X

電動草刈り機 Part.6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 18:11:26.58ID:yWa4AWud
バッテリー充電式/ACコード式の電動草刈機・刈払機について語るスレです。
比較対象としてのエンジン機の話題もOKですが、優劣は用途によりますので白黒付けようとするのはおやめください。
2023年の現時点では短時間・軽負荷・小面積・低騒音用途なら充電式が、長時間・高負荷・大面積・騒音無制限の条件ならばエンジン式が適しています

前スレ
電動草刈り機 Part.5
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1689791322/

関連スレ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/

チェンソー総合スレ 37inch
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

充電式チェンソーを語るスレ
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680044905/

Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その14Ψ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1688769686/

農具・園芸道具について語るスレ 買替2個目 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1423725384/
2023/11/21(火) 18:13:29.77ID:yWa4AWud
マキタ 園芸商品
https://www.makita.co.jp/product/ecatalog/garden.html

ハイコーキ 園芸工具
https://www.hikoki-powertools.jp/products/gardening/

やまびこエコー 
https://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/products/

Stihl バッテリーツール
https://www.husqvarna.com/jp/battery-products/

ハスクバーナ バッテリー製品
https://www.husqvarna.com/jp/battery-products/

ゼノア バッテリーシリーズ
https://www.zenoah.com/jp/products/battery/

工進 スマートコーシンシリーズ
https://www.koshin-ltd.co.jp/products/domestic/smartkoshin/index.html

コメリ Ubermann(ウーバマン)
https://www.komeri.com/contents/event/ubermann/index.html
2023/11/21(火) 19:02:36.86ID:r7rEYh+U
クボタがバッテリーメーカー買収したし、農機具の電化も進むだろうな
1充電で1日作業できるものもアメリカでは売られてる
https://solectrac.com/cet-electric-tractor/
2023/11/22(水) 09:57:02.23ID:oXVYac4d
>>1
2023/11/23(木) 08:31:58.56ID:HudQc/ib
誘導テンプレ

プロ御用達のパワフルでコスパ最強なエンジン式刈払機の話題は専用スレでどうぞ!
このスレはエンジン式などという高尚な物を使うのはおこがましい素人ユーザーのスレです
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:07:06.60ID:YODLQTln
エンジン機とバッテリー機のランニングコスト比較の試算

前提条件と定義

エンジン機が混合燃料を1L消費してこなせる作業量を1LfWとする。
バッテリー機が1LfWに相当する作業量をこなすために必要なバッテリーの容量はおおよそ600VAhであるとする(かなり甘めに想定した数字であり、個人的には800-1000VAhだと考えている)。
バッテリーの充電寿命は酷使した場合の最短が300回・いたわり放充電で使った最長の場合が500回とする。
また充電に要する電気料金や充電サイクルが進むにつれての容量低下、バッテリーの故障は無いものとし考慮しない。

燃料はガソリンと2サイクルオイルから自前で混合して作製することとし、現在およそガソリン1L=160円(レギュラー)、2サイクルオイル50:1が1L=2000円(ハスクバーナLS+)で1L=0.20k円であるが、今後の石油製品の価格相場の変動を見越してやや高めの1L=0.25k円を基準とする。
ただし、年間の使用量が4L未満の場合には混合済みの既製市販品を使うものとし、その場合はホームセンターの店頭価格1L=0.5k円・2L=0.8k円・4L=1.4k円とする。
燃料を購入や保管するための携行缶は3Lまでが2.0k円。5Lまでが2.5k円、10Lまでが3.0k円、20Lが3.5k円とする。また1年分の全量を一度に作るのではなく、数回分の必要量に分割して作製し、毎回の作業の必要量のみを持ち出すこととする。

バッテリーの1LfWの作業に必要な個数(または充電回数)を既存のマキタバッテリーに当てはめてみれば、以下のようになる。
型番 容量 1個当たり作業量 充電時間(ゼロ<>フル/いたわり充電) 1LfWに必要な個数 おおよその単価
BL1860 108VAh 0.18LfW 40/25分 6個必要 約15k円
BL4040 144VAh 0.24LfW 28/19分 4-5個必要 約25k円
BL4050f 180VAh 0.3LfW 50/38分 3-4個必要 約35k円
BL4080f 288VAh 0.4LfW 76/NA分 2-3個必要 約55k円
バッテリーの作業量と容量・個数が1回の使用時間に追いつかない場合、交互に充電しながらの使用となるが、その際の充電条件は酷使となる。
逆に使用時間に対してバッテリーの作業量と容量・個数に余裕がある場合はいたわり充電となる。
どちらとも判別の付かない場合は両方を併記し中間のどこかであると想定する。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:11:21.42ID:YODLQTln
作業強度の程度は以下とする。
超低負荷 背が低い草がまばらだったり障害物などがあり気を遣いながら断続的に刈る 1時間当たり0.1LfWを消費する
低負荷 背が低い草地を絶え間なく刈り続ける 1時間当たり0.2fLW消費
中負荷 腰ほどの高さの密な草を刈り続ける 1時間当たり0.3LfW消費
高負荷 人の背丈ほどの密集した藪を切り開く 1時間当たり0.6LfW消費

追記 作業強度と、それに必要なエンジン排気量・バッテリー機の排気量換算(マキタ自社比ではなく他社製高性能機比)及び使用する刃物の目安
超低負荷 20cc未満/φ200未満の樹脂刃・ナイロンコードφ150
低負荷 20cc未満/φ200未満の樹脂刃・φ150の金属刃・ナイロンコードφ200
中負荷 21cc/φ230チップソー・ナイロンコードφ250
高負荷 23cc以上/φ255チップソー・ナイロンコードφ300
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:14:17.12ID:YODLQTln
刈払機の使用環境は程度を変えて5パターン用意した。

1、1回の使用時間は超低負荷で30分、年間10回の使用 自宅回りのみを想定 1回の作業量0.05LfW
2、1回の使用時間は低負荷で1時間、年間30回の使用 自宅と農地の畦畔回りを想定 1回0.2LfW
3、1回の使用時間は低・中負荷半々で2時間、年間50日の使用 自宅や農地以外に山林の管理や集落の共同作業も行う想定 1回0.5LfW
4、1回の使用時間は中負荷で4時間、年間100回の使用 土木・造園業など職業的な使用を想定 1回1.2LfW
5、1回の使用時間は高負荷で6時間、年間200回の使用 林業や草刈専業を想定 1回3.6LfW

それぞれの使用環境に必要な燃料やバッテリーの総量とコストは以下の通り。

1、年間作業量0.05*10=0.5LfW
燃料代0.5L 1L0.5k円で購入し0.5Lが余り
バッテリーBL1860*1個=15k円で購入し3回いたわり充電 寿命まで108年以上かかるため、0.5k円*108=54k円より安い
ただし余った燃料は車輌の燃料に流用できるためそこまでの大差にはならない

現実的に、充電式の方がコストパフォーマンスに優れていると言い切れる使用条件はこの様な超ライトユースに限られる
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:17:03.36ID:YODLQTln
2、年間作業量0.2*30=6.0LfW
燃料代6.0L*0.25k円=1.5k円 携行缶3L=2.0k円 初年度合計3.5k円 次年度以降年1.5k円
 パターンA バッテリーBL1860*1個=15k円で購入し6.0÷0.18=約33回充電 寿命まで9/15年かかる。
寿命までの燃料コスト3.5k円+(1.5k円*8)円=15.5k円/3.5k円+(1.5k円*14)円=24.5k円となる。8年目までは燃料コストの方が安く、10/16年目に買い換えるまではバッテリーの方が安く付く。
 パターンB バッテリーBL1860*2個=30k円で購入し6.0÷(0.18*2)=約17回ずついたわり充電 寿命まで30年かかる。
寿命までの燃料コスト4.0k円+(1.5k円*29)円=47.5k円となる。17年目までは燃料コストの方が安く、31年目に買い変えるまではバッテリーの方が安く付く。

既存の刈払い機ユーザーのメイン層となる小規模兼業農家を想定したライトな使用条件であるが、すでにバッテリー機のコスト優位は怪しいものであることがわかる
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:24:19.26ID:YODLQTln
3、年間作業量0.5*50=25LfW
燃料代25L*0.25k円=6.25k円 携行缶5L=2.5k円 初年度合計8.75k円 次年度以降年6.25k円
 パターンA バッテリーBL1860*2個=30k円で購入し25÷(0.18*2)=約69回ずつ交互に充電しながら休み休み作業(連続作業に充電が追いつかない) 寿命まで4.3/7.2年かかる。、
寿命までの燃料コスト8.75k円+(6.25k*3)円=27.5k円/8.75k円+(6.25k*6)円=46.25k円となり、充電条件が酷使だとずっと燃料コストの方が安く、いたわり充電だと4年目までは燃料コストの方が安く、7年目の途中で買い換えるまではバッテリー代の方が安く付く。
 パターンB バッテリーBL1860*3個=45k円で購入し25÷(0.18*3)=約46回ずつ交互にいたわり充電しながら連続作業 寿命まで10.8年かかる。
寿命までの燃料コスト8.75k円+(6.25k*10)円=71.25k円となる。6年目までは燃料コストの方が安く、10年目の途中で買い換えるまでバッテリーの方が安く付く。

 パターンC バッテリーBL4040*2個=50k円で購入し25÷(0.24*2)=約52回ずつ交互にいたわり充電しながら連続作業 寿命まで9.6年かかる。
寿命までの燃料コスト8.75k円+(6.25k*9)円=65k円となる。7年目までは燃料コストの方が安く、9年目の途中で買い換えるまでバッテリーの方が安く付く。

山間地や過疎地で伝来の土地を維持する農家を想定した使用条件であるが、このレベルになると18Vバッテリー単体機種では荷が重いと思われるが、可能であると仮定して計算してある
現実には18V*2機か40Vmax機が必要で、バッテリー機のコスト優位は無いと言わざるを得ない
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:34:06.08ID:YODLQTln
4、年間作業量1.2*100=120LfW
燃料代120L*0.25k円=30k円 購入用携行缶20L=3.5k円 運搬用携行缶3L=2.0k円 初年度合計35.5k円 次年度以降年30k円
 パターンA バッテリーBL1860*2個=30k円で購入し120÷(0.18*2)=約333回ずつ交互に充電しながら休み休み作業 0.9/1.5年で寿命がくる。
寿命までの燃料コスト35.5k円/35.5k円+30k円=65.5k円となる。酷使の場合8年目まではコストは拮抗しながら推移し9年目以降で燃料代の方が安くなる。
いたわり充電の場合は僅差だがかろうじてバッテリーの方が安く付く。ただし、頻繁な充電のために休み休み作業となり作業効率は悪化する。
 パターンB バッテリーBL1860*3個=45k円で購入し120÷(0.18*3)=約222回ずつ交互に充電で連続作業(できるかどうかちょっと怪しい) 寿命まで1.35/2.25年かかる。
寿命までの燃料コスト35.5k+30k円=65.5k/35.5k+(30k*2)円=95.5k円となる。酷使の場合は3年目以降燃料コストの方が安く付く。いたわり充電の場合はずっとバッテリー代の方が安く付く。
 パターンC バッテリーBL4040*2個=50k円で購入し120÷(0.24*2)=250回ずつ交互に充電して連続作業 寿命まで1.2/2年かかる。
寿命までの燃料コスト35.5k+30k円=65.5k円となる。酷使の場合2年目以降燃料代の方が安く付く。いたわり充電の場合6年目以降燃料代の方が安く付く。
 パターンD バッテリーBL4040*3個=75k円で購入し120÷(0.24*3)=約167回ずつ交互にいたわり充電して連続作業 寿命まで3年かかる。
寿命までの燃料コスト35.5k+(30k*2)円=95.5k円となる。2・5・8・10・12年目はバッテリー代の方が安く付き、1・2・3・4・6・7・9・12年目は燃料代の方が安く付く。

土木業や造園業のような、専業ではないが業務で草刈を行う業種を想定した使用条件である
完全に18V単装機では不可能なレベルであるが、比較として分かりやすいために出来るものとして計算したものを載せている
このレベルになってくると充電が追い付かずに複数個同時充電が必須となってくるはずなので、追加充電器のコストも考慮すべきであるが面倒なので省略した
なので現実にはここに書いたよりもバッテリー機不利になるはずである
もう完全にバッテリー機の方が高く付くことが明らかであるし、エンジン機よりも大きな重量負担も問題となってくる
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:37:34.66ID:YODLQTln
5、年間作業量3.6*200=720LfW
燃料代720L*0.25k円=180k円 購入用携行缶20L=3.5k円 運搬用携行缶5L=2.5k円 初年度合計210k円 次年度以降年210k円

 パターンA バッテリーBL4050f*3個=105k円で購入し933回ずつ酷使して充電 初年度中に2回買い換えのため、燃料コスト216.0k円よりはるかに高く付く
 パターンB バッテリーBL4050f*4個=140k円で購入し700回ずついたわり充電 初年度中に寿命買い換えのため、燃料コスト216.0k円より高く付く
 パターンC バッテリーBL4050f*7個=245k円で購入し400回ずついたわり充電 2年目に寿命買い換えのため、燃料コスト(216.0k+210.0k)円=426.0k円より高く付く
 パターンD バッテリーBL4080f*6個=330k円で購入し350回ずついたわり充電 2年目に寿命買い換えのため、燃料コスト(216.0k+210.0k)円=426.0k円よりはるかに高く付く

林業従事者や、草刈専業業者を想定した使用条件であるが、もはや何も言う必要はない
バッテリー機の方がランニングコストが安いなどというのは幻想である
2023/12/02(土) 19:33:47.83ID:WdohiE4p
うんうん
それで騒音と振動と排ガスのデータも示してね
2023/12/02(土) 19:53:56.41ID:ZGw2xd9U
>>13
使用環境3、より上は山林や野山を前提にしてるからそれらは問題にならないのよね…
むしろ充電環境が無いことの問題点が顕在化する
2023/12/02(土) 20:14:02.34ID:WdohiE4p
そう
近くに人家があるからエンジンの騒音は気が引けるし三軸合成値が高く排ガス&オイルをまき散らすエンジン機は健康のためにNGだから全く参考にならないわ
初期投資の問題も燃費の問題も充電の問題も俺は全てクリアしてるから今後も充電式刈払機一択だわ
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 21:21:59.16ID:krK2/hCN
はいはい業者とエンジンは移動しろカス

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/
2023/12/03(日) 20:07:57.63ID:ieoxPvSG
>>15
>>16
国内の刈払機ユーザーの大半を占める兼業農家の小さな田んぼって、どこでもそうだと思うけど集落の周り一体にそれぞれの田んぼが点在している状態で、田んぼに面した人家の全てがイコール兼業農家の田んぼ持ちだから騒音なんてお互い様で誰も文句なんて言わないんだが・・・

そうでなくとも田んぼを潰して住宅を建てるようなところで新参者には騒音クレームなんてつける権利がないし、そんなの聞いてやる必要なんて全く無い

このスレに限らず騒音や排ガスで騒ぎ立てる電動機信者ってのは実は旧来の刈払機ユーザーなんかじゃなくて、もと田んぼの住宅地を買って越して来た新参者が田んぼ農家に直接文句も言えないもんだからネット上でブーたれてるだけのクレーマーなんじゃないかとさえ思うぜ

じっさい農業板の刈払機スレでは騒音や排ガスは深刻なものとは考えられておらず充電式はまだ性能でもコストでもエンジンに取って代わるどころか並ぶところまでも程遠い、都会の庭師くらいしか選ぶ必然性がない趣味性の高い高価なオモチャと見なされているわけで
2023/12/03(日) 20:43:06.17ID:nJeHoQWg
完全な老害だな
貴方が言いたいのは新参だから我慢しろってことだろ?
そんなわけのわからん理屈が通ると思うのか?
土日の朝っぱらからエンジン式刈払機をフルスロットルでぶん回したり、枯れ草を新参の家近くで野焼きして洗濯物や車を灰かぶりにさせてるんだろ?
そんな所は口コミで悪評広がって誰も家建てなくなるし地価もダダ下がりするだけだぞ?
セルフ限界集落作ってどうするんだ?
そんな事も分からんのか?

話は変わるが山林の藪刈りみたいにエンジン式でないと出来ないところではエンジン式を使うが、田畠の雑草や荒れ地のセイタカアワダチソウやススキレベルまでなら充電式で余裕だわ
このスレはエンジン式ではなく充電式が最適解と考え購入した人が覗くスレだからエンジン式のメリットを唱えても意味ないぞ?
>>5専用スレに行ったほうが良いぞ?
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 20:49:32.75ID:FdU0xTqe
>>17
騒音云々クレーム云々なんて関係ないの
「電動」草刈機について語りたいスレなの
エンジン式に比べてコストがーなんて語りたいんじゃ無いの
こんな過疎スレにまでわざわざイチャモンつけに来られる言われなんて無い

パート98まで進んでる賑わってるスレが↓にあるんだからそtふぃで語れよ
わざわざ分けてるのにしつこくイチャモンつけに来てるんじゃ無いよ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/
2023/12/03(日) 21:06:28.03ID:axqdovpM
>>18
そう、新参者は我慢すべき
小さな猫の額のような田んぼを負債として抱えてる兼業農家は機械代や燃料代も赤字で古いものを騙しながら使っているのがほとんど
一度安価な費用で買えば10年ら使える信頼性の高いエンジン刈払機が既にあるのに、新参者の意味不明なクレームに応じてバッテリー式に変える余裕なんて無いのが普通
たまたま既存のエンジン機が壊れたら買い替え対象として検討はするだろうが、初期出費だけ見てもかなり高額な上に運用コストも信頼性も未知数となれば二の足を踏むのは当然
実際のところランニングコストはぜんぜん安くなく、故障リスクもかなり高く修理も高額になりがちなのはもう明るみに出ているわけだし

一度騒音クレームに応じたら、次は野焼き・その次は散布ヘリやドローンや薬剤使用そのもの、果てはトラクターやコンバインまで配慮・譲歩を強いられる道への一直線なのは分かりきっている
それらの全てに対応できるような余裕のある豪農なんてひと握りしかいない
お前は兼業農家は全部田畑をたためと言うのか?
2023/12/03(日) 21:56:27.15ID:nJeHoQWg
>>20
冷たいこと言うけど近隣に人家が増えつつあるようなところでは慣行農法はやめたほうが良いと思うよ
貴方が悪いわけではなくそのような土地を宅地にするデベロッパーや行政が悪いんだけどね
ご家族と話し合いをして将来のことを良く話し合ったほうが良いよ
それと農作物を市場に出してもクソみたいな値段で買い叩かれるだけなんだから減農薬や無農薬でご親類や縁者に提供するくらいじゃ駄目なのかな?
雑草は焼かないでも草マルチにすれば資材になるし
今の日本の農政じゃ頑張るだけ無駄だよ
2023/12/03(日) 23:39:14.18ID:WaqWnHLB
>>21
作物作るのにも金かかるのにボランティアで配れは無いだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 01:33:39.85ID:DkJWfrV6
まずは前スレ使い切れゴミども
2023/12/04(月) 07:57:23.76ID:lKkCAsGK
>>20
野焼きは既に配慮しないといけない法律がある
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/faq/kurashi/gomi/hozen/noyaki/kankyonoyaki2.html

しかしながら、例外規定に該当する場合であっても周辺地域の生活環境への支障の防止にできるだけ配慮したものであるよう留意することとされています。
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 08:18:15.67ID:PvxzO7i1
>>24
前スレ使えって言ってんだろゴミ
26993
垢版 |
2024/01/07(日) 11:57:47.73ID:nFA4MFfo
前スレ埋まった
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 14:27:02.05ID:o39uTC1Z
ageとけよ
2024/01/26(金) 12:58:17.69ID:Pat8fSLG
生きてる?
2024/01/26(金) 15:02:18.43ID:2YITUup6
冬眠中やろ
もともとシルバー爺が暴れ出すまで過疎スレだったし
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 20:32:22.49ID:TyMWZI/m
CG36DB(WP)に蓄電池もう一個付くキャンペーン開催中
と過疎ってるのでネタを投入してみた
2024/02/06(火) 20:50:51.42ID:40Neuq44
旧型やんけ
まあリアモーターでバッテリー1個モデルとしてはマキタより使えるし安いけど
2024/02/06(火) 23:17:53.68ID:7zHgjEVW
旧型っていうほどスペックが悪いわけじゃ無いけどね
2024/02/07(水) 06:51:56.34ID:ABwAwT6O
DBとDC両方使えばわかるけどDBの中速がDCの低速相当
パワーだけでみたら明確な型落ち
ただDCの方がモーター音がうるさいし燃費は若干悪い
藪刈りなどでパワーが必要ならDC、民家近くで長時間やるってことならDB
2024/02/07(水) 09:19:40.17ID:O1AKjg2b
いいこと聞いた
これは応募方法とか対象店舗とかどこにあるんだい
普通に買っても荷物に入ってる感じじゃなさそうだし
2024/02/07(水) 10:19:15.97ID:+tGRILM+
>>33
でもCG18DAの低速ですら身長の高さのセイタカ・ススキをチップソーで刈れちゃうからな
結局は使う人の技術なんだよね
マキタにはCG36DBに匹敵する値段で同等のリアモーター機は存在しないし
お買い得なのは事実
2024/02/07(水) 22:24:09.93ID:wE3KlxbR
>>34
DCMの楽天、ヤフー店がポイント付く分お買い得だけど
後々の事を考えるならコメリ公式で有料の長期保証付けるのも有りかもしれん

なおAmazon
/dp/B0CSFYQ692
2024/02/08(木) 09:24:27.50ID:hDtlRHyW
>>36
サンクス
キャンペーン明記されてて安心した
バッテリー高いからなあ
2024/02/08(木) 09:32:30.54ID:DlfTfX+n
ポールソーアタッチメント買ってみたんだけど、威力半端ないな。
重いし、筋肉痛になったよ。
2024/02/09(金) 11:45:02.67ID:BJH6SK9u
マキタ18v後軸モーター新モデル出るのか
回転数低いのはいいが冷却が追い付かなくて止まりやすくならなければいいが
2024/02/09(金) 12:13:26.56ID:pK9yzSrA
コーキのCG18DAが18Vシングルバッテリーのリアモーター機でまともに使えて安くて売れてるからな
マキタの18Vシングルバッテリーは虚弱な先端モーター機しかなく、それ以上が欲しければ重さ2倍価格3倍のダブルバッテリーか40V機を買え!状態だったから
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 06:40:31.27ID:lv0kMf2l
ハイコーキの草刈機の方が使えそうだけど、
マキタもハイコーキも、もっと超低回転が使えるように成って欲しいよ
脳筋な作りばっかりで現実に即してないから不便だ
止まりそうなくらい、ゆっくり回せるようにしてくれ
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 07:23:46.82ID:5wpj1L+d
それは意外と簡単に実現できる
ハイコーキの場合ならギアヘッドはφ24パイプに7山のシャフトで減速比1.0だから、エンジン刈払機で合致するサイズの減速比1.35のギアヘッドはありふれているので交換するだけで刃の回転数2/3のトルク1.3倍になる
そうすると低速モードがより低速になり、リミッターのかかる負荷はずっと高い方に移って実用性は格段に増すだろう
ただしバッテリーの持ちはかなり悪くなるはずだ
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 08:37:48.86ID:lv0kMf2l
電動なんですから、そんな力技使わずきちんとデジタル的にコントロールしましょうよ
ただでさえバッテリーの持ち時間気にして使わなくては成らないんですから

レバーで無段階にコントロールできるようにすると、耐久性の面で問題が生じるから現状の様なコントロールに成っているのでしょうが
選択できる段階数を増やすなりして極低速回転が使えるようにしてくださいな
メーカーのテストは茫々に茂った草刈りしか想定してないようで画一的な環境でしか使えないんですよね
100rmpとか極低速回転を選べるようにしてくださいな
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 09:46:19.28ID:lv0kMf2l
rpmね
2024/02/14(水) 09:46:55.48ID:zsFt+G1U
砂利飛ぶ場所で使えないのは致命的だね
2024/03/23(土) 11:26:34.40ID:PjQyH2p0
マキタの18V(MUR190UDRG)使いで18V×2か40Vのに買い換えようかと
思っていたら、18Vの新型(MUR195UDRG)が出たと知って今現在考慮中
新旧比較しての長所・短所はこんな感じかな

長所
・モーターがフロントから後部になり刃回りの扱いや掃除が楽
・ほんのちょっとパワーアップ(22mL相当から23mL相当へ)
・回転数アップ(6,000minから6,500min)
・プロテクタが改良され草が詰まりにくい
・手持ちのバッテリーBL1860Bが引き続き使える

短所
・稼働時間が短くなった(高速回転:約1時間20分が約40分)

微妙な点
・防滴・防じんは旧型と同じで上位機種より劣る
・重量が僅かに増加(3.2sから3.8sに)
・個人的にはレバーや低速回転は必要無し

取り合えず来月上旬まで考えてみる
2024/03/23(土) 13:39:25.18ID:25LkpR1o
リアモーターになったことと、無段階で任意の回転数に設定できるようになったのが最大の違いで他は誤差程度の差なんで
そこに初物価格分の価値を見いだせるかどうかやで
あんたの場合、最大の売りである回転数制御を無視してるからはっきり言って意味ないだろうな
2024/04/02(火) 16:24:17.37ID:MRD3hlZ7
MUN301LDZを買ったら肩紐付けられなくて地獄のように重い
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 13:05:03.94ID:Obqr8F/q
こうやってつけてるやつも居るな

https://i.imgur.com/DkqLEsO.jpeg
2024/04/03(水) 20:36:45.50ID:QUPJ7/XF
おぉ参考にしますわ
ありがと
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 14:53:56.07ID:W8ylXQAN
36vの無段階変速機が欲しいな。
モーターは先っちょ、後ろ、どっちでも良い。
2024/04/19(金) 00:11:39.23ID:dhfeCicc
3月下旬に電動草刈り機(ナイロンコード)+管理機で畑の草刈りをしたが
また草が伸び始めていたから今週、再度草刈りをした
これからは草の伸び方も早くなるだろうし2週間おきに草刈りしなければ
ならないが草刈り機もこれからが売り時になるだろうな
てな訳で、俺は電動草刈り機をGW前までに新調する予定
カタログとにらめっこの今が一番楽しいかもしれない
2024/04/19(金) 09:28:10.98ID:WGZRcyKk
>>52
今なら、40VMaxになるのかな。
2024/04/19(金) 13:15:43.03ID:4gY6Q6vQ
カインズの広告のCG36DB(WCZ)バッテリー2個付ってネットショップは対象外なのね・・・
ちょっと前のキャンペーンと同じで4.0Ah+2.5Ahって事だと思うけど、気軽に行ける距離にカインズ無いわ
https://www.shufoo.net/pntweb/shopDetail/235750/40822535477992/
2024/04/19(金) 19:20:22.80ID:QBMS3Sth
>>54
このチラシの書き方だと新型マルチボルト4.0Ah2個付きで39800円の可能性もワンチャンあるな
近くにカインズがある人は確認してみては?
2024/04/20(土) 07:29:42.49ID:Z6YGkVjC
カインズ1番デカいの近くにあるけど混んでて行きとうない
2024/04/20(土) 08:48:10.48ID:PLMQgqyB
>>54
ネットショップは37800円になってるよ
限定100台
2024/04/20(土) 08:51:33.11ID:PLMQgqyB
>>55
BSL36B18Xが付属と書いてあるから4.0Ahだと思う
2024/04/20(土) 15:38:47.77ID:W9H5RLeS
>>54
元はいくら?
2024/04/20(土) 17:11:11.77ID:Nf59piN1
>>59
特価の札をめくって見たら39800円で同じ
バッテリーは4.0Ahが2個付き
オンラインの方がお得だね
2024/04/20(土) 17:34:02.22ID:toGTmVn2
>>60
そう思って問い合わせたらオンラインは1個だって
在庫処分か何かで、本体は展示されてる組み立て済みのを買う形かな?
2024/04/20(土) 17:45:17.96ID:sveUp4Jt
地元のカインズを見て来たらバッテリー1個で39800円
やってる店と無い店がある見たいだな
2024/04/20(土) 18:13:08.60ID:nZzK+l3X
イク前にその店のオンラインチラシ見たほうが良いのでは
2024/04/20(土) 18:15:44.87ID:nZzK+l3X
ちなみにほぼ同じ配置のチラシだったけどバッテリー2個付きの文字消えてた
から店舗によってガチで違う
2024/04/21(日) 13:19:50.08ID:DvH/yEe7
CG36DBって去年だかは人気すぎて草刈り時期に在庫無しが続いてたのに今年はセール対象なのかw
極端すぎるw
持ってない人はまじいいよ
ガソリン草刈り器並のパワーっでアタッチメントも汎用使えるし
2024/04/21(日) 14:11:02.90ID:66wBf2Ki
>>65
ループハンドル版をおととし購入したけどいい買い物したと思ってる
生物分解ワイヤー使って畑の雑草狩りにつかってるわ
2024/04/21(日) 15:22:21.18ID:8TUluRL9
埼玉の店はバッテリー2個付きの店舗が多いね
2024/04/21(日) 17:47:52.77ID:zLqHlBYW
電動工具のバッテリーを持ってなくて、庭や家の周辺程度ならCG36DB良いけどね
ナイロンコードだとガンガンバッテリー減るけどw
2024/04/26(金) 17:41:54.19ID:KvsGqRnn
本当にBSL36B18X*2個セットだった。充電器はUC18YSL3
マキタの先端モーター36Vも在庫処分してたし、どちらも型落ちとはいえカインズ太っ腹
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:03:40.91ID:2A9MMwBm
スクリプト対策保全
2024/04/29(月) 18:37:27.82ID:b1bMxTn4
CG36GB初運転したが草絡みまくって往生した
マキタだと逆回転できるみたいだし新型のマキタ買えばよかった
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 19:56:50.68ID:LUq3Q7BQ
>>71
絡まるのは扱いが下手なだけ
下手な奴はどんな機械を使っても絡ませる
絡まり防止金具とクソデカ防護板はヘタクソをひと目で見分けるいい目印
2024/04/29(月) 20:29:44.59ID:Ax3Vtdf/
>>71
飛散防止板の止め金具がふにゃるからホースバンドで固定しておいてね
https://i.imgur.com/kGtUc9w.jpeg
これ撮ったの5年前だけどしんがたのCG36DCでも同じ不具合あるから話にならんわw
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 22:01:05.06ID:8krVnxL1
>>71
もしかして低速モードで刈ってない?
2024/04/30(火) 02:13:04.32ID:vH/oquLT
>>73
飛散防止板は不要という結論に達した
2024/05/01(水) 17:38:28.39ID:77jkMwPE
パワーも持続時間もエンジン式には勝てない
2024/05/01(水) 18:49:02.63ID:q6aCXWqf
騒音と振動と空気汚染はエンジン式は糞々の糞だからな
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 10:00:19.13ID:ULy9PGrt
スクリプト対策保全
2024/05/02(木) 23:30:00.64ID:37pYtcYV
>>54
東北は工進でバッテリー2個付しかないなー。残念。工進のヘッドにモーター付いてるタイプって耐久性&バッテリーの品質ってどうなんすかね?雨降った翌日の雑草とか怖いかも?店員さんも燃料タイプは饒舌なのに電動になるとどこも説明書のスペック音読して終わりって感じ。自分もいろいろ調べてGW明けくらいまでには買いたいっす。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 14:12:42.61ID:DObiKBmR
マキタのMUR195UD、純正6A付けて草刈してたらバッテリーがアチアチ
3mmナイロンだと負荷が掛かり過ぎてモーター部分もアチアチ
使えるのは2.4mmナイロンまでだね悲しい
バッテリー、暑くなり過ぎて壊れてないか心配だ

2.4mmナイロンでもたまに止まったりで意外と不便だねー
静かで良いけど、すぐバッテリー無く成るね
純正18V6Aを2個注文っと
2024/05/03(金) 15:39:31.64ID:FlqdO66m
ナイロンじゃなくてタイラップ付けるやつやろうと思ってる
2024/05/03(金) 16:16:44.21ID:RZPapMvG
デカチップソーをエコモードで使うと
意外に切れる
静かで飛散物も少なくてバッテリーも人肌温度にしかならない
2024/05/03(金) 16:17:50.94ID:RZPapMvG
>>82
人肌温度は体温ですね
2024/05/03(金) 21:28:47.35ID:Zul2Lgim
>>81
意外とナイロンが交換も早くて楽で、値段も安い
2024/05/04(土) 08:29:59.92ID:VeLspVRY
>>80
モーターが後方にあると、負荷高いのかな。
2024/05/04(土) 10:37:57.89ID:kVCF8C+Z
巻き付き防止補助刃つけた
これでだめならテク向上動画みる
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 19:17:10.25ID:kBzr/zyo
巻き付く原因って大体が回転数不足だと思うな
充電式は特にバッテリー節約で回転数落としがちになるんで
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 21:12:00.48ID:RK08cRCn
MUR195UD、逆回転機能付いてないよ
絡み付き防止用の刃付けるのも良いけど(意外と効果あり)
突っ込みすぎない用にしてるだけでも、意外と絡みつかないもんだよね
ここ2年くらい付けてないけど絡みつかなくなった
刈り方が変わったのか、慣れてきたのか色々変わった
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 10:01:30.28ID:Q0jH6ntZ
もしかして同じHikoki 36V(Makita 40Vmax)のバッテリーでも2.5Ahより4.0Ahの方が過熱停止しにくかったりする?
2024/05/05(日) 17:01:29.77ID:cC34NBCs
>>86
これ興味あるけど製品たくさんあってどれが良いのかわからない
何買った?
2024/05/05(日) 17:35:58.24ID:zDwJiIyC
>>90
アマゾン1位の安いやつ
刃がとれなくてレンチ買ったんだけど穴に入らない形のやつ買っちゃった
結局逆ネジだというのをしらなかっただけだった
2024/05/05(日) 18:30:58.88ID:cC34NBCs
>>91
レモラってやつ?
2024/05/05(日) 18:48:35.94ID:zDwJiIyC
>>92
それだ
まだ使ってないから使いごこちはしらないよw
2024/05/05(日) 19:10:27.03ID:cC34NBCs
そっかー(´・ω・`)
2024/05/06(月) 15:04:38.32ID:tyxnKkYv
手持ちのチップソーを色々試しているが
60pの山林用がエコモードにぴったりかも
36pより衝撃が少なくて楽に刈れる気がする
2024/05/08(水) 10:08:30.06ID:YwH3sTkt
>>88
MUR195UDはカラミトリ(逆回転)あるよ

電源が入っている状態で電源ボタンをON

電源ボタンとインジケータランプの二つが点滅

スイッチの引き金を引くと逆回転して自動停止

もっとも今までのシリーズと違ってプロテクタ形状が
草詰まりしにくそうだから使う頻度が少なくなりそうだけど
2024/05/08(水) 10:15:01.20ID:YwH3sTkt
追記
逆回転の停止後は自動的に正回転(左回転)に戻ると
説明書に書いてある
カラミトリを作動しても取れない場合は電源をOFFにして
自分で取るしかないね
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 14:05:36.99ID:qbhbkCkh
>>79
コーシンの18ボルトのを
2年くらい使ってるけど
調子いいよ草が絡みやすい造りではあるけど
それも、使う人の慣れというか技量しだい。
ギヤ部がグリス切れになりやすいのは
こういった構造の宿命だから
音が出てきて、惰性でよく回るようになったら
分解してグリスアップ!


