X



電動草刈り機 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 18:11:26.58ID:yWa4AWud
バッテリー充電式/ACコード式の電動草刈機・刈払機について語るスレです。
比較対象としてのエンジン機の話題もOKですが、優劣は用途によりますので白黒付けようとするのはおやめください。
2023年の現時点では短時間・軽負荷・小面積・低騒音用途なら充電式が、長時間・高負荷・大面積・騒音無制限の条件ならばエンジン式が適しています

前スレ
電動草刈り機 Part.5
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1689791322/

関連スレ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/

チェンソー総合スレ 37inch
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

充電式チェンソーを語るスレ
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680044905/

Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その14Ψ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1688769686/

農具・園芸道具について語るスレ 買替2個目 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1423725384/
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 09:10:10.57ID:7UrM7OXQ
>>400
よくループハンドルで刈れるね。傾斜のキツイ土手でもMUR195のUハンドル使っている。
俺はUハンドルの方が疲れなくて安全で良いと思うが。
ループハンドル使う理由は?
2024/07/14(日) 09:12:33.24ID:tjvi9A6/
>>402-403
うぜーんだよ爺
出てくんじゃねーよはよ氏ね
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 09:33:38.40ID:7UrM7OXQ
>>395
HikokiのCG18DAなんて、バッテリー 充電器込みで実質20000円割れのセールやってる。
使い勝手もいいし、初級者の草刈にはベストじゃないか。36Vのように重くならないし。
家庭用には、このぐらいの18V草刈機が丁度いい。

ホームセンターの売り場を見てると、充電式草刈機買うのはプロより素人が多い。
2024/07/14(日) 09:42:07.64ID:0h74O33e
ループハンドルってループじゃなくて2グリップみたいに持って使っても良いんだよ。前後の自由も効く。
面倒だから危険云々とは返さないでね。
2024/07/14(日) 09:44:31.79ID:HcCcvZkQ
>>406
18vはクズです。
2024/07/14(日) 09:44:59.67ID:le5Tq1Sc
バカなのか?
そもそもホームセンターで刈払機を買うプロなどいないw
買う業者がいたとしてそれはニワカな他業種のその場しのぎだ
まさに爺のような(笑)
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 10:17:05.42ID:I1+zSbo+
バカはお前だ猿人
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 10:17:13.60ID:7UrM7OXQ
>ループじゃなくて2グリップみたいに持って使っ
なるほど。俺も昔そうしてたけど、結局それが楽だよな。

>>408
18Vには18Vの使い方がある。俺のような元セミプロでも仕事で使うことはあった。軽さが正義なんだよ。急な土手の草刈には数百グラムでも軽い方がいい。

ホームセンターの草刈機売り場は主に素人が買う場所だが、売り場面積やメーカーの力の入れようからして需要は決して少なくないことがわかるだろう。安物エンジン機や手刈してた連中が主に買っている。
特約店 専門販売店からすると、目障りな存在かもしれないが、客層が違うから目くじらを立てるほどでもないだろう。高級エンジン草刈り機の需要が減るわけじゃないし修理需要が減るわけでもない。
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 11:19:14.98ID:7UrM7OXQ
特約店 販売店の悩みは、修理需要が減ることではなく、修理需要が夏場に集中して大事な顧客を待たせてしまうことだ。
ホームセンターで買った客の修理を受け付けると、本店で買った客に迷惑がかかることになる。

つまり、ホームセンターで買った客には無償修理後は早々廃棄してもらった方が助かるのが実情。
つまり俺のように自分で直せないなら2年で廃棄を繰り返し、特約店・販売店に迷惑をかけない客の方が有難いのだよ。だから、基本的にホームセンターモデルは数年で廃棄して買い換えた方が善いということだ。
2024/07/14(日) 11:26:29.29ID:Cmy7nAHp
シルバー爺UZEEEEEEE


現実を無視した勝手な妄想を撒き散らしてなにがしたい?
充電式で草刈機デビューする素人に間違った知識と自己流を植え付けて自己満足と承認欲求を得たいのか?
いい歳してるくせにくだらねー子としてんじゃねぇよ老害めが
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 11:49:28.12ID:7UrM7OXQ
というのではなく、君が反発するから俺も向きになっているだけ。
君が俺に部分的に同意したり、良いところを褒めたりするなら、長居はしない。
出てけと言われるから出ていかないのだよ。つむじ曲りなもんでな。
2024/07/14(日) 12:08:26.36ID:v5MUL9jg
正気で言ってんのかこの爺ぃw
その歳で構ってちゃんとか痛いにもほどがある中二病には半世紀おせえよバカ
爺排除はスレ民の総意だから心おきなく去ね
2024/07/14(日) 12:50:35.55ID:7UrM7OXQ
総意というのが怪しいんだよな。

