X

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 08:51:45.44ID:Q/zVxtBU
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!
2021/09/30(木) 14:34:45.85ID:CfOMM0nb
これを撤去して、直接板の上にグラウルを敷き詰めていたら、きっと効果は
もっと違ったと思う・・・
紙をつかむとボロボロ、ってのは、今回敷き詰めたグラウルの○十年後の姿なのであろう
けれど、とりあえず今寒さから逃れたい、ってかんじだよ

ところで20年前、松下の鉄骨アパートに住んでた頃、天井裏に何かの動物が
冬の一時期住んでた事ある。ベランダではハクビシン?か狸?も見かけた事あるが
屋根裏の本当に小さなすき間から入ってたみたいで、夜中に「シュシュシュ、シュシュシュッ」て
音がして不安だったわww
しかもその屋根裏に入るとき、落としたであろうオレンジスライスの乾いたのが
玄関口に落ちてた事あったけど、近所の人が嫌がらせでゴミ捨てたんかな??と
思ってたけど、あれ多分動物の持ち込み非常食だったんだろなw
2021/09/30(木) 14:39:34.84ID:CfOMM0nb
>>28
この間、どこかのスレでも書いたかもしれんけど(質問スレ?)
天井口の幅の狭さと屋根裏の高さが低い事によって
長い棒が入らずに、気持ちがくじけてしまったよ、あと暑くて汗びっしょり
熱中症になりかけたw
180くらいの棒で2mくらいは屈みながら進んだのだけど
今敷けてない3分の1を攻略するには、せめて210cmの板なり棒なりで
最低3,4mは進まないと、、とても届かない・・・

これを業者さんに見積もり頼んでみたのだけど(ジモティ)
職人さんが現場見たい、ってメール返信来てそのまま
天井裏の薄暗さのなか、40年前のこれまたナショナルの
接続悪くなった懐中電灯と、キャンプ用の天井灯とLEDの小さい
懐中電灯でやってたのだけど、業者さんなら、さすがに道具も持ってるだろうなぁ、と
2021/09/30(木) 14:40:36.44ID:d+msmw7s
>>19
スタイロの発火温度ってそんなに低くないだろうw
2021/09/30(木) 14:45:33.07ID:CfOMM0nb
ようつべで断熱材を燃やして見せてるのとかあるね
あと、業者さんに床下にスタイロを貼ってもらっても、1,2度しか違わなかった、って
ブログでも読んだ事ある
そこでよくやり玉にあがるのが「通気止め」だっけ? それも床下の通気止めを
なんとか食い止めても、天井裏にも通気止めがあるとか、、本当に次から次に色んな
原因とか推測?が出てくるのだろうけど
いずれにしても熱が逃げるのは窓からが6割、ってのが最重要なのじゃないか・・・
2021/09/30(木) 15:09:18.48ID:CfOMM0nb
あと、床下断熱も今考えてて、フローリング剥がす勇気はないから和室の畳の下の
合板を剥いでそこから今の一部だけでもスタイロを貼りたい、と思ってる
今、気温が高くまだ虫が多いので気温が下がるのを待ってる、スタイロ4枚くらい購入済み
上で、3cm厚は意味がない、との意見あったから、購入済みの3cmは二枚重ねて使うべきなのかも

そして、スタイロで居間の床下の一部3,4畳分くらい?ができたら、居間より寒い和室の床下に
挑戦したいが、ここは金ないからグラスウールを考えているけど、、それにしても重力で下に
落ちるから桟木みたいのか桟板みたいのを渡さないといけないだろうけど、その手間を踏んで
本当に暖かくなるのか、が不安ではある
しかもその前に和室の合板が髪の毛一本入らぬほどすき間ゼロで、どうやって剥げばいいのか
前スレ読んでたら165丸ノコ、とあったので、もうそれ買うしかないのかも?
コンパクトの先に棒状で点けられる簡単のこぎりみたいのも考えているけど、とりあえずの目標は
ビス穴を縦に何本も開けて、そこにのこぎり当てるのしかないのかなぁ、と自分の手持ちの工具だと
2021/09/30(木) 15:18:05.89ID:/YQ5GEed
>>33
グラスウールはだめ、垂れ下がる
スタイロは可能な限り厚くする。
俺が和室の下をやっときは40か45か忘れたが建材屋で普通に売ってる最大厚みを二枚重ねにした。