それより、同コーシンのべッジトリマーが
新品のときにあちこちイマイチだったけど
いろいろ治して、絶好調になってきたよ。
音だけ大きくて太い枝が切れない人は
要相談。
2024/05/10(金) 18:01:50.18ID:CkkYZRW5
サムライレビューのECHO BSR510Uめっちゃ良さそうだけど10万円か…
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 03:23:17.17ID:6WNiBSKA
>>96
MUR195UDの逆回転、教えてくださりありがとうございます
試したら出来ました・・・あまり使う機会は無さそうですが
ある事がわかったのは感謝であります

3mmくらいのナイロンが扱えれば軽くて便利だったんだけどなぁ
低速でまわすと、クーリングが追いつかなくて熱く成る感じ
だからって、高速でまわすとすぐにバッテリーが空っぽに・・・
まだまだ発展途上のモーター機ですね
もう少し冷やせるように本体を改造したく成ってくるよ
2024/05/13(月) 17:16:04.74ID:BQzc59Uk
>>69
さっき実店舗見に行ったらたしかにやってたけど本部からの送り込み個数が終了したので2個入りはないと。。。
早くみれば良かった
2024/05/13(月) 17:53:53.05ID:ve19olLn
カインズってたまに表記してない値下げしてるときもあるよな
バカ正直に値段違いますよってレジで言ったら確認した後これであってますって言われたわ
2024/05/14(火) 23:19:11.56ID:ccZeaS1E
>>71
俺も最初けっこう絡んだけど時計の9時から12時のとこできるの意識してやってると絡む頻度劇的に変わった。ストラップの長さもこだわったら快適になったよ
2024/05/15(水) 01:23:44.58ID:JPfY7Fiy
絡むのはナイロンコードの伸ばし過ぎと回転数不足、もしくは振りが速すぎるつまり下手ということ
ナイロンは破砕されているのを確かめながら着実に棹を動かすか、十分余裕を持った回転数を維持してなぎ払うもの
動力に限りのある充電式では後者は無理なので前者のやり方しか正解はない
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 07:04:49.87ID:T026SVbH
>>104
バッテリーが足りなければ買い足すのが充電式草刈機の正解
それが出来ないならエンジン式を買ったほうがいい
2024/05/15(水) 08:53:02.92ID:hMTpbHCe
巻き付き防止付けてないの?
あれかなり変わるヨ
2024/05/15(水) 19:51:26.21ID:Mmy2/Wop
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/search/FWH18DA?page=1
せっかくバッテリーあるから電動ドライバーもそろそろ…と思ったらやたら安いの見つけた
FWH18DAはこれなんでこんな安いんだろ
いやバッテリー抜いた余りなんだろうとは分かるけどさ
2024/05/15(水) 20:19:21.73ID:QDpI2EA2
なんかハイコーキって筐体とか安っぽい。。
モーターもブラシレスじゃなかったりするし
2024/05/15(水) 20:37:52.78ID:cyle4Xa/
>>107
確か新品の送料込みで3980円で投げ売りしてた気がするよ。自分も買ってどこかにある
2024/05/15(水) 22:52:20.40ID:B1eNJMGw
>>107
DIYモデルでブラシ付きモーターだからね
あと箱が簡易版ケースだし
ただ機能的には全く問題ないからお試しセットとしては申し分ない
つか正直DIYなら14.4Vでも普通に使えるからね
2024/05/15(水) 23:51:23.22ID:rP48sDl6
>>108
最新はブラシレスだったはず
まぁブラスモーターもブラシレスモーターも
草刈り機じゃ大して違い無いけど
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 06:47:15.99ID:fh3wiNAT
https://www.monotaro.com/g/06729878/
この部品でA-71744相当のパーツを用意すれば
CG36DC(D)をマキタのスプリット式の様に使えそうだな
問題は品版6699439のギヤケースが無いことだが
2024/05/19(日) 11:33:38.92ID:VMyDhQ03
草刈機を使っての感想

小石がある環境では絶対に使うな
防護メガネは必須!
2024/05/19(日) 13:21:30.20ID:twn+TJd/
>>113
トラスコ中山(TRUSCO) 直かぶり型防災面 メッシュ BM-KM

これ使ってる
眼鏡はガチで石が飛んできたとき割れて二次災害起こる
2024/05/19(日) 13:22:22.32ID:+qnHuncr
ナゴシの防塵面最強説
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 16:03:41.15ID:WPfv0d7C
草刈りの後、虫だらけだ
肥やしになってんだろうな
2024/05/19(日) 16:48:16.93ID:ectaE/Nl
ゴーグルとお面は当然の装備、汚れ対策ならエプロンもだし場合によってはレガースも
2024/05/19(日) 17:32:24.04ID:o+KfTWPm
今までマキタのウルトラメタルローラー4使ってたけど重くてジェットフィットに変えた軽くていいわ
2024/05/19(日) 18:00:39.68ID:k7JLvGGC
ジズライザー便利そうだけどどう?初心者装備?
2024/05/19(日) 21:11:02.98ID:iBMH4eYK
吊り位置とハンドルのセッティングを極めればジズライザーは不要だね
2024/05/19(日) 22:43:51.56ID:twn+TJd/
>>119
使ったらもう手放せない
2024/05/20(月) 09:10:12.34ID:CCAOChRb
>>121
どのタイプがいいの
2024/05/20(月) 09:11:34.52ID:CCAOChRb
>>120
作業後に腕プルプルになるのが嫌で極める前にめげそうです
2024/05/20(月) 09:42:50.93ID:2BQWVgjf
>>122
尼で一番売れてるやつでいいよ
2024/05/20(月) 12:56:09.71ID:4Gdmejfp
>>122
ナイロンで使うならエアードライブ180は便利よ
チップソーで地ずりなら小さくて軽いの選んでおけば足りる
パワーがある機種ならチップソー+プロエアーにナイロンという手もある
2024/05/20(月) 13:22:58.39ID:CCAOChRb
>>125
ありがとう
チップなんでとりあえず一番安いのを選んでみます
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 17:13:18.54ID:39R2HYu7
ワサビ農家チェーンソウや草刈機使い過ぎて指プルプル震えてるな
ハクロウ病だな、使い過ぎには要注意
2024/05/20(月) 18:30:21.80ID:fnTYlxJf
あんなライトユースで白蝋病なんてなるわけねーだろw
振動対策の一切ないフロートキャブ時代の40cc級刈払機を年間1000時間とか、
防振ゴムもスプリングもない時代の60ccチェンソーを一年中握りっぱなしのきこりがかつてなった病気であって、
機械が進歩した現在でしかも電動機しか使ってないのになるあんてありえない
単に機械を使うときに握力を酷使しすぎてバネ指を発症しているだけ
ちゃんとした熟練者の指導を受けていない素人スタイルだからそうなる
まともな業者ならハンドルを強く握るのはNGだと必ず教える
2024/05/20(月) 18:52:24.87ID:Gx7gYdwF
もう除草剤まけよ
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:00:44.38ID:39R2HYu7
もう発症していて手遅れだよ、商品紹介してる時から震えてる
歳行くとモハメドアリみたいになる
2024/05/20(月) 19:28:27.10ID:JDXK4cym
>>123
ハーネスタイプの吊りバンドで刈払機の重量を受けるから腕は操作のみよ
腕がプルプルになるようなら全くセッティングが成ってない
2024/05/23(木) 20:47:33.26ID:btqQ3U1W
https://www.youtube.com/watch?v=URJ31uqH07E
電動じゃないけどしゅごい
2024/05/25(土) 14:15:59.89ID:rHbGkYeh
3年もののマキタmur001を新しく買ったマキタナイロンコードで30分回したら
緑の警告ランプついてまわらなくなった
ギアかモーターが焼けたか

販売店経由で修理出したが
買い替え推奨かな~
2024/05/26(日) 20:03:43.07ID:oR6DX8YP
カインズのハイコーキ買うつもりだったけど

結局マキタのMUR369になったわw
4スト25ccクラスからの買い替えだけれど
やっぱ重かった。。。
2024/05/27(月) 06:50:55.54ID:W8Qp101u
先が交換出来るタイプよりは軽いと思うぞ。
2024/05/27(月) 10:09:36.13ID:HB2a2T5G
マキタのエコシステムは最強だからそのほうがいい
2024/05/27(月) 22:52:21.48ID:nIR2eH92
早速組み立てて少し刈ってみたけど
なんだか肩掛けベルトがしっくりこないのと
U型ハンドルなのですが持ち手がしっくりこないのが悩みどころ
2024/05/27(月) 23:06:02.40ID:faDyQleM
だからエコーにしとけと…
2024/05/28(火) 20:13:04.31ID:quuLQjV9
MUR368って低速~中速使い分けで2-3時間もつ?
自治会の草刈がそんくらいの時間なんだよね
2024/05/28(火) 21:00:19.62ID:VkEYjLwJ
もつわけがない
18V6Ahバッテリーはガソリン100~150cc分くらいの仕事量しかないから、2個セットでせいぜい1時間程度
負荷によってはそれ未満でもぜんぜんおかしくない
2024/05/28(火) 21:32:45.64ID:quuLQjV9
>>140
やっぱりかー
てことは最低でも予備バッテリー2個は必須やね
いまはエンジン使ってるけど、年3回の自治会の草刈のためだけにメンテし続けるのがもう嫌なんだよね
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 23:57:45.36ID:mE24Phip
368使ってるけど土手の草刈で1時間だね。
感覚的には中速8割低速2割って感じ。
チップソーを255から230に変えたらなんか快適。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:17:35.21ID:VMfRPZjQ
MUX60Dで草刈りしたら368よりパワフルに感じた。特に低速で使ってるときに。
トルクがあるというか草の抵抗で歯の回転が落ちにくいというか。
ループハンドルで初めて草刈したが疲れたわ。
60Dが重いってのもあるんだろうけど。
2024/06/01(土) 07:46:55.33ID:RDgxZT3Q
ナイロンコードで使ったせいもあるけど
MUR368去年の夏はオーバーヒートしまくりでしんどかった
後ろモーターの369や他の機種(ハイコーキとか)ならオーバーヒートしにくいのかな
買い替えとかみんなどうしてるんだろう
2024/06/01(土) 11:20:09.58ID:X3mt1Xky
庭先と裏庭の草むら刈ってきた
レモラの巻き付き防止ツールとジズライザーを付けて

初心者は巻き付き防止補助刃はあったほうがいいね
最初はどうしても往復で突っ込んでいくから絡まって往生したけど補助刃のおかげで空転させるだけで作業復帰できた
むしり作業が発生しないだけで気力が削がれない
疲れてくるまで繰り返してようやく往復で突っ込まないほうが効率良いのに気付いたよ

ジズライザーはうち砂利多いから対して役には立たなかったようにおもう
次は高刈り用のやつ試したい

今回吊り具のバランスセッティングも見直したんで次からはもっと効率あげたい
色々レスみさせてもらい感謝です
前半フルパワー(草むら)後半最弱パワー(砂利地)で1時間ちょいバッテリー残りランプ1
意外と持つような感想
2024/06/04(火) 20:05:37.67ID:ETTOAUSM
普通の草刈り機スレも見てるんだけど電動は重たいってディスった後に貰った刈払機が動かないメンテに灯油が駄目だどうだと面倒くさいこと言ってるw
電動は燃料準備する手間も無くメンテも楽だからさっさと乗り換えろよって言ってやりたいw
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 06:34:21.13ID:qFz+1d+9
高刈り用のジズライザーつけようとしたら取り付けボルトが付属のレンチに合わなくて車ホイール用クロスレンチで解決できた。
プロじゃなく実家の空き地やる分には十分だよ、クローバーとか増やしてはえっぱなしにする予定
2024/06/05(水) 09:14:19.17ID:dxtY6ohW
高刈り用だけ異様に高いのはパーツが多いからかね
2024/06/05(水) 09:16:21.83ID:gcKPr7aG
6ヶ月はえないっていう除草剤撒いたのに1ヶ月後には生えてきたから仕方なく中華の電動草刈り機買って
石跳ね上げたのかガードが一発で割れた\(^o^)/オワタ
2024/06/05(水) 09:50:32.54ID:BWmaEPfZ
マキタにしとけよーw
2024/06/05(水) 11:05:13.68ID:IknNkUSp
一番持続時間長いのはやっぱりマキタの40v?
マキタの36v機がもう少し長く使えればな~
2024/06/05(水) 12:46:00.30ID:6GIKwoQH
18V*2のフロントモーターが最長やで
2024/06/05(水) 13:42:50.04ID:xnSqd/gg
40V8Ah*2で低速ダラダラが最強
値段も最凶
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 18:54:37.60ID:Npf5sdCw
ハスクもstihlも36vバッテリー安くて羨ましい
2024/06/06(木) 16:35:53.85ID:el52dZ5n
マキタは手押し式芝刈機の草刈機版を出してくれんだろか
2024/06/07(金) 20:10:06.90ID:kNlOTwLm
安いバリカン式の草刈機は刃がすぐに
切れなくなるけどマキタはどうですか?
2024/06/07(金) 20:21:05.18ID:BZ/TXH1G
草刈バリカンの刃は焼きが硬いと簡単に折れるから、多少ナマクラな方が実用性は高いんだよ
鉄工ヤスリやグラインダーで簡単に刃は付け直せるからね
2024/06/07(金) 20:23:09.16ID:5CnPuDKS
マキタは刃いいよ
それだけが取り柄
2024/06/07(金) 20:30:04.23ID:BZ/TXH1G
外注だからな
どこのメーカーのバリカン刃も作っているのは同じ零細企業の町工場
2024/06/12(水) 09:00:36.30ID:gsxo6/OI
藤田丸鋸も元はマキタの協力会社だしな
2024/06/12(水) 11:17:37.63ID:aFVorbVJ
エンジン式の草刈り機 なんですけど 燃料は完全になくなって停止する 2、3分前から 回転刃がガタガタ揺れるような感じになるんですよ。これって普通なんですか(´・ω・`)?
2024/06/12(水) 12:17:55.21ID:Ec4yWwC7
>>161

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part99
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1707144833/
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 06:16:33.90ID:Bg3XxiX/
>>161
電動のスレで、なぜ聞く???
2024/06/15(土) 14:48:38.14ID:Vgc37Bnl
お、知らなかった
2024/06/15(土) 17:21:49.84ID:JXuLQfFF
ナロンコードは
左から右に
12時~3時の位置で
コードの先端だけ使って少しづつ刈る
のがコツってハイコーキの取説に書いてる
https://i.imgur.com/LY6aMu2.png
166137
垢版 |
2024/06/16(日) 17:26:06.17ID:9DAY56je
庭の雑草が生え揃ってきたので昨日一回り刈ってみたのだけれど
MUR369+マキタ純正樹脂刃(255サイズ)+マキタ純正BL1860Bバッテリで
弱もしくはらくらくモードで1時間ぐらいかな。。。
当初重いなぁと感じてたけど両肩バンドアッセンブリにしたらそれほど気にならなく。。。
斜面を上から覗き込むように刈らなければ快適かなぁ。。
あとは長く持って欲しいところw
2024/06/22(土) 07:11:56.10ID:oVH0K56m
中華レシプロソーに除草アタッチメントワイも試したが神すぎてワロタ
2024/06/22(土) 08:07:16.08ID:SvKZAKm/
話題を振るんならちゃんと振れや
何かに同意するみたいにワイもとか付けたら、強烈にステマ臭が匂い立つやろが
下手くそか
2024/06/22(土) 13:09:22.68ID:+092covy
>>165
ナイロンコードは刃は無いんだから
どんどん振りまわせばええよ
2024/06/22(土) 14:14:28.15ID:lI8WXAN+
>>167
あれちょっとやりたいわ
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 16:33:16.92ID:MZX181Ry
俺ならモンキーがシンバルならす便利屋に草引きさせる
2024/06/22(土) 20:38:35.47ID:MqGFsgOy
マキタ18vで色々試したがチップソーとジズライザーエアの組み合わせに落ち着いたわ
基本チップソーで際刈りだけナイロンコード装着が便利すぎる
18vだとナイロンはやっぱパワー不足だな
2024/06/23(日) 08:26:49.82ID:6YF9U/jz
>>172
なわけで、18V✕2モデルを追加した。紐でも気持ち良いくらいに草刈りできるぞー
細いちっこい竹もなぎ倒せるw
2024/06/23(日) 09:56:44.34ID:av4HDEKM
ナイロンコードは速度で叩き切るから
高速ほどトルクが下がるモーターと相性が悪い
低速では高トルクなのでチップソーとは相性がいい
2024/06/23(日) 18:49:25.12ID:xRNgw4Sv
スギナみたいな青いやつならぐるがりでなんとでもなったんだけどね
チガヤ?が枯れて草原みたいになってるやつ相手だとちょっと力不足だったわ
切れないわけじゃないんだけどバッテリー残量がマッハ
2024/06/23(日) 19:40:37.94ID:u+q4mRhD
コスパが良い替えようのナイロンコードってどれですか?
2024/06/23(日) 20:17:29.22ID:lzj/urJm
オレゴン
2024/06/23(日) 21:29:08.04ID:6YF9U/jz
フランス製の2.4mm。
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/29(土) 14:39:12.13ID:vPzjKhRZ
糞ボケエンジンのクソバカと比べたら
異様なほど静かだなこれ
草の生命を絶つ殺しは変わらんが
2024/06/29(土) 16:15:38.12ID:0r/VSAB7
ガソリンが規制規制で買いづらいから電動に行くよね
2024/06/29(土) 16:27:29.42ID:Ah51CTiw
いかんせん稼働時間が糞
2024/06/29(土) 21:43:57.13ID:TX0FW1e3
替えバッテリーとポタ電追加すれば解決。
2024/06/29(土) 22:22:27.91ID:9loIKAFC
解決しない
ガソリン1L(容器込みで2キロ未満)分の仕事をするのに必要なマキタバッテリーは18V6Ahで6~8個の4~6キロだ
3L分なら5キロと12/17キロの大差になる
ポタ電と充電器を使うならさらに重くかさばる
2024/06/29(土) 22:24:40.46ID:QheTr4wA
>>183

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part99
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1707144833/
2024/06/29(土) 22:31:14.66ID:ROq7TyGu
何がとは言わんけどさ、NG指定にするときは非表示と連鎖NGを忘れたらあかんぞ
ゴミが目に入らんだけでもかなり快適やからな
2024/06/29(土) 22:37:44.36ID:9loIKAFC
エンジン機との比較が完全NGなら、このスレで扱う充電式草刈機は先端モーターの18Vバッテリー単体機種しか残らないぞ?
それ以上のクラスは絶対に用途がエンジン機と競合して、しかもコスト的に負けてるんだから
2024/06/29(土) 22:40:36.49ID:S0WrxtVa
バッテリー式で運用できる所と出来ない所があるだけ
何事も適材適所
バッテリー式は静かで振動が少なく排気が無くメンテナンスが楽なことがメリット
それに価値を見いだせないならエンジン式使っててどうぞ
2024/06/30(日) 06:14:35.30ID:9KB1E0Sv
エンジンで耳壊れてるから話しかけても無駄だぞ
2024/06/30(日) 08:33:05.84ID:L/NMjgb2
>>188
今日一番のレス
2024/06/30(日) 09:01:55.19ID:DNpT63wG
mux18数年使ってるんだけどmur195の方が回転抑えてる分トルクあるのかな?
2024/06/30(日) 12:24:26.05ID:KSr2dWvs
>>188
爽快
2024/07/01(月) 08:16:40.75ID:voXb2LDF
電圧とチップソーによる。
18V割れ 中華チップソーなら、爽快感は得られない。
トルクは電圧 爽快感はチップソー性能。
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 08:18:16.61ID:voXb2LDF
MUR195の速度調整は難しいな。トルクでゆっくり刈るならMUR190の低速モードが丁度よいから、可変速度は必要ない。
そもそもバッテリーは20.7V〜17Vまで、時間を追えば電圧下がっていく。電圧が下がれば速度も落ちるしトルクも落ちる。可変速度に意味があるのか?ほとんど意味がないと思う。
マキタは以前MUR180番台で可変速度だった。ダイヤルで回すタイプだが、バッテリー電圧によって一と回転数の関係は崩れた。MUR195も回転数と位置の関係は、バッテリー残量で変わってくる。

やまびこECHOのBSR510の方が使い勝手良いし、51Vで30mlエンジン相当だ。MUR195より400gしか重くない。バッテリー込みで
MUR190 3.2kg MUR195 3.8kg BSR510 4.2kg

軽さと持続時間ならMUR190が優れている。最高速度で1時間20分刈れる。MUR195は40分しか刈れない。6000回転と6500回転の違いを考慮しても、MUR190の方が持続時間が長いのは明らか。
MUR195の2500回転は、バッテリー電圧が下がれば使い物にならない。20V 19V台での機能とみていいだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 08:27:14.90ID:voXb2LDF
MUR190とMUR195の価格差は少なくなったので、今買うならMUR195になるだろう。

ただし、先端モーター式にも長所あるわけで
実質持続時間が長い 
スタビライザー使った地ズリ刈り
600gもの軽さ
2024/07/01(月) 10:45:21.36ID:JzqfLVEw
シルバー爺死んでなかったのかよw
いかにもな机上の空論でなんの価値もない駄文
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 12:52:42.32ID:voXb2LDF
俺が兼ねてから主張してきた低速刈が新製品のテーマになっていることは喜ばしいことだ。
トルク重視は、チェンソーのMUC307で具現化され、同様に18Vでトルク感を重視したMUR195が登場したことは、俺のようなバッテリーチェンソー実践家の心に刺さる進化だと言える。

誤解しないでほしいが、MUC307やMUR195は評価している。問題点は今後の課題とすればいいだけだし、従来機種MUR190も販売を続けるのは良いことだ。適材適所だから。
2024/07/01(月) 13:01:24.45ID:sUMX9gCT
チップソーは良さげなの選んで自分で研ぐから爽快感云々は困ってないよ。
スプリットの18vとmur195の使用感の違いが知りたい
2024/07/01(月) 14:02:01.32ID:FPreyV+4
>>196
老害は早く死ねよ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 18:51:01.34ID:voXb2LDF
ループハンドルはダメだよ。
Uハンドル がベスト。 軽乗用車に乗せるなら分割Uハンドルがいいが、やはり故障しやすい。
分割ハンドルは重くなる。スプリットモーター式のシリーズはお勧めできない。
使用感がベストなのは、MUR195のUハンドルとなる。
ただし、上に書いたように、回転数とレバー位置の関係は、バッテリー電圧によって変わる。バッテリー工具の宿命。
2024/07/01(月) 21:12:52.83ID:J4tFnufE
機体の重心位置が違うもんは重量を単純に比較できないと思うが?
使ったことはないが195の方が振り回しやすそう
2024/07/01(月) 21:22:35.36ID:FLlR755a
重心というか、慣性モーメントが大きいものほど振るにも止めるにも力が必要だから扱いづらいよ
後端モーター機種や、通常のエンジン機は一番重い部分が旋回軸(人間の胴体)に近いところにあるから慣性モーメントが小さいが、先端モーター機は一番重い先端部が旋回軸から最も遠いところにある最悪のレイアウト
2024/07/01(月) 21:48:37.55ID:voXb2LDF
安全厨に毎回絡まれるが敢えて書かせていただくと
先端モーターは、肩掛けベルトなしで使う場合に重宝する。軽いしバランスがとりやすいからだ。

個人的使用法としてはMUR190までは、肩掛けベルトなしで使っている。骨盤にしっかり密着して安全を確保している。骨盤を支点とした腕の運動だけで楽に刈れる。
それ以上に重い機種はもちろん両肩掛けベルトは使用している。
 
2024/07/01(月) 22:30:21.71ID:5Qd6NQlO
mur195が楽天でクーポン使って3万切り買おうかな
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 09:04:55.38ID:mKhmhzcK
最近、農家の人たちと一緒に草刈動員に行くことが増えたけど、
今年は随分、バッテリー草刈り機に興味持つ人が増えている。高齢者を中心にバッテリー刈払い機を買いたいと言って相談に来る。
ウーバマン50V、ゼノアBBC250PW、 ECHO BSR510U、マキタMUR368 MUR005 MUR190 MUR195などを持って行って使わせてやるけど
一番人気は、やまびこエコーのBSR510U 次にMUR195
ナイロンコード使用では、ゼノアのBBC250PWがパワフルで人気がある。

MUR195が30000円未満なら買いだろうな。アマゾンプライムデーセールはMUR190はセールで20000円だけど、MUR195はプライムデイセール対象外のようだから楽天の方が実質安い。
MUR195は農家高齢者から人気だよ。
2024/07/02(火) 09:13:14.10ID:b43TOqyp
>>204
ホムセンの営業かなんかなの?
普通の人はそんな何種類も持ってないだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 09:39:30.28ID:mKhmhzcK
趣味が電動工具だから揃えているんだよ。草刈ヒデちゃんと同じような興味から。
バッテリーにも興味あって、各社のバッテリー性能を測定するのも趣味。この辺はサトシの趣味部屋さんと共通している。
太陽光でポータブル電源を充電して、更に電動工具に充電するのも趣味。

バッテリー製品の充電は全て、太陽光とポタ電でやっている。ポタ電も5台軽いのを持って現場で各バッテリーに充電する。
2024/07/02(火) 10:25:33.27ID:4IEw2F5a
頭悪そう
2024/07/02(火) 11:25:52.50ID:HKSgQpoV
シルバー爺ははよ死ね
2024/07/02(火) 11:55:29.71ID:Ne9LM4fc
フロントモーターって過渡期の徒花でしょ
これから新製品は全部リアモーターだよ
2024/07/02(火) 12:16:32.15ID:z6ltT/Rt
それはないな
高価なギアヘッドもドライブシャフトもいらないからコストが安いのは事実なんで、ローエンドはこれからも先端モーターだろう
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 14:38:39.79ID:mKhmhzcK
ローエンドだけでなく、ゼノアもウーバマン50Vも、先端モーター。
マキタの軽量36V MUR368も先端モーター。
軽くて 地ズリ刈で使いやすくて 稼働時間が長いから、支持されている。
平地の200坪以上を刈るなら、ウーバマン50Vがバッテリー1本で刈れてしまう。バッテリー容量もさることながら先端モーターだから長持ちするんだよ。
マキタのMUR368も BL1860×2で非常に多くの面積を刈れる。平地の柔らかい草なら300坪は刈れる。
2024/07/02(火) 15:21:02.02ID:UXTFmS+B
ウソつきシルバー爺は今日も数字を盛ってホラを吹く

200坪 = 660平米
300坪 = 約1,000平米

一般的なエンジン刈払機を使ってプロの作業員が全力を出して刈れる面積が1時間あたり約700平米で、そのとき燃料はだいたい300-500mlほど消費する
これをバッテリー容量に換算すると約220~370VAhとなり、18Vなら12~20Ah、36Vなら6~10Ah、50Vで4.4~7Ahに相当する
爺が挙げている機種のバッテリーはその下限ギリギリあるか無いか程度であって、「全く不可能とまでは言わないが、相当盛ったフカシである可能性が高い」
本当に刈れていると言うなら証拠の画像でもどうぞ出してください
2024/07/02(火) 16:55:57.08ID:mKhmhzcK
盛っているというより、条件次第で最大それだけ刈れるということ 30センチ平均の絡まない草を10センチに刈る
俺は100坪30分を目安に作業している。低速モードがほとんどだし それで十分。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 17:07:51.14ID:mKhmhzcK
エンジンのような無駄なフカしがないからな。
バッテリーのモーターはトルクもあるし、低速でも粘る。
ただし、バッテリーが良質であることと チップソーが優れていることは条件。
ここで紹介されたBAKUMAのVistaは優れもの。カムイでも、そこそこ切れる。
2024/07/02(火) 17:44:03.89ID:VPsmD4ML
やっぱり嘘付きやんけ
SNSやブログで画像付きの使用レポを上げてる人で1充電100坪も刈れていないのに、その3倍もできるなんて盛るにも程がある
2024/07/02(火) 19:02:57.34ID:rFg7/zfl
SNSのどこの誰だか分からんやつのことは鵜呑みにするのにID:mKhmhzcKのことは鵜呑みにしない不思議😄
先端モーター低速チップソー木質化も密生もしてない平地ならID:mKhmhzcKの主張もあり得ると思うぞ
そんな恵まれた環境はなかなか無いがな!
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 19:39:21.93ID:mKhmhzcK
要は、チップソーとバッテリーが重要だということだ。マキタ ECHO ウーバマン ハスクバーナ・ゼノアのバッテリーは、ほぼ規格通りのwhを叩き出す。
作業条件によって、作業面積は何倍も変わる。チップソーによってもバッテリー消費量は変わる。

同じ条件なら、先端モーターの方がバッテリー消費量が少ないのは明らか。平地の恵まれた条件なら先端モーターでも十分実用になる。傾斜地や荒地は後端モーターが必要。
適材適所なのだよ。エンジンと同じではない。排気量で割り切れるものではない。
2024/07/02(火) 19:53:59.10ID:W+sxTKrs
つーか、もし可能だとしても稀な条件の下でしか起こりえないケースを、いかにも当たり前のように書くのはおかしいだろ
10人が試して半分くらいは近い結果を再現できる条件で書かないと単なる誇大広告でしかないからな
誰のなんの役にも立たない無意味なデータ
2024/07/02(火) 21:05:22.06ID:qbW3JPg/
>>180
まぁそれは京アニ放火魔のせいだわな
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 22:21:04.05ID:JB07hVTy
質問です。
全くの素人で初めて草刈機の購入を考えているのですが、色々調べた結果、マキタMUR195UDRGか、ハイコーキCG36DCWPZで悩んでいます。
刈る場所は家の庭や周辺程度でざっくり50畳無いくらいです。ただ、今まで草刈りしてこなかった為、背より高い雑草(セイタカアワダチソウ?等)だらけになっています。以前畑としても利用されており、土壌がしっかりしているのか野菜のようなものやツル状の草も沢山生えています。
始めはハイコーキのCG18DAを検討していたのですが、色々と調べると雑草の種類的に36Vじゃないとパワー負けするかも知らないと思いました。しかし、マキタ195が出力もあり、評判も良く、使い勝手も良さそうなので悩んでいます。
どちらを購入した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
2024/07/02(火) 22:36:55.75ID:HKSgQpoV
そんな小さい面積ならCG18DAに23センチの刃で全く何の問題もなく刈れるぞ
おそらく3段階中の中パワーでいける
高モードは実用上使い道がない(金属刃には過回転であり、ナイロンでは10分も回らない)
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 22:54:24.34ID:JB07hVTy
>>221
18Vで問題無いのですね。貴重なご意見ありがとうございます。
2024/07/02(火) 22:56:02.60ID:9ZqUgDt3
付属のチップソーって定期的に砥石か何かで研いだ方がいい?
2024/07/02(火) 23:22:12.38ID:HKSgQpoV
まともな超硬チップを研磨するにはダイヤモンドホイールが必要
中華の安物に着いてる再生超硬チップでも普通の研削砥石ではなかなか削れないから無理
2024/07/02(火) 23:41:10.04ID:9ZqUgDt3
ありがとう
基本使い捨てなのね
2024/07/03(水) 03:00:58.40ID:1eG97/k7
まともなメーカー付属のチップソーなら研ぐのもありじゃない?
チップソー 研磨機で調べれば商品は売ってるしやり方も探せば動画である
2024/07/03(水) 07:49:03.16ID:F6J14HoX
>>220
MUR195で十分刈れるし、今買うなら日立18Vでもなければ36Vでもない。やはりマキタ18Vはいいよ。いくら伸びたしつこい草でも、家庭内の草なら18Vで楽に作業できる。
他の工具にも使い回しできるし。草刈機選びはバッテリーを何を選ぶかは重要。

マキタ18Vにも後端モーターが登場したのはラッキー。今更日立18Vは必要ないのでは。
マキタ純正BL1860Bは優れたバッテリーだから。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 08:00:44.07ID:F6J14HoX
>>225
そんなことはないよ。誰か上で書いてたけど、自分で研げば爽快感が蘇る。1万円以内の電気コード式の研ぎ機械で十分。手動で位置と角度を調整する
何度も何度も研いで使える大型頑丈チップソーもある。例えばツムラF型Hyper マキタ ファインゴールド
新品の8割程度は爽快感を感じれるようになる。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 09:26:04.85ID:JWgC5Iio
>>227
マキタはバッテリーも優れているのですね。
まだ発売して間もないですが、MUR195は評判が良く気になってました。ありがとうございます。
2024/07/03(水) 10:09:34.55ID:m4g8UuFf
>>229
その人物は有名な荒らしなので書いてあることを信じてはダメです
2024/07/03(水) 11:07:44.94ID:ujb8Kyv9
>>220
セイタカアワダチソウなら18v機でいける
じゃあ36v機以上の活躍の場はと問われれば、トチノキ等の柔らかい雑木が混じり始めた時
そこからさらに進んで、キリやクスノキが生えているようならチェンソーやレシプロソーの出番となる

そんなことより、ツル系が生えているということは、そろそろバラ系が混じっている可能性があるんじゃないかと思う
作業用の革手袋を用意して、草のたばを持つ時には新聞紙を5枚くらい重ねて抱くように持つと比較的痛くない
頑張ってね
2024/07/03(水) 11:30:16.30ID:d9E0e0W0
雑木を切るのに必要なのは機体のパワーではなくちゃんと切れる笹刈刃と厚くて頑丈な棹
充電式の36Vにはほとんど場合後者が欠けるからハイパワーの意味がなく雑木を刈るのには適さない
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 12:53:06.87ID:zfRGyzRn
セイタカアワダチソウは程よく硬いから中でもスパスパ切れるが、密集している葦なんかは36vでもmaxにしないと絡んでしまってきれないよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 13:04:18.87ID:JWgC5Iio
>>231
雑木は無いようなので36v機は必要なさそうです。
確かにツル系の中に棘があるのも混ざってました。そのようにしたら安全に出来そうです。
とても親切に教えて頂きありがとうございます。
2024/07/03(水) 13:30:04.61ID:yNtSHioZ
>>233
そういうところを刈るのにはまず第一に技術と体力が要る
どんなにハイパワーな機械を使おうが素人ではぜんぜん刈れない
そしてつべなどを見て良さそうだと思って粉砕系に手を出すのがお決まりのパターン
飛散物やキックバックで事故が起きるまでかセット
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 16:39:33.13ID:F6J14HoX
家庭用は18Vで十分という時代になったのは事実
そもそも、全ての作業を刈り払い機のみで完結することはあり得ない。ヘッジトリマー ミニチェンソーなどと組み合わせる。
計画的に電動工具は買っていくもの。バッテリーの拡張性が大事なのはそのため。18Vは何かにつけて登場機会が多い。
2024/07/03(水) 17:50:33.82ID:0qrPz6sA
マキタの刈払機以外の電動工具類の価格差を見ると今後は40Vが主流になると思うがね
中にはそれ40V要らんだろという工具まで40V化されてるのは事実だが刈払機みたいに
トルクがあれば下手も少しは誤魔化せる種類の機械は今から始めるなら40V
買っといた方が良いと思うけど
2024/07/03(水) 17:53:06.35ID:eFBxyqqt
そんなものはいらん
ほんらい狭い個人宅の庭なんか、手鎌・手鋸・植木鋏・刈込み鋏の四点セット計1万円と脚立があれば足りる
その中でしゃがまないとできない草刈りだけは機械化の恩恵がとても大きく高額なコストをペイし得るってだけや
2024/07/03(水) 19:18:30.59ID:BqaWo4e2
そんな小さい園ならコスト掛からないエンジン式草刈り機で良くねて思うね
うるさいと言っても多少うるさいぐらいだよ
2024/07/03(水) 22:02:51.00ID:4mUsiHRx
他メーカーが50Vを安価で出してきてるからどうしても40Vで戦うしか無くなってる
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 23:46:17.59ID:w1tvVz0i
18v4つで72v!出さんかい〜w
2024/07/04(木) 00:31:15.97ID:Q1H8tbi8
マキタの40vMaxスプリット、2.5Aで255mmのチップソー使ったら20分保たない
のはバッテリー容量的にしょうがないとしてカバーに草が詰まりまくる逆回転しても取れない
これカバー外していいよね?
2024/07/04(木) 00:41:42.67ID:Uvg7hLk9
40vだか45vだか以上は感電の可能性が出てくるんでしょ?
草刈り作業の性格上、朝露の降りた草を刈る可能性も、突然の雨に降られる可能性もあるわけで
個人的には、18v*2で充分感がある
2024/07/04(木) 00:54:36.83ID:Q1H8tbi8
バッテリー防水あるから40vMaxにしたよ
2024/07/04(木) 00:59:55.52ID:Q1H8tbi8
まあ昔(ニッカド時代)から国内メーカー品で感電事故なんて聞いたことないけど防水謳ってるならそれにしよって程度だけどね
2024/07/04(木) 01:33:06.52ID:R3EekznS
>>242
まあ購入時に着いてくるカバーはPL法の建前で、実際にはその状態では全然作業にならんから20センチは後ろにずらしたり、まったく別のカバーに換えるのが普通やで
完全に取り外してしまうのはやめたほうがいいし、ナイロンを使うなら純正状態にするのが望ましい
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 08:21:09.07ID:0Ru7+sJY
マキタ40VMax 36V ハスクバーナー36V やまびこECHO50V ウーバマン50Vも使っているけど
一番登場機会が多いのは、マキタ18V
結局、家の周りの作業は、軽い18V工具の方が使いやすくて、体に優しい。

