X



トップページDIY
1002コメント316KB

Makita マキタの電動工具 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 07:13:34.98ID:t6FnBVOD
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。

株式会社マキタ
http://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597463560/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/
Makita マキタの電動工具 7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608383024/
Makita マキタの電動工具 8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611966160/
Makita マキタの電動工具 9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1614040152/
Makita マキタの電動工具 10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616055637/
Makita マキタの電動工具 11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1618909870/
Makita マキタの電動工具 12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1625801608/
Makita マキタの電動工具 13
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630555848/
Makita マキタの電動工具 14
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636439647/
Makita マキタの電動工具 15
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643119099/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 05:23:13.69ID:oxcbqVOs
>>304
マキタ信者でしたがUL18DBに一目惚れして即買いwハイコーキデビュー致しました
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 05:28:12.99ID:oxcbqVOs
初期より現行の方が更に良い物になってます
ウチのは初期型ですが愛着もあるので末永く使うつもりですw
どこでもアイス食べれる贅沢品でアウトドアで大活躍ですわね
マキタ、ハイコーキ両建て大有りだと思います
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 06:13:25.13ID:2xKEzIkO
別にツールメーカーも彼女もひとつに絞る必要ないよ
要は養っていける経済力と両者の良さを最大限尊重すること....


あすいません、うちの嫁が起きてらっしゃったみたいでホントごめん
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:35:35.01ID:hU7J1MI6
CL003にサイクロンアタッチメントを付けてダブルサイクロンにしてみた
現場でも通用するくらい吸ってゴミ捨ても楽
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:40:48.21
ハイコーキなんて誰も興味ないよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:42:52.01ID:80+vx0y4
>>310

今までのサイクロンアタッチメントでもボードの粉以外ほとんど分離してくれる気がするんだけど
それが更に強化される感じ?

ボードの粉がフィルターに詰まらなくなるなら買い替えようかなあ…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 13:13:19.12ID:EgFZoadm
HEPAフィルタ入れればサイクロンから後ろは詰まらないんだろうけど
エアダスタが無いと何れにしてもメンテナンスが面倒だよね
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 13:14:08.35ID:vy8jHDLV
粉塵専用の集じん機に別売りの掃除機の先(T型のやつ)を付けて掃除機として使用した場合、何か問題ありますかね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 14:48:43.74ID:za2is/Xo
>>316
通信アダプタいいな!
ヘタクソな自分は打撃開始前まではモード1の回転数で打撃開始後はモード2~3位の回転速度にしてみたい!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 19:24:35.89ID:F3+UGXkp
>>316
常につけるわけじゃないからね
設定する時だけだからじゃね?
調整してみたいけど高いから放置してるけどうらやましいなぁ


>>317
001使ってみ?
002そのまま使ってもめちゃくちゃ使いやすいからw
トリガーの強弱練習しましょう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 19:43:59.38ID:hz4SInm+
CL002GRDC届いた
3でもCL282FDFCの3とは段違いで吸いつく

それにすごく静か
この技術で静音ブロアが欲しい
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 09:39:37.72ID:Wq7l2PtT
比較厨ってどこにでもわくのな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 12:33:31.42ID:Wq7l2PtT
するよ!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 16:21:28.26ID:JZYL4kew
>>327
重量、各種穴開け可能径、デカい穴開けするならサイドハンドルの有無、振動有り無し等かな?
締め込みトルク気にするような繊細な作業メインなら10.8vのDF332軽くてオヌヌメ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 17:12:54.88ID:8uP9h5ZS
とりあえず初電ドラとしてインパクトドライバー買っちゃう人多いけど ドリルドライバーが正解だった人割と多い気がする
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 18:06:06.07ID:GUXV8ziV
リフォームで塗装前に木材を手でヤスリがけしてたんだけど終わらねえ
100V仕上げサンダー買ってくる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 18:29:36.43ID:RI6YT6Co
家のCW001GZOだけど表示してる温度と庫内の温度が違うみたい
5℃設定で半日たってもあんまり冷たくないから試しに温度計入れてみたら11℃でした
表示は5℃なので6℃差があるみたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 19:25:10.14ID:uM171jFb
初めてで経験もあまりないならDIY用の14.4、一万円前後のやつで十分
バッテリー使い回して他の工具買う予定あるなら18の172か40の002やろね
18以上のパワーは持て余すけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 19:36:29.91ID:CE+EVfPL
インパクトはクラッチついてないからいかん
ネジ回しとドリル用途なら18Vのスタンダードがいい
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 19:43:37.86ID:CNRdQvJT
穴あけにはドリルドライバー、ボルト締めにはインパクトドライバー
両方揃えることになるから直近で必要な作業にあわせれば
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:15:05.23ID:9FX3fmue
ドリルドライバーでネジは締めにくい
どっちか1つと言うのならインパクト1択
振れが大きくなるけれどチャックアダプターを使えば丸軸のドリルでも使える
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:19:38.36ID:vcqqV6ma
そもそもドリルドライバー持ってないが
ドリルドライバーのかわりをインパクトですることは出来ても
インパクトのかわりをドリルドライバーじゃ出来ないんじゃね?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:39:31.45ID:g3i9sI8u
俺もどちらかひとつと言われればインパクトだが そもそもハンマー必要なネジ打ちしない人は多いだろ