注意点
・厚くても薄くても手間は同じ
・厚すぎると正しくカットできない(隙間が開く)、カッターじゃなくて丸ノコにスタイロ用の歯をつけてやる(カッターでると斜めになるし時間と手間がかかりすぎる!)
2021/09/30(木) 15:21:45.77ID:CfOMM0nb
https://dotup.org/uploda/dotup.org2604392.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2604397.jpg

この冬に敷いたのはロックウールで、グラスウールより少々高め、ほんの少々
先々週くらいに、奥にはグラスウールを敷こうと思って棒が入らず挫折したけど
とりあえず天井裏に14枚?はあげておいた、熱くなくなったら再挑戦したいけど・・・どうなるやら
2021/09/30(木) 15:22:48.42ID:UXARNM+J
>>32温度じゃなくて気流と隙間をなくすことに意味があるんだけど??気流と隙間があるとそこに暖房も冷房の風も流れてエアコン付けてる意味ないし

断熱材あるかないかでエアコン一目瞭然だよ

スタイロはホッカイロかなんかと勘違いしてんの?

↓あと別ソース

233 名無しの心子知らず sage 2021/09/28(火) 13:34:11.69 ID:O5MVcwWP
>>229
>そんなもんにこだわらなくても今の普通の家が快適で光熱費がかからないことを意地でも認めたくないよう

高断熱化することで光熱費が削減できるデータを置いておきますね
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/infographics.files/0068_20200128.pdf

反証するデータの提示をお願いしますね
2021/09/30(木) 15:24:03.09ID:CfOMM0nb
>>34
アドバイス有難う、やっぱり重力の力は大きいですよね・・・
スタイロ用のこぎりまで買ったけど、確かに難しかった
ぴったりとはならないでしょう

しかしスタイロは高くなりましたね、コロナ物流の滞りのせいか
2年前より200円くらいは値上がってる印象です
2021/09/30(木) 15:27:05.60ID:/YQ5GEed
>>35
ロックウールよりグラスウールのほうが柔らかくて施工性がいい
多少性能が落ちるが既築にやるのだから俺は諦めてグラスウールにしてる
2021/09/30(木) 15:30:00.30ID:/YQ5GEed
>>37
俺は途中までカッターでやったんだけど
途中でスタイロ用の丸ノコ歯を買ったんだ。お値段3500円もする。
高いが包丁で豆腐をきるように切れる。
プロに頼んだら40万以上かかる工事だから何万円かの工具は躊躇なく買うべき
2021/09/30(木) 15:44:07.00ID:CfOMM0nb
>>38
グラスウールで、10K?よりもう少し断熱率の高いのが
地元のホムセンに売ってないんですよね・・
もっとあちこち探すべきかも

3500円もするのか、、ようつべでスタイロをサクサク丸ノコで
切ってる映像も専用の刃を用意してたんだろうなぁ
全面施工だと40万なのだろうけど、自分は本当にもう、年齢もあって
一部に挑戦できればいいかな、と諦めモードです
それすら、4畳程度すらもしかしたらできないかもしれないと(閉所恐怖症もあり)
床下には恐怖を覚えています。天井裏は、体重から踏み抜く恐怖しかないけど
2021/09/30(木) 15:55:57.64ID:/YQ5GEed
>>40
俺が畳→フローリングやって大変だったところは電動工具がなかったところ、電動なら簡単。床を素人がやると時間や部材の確保で何日もかかる、だから冬にや床下がぽっかり開いたままで暖房効かなくなるから夏にやるべき。俺はGWにやった。