草刈動員の時は、BSR510U とかウーバマン50V持っていくけどね。エンジンの25mlに劣らないパワーも性能もあるから、静かなことが皆の注目を浴びる。バッテリーというハンディは感じない。エンジンと同等の作業をしている。
2024/07/04(木) 08:22:13.97ID:D4vLlb9m
マキタのステマに見せかけたウーバマンのダイマ
2024/07/04(木) 08:41:50.87ID:pO5LHdi9
排ガス規制後のエンジンは規制前エンジンの2/3のパワーしかないけどなw
マキタの排気量換算はその規制後エンジンを基準にしているから3割引する必要がある
だからシルバー爺の言う25mlとやらは実質20cc未満のパワーだ
ちなみにマキタのように早々にエンジンを諦めなかった他メーカーの最新エンジンは以前より重くはなったが規制前に近いパワーが出るようになった
2024/07/04(木) 08:54:19.81ID:aFtaeKKi
>>188
また現れたねw
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 09:02:05.96ID:0Ru7+sJY
そもそもバッテリー製品をエンジン換算するのは無理があり、あくまでも大体の目安であり、作業感 使用感によるものが大きい。
何度も言うようだが、マキタも含めて作業感覚として同社エンジンに劣るとは思わない。
やまびこエコーBSR510Uは同社共立の25.4ml以上に相当するし、マキタの30mlに相当する実際の使用感がある。
2024/07/04(木) 11:13:01.78ID:j+TIH+u6
やまびこが公式に謳っているのは「排気量30cc並みのトルク」であって出力じゃないからなぁ…

あと自分で言い出しておいて後出しで意見を変える痴呆老害のシルバー爺は死んでください
2024/07/04(木) 12:33:49.56ID:Nigw1UnT
エンジンの音なんて大した事ないってレベルだからな耳だけじゃなくその他感覚までやられてるよ
年寄りにエアコン使えって言ってもまだ暑くないってそのまま熱中症になるようなもん
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 13:13:36.27ID:0Ru7+sJY
排気ガスは酷いぞ。健康寿命に大きく関わる。
君もそろそろ、自分自身の健康と 周りの人の健康と 家族への思いやりを持った方がいいぞ。
君がエンジン中毒でクタばれば、何より家族が困るだろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 13:19:41.56ID:0Ru7+sJY
>>252
実際の使用感は、出力よりもトルク感に関わるものだ。
実際の作業感は、面積だけではなく身体への負担も考慮されるべき。

つまりは人間の身体に少しでも優しければ、優位性が大きいのだ。環境負荷と健康負荷を考慮する時代になっている。
2024/07/04(木) 13:27:41.75ID:jNDKpNSK
またシルバー爺が自らの半生に渡る不摂生をエンジンのせいにしてるよw
2024/07/04(木) 16:50:52.70ID:Uvg7hLk9
爺さん、酸素欠乏症にかかって!
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 18:22:09.65ID:mIqxlTXV
hikokiとかechoとか何でカラミトリ機能付けないんだろう?
そんなにコスト掛かるもんなんかな?
必須とは言わんけど有って困るもんでも無いと思うけど
2024/07/04(木) 18:29:02.20ID:kt80DJ1v
絡み取り機能はマキタの特許だからね
実装してる所はマキタに金払ってる
2024/07/04(木) 19:14:52.61ID:/7d7y4Rk
>>258
ボタンやスイッチを1つ増やせばコストも故障箇所も増えるし、それに見合うだけの効果がないから
どうせ本気で絡ませたら手で取るしかない

>>259
そんな特許は無いな
逆回転して絡み解除なんて当たり前すぎて特許になりようがない
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 19:58:53.44ID:0Ru7+sJY
>>258
逆回転で絡み取れない場合も多いということ。逆回転機能使って取れなかった時に手を伸ばして取るのも精神的に疲れる。
絡んだら、直ぐに手を伸ばして取った方が作業効率がいい。疲れない。
まともなバッテリー刈払い機は電気ブレーキがあるので直ぐ止まって安全だ。

キックバックも直ぐに止まる。エンジンよりも安全だし、効率的だ。
そういう面も考えて、どちらが作業能力が高いか測るべきだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/04(木) 20:05:50.48ID:0Ru7+sJY
マキタにもウーバマンにも逆回転絡み取り機能は付いているが、最初の性能チェックで使っただけで。それ以降使ったことはない。

やまびこエコーBSR510Uには付いていないが、不便は感じない。
ゼノアのBBC250PWは、ナイロンコードのための逆回転機能があり、使い易い。ナイロンコード時の逆回転機能なら重宝するが、草絡み取り用途には使わない。
2024/07/04(木) 23:07:58.24ID:o9XNoxZ9
1年も使えば絡まないような刈り方ぐらい身につくよ
2024/07/05(金) 09:49:20.81ID:jd8nJCMJ
エンジンと違って、バッテリー刈払い機は省エネ重視だから回転数を上げないで使うのが基本。
草が絡まる回数は低速モードの方が多い。

最近マキタも分かってきたけど、低速(低回転数) トルク重視 省エネ重視に舵を切っている。
家庭用〜セミプロ用の草刈機は、出力よりもトルクだ。
そこで重要になるのは、バッテリー性能とチップソー性能、そして使い易いさ 軽量 バランスがいいこと。
2024/07/05(金) 11:30:22.49ID:C2eMdmZK
机上の空論
トルクなんて減速比を変えればいくらでも上がる
そうしないのは最低限必要で適切な回転数というものがあるから
2024/07/05(金) 12:37:20.52ID:7Mvs8/cf
マキタははよ後方モーターの25ccクラス作ってくれ
2024/07/05(金) 12:46:14.79ID:Zim5pa43
エンジン式はやり始めるのに気合いがいるよな
電動だとその点が楽なんだよ
これが一番のメリットだよ
2024/07/05(金) 12:55:31.98ID:SXJcM8N9
仕事から帰ってきてちょっと刈るかできるのは楽流石に明るいとは言えエンジン吹かすのはどうかって時間だから
2024/07/05(金) 13:20:20.44ID:oM1CKi0j
>>266
18V✕2のモデルがそうだよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/05(金) 14:26:30.17ID:jd8nJCMJ
さすがに、MUR369の重さには付いていけない。エンジン25mLよりかなり重い。
MUR005でさえ重いと感じる。
40VMaxと重さを気にしなければMUR005になるが、18Vの利便性を考慮すると実質20mLだとしてもMUR195一択。
2024/07/05(金) 16:06:19.80ID:J+/bN7al
>>269
すまん40vmaxでだ
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/05(金) 18:20:19.07ID:92gPuIhW
充電式刈払機の寿命ってどれくらいなん?
ググってもバッテリー絡みの話しか見当たらないんだけんどもさ
前端モーターや壊してたって動画を一本見つけたくらいか
隣のおっさんはマキタ後端モーター使ってて1年たってないのにヘッドがギア鳴りし始めたとかぼやいてんだ
2024/07/05(金) 18:29:11.60ID:LKky36fb
後端モーター式はエンジンからモーターに動力が置き換わってる以外作りは同じだからヘッドギヤのグリス給油は必要だよ
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/05(金) 18:35:08.95ID:92gPuIhW
おっさんは刈払機歴は20年以上はあるだろうし、エンジン式は自分で修理するくらいだから
ヘッドのグリス給油くらいはやってるじゃろよ
てか、わいも充電式導入しよかなとおもっちょるけん全般的な寿命の情報がほしい
2024/07/05(金) 19:13:12.76ID:D8GytyCW
>>271
沢山あるだろ
2024/07/05(金) 20:28:31.81ID:jd8nJCMJ
>>272
俺は12年以上7台以上バッテリー草刈機を使っているが、寿命は平均5年だな。

エンジン草刈機は平均2年で廃棄した。ホームセンターモデル。
エンジン回りには弱いので、自分で修理は出来ないので廃棄して買い換えた。

バッテリー刈払い機の方が運用コストは安い。買う時はバッテリーも含まるので高いが、元は取れて5年を迎える。エンジンより壊れにくいというのが実感。
2024/07/05(金) 20:50:48.17ID:EdUaw7s+
素人以下やんけ
2024/07/05(金) 21:39:51.42ID:C2eMdmZK
またシルバー爺が嘘ついてる

バッテリー式のほうが安上がりなのは年間の使用回数/時間が10回/10時間以下の場合に限られます
電気代がゼロ、機材の途中故障が無いと仮定しての計算でさえバッテリーの寿命による買い替えを発生するのでそうなるのです
2024/07/05(金) 22:37:40.65ID:EdUaw7s+
まぁ次から次に買ってきては古いガソリン入れて越年させてキャブつまらせてるだけだろうな
2024/07/05(金) 23:06:57.41ID:J+/bN7al
>>275
どこにあるんだ?
2024/07/06(土) 00:06:13.37ID:DMzycIQI
ググればあるだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 00:56:25.81ID:Rcbtkjuj
>>276
5年かぁ
適切にメンテして無理な使い方せずにそんなもんか
なんか傍から見てると使い始めと後がすんごい楽そうだから
一本買ってみるかな
2024/07/06(土) 04:50:12.11ID:VoMAnKOj
基盤周り逝かれなければシーズンオフにモーター側ギヤのグリスアップとベアリング重かったら交換していけば寿命伸ばせるんじゃない?
2024/07/06(土) 06:22:53.12ID:8is6Zalw
フロントモーター機種はハウジングがプラなんでポールとのつなぎ目が広がったりベアリング保持のガタが増えてくる
そういう修理数件、その前にギア欠けがもっと多数あるよお勧めしないんだけどホムセンで買ってくるのを修理に持ってくるわ
バッテリー充電500回制限より持たない
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 09:19:45.33ID:ydD6r2jv
俺は太陽光パネル→ポータブル電源→刈払い機充電器→バッテリー の工程でやっているから、元を取るのが早い。
エンジン草刈機よりも購入費が高い分の元が取れるのは、2年以内というのが実感。初期投資も含めると、5年以内に元が取れる。

ポータブル電源で充電するのは、全ての工具とテレビ パソコンなどだ。太陽光を上手く活用すれば、バッテリーのエンジンに対する優位性は増す。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 09:24:06.49ID:ydD6r2jv
フロントモーター機種のMUR180シリーズでさえ5年持ったから、MUR195は7年持つだろうと考えている。
バッテリーは確かに500回だが、500回を超えても動いているリチウムイオンバッテリーは沢山ある。容量が半分になっても使い方はある。
1860バッテリーが1830になったと思えば、何ら問題ない。容量が減ったからと言って、危険が増すわけではない。もし500回越えて危険が増すなら、メーカーが回収に力を入れるはずだが、事故は純正では起こりにくいから放置しているのだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 09:34:08.90ID:ydD6r2jv
俺は自宅と周りの雑種地が1000坪以上 離れた住宅地100坪が 山林が18町歩のうち2町歩は草刈りしている。
草刈り作業と倒木処理は、重要なライフワークだ。山林奥地はエンジン それ以外は全てバッテリーでやっている。
だから、結構ハードで稼働時間も長い使い方をしてきたが、バッテリー草刈機を常時5台以上持っていて適材適所で使い分けているので、それぞれ長持ちする。 
2024/07/06(土) 09:38:00.29ID:N6EsXguz
クズ
2024/07/06(土) 09:45:44.66ID:cjk+Iy9p
つまり1台1年か
2024/07/06(土) 11:02:05.61ID:eFxX4ctI
twさんを参考にMUX18Dでナイロンコード一本出しやってるんだけど他にもいる?
今のところコードはCF3Proを長めに出して木陰などの広葉雑草だと低速刈りで電費も十分、案外使える
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 14:12:52.29ID:ydD6r2jv
>>288
全部で7160坪の草刈りを年に3回以上やっているから、一台当たり年で4300坪やっている計算。
それで5年持っているのだから、一台当たり寿命は2万坪を超えている。

作業時間にすると、30分で100坪として、100時間以上稼働して寿命を迎えている。一年あたり一台平均20時間稼働している。

これを参考にすれば、バッテリー草刈機の寿命は判断できよう。
2024/07/06(土) 15:28:58.91ID:2CnK5IHn
>>280
MUR005が23ccで
MUR013/014が25cc相当だな
マキタの旧式エンジン比ではなくて他社の最新型プロ用エンジン比較で
2024/07/06(土) 15:36:08.33ID:nmtZnBHb
>>292
使用感?
車のエンジンスペックみたいに数値化されてるとわかりやすいんだけどなぁ
2024/07/06(土) 15:40:10.63ID:AVJyWuei
>>285
>元を取るのが早い。

これは完全な嘘である
初期投資が大幅増なのだから当然、元を取るのは難しくなる
なにしろバッテリー製品はそれ自体が寿命のある消耗品なのだから、寿命が来るまでに代替機の買い替え費用まで稼ぎ出せなければ元を取ったことにはならないからだ
初期購入費用を稼ぎ出しただけでは、損がゼロになっただけなのである
シルバー爺の脳内には減価償却の概念がないのだろう
2024/07/06(土) 15:53:02.87ID:ubrWJoaz
>>287>>291
シルバー爺の以前の書き込みでは所有している山林が20町歩(約20,000平米/6,700坪)で、そのうち手入れを要するのが1町歩とのことだったが、見栄の水増しなのか面積が大幅に増えているなw
2024/07/06(土) 16:12:15.71ID:uJ/xZGZ+
>>292
最新だとそんなにパワーあんの?
mur015と10年前のeccoの25ccだとパワー変らん感じだったわ
プロ用って共立のsre2731とか?
2024/07/06(土) 16:29:34.27ID:cHhCR/sZ
>>296
やまびこの山林用の現行機種は、エコーのホムセンモデルの同じ排気量のエンジンより2~3割出力が大きい
設計が新しいのももちろんだが、量販モデルと山林用の決定的な違いはマフラーの触媒の有無にあって、販売数の限られる山林用機種は排ガス規制に通らない代わりにパワーを追求している
2024/07/06(土) 17:21:46.73ID:Orylpvhu
2ストの触媒なんてオイル被ったら効果なくなるのに環境規制って無駄よね
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 19:41:42.38ID:ydD6r2jv
>>294
減価償却も含めて、バッテリーの方が早く元を取れるということ。
バッテリー 充電器は草刈り機にだけ使っているわけではなく、減価償却は多数の機材で分割できるし、複雑に絡み合っている。
高騰するガソリンより太陽光 ポタ電の方が長期的にリーズナブル。
2024/07/06(土) 19:52:32.52ID:3WkMF8F2
>>299
ただのガジェット浪費やんけ
どう元が取れてるのか数字で説明してみろよw
2024/07/07(日) 09:20:44.33ID:N5EMTDpv
基準はエンジンだからな。エンジンよりも安く上がれば元を取ったことになる。
エンジンより安くなる分岐点がバッテリー草刈機1台なら5年だとすると、5台も持っていれば2年で分岐点が来るということ。計算は君の方が正確だから君が考察すればいい話。

ガジェット浪費というが、それが電気料金の節約に直結するから、実用と趣味を兼ねた総合的なもの。
草刈機に限らず電動工具化が進んでいる。家ではテレビ 扇風機 パソコン 卓上LED 全てのバッテリー工具の充電を太陽光で行っている。
2024/07/07(日) 09:25:38.78ID:uK9mTqMG
>5台も持っていれば2年で分岐点が来るということ。

よーし100台買っちゃうぞ!
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 09:28:06.92ID:N5EMTDpv
>>295
1町歩というのは山道と山道沿いの草刈り範囲のことだ。山道から入った山奥の広場の草刈りも含めると2町歩となる。

電動草刈り機は徐々にエンジンから置き換えてきたので、急に5台以上に増えたわけではない。エンジンと併用した時期が長かった。
現在は稼働しているバッテリー草刈機だけで5台ある。エンジン草刈機は1台のみ。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 09:32:19.71ID:N5EMTDpv
>>302
100台稼働できる面積と人員があれば、それも良いだろう。人員は20人。
エンジン草刈機100台と バッテリー草刈機100台と比較しても分岐点は2年だ。
バッテリーや充電器 ポタ電が必要となるので、バッテリー5台を1人で回すのと変わんないよ。 
2024/07/07(日) 09:51:46.17ID:GFuzstPG
環境を揃えてすごいね。
でも家庭用電源で充電を想定してる購入を考えてる人には自分はこれくらいで元がとれるって言われても何も参考にならないよ。
2024/07/07(日) 10:21:23.01ID:OYXvpZnZ
どんなザル計算だよw
要らないもの、本来ゼロ円で済むものを買って2年で元が取れたドヤァ!
なんで20人で100台も要るんだ?
予備機も含めて人数プラス2台もあれば足りるだろうが
お前と違って2年毎に壊したりしねーしなw
他の用途にも使えるとか、ポタ電と組み合わせて電気代が削減されているとか、それみんな実態の把握を放棄して煙に巻くための言い訳じゃねーかよ
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 11:39:12.29ID:JhLeFk57
まあ、バッテリーの汎用性を知らないヒガミに応える必要はない
2024/07/07(日) 11:58:37.84ID:abvw6d08
ガソリンも余れば車に入れて使えるんだがw
どうぞその汎用性とやらを金額に換算して公平に比較してくださいな
絶対に元取れてないから
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 12:32:05.50ID:N5EMTDpv
バッテリー パネル ポタ電は買ってしまえば費用は掛からない

ガソリンはこれから高騰するから、燃料費は想定出来ない

MUR195バッテリー付きと性能 重量同等の共立20mL草刈機は実質値段は数千円しか違わないけど、MUR195が運用コストもコスパも優れている
このクラスでエンジンの優位性は無くなった
2024/07/07(日) 13:31:39.17ID:Rr/fuaWA
ガソリンで発電し、その電気で草刈り機を動かすあたりで手を打たんか?
2024/07/07(日) 13:37:35.68ID:L3a8b1tm
ガソスタまで三十分かかるからエンジン発動機はなしの方向でお願いします🙏
2024/07/07(日) 14:02:22.51ID:rEOJkqu/
チェンソーも草刈り機も26mLクラス以下はバッテリー有利
ヘッジトリマーは全てバッテリーでいい

エンジン工具使った人の健康被害も分析すべき
道路の草刈りマンの統計が必要
医療費を上乗せして賃金を払うべき 
多額なガソリン税は肉体労働者に手当てとして出すべき
2024/07/07(日) 16:27:10.19ID:NqiFnl5N
>>312
わざわざ文体変えて別人工作おつー
チェンソーは「トップハンドル」かつ機体&バッテリー重量が4キロ台のもの「だけ」がバッテリー式に軍配が上がる
それより軽いクラスは断然エンジンの方が軽く強く、重いクラスでは圧倒的に可動時間が足りなくて(1/10)使い物にならないのがバッテリー式チェンソー
2024/07/07(日) 19:08:17.99ID:GFuzstPG
>>290
195にマルヤマの着けて一本出しやってみてる。低速から刈れてなかなか良い感じ
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 15:34:16.74ID:Tm59pY0J
プラウの自走式芝刈機に車いす用モーターでラジコン化
エンジンとバッテリーどちらも使って体力は使わない
楽な草刈りしないとダメ
2024/07/09(火) 07:43:46.23ID:pxlyzWHt
最近、モーター付近の柄がアチアチになるの怖い。ナイロン使うの一回やめよかな?気温高いせいかな?心配だわ
2024/07/09(火) 08:20:22.84ID:VZSvphPg
暑い夏はもう1台買って2台体制でするのがベスト
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 11:05:56.72ID:uO0pXx2V
5台体制の俺は、暑さなんて怖くないよ。
ポタ電も5台体制 バッテリー草刈機も5台体制 チェンソーも5台体制 バッテリーは有り余るほどある。

草刈機は夏は30分刈って、2時間休むというのが定石。ナイロンコードなら30分 2時間を守ろう。
2024/07/09(火) 11:10:28.76ID:uO0pXx2V
>>313
家庭で使う造園用チェンソーは、バッテリー式に置き換わっているだろう

マキタMUC101 100 150 154 254
やまびこエコー BCS510T

このクラスでエンジンの優位性なんてない
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 11:15:51.04ID:MH6oeV2l
>>316
電流値を計測してみて!
気温が高いというだけではなく
過負荷で大電流が流れて熱くなってる
バッテリーの寿命も短くなるし
どうか適正な負荷で使用してください
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 11:16:49.60ID:MH6oeV2l
30分仕事して2時間休むとか
どんな楽な仕事なんだよ
2024/07/09(火) 11:34:18.19ID:Kn5ST3C4
>>318
それでトータルおいくら万円なわけ?
プロ用エンジン機なら最初に8万円で15年は使えて爺の使用時間だと燃料代が年間1万円未満だから15年間で計20万円強だけど

元取れてるとか絶対ウソだよね
2024/07/09(火) 11:42:18.15ID:Kn5ST3C4
仮に爺の刈払機&チェンソー&ポタ電&バッテリーがそれぞれ3万・2.5万・4万・5万として、5台分ずつで初期費用が計72.5万円かかる
しかも本人が5年だか7年で寿命と書いていた>>291から、15年使うなら1~2回は買い換える必要があるわけで、計150~217万円かかることになる

どう考えても充電式の方が安く済むというのは大ウソもいいところで、いろいろアイテムを増やして計算をややこしくして誤魔化すまやかしでしかないのがはっきり分かる
2024/07/09(火) 11:47:55.99ID:Kn5ST3C4
簡単な計算もできないバカなやつがこういうまやかしに陥るんだよな(笑)
トータルで見たら一目瞭然なのに、なんやかんや1回いくらとかソーラー充電してる分安く済んでるはずだ、とか目先の数字しか見ずに節約してるつもり

いやいや、根本的に不要なものを一切買わないのに比べたら超絶無駄遣いしまくりだから大損ですよ、て言ってくれる人身近にいないのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 12:39:23.59ID:xlTFrCfZ
だめよ減価償却もわからん人に説明しても無駄
2024/07/09(火) 14:11:09.37ID:QMOIjMa6
つーか爺は以前にソーラースレで商用電力の使用量を20W契約の月120kWh*12で年間55,000円に抑えるのが必須とか書いてたが、
そのためにポタ電やらソーラーパネルやらを買い10年間で何十万円もかけてるわけよ
いっぽう、ごく普通の一般家庭のように全て商用電力で賄った場合には年寄りの2人世帯で第2段料金の上限値として300kWh*12で30W契約だと年間約145,000円になり10年間で約145万円だ
電気代だけ見ても55万と145万で90万の差額となり、これが「節約しうる金額の最大値」なんだが、前述したように電力使用を削減するためのガジェットに多大な初期投資と維持更新費用を要することを考慮したら節約なんて事実上ゼロか、むしろ負担増なんじゃねーのか?
なにしろ刈払機やチェンソーを無駄に5台ずつ持ってたりバッテリーもしこたま買い込んでる>>323からなw
2024/07/09(火) 15:39:13.45ID:1FidPvUm
ポタ電爺とかエンジン爺とか居るみたいなんだけどさ、誰一人として画像すら上げないんだよね
優位性を示したいならyoutubeに動画くらい上げたらいいのに、いつまでもチンタラチンタラ文字で説明してて説得力ねえよなあ
2024/07/09(火) 19:56:47.07ID:IGgc2Z8C
小学校の算数を説明するのに画像も動画も無用だろw
2024/07/09(火) 21:52:40.21ID:1FidPvUm
>>328
モノがあるんなら参考にできる事とかもいっぱいあるだろうね
だけどこいつら、小学生が算数で出した答えに基づいて、現実に則して無い話を並べて遊んでるだけじゃないのかなあ
2024/07/10(水) 12:42:41.93ID:78juPfbC
俺は仕事でバッテリー工具を使っているから、それぞれ5台必要なわけで、30分使って5台で回せば、一台当たり2時間の休息と充電が可能になるという話をしている。
30分は作業100坪に相当するので、一休みするには丁度いい時間。5−10分休んでいる間に充電切り替えも行う。

普通の人なら1台から2台で回せないことはない。100坪以内なら2台で十分。

前にも書いたが、バッテリー草刈機の寿命はマキタ先端モーター式で普通に使っていれば、1年20時間(4000坪)の使用で5年程度持つ。5台なら20000坪以上の草刈が可能だ
エンジン草刈機8万円の高級機は、寿命が来るまで5年で20000坪以上刈れるか? もし刈れるとしたら修理費 ガソリン代はいくらか? 作業者の呼吸器への負担はどのくらいか?その場合の医療費はいくらか?

全てトータルすれば、エンジン式草刈機8万円を一台で回すのと、バッテリー草刈機を5台で回すのは、後者が有利ということだ。  
2024/07/10(水) 12:46:13.62ID:78juPfbC
エンジン草刈機8万円の高級機は、1年で20000坪以上刈れるか? 
エンジン草刈機8万円の高級機は、寿命が来るまで5年で10万坪刈れるか?
2024/07/10(水) 12:55:31.25ID:4jwqkb3Q
な?
算数ごっこだろ?
2024/07/10(水) 13:01:25.71ID:78juPfbC
エンジン草刈機の寿命
税別¥60,000以上:10年以上プロ ・・・一年に10回以上7時間/回程度使用し10年ぐらいを寿命とする
税別¥38,000以上: 7年以上セミプロ・・・一年に 5回以上4時間/会程度使用し6〜7年ぐらいを寿命とする
税別¥30,000以上: 6年程度ホビー一年に 3回以上2〜3時間程度使用し5年ぐらいを寿命とする
税別¥20,000程度: 3年程度トイズ・・・一年に 数回程度1〜2時間程度使用し3〜5年程度を寿命とする

これを見ると、プロ機の寿命が、バッテリー草刈機5台分の寿命に相当する。ただし一台だと、30分作業したら休む必要がある。作業の継続のためにはプロ機といえども最低2台は必要だ。

俺が年に20時間の使用でホームセンターローエンド機を2年で壊したのは、想定される寿命よりも長く使えたということだ。つまり、素人以下の使い方ではなく、寿命は長い方だったということ。
×
2024/07/10(水) 16:05:47.12ID:ofMaFZx5
>>331
爺発狂かw
詳しく書くのもめんどくせーから簡単にレスしてやる
エンジン刈払機はホムセンで売ってる安いやつでも、プロ用の山林機でも1年に1,000時間、500,000平米、約13万坪は余裕で刈れるし、そのペースで使用してもホムセン機で3年、プロ機で6年くらいはエンジン自体の寿命には到達しない
文字通り、充電式とはケタが違う能力がある
2024/07/10(水) 17:08:08.55ID:Pg1bEaGS
その2年で壊れたエンジン機は一体何が壊れたんだろう?
2024/07/10(水) 17:44:38.82ID:qLvKrGEf
ハイガーがロボット芝刈り機を売り出した
2024/07/10(水) 17:48:13.10ID:qLvKrGEf
ハイガーがロボット芝刈り機を売り出した
2024/07/10(水) 17:57:48.98ID:o4EgCkVo
>>334
エンジン機はメンテ箇所の多さがね
エアフィルター
キャブレター
スパークプラグ
燃料シュポシュポ
燃料チューブ
エンジン本体
クラッチ

充電式は
電子基板
モーター
スロットルのスイッチ

共通メンテ箇所としてギアボックス

故障時の修理代は充電式の方が高くなるけど日頃のメンテや作業開始の楽さを考えたらね
メンテする時間の人件費も馬鹿にならんよ?
2024/07/10(水) 18:12:01.44ID:ItIdehvP
>>330
>バッテリー草刈機の寿命はマキタ先端モーター式で普通に使っていれば、1年20時間(4000坪)の使用で5年程度持つ。

おいおい、爺の言うところによると充電式草刈機はたった100時間(20時間x5年)の使用で寿命が来るらしいぞw
エンジンがどんなにズボラに扱って最低でも1000時間は余裕で保つのに比べると1/10以下だな!
2024/07/10(水) 19:27:20.57ID:78juPfbC
先端モーターは、ハードな作業で負荷をかけるとモーターギヤがやられる。もちろん修理も可能だが100時間使用で買い換えた。
後端モーターなら、7年以上持つだろう。つまり140時間以上。まだ7年使っていないので検証はまだ。10年200時間持つかもしれない。

エンジン草刈機のホームセンターモデル ローエンド機は40時間の使用で2年でエンジンがかかっても回らなくなった。どこが壊れたか分からない。調べもしなかった。使い捨て前提なので修理はしたことはない。
2024/07/10(水) 19:34:10.13ID:78juPfbC
やまびこエコーBSR510Uと マキタMUR195 の使用感は非常に近いものがある。
軽くて爽快だ。バランス感覚も同じだ。

マキタは、BSR510Uを相当研究してMUR195を作り上げたのだと思う。
もちろん、BSR510Uに作業能力は全く及ばないが、バッテリー草刈機の快感を追求したという意味では同レベルに達したと言える。
2024/07/10(水) 20:26:31.83ID:QYG06OIo
>>340
クソゴミど素人のクラッシャー爺w
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/10(水) 20:31:09.87ID:78juPfbC
草刈り作業は快感でなければ続かない。車の運転が快感であるのと似ている。
体に負担がなく、リラックスして長時間作業できることが何より重要な性能。

その意味で、昨今のバッテリー式草刈機は完成度が高くなった。腕が振るえて腱鞘炎になるエンジン草刈機とは別物。
2024/07/10(水) 21:43:53.82ID:Am3Be2ve
関係ないんだけどさ、飯塚幸三も事故翌日には新型のプリウスを注文しようとしたらしいな
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/11(木) 13:27:50.89ID:eUr38EFc
74歳の俺と、90代の飯塚氏を同類化するのは無理がある。
育った背景も、青春時代の時代背景も全く違う。
70代は車の運転が許容される年代。80代以降は許容されにくい年代。
2024/07/11(木) 13:59:16.87ID:UferVMqr
年齢ではなく自分の間違いを認められない認知症老人という点で同じだと周囲から見られているわけですよ
2024/07/11(木) 19:12:37.32ID:eUr38EFc
間違いかどうかは、それぞれが判断すること。
高齢者には高齢者の見解があるし、それが本人にとっては真実。
周囲というが、人それぞれだからな。見方も全員が異なる。
2024/07/11(木) 19:57:50.61ID:swP9V9HJ
>>347
とりあえず
エンジン草刈機の耐久性が充電式の10倍以上あるって事は事実として認めてもらっていいですか?
2024/07/11(木) 20:02:27.71ID:swP9V9HJ
爺が充電式5台で5年かかって刈る以上の時間と面積を、たったひとシーズン足らずで1台のエンジン機で刈っているプロは全国に何万人といるので(笑)
そんな使い方でも1・2年でエンジンが潰れたなんて話は聞いたこともないしねー
2024/07/11(木) 20:59:27.79ID:TWa6dxji
何年か前に農業板の草刈りスレで「半年しか使ってないのにストレーナー詰まった」って文句言ってるやついたなあ
2024/07/12(金) 09:47:49.27ID:DZ13HhkZ
俺も4WD軽トラに十数年乗っているので、エンジンの耐久性の大きさは身を持って知っている。
それは毎年法定点検に出して、それなりの整備をしてもらい、大事に無理のない運転しているからだ。

エンジンの耐久性が、草刈機やチェンソーのハードな使い方に当てはまるものではない。
エンジンを一括りにはできない。君らプロが使うエンジン草刈機とホームセンター廉価機ではエンジン性能・耐久性は全く別物だ。作業は同じだとすると、耐久性は数十倍違う。
原付のエンジンを軽自動車に付けて、でこぼこ道を走るようなものだ。それがホームセンターモデル。
2024/07/12(金) 09:53:57.34ID:DZ13HhkZ
エンジン草刈機ホームセンター廉価モデルの耐久性は、マキタMUR185未満であることは、俺が体験している。前者は2年40時間で壊れた。後者は5年100時間使えた。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 10:52:10.93ID:DZ13HhkZ
>エンジン草刈機の耐久性が充電式の10倍以上あるって事は事実として認めてもらっていいですか?

耐久性を比較するなら、エンジン草刈機1台 対 バッテリー草刈機5台で比較してほしい。

炎天下にバッテリー草刈機を5台で代わり万古に8時間稼働し続けるのを、エンジン草刈機1台で8時間も作業し続けたら壊れるだろう。
エンジン草刈機1台で、チップソー ナイロンコード 山林刃 シュレーダーなどを付け替えるとすると、バッテリー草刈機5台はそれぞれ別の刃をつけて待機できるので作業中に交換の手間はない。

一台当たりの耐久性は、実際の作業では意味はあまりない。一台で全てをまかなえるわけではないし、優れたエンジンであっても無理な使い方をすれば壊れる。
2024/07/12(金) 11:37:31.03ID:MLuGzWvl
>>351
プロ機とホムセン機(と言ってもエコーやBIGMクラス)の違いってエンジンの差よりも
エンジン以外の部分の差の方が大きいように思うんだけど
シャフト・ギア・ケースやらの耐久性の差は感じるけどエンジンはまあこんなもんでしょ
くらいしか感じたことない(同一排気量でね)
2024/07/12(金) 12:13:43.52ID:V3cGaSMm
>>351-353
バカスw
>>354の書いてるとおりだよ
なんでそこで現実を無視して自分の妄想を優先するかね?そこが飯塚幸三と呼ばれる理由だろw

軽トラ云々言ってるけどお前軽トラ処分して中古ボロボロのアイミーブに買い替えたろ?
もう壊れたんか(笑)
2024/07/12(金) 12:23:30.31ID:RKoIXQqo
>>352
それはおめーが機械オンチすぎてメンテする気が一切なく、シーズンオフに燃料を抜いてキャブをカラにするという基本中の基本をやらなかったからだろ
しかも使ってた燃料は自家混合ではなくてホムセンの粗悪や缶入り燃料だしなw
そんなことしてたら当然そうなるだろとしか言いようがない!
その状態でもちゃんと修理に出してればダイヤフラム交換とかキャブ交換だけで安価に直るのに、原因を知ろうともせず即廃棄買い替えする脳死志向(笑)
まずは自分の愚かさと間違いを認めろよ!
2024/07/12(金) 12:25:56.82ID:RKoIXQqo
>>353
間違った仮設からの推論は間違った答えしか出てこないので意味がない
駄文を垂れ流すのは止めて下さい
見るからに認知症の爺の妄想でも、活字にされるとネット上に長く残ってしまうので悪い影響があります
2024/07/12(金) 13:52:04.96ID:2Zl+qumC
高負荷な作業してればクラッチから先が壊れるんじゃないかな?エンジン自体が壊れることはあまりない気がするけど
2024/07/12(金) 15:17:57.39ID:6h54geBu
>>353
爺は30分作業をして2時間休憩するらしいけど>318
2時間も間が開くなら刃物は着け替えられるし、飛散防護ガードも用途ごとのものに換えられるよね
それならやっぱりエンジン機だと1台で済むって話にしかならないのでは?