昔サービス系の職場で突然インパクト渡されて 仮の木製フェンスを打ち付けろって言われた時はドキドキだった
ハンマーにビビるからすぐカムアウトするし色々ショボかった

あれがもしドリドラだったら割と誰でも出来るんちゃう?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:05:11.18ID:25t1Q4mY
>>338
先端ビットつけられる種類が多いのはドリドラだからそれはない
ただトルクが必要なネジを締め-中略-インパクト
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:12:34.80ID:CE+EVfPL
トルクの必要ないネジ回しとドリル用途だな
ある程度トルクの要る作業やタイヤ交換ならインパクトだけど
普段の作業だと低いトルク使えるドリルドライバーの方が使いやすい
クラッチ最弱にして脳死で作業できる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:21:08.76ID:9FX3fmue
>>339
ドリルドライバーの方がネジが滑りやすい
インパクトはショックで回すけれどドリルドライバーは回転力でそのまま回す事になるから反力を支えなければならないし滑らないように強く押し付けないといけないから力が要る

>>340
そりゃ何でもって訳にはいかないよ
自在錐を使いたければギア付きのドリルドライバーが良いな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:35:18.74ID:sluDNrgg
クラッチついてないとなめそうでこわい
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:37:45.67ID:mKkJE0+r
ただのドリルドライバーだと所有価値が微妙になるなぁと感じて振動ドリルドライバーを買った
「これならコンクリートに穴あけられるから!」という言い訳で自分を納得させることができる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:43:34.81ID:gGhNW8ac
まぁ172買っとけば大体のことは問題なく出来る マキタ沼に一番はまりそうな選択でもあるけどなw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 21:49:46.45ID:vcqqV6ma
172の良いところは何故か部品代が安いこと
ほぼ全ての部品が171より安いけどなぜなんだ?
ローターなんか171の半額ぐらいじゃん
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 23:10:46.83ID:2hI5Gycy
14.4Vから18Vすっ飛ばして40VMAXドリルドライバーに移行したけど
トリガーがすごいピーキーでキーレスチャックを逆回転トリガーで緩めるのは怪我しかねない
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 00:03:44.89ID:MFnRCVpg
ハンディタイプのドライバー
インパクト
高トルクインパクト
振動ドリル
結局全部買うことになる
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 05:16:16.15ID:1bIuzOeh
>>338
これだよね、先端工具の交換も楽だし
ドリルドライバーのメリットは一定のトルクで締める必要のあるビスを連続で締める時くらい
他はインパクトの圧勝だよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 06:18:16.36ID:4jSOWFed
インパクトにチャック付けるとその内ビット軸がブレるのでお勧めしない、インパクトとドラドラは2台1セットだと思ってる。(チャックを使わないならインパクトのみでOK)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 06:37:03.55ID:1cvuz4+s
まーた比較厨かよ
どっちも買え
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 06:38:43.78ID:oV3H6+Wi
>>345
使用頻度が少ないのならそれもあり
振動ドリルは普通のドリルドライバーの上位互換だけど重いのが難点だね
あと軽量のハンマードリルが有れば完璧w
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 08:10:50.33ID:hi1Ut5rc
コンクリに振動じゃなかなか穴が開かないよな、高周波の騒音も周りに迷惑になっちゃうし
硬いコンクリには騒音も短時間で済むハンマードリル使うわ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 08:25:13.20ID:se53ajMq
>>357
本職でドリルいらないって職種はそもそも電動工具をそう必要としない取り付けとかがメインてだけ
加工が必要な職種はもってる
DIYでインパクトあればことたりるのは取り付けがめいだから
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:34:21.22ID:1cvuz4+s
恥ずかしい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:36:20.71ID:3tgEnmc4
(あくまで)個人的な使い分け