屋根裏はもちろん冬にやるべき
2021/09/30(木) 16:08:40.87ID:ztukWWfR
夜中に天井からトコトコトコってネズミの足音がするんだけど天井にはグラスウール敷き詰めてあるからそんなに走れないと思うんだよなあ、不思議だ
2021/09/30(木) 16:15:45.17ID:CfOMM0nb
和室から洋間に変えられた、という事ですかね?
その時は、一番下の合板は剥いで上から断熱材を入れられたのでしょうか?
底上げ分の棒の高さ調整が大変そうな印象です

自分の身内の寒い家は、床下がこうなっていて、わざわざ黒いプラダンを
剥がないといけません、その作業プラス中に入ってる痩せた昔のグラスウールを剥いで
新しくスタイロ入れたとして効果があるのか疑問です、、
11月12月なら蚊などもいないかなぁ、と4月5月が適正でしたね、今思うと
2021/09/30(木) 16:23:56.29ID:xuutfxUR
どれとどれで会話が成立してるのか、さっぱりわからんw
2021/09/30(木) 16:24:01.51ID:/YQ5GEed
>>43
そうです。和室の畳を撤去し、荒板を撤去したうえで

大引の隙間にスタイロ(落ちないようにオメガピンもどきを施工)、
根太の隙間にはグラスウール、
12mm合板、杉の無垢フローリングです。

一番時間かかったのは荒板の撤去。今考えると丸鋸でばしばしカットすればよかった。
丁寧に取り外したから自動カンナで再生木材にしましたけど
2021/09/30(木) 16:27:47.86ID:CfOMM0nb
鼠が走っているときに「にゃあああ」と猫の鳴きまねすると
ぴた、っと足音が止まりませんか?
本当に鼠対策は、いくら板を抜け穴にかぶせてもかぶせても
必ず食い破って(削り破って)出て来てたのを思い出します
乳歯が抜けた時「ネズミの歯〜と替えとくれ!」と宙に放りましたが、歯はともかく
歯槽膿漏での歯茎痩せの方が問題なのだ、と気づきました・・・
2021/09/30(木) 16:32:27.62ID:CfOMM0nb
>>45
根太の間だけでなく大引にも断熱!!凄い!!
しかし、グラスウールの支えや受けは、どのように工夫されたのでしょう??
オメガピンでは端っこだけしか支えないでしょう?
そして、断熱効果はいかがでしたか??
2021/09/30(木) 16:42:59.16ID:/YQ5GEed
>>47
細長い木材(垂木用みたいなやつ)を30cmくらいに切って大引きに沿ってボンドつけて38mmのフロアネイルで固定(ネジでもいいけどフロアネイラーがあったから楽な方)

断熱材の厚みと売ってるオメガピンの厚みが適合すればこんなことする必要ない
2021/09/30(木) 16:45:07.11ID:fnIDueOj
>>7
は?
推奨はあくまで推奨であって
個別の事情で冷暖房を使うのはとやかく言われる筋合いはないだろ

そんなに言うならお前が冷暖房一切止めろよ
止めたって死ぬわけでもなし
2021/09/30(木) 16:45:50.12ID:/YQ5GEed
ごめん間違えた

下から

大引の間にスタイロ(ここを工夫)
根太の間にスタイロ(大引きにひっかかるし、大引き間のスタイロもある)
高さ合わせの垂木の間にグラスウール
合板
無垢フローリング
2021/09/30(木) 17:03:03.93ID:CfOMM0nb
こういう受け桟を大引に打ち付けた、って事ですかね?
スタイロなら硬いから3cm幅くらいでも大丈夫でしょうね
垂木の下にはいきなり根太のスタイロが現れるって事ですか?