爺は>330で充電式は使用100時間ほどで寿命と明言してるけど、エンジンはどう少なく見積もっても1000時間、ちゃんと手入れすれば3000時間以上は使えるのが全国の何万人という職業草刈人によって実証済みなのだから、その差は10倍~30倍以上はあるわけですよ
爺がたった40時間でエンジンを「壊した」>>340>352のは無知で最初から直す気もないド素人の例外ケースなんで考慮する価値もない訳だし
2024/07/12(金) 16:31:57.72ID:JdZSwDfn
割と草刈りはシーズンだし、必要に駆られてどうしても情報を得たい人も居るはずなんだよな
それなのに何なん?
このスレのありさまは?
なんで爺は長谷川式テストも受けに行かずに妄想垂れ流してんだ
家族は何してんだよ
2024/07/12(金) 18:17:14.04ID:G9blcXqx
エンジンエンジンうるせえな
電動でどうするかを語れや猿人ども

エンジン語りたいなら移れって言ってだろ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part99
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1707144833/
2024/07/12(金) 18:20:19.54ID:FEdZsFUD
>>361
まず先に、シルバー爺がエンジン機に喧嘩を売るのを止めさせろよw
2024/07/12(金) 19:25:20.52ID:NYTQSF5k
エンジンの振動で脳がやられたんだろ
何言っても通じない
2024/07/12(金) 19:26:13.46ID:WZGZitFm
エンジンカスの書き込みはそもそも見ない
全員NGしてる
2024/07/12(金) 19:46:53.58ID:LQ+9fHrK
シルバー爺とはこんな人

全国に何百万人もいる普通の兼業農家や土地持ちの一般人が誰でもやっている・できているオフシーズン前の燃料抜き(所要時間2分)を怠り、本来ならば1000時間以上は無故障で使えるはずのエンジンをたった2シーズン(40時間)で不動にさせるた上、意味不明な自己都合でなぜか修理せずに使い捨てにしてその都度何台も買い直し勝手にすぐ壊れるものと思い込んだ挙げ句、誰もが見ている公共の掲示板でエンジン憎しのアンチ活動を続けている認知症の老人
自称呼吸器疾患持ちでその原因が排気ガスにあると一方的に決め付けているが医師の診断があるわけではなく、70半ばの年齢故の自身の喫煙や生活習慣そのものを顧みることはせずいつまでも他責思考で逃げ続ける絵に描いたような典型的「団塊の世代」の老害そのもの
2024/07/12(金) 19:51:52.13ID:JdZSwDfn
>>362
どっちが先とかの問題じゃねえよ
お前も出ていくんだよ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 20:18:21.16ID:DZ13HhkZ
電動式草刈機の優位性を語るには、エンジンとの比較は欠かせない。
ここにいるエンジン厨は、樋口さんか北九さんのレベルのように感じるが、セミプロ プロばかり相手にしているので素人の実態を知らない。
ホームセンターでしかエンジン草刈機を買わない素人は、エンジンの仕組みを知らず、保証期間が過ぎて壊れれば買い替えるのが普通だ。2年で買い替えて使い捨てにする人も珍しくはない。
そういうターゲットが多いのは、MUR180 190 シリーズだ。このシリーズで家の周りを刈る素人は、エンジンを買っても一冬入れたままにするのはごく普通だし、メンテを行う知識もないのが実情。
2024/07/12(金) 20:57:31.10ID:LQ+9fHrK
>>367
>ホームセンターでしかエンジン草刈機を買わない素人は、エンジンの仕組みを知らず、保証期間が過ぎて壊れれば買い替えるのが普通だ。2年で買い替えて使い捨てにする人も珍しくはない。

なんの根拠もないウソは止めてください
自分が2年で壊したからといって他の人も同じであろうなどというのは噴飯もののデマもいいところです
2024/07/13(土) 08:08:58.40ID:AbXjEK4k
>>359
>爺は30分作業をして2時間休憩するらしいけど>318

おい、作業員休息と機材休息を御っ茶にするなよ。
30分稼働して2時間休息するのは、5台体制で稼働する場合だ。
俺自身は、30分100坪刈ったら、10分休むを繰り返し、10分の間に充電をセットする時間も含まれる。
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 08:11:30.81ID:AbXjEK4k
>>368
ウソ?
俺の知る限りにおいて、珍しくないと書いているだけ。一般化したつもりはない。
高齢者女性を多く見てきた個人的見解だ。田舎に住んでいれば周りの人が草刈機を使っている様子は日常茶飯事見えてくる。
2024/07/13(土) 08:20:20.41ID:s7QxVXuQ
田舎だけどみんな古いエンジン式使ってるよ壊れないからな
2024/07/13(土) 08:28:20.09ID:12NYfGm5
普通の頭してたら書かない
病人なので言っても聞かない
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 08:44:26.58ID:AbXjEK4k
>>371
それは農協関連販売店が修理に来てくれるからだよ。ホームセンターモデルだとしても長い間付き合いがあれば出張修理に回ってくれる。
農業従事者以外の一般人高齢女性は、ホームセンターで安いのしか買わない。バッテリー草刈機は高いので、2万円前後のエンジン草刈機になる。案の定数年で壊してしまう。使う人次第で寿命は決まるのは言うまでもない。
こういう人のためにCG18DAやMUR190 195が売れている。

農業従事者でも旦那が死んで高齢女性一人で家の周りを刈っている人は、エンジンの知識はなく販売店との関係も疎遠になり、ホームセンターで安いのを選んで買って早く壊すという現象は珍しくない。
2024/07/13(土) 10:23:26.84ID:iFxk4tK/
>>373
うぜえええ
はよ死ねクソジジイ
もう二度と書き込みするな
2024/07/13(土) 10:49:47.40ID:nCyVrWQr
業務に使わなければあんま壊れないっすよ
2024/07/13(土) 11:29:35.47ID:OzxHpwYi
爺は自分がいっちょまえの使い手だと勘違いしているのが痛すぎる
爺が必死になって一年かかって刈る100時間なんて、本業の土木や造園業者ならシーズン中のひと月足らずでこなす程度でしかない
もちろん同じ100時間時間でもプロの方が面積も草の量も倍はあるしな
しかも爺は100時間を刈るのにその4倍の400時間も休憩に充てるというw

ざぁーこザッコ雑魚ザコすぎるww
2024/07/13(土) 11:38:53.04ID:X5ijRf8x
知り合いから譲り受けた背負い式を10年使ってる(平成初期モデルっぽい)けど今も一発始動プラグは一回替えただけ
だけど夏場の排ガスや音に辟易してマルヤマbigmの36vを買った
ウチの周り400uの雑草なら必要十分
チップソーは低速で1時間は余裕ナイロンコードは中速で30分ちょいでバッテリー切れ
バッテリー2個付きで24,800円はお買い得だと思う
2024/07/13(土) 11:47:48.97ID:Ol6bCBdR
>>370
それが爺の作り話でない証明は?
エンジンが簡単なメンテだけでほとんど故障しない事実を裏付ける証言はいくらでもあるけど?
というか周りの農家を見てるならびっくりするほど旧式の機械が現役なのを嫌でも目の当たりにしてるはずだけどそれは無視ですか?
2024/07/13(土) 12:00:52.64ID:S5hBFCWs
エンジンが2stなんじゃ
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 12:59:20.93ID:aspQzfhj
>>377
それトリガースイッチの評判が悪いヤツ
買う前に十分レビューやyoutubeをチェックしてからのほうがいい
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:52.25ID:AbXjEK4k
>>377
BigMじゃねえ。呼吸器が悪くならないメリットはあるが。
電動式入門の最初の一台なら否定しないが。重さと性能を考えると行きつくところは同じだよ。
最初から、Makita MUR195 や やまびこエコーBSR510Uを買うと、後々の出費は抑えられる。
20mL相当を少し下回る機種では、MUR195が優れているし、25mL超のモデルはBSR510Uが優れている。エンジン使いからしても違和感ないはず。

電動式のメリットの一つに軽快さがある。4.5kg以上の機種は要注意だ。
4kg前後で後端モーターでサクサク刈れるのがバッテリー草刈機の真髄。
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:42.19ID:AbXjEK4k
バッテリー込みで4KGということな。BDC3650Li だとバッテリー込みで5KG軽く超えるぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 13:17:19.31ID:aspQzfhj
バッテリー式の最大の利点は他の工具にバッテリーを使い回せる事でしょ
echo 50Vはラインナップが少ない上に、どれも値段がプロすぎて一般人の私用には敷居が高すぎる
2024/07/13(土) 13:19:12.08ID:AbXjEK4k
>>378
そりゃあ 農家さんの草刈機械はいくらでも見てるよ。動員で出てくるのは殆ど男たちだから、古い機会を長く使っている。

農村の社会問題だが、高齢者の男性が健康寿命が尽きて女性だけが一人暮らししている元農家も多いということだ。子供たちは都会に出て、親と同居していない。
農村に都会から移住した人も相当多いが、彼らも移住後20年たって旦那が亡くなり、高齢女性だけが残って家の周りの草刈をする。
電動草刈機の普及は、このような社会的背景があるのだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 13:20:22.42ID:AbXjEK4k
>>383
なら、マキタから選べばいいよ。MUR195なんて最高じゃないかな。
2024/07/13(土) 13:20:36.50ID:aULQzaaY
>>384
作り話うぜえええ
2024/07/13(土) 13:29:01.87ID:RwrTWs55
俺周りが農家ばかりの糞田舎だが草刈りしてるのほぼ爺さんだけだしエンジンの草刈り機しか使われてねーぞ
2024/07/13(土) 13:35:57.39ID:aULQzaaY
過去のシルバー爺語録
今と違ってエンジンの寿命は3年だと言っている
また競馬場があると言っていることから、盛岡か奥州市のどちらか住みであることがわかる
悪いがそんなクソど田舎に都会からの移住者なんてそんなにホイホイいるわけがねぇー
自分の都合で数字を盛ったり作り話をこしらえるたちが悪すぎる

370 2023/04/10(月) 14:00:14 ID:Hv708vrH
農家の平均的な使い方で
草刈機を10数年使ってきたけど、エンジン式草刈り機が故障で廃棄するのは3年に一回平均。
充電式草刈り機の場合は5年に1回平均で壊れて廃棄する。
17年の仕様において結論を申し上げると、充電式草刈り機の方がコストパフォーマンスがいい。
個人的健康状態からしても、喘息や肺気腫対策としても、エンジン式は不都合であり、充電式は必須となっていおる。

387 2023/04/10(月) 19:08:04 ID:Hv708vrH
エンジンが故障しやすいのはプロも言っていること。
もちろんホームセンターレベルの2万円以下のエンジン草刈り機のことだが、修理代が嵩めば当然買い替える。

マキタの充電式草刈り機やRYOBIの電気コード式草刈り機は2万円前後で買えたので、エンジン式の同価格の草刈り機よりもコスパは良かった。
近所迷惑は考慮するのは当たり前で、エンジン式の選択肢はないが、それ以前にコスパが悪いからエンジン式は選ばなかった。
故障リスクと修理代、ガソリン代合わせると、充電式よりコスパが悪い。それは十数年の経験則だ。

389 2023/04/10(月) 19:10:30 ID:Hv708vrH
まあ、バッテリーがあるという前提にはなるが。
チェンソー 掃除機 インパクトドライバー 数々の電動工具で18Vバッテリーは数十個持っているので、バッテリー追加代は一切かからない。

390 2023/04/10(月) 19:12:55 ID:Hv708vrH
>388
糞田舎でなくとも草刈り機はあった方がいい。チップソーで全てまかなえる。
チップソーも使い方。充電式草刈り機なら、静かに低回転で刈れる。
エンジン式しか使わない人には、充電式草刈り機が都会の庭でも快適に使えることを知らないだろう。

393 2023/04/10(月) 19:20:56 ID:Hv708vrH
うちの自治体は競馬で赤字を抱えているので、町内会の草刈りガソリン代は一切出ない。
町内会の草刈りでは役員以外はみんな、手刈りだよ。俺は草刈り機5台持っているけど、町内会の時は一切草刈り機は持って行かない。
バッテリー充電電気代も勿体ないからね。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 13:55:46.59ID:AbXjEK4k
競馬場の件よく調べたな。
地域によっては移住者の多い地域はある。多数ではないが東京 仙台 関西からの移住者がいる。
東日本大震災という事情を君たちは知らないだろう。沿岸部から内陸への移住者が多いから、農家と同数の移住者がいる地域もあるんだよ。
更に、同市中心部から土地代の安い周辺部への移住者もいる。
そういう細かい事情を君たちはわからんだろう。
2024/07/13(土) 14:16:55.34ID:FsFC3+Ad
>>389
ついさっきのレスで移住して20年で夫が先に死ぬ話>>384をしておいて今度は13年前の震災被災者と来たもんだ!

指摘される都度その場の嘘を重ねるから胡散臭さが積もり積もって呼吸不可なレベル
2024/07/13(土) 14:22:28.84ID:blqrgoSp
地区の草刈りを手刈りでとかしたくないな。もし自分だけ草刈機出すなら燃料費いらんから適当な範囲指定してもらってさっさと終わらすわ。飛び石とかの心配があるなら前日にやるとでも言う
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 15:38:37.18ID:AbXjEK4k
>>390
震災被災者と、旦那が死んだ20年前他府県からの移住者は別人。
震災以前から、2000年前後から移住者は少なからずいたのだ。新幹線が通り高速道もあり自然環境に恵まれた人気ある土地柄だ。
君は最初から俺を嘘つきと決めつけているから判断を間違う。
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 15:44:16.55ID:AbXjEK4k
>>391
一人でやるのは危険な場所もあるから、自治会から止められる。勝手に事故を起こされては困るんだよ。
今は燃料費は出ないところが多くなった。
自治会役員というのは、草刈の成果よりも、決められた日に何人集まって草刈したかが重要。
作業手抜きしてもいいから、当日にやってもらいたいものだ。
2024/07/13(土) 16:43:30.07ID:WGZUksS7
>392
バカなのか?
爺は>>370>>373>384でいかにも大勢が同じようにしていると言っているくせに、
実際には自分の周りの一人二人のサンプルデータでした!ってか
もうお前何も書くな
消え失せろ
2024/07/13(土) 16:49:23.09ID:WkTap7Nm
電動はガソリンに比べて高いからプロじゃない人は買わないんじゃん?
2024/07/13(土) 17:10:32.63ID:rr9ratwr
まぁ1年中草刈りしてるならともかく
ちょっとやる程度ならエンジンの中古で十分よ
2024/07/13(土) 17:28:41.73ID:blqrgoSp
>>393
もし一人だったらって話でそもそもこっちの地区はほぼ全員刈払機だからね。機械で2時間強の草刈りを手刈りじゃ一体いつ終わるやら
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 20:20:36.74ID:AbXjEK4k
>>394
お前こそ文章のリテラシーを鍛えた方がいい。
否定から入るのではなく、人様の言い分をまず包み込んでみろ。
2024/07/13(土) 21:01:39.26ID:iFxk4tK/
>>398
無理です
コロコロ言うことが変わる嘘つきシルバー爺の言うこと書くことには全く一顧だにする価値がありません
2024/07/13(土) 23:03:56.42ID:QkIBpn4h
mur195のループ、スプリット18vより軽いし回転数がレバー調整になってかなり楽になった。一本出しナイロンで法面刈るの楽しいね
2024/07/14(日) 00:23:55.49ID:b29CVdWv
家の庭の草刈りだから障害物があっても問題ないナイロンコードで刈ってきたけど
気のせいかナイロンコードじゃ切れない固い茎の草が増えてきた気がする

気のせいだろうか・・・
2024/07/14(日) 08:56:40.74ID:7UrM7OXQ
気のせいではなく、気候変動だよ。日本列島が亜熱帯化している。
仰る通りイロンコードが障害物の近くで刈るのがメインで、
固い草や蔓は笹刈刃や2 3 4 5 8枚刃の出番。
だから、電動草刈機は2−3台あって別別の刃を付けて、待機させたほうがいい。


そういう
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 09:01:44.20ID:7UrM7OXQ
>>397
農家と移住者の混合地域では、移住者は草刈機あっても持ち出さないで手刈する。
農家さんは真面目に草刈機を持っていくが。一部の農家さんに依存しているのが実態。

移住者が手刈する理由
・燃料費が出なくなった
・無報酬だ
・草刈機事故があった時の保証が十分でない
・草刈機で通りすがりの人や車を傷つけるリスクがある。
・小石が飛んだだけで当たり屋に絡まれる。
・無償奉仕なので、ノルマもないから出来る範囲でやればいい。
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 09:10:10.57ID:7UrM7OXQ
>>400
よくループハンドルで刈れるね。傾斜のキツイ土手でもMUR195のUハンドル使っている。
俺はUハンドルの方が疲れなくて安全で良いと思うが。
ループハンドル使う理由は?
2024/07/14(日) 09:12:33.24ID:tjvi9A6/
>>402-403
うぜーんだよ爺
出てくんじゃねーよはよ氏ね
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 09:33:38.40ID:7UrM7OXQ
>>395
HikokiのCG18DAなんて、バッテリー 充電器込みで実質20000円割れのセールやってる。
使い勝手もいいし、初級者の草刈にはベストじゃないか。36Vのように重くならないし。
家庭用には、このぐらいの18V草刈機が丁度いい。

ホームセンターの売り場を見てると、充電式草刈機買うのはプロより素人が多い。
2024/07/14(日) 09:42:07.64ID:0h74O33e
ループハンドルってループじゃなくて2グリップみたいに持って使っても良いんだよ。前後の自由も効く。
面倒だから危険云々とは返さないでね。
2024/07/14(日) 09:44:31.79ID:HcCcvZkQ
>>406
18vはクズです。
2024/07/14(日) 09:44:59.67ID:le5Tq1Sc
バカなのか?
そもそもホームセンターで刈払機を買うプロなどいないw
買う業者がいたとしてそれはニワカな他業種のその場しのぎだ
まさに爺のような(笑)
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 10:17:05.42ID:I1+zSbo+
バカはお前だ猿人
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 10:17:13.60ID:7UrM7OXQ
>ループじゃなくて2グリップみたいに持って使っ
なるほど。俺も昔そうしてたけど、結局それが楽だよな。

>>408
18Vには18Vの使い方がある。俺のような元セミプロでも仕事で使うことはあった。軽さが正義なんだよ。急な土手の草刈には数百グラムでも軽い方がいい。

ホームセンターの草刈機売り場は主に素人が買う場所だが、売り場面積やメーカーの力の入れようからして需要は決して少なくないことがわかるだろう。安物エンジン機や手刈してた連中が主に買っている。
特約店 専門販売店からすると、目障りな存在かもしれないが、客層が違うから目くじらを立てるほどでもないだろう。高級エンジン草刈り機の需要が減るわけじゃないし修理需要が減るわけでもない。
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 11:19:14.98ID:7UrM7OXQ
特約店 販売店の悩みは、修理需要が減ることではなく、修理需要が夏場に集中して大事な顧客を待たせてしまうことだ。
ホームセンターで買った客の修理を受け付けると、本店で買った客に迷惑がかかることになる。

つまり、ホームセンターで買った客には無償修理後は早々廃棄してもらった方が助かるのが実情。
つまり俺のように自分で直せないなら2年で廃棄を繰り返し、特約店・販売店に迷惑をかけない客の方が有難いのだよ。だから、基本的にホームセンターモデルは数年で廃棄して買い換えた方が善いということだ。
2024/07/14(日) 11:26:29.29ID:Cmy7nAHp
シルバー爺UZEEEEEEE


現実を無視した勝手な妄想を撒き散らしてなにがしたい?
充電式で草刈機デビューする素人に間違った知識と自己流を植え付けて自己満足と承認欲求を得たいのか?
いい歳してるくせにくだらねー子としてんじゃねぇよ老害めが
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 11:49:28.12ID:7UrM7OXQ
というのではなく、君が反発するから俺も向きになっているだけ。
君が俺に部分的に同意したり、良いところを褒めたりするなら、長居はしない。
出てけと言われるから出ていかないのだよ。つむじ曲りなもんでな。
2024/07/14(日) 12:08:26.36ID:v5MUL9jg
正気で言ってんのかこの爺ぃw
その歳で構ってちゃんとか痛いにもほどがある中二病には半世紀おせえよバカ
爺排除はスレ民の総意だから心おきなく去ね
2024/07/14(日) 12:50:35.55ID:7UrM7OXQ
総意というのが怪しいんだよな。

相手を嘘つき呼ばわりする者こそ、本物の嘘つき。真実を知るものは相手にも幾ばくかの分があることを理解している。
総意とか 関係者の取材とか振りかざすのは、意図的な誘導に過ぎない。総意なる大袈裟なことは管理人以外恥ずかしくて言えないだろう。
2024/07/14(日) 13:06:17.15ID:JxUt1ikN
普通にハイコーキ使ってる人間としては
駄話より、アマゾンでCG36DCが安いからおすすめしたい
2024/07/14(日) 13:43:30.18ID:y8wxjOIt
マジじゃん お安くなってるな
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 13:43:44.00ID:7UrM7OXQ
ハイコーキユーザーならそうだろうな。

ところで、CG36DB → CG36DC で500グラムも重くなっているけど、この差は大きくないか?
トルクが1.6倍になっているのは実感としてわかるだろうか?
トルクが良くなっても、重くなると作業感は良くないのでは?
2024/07/14(日) 13:53:03.51ID:E76V2EUS
近所の草刈りやれ圧がすごくなってきた
来週こそやらんとな
2024/07/14(日) 15:28:07.34ID:7UrM7OXQ
やれ圧力?
それは君の勝手な忖度ではないか?
今の時期は誰でも草刈が大変だ。草刈り作業は負けの連続。勝ち戦になる秋まで放置したいのが本音。
君がやらなければ、内心ほっとする人の方が多いのでは?
少なくとも俺は、周りの人間が怠けてくれる方が助かると考える。
2024/07/14(日) 16:07:28.73ID:JxUt1ikN
>>420
農家は例年よりカメムシを気にしてるけど関係無い話?
2024/07/14(日) 17:18:52.38ID:0h74O33e
場所によって2グリップみたいに持つって話で基本ループだよ。平面はuハンドルが楽だけど上から側面刈ったりとかもするから軽い草用のmur195はループ一択だった
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:06:29.76ID:7UrM7OXQ
側面も のり面も 俺はUハンドルの方が楽だけどな。
ループや2クリップも少数は所有していいけど、メインはUハンドルで左右それぞれ角度調整できるのが楽だと思うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:12:31.65ID:7UrM7OXQ
>>422
東北の夏は、あまり気にしないけどね。
2024/07/14(日) 20:15:46.83ID:A1CFQ7uG
上から法面に足掛けずに楽にuハンドルで刈れる?田んぼ横の傾斜50度ぐらいの所とか
2024/07/14(日) 20:38:13.56ID:N1wDFaXQ
Dの方が汎用性がある
Uは平面用
2024/07/14(日) 20:45:15.35ID:zIjsvzii
むしろ汎用性があるのがU字ハンドルやぞ
ループや2グリップ・背負が傾斜地特化なだけ
これらは腕力で棹を保持するから負担が大きく、全体重をかけるような強い力を込めることもできない
2024/07/14(日) 22:16:27.60ID:A1CFQ7uG
mur195は地区の草刈り程で使えれば良いしループでいいや。切り拓くような所はu字の2スト28cc出す
430果樹園
垢版 |
2024/07/15(月) 06:37:48.97ID:ms7LS4gD
🍑果樹園です
エンジンと電動と両方使ってますが
それぞれ使いどころがあり
日中、広い果樹園とか駐車場をストレス無く楽しく刈るにはエンジン
暑い日に、暑くなる前の早朝に
静かに苦情の出ないように
思い立ったらすぐ刈れるのが電動

それぞれの場面で使い分けてるけど
皆さんは、どちらか一方の
いわゆる食わず嫌いってのでしょうか?
2024/07/15(月) 10:05:16.86ID:PDOYLPit
>>430
似たような使い分けしてます
2024/07/15(月) 11:48:18.07ID:979+TCpH
電動草刈は電池密度高くなって今のサイズで2~3倍稼働したら
始まった感無茶苦茶でるけど価格的にも一般普及するのはかなり先やろか
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:50:43.90ID:0T0/bFGt
プロじゃないから休日しかやらなが電動でこの時期は日の出〜9時までが暑くて限界
ロードバイクも乗ってるけどおなじ
2024/07/15(月) 12:53:48.32ID:Crghmuw2
朝6時から9時まででも3時間だからな
そうとう狩れるよ
2024/07/15(月) 12:55:58.44ID:ciutFegn
充電式で3時間使おうと思ったら予備バッテリーが何個も必要になる
下手したらバッテリー代だけで本体の数倍のコストがかかり現実的じゃない
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 13:11:51.82ID:O9v88fKx
何回がに分けて切るに決まってる
計算よりも感覚で実働だから
2024/07/15(月) 13:24:53.89ID:ciutFegn
朝の涼しいうちにやってしまう話をしているんだから連続で3時間動かすに決まってるだろ?
マキタ18Vバッテリーなら6個以上、40Vmaxなら5Ahが3つは必要だろうな
どっちにしても10万弱の出費になる
2024/07/15(月) 14:02:36.51ID:Nno2C/3+
ポタ電で充電しながら回せば、バッテリーは3個以内で問題ないけどね。

50度の傾斜というけど、俺は70度以上の傾斜を課題にしている。腕力がないから軽めのUハンドルの方が楽だ。
BSR510U 4.2kg MUR195 3.8kg MUR015 4.4kg  CG36DB 4.1kg (CG36DCは重い)あたりが使いやすい。限界がMUR015あたりになる。パワーも求めるならBSR510Uの一択になるんだよな。
2024/07/15(月) 14:10:22.25ID:Nno2C/3+
今朝、平地を300坪ほど刈ったけど、MUR368+BL1860二個 とウーバマン50V+UB50V4Ah で繋ぎ充電なし完了した。
どちらも先端モーター式だが、バッテリーの持ちがよく、平場の安定版使った作業では楽だ。
重心が先端にある方が刈りやすい場合もあるというのを改めて感じた。
2024/07/15(月) 14:38:24.44ID:979+TCpH
>>437
本業じゃなくてそれなりの頻度でやるなら音、振動、給油
オイル汚れやメンテから何年も給油から解放されるの考えたら
他の工具と共有出来るバッテリーに10万払うかな
2024/07/15(月) 14:52:48.89ID:SOnUBR96
18vを4個で3時間強だな
チップソーならこれで行ける
ていうか行けた
2024/07/15(月) 15:11:12.65ID:DEqujcxV
空想科学はいらねーから
暑くなる前の限られた時間内でサッサと刈ってしまうシーンで予め充電済みのバッテリー以外を使う余地なんかねーよ
2024/07/15(月) 16:54:53.81ID:/ZI2op6C
予め充電したポタ電の小さなの持って行けば 早朝草刈中に充電2回出来る。バッテリー4個が2個で済む。
机上の空論ではなく、バッテリー所有少ないメーカーの草刈機はポタ電含めて回す。
2024/07/15(月) 17:04:44.25ID:PZxsYGkU
やはりガソリンか
2024/07/15(月) 17:05:17.00ID:rLUwTBGi
まだ言ってんのか
3時間の連続作業では1セット目のバッテリーを使い終わって2セット目を使用してる間には充電は終わらないから現地充電は無駄以外の何物でもない
どうしたって最初から3セット以上の充電済みバッテリーセットが必要
2024/07/15(月) 17:07:02.84ID:rLUwTBGi
充電のためにわざわざポタ電なんぞを経由するのはバッテリーの個数を増やすのと本質的に変わりなく、むしろ余計なコストと手間・重量、消耗品を増やすだけの浪費でしかない
2024/07/15(月) 18:30:33.89ID:hTpzxStP
一箇所だけじゃなくて長い距離を刈ってく事があるから戻るの面倒だしウエストバッグにバッテリー3個突っ込んでる。重さは体重3キロ増えるみたいな物だし振り回すわけでもないから気にしない
2024/07/15(月) 18:36:08.62ID:PZxsYGkU
音と振動が少ないのはいいですね
2024/07/15(月) 19:03:40.17ID:5W3NE9jQ
ついでに書けばポタ電を経由してAC充電器でバッテリーに充電すると、DC-AC-DCと3重の電力変換が行われるのでポタ電が消費した電力の半分程度しかバッテリーには充電されず熱として捨てられる
用意するコストも無駄、使う時間も無駄、運搬する重量と空間も無駄、扱う手間も無駄でなに一ついい事はない
2024/07/15(月) 19:50:12.00ID:S6S5b9NC
その前にバッテリー休ませてあげて、放電と充電どちらもバッテリーがそれなりに熱持ってるよ
空冷しながら急速充電でも最初から熱いと効率悪い
2024/07/15(月) 19:52:33.57ID:Nno2C/3+
今時、ポタ電持ってない人なんて少ないだろう。複数工具持っているなら、ポタ電は必須と言ってもいい。
高いバッテリーをたくさん買わずに、あるものを活用しろって話。
30分で満充電できる高速充電器もあるし、毎回満充電しなくとも入っただけで作業すればいい。
30分作業 5-10分休憩で、充電切り替えには丁度いい。
2024/07/15(月) 20:10:52.96ID:yR1NrYad
ポタ電持ってるのはキャンパー
専業農家は持って無い
2024/07/15(月) 20:23:01.71ID:rLUwTBGi
>>450
知ってる
気温が30℃を超えてくると温まったバッテリーの充電に要する時間がカタログスペックより2倍くらいに延びるのも体験してる
だからポタ電を使って現場で充電するとか絵空事としか思わない
2024/07/15(月) 20:41:27.69ID:P7+OXbfC
どちらも寿命あるんだしそのポタ電分のバッテリー買っても良いじゃないの?その場で充電する手間を前倒しに出来るし
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 21:09:12.11ID:0T0/bFGt
ホモと専業は出て行ってくれないか
DIYスレなのに
2024/07/15(月) 21:27:27.99ID:979+TCpH
>>446
バッテリー複数もポタ電も草刈以外でも
出番多い人なら別に余計な出費でも無いし
余計な出費でもその人良けりゃええやん
何か問題あるの?
2024/07/15(月) 21:45:32.78ID:9TzBVw2a
>>456
ものすげえ高く付くって認識して理解した上でそれでもやるってんならその人の自由だよ

それを安く付くってウソ情報を発信している有害人物がいるからウソは否定する必要があるのよ
2024/07/15(月) 21:49:25.62ID:Vr2xwEOD
電動で3時間刈り続けよう思ったら10万
ポタ電いれてさらに10万
エンジンの方がコスト低だよ
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 22:02:51.17ID:zPxj0ARk
騒音、振動、臭いはプライスレス
2024/07/15(月) 22:10:49.23ID:P7+OXbfC
安くって考えるとエンジンだね。
気軽に刈れる195気に入ってるけど
2024/07/16(火) 06:14:45.90ID:EO3RKkX6
太陽光1枚ぐらい買えよ。200Wパネルでいいから、天気のいい日に充電しておけば充電費はかからない。うちでは電動工具の充電を全てポタ電でやるし、ポタ電の充電は太陽光でやっている。
3重の電力交換? そりゃあロスはあるしパネルから取り入れた電力の半分がロスしていることもわかる。太陽光は使わなければロスするんだから、可能な限り使ってロスした方がいい。
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 06:22:51.64ID:EO3RKkX6
最近、MUR195の使用感覚が悪いと思うようになった。BSR510Uと比べると、しっくりこない。
230mmというのもあるし、ハンドルの形状というのもある。あとマキタの刃の角度がエコーほど良くない。BSR510Uは切れやすい微妙な角度になっている。専門メーカーの技だな。
やはり非対称Uハンドルの方が作業が捗るな。そういう意味ではマキタのMUR195よりもMUR016の方が使いやすい。

ところで、マキタ18Vで非対称Uハンドル出してくれることを希望。MUR196が来年あたり出るのではなかろうか?
2024/07/16(火) 08:10:56.53ID:PrdnFJdu
電気代は減らせてもポタ電とパネルで先行投資10万円があります
どちらも使えば減っていくし運び出して使っていたらそのうち破損や故障する消耗品です
工具バッテリーを1回充電する商用電源の電気料金が約3~6円として、変換効率50%とすると約6~2万回以上くらいの使用でやっとポタ電システムの損益分岐点ですがその頃にはポタ電も工具バッテリーも何度も寿命で買い替えている計算です
決して元は取れません
2024/07/16(火) 08:46:00.32ID:EO3RKkX6
ポタ電から高速充電器でバッテリー充電しても、200−300Wだからな。ポタ電は最大で1kWの電子レンジに電力を供給できる能力がある。小さいポタ電でも500W程度までは大丈夫。ポタ電にとって充電器2台同時使用までの高速充電なら無理な使い方にはならない。
リン酸鉄で4000サイクル以上だから、寿命は考えなくてもいい時代。毎日使っても10年で寿命まで使いきれない。

それは日に当てたり、高温多湿の場所に置けば壊れるよ。現場に持っていくなら、置き場所は考えるのは言うまでもない。
元を取れないと断定されても、何とも言いようがない。10年経たないと分からないとしか言いようがない。ただし、全て太陽光発電で充電工具を充電するという満足感と喜びは大きい。採算が合う合わないは重要視していない。会社経営しているのではない個人使用なのだから。
2024/07/16(火) 09:10:46.91ID:1pgV3Lka
ポタ電のAC出力は変換効率がいいとこ7割なので300Wの充電器を動かすためには400W以上消費しています
仮にウーバマンの50Vバッテリーを充電する場合、容量は約200VAhですが同様に7割の効率をかけると300VAhに増えます
もし接続しているソーラーパネルが最大効率で給電するとしてもポタ電の負荷は200W・150VAh以上であり、サイクル寿命のカタログスペックを信用するとしても1万回も使えば寿命でしょう

これでは>>463の損益分岐点には到達しません
元を取るどころか、損をするのは明らかです
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 09:31:27.11ID:EO3RKkX6
マキタ18V 日立18V 36Vのように純正互換含めてバッテリーが安いものばかりではない。このシステムなら、バッテリーを沢山買えば、ポタ電はいらないだろう。

ハスク・ゼノア やまびこエコー マキタ40VMaxのように高価な純正バッテリーは限られた本数で回すしかない。バッテリーを5本も6本も揃えられない。 
充電環境を便利にするために、ポタ電も有力な選択肢になるからな。

BSR510Uはキックバックの瞬間に電源が切れるのが良いな。長押しで電源を入れなおさないと稼働しなくなる。
https://youtu.be/fJzU-aiJrqI?t=1085
2024/07/16(火) 09:47:36.27ID:993yF+tG
工具なり動噴なりマキタで揃えてるならバッテリーは使い回せるからお得なんだけどね
2024/07/16(火) 09:51:35.91ID:PrdnFJdu
爺の過去の書き込みより

>>756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/08/07(月) 13:52:01.07 ID:NCUIXvFc
>電気の通っていない所有山林で山仕事したいるが、午前10時から12時までの2時間で、ポタ電R600が25%から100%になっていた。
>駐車場に置いた軽トラに16000円で買ったLVYUANの200Wパネルで160Wで発電していた。
>さあ、これからマキタのDC18RDで二個のバッテリーを充電しよう。
>太陽がまだ照っているから、ソーラーパネルでの蓄電も同時にやっている。15時まではずっと蓄電しよう。
>R600は25000円で買えるクラス最強のポタ電だから、皆にも騙されたと思って試してみるがいい。
>ソーラーパネルは200Wのものがあれば、1時間半で満充電される。
>マキタのバッテリーを充電するには、R600が最強だよ。600Wまで出力できるから、DC18RDでもDC18RFでも全然問題なく使える。

>>263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 16:17:55.66 ID:VeEDHhnj
>バッテリーが一番強いのはコメリウーバマン50V
>2個で3時間もつ。実質一個当たり200whの容量で3段階の速度調整もある。
>創業祭でバッテリー2個付いて39,800円だった。
>草刈機はほとんどウーバマン50Vでやってる。一度もバッテリー切れで悩んだことない。


爺の挙げているALLPOWERS R600のスペックは容量299Wh出力600Wで公称寿命は80%に低下するまで3500サイクル以上となっている
爺の充電式草刈機システムの最小構成単位を本体 & バッテリー2個 & 充電器 + ポタ電 + ソーラーパネルとすれば初期投資は以下となる
約40,000 + 25,000 + 16,000 = 81,000(円)

商用電源でバッテリーを充電した際の電気料金が約6円とし、ポタ電の充放電変換効率を50%として計算すると損益分岐点となる充電回数は
81,000 / 6 * 0.5 = 6,750(回)

電力・容量的にポタ電のスペックギリギリのため公称プラスアルファの約5000回で寿命が来ると仮定し、ウーバマンバッテリーの寿命が常識的な500回だとすれば
ポタ電 6,750 / 5,000 = 1.35(個) 1個買い換え
バッテリー 6750 / 500 / 2 = 6.75(個) 6個買い換え

補修・維持費用は
25,000 + 12,000 * 2 = 49,000(円)
初期投資と合わせると
81,000 + 49,000 = 130,000(円)
となり、損益分岐点はさらに先に伸びていって永久に元は取れないことが分かる
ちなみに効率とか容量とか電気料金とか購入価格とかで数字が多少変動したところで、大筋は変わらないのは見れば分かると思います

