.99ID:SI4vDCTI
>>985
嫌気はメック加工ではない
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 08:10:17.17ID:NSiBqLea
粗面コンクリに
荷掛けフックを付けるには
どんな接着剤がいあかな?
3センチ角くらいの接着面積
アルミまたはプラ製のフック
2022/04/22(金) 08:30:18.51ID:dxHRpom1
アンカーでつけて接着剤を塗る
接着剤で付けてる感がでる
2022/04/22(金) 09:11:28.57ID:MAmbNV/1
>>987
いいかどうか知らんけど、ライターであぶって付けるのがあるじゃん
2022/04/24(日) 13:10:44.41ID:jZbfFv1L
ウレタンボンドも高くなったなあ
1本300円も上がった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況