つまりグラスウールの重さは、根太のスタイロが支えているかんじなのでしょうか
3重の断熱なら、冬場も背中を丸める事はなさそうですね、、凄いなぁ
2021/09/30(木) 17:14:47.48ID:/YQ5GEed
>>51
そんな感じですね。
厚みのあるスタイロだから適当に何箇所か保持するようにしてあげればok

和室ならしっぱいしても畳で隠せるから和室の下にある合板を剥ぎ取る(丸鋸かマルチツールで)ところからやるのがいいんじゃ?
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:24:33.08ID:aA2dMlgq
家の中でまず温度が逃げるのが
窓 アルミサッシなんだよ
まぁ自分で買った家なら自分の責任
親が買った家なら親がケチッただけの話
知らんわ
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:27:02.81ID:aA2dMlgq
金も知識もなく
やりたいけど出来ない
ノー断熱の隙間風の家ww
の相談なんて無視してok
2021/09/30(木) 17:28:06.52ID:CfOMM0nb
そうか、和室の下から居間の下まで這いずって、とりあえず今のソファ周りだけでも!
って重く考えていたけれど、和室なら合板さえ剥げば根太が現れる筈だから
もう居間は捨てて、寝室としての和室だけでも暖かくする方法もありますね

色々と有難うございました。剥ぎさえすればすぐそこだと思うと少し気持ちが楽になる
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:31:06.79ID:n+Gt9aev
ロックウール
直訳すると石綿
wwwwwwwwww
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:34:04.30ID:n+Gt9aev
なぜDiyでワザワザそんなギリな建材を使うのかww
2021/09/30(木) 17:39:55.11ID:/fsgXT/D
>>6
例えば1階の天井裏は入れない
かといって、解体すると大事
竿天井の竿を床の根太と考えると
スタイロって考えは出てくる

天井は安くあげると安っぽくなるから思ってる以上に難物
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:46:54.59ID:Q/zVxtBU
俺はスタイロ畳にするか
下地組んでコンパネでクッションフロアにするか悩んでる

カインズでスタイロ畳見積もったらめっちゃ安かったから畳屋より安い
前の畳は市の焼却炉に持って行けばただで燃やしてくれるし
引き取り代金も節約w
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:57:05.08ID:Q/zVxtBU
材料買い出しの時に見たらカインズの賃貸用表替かなり安かったから
家の別の部屋の表替はしたけど
居間を畳にするかフローリングにするか クッションフロア貼るのか無垢材にするか無垢材にするか悩んでる最中
スタイロ畳がやっぱりいいかなと思ってる今日この頃
ものこぼすことや傷つけるのを考えたらフローリング 無垢材はないと考えてる
2021/09/30(木) 17:59:45.72ID:/fsgXT/D
>>50
と同じような工法やってるけど調子いいよ
部屋4片の隙間さえしっかりすれば、後は脳死で作業すればいいってのがいい

根太に直交する方向でスタイロをネジで吊す
隙間はグラスウールを挟み込む
床束みたいな感じでスタイロごと持ち上げてねじ止め
スタイロは高さをキチッと出さないと不陸になるが、むしろ不陸の方がコーキングしやすい
スタイロのカットが大引のとこと、部屋の1辺だけで済むから、カット回数が三分の一以下で済む
潜ってやるならこの工法が一番
ノーカットのスタイロを床下に運び込む必要があるけどね
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:59:54.95ID:Q/zVxtBU
まぁ古い古民家ならスタイロ畳にすると温かくなるんでないかなあ
(適当)
2021/09/30(木) 18:00:15.56ID:eESm0wlK
>>26
ナンセンスというけど実際20年前に増築の祖父の家は入ってたんだわ
増築前の40年前の家も当然だけど入ってた
夜になるとドタドタ音がする
それなら建築費をケチったからと思うかもしれないがこれでも一応森林組合のモデルルーム(40年前)として貸し出してたレベル
じいちゃん家はそれなりに金持ちだけどそんな感じ
地域的なものが大きいと思う
あと、場所は森が近いと言うか中山間地域
夕方になったら鹿とかが普通に出る
流石に毎回はいられると困るから音がしたらその都度原因を特定して塞ぐ感じだけど
小さな穴があれば入るしネズミに至っては流石に防ぎようがないからデスモアで対策してる