なお、爺の年間の草刈機の使用時間は約100時間(約100充電以下)なので元を取るどころか、どう見ても寿命が来る方が先です(笑)
つまり生きてるうちはずっと持ち出しってことになりまw
2024/07/16(火) 10:02:33.28ID:PrdnFJdu
ポタ電で電気料金を安くできて初期投資の元が取れるのは、
機器の寿命が存在せず、故障もしない 脳 内 世 界 だ け の 話 で す
現実世界では故障や破損・確実に来る有限の機器寿命により買い換えの必要があり、例え無償の充電手段があるとしても、バッテリーを多様な用途に流用可能であろうと、
決 し て 元 は 取 れ ま せ ん
2024/07/16(火) 10:09:04.67ID:8p8WZUqw
195非対称にしたいならハンドル変えれば良くない?径合うやつ選んで付け替えるだけなんだから
2024/07/16(火) 12:17:13.42ID:75JsDafm
値段に釣られてHikokiのCG18DA買うか悩んでるんだけど、ここじゃ不評なの?
フル充電で15分くらい動いてくれればいいんだけ…
2024/07/16(火) 12:29:22.55ID:Y9g2q+JB
>>471
どの辺りのレス見て不評だと思ったの?
2024/07/16(火) 12:34:41.73ID:75JsDafm
>>472
上の方で18vは駄目っぽい書き込みあったからそうなのかなと?
ろくに草刈りやったことない初心者なもんでさ
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 13:02:27.18ID:EO3RKkX6
>>468
草刈機だけで年間100時間だよ。
チェンソー ヘッジトリマー ドライバー ブロア 高圧洗浄機 扇風機 テレビ 電気毛布にも使っているので、1台だけなら数年で寿命を迎える。
俺は、R600以外にも合計5個のポタ電を活用しているが、買い過ぎだと思ったことはない。5台で回すのがベスト。
2024/07/16(火) 13:08:42.75ID:NhQx3pg9
>>471
使ってるけど
ナイロンフル回転で10分、23センチの金属刃で40分ほど動くよ
刈れる面積としたらまばらで300、密で200平米に満たないくらい
ちなみに今の時期だと屋内でも充電には1時間以上かかるよ
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 13:09:24.90ID:EO3RKkX6
>>473
18Vだって十分だよ。MUR195はマキタ23mL相当のパワーがある。MUR015やCG35DBと同等だ。
家の周りだけなら非力なCG18DAでも難なく使えるだろう。MUR190でも全然使えるし。

18Vダメだと言っている人は、23mLエンジンと同等以上を求めた場合だろう。農家でもない限り、そんな出力は必要ない。
俺は元セミプロで、今でも時々知り合いの家を刈って謝礼をもらっているが、18Vを持っていく。軽いのは正義だし、庭先なんて18Vで十分。
2024/07/16(火) 13:12:39.63ID:993yF+tG
マキタのスプリット18v使ってるけどチップソーなら必要十分かなぁ
ナイロンは密生してる草相手だと荷が重い
まばらな草ならなんとかって感じ
2024/07/16(火) 13:19:58.46ID:75JsDafm
>>475
具体的な稼働時間教えとくれて助かるわ、自分の場合30分も刈ればサボり出すと思うから十分だわ。
>>476
マキタも検討してたけど値段がなぁ…
2024/07/16(火) 13:25:50.45ID:wQxcC3+W
>>463
元をとる言い始めるとリセールも安くなるHV車やEV車も元取れんが
給油回数減らしたり静かだったりそういう面でメリットあったり
ポタ電やバッテリーもその他工具、冷温庫、停電時にも利用可能やからね
元は取れなくても使い勝手よくて便利さに金かけられる人が使えばいい
2024/07/16(火) 13:41:07.25ID:NMUyCrOw
>>471
アマゾンのは直ぐ届かないかもですが
買ったらレビューして下さい
2024/07/16(火) 14:23:01.01ID:75JsDafm
マジでAmazonだと納品一ヶ月後か…
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 18:39:24.63ID:EO3RKkX6
>>470
純正じゃないと妥協は必要だね。ハンドルは操作の重要部分だから微妙な使用感があるんだ。

MUR195に付ける左ハンドルを探して、試してみるよ。できるだけMUR016に近い形の
2024/07/16(火) 22:55:00.66ID:23g+PDXM
Uハンドルは大平原を刈るときにむいている方式ね
山林とか、農地のあぜ道とか草刈りするときに重宝する方式だよ
家の周りの草刈りだと取り回しが悪いと思う
2024/07/16(火) 23:10:17.21ID:Odc3YBEu
そういうとこは素直にウイングモアとかフレイルモア使う
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 06:29:22.82ID:7nTLsm9V
>>469
後期高齢者に近くなると、勤労寿命は良くても7−8年しかない。減価償却とか修理とかは考えなくなったのが実情。
今ある技術の恩恵を受けたくて購入し、壊れるまで使い、その後は欲しいものがあったら買う。
時間は有限だし、作業は楽しくないと意味はない。

元を取るかどうかの基準は、人を雇って払わなければならない賃金より安ければいいだけ。
自分でやる前は、年間30万払ってシルバー人材や庭師 木こりに頼んでいた。
その30万円で好きな機材を買って、自分で好きなように楽しく仕事をするという観念だ。
自分で働いた労力や時間が金を生み出さなくても構わない。働く時間が楽しければいいだけ。
太陽光 ポタ電 充電器 バッテリー工具での仕事は体に優しいから、リラックスして自然と向き合える。
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 06:39:33.26ID:7nTLsm9V
>>483
狭い場所でもループハンドルではなく小さいUハンドル使うけどね。小さいUハンドルなら45センチ程度だから。
横に振らないで、真っすぐ押し込む刈り方もあるので取り回しが悪いとは思わない。

今思ったが、MUR195のUハンドルは庭とか刈るために小さくしているのではと。それで非対称ハンドルがないのかもしれない。せっかく23mL相当なので平原も刈りやすいように左右非対称ハンドルタイプの販売も期待しているが。
平原刈るなら、左右非対称のハンドルの方が楽だ。
2024/07/18(木) 10:24:01.10ID:dw3MoqmH
いい歳した爺さんがいつまでも屁理屈で言い訳してみっともない
早くエンジンより安上がりって主張を撤回して謝罪しろよw
しないんなら書き込み止めて出て行け
人として恥ずかしくないのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 14:49:10.29ID:W9dbqYej
何度も主張している通り、健康寿命と医療費も考慮すれば充電式に軍配が上がる。
使用感と幸福度という指標も参照すべき。

エンジンよりも安上がりかどうかは長期的に見ないと結論は出ない。
結論が先にあるから議論が絶えないのだ。
どっちが正しいの恥ずかしいのという狭い了見では判断を誤る。
2024/07/18(木) 15:09:38.87ID:wcv6ir01
小学生の言い争いかw

定量化できない主観的な尺度を持ち出してオレの勝ち!

ハズカチー(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 15:59:21.82ID:L9RLAE20
猿人は巣に帰れよ
2024/07/18(木) 16:09:26.74ID:SKIeElxz
まるでUハンドル派とDハンドル派の言い合いみたいだなw
もしくはサカ豚焼き豚かw
2024/07/18(木) 17:33:15.71ID:wcv6ir01
Dハンドルなんて言ってるのお前だけやぞ
もしかして通じてると思ってたのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 17:53:38.34ID:sezTG6fl
意味が大体通じればいいんだよ。
人はそれぞれ個性的思考をするものだから、Dハンドルと言おうがループハンドルと言おうが自由。

定量化は一つの参考なのであって、全てではない。理系脳と文系脳があり、理系脳だけでは判断を誤る。
人間の究極の目標は、自己実現であり幸福の達成だから、数で割り切れるものではない。
2024/07/18(木) 18:49:41.33ID:BwaJvGHj
通じてねーから指摘してるんだが
Dハンドルで検索して出てくるのは中華製造の後付けループハンドル部品ばかりで、一般に使われている用語とはとても言えない
農業板の刈払機スレでも過去10年くらいの過去ログで一度も使われたことはなく、このスレでも>>427が初出
2024/07/19(金) 07:00:08.68ID:DKdV6kqr
ループハンドルが全てDハンドルなわけではなく。ハートハンドルもある。
Dのような形をした大きめのループハンドルをDハンドルと言うものだと認識している。

427氏は、Uハンドルと対照させているので、ループハンドル全般・或いはDのような形をしたループハンドルを差しているものと思われる。
前後の文脈から判断するんだよ。それが文系脳というものだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 14:01:23.76ID:DKdV6kqr
さっき100坪 平均50センチの草を5センチに刈る作業をしてきた。
使ったのはMUR195 バッテリーはWaitley 18V9Ah
100坪買った他に、ブロワーで後片付けして、バッテリーの残りが57%だった。
勿論、バッテリー残量%は正確なものではないが、100坪刈とブロワーで約半分の使用で完了できたのは確かだ。
互換バッテリーでも、純正のBL1860Bよりも長く刈れるバッテリーが存在する。バッテリーは重さで大体容量が分る。純正が670グラムで実容量95whあるとすれば、Waitley18V9Ahは実容量130whぐらいある。重さは純正よりも200グラム重い。純正より使用時間に優位性があるなら、互換品もありだ。
Waitleyは当たり外れはあるが、18V9Ahとmakita10.8V互換の5Ah 6Ahのバッテリーに関しては、純正にないスペックで使用時間が長く、利用価値はある。
2024/07/19(金) 14:08:23.92ID:OE8wPqcm
100坪刈るのにかかった時間は?
2024/07/19(金) 14:14:37.85ID:8J1WsuU6
100坪じゃなくて100平米の間違いだろw
画像も無しに信じるやつはいねえ
よっぽど草がパヤパヤ(まばら)でも無ければ300平米刈ってバッテリーが半分以上残ってるとかたわごともいいところ
BL4080fでも無理かもしれんくらいの面積だぞ
嘘も大概にしてほしい
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:01:17.58ID:cEd8yKT5
30分で100坪330平方メートル
固定資産税の評価だから間違いない。

刈り方にも色々あって、下刈りと仕上げ刈りがある。
俺のように広大な面接を所有していれば粗末になるし、自分の土地だから広く浅く短時間で刈る。金もらう草刈りではないんでな。
2024/07/19(金) 16:04:32.70ID:zR3zx4WV
何でも屋の草刈りやります!の広告とか見るけど、依頼あるんかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:15:18.31ID:cEd8yKT5
純正bl1860でも同じ場所をやったことがあるが1本で足りなかった。2本目を少し使った
今回は低速モードとBAKUMA VISTAで買った。密集した50センチの草

MUR195低速モードのトルク VISTAの切れ味 wtl1890の容量 俺の電動草刈操作熟練の合わせ技
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:18:18.05ID:cEd8yKT5
>>500
高齢女性数人から直接頼まれるよ
1人暮らしの高齢者多いから
2024/07/19(金) 16:20:18.97ID:zR3zx4WV
>>502
どれくらいの料金で受けてるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:28:52.66ID:cEd8yKT5
>>498
バカでっかい充電草刈機にバカでっかいバッテリー使ったから早く刈れるわけじゃない
バッテリー電力の浪費

大型トラックが燃費3キロ/L
軽自動車 燃費30キロ/L

それと同じこと
軽自動車で十分な場面で大型トラック必要ない
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:30:47.71ID:cEd8yKT5
>>503
シルバー人材センターと同じぐらい
機材費はサービス
2024/07/19(金) 16:32:24.46ID:AU1JXPKn
>>499
完全に嘘だな
それか草がほとんど生えていなかったかのどちらか

30分で330平米を刈るには1分に30回以上棹を振る必要があるが、充電式の低速モードではそれをこなすだけのパワーが無い
エンジンでもそれなりに回転数を上げなければ失速してしまい無理だ
そしてパワーを上げればバッテリーの消費は激しくなるので残量を残しながらなんて不可能もいいところ
作り話もいい加減にしてほしい
2024/07/19(金) 18:48:46.37ID:Wr7pMms/
>>500
知り合いの何でも屋は夏はほぼ草刈りの依頼だから場所に合わせて
ハンマーナイフモア・エンジン機・電動機使い分けてるよ、住宅街だと
騒音対策の電動機だけじゃ済まず石飛対策の防護フェンス持ちバイトも
雇わなきゃならんから料金は場所次第だって
2024/07/19(金) 18:53:21.88ID:g5TBoD3e
やっばり今の時期は需要あるのね、色々美味しいのかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 20:39:54.49ID:DKdV6kqr
>>506
MUR195は4段階のモードがある 
超低速2000回転 低速3500回転 中速5300回転 高速6500回転
今日の作業は、全て低速3500回転で完了した。
>1分に30回以上棹を振る必要
大体そのぐらいは振っている。右から左だけでなく 左から右に戻す時も刈ることがある。キックバックの起こる物体はないし、起こったとしても停止するから気にしない。
・丁寧な作業はしない。大雑把に高刈(5−10センチ)する
・素早く動かして往復刈りをする
・状況が悪化しないうちに50センチ程度伸びた段階で刈る
・バッテリーとチップソーには良いものを使う

このような方法を取ると、メーカーの作業目安の1.5倍〜2倍程度の草刈ができる。作業時間もバッテリーの持ちもメーカー目安よりは広く早くできる。
2024/07/19(金) 20:48:48.67ID:I5bAnWaM
嘘乙
写真で証明しろよ
2024/07/19(金) 21:09:23.54ID:++dkk1fn
割と真面目な話100坪30分で草刈り終わらんだろ
2024/07/19(金) 21:30:06.14ID:W2HbzF/9
>>511
それなw

しかもバッテリー残量半分残しとか
ウソ付くにしても盛り過ぎなんだよ
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 21:58:56.34ID:DKdV6kqr
君らが電動草刈機の性能をちゃんと引き出していないことだけは分った。

100坪30分は、知り尽くした土地なら当たり前に可能。何ら珍しいことでもないので証拠写真もなんも要らないだろう。君らがやってみれば直ぐにわかるだけ。
草刈り作業は時間をかければいいというものではないし、パワーのある機材を使えば良いというものでもない。低速で快活に刈っていくのがベスト。
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 22:00:06.43ID:DKdV6kqr
もうエンジン脳は卒業した方がいいぞ。エンジン草刈り機にない世界がMUR195などにはあるということ。
2024/07/19(金) 22:37:46.35ID:9t+tlraT
あのさぁ…
プロの草刈専業の作業者がパワーに余裕のある機械を使って、燃料の節約とか全く考えずに25センチの金属刃を使って刈れる面積がだいたい1時間に約700平米とされているのよ
そのペースなら1日じゅう続けられる、無理のない作業強度って意味での標準なわけ
爺のお前が言っている30分で100坪ってのはほとんどこれに近似した数字なのよ
爺はMUR195と書いている>>496から着けているのは23センチのチップソーなんだと思うが、そもそもその時点で無理じゃね?って感じなわけよ、刃が小さいんだから
しかも、そのペースで刈り続けるには草の密度と量に見合った負荷がかかるわけで、例え低速モードだろうがバッテリー消費が早くなるはずなのよ
普通に考えたらマキタ純正のBL1860Bでその負荷で30分動かしたらほぼ残量ゼロになってないとおかしい
爺の使ってる互換バッテリーは多少容量は大きいのかもしれないが、30分刈った後でブロワーを動かしてまだ残量50%超えとかもう、作り話にも程があるっての
2024/07/19(金) 22:51:50.51ID:SBV9I/Dq
私はマキタバッテリー中華先端モーターの草刈り機に中華バッテリー、ジズライザーにナイロンコードを付けて庭の草刈りを楽しんでおります エンジンは使ったことありませんがお二人の熱いレスバを見てどちらも一長一短あるのかなと思っています
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 23:37:02.67ID:mirpyXU7
猿人は巣に帰れよ
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 06:57:03.00ID:VoTYV4Lm
>>515
俺は元セミプロだから、プロの現役の8割の体力はあった。今は半分に衰えてはいるが電動式操作技術は向上している。30分で100坪は自分に適しているスピードだ。その後10分の休憩を入れているのでプロのようなハードな作業条件ではない。

低速モード3500回転は、今までの機種とはトルクが違い止まることはない。230mmチップソーを使っているが、50センチ程度の草で止まることはない。止まるのは蔓が絡まった時だが、今回は絡まった草を手で取ったのは30分中2回か3回だけ。高速モードなら
MUR195は低速での一充電当たりの作業時間は記してはいないが、MUR015と比較して想定する。
低速モードで負荷をかけて通常作業をし続けると、純正BL1860Bで40分前後で、俺の経験上と一致する。Waitley1890は純正の3割増しの容量と持続性を持ったバッテリーだ。他の草刈機でも体験済みだが、純正の3割以上の面積を刈れる。
昨日のような作業では、1時間200坪刈れると想定している。ブロワを使ったのは道路沿いの5メートル程度なので1分以内。それでバッテリー残量は57%だった。
57%表示だから正確に57%残ったということではなく、約半分弱残ったと推定している。
作り話かどうかは、実際作業して確認すれば直ぐにわかることだ。いかにMUR195の低速固定モードがトルクあって作業時間も長いということが実証できるだろう。
2024/07/20(土) 07:03:52.85ID:VoTYV4Lm
楽々モードではダメだよ。勝手に出力上がってバッテリーが早くなくなる。
低速モード3500回転固定にして作業することに、MUR195の真骨頂がある。超低速モード2000回転は限定的で、100坪単位の草刈には使えない。

3500回転でトルクがあるというのは、非常にに良いところを突いた製品だなと感じている。
2024/07/20(土) 07:04:50.26ID:AaAtu8Ok
>>487
そんな小さな事で騒いで人として恥ずかしくない?
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 07:09:59.15ID:VoTYV4Lm
低速モードはこんな感じ
https://youtu.be/va4zWVAdJqU?t=292

このぐらい刈れるなら通常は低速で十分だろう。
俺が刈った場所は、こんな厚い草は生えていなかった。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 07:18:03.47ID:VoTYV4Lm
>>516
俺も全く同じ使い方そしている。
中華草刈機は金属刃とか使うより、ナイロンコード専用にすると実用的だね。結構馬力もあるから。
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 08:11:23.93ID:7CfQO+Rk
ヒデカスのゆっくりとした刈り方で30分5〜60坪くらいか?
100坪だと物凄く速く振るんかなあ
2024/07/20(土) 08:45:08.75ID:AaAtu8Ok
>>523
直線で考えたら標準的な1.5m程度の振り幅で200mちょい進むと考えたら
いけなくも無さそうだど急いで粗くてもいいって感じでやっとかな
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 08:48:53.22ID:VoTYV4Lm
ヒデちゃんの刈り方は、俺より遅い。俺の刈り方は往復で2秒ぐらい。
左右に戻す時は刃についた草を払いながら、右左の1/3ぐらいは刈る。
2024/07/20(土) 09:17:56.80ID:XtjRpBQO
爺は一つ一つのウソはそれほど大きくない、まあできるかも?くらいの小さなウソなんだけど、
それをいくつも重ねて全部を同時に両立するとなるとまあ絶対に不可能で大ウソ100%作り話乙!になるんだよなぁ
いちいち吹かさずにはいられない虚栄心がすごすぎるんだわ

実作業を知らない素人相手にはウソが通用すると思ってるんだろうな…
2024/07/20(土) 09:54:42.32ID:uRcL3188
他w人wのw動www画wwwっうぇえええ
2024/07/20(土) 10:09:34.84ID:K/yShUgd
HIKOKIなんだけど今3回目の草刈り中に白煙出て焦げ臭いんだが大丈夫かな
バッテリーは異常なく外したけど機構部から白煙が出てる感じ
説明書読んでも白煙でますとは書いてないんだよ
2024/07/20(土) 10:19:17.48ID:NC0nHC31
オーバーヒート?
2024/07/20(土) 10:37:06.07ID:K/yShUgd
いま日陰で休ませてるけど、作業開始すぐに白煙出てた気もする
こんなに脆いとは思わんかったな
2024/07/20(土) 10:46:11.85ID:3v3Lcr/F
>>521
やっぱ後部モーターに限るな
2024/07/20(土) 10:57:33.90ID:NC0nHC31
>>530
ちなみに機種は?
2024/07/20(土) 11:13:20.59ID:K/yShUgd
>>532
CG36DB
電話したら白煙は異常なので修理対応ですと
冷やして少し動いたと思ったらすぐ止まるようだしやっぱ修理かあ
HIKOKIは保証期間ないみたいでいくらかかんのかドキドキ
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 11:30:08.35ID:09ozdxtJ
この程度の暑さで煙を吐くとは軟弱な
これだから電動は
2024/07/20(土) 11:34:48.85ID:ZTwqoxPl
慣れれば大鎌が最速なんじゃないかな
https://youtu.be/dJg3lJHOYHM?si=pHmaCjz2s994OgJ8
2024/07/20(土) 11:45:39.72ID:NC0nHC31
故障原因はなんなんだろ?前回使用時に無理したとか、モーターに異物とか?
2024/07/20(土) 11:57:29.18ID:ChjXLrx0
ただの初期不良だろ
別に珍しくもない
2024/07/20(土) 12:01:31.99ID:K/yShUgd
>>536
わかんない
バッテリーは外して別保管してたし機械は室内置きだったし
熱でトドメだったのはわかるけど3回で約5時間も使ってないよ
2024/07/20(土) 12:21:15.02ID:sdm/j6Qr
>>534
でもエンジンも熱くなりすぎると止まるよね
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 12:32:37.23ID:09ozdxtJ
>>539
そうそう。一度止まると何度リコイルスターター引いても掛からないの
でも何だかんだで6年以上使えてるうちのKC26NX 19800円

ビルディでモーター組2,530やけど、修理に出すと買ったほうが安い見積りやろね
マキタなら保証で直してもらえるんですかね?
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 13:58:11.69ID:VoTYV4Lm
もちろん保証期間ならマキタの修理対応はいいよ。

Hikokiだって、上記の初期不良の類のものは直してくれるはず。3回で5時間も使っていないで白煙が出るなんて異常だ。炎天下とはいえ、一回当たり1時間で壊れるのは初期不良以外の何物でもない。

炎天下は、エンジンであれ充電式であれ、最低2台。できれば3台は持っていきたい。でないと仕事にならない。
2024/07/20(土) 14:14:13.29ID:jmgZNPDK
爺の嘘は完全に認知症の症状だなw
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 14:19:23.10ID:VoTYV4Lm
何でもかんでも認知症認定すれば、高齢者を排除できるからな。
世の中の高齢者排除の流れには同調できない。
高齢者を排除しなくとも若い人間の考え方に圧倒的優位性があるなら、自然に高齢者は引退するものだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 14:36:52.86ID:9PnPjbu7
中華草刈機で煙でた経験あるけど、
草が絡んで焼けてた、
取ったら本体はなんもなかった
2024/07/20(土) 14:41:15.13ID:NBmPf8hX
俺の中華草刈り機は蔓系巻き込んでキュって止まって二度と回らなかったよ
2024/07/20(土) 15:18:40.63ID:NC0nHC31
あのやたら安い電動中華草刈り機で後端モーターのやつってあるんかな?
2024/07/20(土) 15:25:01.48ID:4vd3IuXT
>>546
あるぞ安くはないけどな
2024/07/20(土) 15:52:11.00ID:nQgupe9/
楽天で中華の後端モーターあったね。
2024/07/20(土) 20:15:19.23ID:PnK0eoCq
 本題とズレてるのは承知ですがハイコーキの
R36DBという掃除機をオフシーズンに活躍してくれると思って
プライムデーに12,000円ほどで購入しました
 重量バランスが悪いんですが、400g位の2.0Aの互換バッテリーなんて無いのね
そのうち出てこないでしょうか
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 06:43:41.74ID:Bj7Lf4Vm
互換バッテリーは純正と同じ容量と重量があるわけではない。
36/18V 6Ahと書いていても、実際は 36V 2Ah(18V 4Ah)ぐらいしかないし、重さもそれなりに軽い。
それ以上軽くするには36Vではパワーが犠牲になる。
軽さ求めるなら18Vにした方がいい。

パワーの36V 軽さ取り回しの良さの18Vと2台体制の方がいいと思うが。18Vなら薄型バッテリーでも動くし
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 06:48:18.97ID:Bj7Lf4Vm
ちなみに俺はマキタだけど、18Vに大型6Ahバッテリー使って、10.8Vに薄型3Ahバッテリーを使っている。
10.8Vの掃除機でも、ノズルを細くしたり短くすると、集中的によく吸い込む。10.8Vの方がメインで活躍している。

草刈機も同じで、無駄に負荷すエンジンはもとより36Vや50Vが必要のない場合が多く、18Vで間に合う場所は18Vでやった方が効率がいい。
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 06:50:58.42ID:Bj7Lf4Vm
>>548
1万円ぐらいのやつな?
速度調整ができないし、電動ブレーキがないみたいだ。金属刃やチップソーで使うのは怖いな。
2024/07/21(日) 13:53:53.86ID:zr+xOdHE
weitleyのバッテリーまともな回転数維持できない状態まで力なく回り続ける。立派な基盤載せてても本当に過放電保護無いんだな
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 14:07:38.86ID:Bj7Lf4Vm
Waitleyは個体差が大きいからな。使っているセルも変わるし、制御も変わる。WTL1860は俺も数個失敗した。他の互換メーカーより少しマシな程度。
Waitley販売のWTL1890や10.8V 1050 1060なら当たりが多いのではないか?純正に売ってない容量だし、コスパは高い。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 14:09:54.70ID:Bj7Lf4Vm
>>531
先端モーターも使い方によっては悪くないな。平面刈 地ズリ刈で安定版使うなどの場合。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 14:15:45.62ID:Bj7Lf4Vm
マキタ純正バッテリーだって、20.6Vから17Vになるにつれて回転数落ちるよ。17Vで動かなくなる。
Waitleyも17Vでストップ。本体側で17V以下に下がったバッテリーは使えないように制御してるのでは。
Waitley1860は純正よりも回転数が早く落ちる。1890は純正より回転数は早く落ちない。
純正BL1860Bは、WTL1860より持続性優れ、WTL1890ほどは持たない。
2024/07/21(日) 14:19:37.41ID:yL0djNbz
ウェイトレイは純正使ってるときより回転の音が明らかに高くて(パワー出てて)本体壊れるかと思って封印したわ
2024/07/21(日) 14:24:31.78ID:zr+xOdHE
waitley9ahの利点が幅長さが普通の6ahと同じで18vx2に使える位しか思いつかないから同じ容量買うなら過放電保護のある21700のやつにするわ
2024/07/21(日) 14:36:45.33ID:zr+xOdHE
17vで停止?使い終わって休ませて幾らか電圧戻ってる状態のwaitleyのバッテリー電圧で15.5vだけど
2024/07/21(日) 14:51:41.62ID:N5gvaJq/
爺ウザすぎ
デマとバイアスの入った思い込みしか書かない有害すぎる
2024/07/21(日) 15:54:04.58ID:+jt/Stmu
悪い事は言わんから、爺はスクリーニングテストを受けたほうがいい
言動からですら、自他の境界線が曖昧になっているのが分かる
このままでは、家族に迷惑がかかる
そんな事は無いと自覚しているが、ネットで指摘されたので一応テストだけ受けに来た。とか言えばいい
2024/07/21(日) 15:54:52.67ID:+jt/Stmu
あと、このスレはワッチョイを導入したほうがいい
2024/07/21(日) 15:56:45.41ID:akAP1pnD
スプリットは最高だぜ!
https://i.imgur.com/KPeTNNo.jpeg
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 18:19:27.78ID:Bj7Lf4Vm
>>559
君が知らんだけだ。草刈機 チェンソーは電圧が低くなって17V以下では作動しないと思った方がいい。16V台で稼働できる草刈機を逆に聞きたい。回転数も上がらずトルクも低くてほとんど使い物にならんだろう。
17V以下に電圧が下がっても作動するのは消費電力が少なくても稼働するもの。
あと、放置しても放電するから、君の場合は放置したから15Vになったかバッテリーが壊れたのだろう。
Waitleyのバッテリーは使用期間が長くなると電圧が低くなり最大でも19V台までしか充電できなくなるものもあった。

俺はWaitleyも互換の欠点あるバッテリーだと思っているが、たまに当たりがあるのは事実。
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 18:41:11.95ID:Bj7Lf4Vm
>>558
20650タイプがあるのは知ってるけど、21700もあったか?
20650タイプは、750g  WTL1890は867g
18650電池15本の方が 20650電池10本よりも容量はあるしパワーもある。

過放電を気にしているようだけど、草刈機使っていて作動が弱くなったと感じたら直ぐやめて交換すればいいだけ。
電圧弱くなっても少し休んで回復させて使い続ければ、17V以上なら稼働するはずだが、過放電で壊れるよ。特に夏は。
2024/07/21(日) 19:27:52.92ID:zr+xOdHE
>>564
知らないだけ?使ってたのはmur195でバッテリーは休ませた状態で電圧測ってるから停止時の電圧はもっと低いはずだよ。後、機械側の過放電制御のお陰か13v割ってないだろうし充電も完了して21v弱まで戻ってるからまだ壊れてはいないね。
充電完了電圧が下がるってそりゃセルバランス整える制御のない互換なんて まぁ良いや
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 21:15:55.33ID:Bj7Lf4Vm
Reobenという自称18V6Ahのバッテリーが壊れたので分解してみた。容量少ないものの互換にしては優秀だと思って使っていた。LG製のLGAAHD2という2000mAhのセルだったので互換にしては良い方だろうな。
セルだけが当たりでも、作りがショボくてケースが割れて壊れた。セルは今でも生きているのに残念だ。
Waitleyも接触部分が弱くて壊れやすいように思う。充電器や工具にはめ込む時に注意している。
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 23:04:40.92ID:gTVLv13r
屁理屈ばっかり書いてる人がいて
読むのに疲れる
2024/07/22(月) 03:02:58.69ID:Gk6w3g2K
残念に思うならケースぐらい買えば。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 06:19:11.42ID:CGVQHWaU
>>568
読み飛ばしも本を読むうえで大事な技術だよ。
自分にとって必要な情報だけをピックアップする。
今のSNSの短文の方が異常。人間とはキャッチフレーズだけでコミュニケーションできるものではなく、深く理解するにはある程度の長文は必要。
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 06:24:21.01ID:CGVQHWaU
>>561
何でも診断したいようだが、俺は認知症含めて必要な検査は受けてきたし異常はないと言われている。
歳とともに、お節介度が増しているとは言われている。その程度のことだよ。俺と同じお節介同年代の男女は周りにも沢山いる。お節介が病気にされたら、日本の医療財政は破綻だよ。個性の一つと思ってくれなきゃ。
2024/07/22(月) 08:51:40.56ID:7vLRmtWo
>>563
だな。
調子に乗って、チェーンソー買ってしまった。
剪定が捗るw
2024/07/22(月) 09:36:29.08ID:bK3kfd9j
お節介と自覚してるなら、多少自粛する事に気を回せばいいのに…
2024/07/22(月) 11:04:57.22ID:jyqaso2q
>>563
いま時期だとどれくらいバッテリーもつ?
2024/07/22(月) 12:48:54.23ID:hrYgy1+0
>>574
20分弱🥲
2024/07/22(月) 12:59:34.56ID:gZhmYp8U
>>574
アイスソードのガラハゲみたいに奪われるぞ
2024/07/22(月) 16:57:20.29ID:jyqaso2q
>>575
最近暑いからちょうどいいな笑
2024/07/22(月) 17:06:03.26ID:wHeo/oye
>>575
延長分でロスって20分弱なのかな
2024/07/22(月) 18:45:40.31ID:3a8q7Kxj
エンジン「ぷぷぷっ20分」
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 19:24:09.37ID:YSGF+YS9
>>533
同じCG36DBユーザーとして、どういう状況で煙吐いたのか気になる
そうなる前に安全装置で駆動停止とか無かったの?
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 08:00:48.30ID:1YXg/Mvc
CG36DB ≒ MUR015
CG36DC ≒ MUR005
という認識なんだが、CG36DBに255mmチップソー付けている?
もしかして煙り吐いたのは、炎天下で255mmチップソーで最強モードで負荷掛け過ぎたのとちゃう?
2024/07/23(火) 08:58:53.87ID:HDAtmFQD
ただの初期不良に原因を追求しても意味がない
運がなかっただけ
2024/07/23(火) 08:59:20.86ID:uw358cYL
23mmと25mmでそんなに負荷違うのん?
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 10:24:42.38ID:1YXg/Mvc
重さが約70g違うから、スピード上げるのとブレーキ作動中の負荷が大きくなる。
初期不良の可能性が高いと思うが、炎天下で仕様を超える作業をすると何があってもおかしくない。
2024/07/23(火) 19:21:20.54ID:MUapU4Tf
重さもあるけど負荷の比率は慣性モーメントとか草を巻き込む広さの方じゃない?
2024/07/23(火) 19:49:21.50ID:HDAtmFQD
刈払機の刃なんて切り株に突っ込んで瞬時に停止することすら頻繁にあるのにいちいち壊れてたら使い物になるかよ
よくあるただの初期不良に深入りするのは無意味だからやめろ
さっさと返品か交換すればいいだけ
2024/07/23(火) 21:58:36.89ID:MUapU4Tf
そうね。初期不良の故探はメーカーに任せればいい
2024/07/23(火) 22:20:12.27ID:a8Kg4WPk
重さもそうだろうけど、中心から回すものの端までの長さでだいぶ変わりそう。
ナイロンコードもそうだね、きっと。
だから、230mm推奨は、それに留めておいた方が良いってことだと思うよ。
2024/07/23(火) 23:29:25.37ID:q9Op+ubu
>>587
故探はなんと読むのですか?
2024/07/24(水) 01:06:20.23ID:JhSCbw9I
>>578
延長付けないで20分🥲
2.5Aだからねしかたないね
2024/07/24(水) 01:12:17.12ID:JhSCbw9I
画像はめちゃ軽刃だけど20分だったのはヤマシンの奇跡の刃って重いやつだったからそこもちょっと関係するかも
2024/07/24(水) 02:35:15.27ID:/dmZUKd6
>>589
故探は故障探求の略あんまり使ってる人はいないかも。2.5ahなら納得の稼働時間
回転数3500手前で固定出来れば稼働時間稼げるかもしれないけどスプリットのスロットルレバー調整難しいよね
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 06:39:31.15ID:fgpp2yWp
機種選び中の人はモーターの冷却性も気にしたほうが良いかもね
マキタがカタログで売りにするのは相応の理由が有るだろうし
複数台用意するガチ勢ならともかく
今の時期、長時間使うなら省電力なMUR190よりヒートシンク付きのMUR195の方が有利なんじゃなかろうか
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 07:08:51.34ID:uPQ8hnVB
40VMax(36Vの最大値)を気にしないなら、MUR015の方が更にいいな。
MUR195と同じ23mL相当でも、バッテリー電圧高く安定しているから、モーターにも優しい。

あとモーター部というのは、見落としがちだが、電動ブレーキが止まる時に摩耗するからな。
大きくて重い刃を付けると、劣化を早める。
2024/07/24(水) 08:20:44.08ID:juLADy6K
>>593
MUR195はわからないけど、MUR190は連続使用すると止まるね。休憩の合図ということにしてるけど、本当はもう少し早く中断した方がいいのかな。
2024/07/24(水) 09:13:39.30ID:/dmZUKd6
ブレーキって磁気で止めてると思ってたんだけどモーター軸物理的に止めてるの?
2024/07/24(水) 09:17:22.70ID:kmC8XHJx
爺の脳内妄想を真に受けるなよ
テキトーな思い付きを吹かしてるだけの認知症患者だよ?
2024/07/24(水) 09:42:16.19ID:/dmZUKd6
モーター部がブレーキの度摩耗する詳細な説明が欲しいんだよね。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 10:46:11.62ID:uPQ8hnVB
>36V コードレス刈払機 CG36DB用 モータ組 377269

この構造を見れば説明は要らんだろう。いちいち説明させないでくれよ。
モーターギヤの噛み合う部分の摩耗を言っている。
噛み合う部分が摩耗するのは、激しい加速と激しい減速時。
ギヤが摩耗すれば、モーター内部の挙動が最大になりモーターが故障する場合がある。
2024/07/24(水) 11:26:09.17ID:t9/VS64/
馬鹿なのか?
単純な歯車減速機の寿命は、適切な潤滑を行えば何千時間もあるからモーターそのものやバッテリーなどよりもはるかに長持ちするぞ
2024/07/24(水) 12:03:37.94ID:/dmZUKd6
潤滑されてれば問題ないと思うんだけどね。その理屈だと刃が直結してるギヤボックス内のほうがズタボロになってそう
2024/07/24(水) 12:19:17.37ID:5t24HA7f
丈夫に作ってるだろうから、使ってみればいいんじゃない?
仮に故障が想定より早かったら弱かったんだな、と。
2024/07/24(水) 12:23:10.34ID:JhSCbw9I
>>338
にあるような日常メンテもできないのに摩耗なんて理解できるはずないだろう
2024/07/24(水) 12:33:20.24ID:xzuyOvSZ
モーターに電気的にブレーキかける場合、機械よりも先に基板がイカれるイメージ
2024/07/24(水) 19:19:23.92ID:6EzzvRCN
ギヤが摩耗して挙動が最大ってそもそも空回りしてない?モーター自体は空転したところで壊れはしないんじゃないかな
2024/07/24(水) 19:27:04.27ID:GSSW0cOD
爺の妄想を真に受けるなよ
ただのモーター不良を下衆の勘繰りしてるだけやで
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 12:39:40.96ID:yt2Kj1J0
何度も書くけど、先端モーター式が使いやすい場面があるのは確かだな。
大草原の安定版を使った低い揃え刈りとか。
後端モーター機はバランス上、地ズリ刈には軽くて、注意していないと刈りこぼしが発生する。傾斜地には向いているのだが。