相手を嘘つき呼ばわりする者こそ、本物の嘘つき。真実を知るものは相手にも幾ばくかの分があることを理解している。
総意とか 関係者の取材とか振りかざすのは、意図的な誘導に過ぎない。総意なる大袈裟なことは管理人以外恥ずかしくて言えないだろう。
2024/07/14(日) 13:06:17.15ID:JxUt1ikN
普通にハイコーキ使ってる人間としては
駄話より、アマゾンでCG36DCが安いからおすすめしたい
2024/07/14(日) 13:43:30.18ID:y8wxjOIt
マジじゃん お安くなってるな
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 13:43:44.00ID:7UrM7OXQ
ハイコーキユーザーならそうだろうな。

ところで、CG36DB → CG36DC で500グラムも重くなっているけど、この差は大きくないか?
トルクが1.6倍になっているのは実感としてわかるだろうか?
トルクが良くなっても、重くなると作業感は良くないのでは?
2024/07/14(日) 13:53:03.51ID:E76V2EUS
近所の草刈りやれ圧がすごくなってきた
来週こそやらんとな
2024/07/14(日) 15:28:07.34ID:7UrM7OXQ
やれ圧力?
それは君の勝手な忖度ではないか?
今の時期は誰でも草刈が大変だ。草刈り作業は負けの連続。勝ち戦になる秋まで放置したいのが本音。
君がやらなければ、内心ほっとする人の方が多いのでは?
少なくとも俺は、周りの人間が怠けてくれる方が助かると考える。
2024/07/14(日) 16:07:28.73ID:JxUt1ikN
>>420
農家は例年よりカメムシを気にしてるけど関係無い話?
2024/07/14(日) 17:18:52.38ID:0h74O33e
場所によって2グリップみたいに持つって話で基本ループだよ。平面はuハンドルが楽だけど上から側面刈ったりとかもするから軽い草用のmur195はループ一択だった
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:06:29.76ID:7UrM7OXQ
側面も のり面も 俺はUハンドルの方が楽だけどな。
ループや2クリップも少数は所有していいけど、メインはUハンドルで左右それぞれ角度調整できるのが楽だと思うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:12:31.65ID:7UrM7OXQ
>>422
東北の夏は、あまり気にしないけどね。
2024/07/14(日) 20:15:46.83ID:A1CFQ7uG
上から法面に足掛けずに楽にuハンドルで刈れる?田んぼ横の傾斜50度ぐらいの所とか
2024/07/14(日) 20:38:13.56ID:N1wDFaXQ
Dの方が汎用性がある
Uは平面用
2024/07/14(日) 20:45:15.35ID:zIjsvzii
むしろ汎用性があるのがU字ハンドルやぞ
ループや2グリップ・背負が傾斜地特化なだけ
これらは腕力で棹を保持するから負担が大きく、全体重をかけるような強い力を込めることもできない
2024/07/14(日) 22:16:27.60ID:A1CFQ7uG
mur195は地区の草刈り程で使えれば良いしループでいいや。切り拓くような所はu字の2スト28cc出す
430果樹園
垢版 |
2024/07/15(月) 06:37:48.97ID:ms7LS4gD
🍑果樹園です
エンジンと電動と両方使ってますが
それぞれ使いどころがあり
日中、広い果樹園とか駐車場をストレス無く楽しく刈るにはエンジン
暑い日に、暑くなる前の早朝に
静かに苦情の出ないように
思い立ったらすぐ刈れるのが電動