◆インパクト
・木工組み付けの際などののビス打ち。負荷の高いビス打ち(長ビス打ちはカムアウトしずらくドリドラより段違いに打ちやすい)
・ボルト締め付け
・木工ビスの下穴空け(ドリドラが有るので個人的にはあまりやっていない)


◆ドリドラ
・締めすぎ(空転)注意なビス打ち
↑器具、金具取り付け等でトラス頭ビスなど密着後、固定物にビス頭が全く潜らないビスで取り付けの際、密着後にトラス頭が当たってビスネジ(雄ネジ)が進まないのに無理に回転や打撃を与えると空転して対象物に作った雌ネジが壊れてバカになったり打ち込み強度が落ちたり或いは固定物の素材に依っては変形破損したりの可能性が有るため。
ALCやボードビスなど雌ネジ側が壊れやすい素材も同様に。
・器具機械などのネジ回し
↑上記と同様、打撃でネジを壊さない為
・穴空け
↑インパクトだととくに金属への穴空けの際に錐やホルソーの刃を打撃で磨耗破損する恐れが有るとされる為(個人的にインパクトでの穴空けの経験が無い為聞いた話しです)

★補足
・人に依っては、上記の作業の注意点を理解して同一機種で問題なく作業している人もいる(普段の作業の重点がどの作業によるかの様です)。
・インパクトでも打撃感や指先の感覚で巧くトルク管理をしている。
・ドリドラでの長ビス打ちも負荷が掛かるとカムアウトしやすいが注意深く作業することで打てなくもない。
・ドリドラも無論、作業によってはキチンとトルク調整管理に気を付けなければ安全な施工にならない。
・自分は腕があまり無いので、インパクト、ドリドラそれぞれのデメリットを出来るだけ回避する為に使い分けてる感じです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:47:44.48ID:3tgEnmc4
↑補足
ドリドラの項目でボードビスと書きましたが、ボードを張り付ける為のボードビスのことで無く、ボードに器具付けする際などに使うボード自体に効かせるボードアンカーなどの事です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 10:13:53.20ID:1zFvKIin
>>355
振動ドリルドライバー買った時は重くてびっくりしたw
本職じゃないんでハンマードリルまでは要らないかな?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 10:56:21.74ID:d/sn6Ip+
>>361
別に鉄鋼にインパクトでキリモミしても問題無いし、ネジ締めて馬鹿にするなんて事もほぼ無い、その時はドリルドライバーでもシビアで差は無いと言って良い
随分と偏見と経験不足な長文ですね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 10:58:25.08ID:WtrUaY7v
にわかはこれだからね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 11:34:43.14ID:J8nnshTr
小さなネジ締めならドリルドライバーなんか使わずに手かペンドラだね
ドリルドライバーにドライバービットを付ける事は無いかな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:19:48.39ID:dlPbBQoH
>>364
鉄鋼でインパクト使う時点でDIYかそれに毛が生えた程度ってこと
細い穴で少数ならインパクトでもいいけど仕事だとそうもいかないのよね
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:23:08.27ID:dlPbBQoH
木工でもそう
柔らかい木や薄い木ならインパクトでもいいけど硬い木、厚みのある程度木、大きい穴ならインパクトなんかつかわずドリルを使う
あとタップたてたりもドリル
なんでもかんでもインパクトでってのはないよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:53:54.40ID:3uXgWpBZ
初心者が買うもの相談してんのに本職は~とか仕事だと~と語り出す工具好きがずいぶんと多いな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:35:11.80ID:qbUIxyi7
マキタはもうブラシタイプの18vインパクトドライバー販売終了しろよ
いつまで売ってるんだよ
どこに需要があるんだよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:45:39.22ID:WtrUaY7v
上から目線の本職気取りはもう来んなよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:58:33.34ID:ipsZNZ1x
一番最初に買ったのがRYOBIのACドライバドリルだったけど、
何も知らないから、ドライバにもドリルにもなってクラッチも付いてるから
何でもできるだろろうと思って2X4材使って水槽台を作り始めたら
トルクはないわ、ブラシ部分から火花は出るわ、すぐ熱くなるわで
難儀したことを思い出した
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 14:06:10.29ID:PkmzqBsb
>>375
わかるー
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 15:20:09.02ID:9JH/z+vS
>>367
どんな職種がどんな加工でドリルドライバーで穴を多数開けるの?
専用のドリルならわかる、インパクトで駄目でドリルドライバーで穴開ける場面が思いつかないね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 15:23:28.80ID:W5McAltS
反省してるしもう許してあげて
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 15:37:00.77ID:Yk8f0kun
両方持ちだけど土台のアンカーボルト穴あけや座掘り
桁や梁の羽子板ボルト穴あけもドリドラが速い
精密穴あけはやらんけど軸ブレしないからいけるだろうな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 16:10:58.59ID:J8nnshTr
>>381
軸のサイズが分からないけれど10ミリなら使える
たぶんこれだと13ミリかSDSシャンクじゃないかな?
13ミリだとドリルドライバーでも使えない物が出てくるだろうし、仮に入っても負荷が大きいから避けた方が良い
このサイズのコアだと最低でも13ミリのドリルか理想はSDSシャンクが入る軽量ハンマー
10ミリのドリルドライバーで使うと機械を壊す事になるかも
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 16:17:57.68ID:EQPF3Qeo
DIYで何をどこまでやる気かこっちに判らないから初心者にインパクトかドリルドライバーかっておすすめしようが無いよな。
本気であれもこれもやりだすと両方とも要るしペンドラや12Vの小型、3.6Vのボールタイプも欲しくなってくる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 17:06:28.81ID:+SQ1wFZk
40vのドリルドライバーなら取り回しの悪さ以外はインパクトより全体的に上だよ
鉄工の穴あけとホルソーなんかはもちろんだけど、ビス締めもタルキックみたいな長いビスだとインパクトより遥かに早く締められる
ただデカいし重いしハンドルないと手首死ぬしで普段は全部インパクトでやっちゃう
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:13:53.72ID:MFnRCVpg
両方持ってるけどインパクトの出番の方が少ないよ
自転車バイク車の整備だとインパクトしか使わないけどね

