X



【照明】電気工事40【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/21(土) 11:17:19.63ID:s8dawLno
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆過去スレ
【照明】電気工事39【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1619149522/

【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/
【照明】電気工事34【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1574395874/
【照明】電気工事35【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1587359844/
【照明】電気工事36【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1594591994/
【照明】電気工事37【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605098069/
【照明】電気工事38【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611929071/
◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/
267266
垢版 |
2021/09/21(火) 09:29:21.09ID:P3LWfSki
>>266
ホタルの左上に電源の黒
左下に負荷の黒
白同士を何らかの方法で繋ぐ?
2021/09/21(火) 09:29:58.79ID:uXnS0NdH
黒-スイッチ-黒
白-白(スリーブでつなぐ)
269266
垢版 |
2021/09/21(火) 09:34:24.93ID:P3LWfSki
>>268
ありがとう
>>267の考えで正解なのね
スリーブってのを探してみます
2021/09/21(火) 10:27:06.03ID:lp4Zwc7L
両切使えばいいだろ
2021/09/21(火) 11:14:35.97ID:wbNF/Yqx
>>269
WT4401使うといい
2021/09/21(火) 11:29:47.72ID:7Wbh1Cqd
>>266
質疑内容からして、電気工事士の資格持ってないよね?
2021/09/21(火) 12:27:01.10ID:j/nyJH9P
まぁスリープは工具が居るし大きさも色々あるから
差し込みコネクタを探すべきだろうね
2021/09/21(火) 12:44:53.61ID:6yma7zU9
>>273
明らかな無免許工事にアドバイスすんじゃねぇ。
2021/09/21(火) 12:50:34.92ID:j/nyJH9P
俺にいうことか?
もうすでにレスがあってスリープ探すって行ってる奴にするアドバイスとして何ら間違ってない
どうせ止められないんだし
2021/09/21(火) 13:23:51.76ID:gqseVTba
スリーブだと工具も要るから諦めてたのに差し込みコネクタなら簡単やん
ってなったら>>273は犯罪幇助だなw
2021/09/21(火) 13:39:13.94ID:j/nyJH9P
こういう糞なやつらにいじられるとホントうっとおしいな
何が楽しいのか知らんが
こんなことが楽しいと思える惨めな人生には同情するわぁ
2021/09/21(火) 17:06:00.91ID:NkKjLbiB
無責任なアドバイスが楽しいお年頃なんだろうなww
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 19:32:07.58ID:VDn8rNIa
まぁ自分で勉強、調べもしないで他人に聞くようなレベルが低過ぎ。
使う工具はともかく繋ぎ方ぐらい小学生高学年でもわかるような質問して恥ずかしくないんだな。
ヤフーにも同じような人間以下の猿がたくさんいる。
2021/09/21(火) 19:47:54.21ID:wTCKmwcz
そのうち失火で一家全滅のニュース見てほのぼのしようじゃ無いか
2021/09/21(火) 21:40:55.83ID:WEG4wfuS
500kW以上やろ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 01:20:07.05ID:OQ8/HV29
279がいちばん子供だな
2021/09/22(水) 18:52:10.27ID:JqNHAnuo
壁ん中でジョイントするなよ、無資格か?
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 02:37:20.37ID:bODrPisN
↑ こいつ素人 壁の中でジョイント禁止だったら家は建たない
2021/09/23(木) 02:41:15.10ID:jjrPuoM8
おまいさもな
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 03:21:51.22ID:o+Cj1j3c
283が早速の反撃(笑)
2021/09/23(木) 08:09:52.34ID:X/Nl1r15
壁のなかでジョイントはしないけど家はたつやろ
それに質問者の場合壁の中といってもスイッチボックス内だからなんの問題もないだろ
2021/09/23(木) 09:13:35.21ID:RbEBCPu1
なぜだかわからないけど禁止されてる
2021/09/23(木) 10:15:15.43ID:94SYHOrr
>>288
コンセントボックス内ならともかく、もし壁の途中の裏で宙ぶらりんだったら、点検できないし、余計な負荷も掛かって接続不良になっても知らんぞ。
2021/09/23(木) 10:34:19.87ID:RbEBCPu1
>>289
いや、コンセントボックス内の話
2021/09/23(木) 10:55:49.47ID:HIMWYH4N
じゃあスイッチもう一つ用意してそこに白線指してずっとONにしておけばいいだろう
接続用の部材もあったはずだけど型番わからん
まぁそんなの用意するよりたぶんスイッチのほうが安い
2021/09/23(木) 11:29:22.89ID:Sn633f+5
WT4401の方が安くない?
2021/09/23(木) 11:42:30.28ID:HIMWYH4N
パナソニック WT4401 H型ジョイント
¥204