それぞれの場面で使い分けてるけど
皆さんは、どちらか一方の
いわゆる食わず嫌いってのでしょうか?
2024/07/15(月) 10:05:16.86ID:PDOYLPit
>>430
似たような使い分けしてます
2024/07/15(月) 11:48:18.07ID:979+TCpH
電動草刈は電池密度高くなって今のサイズで2~3倍稼働したら
始まった感無茶苦茶でるけど価格的にも一般普及するのはかなり先やろか
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:50:43.90ID:0T0/bFGt
プロじゃないから休日しかやらなが電動でこの時期は日の出〜9時までが暑くて限界
ロードバイクも乗ってるけどおなじ
2024/07/15(月) 12:53:48.32ID:Crghmuw2
朝6時から9時まででも3時間だからな
そうとう狩れるよ
2024/07/15(月) 12:55:58.44ID:ciutFegn
充電式で3時間使おうと思ったら予備バッテリーが何個も必要になる
下手したらバッテリー代だけで本体の数倍のコストがかかり現実的じゃない
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 13:11:51.82ID:O9v88fKx
何回がに分けて切るに決まってる
計算よりも感覚で実働だから
2024/07/15(月) 13:24:53.89ID:ciutFegn
朝の涼しいうちにやってしまう話をしているんだから連続で3時間動かすに決まってるだろ?
マキタ18Vバッテリーなら6個以上、40Vmaxなら5Ahが3つは必要だろうな
どっちにしても10万弱の出費になる
2024/07/15(月) 14:02:36.51ID:Nno2C/3+
ポタ電で充電しながら回せば、バッテリーは3個以内で問題ないけどね。

50度の傾斜というけど、俺は70度以上の傾斜を課題にしている。腕力がないから軽めのUハンドルの方が楽だ。
BSR510U 4.2kg MUR195 3.8kg MUR015 4.4kg  CG36DB 4.1kg (CG36DCは重い)あたりが使いやすい。限界がMUR015あたりになる。パワーも求めるならBSR510Uの一択になるんだよな。
2024/07/15(月) 14:10:22.25ID:Nno2C/3+
今朝、平地を300坪ほど刈ったけど、MUR368+BL1860二個 とウーバマン50V+UB50V4Ah で繋ぎ充電なし完了した。
どちらも先端モーター式だが、バッテリーの持ちがよく、平場の安定版使った作業では楽だ。
重心が先端にある方が刈りやすい場合もあるというのを改めて感じた。
2024/07/15(月) 14:38:24.44ID:979+TCpH
>>437
本業じゃなくてそれなりの頻度でやるなら音、振動、給油
オイル汚れやメンテから何年も給油から解放されるの考えたら
他の工具と共有出来るバッテリーに10万払うかな
2024/07/15(月) 14:52:48.89ID:SOnUBR96
18vを4個で3時間強だな
チップソーならこれで行ける
ていうか行けた
2024/07/15(月) 15:11:12.65ID:DEqujcxV
空想科学はいらねーから
暑くなる前の限られた時間内でサッサと刈ってしまうシーンで予め充電済みのバッテリー以外を使う余地なんかねーよ
2024/07/15(月) 16:54:53.81ID:/ZI2op6C
予め充電したポタ電の小さなの持って行けば 早朝草刈中に充電2回出来る。バッテリー4個が2個で済む。
机上の空論ではなく、バッテリー所有少ないメーカーの草刈機はポタ電含めて回す。
2024/07/15(月) 17:04:44.25ID:PZxsYGkU
やはりガソリンか
2024/07/15(月) 17:05:17.00ID:rLUwTBGi
まだ言ってんのか
3時間の連続作業では1セット目のバッテリーを使い終わって2セット目を使用してる間には充電は終わらないから現地充電は無駄以外の何物でもない
どうしたって最初から3セット以上の充電済みバッテリーセットが必要
2024/07/15(月) 17:07:02.84ID:rLUwTBGi
充電のためにわざわざポタ電なんぞを経由するのはバッテリーの個数を増やすのと本質的に変わりなく、むしろ余計なコストと手間・重量、消耗品を増やすだけの浪費でしかない
2024/07/15(月) 18:30:33.89ID:hTpzxStP
一箇所だけじゃなくて長い距離を刈ってく事があるから戻るの面倒だしウエストバッグにバッテリー3個突っ込んでる。重さは体重3キロ増えるみたいな物だし振り回すわけでもないから気にしない
2024/07/15(月) 18:36:08.62ID:PZxsYGkU
音と振動が少ないのはいいですね
2024/07/15(月) 19:03:40.17ID:5W3NE9jQ
ついでに書けばポタ電を経由してAC充電器でバッテリーに充電すると、DC-AC-DCと3重の電力変換が行われるのでポタ電が消費した電力の半分程度しかバッテリーには充電されず熱として捨てられる
用意するコストも無駄、使う時間も無駄、運搬する重量と空間も無駄、扱う手間も無駄でなに一ついい事はない
2024/07/15(月) 19:50:12.00ID:S6S5b9NC
その前にバッテリー休ませてあげて、放電と充電どちらもバッテリーがそれなりに熱持ってるよ
空冷しながら急速充電でも最初から熱いと効率悪い
2024/07/15(月) 19:52:33.57ID:Nno2C/3+
今時、ポタ電持ってない人なんて少ないだろう。複数工具持っているなら、ポタ電は必須と言ってもいい。
高いバッテリーをたくさん買わずに、あるものを活用しろって話。
30分で満充電できる高速充電器もあるし、毎回満充電しなくとも入っただけで作業すればいい。
30分作業 5-10分休憩で、充電切り替えには丁度いい。
2024/07/15(月) 20:10:52.96ID:yR1NrYad
ポタ電持ってるのはキャンパー
専業農家は持って無い
2024/07/15(月) 20:23:01.71ID:rLUwTBGi
>>450
知ってる
気温が30℃を超えてくると温まったバッテリーの充電に要する時間がカタログスペックより2倍くらいに延びるのも体験してる
だからポタ電を使って現場で充電するとか絵空事としか思わない
2024/07/15(月) 20:41:27.69ID:P7+OXbfC
どちらも寿命あるんだしそのポタ電分のバッテリー買っても良いじゃないの?その場で充電する手間を前倒しに出来るし
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 21:09:12.11ID:0T0/bFGt
ホモと専業は出て行ってくれないか
DIYスレなのに
2024/07/15(月) 21:27:27.99ID:979+TCpH
>>446
バッテリー複数もポタ電も草刈以外でも
出番多い人なら別に余計な出費でも無いし
余計な出費でもその人良けりゃええやん
何か問題あるの?
2024/07/15(月) 21:45:32.78ID:9TzBVw2a
>>456
ものすげえ高く付くって認識して理解した上でそれでもやるってんならその人の自由だよ