例えば 
マキタMUR368・・・本体軽いが刃が浮かない。バランスが絶妙にいい。平地刈りに向いている。 
ゼノアBBC250PW・・・ナイロンコードが使いやすい。バッテリーが良いのでパワーもある。
ウーバマン50V・・・本体は重くバッテリーも大きいが、地べたに這いつく感じが安定している。何よりバッテリーの持ちがよく作業時間が長い。  
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 12:47:14.68ID:yt2Kj1J0
電動ブレーキで止まる時の気持ち良さも、先端モーター式が優れている。
後端モーターだと、機種によっては不快な止まり方がする。
モーターと刃の物理的位置が近いというメリットは確かに存在する。作りが単純であれば故障しにくいというメリットもある。
2024/07/26(金) 14:15:57.48ID:SGJ4x50Q
先端モーターの良さは、どうこう言うてもバッテリーの持ちやで
後端式でもないし、アウタロータでもないMUR190とか、先端もっこりでバチクソダサいけど1860*1本で40分はいける
2024/07/26(金) 14:25:49.87ID:8Mk/hThm
>>607
刈払機の前後重量バランスは吊り金具とハンドルの位置調整でどうにでもなるし、防護板を増設するなどで任意にフロントヘビーにするのはいくらでも可能なので先端モーターの利点であるというのは完全な間違いです
逆に、作業中にいちばん大きく動かして慣性モーメントの影響が大きな先端部が最初から重く、決して軽くできないという欠点は確実にあります
>>609が書いているように、バッテリー持ちが多少よいというだけしか先端モーターのメリットはありません
2024/07/26(金) 14:53:44.08ID:SGJ4x50Q
作業時間が40分と20分の差は多少ちゃうけどな
2024/07/26(金) 15:52:48.97ID:9T+wpY1r
作業時間のメリットの指摘は尤もだ
MUR369とMUR368の違いからも明らか

吊り金具とハンドルの位置調整 ハンドルの形状変更 ハーネスの交換は勿論試し尽くしたが、先端モーターの安定性は代え難い。
じっくり構えて草刈りを行うには、ある程度の先端重量は必要。軽く振り回せれば良いというものではない。
2024/07/26(金) 16:15:27.70ID:SGJ4x50Q
まあ言い回しが爺っぽいからNGするんですけどね
2024/07/26(金) 16:43:51.48ID:5y+QFfa8
構造が単純なのでコストダウンできるというメリットがあります
2024/07/26(金) 16:50:41.06ID:SGJ4x50Q
それはある
信頼性ブースト込みで、中華刈払機にも値段で対抗できとる
2024/07/26(金) 17:47:06.96ID:kX4Ybq8L
先端モーターは言うほど安くない
リアモーターのハイコーキCG18DAのほうが安いくらいだ
リアモーター機のメカは既存のエンジン刈払機とほとんど共通部品で作れるからスケールメリットの桁が違う
先端モーターはそれ自体が特殊な専用部品で互換性がないから安くはない
2024/07/26(金) 18:16:45.05ID:5pvKzr69
ギアボックスとシャフトで2万5千円~3万円なのにそれはないw
2024/07/26(金) 19:07:54.02ID:FeRt/tUu
アホか
ギアヘッドもドライブシャフトも1000円もしない
既存の量産メーカーが数多くある上に、エンジン廃止で生産ラインはまるまる余っていて流用できる
メインパイプやハンドルはリアモーターでも先端モーターでも必要だからそこで差は出ないしな
2024/07/26(金) 19:23:02.89ID:FVNpR3Mn
先端モーターは水に気を使うのが面倒。あと190みたいなハウジングだと負荷掛かる使い方するとガタ出るだろうし
2024/07/26(金) 19:30:06.69ID:5pvKzr69
https://makitashop.jp/?pid=32524939
ギアボックス約1万3千円
https://makitashop.jp/?pid=123085207
シャフト約4千円
計1万7千円だな
これを合わせて2千円以下で?
流石にふかしすぎやろw
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 19:37:38.64ID:yt2Kj1J0
ウーバマン50V MUR368   BBC250PWのような先端構造だと、水や負荷は気にしなくてもいいのでは。
夕方、上記3機種で平地草刈りしたけど、快適だった。
先端の重さを利用した重力操作も慣れると快適。脱力ポイントが分れば疲れない。
2024/07/26(金) 19:55:04.07ID:SGJ4x50Q
先端モーター機になんか不都合な事実があるとしたら、関連特許が枯れとるから、外国の新興メーカーでも合法的にコピーし放題やっちゅうことや
差別化する為にアウタロータブラシレスとかセパレートとか導入しとるみたいやが、それはほんまに必要か?
先端モーターで36v~50v、25ccエンジン相当以上のもんが1万円くらいで出た時に、あっさり負けるんちゃうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 20:04:45.80ID:sfaZ+KLb
>>619
https://www.youtube.com/watch?v=wOn6x2Li2Aw
工具屋の兄ちゃんの動画によると先端モーター機に高負荷掛けると軸ブレ起こすらしい
こういう機種はチップソーで草の塊をどけながら刈払いするより
ナイロンコードや樹脂刃で粉砕する方が向いてると思われ
2024/07/26(金) 20:16:54.00ID:FeRt/tUu
出ないから安心しろ
重量と容積の制限がある以上、すでに頭打ちだ

>>620
補修部品としての一般販売価格を挙げるのは無意味
メーカー納入価格はそれとは比較にならんほどケタ外れに安い
中華製のギアヘッドも、パイプやシャフトも地金価格と見紛うほど安いぞ
2024/07/27(土) 01:10:37.39ID:UNBU+kQS
>>623
シャフトは動力ロスではあるけどダンパー機能って意味で重要だからね仕方ないね
2024/07/27(土) 01:11:25.80ID:UNBU+kQS
>>624
ゴミを地金価格で買ってどうすんの?
2024/07/27(土) 03:35:31.90ID:iLdMd5HO
摺動部じゃなくてもパッキンなんて使っていくうち劣化して密閉性なくなっていくんだし、先端ギヤケース同様湿った草刈っても故障しませんって保証されないと自分は使う気になれないのよ。別に先端モーター式が悪いとは思ってないよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 07:06:27.83ID:Z8h8imdM
先端モーターにもピンからキリまであるからな。
軸ブレが起こりにくいものもあるし、使い方さえ心得ていれば軸ブレが致命傷になるほどまでは至らない。確かにナイロンコードや樹脂刃は先端モーターに向いている。平地を安定してドッシリと刈るのにも先端モーター機は使える。
中華激安品に使うよりも、ゼノア マキタ ウーバマン 工進 BigMなどのブランドで、そこそこの品質の草刈機こそ利用価値がある。

軽く持ち上げて、力を入れて切り込む後端モーターか
持ち上げは重いが、重力で落としながら切り込む先端モーターか

それぞれ操作方法が違う。振り回しの妙か、重力操作の妙かで、適材適所なのだと思う。
2024/07/27(土) 08:45:44.30ID:yTk7dzg7
✕ピンからキリまで
○キリしかない
△ピンはリアモーター
2024/07/27(土) 09:03:29.85ID:byJkZp0W
先端重いのが良いのならギヤケース周りを重りで調整すりゃ良いよ
2024/07/27(土) 09:16:42.78ID:yTk7dzg7
>>630
爺はそれが理解できませんw
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 09:20:52.32ID:Ktbh30A8
(´-`).。oO(ピンキリってそういう意味だったんだ・・・)
2024/07/27(土) 09:24:13.97ID:yTk7dzg7
爺の行動原則として自分の使っている道具を褒めてほしい、自分の道具の使い方を褒めてほしい、ひいては自分が褒められたい、自分が立派な人物であると認められたいという軽薄な承認欲求を隠しもせずにあからさまにすぎるからみんなに嫌われる(笑)
完全な逆効果で爺の言うことは嘘ばかり、爺の道具は安物買いの銭失い、爺の使い方は危険で非効率、爺は耄碌した認知症、爺は馬鹿で愚かなクソジジイと思われるだけなのになw
2024/07/27(土) 10:03:45.25ID:Zest/T9G
マキタの先端モータータイプでも18V×2の36V機なんかはDDモーターで
高出力みたいだけど先端が重いから主流にならんのかな?
以前マキタの人に尋ねたけど私は開発じゃないから機械的な事は
分かりませんと言われたが
2024/07/27(土) 10:46:19.44ID:rWE51bHU
YouTubeで草刈機関連の動画を見てたら、
モーターでブレーキをかけるとギアに負荷が掛かって摩耗するって言ってる動画に出くわした
爺ってこういうのから中途半端な知識を仕入れてくるのかね?
2024/07/27(土) 11:24:04.79ID:QEveXq3s
だろうな
いつも誰かつべの〜さんがーって書いてるしな
自身に豊富な経験がないから他人の言葉を真偽も判らず引用するしかできない
造園バイトくずれのシルバー人材無資格モグリ作業員だから仕方ないが(笑)
2024/07/27(土) 11:26:55.29ID:iLdMd5HO
案件動画見て良いものだと思い込んでるっぽいよなぁ
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 13:00:14.71ID:dws01D0a
爺さんより遅いプロに教わる
https://youtu.be/6uP8kHx7mV4?t=754
2024/07/27(土) 16:04:04.46ID:em09qFIP
>>635
普通に考えれば摩耗するわな
2024/07/27(土) 16:26:03.39ID:+mvCu4w9
>>639
適切に潤滑された駆動部品は問題なく数1000時間使用できます
充電式のバッテリーやモーターなど消耗品や電子部品の寿命のほうがはるかに先に来るでしょう
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 17:50:04.48ID:Z8h8imdM
>>635
それは初耳だ。Youtuberの誰が言ってたのかな?
俺の経験から得た考え方だったのに。ブレーキの効く音がゴリゴリしているから、どこかが摩耗しているのは明らか。個体差にもよるが、製品のばらつきは工業製品には付き物。問題なく数千時間使用できるのは出来のいいものだけ。

ヒデちゃんの動画面白いけど、往復刈を完全否定するのはどうかと思う。
復路で絡んだ草を払う効果があるから。復路は大事。
そもそも、両肩ハーネスでやらないと草刈の真髄は分らんよ。
2024/07/27(土) 17:55:49.88ID:oFEQNeI2
スロットルを離したときのブレーキとキックバック時のブレーキとで違うけど
キックバック時の問題は摩耗ではなく剪断力
設計した人はキックバック時の衝撃荷重にギアの面圧が耐えられるように設計しているはず
摩耗するか?だけど640さんが指摘してるように適切な潤滑がなされていれば問題無い
2024/07/27(土) 17:58:08.25ID:oFEQNeI2
爺様は余計なこと考えてないで最低限のメンテナンスをできるようにして
さっさとギアボックスに給脂しなさい
2024/07/27(土) 18:03:26.82ID:XFR1tM9E
ひでちゃんねるが往復刈りをやらないのは、師匠の造園屋や農家が背負いユーザーだからだよ
背負いやループ・2グリップはハンドルを保持する力が弱くて強いキックバックでいとも簡単に弾かれてしまう本質的な欠陥がある
だからつべでもSNSやブログなどでも、それらのハンドル形式のユーザーは極度にキックバックを警戒したトロくさく効率の悪い刈り方しかしない

対して、相当強くキックバックしても抑え込める上にハンドル自体がストッパーになって刃が身体には当たらないことを前提に、速く強く棹を振るU字ハンドルとは使い方が根本的に違うのよ
2024/07/27(土) 18:06:02.90ID:XFR1tM9E
あと、>>641
勝手な思い込みで間違った害悪情報を流布する爺は氏ね
お前みたいにたった50時間で何台もエンジンを壊してきたメカ音痴には何も語る資格はない
早く息をするのを止めて去ね
2024/07/27(土) 18:45:54.67ID:c2zdh6rl
マキタMUR185UDで今年から草刈りをはじめた初心者です。
50坪くらい、小石ゴミ障害物無しの平地で、主にイネ科の雑草をチップソーで刈ってます。
今は、上下作業着、帽子、メッシュガード、保護メガネ、防振手袋、草刈用エプロン、普通の長靴、という装備です。
調べると、足は安全靴やすね当てを着用すべきと書かれたり言われたりしますが私のような平地を刈る場合もやはり装備すべきでしょうか?意見を頂けるとありがたいです。
2024/07/27(土) 18:48:43.58ID:byJkZp0W
ゴリゴリ言ってる機種は何?何年使ってる?給油はしてるの?
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 18:51:52.91ID:Z8h8imdM
その状況の草刈なら、今の装備で立派だと思う。
安全靴やすね当ては、あれば尚良いという程度。実際そこまで強制しなくてもいい。動きやすさも重要だし、熱中症になったら操作を誤るから。
2024/07/27(土) 18:53:23.16ID:byJkZp0W
>>646
そこまで重装備なら問題ないんじゃない?つま先切る可能性排除したいなら安全長靴必要だと思うぐらいだけど
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 18:55:50.84ID:Z8h8imdM
>>647
どのメーカーかは言えないが、新品からその状態で心配している。新品時から給油する必要はあるのか?
>>644
背負い式ループハンドルは、DIYでは特殊なケースだよな。
キックバックに慎重になるのは理解できるが、通常はUハンドル 両肩ハーネスでの操作を基準に指導してほしい。
2024/07/27(土) 19:00:27.66ID:byJkZp0W
なぜ隠すのか知らんけど機種言えないなら何も言えんよ
2024/07/27(土) 19:03:29.06ID:wrfgt+6J
>>646
たったそれだけを刈るのに重装備すぎ
熱中症で倒れてしまうぜ!
Tシャツ短パンにメガネとほっかむり、草刈エプロンだけで十分
U字ハンドルなら足を切る可能性はほぼないからサンダルでも構わない
終わったら手足と顔を洗えばいいだけ
防振手袋なんて月に20日も朝から晩まで草刈するようなプロでもなければまったく不要
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 19:19:36.51ID:Z8h8imdM
まあ全ては自己責任だからな。他人への補償も含めて。
事故が起こらなければ、結果オーライだよ。
いくら重装備をしても、熱中症や体調不良で事故が起これば責任を負わないといけない。
2024/07/27(土) 19:26:23.83ID:+8LzYBbp
結果オーライの自己責任ってのは自分で黙って甘受するものであって、他人に勧めたり求めるものでは決して無い

爺は自分の無責任さの免罪符だとしか思っていないのがたちが悪すぎる
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 19:39:22.41ID:Z8h8imdM
世の中、誤情報だらけだろう。5chはネットリテラシーを鍛える場だ。過保護であってはいけない。
色々な情報や考え方から、自分にとって有用なものをピックアップして取り入れればいい。
656646
垢版 |
2024/07/27(土) 19:52:02.45ID:c2zdh6rl
みなさんレスありがとうございます。
安全靴すね当てはあった方が良いが熱中症のリスクや動きやすさとのバランスを考慮する点が抜け落ちていました。そして全ては自己責任という言葉が大変心に響きました。今一度身を引き締めて、安全に配慮しながら、装備を導入するか考えたいと思います。今が一番暑い最中ですがどうかみなさんご安全に草刈り作業をして下さい。ありがとうございました。
2024/07/27(土) 19:53:59.84ID:PLVsg1jv
Uハンドルでも角度つけて使うとキックバックで切創も事例がある
https://www.rinya.maff.go.jp/j/routai/anzen/attach/pdf/index-15.pdf

跳ねた小石で切れたりするから、素肌は出さない方がいい
2024/07/27(土) 20:14:26.11ID:yTk7dzg7
>>657
ただでさえ非力な先端モーター機で、たった50坪の勝手知ったる自分の土地をマメに刈っていて制御不能な不意のキックバックなど起こり得ないから心配しなくていい
足場が悪かったり障害物だらけの場所で高回転で使っているなら要注意だが、跳ねた回転刃は本格的なプロテクター以外は易々と貫通するから肌の露出云々は問題にならない
飛散物が当たったり、汚れが気になるかどうかだけの違いで、上に草刈りエプロンをかけるなら中は短パンでも大差ないのよ
2024/07/27(土) 20:35:00.24ID:aNRzo3k8
昔から丸ノコやもっと大きいスライド丸ノコだってブレーキあるのに後出しの刈払い機がまったく対策してない訳ないだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 20:40:10.52ID:AMNKsNi3
明日は5時ー7時で実家の草刈してくるわ
電動のメリットは音や振動だよな、ちょい田舎だけど近所迷惑にもならん
2024/07/27(土) 21:59:25.14ID:47ppK4fS
500m程度の区間の道路脇に生えているオオアレチノギクやヨモギ科の雑草を
除草剤でなく定期的に一定以上伸びたら地面から10cmくらいで刈る作業を
通常の仮払い機かポールヘッジトリマーのどちらかでやろうと思ってます
両脇とも刈りたい幅(奥行)は70cm程度なんですがどちらが楽に刈れますかね?
ヘッジトリマーの方が1往復での刈り幅広いのとバッテリー稼働時間が長いので
今のところヘッジトリマーに気持ちは傾いてはいます
40V2.5~5A、18V6Aともにバッテリーは複数持ちです
2024/07/27(土) 22:17:21.42ID:yTk7dzg7
マジレスするとガードレールや柵、塀や杭などの有無にもよるが
平坦で障害物なしの幅70センチなら手押しの芝刈機を押すのが最も効率的だろう
手持ちの長柄機械を使うなら、面積的に作業時間は2時間近くになりバッテリーも2つや3つでは足りないだろうし体力的にも素人では楽ではないだろうな
ちなみにバリカンタイプはあんたが思っているほど簡単ではないぞ
回転刃と違って当てただけでは切れず、絶えず力を込めて押し当て続ける必要があってその重さと、姿勢の保持は想像以上にキツい
スーパーカルマーのようなバリカンアタッチメントのユーザーレビューがなぜ「重い」だらけなのかを身をもって知ることになるぞ
2024/07/27(土) 22:22:33.28ID:KBRJPFb9
>>646
あ安全靴やけども、セイタカアワダチソウを根っこの上5センチくらいで切ると、忍者のマキビシみたいな状態で残るんや
一年後、再度草刈りする際に、これがゴム長靴を突き破ることがある
これはマジで痛い
すぐには要らんかもしれんけど、ホームセンターの処分特価とかでミドリ安全のやつを見つけたら買うたらええ
2024/07/27(土) 22:40:59.61ID:yTk7dzg7
>>661
ポールヘッジトリマーの有効長が長いから刈り幅も広くて楽で効率的に刈れるだろう…というのは正しくない
チップソー等の回転刃は、刃が切れる状態で回転数に不足がない限りは棹を振る速度でほぼ無抵抗に草を撫で切っていけるのだが、直線バリカンや円形バリカンのようなハサミ切りのアタッチメントは一度に刃の間に挟める草の量に限りがあって、それが切断速度(棹の振れる速度)の上限を決めるんだわ
そしてこれは動作(回転)速度を上げても解決しない、なぜなら動作が速くなればなるほど、刃の間に草を押し込む時間が短くなるからある一定のところで頭打ちになってしまうから
しかも刃が新品のときに最高の切断速度が出るとして、使用時間を重ねて刃が鈍ってくるにつれてどんどん切断速度は落ちていく、石や金属を噛んだりしなくても、10時間も使えば刃はほぼ切れなくなり要研磨な状態になると考えて間違いないのだ
2024/07/27(土) 22:54:48.22ID:yTk7dzg7
それに加えてバリカン式は草を刃の間に挟み込ませるため、常に力をかけて押し付けないと切れないという特性がある
この押し付ける力は草の量が増えるほど、密になるほど、刃が摩耗するほどに強くしないと押し返されてしまって切れないという厄介なものなのだ
なのでバリカン式で地上の草を刈るためには、刃の高さと角度を一定に保持する力と、刃を草に押し付ける力の2つを同時にうまく操る必要がある
具体的には腕と腰の力で機械を固定して保持し、足さばきと体重移動で位置の調整と押し付けをやるのがベターなのだが、慣れないうちは腕力だけでやろうとするのでとうてい長時間は続けられないのよね
だからカルマーのレビューは「重い」ばかりになる
2024/07/27(土) 23:11:08.20ID:yTk7dzg7
どういうヘッジトリマーを使うつもりか知らないが、単純に刃が長いものが捗るわけではないというのは理解してもらえただろうか
現在、市場に存在する草刈り用バリカンアタッチメントは円形のスーパカルマーが直径25センチ強、直線バリカンのものでも30センチに足りないくらいで、そんなに長いものはない
これは現実的にそれ以上大きくしても能率が上がらない上限のサイズと見て間違いない
よほど草がまばらな場合には長大な刃も役に立つことがあるかもしれないが、実際には長くなるほどに草を挟む抵抗が増して、押し付ける力も増大して結果的に効率よく切れなくなるというのが理由なのだ
刃が大きくなるとコストも高く付くし、研磨の手間も増えるというのもある
はっきり言っておくけどバリカン刃は大事に扱っても数十時間でオシャカになる消耗品だからな!?
2024/07/27(土) 23:14:05.52ID:em09qFIP
>>663
> あ安全靴やけども、セイタカアワダチソウを根っこの上5センチくらいで切ると、忍者のマキビシみたいな状態で残るんや

そろそろさ
地面の上で切りそろえる草刈り機ではなく
地中の根っこも掘り起こして抜いてくれる草刈り機の開発が望まれるところ
2024/07/27(土) 23:42:52.36ID:iLdMd5HO
ヘッジトリマーは長さによるけど相当力使うだろうね。ワンタッチで角度可動できるタイプだと無理するとすぐ動くし
2024/07/28(日) 00:32:35.32ID:+8qaW4dt
>>661
そもそも、ポールヘッジトリマーでやる事やないんちゃうか
地面や石や落ちてるゴミに接触して、すぐ刃こぼれしてまうやろ
替刃かて高いんやからもったいないわ
草刈り機でざっと撫でとくんがええと思うで
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 06:50:08.42ID:H9sEivfr
田んぼのり面をポールヘッジトリマーに両手ハンドル付けて買っているYoutuberいたけど、
俺もやったが無理があった。全然パワーが足りないし、切れが悪く草が絡まる。
草刈機チップソーでやる方が速いし、気持ちよく作業できる。
ヘッジトリマーは、造園等での揃えなど本来の用途で使うから存在価値がある。
草刈機ではやりにくい1メートル以上の蔓の上を切るのも、ヘッジトリマーが便利。

ヘッジトリマーは必需品だが、草刈機の代わりにならない。
2024/07/28(日) 08:33:12.39ID:Y/7RNsBa
皆さんポールヘッジトリマーと刈払い機の件はありがとうごさいます
とりあえず一般的な仮払い機でやってみて余裕があれば別用途でも
使えるヘッジトリマーを追加購入してみようかなと思います
2024/07/28(日) 09:11:32.47ID:otADAcOA
年に1回2回じゃないならプラウのWGC530かミナトワークスのLMC-562KSを買いなよ
平坦地なら体力的にも気分的にも楽よ
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 10:12:19.45ID:H9sEivfr
今朝の草刈は200坪を30分ずつに分けて、一時間でやった。MUR368の中速モード。
先端モーターのMUR368に純正バッテリーBL1860を2個だけ使った。想定通り、終わった段階でバッテリー一本が0になった。もう一個はメモリ2個点灯しているから使いきっていない。

200坪1時間の草刈でバッテリーが最後まで持ったというのは凄い。ウーバマン50V4Ah並みだ。
MUR005ならBL4050でさえ30分しか持たなかっただろう。メーカーの負荷なし持続時間の半分と見てよい。
こうしてみると、先端モーター式がバッテリー持続時間が長く、安定して刈れるということだ。
先端が適度に重いので、気になるほどの疲れはなかった。重量操作感さえ覚えれば。
2024/07/28(日) 10:21:22.05ID:8AW+EN5J
作り話だから数字はどうにでも盛れるもんなw
作業前後の写真も上げないとか誰が信じるんだよ
2024/07/28(日) 10:54:11.88ID:Hp5k2Y3Q
互換バッテリーを使っていますか?高いけど我慢してずっとマキタの純正バッテリー使ってたけどこの2年くらい値上がりがひどくて。。。ハズレを引いて使い物にならないとかは諦められるんだが発火・爆発の危険性など安全上の問題が気になる。互換バッテリー使って危ないなと思ったことありますか?
2024/07/28(日) 11:07:53.03ID:hJGGoIYl
>>675
危ないって思った時にはもう燃えてますよ
2024/07/28(日) 11:28:14.19ID:bmYA2O2B
リチウムイオンバッテリーの火災は水で消化できる種類の発火じゃないから家で発火したら全焼確約なんだよね
それでもよければどーぞどーぞ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:38:46.18ID:H9sEivfr
>>675
互換バッテリーだから危ないのではなく、リチウムイオンバッテリーは全て危険と隣り合わせ。
純正であっても急速充電は避けるべきだし、母屋で充電すべきではない。
急速充電するなら、監視できる場所で、万が一の火災への想定はしておくべき。

全焼すれば、家族の思い出も財産もすべて飛んでしまう。火災保険で補償されない心の財産の喪失感が大きい。
離れの小屋でしか充電し、監視できる距離にいるなら、互換バッテリー使用を躊躇すべきではない。純正だって、2年経てば、新品時の8割しか容量はなくなる。粗末に扱えば、安全性も互換製品以下になってしまう。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:46:43.02ID:H9sEivfr
>>674
作り話ではなくて、当たり前の報告をしている。MUR368を使っている人間なら理解できるはず。
いちいち画像を上げなきゃ嘘だと決めつけられる窮屈な掲示板にはしたくないな。

充電式草刈機は、作業条件 バッテリー チップソーによって、数倍の作業面積が違ってくる。メーカー記載の作業面積は、楽々モードでやっているので、無駄が多い。作業時間が計算できるのは固定モードだ。低速や中速モードで状況に応じて草刈りをすればバッテリー持続性は長くなる。
2024/07/28(日) 12:58:38.46ID:Vqf+XzFn
みんなが想像している草刈 → 隙間なく密生した膝丈くらいのイネ科雑草を地面が見える程度の高さで刈る
爺のやっている草刈 → 露出した地面にところどころまばらに生えた草を突き出ている高いところだけを刈る

これなら常識の3倍は吹かしてる数字の辻褄が合うw
審議を判断するための画像を出せばいいだけなのに…
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 13:13:52.57ID:H9sEivfr
君たちは充電式草刈機のテクニックが分っていないんだな。そういうのをエンジン脳という。whをmLにしか変換しようとしない。

草刈とは芸術だ。演奏家が楽器を演奏するのと類似している。50センチの草丈を10センチに高刈する奏法は、まばらであれ密集であれ違いはない。かえって一定に密集している方が刈りやすい。
隙間なく密生した草刈の方が規則性があって簡単なんだよ。一定速度モードの場合はそういうことだ。
2024/07/28(日) 13:43:52.06ID:B6IVue87
馬鹿キタコレw
低〜中負荷であまりアイドリングと燃費が変わらないのはエンジンの方で、
モーターは負荷の有無や強弱で露骨に電費が変わるんだが・・・

ドライブシャフトのない先端モーター機はバッファーとなる回転慣性質量が無いから負荷変動に対してシビアだしな

やっぱ作り話バレバレやんけ(笑)
2024/07/28(日) 14:01:49.70ID:Y/7RNsBa
>>672
オオアレチノギクとか殆どの刈りたい雑草が2m以上で密度もあるので
芝刈り機タイプならばもっと厳ついやつが必要なのかなと思いますが
どんな感じなんでしょうね?
あとエンジン式は色々手間に思うので除外して考えてます
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 14:39:23.00ID:H9sEivfr
>>683
仰る通り、エンジンは除外した方がいいよ。何より健康問題。

>>682
残念ながら、エンジンは始動でガソリンも食うし、排気ガスもまき散らす。アイドリングも健康被害が大きい。手軽にスイッチON OFFができる充電式には負けるんだよ。
アイドリングか、ストップかで、どちらが有利か明らか。

それにしても、君はスレでは非常に有益な存在。エンジン式と比較して充電式の優位性が判るから、エンジン脳の口コミストも必要。
2024/07/28(日) 14:41:19.13ID:+8qaW4dt
>>675
ワイはつこうとるよ
ただし、互換はボロのセルで組んであるから、1860を謳うとっても1840くらいの性能しかないんや
純正より早く力尽きるで
あと、発火事例の大半は、純正DC18RFクラスの急速充電器でボロを充電した時に起こっとる
互換バッテリーには互換充電器だね、とか言うやつも信用したらあかんで
DC18SDや
DC18SDだけを信じるんや
2024/07/28(日) 14:48:31.34ID:jAn/fIcD
>>683
2メートルもある草がバリカン刃でどうにかなると思ってたのかw
そこまで伸びてるならもう地道にチップソーで刈るしかないだろ
1度刈ればあとの月イチ維持は芝刈り機でも可能だけど

刈り幅70センチで一気にどうにかしたいならハンマーナイフを借りてくればあっという間に終わるぞ
1日だけなら草刈機を買うよりずっと安いし

あと、爺はクサい思想とキモい夢想がUZEEEEE!、
2024/07/28(日) 15:17:42.40ID:+8qaW4dt
>>683
なおのこと刈払機のほうがええんちゃうか
18v機しかないんやったら、2枚刃がええで
断つんやのうて、押し切る感じになるけど
地域によっては禁止されとったりもするみたいやから、まあ確認したりせんかったりして、守ったり守らんかったりやな
2024/07/28(日) 15:21:12.73ID:+8qaW4dt
爺はもうNGする路線で行くことにした
2024/07/28(日) 15:35:18.00ID:R2D9yAWq
同等のワット数のバッテリー使って先端モーターの二機種同じような使い方したら同等なんじゃないの。
2024/07/28(日) 15:48:21.44ID:R2D9yAWq
互換のセル二列の18v19ah使ってるよ。18v後端モーターにチップソーで40分位は持つから個人的に当たり引いたと思ってる
2024/07/28(日) 15:49:51.16ID:R2D9yAWq
19ahってなんだ。9ahの間違い
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 18:15:12.56ID:H9sEivfr
セル3列でしょ。Waitleyの当たりだと2600mAhのセル使っているから実質7.8Ahになって純正1860の3割増し。

2メートルある草なら、脚立+ヘッジトリマー使えってんの。
2024/07/28(日) 18:23:33.41ID:6O5H3fhi
地面の草刈りに脚立わろた
認知症ヤバスw
2024/07/28(日) 18:52:08.26ID:R2D9yAWq
いやセル2列だけど
2024/07/28(日) 19:07:06.01ID:oFRqg5jS
ちょっと互換バッテリーの話を見ていて疑問に思ったんだけど

1 発火事故は充電時、特に急速充電時に起こりやすいの?放電時(保管している時とか)は基本安全と考えて良い?

2 リチウムイオン電池はスマホやノートパソコンとかにも使用されてるけど、リチウムイオン電池使っている以上は危ないと認識すべき?ノートパソコンを充電しっぱなしで部屋を一ヶ月くらいあけたり、いらないスマホを何台も部屋にほったらかしにしてるんだが。

意見をお聞きできれば幸いです。
2024/07/28(日) 19:29:52.56ID:ImpEr6uT
保護機能的な物があれば大丈夫だろうけど細かな充放電で寿命縮むだろうし外して置いたほうが無難じゃない?
回線抜いたスマホWiFiでしか使わないからって充電器差しっぱなしにしてたら電池パンパンに膨らんでた
2024/07/28(日) 19:36:04.65ID:hJGGoIYl
>>695
発火は短絡によって発生しいつでも起こり得る(充電時に限らない)
過充電、過放電、低品質セル、低品質回路、落下衝撃など様々なことが要因
電動工具は大電流で充放電するので、条件としてはかなり厳しい
純正だからと言って完璧とは限らないが、十分に高い品質が確保されていることが期待できる

スマホやPCも同じように危険性がある
スマホが燃えるなんて事例は沢山あるでしょ
台数がとにかく多いだけに、大手でも事故例がある

最近のPCやスマホは、電池の充電が終われば直接給電に切り替える制御をしているので、
アダプタを繋げているからと言って充電しているとは限らない
でも、満充電の状態をキープすると電池の劣化を促進するということは覚えておいた方がいいよ
2024/07/28(日) 19:41:33.89ID:+8qaW4dt
この件に関しては経産省下部のNITEが担当してんねんけど、あいつらはとにかく使うなの一点張りや
せやったらはよ禁輸せえと思うけどな
担当省庁からしてこのザマやから、何が正しいかなんて誰も分からんのよ
ワイが鈍足充電器のDC18SDを使うとるんも、素人が考えたせめてもの自衛や
急速充電器で出火した事例だけは、枚挙にいとまがないからな
2024/07/28(日) 19:48:08.33ID:zu2ZIGFh
アマで買ったHikokiのCG18DA届いたから使って見たけど、エコで20~30分動かしたけどエンジンより負担少なくて快適だわ。
このまま故障せず使っていきたいなぁ
2024/07/28(日) 19:48:18.94ID:Hp5k2Y3Q
互換バッテリーのこと返答してくれた方ありがとう。自分はそもそもちょっとリチウムイオンバッテリーをナメてた。純正は安心安全、互換はリスクがあると単純に思ってたよ。そうは言っても少しでもリスク減らすために純正買って危険がないように使用していこうと思ってます。いろいろためになる知識を教えてもらって勉強になりました。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 06:11:04.79ID:P7Gs6Lqw
2メートルの普通の草のことなら、MUR195やMUR015の様な軽い充電式で Z刈りすればいいよ
Z刈りとは何段かに分けて上から切っていくこと

重い草刈り機は疲労で事故が起こりやすいからZ刈りはしない方がいい
2024/07/29(月) 06:46:23.64ID:CFbkpydy
↑また誰にも通じない爺のオレサマ造語キターw

それは一般的に二段刈りとか三段刈りというちゃんとした呼び方があるんだよアホが氏ね

軽い機械でなくともどんな重い機械でも当たり前にやるしできる
というか調整で前後バランスが取れてれば重さは全く関係ない
ホントどーしようもない知ったかぶり&自己顕示欲のカタマリのモンスター老害< `∀´>だな
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 07:18:04.13ID:P7Gs6Lqw
ヒデちゃんだったか WASABI君だったか忘れたが、Z刈りという言葉を使っていたぞ。
有名人が使っていれば通じると思ったが、検索では出てこないな。
一般的かどうか決めるのは検索エンジンなのだ。君も検索エンジンに支配されている人間だということだな。
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 07:20:47.53ID:P7Gs6Lqw
>前後バランスが取れてれば重さは全く関係ない

これは数段の高所刈では通用しないことは君もわかるだろう。ハーネスの固定の仕組みをみれば明らか。
2024/07/29(月) 08:53:12.40ID:43AOPw+i
>>686
高いとこで2.5mくらいあるけど
ポールヘッジトリマで楽勝やで
https://imgur.com/a/I28O0FC
2024/07/29(月) 10:08:33.64ID:5BDG1bcV
楽勝ではないな
それだけ高いと根本は木質化しているから刃の負担もあるし、
重さも相当で押し付ける力もかなりかかるのでギアボックスの内部でコンロッドが暴れてそのうちケースを突き破って破壊される
そうなるまでに替刃は10セット以上交換して600時間くらいかかるからモーターとバッテリーが先に死ぬけど
2024/07/29(月) 11:47:27.77ID:yE55w6zx
めんどくさそう
俺なら適当にクロレートぶん投げてよしにするわ
2024/07/29(月) 12:26:45.97ID:43AOPw+i
>>706
実際楽勝で刃の交換も頻繁でないし3年壊れず使ってる
あと根元付近も身体を軽く振った勢いだけで追加の負荷が
必要無いくらいスパスパ切れとるよ
使ってるのはマキタのMUN501
2024/07/29(月) 12:46:54.92ID:bw24izEM
刃が新品に近いコンディションならその通りだが、そんな状態は長く続かない
地面近くで刈ればどうしても付着した砂を噛んで刃が摩耗する
切れる刃を維持するには稼働10時間くらいを目安に軽く再研磨する必要があるが、それがちゃんとできていれば消耗は少なくできる
だけどまあ、要は消耗するほど使ってないだけだろうよ
2024/07/29(月) 12:53:00.84ID:Y1kyx/bQ
18vスプリットにヘッジトリマー付けて試したけど自分は無理だったな。草の種類とか密集具合にもよるかもしれないけど振っていくと角度がズレて直しての繰り返しで面倒になっちゃった。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 13:10:01.16ID:P7Gs6Lqw
草刈機が届かない場所は、脚立と普通のヘッジトリマーが一番安全確実だよ。
ポールヘッジトリマーはマキタのもコメリのも揃えているけど、重量バランスが悪くて使っていない。余りにも肩への負担が大きい。疲労から操作を間違うと事故になりかねない。
2024/07/29(月) 17:34:09.42ID:luCsCNQf
爺ははよ氏ね