パナソニック WN5001P フルカラー埋込スイッチB
¥146

ヨドバシ見たけどスイッチのほうが安い
2021/09/23(木) 11:52:45.34ID:HSF6zwq8
>>290
禁止されてたっけ?
禁止のソース教えて
2021/09/23(木) 12:28:13.30ID:HIMWYH4N
接続だけならスイッチである必要も無いな
コンセントのW側だけ使えば100円だな
2021/09/23(木) 12:28:53.21ID:g+/gBPYB
だから両切スイッチ使えと
2021/09/23(木) 12:57:58.21ID:RbEBCPu1
>>294
見たことはないけど内線規定に書いてあるらしい
このスレでも何度か出た話
2021/09/23(木) 13:05:08.96ID:XXACvyPw
>>297
スイッチボックスは例外規定に入ってなかったっけ?
2021/09/23(木) 13:18:55.65ID:TrWQJFLN
最近見たんだけど博物館法の23条みたいに一応禁止だけど必要なら可能ってな感じじゃないの?
博物館法23条「博物館は入場料を徴収してはならないが事情がある時は徴収しても良い」
2021/09/23(木) 17:20:42.28ID:Yt2dmTAf
無免許のカスは論外だが勝手に法律を作っちゃダメよ
2021/09/23(木) 17:30:11.70ID:nyQUQTtn
法律じゃなくて規定でしょ
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:32:02.09ID:Ytuku4h8
スイッチボックスの外、壁の内側で分岐のためにジョイントしているなんて
現実には当たり前にある話。それがなんで禁止されているのか分からん
2021/09/24(金) 00:39:14.16ID:mfKGRCj3
壁の中じゃないが天井裏ではよくやってるな
2021/09/24(金) 01:03:52.51ID:5RrwVfhj
壁中ジョイント禁止についてのソース、上の方で誰か尋ねていたが、回答は
曖昧なままだな だれか明確なソースを教えて
現実に別になんの問題もないんだから、法律とか条項もないのでは?
2021/09/24(金) 01:16:07.16ID:5RrwVfhj
エアコンのアースについて質問です。基本取り付け工事では、室外機のアース工事は含まれていませんでした。
そこで、自分で室外機のそばの地面に銅棒を打ち込んでアースを取りたいと思います。
(工事の人は不要と言っていたが、別の機器にアースを必要とするのでついでに)
エアコンは200V用で、壁のコンセントも3極ですが、アースは何も接続されていません。
さて、室外機でアースを取ったら、エアコンのプラグのアース端子までつながっているのでしょうか?
2021/09/24(金) 01:45:38.61ID:NU78WbnK
>>305
銅管で繋がってるから 
理屈上、繋がってる

地質にもよるけど
銅棒30cm 1本位なら
まずアース効いてないよ

1m位 2本で何とか規定数値が
出るかなという感じだよ
2021/09/24(金) 02:19:46.22ID:DjDggDLU
>>304
電気設備技術基準 第7条 電線の接続、56条 配線の感電又は火災の防止
内線規程3165-5 ケーブルの接続
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 02:58:33.68ID:qhJJpzE2
電子レンジも洗濯機も乾燥機もアース取れと書いてあるが
そんなに必要か? PL法が恐いから責任回避で書いているだけ
みたいな気がする
2021/09/24(金) 06:06:35.51ID:ilV1CQo7
>>302
みんな赤信号でも渡ってるよ
なんで禁止されてるのかわからん