木に穴あけてネジ打ちするDIYってけっこうあるから
インパクトにドリル、ドリドラに+ドライバーで作業効率大分上がるので
両方買うべきではある
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:18:56.10ID:DPhjtvaw
>>361だけど平穏を乱してすまねえwww
結局のところ大概の事はどっちでも出来るということインパクトでやる人の方が圧倒的に多いことかしら(´・ω・`)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:23:58.05ID:oV3H6+Wi
>>387
ドリルドライバーはその反力を支えるのが大変
しかも十字ネジだと押さえつけなければならない
重いのは体勢が良いときはプラスになるけど体勢が悪い時は辛いよ

>>390
反対じゃない?
普通はドリルドライバーにドリルでインパクトにドライバーだと思うけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:44:14.90ID:MFnRCVpg
インパクトにドライバービットはなめそうで怖いからやったことない
ドリドラの弱トルクで適当にやるのが好き
インパクトを使うのは主にトルクかけてもなめない六角ボルト締めるとか緩めるとか
ドリドラの弱トルクは電工とかPC弄りにも使ってた
今はペンタイプを買った
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 20:41:07.04ID:hOR5JYPK
TD172にドリル付けて穴あける事はあるけど、プラスのビットでネジもんだことないわw
本職の人ならプラスのビット多用するでしょうね
素人DIYのアタクシも道具はオーバースペックでええのよw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 20:45:45.62ID:hOR5JYPK
TD172に12.7差し込みつけて無理やりタイヤ交換してっけど、TD172はマジ私にはオーバースペックw あれはいいものだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 21:19:42.66ID:k5Pzl0SB
172の何がダメって今までなら正転逆転スイッチを真ん中にしたらトリガを引いても回らなかったのにそれを無くして常時ライトオンだと…
誰がこのライトオン使うんだよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 22:49:39.59ID:Zq/A3ULN
大きさ重さも重要だよな
40Vのバッテリーとか弁当箱サイズだしDIYでは完全にオーバースペックだもんね
素人は1時間も作業したらバッテリー交換ついでに休憩すべきだし
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:23:16.39ID:3tgEnmc4
youtubeの海外の動画でGA041Gという40vのx-lock対応125mmグラインダーが紹介されとりますな。
変速ダイアル、無線連動も搭載のようだす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況