それを安く付くってウソ情報を発信している有害人物がいるからウソは否定する必要があるのよ
2024/07/15(月) 21:49:25.62ID:Vr2xwEOD
電動で3時間刈り続けよう思ったら10万
ポタ電いれてさらに10万
エンジンの方がコスト低だよ
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 22:02:51.17ID:zPxj0ARk
騒音、振動、臭いはプライスレス
2024/07/15(月) 22:10:49.23ID:P7+OXbfC
安くって考えるとエンジンだね。
気軽に刈れる195気に入ってるけど
2024/07/16(火) 06:14:45.90ID:EO3RKkX6
太陽光1枚ぐらい買えよ。200Wパネルでいいから、天気のいい日に充電しておけば充電費はかからない。うちでは電動工具の充電を全てポタ電でやるし、ポタ電の充電は太陽光でやっている。
3重の電力交換? そりゃあロスはあるしパネルから取り入れた電力の半分がロスしていることもわかる。太陽光は使わなければロスするんだから、可能な限り使ってロスした方がいい。
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 06:22:51.64ID:EO3RKkX6
最近、MUR195の使用感覚が悪いと思うようになった。BSR510Uと比べると、しっくりこない。
230mmというのもあるし、ハンドルの形状というのもある。あとマキタの刃の角度がエコーほど良くない。BSR510Uは切れやすい微妙な角度になっている。専門メーカーの技だな。
やはり非対称Uハンドルの方が作業が捗るな。そういう意味ではマキタのMUR195よりもMUR016の方が使いやすい。

ところで、マキタ18Vで非対称Uハンドル出してくれることを希望。MUR196が来年あたり出るのではなかろうか?
2024/07/16(火) 08:10:56.53ID:PrdnFJdu
電気代は減らせてもポタ電とパネルで先行投資10万円があります
どちらも使えば減っていくし運び出して使っていたらそのうち破損や故障する消耗品です
工具バッテリーを1回充電する商用電源の電気料金が約3~6円として、変換効率50%とすると約6~2万回以上くらいの使用でやっとポタ電システムの損益分岐点ですがその頃にはポタ電も工具バッテリーも何度も寿命で買い替えている計算です
決して元は取れません
2024/07/16(火) 08:46:00.32ID:EO3RKkX6
ポタ電から高速充電器でバッテリー充電しても、200−300Wだからな。ポタ電は最大で1kWの電子レンジに電力を供給できる能力がある。小さいポタ電でも500W程度までは大丈夫。ポタ電にとって充電器2台同時使用までの高速充電なら無理な使い方にはならない。
リン酸鉄で4000サイクル以上だから、寿命は考えなくてもいい時代。毎日使っても10年で寿命まで使いきれない。