ってクズすぎるw
2021/09/24(金) 06:20:14.10ID:eJwcaDMP
2016年の改正でボックス外の接続で絶縁チューブ以外の施工も認められてるよ。
2021/09/24(金) 06:56:12.76ID:sb0luUzk
なんにせよ、点検できない隠蔽場所で接続するのはよした方が良いね。
2021/09/24(金) 08:05:19.24ID:t0yz1hrO
1Fと2Fの間の天井裏なんてボード剥がさないと点検できないし
2021/09/24(金) 08:08:24.70ID:r2lBjt3O
>>308
湿気の多い場所に設置する機器にはアースが必要
キッチンは水を使うから周辺の機器にアースは必要なのでそう書いてある
だから電子レンジにアースかあるのは分かるけれど炊飯器やトースターにアースが無いのは納得できないw
2021/09/24(金) 08:25:34.36ID:AyPVvmHy
洗面台のミラーキャビネットも昔は背面の見えない場所で直結とかコンセント付けたりしてたのに、最近は見える場所にコンセント設置してそこに接続するようにとメーカーが言ってんだよな
2021/09/24(金) 09:07:59.30ID:8QXbK8yF
>>312
それでも異常があったときは教科書どうりになってないと
見つけるまでに穴だらけになってしまうやん
2021/09/24(金) 10:30:12.43ID:jW9D+9e+
普通は押し入れやクローゼットの天井からアクセス出来るはず
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 10:51:54.53ID:711jyziS
最近の一戸建て木造は点検口もないし、梁がじゃまをして天井裏になんか入り込めない。
気に入らない配線替えとLANケーブル敷設で1Fと2F合わせて10個近く点検口作ったな。
小梁中梁の下は空間があるが大梁の下はゼロで大梁には穴あけてケーブル通してあった。
点検口1箇所でせいぜい2~3mしかいじれない。
2021/09/24(金) 11:55:03.75ID:PXB9Rn66
実際いまの住宅なんて1階部は天井内の確認なんてほぼできない
ユニットバスの点検口ですらその上にP.B貼って二重天井にするところが多い
そもそも安易に点検と言うなれば点検しなきゃならない時に点検口つければいいだけのはなしだ
素人がそれは違法だ規約違反だといったところでなんともならん
2021/09/24(金) 12:32:07.89ID:tE3VQ4Ew
>>316
最上階ならね
普通の木造だと上階の梁があるから1部屋に1つ点検口が無いと作業ができない
ダウンライトとかあればそこを使って細工できる事もあるけれどそんなの稀

>>315
不具合は新築の時の結線ミスくらいで完成してからの不具合なんてほとんど無いよ
困るのは改造とかの時だけどその時はケースバイケース
そりゃ点検口を設けてその上で全て結線すると理想的だけど点検口の費用や見栄えを考えると無い住宅がほとんど
それでもそんなに問題は起こってない
問題になるのは神経質な施主がエアコンのコンセント増設やLANのケーブル増設とかで隠蔽してくれと言うような場合くらいで、それでも話をしたら露出で良いやってなる事が多い
2021/09/24(金) 17:56:05.87ID:711jyziS
免許持ちでもこんなのいる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12249621842
2021/09/24(金) 18:31:28.83ID:8QXbK8yF
>>319
半端なケーブルで足りなかったら平気で壁の中で繋いじゃうの?
2021/09/24(金) 18:46:58.14ID:r2lBjt3O
>>321
そんな面倒な事しない
短いのは放っておいて別の時に使う
短いのを途中で繋いで使うなんて素人しかしないよw
2021/09/24(金) 19:14:13.74ID:PXB9Rn66
>>322
これなんよね
いちいち繋ぐの面倒なんよね
部材も余計にいるし手間増えるだけだね
2021/09/24(金) 19:23:35.77ID:jW9D+9e+
>>320
分電盤交換する度胸ないけどオンオフぐらいはわかるわw
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 01:54:48.95ID:eaCT5siv
俺も活線作業がなきゃ分電盤交換やりたいなー
電力量計に開閉スイッチでもあればいいのに
2021/09/25(土) 02:07:10.95ID:30mgZzTg
>>309
実際の工事現場を知らないシッタカちゃんは黙ってる方が良いよ
2021/09/25(土) 04:34:50.87ID:yPwhaozO
>>326
バカなの?
指摘されてるのは実際にあるかどうかじゃなくて
> それがなんで禁止されているのか分からん
の方だぞ
2021/09/25(土) 05:20:33.63ID:lN/XK15F
禁止されてないよ
2021/09/25(土) 07:35:46.63ID:26N2ic25
新築をたてる予定なのですが。
電気のスイッチをホタルにするかなしにするか悩んでいます。
パイロットホタルも選べるのですが、ホタルとパイロットホタルの使い分けって何かありますか?

ただのホタルでも、緑が消えてたら通電中とわかる気がするのですが、赤く光ると良い場所ってどんなのでしょ?
想像力が貧困なので、パイロットホタルの価値を教えてもらえると嬉しいです
2021/09/25(土) 07:51:01.30ID:6uQQSgBy
>>329
確かにそうだけど部品単価で3倍くらいするよ
普通のホタルが400円くらいでパイロットホタルだと1200円くらいする
離れた場所で見えないのなら良いと思うけど近くなら意味ないと思うけどね
2021/09/25(土) 07:52:07.11ID:1Pu8qwG6
天井換気扇とか融雪ヒーターとか?
2021/09/25(土) 07:59:39.99ID:U8ObevgY
主に目視で確認できないもの
宅内から点ける外灯や庭園灯
換気扇、天井内物置の照明とか
確認表示灯と考えればいい
2021/09/25(土) 08:30:37.43ID:2fVkaRVk
>>329
換気扇とか外部照明とか、スイッチを操作するところで動作が確認しにくい点滅はパイロットにした方がいい。