あと、機械換気は空気の流れを考えたとかと必要でDIYでできる範囲外かと

天井裏の結露は可能性の話
仮にそこにグラスウールがあると20年とかで少しずつ水を含んで残念な状態になるのではないかという懸念

>>27
自宅電気の工事(一応資格取ってる)でたまに潜るけど、経年劣化したグラスウールには正直近づきたくないな
発泡ウレタンするくらいなら、天井は現状維持でファンヒーター炊くのが良いような気がしてる
寒さからは逃れられる(今までずーっとそうしてきてる)
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:02:04.14ID:Q/zVxtBU
スタイロを天井に敷き詰めるとかめんどいじゃん
ホームセンターにあるアルミのついた青い発泡スチールついた1センチ位のマット敷けばいいんでないかw
重さもないしw
2021/09/30(木) 18:02:36.86ID:wOm/qbVj
猫飼えよ
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:05:31.20ID:Q/zVxtBU
いやネズミが入るなら
それはまず天井裏の通気孔を外からふさぐことからだろうと思うし
点検口から入って穴見つけることからだろw
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:06:27.21ID:Q/zVxtBU
押し入れの上のベニア押してみろw
2021/09/30(木) 18:09:37.49ID:eESm0wlK
>>31
ネタ投稿だよ

>>32
家にもよると思うけど経年でベニアの壁がずれてくるとそこからの空気交換が大きいと思う
というかそれがあるから壁のDIYを考えてる

>>37
スタイロの隙間はバネみたいな感じに加工してやれば良いんじゃないのか?
工事前だけどこの方法で対応しようと考えてる
2021/09/30(木) 18:10:26.99ID:/fsgXT/D
ウレタン吹き付けじゃないけど、グラスウールの吹き付けみたいなのがあるよね
接着させずにダウンの羽毛だけを大量に雪みたいにのっけるやつ
機器さえレンタルで借りれれば、コストは激安らしいんだか
解体するときに知らずにぶっちゃけると大変そう
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:13:14.63ID:Q/zVxtBU
通気孔ない家をリフォームしたとき暑くて暑くて家の二階には入れないと客が言ってたから
点検口上がったら本当にサウナ並みに暑すぎて死ぬかとおもった
よせば良いのにこれ通気孔を開ければいいよと言ってしまって
軽く言ったつもりが頼まれて
塗装のついでに五万くらいで引き受けて外からサンダーもホールソーで穴あけ通気孔を2つ取り付けた地獄見たわほんま五万で引き受けることではなかったわ
2021/09/30(木) 18:14:22.47ID:/fsgXT/D
>>32
他に要因が数多くある場合と、断熱に漏れが無い場合は効果が低いって話がある
高断熱住宅の樹脂サッシに中宮ポリカの二重窓付けたけど
窓周辺の温度が1度しか変わらず期待はずれって話をどっかで見た
2021/09/30(木) 18:15:14.80ID:UnH5FizB
>>68
スタイロフィットみたいな加工ですよね。
あれはスタイロ用丸ノコ歯があっても加工難しいです。
ちゃんとサイズ測ってそのサイズにカットしたほうが手早い。
2021/09/30(木) 18:16:01.88ID:UnH5FizB
>>70
冬に工事しろ
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:17:09.11ID:Q/zVxtBU
何故か天井にこだわるよね
天井に布垂れさせりゃいいんじゃね?
それだけでも効果あるだろ
大体一番にすきま風ふさげよw
高気密断熱にしないと意味ないだろw
2021/09/30(木) 18:19:07.26ID:eESm0wlK
>>66-67
昔ながらの日本建築を見たことある?
まず、天井裏からだけでは全てにアクセスができないんだわ
それにその隙間があって家が呼吸できるように作ってあるのにそれを潰すと恐らく別の問題が出る
ネズミが入るくらいの穴をすべて潰すのは流石に無理だし、仮に全て潰してもネズミが穴を開けてくる
流石に猫が入るレベルの穴は金網塞いだけどそれだけでも何箇所もあって膨大な時間がかかった
あと、グラスウールが劣化(カビたり飛び出たり・・・)した状態で屋根裏に潜って工事とか嫌すぎるんだがみんなそれは気にしないの?そういうのもすごく嫌なんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:20:16.38ID:Q/zVxtBU
>>73
劇的に変わったみたいよ
感謝されたからヨシ!
足場撤去してからだったからな命の危険感じて割には合わんかった
穴開けるだけで足場組むのもねw
2021/09/30(木) 18:20:20.95ID:UnH5FizB
>>60
スタイロ畳はあまり効果ない
2021/09/30(木) 18:20:26.20ID:UXARNM+J
猫飼えば一発で解決
自然とネズミも逃げてくし、捕まえて殺してもくれる
2021/09/30(木) 18:20:42.83ID:eESm0wlK
>>74
天井言う人が多いから天井の話になってるけど、元々は壁の相談だったんだわ
2021/09/30(木) 18:22:07.57ID:eESm0wlK
>>78
猫入れてしまって、猫のみ大量発生
猫ノミに多数噛まれて病院送りになった人知ってる
ネズミよりもリスク高い
2021/09/30(木) 18:22:30.57ID:UnH5FizB
>>59
あれ
めちゃくちゃ古い畳でなければ畳は産廃では