誰もそんな話はしてねー
2024/07/29(月) 18:17:53.87ID:7OBweRbS
重量バランスが悪いって、自分がちゃんと使いこなせるか店で持ってみてから買えばいいのに
2024/07/29(月) 18:26:42.04ID:M6TfElZP
機械のバランスの問題じゃなくて単に非力で扱えないだけw
長柄の道具は腕力は当然、ベースとなる体重が無いと扱うのは厳しい
2024/07/29(月) 18:30:46.00ID:gd8GRl//
頼まれて草刈りやったら空き缶や瓶、ブロック片やらでゴロゴロ落ちてて殺意が湧いたわ…
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 19:05:39.80ID:P7Gs6Lqw
どうして直ぐに〇意に結びつくのか?短絡的だ。

捨てた人間が許せないというより、そういう人間を作り出した社会問題を解決できないかと考える。
あとは、行政が金を出して後片付けするように政治に働きかけをする。
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 19:11:19.42ID:P7Gs6Lqw
何よりも、教育の問題だな。親を尊敬し先生も尊敬するように躾けないといけない。
日本が韓国や中国よりも下になったのは、若者が年寄りを尊敬しなくなったからだ。
世界を牽引する経済発展を遂げる国の若者は、勉強はするし年長者を敬う。
2024/07/29(月) 19:15:51.59ID:Y1kyx/bQ
頼まれた所そんな状態なら怒って当然
2024/07/29(月) 19:29:40.57ID:Y1kyx/bQ
尊敬するに値する事してれば尊敬されるんじゃないの?おかしな事してれば尊敬されないし
立場がどうだから無条件とかないでしょ
2024/07/29(月) 20:56:09.43ID:CFbkpydy
どうして爺は自分自身が尊敬されるどころかバカにされ・蔑まれ・貶められるのを社会全体の問題に転換しようとするのだろうか?
それだけのことをしてきた精神異常者が、当然の扱いを受けているだけなのに(笑)
2024/07/29(月) 21:09:49.40ID:EcysPHG5
ええから非表示NGな
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 08:33:13.45ID:DZiScBjb
行きつくところは社会の問題。道徳観の問題。
今まで日本を支えてきた世代が老害扱いにされる国には将来はない。
若い層にとっては老害がいない方がいいだろうが、そこを我慢して自分の老後を考えるものだ。
今恵まれないことを高齢者のせいにするよりも、自分が高齢者になったときに安心して暮らせる社会を目指すこと。
やはり、ネット社会になってからは短絡的になった。人間性の危機といってもいい。
2024/07/30(火) 10:08:59.84ID:20styqOT
あなたが老後を考えた結果が今なんですね
2024/07/30(火) 10:13:58.37ID:FrzH5pE2
>>722
と、絵に描いたような気違い老害爺が言っていますw
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 12:22:48.37ID:8liSLnbs
>>722
今の若者らが50年経ったらその時の若者らにとっての老人なんだよ。
良く見てみ、今の若者らを。
あれらがそのまま年寄りになったら、大事にされると思うか?
過去の未来も同じ。世代は繰り返される。
2024/07/30(火) 12:31:38.68ID:weTSEw1K
なにクセえ自演レスしてるんだ?
そもそも歳食ったらエラいって発想自体が昭和の遺物でいまの現役世代にそんな年功序列の価値観は無いんだがw
年齢に関係なく尊敬される人もいれば疎まれる人もいるって当たり前の話にしかならんだろ
もちろん爺は圧倒的に後者なw
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 12:52:53.60ID:DZiScBjb
俺たちが働いて日本が豊かになったから、草刈機も軽トラも充電式チェンソーも買える。
70代になっても働く健康も維持している。これが最大の成果だろう。君たちの50年後は働けるか?年金をもらえるか?
俺たちが社会運動で勝ち取ったから、今の年金がもらえている。

君たちは社会運動もしないし、投票権も放棄しているから、将来が心配だ。
ただただ、外国の巨大資本に貢ぐだけの国民になってしまう。
2024/07/30(火) 13:05:55.27ID:j7V/fvgh
エラそうなことをほざく団塊のギリギリ下限年齢の爺自身は社会になんにも貢献してないくせにw
お前がいま主張してるのは、自分がある特定の年齢層だから無条件で盲目的に尊重しろ!と脅迫してるのと同じことだぞ(笑)
2024/07/30(火) 13:17:13.76ID:13mYecjm
なんで電動草刈スレが妄言スレになってんだ?
2024/07/30(火) 13:20:22.78ID:lOVfgYt6
山林用のアサリ付きチップソーを低回転で使うのが振動もキックバックも少なくて初心者に最適だとしつこく言っているのだが、こういう話がしたい
2024/07/30(火) 13:30:47.75ID:13mYecjm
初心者だけど、怖くてずっと低速で使ってるわ。付属のチップソーが切れなくなったら中速にするかもだけど
2024/07/30(火) 14:57:18.05ID:DZiScBjb
基本的に低速で使うのが、充電式チェンソーの醍醐味。
DIY Investment氏の動画が参考になる。

アサリにしなくても、普通に低速に使うだけでもいい。
節約するなら笹刈刃で研磨してアサリにするのもいいが、大型チップを備えたチップソーを研磨するのもいい。
通常、初心者は落ちにくいチップソー(例えばBAKUMA Vista メビウス)を使うだけで良いのではないか。

とにかく、低速モードでトルクが確保できる機種が、充電式草刈機の本命だ。
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 16:13:43.65ID:xNHwSLEy
>>683
そんな、2mになるまで放置しないよ
2024/07/30(火) 16:25:41.92ID:nMdGnTdc
草刈用チップソーの研磨、個人的に先端逃げと横すくい角だけで良いと思うんだけど側面逃げとか先端傾き角とか必要なのかな?
2024/07/30(火) 18:03:37.06ID:iT5+iRaz
ハスタ ラ・ビスタ ベイベー?
2024/07/30(火) 19:14:41.55ID:IN3vgjtw
>>733
お盆の時期しか時間が取れんのかもしれんやろ
全員が同じ条件で作業できるわけやない
やけど、何かええアイデアが無いか思うてスレに来てんねんから、優しくしたれ
2024/07/30(火) 22:51:38.70ID:nMdGnTdc
電動で2mの密集した草刈れるハンマーナイフみたいなのあるのかな?あってもエンジンの比じゃないくらい高そうだけど
2024/07/30(火) 22:58:07.46ID:QxvEoDXo
そんな草むらに西洋大鎌使って見たくて購入悩んだことあるわ…
2024/07/30(火) 23:01:10.77ID:pqAcmAO3
あれかっこいいよな
2024/07/31(水) 09:06:32.30ID:CiQqs3k9
>>737
Heyまさおがそれだな
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 13:29:05.93ID:4MupACCD
一昨日、土の中から昔使った西洋大鎌が出てきた。数年前に草むらに紛失したものだった。
寸法測ったら120センチあったから俺の身長と足して3メートルぐらいまで切れるな。研いで使おう。
2024/07/31(水) 14:02:24.54ID:GZtFgui3
なんでそんなもん紛失するんや…と言うか持ち手のや刃部分とか腐食してそう
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 14:22:01.90ID:4MupACCD
持ち手は腐食していないが、刃が腐食して欠けていて研いでも回復しなかった。諦めて廃棄することにした。
うちのように何町歩も草刈りしていると、手鋸はもちろん西洋大鎌まで紛失することがある。何キロも歩いて草刈りしているし、戻っていちいち探していられない。1メートル以上に伸びた密集草も沢山あり、中を探すのは大変だ。毎年手鋸 手鎌3つは紛失する。
2024/07/31(水) 15:04:15.39ID:kJ616vat
ただの認知症の健忘な件
2024/07/31(水) 15:57:11.48ID:0fQb1Ipt
マキタのチップソーはどう?DCホワイトとか耐久性高くない?
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 16:12:13.91ID:4MupACCD
マキタホワイトは、チップは欠けにくいが、切れ味は落ちやすい。
マキタのホワイトチップは音が小さい バッテリー長持ち以外は良いとは思わん。
切れ味なら3Sホワイトがいいし、切れ味とチップが長持ちするのはBAKUMAのVISTAやメビウス

マキタのチップソーで良いのは ファイン ファインゴールドを何度も研磨して使う場合。数年切れ味をキープさせれる。
2024/07/31(水) 16:22:41.63ID:0fQb1Ipt
>>745
感想ありがとう
ずっとDCホワイトか1枚500円くらいの安物使ってたけど今度BAKUMA試してみるかな。
2024/07/31(水) 17:54:30.03ID:aFQb4cdl
うちはDCホワイト50枚セールで買った奴がまだあと30枚あるんだよな
一生DCホワイトしか使えない人生だとおもうと悲しくなってくる
2024/07/31(水) 18:13:51.81ID:xHxr7bx5
毎回自分好みの形に研いで使うから製品の切れ味とか覚えてないや
2024/07/31(水) 18:29:04.79ID:/OquYGhX
マキタが製造している訳ではないから専業のチップソーメーカーのものを買うほうがいい
JISマークの付いた1000円強のものなら遜色なく大差ない
2024/07/31(水) 20:03:55.79ID:6jAwU4a0
ホワイトチップソー並に軽いチップソーってどれ?
2024/07/31(水) 20:13:19.24ID:HoSWYD1s
めちゃかる
2024/07/31(水) 22:31:10.92ID:6jAwU4a0
>>752
すまん1000強の物でです
言葉足らずでした
2024/08/01(木) 02:34:53.99ID:SHG4kNR+
1000円強で似た重さならトラスコのトクマルチップソー312gとか山善の薄刃330gとか
切れ味耐久性は知らない
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 08:58:51.50ID:QMwuYZQK
実測してみたがホワイトチップってそんな軽いわけじゃない。特に255は重い方だ。
ホワイトチップ小 230 293g
ホワイトチップ大 255 387g
BAKUMAメビウス 230 299g
BAKUMAメビウス 255 359g
BAKUMAビスタ軽量 230 301g
BAKUMAビスタ軽量 255 361g

山真製鋸 剣皇巻込防付 230 274g
SINSEI 斬PRO  230 288g
DCMジャンボ3 230 285g
レモラ 超軽量草刈チップ 230 272g
レモラ 超軽量草刈チップ 255 316g
フジ鋼業 赤鬼 230 300g
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 09:06:58.21ID:QMwuYZQK
何度も言うけど、ホワイトチップのメリットは音の低さと、マキタ充電草刈機使用時のバッテリー消費の少なさ。
住宅地を静かにマキタ充電式で切るならホワイトチップに勝るものはない。静かな分スパッとした切れ味は多少犠牲になる。

マキタにはナイロンコードで静音を売りにしたのがあるけど、あれもいい。俺はナイロンコードはマキタ静音3.0ミリを愛用している。静音なのに耐久性はいい。ズバッとしたパワーはないけど。
ホワイトチップソーのコンセプトも、静音 耐久性にあると思われる。
2024/08/01(木) 10:10:07.99ID:NcY6NLk1
DCホワイトの静音性って肉抜き穴がD型で空気抵抗が減って静になるって説明だよね。切れ味と関係なくない?
2024/08/01(木) 10:46:47.64ID:QMwuYZQK
上記2つの関連性はないけど、切れ味が良くないのはチップが貧弱だからだと思われる。BAKUMAのはチップがいい。

ところで、樋口金物さんの動画再生回数に驚いた。たった2日で6万回以上再生されていた。
草刈シーズンというのもあるが、如何に日本中で草刈りしている人が多いのと樋口人気の高まりを表すものだな。

耕し刈りのデメリットを語っていたが、耕し刈りの必要性がないわけではない。土に突っ込んで壊れてもいい草刈機とチップソーを用意することは必要。
土堀根堀刈用の草刈機を用意している。
2024/08/01(木) 13:06:18.41ID:0yWmLdcd
チップの材質よりチップソーの形状が叩き切らずに切断する感じだから他のチップソーに比べて一気に量が刈れないんだと思うよ
2024/08/01(木) 18:52:09.08ID:FC6JliP/
こんな情報欲しかった。
サイコー。
2024/08/01(木) 19:50:11.44ID:OJCfG7Ce
ちなみにマキタの純正チップソーは昔は国産だったけど今はフィリピン製で、妙に安いのはそういうわけ
製造してるのはJIS認証を受けたちゃんとしたメーカーだけどね
2024/08/01(木) 21:21:03.24ID:2Lnypv9q
JIS番号 : B9212 認証取得者一覧

皆川農器製造株式会社
バクマ工業株式会社
小野ブレード株式会社
三陽金属株式会社
株式会社 日光製作所
株式会社 カネシカ
津村鋼業株式会社
金蔵ブレード株式会社
株式会社 ハートフル・ジャパン
株式会社 小山金属工業所
SANHUAN KNIFE INDUSTRY (SHANDONG) CO., LTD.
Ningbo Kind Tools Manufactory Co., Ltd.
JIANGSU HAICHANG TOOLS CO., LTD.
JABP DANYANG MENGSHENGDETOOLS MANUFACTURE CO., LTD.
TRIGGER CO. (PHILS.), INC.

フィリピンは Trigger だけ
2024/08/02(金) 14:58:58.56ID:PumENirp
mur015(純正のカッター付きカバー装備)
メタルローラー4
フレキシブレード3mmの1本出し
bl4040
でバッテリー残数4から3はスピード2、2からなくなるまでがスピード3でほぼ刈り続けて21分もったわ
今までマキタ花形2mmとか静音3mmつけてやってたけどイネ科とか太刀打ちできなくて困る事あったけどフレキシブレードだと楽にかれるからいいね
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 17:35:33.51ID:32JPak0h
さすがMUR015は40VMaxだな。
メタルローラー4はMUR012 013の35−40mL相当対応のはずだが、1本出しで3ミリならMUR015でも快適に使えるんだ。
21分とは思ったより持つもんだな。
2024/08/02(金) 17:48:22.74ID:i6nP4EO+
すまんが快適ではない
あくまでぎりぎり使える程度の使用感だ
高速だとそれなりに振れる
中速だと結構回転数気にしながら振る
だから作業効率は悪い
ただ暑い中オーバーヒートもせずに21分使えたのはちょっとびっくりしたね
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 20:01:02.86ID:32JPak0h
さっきBBC250PWで、2ミリの2つ出しで快適な草刈りをした。エコモードにして出力を抑えたが丁度いい。
BBC250PWはバッテリーもモーターもMUR015よりは上なようだな。
次回は、makita静音3ミリの2つ出しに挑戦してみよう。
2024/08/03(土) 08:12:50.91ID:sCV9bx9D
さて、明日は道普請だ。おいらの36Vが活躍の時!
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 08:33:42.93ID:ABHOFX6G
樋口さんがFS235(1.55kw 36mL)にゴールデンバイソン4mmストレート使ってダイナミックに切っているな。
ゴールデンバイソン4mmは切って差し込み式ナイロンカッターに付けるなら、2つ差しで充電式草刈機でも問題なく稼働するのではないだろうか。

チップソーでもできる場所にはナイロンコードは使わない。際刈りでナイロンコードを使えれば十分だと個人的には思う。際刈りで丁寧に刈る用途では、充電式草刈機の差し込み式でも十分仕事になる。
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 10:33:27.52ID:5Rd8rwB5
>>767
充電草刈機を持って行くと言ったら、熊の手買ってきて草集めをしてくれと言われた。
充電草刈機では非力だからなそうだ。
2024/08/03(土) 12:25:09.65ID:7nAqBDNG
過去に電動使って周りのペースに追いつけない人が居たのかな?それか早々に電池無くなって帰ったり
2024/08/03(土) 12:34:07.87ID:L72BNPZ7
>>769
マキタの18vの樹脂刃使いでもいたのかね?

マキタの40vの電池2~3個運用なら
十分戦力よ
中速で十分だが
静かなのでちゃんと刈っているように思われないのが難点
2024/08/03(土) 12:40:08.48ID:tW4JFCJl
道普請とか存在すら知らなかったけど、どの地域でもやってるもんなのかね?
こっちは自分の田畑周辺を勝手に個人で刈ってる感じだけど
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 13:29:56.06ID:ABHOFX6G
まだまだ昨今の充電式草刈機の実力は知られていないのが現状。
恐らく50人単位の道普請参加者のうち一人も充電式は使っていないだろう。使うのは勇気がいる。批判的に見られるからだ。
2024/08/03(土) 13:30:00.37ID:eN0JIbYc
>>769
悲しい
2024/08/03(土) 14:54:44.01ID:sCV9bx9D
>>769
草刈り機人口多いんだな。うちの集落は自分を入れて2台しか稼働しないから、電動でも草刈り機持参すると喜ばれるな。
2024/08/03(土) 14:58:02.07ID:tW4JFCJl
自分は電動使って毎日少しづつ刈ってるけど、年配糞父は電動を色々見下してくるわ
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 15:14:12.38ID:GVhVyFsG
農家の旧住民
分譲地の新住民

この間の垣根は乗り越えられない
旧住民との共同作業では充電式は軽視され
新住民だけの作業では、草刈機自体がエンジンであれ充電式であれ希少だ。

エンジンの旧住民 手作業の新住民
充電式草刈機は、どちらからも浮いた存在。
静かに自分の敷地内を刈るのが充電式のメリット。

充電式が当たり前になるまで更に10年は必要。
2024/08/03(土) 15:21:45.76ID:DFd1Ve0O
18vスプリットで参加してたけど珍しがられる位で充電式だからどうこうはなかったな。電池切れにならないだけのバッテリー携帯して同じペースで刈ってたのもあると思うけど
2024/08/03(土) 16:19:44.35ID:eN0JIbYc
確かに町内会とかで多数で草刈りする時はエンジンの方が草刈ってますパワーあります頑張ってます感は出るね。
2024/08/03(土) 23:03:09.47ID:I5kIlU5C
近所の中学校でこの時期になると朝頻繁にエンジン式草刈り機で校庭の雑草刈るんだけど
地面すれすれで刈るからか、ものすごい土埃舞い上げながら刈ってくんだよ
なんとかならんかね?
2024/08/03(土) 23:08:09.94ID:ip7XjKJ8
>>780
あんたが先に刈っとけばWinWin
2024/08/04(日) 01:03:12.68ID:sbbVte/0
なんともなるわけがない
学校の校庭は草が短く刈られていればいいのではなくて、草が存在せず土が露出していなければならないんだから地面ごと削るしかない
除草剤は保護者にも近隣住人にもクレーマーが多くて使えないしな
2024/08/04(日) 07:36:42.49ID:lECiJpuX
ハンマーナイフモアを寄贈するんだ
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 07:55:49.49ID:eBINMPdD
昔は小学生にシャベル持たせて掘り起こしたものだ。理科や体育や特活の授業で全員で草むしりしたのだが、今はやらないのかね?
運動会の前は、全校で草取りの時間を設けたものだった。
2024/08/04(日) 08:43:38.02ID:7Tb8V8rr
爺の昔語りウザ過ぎ
2024/08/04(日) 11:29:01.78ID:8JwdrPIm
>>785
ジジイ乙w
2024/08/05(月) 14:05:18.54ID:ysgAMMgw
ハイコーキのCG18DAにStihlの2枚刃230ミリ(使い道がなくて数年放置してた)を組み合わせてみたらかなり使えた
もちろん作業効率はエンジンにもっと大きな刃を着けた方がはるかにいいが、充電式の欠点が露呈しにくく長所が活かせる組み合わせではあると思う
ほんらい危険度ナンバーワンの2枚刃でもこのサイズで低速だと飛び石や飛散物の危険はほとんどないから素人でも使えると思う
同じ直径のよく目立てした笹刈り刃よりも抵抗が少なく電費が良さそうなのが少し意外だった
もちろん切れ味は大きく劣るが、ナイロンで叩いていると思えば許せるレベル
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 14:59:29.31ID:c43lUvtW
低速で2枚刃なんか草なぜてるだけで笹刈り刃より切れるわけない
2024/08/05(月) 15:16:21.40ID:0LwqbLww
2枚刃は草が絡まないので非力な充電式でも草刈りには持ってこい
最強のナイロンコードと考えて良い
DIY INVESTMENT 氏の様な火花を散らした際がりでも危険は少ない。刃の一部が飛んでも被害は少ない
2024/08/05(月) 15:26:56.67ID:LHr/Dbma
刈った草が刃に乗り続けない分抵抗が少ないんだろうね
2024/08/05(月) 15:46:38.96ID:LHr/Dbma
一昨年だか山林3枚刃でキックバッグした後ギヤケースから異音発生したなぁ。ギヤケースのベアリング一式交換して治ったからベアリングのガタ分動いてたのかな。古かったし
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 16:03:15.52ID:85z84NCT
>>789
フェンスの葛を二枚刃で刈るのは危険すぎると思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 16:15:59.93ID:n/7/boZG
チップソーほどの危険はないよ
二枚刃は尖っていないし鋭くもない
2024/08/05(月) 16:37:50.72ID:dcfGsfWS
>>789はシルバー爺なのでトチ狂ったことを書いていますが無視してくださいw
2024/08/05(月) 20:35:17.37ID:W2ZKsqA7
二枚刃のヤバさは石とかの異物を弾き飛ばす強さだと思うんだが
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 08:07:25.14ID:SqexMmHd
>>794
トチってはいない。DIY INVESTMENT氏の動画には一理あるし、俺の草刈方法と重なる部分も多い。
チップソーだから安全 二枚刃は危険という印象が間違いで、刃を使い物は常に危険。
異物を弾き飛ばす危険性はナイロンコードも同じだ。
常に危険と隣り合わせなのが草刈機作業で、カモ運転と被害がある場合最小限にする対策を意識しながら刈るしかない。
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 09:26:40.02ID:UypRmxnQ
チップソウだと地面削ってチップすぐに飛ばしてしまうような奴が2枚刃や紐を使うんだろう
早目に草刈やめて除草剤散布にした方がいいぞ
2024/08/06(火) 11:16:37.15ID:4FTUWfs1
除草剤は除草剤で金も時間も労力もかかるからな…
2024/08/06(火) 15:34:58.02ID:bqvV+XGA
除草剤撒いたのに枯れなくてイライラしてる
そのまま撒くタイプで失敗しようがないのに
2024/08/06(火) 16:50:22.36ID:xa5kCMja
撒くタイプって顆粒?
あれは既に茂った草には効かないよ
2024/08/06(火) 17:53:47.83ID:hyXrKvIF
ラウンドアップも案外枯れんのよねぇ
なんか草のワックス分に弾かれてる感じ
展着剤混ぜればいいのかどうなのか
2024/08/06(火) 18:08:16.60ID:AnAmx9wj
ラウンドアップには展着剤が含まれてる
追加しても意味ないよ
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 18:26:21.34ID:k0trZud+
薬剤耐性ついちゃってるのあるからな
庭にはサンフーロン撒いてだめなら粉のプロマックス5を撒いてる、やすいジェネリックばっかり
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 19:37:56.20ID:SqexMmHd
>>797
耕し刈 地堀刈 根堀刈の必要性は、畑作やっていれば誰もが認めるところ。
地面削るための刃も必要なわけで、チップが飛んだチップソー、刃が潰れた笹刈刃などが適している。
地堀刈には中華製の500円以下のチップが飛んだチップソーの出番だ。500円チップソーの需要はそこにある。
2024/08/06(火) 19:43:29.60ID:aI2Qa3W+
また勝手な造語キタコレw
過度な一般化とか自分本位の拡大解釈とか止めれば少しはマシになるのにホント懲りねーな爺は
2024/08/06(火) 21:04:43.62ID:2tn8YNlt
ラウンドアップにはアプローチ混ぜて撒くけど枯れるまでひと月かかるから大抵の草は種落とすよ
広場雑草にはMCPソーダ塩を足すと良いよ
2024/08/06(火) 21:16:55.61ID:76eM7eVx
枯れた後は火をつけてしまえば良いな
2024/08/07(水) 08:26:08.46ID:L+ADTqPr
枯れ草火災である
2024/08/07(水) 16:07:07.36ID:XITBGk/n
ナイロンコードカッター付きのカバー外したらバッテリー持ちと出力良くなったわ
これ使い慣れてきたら外したほうがいいな
2024/08/07(水) 16:14:25.97ID:IKHxVca2
ナイロンコードはチップソーより安全というけど普通の作業服の上から高回転しているナイロンコードが当たっても怪我しない?
2024/08/07(水) 18:21:40.39ID:2KgYCE2a
>>810
ちょっと古いがマネキンを使った実験結果が記されている
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170720_1.pdf
2024/08/07(水) 19:09:40.97ID:IKHxVca2
>>811
ありがとう。「衣類が切り裂かれることはなかった」ってことは作業着の上から当たるなら基本は大丈夫ってことなんですね。
2024/08/07(水) 19:33:22.05ID:2KgYCE2a
>>812
でも、めっちゃ痛いと思うよ
裂傷はなくても内出血はあるんじゃないかな
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 20:11:27.06ID:LWfIABc1
今の時期は、気づかず蜂の巣を粉砕する方が怖いよ。働きバチが餌を運びに来ている木の周りに危険がある。
直接 巣を潰さなくとも、数匹の蜂を粉砕すると周りの蜂に攻撃される。
2024/08/07(水) 21:15:33.16ID:IKHxVca2
>>813
確かに。ナイロンコードだとしても気をつけて作業します。
2024/08/07(水) 21:36:12.24ID:MdSOl3Jm
あらためて述べるまでもないと思うけど、回転しているナイロンコードなり刈刃なりが脚に限らず身体のどこにでも接触するなどというのは結果的に傷や出血がなかったとしても言語道断の人身事故/労災なことには変わりがないからな
そのようなうかつな使い方を続けていたら遠からず重大事故に遭うだろうよ
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 06:23:19.42ID:3lwHjCX1
一人かつ、電動なら刃が近づくことはないんじゃない
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 08:58:33.81ID:qerEUqPw
Uハンドルなら、体にナイロンコードが当たるなんてないよ。
ループハンドルなら両肩ハーネスも効果がある。
2024/08/08(木) 21:37:01.10ID:mPs9yUEu
歳を取っての断定的な文章はプロファイリング素人の俺が思うに
国家公務員二種
2024/08/08(木) 21:46:54.87ID:9svakSFx
キョーセラのAC草刈り機使ってみたけど家の周りやるだけならこれで十分だな
軽いしパワーも十分ある
2024/08/08(木) 22:37:26.82ID:SXEhSFok
リョービから事業継承したものやから、モノはええと思うで
電源コードに足を取られたり、うっかり切断したりせんように気をつけてな
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 08:13:05.17ID:d7i4JX50
買う前なら一考をお進めする。
AK6000 AKS6000持っているけど、マキタやエコーの充電式買ったら完全に使わなくなった。
ハンドルとかネジとかシャフトとか取れる部品は全て取って、廃棄する予定。

理由はACコード式は切るし、操作ミスで危ないことがある。
刃の角度が切りにくい。平行にならない。
強弱調整が全くできず、常に強なので怖い。
AK6000はAC式でも2万円以上するから、日立の18Vとか買った方がいい。マキタのMUR195あたりを変えれば尚いい。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 08:24:43.21ID:d7i4JX50
>>819
海外生活が長ければ、元公務員でなくともハッキリ物を言うようになる。
互いに自己主張することが理解につながるからだ。
遠慮するのは日本の特殊事情。
2024/08/09(金) 09:05:41.61ID:aDMngsV5
>>822
操作ミスする余地なんか無くね?
2024/08/09(金) 10:51:58.33ID:+axJ/SUS
海外(半島への帰国)生活
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 12:32:15.54ID:d7i4JX50
コードを切らないように コードに引っかかって転ばないように、余計な神経を使うので。
草木や医師に対する注意が疎かになり、操作ミスする確率が上がる。
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 12:34:41.96ID:d7i4JX50
半島に限らず、大陸も欧米も西アジアも主張は激しいよ。
2024/08/09(金) 12:35:10.56ID:3PXGSs7x
そいつと関わると損するよ
2024/08/09(金) 12:37:29.06ID:jJJn05Hm
と、刈払機取扱の特別教育すら受けていない素人丸出しの我流爺が申しております
2024/08/09(金) 12:41:13.16ID:ExH7ipdc
海外がいいなら海外に住めばいいのに5ちゃんの片隅でブツブツ論破するのが趣味ってミジメだよな
2024/08/09(金) 12:48:58.96ID:iShlY/2f
ドイツに行った奴が一番ひどかったな
日本はドイツを見習え見習えと繰り返しツイッターでやってた
その癖日本へ帰ってきたら日本は素晴らしいの連発でカメレオン状態
しかししばらくするとまたドイツは素晴らしい日本はドイツを見習えと威張り始める
2024/08/09(金) 14:43:04.37ID:d7i4JX50
そもそもAK-6000は家庭の草刈には向いてない
重いし 速すぎ 調整できず 角度も悪い 使いにくい。
充電式が余りにも高い時代はやむを得なく使っていたが 現在買う機種ではない
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 14:57:58.91ID:d7i4JX50
>>831
日本が素晴らしいのは事実だが
帰国組 在日外国人も含めた日本社会であることを意識しよう。
高齢者が過ごした青春 過去の栄光も尊重しよう

若い人は経験者から学ぼう。学んで妙齢を迎えたら思うところを主張すればいい。
2024/08/09(金) 15:16:56.08ID:OmJ18bAI
↑爺のたわごと
読む価値無し
2024/08/09(金) 15:45:50.41ID:Gw9PuaLv
自分勝手で他人の迷惑を考慮しない爺ほど他人には自分への配慮を要求する
絵に描いたような老害そのもの
2024/08/09(金) 15:50:38.28ID:CnZV78yf
次スレはワッチョイ入れようぜ
ハイフン以下でNGしとけば2、3週間爺のこと見なくて済むしさ
2024/08/09(金) 17:13:30.69ID:CcQxJ6v4
ここは初心者も覗きにくるから嘘デタラメ書かれると危険だし迷惑だな
いちいち指摘するのは骨が折れるが必要なので仕方ない
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 18:18:46.33ID:nyv1TFHf
除草剤が、枯れない!とかいう人って
希釈は合っていても、撒く量が少なくない?
薄~~~っくパラパラって撒いてない?
ある程度は葉につかないと枯れんよ
あと、液がかかる葉の面積が少ない
オオアレチノキクとか、刈るなり抜くなりした方が早いよ
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 19:08:24.00ID:5XP4E/RI
カインズでまたcg36dbのバッテリー2個付きやってるね
そういや↑で発煙した人ちゃんと直ったのかな
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 19:44:43.67ID:sG9cskdX
>>839
チラシにはバッテリー2個プレゼントと書いてある
合計3個だと思い込んだ老人が暴れそう
2024/08/09(金) 20:24:48.22ID:d7i4JX50
バッテリーにも個体差が付き物
サービスとかプレゼントもの キャンペーンセールものは訳アリと思った方がいい

発煙は個体不良の可能性が高いが キャンペーンセール物ではなかったか?
2024/08/09(金) 20:38:36.49ID:JphLrxuh
↑爺の妄言は即NG必須
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 20:44:05.91ID:5XP4E/RI
ならECHOのバッテリープラスワンも駄目って事だな
2024/08/09(金) 20:44:57.17ID:mlAbvkEs
今年から草刈機デビューで連日振り回してるけど、奴らの再生力が嫌になるわ
雨降って晴れたら凄い勢いで伸びてくるし…
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 21:42:01.03ID:sG9cskdX
>>833
あなたの文章から1ミリも教養というものが感じられないのが
そもそもの問題では
2024/08/09(金) 22:14:16.14ID:CnZV78yf
>>844
聞きかじっただけやけど、チップソーみたいな刃物で切るよりも、ナイロンコードで粉砕しつつ薙ぎ払うほうが再生は遅いみたいやな
ワイは二枚刃専やからどっちも知らんけど、試してみたらええんちゃうか
2024/08/09(金) 22:15:34.05ID:UuwRdT19
>>839
そういや試運転してからと思って報告してなかった
2週間ほどで初期不良だかで修理で帰ってきたよ
HIKOKIは販売店通じてでないと対応悪いね
大きい店で買ったほうがいい
2024/08/09(金) 22:41:34.92ID:mlAbvkEs
>>846
コードもいずれ試して見たいけど、とりあえず今年はチップソー使い潰すつもりで色んな切り方試してるわ。
むしろ二枚刃の方が惹かれるけど、石が多くて怖いわ…
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 06:33:55.33ID:pJrg41xh
>>845
教養よりも経験だよ。教養が100%正しいわけではないが、経験は経験として事実だ。
自分の言うことが絶対と思って書いているわけではない。対立的な考え方が出ることは望ましいことだ。ただし、誰かが100%正しく、誰かが100%間違っていると線引きするのが間違っている。

マニュアルに書いてないノウハウを提案する人間がいるのは歓迎だし、5chの醍醐味は個性的に提案しあうことにある。
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 06:43:46.70ID:pJrg41xh
>>848
チップソーを使い潰すのは正解。
チップソーだけで押し通す草刈もあるということ。際刈りだってチップの飛んだチップソーでできる。地ズリ刈 根堀刈もできる。
ナイロンや2枚刃も3枚刃もあれば便利だが、まずナイロンで色々な刈り方を探求するのは基本になると思う。
2024/08/10(土) 06:44:09.14ID:VDXlJ/iL
爺は機械の知識が無いからエンジン機使い捨てにしたという経験を積んできたんだろ
結果扱いやすい電動に移った
普通の人は壊れない使い方やメンテナンス方法を学び、自分の手に負えないと思って漸く諦める
人様に御託並べられる立場じゃないことを自覚したほうが良いぞ
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 06:45:35.85ID:pJrg41xh
まずチップソーで色々な刈り方を探求するのは草刈の基本になると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 07:24:50.40ID:pJrg41xh
>>851
ここは電動スレなので、エンジンメンテナンスに弱くても障害にはならない。草刈シーズンに集中する販売店修理店の迷惑になりたくなくて買い換えたのも一つの理由だ。自分の店で買ってくれる客が優先なのは当然。ホームセンターモデルなんて修理したくないだろう。
その分、多くの充電草刈機の操作経験豊富 豊富な草刈刃テクニック バッテリー関係には強い。
2024/08/10(土) 07:49:02.53ID:NpFW0ddB
店は仕事なんだからきちんと修理代支払うなら迷惑も何もないと思うんだけどね。
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 08:08:03.98ID:pJrg41xh
修理にも色々あるからは見積次第だろうな。忙しい時期に見積書作る暇もないだろう。修理は後回しにされて当然。
壊れる時期は繁忙期だし、時間もないから直ぐにホームセンター店頭で買ってその日のうちに使うのが普通だよ。
2024/08/10(土) 08:52:13.27ID:NpFW0ddB
修理に出しておいて複数台で使い回せば問題ないんじゃないの。買い替えた方が安いならその方が良いけど

そもそも修理に出さなきゃいけないレベルの壊れ方を頻繁にするのがわからない不良品でも掴んでるの
2024/08/10(土) 08:53:28.54ID:TgAIIStV
ザ・老害オブ老害
爺はこのスレに要らない
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 09:01:13.68ID:6KXjcjv7
>>849
自分が個性的な考え方をしている自覚があるのは評価しますが
表現自体が断定的で他者を受け入れられないように思われます
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 09:39:35.58ID:pJrg41xh
>>858
議論とは互いの主張をぶつけ合うこと。妥協点を探るのは後でいいし、第三者が冷静に判断すればいい話。
草刈機の初心者だとしても、ネット初心者ではないしネットリテラシーの高い人が来るのが5ch。
みんな口コミストとしてはプロ級の人が集まってくるところだ。過保護は必要ない。

>>856
山林で雑木に切り込んだり、土の下の笹の根を掘り込むことが多いから、壊れるのだと判断している。
そういうハードな使い方をする草刈機も必要だが、修理屋が嫌がる故障なことは間違いない。高額な費用をもらわないと直せないだろうし、こちらとすれば高額な修理代を払うより買い替えしたほうがラクダ。
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 09:51:30.61ID:6KXjcjv7
>>859
自分は初心者だが経験のある修理業者の話しを聞くのが苦手で
機械を乱暴に扱うのは自分の勝手だという事ですね
2024/08/10(土) 10:20:11.56ID:6dc+uF9Q
参考になるなら無い以前に、すぐ自分語りする奴はキツいわ…
2024/08/10(土) 10:49:15.17ID:WRYI3Und
何回も言って悪いんやけど
そうやって構うからウレションしてもっともっとしてくるんや
NGして無視やぞ
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 13:11:10.47ID:pJrg41xh
>>860
修理業者は修理のプロではあっても、草刈りや造園のプロではない。機材との肌感覚は毎日使っている人間しかわからない。必要性があるから機械に無理な仕事して壊してしまう。誰も壊したくはない。
修理業者は、修理コスパが良いように故障してほしいし、ただ苦労させられ、割に合わない客には苦言も言う。それが解っているから、遠慮して修理に持ち込まないのだよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 13:29:47.40ID:6KXjcjv7
>>863
これで最後にしますが、根切りは高額なソーチェンを使って専用のチェンソーで
するもので草刈り機にやらせるものではありません
2024/08/10(土) 13:42:09.08ID:SkSzms3A
なにがプロだよw
なんの資格も経験も持たずにモグリで便利屋の真似事してるクソ爺のくせに
2024/08/10(土) 14:07:11.25ID:Jibmb2Fl
見てると修理業者に自分の機械の使い方を否定されるのが嫌で持っていかないように感じる
何なんだろうね。負荷の高い大きな刃物は否定するけど自分の行う負荷の高い作業は肯定する。ダブスタが過ぎない?
2024/08/10(土) 14:11:31.82ID:tZgQB9Pc
草刈機ほか農機具等の販売兼修理店があるんだけどAmazonで安く買って修理だけそこに持ち込んだら嫌がられるかな
2024/08/10(土) 15:15:56.24ID:EQBky/qU
>>867
プライドあれば拒否される
金になるなら修理受け入れる
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 15:49:01.26ID:aA2u03o/
>>867
アマゾンで買った時点でメーカー保証が過ぎたら廃棄買い換えと考えるべき
地元の販売店 特約店との関係は諦めるしかない
修理難民がアマゾンカスタマー
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 15:54:12.82ID:aA2u03o/
>>864
そんなに高額なソーチェンを買えるのは一部の業者だけ
俺は激安中華チェンソーで根を切っている
浅くて小さいのは草刈機で切った方が早い
2024/08/10(土) 16:09:03.04ID:U6hJkuNG
>>864
チェンソー使わずに根切りする方法無い?
土から上は切ったんだけど、
ものすごく固いこぶみたいな根が残って
毎年そこから無数に芽が伸びてくる
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 16:23:27.45ID:6KXjcjv7
>>871
一本だけなら、松の根で型枠が組めなかったので
いらない太目の木工用ドリルで何本も穴を開けて切り取った事はあるけど

互換レシプロソーに安い刃でガシガシ頑張るくらいしか思いつかない
2024/08/10(土) 16:27:36.41ID:UFmPYvja
>>871
除草剤を注入して枯らすのは?
2024/08/10(土) 16:28:25.55ID:n85UrrPR
>>871
スレチじゃね?