俺もパイロットホタルはほとんど使わないなー。
店舗とかの工事の時にスイッチがいっぱい固まってるところで、
ホタルとパイロットが入り乱れて動作がわかりづらくなってるときくらいかな?
2021/09/25(土) 08:36:00.88ID:/PIFYlbI
2.0✕3cを3本カバーしたいんですけど、
モールの5号しか選択肢は無いですか?
2号で一本ずつカバーも考えましたが安くも無いし手間は掛かりますし

5号のモール検討したんですが地域のホームセンタでは扱いが無いし悩んでます

アイデアがあれば教えて下さいよろしくお願いいたします
2021/09/25(土) 08:36:34.45ID:/PIFYlbI
文字化けしてるかも
2.0×3c、です
2021/09/25(土) 08:39:38.27ID:7WUn1Cge
>>334
取り寄せはできない?
日曜にやってる電材屋はない?
2021/09/25(土) 09:06:15.70ID:26N2ic25
>>330-333
ありがとうございます。
やっぱり見えないところの確認用なのですね。

それって普通のホタルが消えてたら負荷がかかってるなと判断できる気もするんですけどね

換気扇と玄関灯はパイロットにするように言ってみます。
ありがとうございました。
2021/09/25(土) 09:27:39.43ID:qSO/cenV
>>334
モールの必要は本当にあるの?
1本ごとにモールでもOKなら、VVFをステップルで固定とあんま変わらん気がするんだけど。
2021/09/25(土) 09:57:25.71ID:K9jMZX02
壁には入れられないのか
2021/09/25(土) 10:00:20.63ID:U8ObevgY
2ー3×3ならメタルモールのc型か配線ダクト
2021/09/25(土) 11:15:52.73ID:2bJOsc0j
>>337
玄関灯は内も外も人感式にしとくと良いぞ(勝手口も)
パナソニックの定価2万ぐらい実売1万弱のやつが良かった
人感式だとパイロットの必要はどうなんだろ

コンセントはとにかく一杯付けとけ
携帯電話置く場所やら、机の上下やら
2021/09/25(土) 11:26:25.30ID:m3qA8t2a
人感式のポーチ下照明と照度センサーで門柱灯つけてるけど
光ってなくても門柱灯はパイロットランプうっすら点いてしまう
2021/09/25(土) 11:56:36.63ID:jJzGSYF9
人感センサ0.01A、照度センサ0.01A
だから0.5A型だと難しそうですね。
ランプ5Wだったら3A型が使えるから消灯時の幽霊表示しないかもね。
2021/09/25(土) 11:58:16.86ID:MsP3Jucx
スイッチ切って外出する時に慌ててついつい切り忘れたりする所に使ってるわ
2021/09/25(土) 12:02:16.29ID:fZxMZ3d4
センサー器具は入切表示スイッチ使えばいい
2021/09/25(土) 12:18:59.98ID:H1w4Zs6f
センサー式にするんでもスイッチをセンサーにするか照明器具(電球)をセンサー式にするかだよな
スイッチの場所が良ければスイッチをセンサー式にした方がいいかな
347334
垢版 |
2021/09/25(土) 12:31:25.02ID:InRVaY2C
モールの相談をした者です
コンセント増設の工事をお願いしたときに、安く仕上げたくて露出配線でいいとお願いしたあとで、
更にモール工事も不要だと申し上げたため、現在画像のようになっています

自業自得ではあるのですが、自前でモールくらいならばできると思っていたのです。

通常のモールを3セットだと手間と費用が3回分と言う事で、
太いモール一本でやってみようと思っていたのですがこちらは入手性に難ありでした。

モールしか発想が及ばず質問させていただきました
よろしくお願いいたします

https://i.imgur.com/FXmgBPB.jpg
2021/09/25(土) 12:32:05.24ID:VNyacB7E
数Wランプ消し忘れても痛くないからいいけど数kWのロードヒーター消し忘れて表示灯ないと気づかんし請求来て目が飛び出るね
349334
垢版 |
2021/09/25(土) 12:36:43.60ID:InRVaY2C
みなさまアドバイスくださいましてありがとうございます