うちはスタイロ畳だったから捨てるのに1万くらいかかる計算になって、頑張って全部分解した。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:22:33.23ID:Q/zVxtBU
>>75
点検口は大体の家にあるぞ
昔の家ならなおさら屋根裏に入れる
本当無知で何も知らずの癖に何でそんな自信あるんだww
2021/09/30(木) 18:24:11.82ID:eESm0wlK
>>82
自身があるのは電気工事をするのに自宅の屋根裏に何度も潜ってるからだよ
でも、その点検口からではアクセスできない場所が結構あるという話
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:24:42.85ID:Q/zVxtBU
>>75
あのさ
足場板ってご存知ない?
足場板を入れて航るんだよ w
君ほんと知らないのに自信に満ち溢れて君に回答してやるのほんと嫌なんだわ
金もらっても君んちは断るよw
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:25:57.85ID:Q/zVxtBU
だからこいつの家はなに教えても無駄なんよw
2021/09/30(木) 18:26:44.77ID:UnH5FizB
家の呼吸なら切妻換気口があれば済む
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:28:44.83ID:Q/zVxtBU
>>81
謎よねあの費用
市に言えば格安で引き取ってもらえるのに一万二万とか三万とか言ってくる利益出そうとするのよねw
2021/09/30(木) 18:29:49.65ID:UnH5FizB
やらない理由を書くのは無駄だぞ
俺ならそんな家に住むのは嫌だから何としても改造する。
必要なら居室の屋根をぶち脱いてやる。
天井材なんて安いもん
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:30:33.44ID:Q/zVxtBU
>>77
木造でなくて家は鉄筋コンクリートなんよ
だから別に下は断熱も糞もないコンクリート
2021/09/30(木) 18:31:50.22ID:UnH5FizB
>>87
鎌倉市は畳引き取りません。
畳は複合素材で解体に手間がかかり、そのまま燃やすと大気汚染になるから