安く地道に手ノコ ゴム太郎 根切
細いの多数なら 太枝切り鋏
動力化 レシプロソー バイメタル解体用刃
2024/08/10(土) 18:39:46.51ID:NpFW0ddB
法面ナイロンで粉砕してたら防護メガネの間に蚊だかブユだか入って来てうざったいわ
2024/08/10(土) 19:51:21.31ID:WRYI3Und
>>871
切るにせよ抜くにせよ、一旦枯らさなあかんと思うで

①上にモリモリ生えとる枝を切る
②根本だけにしたら、インパクト+ドリルで穴を開ける
③シリンジ+チューブで薬剤注入(ワイはジェネリックラウンドアップ原液を使うけど、除草剤に抵抗があれば灯油で)
④穴に蓋(木ダボがええが、ビニールテープとかでもええ。2、3日もてばええ。知らん間にどっか行っとる)

枯れたら好きにせえ
2024/08/10(土) 20:25:06.35ID:TgAIIStV
意味ねーぞ
切株は土の下に最大15年は根を付けたまま残留する
むしろ枯れずに生きている方が水分のおかげで柔らかく切りやすいから枯らすのは逆効果でしかない
2024/08/10(土) 21:26:05.22ID:WRYI3Und
意味ねえと言われてもな
根から毎年のように出てくる芽を何とかしたいんやろ?
せや、>>877が毎年刈りに行ってやったらええな
そうしいや
2024/08/10(土) 22:24:28.24ID:6dc+uF9Q
切株にガソリン染み込ませて根ごと爆砕燃焼させる海外の動画思い出したわ…
2024/08/11(日) 00:51:32.65ID:+jBpQcq4
>>868>>869
やっぱ嫌がられる可能性が高いですか。Amazonで2万台で売っているマキタの草刈機が販売店だと1万くらい高かったんだよな。その店に修理対応可能か聞いてみます。
2024/08/11(日) 05:32:23.83ID:pfsZsFeD
>>871
エンジンならまだしも電動のマキタはほぼ100%断られると思う
2024/08/11(日) 06:39:18.96ID:8HiGd+vm
そもそもマキタの草刈り機の修理なら普通はマキタ送りだろ
2024/08/11(日) 07:01:29.79ID:tUdlW5af
保証期間が過ぎたら、高額な修理代になるぞ。
マキタの部品は安く取り寄せれるので、出来るだけ自分で直してみて、ダメなら買い替えだろうな。
エンジンと違って、充電式の修理はそんなに難しくない。
2024/08/11(日) 07:05:29.51ID:87Q7GEfS
変わった人もいるんだな
2024/08/11(日) 08:11:58.12ID:QcKqELSV
mur195に4枚刃付けて2時間草刈り。ナイロンより抵抗なく刈れて草細かくなるのは良かった
石が怖かったけど
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 08:15:37.87ID:tUdlW5af
二枚刃 三枚刃 四枚刃 八枚刃を使い分けているけど、確かに4枚刃はバランスが取れてよく切れるし研磨しやすい。2枚刃は意外とメンテが難しい。メンテが一番楽なのは8枚刃。
2024/08/11(日) 09:05:59.39ID:QcKqELSV
8枚刃バランス考えると研磨機欲しくなるからなぁ
888871
垢版 |
2024/08/11(日) 10:08:52.14ID:QWsOcSto
みんなレスありがとう

近場で家庭菜園やってるから除草剤はNGなんだわ(灯油もちょっと・・・)

となると手ノコか電ノコくらいしかやっぱないのね
木工ドリルで穴開けまくったら枯れてくれる、とかないかしらん
2024/08/11(日) 10:15:14.12ID:JK5X4HBU
つーかスコップで根が全部見える所まで彫り下げるんだぞ
その後で使うのが根切り
あらかた根を断てば幹は動かせるようになるから撤去できる
2024/08/11(日) 10:16:27.99ID:seRiz9Ar
>>888
除草剤で枯れるのは注入した木だけで周りには一切影響ないよ
2024/08/11(日) 11:21:30.34ID:AJ3mD/pV
除草剤使うってだけで毛嫌いする人いるからね。
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 12:57:33.54ID:tUdlW5af
毎年辛抱強くチェンソーやレシプロソーで根を切っていれば、そのうち生えなくなるよ。スコップと手鋸も使う。
充電ドライバードリルも根を弱らせるためなら、何でもやると良い。
10年もすれば環境が激変する。長年生えていた木の周りには色々な植物や生物がいたが、それが無くなるので植物体 生物環境も変わるし、場合によっては土砂崩れにもなるので注意は必要。
2024/08/11(日) 14:48:14.00ID:uqDRn4+e
最近話題の根こそぎ振動くんみたいに根っこに電マ当てて取れればいいのにな
2024/08/11(日) 17:41:30.32ID:SPUpB5aU
>>891
アメリカだっけ?
JAP向け輸出大豆の収穫の際は、除草剤で一度全部枯らしてるのは
一度枯らした方が効率良く収穫できるんだとか

無論アメリカ国内向けの大豆の収穫の際はそんな手段は使わないらしいが
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:41:40.07ID:Poso1H1v
お前らが水をやらないせいでそうなった
それを刈る?
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:42:07.70ID:Poso1H1v
お前らが土地を臭くしたせいでそうなった
お前らのくさいくさい土地

それを草のせいにする暴挙
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:42:26.57ID:Poso1H1v
地獄おちろ
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:42:51.95ID:Poso1H1v
クソカスエンジンの次にな 順番に落ちろ
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:44:33.35ID:Poso1H1v
お前らが土地を臭くしたせいでそうなった
2024/08/11(日) 20:40:07.24ID:04YJDmd7
ムサシのあれ、接合部分はレシプロソーの刃と同じ規格やろ
90度傾けてみたり、90度傾けるアタッチメントは接合部分を厚くして何とか特許を回避しとるみたいやが
パテント料が常識的な料金なら払ってもええから、レシプロソーに普通に装着できるようにならんもんかな
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 21:33:30.74ID:ZJ4MwCNT
>>900
倹約DIYの出番です
2024/08/11(日) 21:53:30.48ID:04YJDmd7
>>901
90度傾けるアタッチメントの根元をグラインダーで薄く削ぐのが定石なんやろ?
ワイの考え過ぎやろうけど、微細な傷から破断に繋がるんが怖くてな
特許が切れるまで横向きで使うことにするわ
2024/08/11(日) 22:38:19.83ID:xXulwEa8
レシプロソーの替刃規格に特許あんの?
捻じる加工が面倒だし、品質保証も面倒そうだから横向きなだけなんじゃないの?
2024/08/11(日) 22:43:08.19ID:PdMSleko
いきなり出てきてムサシだのレシプロソーだの意味がワカラン
興味もないしよそでやってくれ
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 00:33:35.67ID:2e+DrcJV
お前らが土地を臭くしたせい
そして草ごろし
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 01:08:31.71ID:2e+DrcJV
お前らの悪行、草殺しの場所 すべて悪臭汚染の場
土地を糞まみれにして
四つ葉のクローバーなど遠く忘れた頃
おまえらが刈られろ
2024/08/12(月) 03:09:04.91ID:dP43Gezw
溶接出来るならぶった切って元の短い分間に適当な鋼材噛ませて角度変えた方が楽じゃないかな
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 10:05:14.72ID:Vadw9r1+
植物を生かす方法を真剣に考えるべきだったというのが、数十年の作業後悔。
確かに草木は減って歩きやすくなったが、失われた植物が余りにも多い。

毎年数回チップソーで草刈りしたり、小型チェンソーや剪定鋏で枝切りする程度に留めれば良かった。
もう思い出の植物風景は戻ってこない寂しさに覆われている。写真やビデオを撮って置いたことだけが唯一の救い。
根こそぎ腐らせるなんて、狂っているよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 10:07:19.84ID:Vadw9r1+
人間の求める景観と、自然に優しい景観は異なる。多少煩雑でもいいから自然に任せるべきだった。
2024/08/12(月) 10:10:03.63ID:NqaXCNeP
誰も読まない爺の自分語りw
2024/08/12(月) 12:02:12.04ID:k8ClOMm6
>>903
ちょっと調べてみたが、レシプロソーのノコ刃の特許は昭和50年、松下電工が出しとるな
特許番号︰実願昭49-007667
25年前にはもう切れとる
除草バイブレーターが発明でないなら、レシプロソーを利用した振動除草刃として商品化したらフリードメインで作れそうやな
岡恒か千吉が作ってくれんかな
2024/08/12(月) 12:38:36.37ID:5sTnbXjb
初心者でつ!

アマゾンで10000円のバッテリ2個付を買う
→使って5分でモーターから白煙
バッテリも焦げ臭い→返品
もしかしたら俺の使い方も悪かったかも(汗)

次は HiKOKI CG18DGA
いいですね~
上を知らないですが
荒れ果てた畑の雑草には充分です

ちな
畑のイネ科雑草は根がしぶとく残るじゃないですか
農家でないので耕運機はありません
雑草の切り株?てどーします?
種身蒔く頃に鍬で耕すついでに粉砕?
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 13:26:18.76ID:Vadw9r1+
>>912
中華草刈機は何があっても不思議はない。チェンソーもそうだがブラシモーターが常に焦げ臭いし火花が散るのでプラスチック素材が溶けて白煙が出ることがある。

雑草の切り株は鍬の角で掘り起こして粉砕する。
草刈機で下刈りした後に、別の草刈機と壊れたチップソーで耕刈り(根堀刈)することもある。

畑作では草刈機の地堀刈の需要はある。修理屋には嫌われるが、やっている人はいる。
2024/08/12(月) 14:25:27.59ID:k8ClOMm6
>>912
今後、しっかり農業するつもりがあるんなら、ちゃんと草むしりしたほうがええんちゃうか
2024/08/12(月) 14:31:11.59ID:nuYClpjK
乗用草刈機なんだがアマゾンで見たら20万代からあるのな
ラジコン式ももっと安くならないかな
2024/08/12(月) 14:54:08.02ID:1yuzK8cD
>>912
イネ科の多年草なら根を除去するか枯らす
でないと毎年再生して面倒なことになるよ
2024/08/12(月) 15:24:31.75ID:rQTc+7t+
乗用草刈機と言えばヘイマサオだろ
乗用草刈機全般に言えるけど法面じゃ使えん
平面でしか使えん
2024/08/12(月) 19:23:15.96ID:b9okAb7l
カインズでマキタのMUR015Gにもバッテリー2個つけてたんだが
このオマケ分は誰が負担してるんやろか
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 19:28:19.90ID:Vadw9r1+
一つは二級品ではないのか?
オマケ分は期待しな方がいいぞ。容量が少なくても普通に使えたらラッキーだと思うぐらいで丁度いい。
2024/08/12(月) 20:07:03.95ID:1yuzK8cD
>>918
販売店でのキャンペーンはメーカが負担していることが多い
どのメーカも販売店に対しての対策費(販促費)というのを用意しているよ

---

現代の工業生産では最終生産品において2級品や訳あり品などというものは
存在しないので気にしなくていい
あるのは流通過程での箱潰れ程度(もちろん中身は良品)

部品の段階なら多くの電子部品にはランク分けが存在するが、
製品では限度内に入っているか否かでしか合否判定しない
不合格品は修理して良品にするため工場からは良品しか出荷されない

出荷する製品をランク分けしたら、その選別にも費用が掛かるし、
それぞれのランクの出荷数も安定しない
製造原価を下げる努力を積み重ねきっちり生産計画と販売計画を組んでいるのに、
そんなデメリットにしかならないことはしない

出荷されたものは全て同じ保証が付くし、市場不良を出すと販売店に怒られるから、
意図的にランクが低いものを出荷してもメーカ側にメリットが全くない
2024/08/12(月) 20:25:32.78ID:eVADSPI6
マジで爺は口からでまかせばかりだな
有害きわまりない悪質な荒らしだわ
2024/08/12(月) 20:42:30.59ID:aKIlBMaE
営業妨害?お得に買える人への妬み?
2024/08/12(月) 21:20:42.96ID:mJPWDEtU
ただの妄想癖、自分では正しいと信じてるが若いときから周りから相手にされない
ここで相手にされて嬉しそうに居着いてる
2024/08/12(月) 21:32:03.32ID:mJPWDEtU
ああ妄想は妬みから来てるんだね
2024/08/12(月) 21:55:15.29ID:rPq7WlTn
>>911
動作的にはレシプロソーよりマルチツールの方が良いんじゃないかね
長めの刃にして逆向きに付けて手前に引きやすいハンドルだけ本体に付けてやる
2024/08/13(火) 03:48:31.94ID:YW01RhuE
>>913
掘るタイプの草刈り機とかあれば需要高そう
イネ科の雑草にうんざりしている人はこのスレでも多数いるだろ
2024/08/13(火) 05:51:56.83ID:ki8N6tVg
マキタのスプリットで除草アタッチメント出ただろ
カルチベータアタッチメントの方がてっとり早そうだけど
2024/08/13(火) 08:05:51.19ID:5MdiNPHs
ムサシのアレ…
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 08:10:34.27ID:N7zYdeKf
>>920
それはメーカー側危機管理に沿った楽観的コメント。
バッテリーには個体差が付き物だし、それが仕様の範囲内であれば問題はないとされる。
ただし、ちゃんと検査すれば優劣は判る。ランク分けしないで検品を緩くして、問題ないという構えでいないとバッテリー商売は出来ない。
購入者側で検品したり、長期使用結果を報告したりしないと、一方通行になりかねない。
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 08:10:58.92ID:ecWU6lc4
>>918
ナフコでもやってるBL4020 2個というヤツでは?
小さいバッテリーは出力が低いらしいぞ
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 08:12:56.83ID:N7zYdeKf
>>928
なんで選挙の話が出てくるんだ?
2024/08/13(火) 08:20:36.76ID:B1gjG90d
>>929
妄想、デマ
ウザすぎ
氏ね
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 08:23:02.37ID:N7zYdeKf
BL4020って690gもあるのに、BL4025も新しいのは690g。重さは全く同じで容量は25%違う。
現状でMUR015Gに合うバッテリーはBL4025かBL4040。さすがに草刈機に軽くなく容量少ない。4020は厳しいだろう。
2024/08/13(火) 08:30:34.80ID:0F1T4mx4
>>925
マルチツールでやるんなら、金属ブラシ式はどうやろうか
いわば、溝や縁の草取りに使う先曲がりワイヤーブラシの電動化や
2024/08/13(火) 09:00:03.40ID:KNH4z3kX
草刈り機に4020付けてくるのか
4040の充電中の予備としてならともかくメインで使う容量やないで
2024/08/13(火) 09:09:53.73ID:cQtbREBp
18vで考えれば4ahだし出力の小さいmur015なら問題ないレベルじゃない?でかい方が良いけどさ
2024/08/13(火) 09:22:16.88ID:cQtbREBp
てかmur015gwaじゃないのそれ。マキタで良くあるuハンドルの安いモデルでホムセン仕様なのかバッテリー1つ足した奴。
2024/08/13(火) 11:58:25.41ID:5gLERYBG
MUR015GWA
ナフコオンラインだと54,000円で4020が2個だからお得だわな
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 12:17:45.60ID:N7zYdeKf
既に充電器と40VMaxバッテリーを持っている人には微妙だな。
本体だけなら39000円で買えるし、BL4020を2個に15000円出すというのは割安だとは思えん。
BL1860の2/3しか容量がないので、BL4020を買い足す価値を見出せん。
2024/08/13(火) 13:01:49.59ID:YW01RhuE
>>927
> マキタのスプリットで除草アタッチメント出ただろ

びっちり根を張るイネ科の雑草にはちょっと厳しいかも
https://youtu.be/u7NpiDTkQHU?t=434
2024/08/13(火) 13:12:03.51ID:5gLERYBG
>>939
充電器持ってる人は本体のみ買うだろ
2024/08/13(火) 14:51:43.09ID:cQtbREBp
バリューモデルだからでしょ。バッテリー充電器持ってなくて幾らかでも安く使ってみたい人向けのヤツ
mur190や195にもSDっていう同じような物がある。まぁ190SDは機能削減されて別物みたいになってるけど
2024/08/13(火) 15:31:52.74ID:0F1T4mx4
>>940
びっちり草が張っとる地面にも向いてないけど、カチカチの地面も無理やろ(カルチベータも)
一回耕運機かけてフカフカにした畑を、楽に管理するための道具やな
このスレのメイン需要は、仕方なく実行する草刈りをできるだけ楽に施行する事やから、ちょっとフォーカス違いやと思う
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 16:33:51.10ID:N7zYdeKf
このスレの趣旨は、草刈りを楽しむことにあると思う。
電動草刈機のエンジンとの違いは、身体全体の感覚として快感を得ること。
爽快感 軽快感だったり、機械や道具の快適性能を確かめる喜びだったり。

カスタマイズするのも楽しみの一つだからな。
2024/08/13(火) 16:36:44.79ID:EPW+EXqa
マキタは早よスプリット18Vの新型出してよねMUR195みたいにモーター制御が進化して絡み取り機能付いた奴
今の高低2段しか付いてない奴は流石に古すぎるしかと言って40Vには手を出したくないユーザーは潜在的に多いと思うんだが
諦めて現行18Vスプリットを購入後新型発表だけは避けたいしどうせ36Vは進化させないんだろ?
2024/08/13(火) 17:00:45.44ID:cQtbREBp
スプリット18v無段変速と言っても草刈り中だと好きな回転数で維持するのが疲れて実質2速になっちゃう。その点195は回転数固定出来るから本当に楽
飛散防止カバーも変わって指定位置でも草詰まりにくいし
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 19:03:52.25ID:N7zYdeKf
先に引っかける金具が長くなったので、指定位置にしても飛散防止カバーは上に移動した。
これはマキタの他の草刈機で使っても恩恵がある。
MUR195の飛散防止カバーは安いし、売れて品不足らしいぞ。マキタの他の機種のユーザーも買ってるらしい。
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 09:14:44.78ID:ZHZOosB5
>>947
同じマキタでも機種によってパイプ径が違うんでないの?
MUR195のパイプ径は知らんけど、細い機種ならパッキン的な物かませればイケるかもしれんけど
太い機種にはしっかり固定できん様な
2024/08/14(水) 10:17:39.71ID:HOQYscqD
>>933
一般的な国産刈払機のパイプは外径24ミリ
海外輸出の多いやまびこは25ミリ
伝統的に山林用大排気量機が28ミリ
海外産のStihlは25.4ミリ
ホンダの35cc以上が26ミリ
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 14:32:33.38ID:Q0POFGMC
>>948
949氏が言う通りだ。
makitaの充電式で25ミリ以外のものを知らない。つまり現在発売のマキタ充電式機種には適合するということ。
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 14:47:22.26ID:Q0POFGMC
失礼。マキタは24ミリ。
2024/08/15(木) 00:37:24.32ID:KYCybT23
MUR012 28mm MUR013 25mm
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 08:31:50.67ID:p6lhb+5g
そうだったんか。25ミリの013ぐらいまでは使えそうだな
MUR015 016 017 018 MUR195 MUR005 006 007 009 MUR182 MUR190 は24ミリだから問題なく使える。
2024/08/15(木) 16:09:49.02ID:abwjxQkm
em408mpのギアヘッドってmur015にポン付けできる?
2024/08/16(金) 18:01:59.59ID:IwYcZ2p1
ナイロンアタッチメントは持ってないけど一応
チップソーアタッチメントのギヤケースは24mm スプライン10 
2024/08/17(土) 00:21:10.68ID:oLUkvYb5
どうでもいい雑学 桃鉄ファンは
安城に電動工具工場があると思っているが
マキタの工場は岡崎にあります
2024/08/17(土) 07:21:08.46ID:eGCQlWx1
そこに草があればとにかく草を刈りたいやつ、ここに行くしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/4afca8238f9c5a8f508f9370e6389f289308ce63
2024/08/17(土) 07:46:23.81ID:FEJHFgvU
草刈機の距離が近いw
2024/08/17(土) 07:56:57.13ID:9NYwtzzZ
写真映えするために寄って撮った
2024/08/17(土) 08:36:26.65ID:VJNiOEze
作業料が時間1000円で燃料は作業者負担とか完全にボランティアだな
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 10:12:53.02ID:6rGkbRT6
消防団的なやつかな
ボランティア(強制)
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 13:03:36.71ID:uSKfrfoe
充電式草刈を娯楽にしている人に、好きな時に刈ってもらうのが一番いいよ。
好きな時間に、自分の好きなように刈って、文句言われなきゃ、喜んで刈るでしょう。

皆と一緒に早朝5時から始めるとかするから、草刈りボランティアをしたくなくなる。
エリアを区切って、好きな人に自由に刈らせればいい。作業料なんてもらわなくても、俺なら喜んで刈るけどな。文句さえ言われなきゃ。
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 13:06:47.03ID:uSKfrfoe
燃料なんて、太陽光パネルでバッテリー充電すればいい話。
DIYで太陽光 バッテリー関係好きな人は、燃料は全く苦にしていない。バッテリー買って性能調べるのも趣味の一環だから。
賃金はいらないから、作業の自由と少々の感謝の言葉があれば十分。
2024/08/17(土) 13:10:51.62ID:u0dpR3NE
「乞食は握り飯を受け取る時、
一つ目は礼をいい、
二つ目からは塩加減が足りないと文句を言い、
三つ目からおかずをつけろと要求してくる」
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 13:28:10.38ID:uSKfrfoe
そういう文句言う乞食は儲からないよ。下手な商売をしているのと同じ。
賢い乞食は常に感謝のポーズを忘れないものだ。
海外では乞食もビジネスだから。ちゃんと朝に出勤して夕方家に帰っていく。儲かる乞食は貧しくはない。
2024/08/17(土) 13:29:57.63ID:fW0PuY2G
キモい語りは要りません
2024/08/17(土) 13:32:26.01ID:j2IFyvbJ
何で他人の土地の草刈りを無料でやるのか理解が出来んわ
今の時期なら時間3000円位貰わんと割に合わんだろ
2024/08/17(土) 15:42:04.17ID:uSKfrfoe
草刈機を使う快感を得るためには草が生えた土地が必要
ただで刈っていいなら悪い話でないだろう

庭仕事が好きだから、庭を好きなように弄っていいと言われたなら、喜んで無償で手入れしてもいい。
あれこれ文句さえ言われないなら、悪い話だとは思わない。
世の中、金が全てじゃない。
2024/08/17(土) 16:03:35.45ID:4ZhswT2a
草刈機使うの楽しいのはわからないでもないが危険な作業だし手間暇かかるしこの時期は熱中症のリスクもあるしきれいな作業でもないから他人の土地まで無償でやろうとは思わないな。雑草が生えてこなけりゃ良いのにと思うよ。
2024/08/17(土) 16:22:35.98ID:Wmnb7bu3
プラッターの300無駄な負荷掛からなくて良いね。フリーだから地面に接地したままで良いのが楽
2024/08/17(土) 16:31:55.79ID:cMS9D3Nf
次スレ 誰か たのむ
どんぐりは無理だった
ワッチョイも無理なら無しで

電動草刈り機 Part.7

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ACコード式/バッテリー充電式の電動草刈機・刈払機(バリカン・ヘッジトリマー等も)について語るスレです。
比較対象としてのエンジン動力機の話題もOKですが、優劣は用途によりますので一方的に肩入れした意見はおやめください。
2024年の現時点では短時間・軽負荷・小面積・低騒音用途なら充電式が、長時間・高負荷・大面積・騒音無制限の条件ならばエンジン式が適しています。
またコスト的には年間20~30時間未満の使用なら充電式が、それ以上ならばエンジン式の方が安上がりなことが実証されています。

↓ 要注意
※ 第三者のスレ住民には意味・関係のない自分語りや個人的な思想の押し付け、他人の受け売りでドヤ顔などは嫌われますので止めてください ※
↑ 重要

前スレ
電動草刈り機 Part.6
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700557886/

関連スレ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1721298970/

チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

充電式チェンソーを語るスレ
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680044905/
2024/08/17(土) 18:01:51.29ID:IYtmBVhw
>>971
ワイもやってみたんやけど、DIY板は、ワッチョイやIPの設定が不可能なんやて
SETTING.TXTのBBS_USE_VIPQ2をサーバ管理者に変更してもらわなあかんらしい
とはいえ、爺のたわごと対策の為に毎日NGするんも面倒や
一日一回、あの内容の無い割にエゴに満ちた文章をチラリとでも目に入れなあかん
ワイは色々考えた上で、DIY板ごと捨てることにした
昔のMac板やで、つまらん荒らしが跋扈するのがどんだけ苦痛かも分かっとる
ワッチョイが有効になる日まで、みんなさらばやで
2024/08/17(土) 18:59:50.36ID:8U+oWIgB
オレもそうする、苦痛だったわ
2024/08/17(土) 22:45:47.73ID:1ovKEjlB
さようなら 氏ね氏ね言ってた奴らは二度と来るなよ
2024/08/18(日) 11:56:35.70ID:ILfqlWq1
次スレ

電動草刈り機 Part.7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1723949723/l50
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 12:41:45.34ID:rpax5Paw
人のことは気にせず、今まで通りやっていこうぜ。
それぞれが自分の主張をすればいいだけだ。
互いに理解し合うためには、時には自分語りも必要。
興味のない不愉快なレスは、無視すればいいだけ。自分の興味のあるレスだけを見ればいい。
日本人なら拾い読みの能力を鍛えた方がいい。聞き流す能力も、無視耐性も必要だ。
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 12:58:22.30ID:rpax5Paw
>>969
熱中症は早朝やれば防げるし、危険や手間も含めて楽しむのがDIY草刈作業。
確かに金持ちの他人の土地や公道周辺の草刈なら、手間賃はもらうべきだ。
一方、重病・貧困・遠距離などで草刈りや伐採ができない人には無償で草刈りをやってあげるように話をしている。近くの草刈出来る人がやらないと、区長や自治会役員がやらざるを得なくなる。

人の土地の草刈をやって、そこそこ感謝されるなら、悪い話だとは思えない。
2024/08/18(日) 13:07:14.84ID:4L5K61ee
>>975
よくやった
2024/08/18(日) 13:53:46.68ID:BDyRWAIb
>>977
近所のお年寄りや母子家庭の方とかで余りに広大な土地でないなら無償で刈ってあげたいとは思うよ。
2024/08/18(日) 14:01:36.52ID:QW6l+Jt7
せっかくだから爺専用のスレも立てようかと考えてる

[充電式草刈機・チェンソー] シルバー爺専用スレ [ソーラー発電・ポータブル電源]

独自の充電式草刈り機やチェンソーの使い方に一家言を持つ岩手県在住、御年73歳のベテランシルバー人材作業員の爺様が人生訓や社会批評を込めた思想を語って下さるありがたいスレです
みなさんはお邪魔にならない様に傾聴して下さい
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 15:43:30.21ID:Ote+3q3i
>>980
どこの板にも隔離スレはあるが廃れるだけだよ。本人隔離スレには書き込まないし、今まで通りのスレに登場するから。
特定の口コミストを気にして排除しようとしても無駄。去って欲しいなら完全無視しか対処法はない。
本人が飽きて別のカテゴリーに興味を持って去るのを待つしかない。
2024/08/18(日) 16:41:41.88ID:UgkwFcnN
雨が降らないので芝は伸びずに茶色に枯れかけています
2024/08/18(日) 17:29:34.39ID:XQlz+bFD
そうやわ
言い忘れがあった
お前らありがとうな
ワイには相続したわけのわからん休耕地があって、このスレに流れ着いたんや
草刈りの作業って孤独に進めるから、どうしてもモチベーションの維持が難しくなる時が来るんや
やけどまあ、世の中には、同じような思いのやつがおってくれる事がスレで確認できてよかったで
ワイは爺のことを許容できんけど、ワッチョイとか整備して、相互にミュートし合えれば同じスレでも共存し得たと思うとる
chmateで☆外したから、もうsageていくと思うけど、みんな元気で
じゃあの
2024/08/18(日) 22:53:46.79ID:URg+n36l
休耕地は耕運機で雑草を根こそぎかき混ぜた方がいいんじゃね?
2024/08/19(月) 00:16:20.02ID:+PZ+uWTe
むしろ草刈り中は無心になれるから気が休まる…
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 08:12:08.26ID:HJLLZp3F
>>983
ワイ氏とは、別カテゴリーで仲良くやっていた。互いに支持者だったではないか。
どうして草刈機スレだけで俺を避けるのか解らない。
ワイ氏にも思想があるし、モチベーションもあるから、残って共存してどんどん語ってほしい。
2024/08/19(月) 08:12:29.64ID:ZK7i43QG
根っこを残しておく理由は、雑草が枯れた際、根っこは土の肥料になるからです。 また、根っこが張っていた土は空間ができていて、次の植物の根っこが張りやすくなります。 雑草を処理する場合は、草刈り機を使ってかんたんに草刈りするのがいいでしょう。 畑の場合は、土の栄養も必要で土も柔らかい方が望ましいです。

とかあるけど根は掘り起こさなくてよいの?
2024/08/19(月) 08:27:59.17ID:sQ3aajg5
>>987
イネ科の多年草なら根をそのままにすると再生するよ
根が強いススキでも掘り起こせば簡単に弱る
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 08:34:01.43ID:HJLLZp3F
雑草の根を掘り起こさず刈るのは基本的に正しいよ。
根堀刈 土堀刈をするのは、草の根に対してではなく、雑木や笹の根に対して行う。

刈払機の用途は、草刈だけではなく雑木や笹の切断も含まれるし、根も掘り起こす使い方もある。
2024/08/19(月) 09:57:58.56ID:FPxLEHYK
次スレ
↓シルバー爺は出禁

電動草刈り機 Part.7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1723949723/l50
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 08:35:29.02ID:25IVMVui
近所で電動式草刈を見ることはなかったのだが、最近2KM離れたところの60代男性が買って積極的に使っている。彼は最近ヘッジトリマーも購入して使っていた。次はチェンソーだろうか?
充電式草刈機を買いたいと70代男性が相談に来たが、俺はやまびこエコーを奨めた。しかし彼は銘柄については話を濁した。直ぐ買いたいと言っていたから、多分マキタだろう。
ドリルドライバー ヘッジトリマーから草刈機 チェンソーまでマキタは品揃えが多いし、バッテリー同じだから有利だよな。
ただし、ドライバーやヘッジトリマーを使うように草刈機はバッテリーに優しくない。
特に夏猛暑時に過負荷 過放電をすると、直ぐにバッテリーは壊れる。純正でさえそうだ。
ちょっと動きが弱くなったら、バッテリー交換し、ついでに草刈機も交換した方がいい。草刈機は2台以上できれば3台以上必要な季節だ。9月いっぱい猛暑は続きそうだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 08:39:58.71ID:25IVMVui
純正は機器側でリミッターをかけるので過放電が起こらないと思うかもしれないが、それは違う。
リミッターで何度か止まっても。数分待ってバッテリー電圧を回復させれば稼働できる。その無理な稼働を5回もやると過放電になる。
夏場はバッテリー電圧が回復し再起動しやすいところに罠がある。一度止まったらバッテリーを交換するべきだ。
2024/08/21(水) 10:24:04.28ID:tHSiB9/L
↑このスレは爺の日記帳ではありません
また次スレも爺は出禁なので日記帳は自分でスレ立てしてやってください
勝手に一般スレに紛れ込んで来たら容赦なく徹底的に排斥します
2024/08/21(水) 11:07:09.17ID:yjVaQudG
句読点の使い方が独特だな
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 13:40:00.48ID:25IVMVui
>>993
君と一部の人間が出禁と騒いでも、何の意味もない。ただ荒れるだけだ。俺にかこつけて君たちが荒らすだけだ。
日本は自由主義国家だ。どこに書き込むかは本人が決めることだ。他人が強制できるものではない。
もし排斥することができるとしたら、運営の責任者のみ。
運営を任されているなら、ちゃんと証拠を出して、お願いしてみることだな。君の立場が気の毒に思ったなら、多少は書き込みを控えてもいい。
2024/08/21(水) 15:09:37.23ID:h1d7wT3p
畑の雑草
ある程度刈って
一面枯れ草になったけど
青いのが生えてくる
多少は根を生やしたほうが土が柔らかくなる
と記事を見たけど
父は
畑が痩せるという
どっちが正しいん?
2024/08/21(水) 15:12:40.00ID:NOv5Klui
厚顔無恥を絵に描いたようなキチガイやなw
こっちに来るなと人の輪から弾き出されているのに、わざわざ無理に入ろうと寄ってくるとかどういう思考回路をしているんだ?
他人が嫌がることを進んでやる悪意があるとしか見えないのに、当人は自分は尊重されるべき年長者・人格者であると勘違いしてるんだから脳ミソお花畑と言うしかないわ
まさにザ・老害オブ老害そのもの
2024/08/21(水) 15:35:17.45ID:/V4Ku0M2
>>987>>996は同じ人かい?

ここは草刈機のスレだから関連のある草刈りの話ならともかく、
畑を維持する話ならスレチでしょ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 15:40:29.34ID:25IVMVui
>>996
雑草が再び生えてくれば畑が痩せるは正しい。
大地の栄養分は限りがあり、作物ではなく雑草に振り分けられるからだ。太陽の栄養分も水分も空気中の二酸化炭素も雑草が一定数奪う。

これが自然現象だ。敢えて雑草を根絶やしにしてまで作物を収穫するのは自然に逆らうことで持続性はない。
共存 中庸が必要だ。昔から草取りが農業の9割を占めていた。今は草刈機という便利な道具で楽しみながら草刈できる時代。
草刈は今でも農業の中心だ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 15:41:42.67ID:25IVMVui
>>997
身近な先人から学べということ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 21時間 30分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況