>>336
一件だけ聞いてみた感じだと四号までしか対応してくれなそうでした
尋ね方が悪かったか、お店が小さめだったからかもしれません

>>338
おっしゃる通りでして、にっちもさっちもいかないようであればそのようにするかもしれません

>>339
現状からでは難しそうです

>>340
メーカーによってC型という呼び方もあるのですね
1号2号は規格かと思ってました
メタルモールも調べてみます
2021/09/25(土) 12:37:54.92ID:7WUn1Cge
>>347
5号モールなんて一般的じゃないから普通の電気屋でも持ってないかも
写真の左の所汚いねw
そのホームセンターには未来とかの製品は置いてないの?
もし置いてるのなら取り寄せできるんじゃない?
それが無理だったら通販で取るとか?
出隅や入隅の役物も一緒に買ったら良いよ
2021/09/25(土) 12:46:41.41ID:nbZV//Qb
>>337
まぁそのあたりは好みの範疇もあるからね。

>>340
一般住宅でメタルモールは使わんやろw

>>349
メタルモールの場合、1号2号じゃなくてA型B型ってのが規格。
2021/09/25(土) 13:04:15.41ID:K9jMZX02
>>347
これはひどいw
2021/09/25(土) 13:20:59.19ID:U8ObevgY
一般住宅とか関係なく2ー3×3ならc型使うかダクト使うかくらいしかないんだからしかたない
2021/09/25(土) 13:22:08.64ID:U8ObevgY
>>349
未来工業ホームページからカタログみろ
そのなかにモールやダクトのページあるからそこからえらべよ
2021/09/25(土) 13:22:26.90ID:MsP3Jucx
坂上忍なら「うっわー、ナニコレー!」って言いそう
2021/09/25(土) 13:24:37.46ID:qSO/cenV
>>347
白い面はたぶん天井だよね?
目につくところの配線にしては、あまりにもひどい仕上がり。
お金とってやるプロの仕事とは思えないレベル……

もっとステップル細かく打って、きれいに並べるだけでも見栄えが全然違うと思うよ。
壁の色にあわせてブラウン系のモールとかならさらに目立たないだろうけど。
2021/09/25(土) 14:08:22.21ID:spQnSCYP
>>356
普通はモール使うのにそれすらケチるからこういう仕上がりにするんだろ
2021/09/25(土) 16:12:09.02ID:U8ObevgY
>>347
モール工事不要とは言えこれは酷すぎだぞ
普通の電工だとここまで下手くそな配線は無理
2021/09/25(土) 16:14:56.55ID:MsP3Jucx
途中で色々言われてカチンときて帰ったんじゃないかな
そうとしか思えない配線だよ
一旦依頼しといて後から色々言われなくないよね
2021/09/25(土) 16:19:44.96ID:U8ObevgY
>>359
俺は電工なんだけどモールは凄く面倒な上見栄えも良くないし付属品も多種多様にいる しかも2ー3だと重みと固さも多少あってモールには向かないからモールいらないと言われるほうがありがた
まぁ点検口切らせてとはいうけどね

300角の点検口だと野縁や野縁受け切らんですむから楽だし安く施工してあげてる
2021/09/25(土) 16:35:26.88ID:MsP3Jucx
>>360
なるほど〜プロだとそう考える訳ですね
自分はプロではなく自主管理人なのでやってもエアコン線増設やコンセント、スイッチ交換ぐらいです
450の点検口だと体は入れやすいけど天井の骨を半分にしないといけないですよね
300は確かにやり易いんですけど価格がホームセンターだと450が1000円程度に対して300は1700円とコスパが悪いのが困ります
2021/09/25(土) 16:53:30.07ID:U8ObevgY
>>361
それは見るとこ間違ってるかボラれてるかだわ
コーナンだと300×300だと698円くらいだぞ
450×450でいつも使うスライドロック式ので1,280円かくらいだったかな
300角で1000円こえるのは見たことない
2021/09/25(土) 16:56:21.36ID:U8ObevgY
あと450角つけるとき野縁を半分にきるならいっそ真ん中もってきて切りとばすほうがいい そのあと補強いれるなり吊り入れるなりするほうが楽で早くて強度もたもてる
2021/09/25(土) 17:07:51.50ID:U4j5OlNR
>>359
そもそも人件費のほうが比重デカいから業者も「費用なんてたいして変わんねーのになぁ…、面倒だからテキトーでいいや」ってなるのはしょうがないと思う
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 20:09:54.41ID:QWdV+RUv
うちは自宅DIYではダイケンの簡易気密タイプの点検口使ったので1枚3500円とか。
2021/09/26(日) 00:22:18.62ID:p6A7OKUd
>>327
すぐにキレるのはお子ちゃまの証拠だぞ
その法律自身、無効だというので判例も出ているよ
つまり有名無実の悪法ということ だから現場では
気にせずジョイントしている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況