畳を分解するとタコ糸?で想像の100倍くらい縫い付けられていてビビるはず。
2021/09/30(木) 18:33:02.37ID:UnH5FizB
>>89
やっぱり畳はだめ、隙間あるだろ?
2021/09/30(木) 18:35:12.02ID:PsXaG24Z
畳はジグソーで細かく切って普通ゴミに少しづつ忍ばせて一月くらいで処分したわ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:35:59.81ID:Q/zVxtBU
>>91
隙間も何も
木造でないからすきま風ってのがないんだわ自分で厚さ出してフローリングとか組む材料と手間を考えたら段差もビミョーに出来るし
汚れたときには三万とかで張替できるし畳のがなんとなく居間は良いかなとねこたつ派だから
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:37:19.31ID:Q/zVxtBU
>>90
うちことの市は一畳五百円だったよ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 18:43:09.25ID:Q/zVxtBU
リフォーム天井にガラスウール引くのだけ取ったけど
社長にめっちゃ怒られた記憶あるわ
そんな下らん工事とるなとw
俺が内職して工事して猫ババしとけば良かったわ
2021/09/30(木) 19:03:12.07ID:+069gZP/
業者がDIYスレで連投しまくってるの何でなん
2021/09/30(木) 19:03:59.87ID:UnH5FizB
儲からないんだろ、そのわりに手間どれだけかかるかわからないし
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:07:34.19ID:KBOSmGOX
自分の家をやるなら業者でなく
本音で言えるからだろ
いらないものはいらないと
安くできるものは安くできる
自分の家にはシステムキッチンも高い部材も使わないのが俺だ
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:09:36.96ID:KBOSmGOX
奥様おうちきれいにされますねー
などと言わなくていいドケチは客でない
素人相手に無双できる
この楽しさがこのスレにはあるんだ
2021/09/30(木) 19:14:05.55ID:+069gZP/
中学の頃は下級生と遊んでたタイプだな
2021/09/30(木) 19:16:38.91ID:eESm0wlK
>>86
そうなの?
それならなんで風通しのいい家(軒先からも空気が入る構造)を40年前の大工は行ったのが気になってくる

>>84
ご存じないわ
そこまでして徹底的にするのか・・・
もっと言えば、床下にも多数隙間があるから全て潰す必要が出てくるな

>>88
光熱費が高くなり逆転するくらいになればやるけど
個人的にはファンヒーターをつければ問題なく過ごせてるからそこまで工事するモチベがでてこないわ
電気工事は逆転するところだけ全てLEDにしたわ
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:16:59.82ID:KBOSmGOX
まぁさそんな百年前の家に住むなら
建て替えした方がよくね?
いくら床や天井を断熱したところでしょ
ベタ基礎でもない束石のおうちw
下からキンキンに冷えた冷気が来て
寒い寒いだろうに
生コン車呼んで畳めくって生コンうちから始めたらどーうだろうかwwww
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:24:01.28ID:Ylad01hC
百年前の家なら基礎すらないと言うねw
ウケル
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:25:25.56ID:DL+nMgpD
うーんそうですねー
解体ですねぇ!
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:31:48.20ID:W3JA/C/J
百年前のおうちとか固定資産税いくらか聞いてみたい
その間ずっとただで住んで
両親やジジババも彼も家に金掛けず楽な暮らししてたんだろう
何がリフォームだよ
金を掛けずモッタナイとかドケチがリフォームとか笑わせる
賃貸住んでるヤツも家を買ったりマンション買ったヤツも
皆必死でローン家賃払って生きてきてるのに人並みの断熱性お求めになるんだw
2021/09/30(木) 19:34:30.79ID:CfOMM0nb
>>69
ようつべで新聞紙みたいな紙のチップを敷き詰めてるの
見た事ある
比較検討してて、一番火がつきそうだったけど
火が燃え広がらずクシュン、、てかんじで焦げてた記憶
紙だから体にも優しい、って話だったような(名称忘れ
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:34:42.10ID:Nby/VqPa
このすれ見てると言うことはだ
先祖からただで受け継いだボロ屋がもうにっちもさっちも行かなくなって
雨漏りに苦しみ湿気に苦しみ寒さあつさに苦しみ見てるんだろうよw
2021/09/30(木) 19:38:43.83ID:UXARNM+J
>>103
基礎すらないって・・つまりどうなってるの?
ちょっと古めの土基礎でも、まわりはコンクリートで仕切られてるけど・・・
2021/09/30(木) 19:39:33.95ID:UXARNM+J
>>105
SDG'S()の時代だからね
2021/09/30(木) 19:48:30.87ID:UnH5FizB
>>101
昔は風通しを止めるのにコストがかかるから穴あきっぱなだけ
2021/09/30(木) 19:49:43.63ID:UnH5FizB
>>106
あれは専用の機械がないと施工できないし、撤去できなくなるからやり直しききませんよ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:53:10.90ID:Q/zVxtBU
>>108
平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日本初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。
その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日本におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。
(当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。)

それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。
鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。
現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれていますし、1916年(大正5)年には日本最古の鉄筋コンクリート建築である集合住宅が軍艦島に造られています。

こういうことだろうと思う
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:55:10.11ID:Q/zVxtBU
百年前くらいになると束石の上にそのまま柱置いてる感じ
コンクリート基礎の概念すらまだない
古い寺みたいな作りだな
2021/09/30(木) 19:58:29.44ID:UXARNM+J
>>113
なるほど
それだとDIYちょっと厳しいかもね
自分でブロック並べて基礎作るとか?頭ではわかってても水平取るのもめちゃくちゃ大変だからもうその家は捨てて普通の中古の家でも買って改造したほうがいいかも
2021/09/30(木) 19:59:10.05ID:nntPl4qs
新築で独立基礎が認められなくなって久しい
2021/09/30(木) 19:59:15.71ID:UXARNM+J
レインズ見れないし、競売物件とか安く買えないかなー・・
景気悪くなれば家の値段も下がるんだけどな
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:59:17.62ID:Q/zVxtBU
百年前の建物で高断熱好機密にしたいとかさぁ
そんなん建て替えですわね
リフォームせずに工務店に見積もりして来いと
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:08:55.90ID:Q/zVxtBU
まぁ当たり前だけど畳敷くときに防湿シート引くだろ
風なんか来ないと思う
古い家とかは畳の下に新聞紙引いてたよ
まぁプロですまんが
2021/09/30(木) 20:32:57.15ID:/fsgXT/D
>>117
この時期に建て替え勧めるプロって・・・
2021/09/30(木) 20:33:53.11ID:ib1Iq2T9
いや建て替えより他の中古探して買ったほうが安いでしょ
2021/09/30(木) 20:36:14.20ID:XaFDpEsO
伸び過ぎ
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:38:42.32ID:Q/zVxtBU
築百年風呂も薪で炊いてそう
潰したら燃料にできるしいいんでないか?
あーそうだ
お金ないのか
じゃ小屋建スレに移るのもありでは?
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:40:59.06ID:Q/zVxtBU
小学生の工作でも無いんだから元取るとかw
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:45:19.07ID:EyB1zuZ2
百年住んだら十分元は取れてる定期w
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:49:22.93ID:GeKbULDp
家にお金かける概念がないのでは?と思う
今まで家賃払ったことない家を買うとおもったこともない
コドオジなら修繕にお金掛かるとおもったこともないんだろうよ
好き勝手好きなものに消費してきたやつの末路だ
2021/09/30(木) 21:00:41.13ID:/fsgXT/D
>>120
DIYやってると、自分で住みたいと思える物件なんかに出会えないよ
どうしようもない物件を、なにも知らない
人が住みたがる家にはリフォーム出来てもね

ちゃんとした工法、例えばシールが切れて水が侵入しても
ダメージが入らない家とか、ほとんど見かけない
塞いでダメなとこも塞いで、水切りもこさえず
風通しをさせないことで気密断熱を確保する事で
水が抜けず、いざ入り込めば室内側に流れ込んで一発アウトとか、当たり前のようにある
2021/09/30(木) 21:10:51.25ID:WH6LPXjo
>>126
わかるよ

家の中身知っちゃうのまじ萎えるもん

脳死で35年ローンとか組んでるやつ心の底から見下してるわ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 21:21:03.89ID:Q/zVxtBU
>>126
や鉄筋コンクリート最強よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況