それは日に当てたり、高温多湿の場所に置けば壊れるよ。現場に持っていくなら、置き場所は考えるのは言うまでもない。
元を取れないと断定されても、何とも言いようがない。10年経たないと分からないとしか言いようがない。ただし、全て太陽光発電で充電工具を充電するという満足感と喜びは大きい。採算が合う合わないは重要視していない。会社経営しているのではない個人使用なのだから。
2024/07/16(火) 09:10:46.91ID:1pgV3Lka
ポタ電のAC出力は変換効率がいいとこ7割なので300Wの充電器を動かすためには400W以上消費しています
仮にウーバマンの50Vバッテリーを充電する場合、容量は約200VAhですが同様に7割の効率をかけると300VAhに増えます
もし接続しているソーラーパネルが最大効率で給電するとしてもポタ電の負荷は200W・150VAh以上であり、サイクル寿命のカタログスペックを信用するとしても1万回も使えば寿命でしょう

これでは>>463の損益分岐点には到達しません
元を取るどころか、損をするのは明らかです
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 09:31:27.11ID:EO3RKkX6
マキタ18V 日立18V 36Vのように純正互換含めてバッテリーが安いものばかりではない。このシステムなら、バッテリーを沢山買えば、ポタ電はいらないだろう。

ハスク・ゼノア やまびこエコー マキタ40VMaxのように高価な純正バッテリーは限られた本数で回すしかない。バッテリーを5本も6本も揃えられない。 
充電環境を便利にするために、ポタ電も有力な選択肢になるからな。

BSR510Uはキックバックの瞬間に電源が切れるのが良いな。長押しで電源を入れなおさないと稼働しなくなる。
https://youtu.be/fJzU-aiJrqI?t=1085
2024/07/16(火) 09:47:36.27ID:993yF+tG
工具なり動噴なりマキタで揃えてるならバッテリーは使い回せるからお得なんだけどね
2024/07/16(火) 09:51:35.91ID:PrdnFJdu
爺の過去の書き込みより

>>756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/08/07(月) 13:52:01.07 ID:NCUIXvFc
>電気の通っていない所有山林で山仕事したいるが、午前10時から12時までの2時間で、ポタ電R600が25%から100%になっていた。
>駐車場に置いた軽トラに16000円で買ったLVYUANの200Wパネルで160Wで発電していた。
>さあ、これからマキタのDC18RDで二個のバッテリーを充電しよう。
>太陽がまだ照っているから、ソーラーパネルでの蓄電も同時にやっている。15時まではずっと蓄電しよう。
>R600は25000円で買えるクラス最強のポタ電だから、皆にも騙されたと思って試してみるがいい。
>ソーラーパネルは200Wのものがあれば、1時間半で満充電される。
>マキタのバッテリーを充電するには、R600が最強だよ。600Wまで出力できるから、DC18RDでもDC18RFでも全然問題なく使える。

>>263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 16:17:55.66 ID:VeEDHhnj
>バッテリーが一番強いのはコメリウーバマン50V
>2個で3時間もつ。実質一個当たり200whの容量で3段階の速度調整もある。
>創業祭でバッテリー2個付いて39,800円だった。
>草刈機はほとんどウーバマン50Vでやってる。一度もバッテリー切れで悩んだことない。


爺の挙げているALLPOWERS R600のスペックは容量299Wh出力600Wで公称寿命は80%に低下するまで3500サイクル以上となっている
爺の充電式草刈機システムの最小構成単位を本体 & バッテリー2個 & 充電器 + ポタ電 + ソーラーパネルとすれば初期投資は以下となる
約40,000 + 25,000 + 16,000 = 81,000(円)

商用電源でバッテリーを充電した際の電気料金が約6円とし、ポタ電の充放電変換効率を50%として計算すると損益分岐点となる充電回数は
81,000 / 6 * 0.5 = 6,750(回)

電力・容量的にポタ電のスペックギリギリのため公称プラスアルファの約5000回で寿命が来ると仮定し、ウーバマンバッテリーの寿命が常識的な500回だとすれば
ポタ電 6,750 / 5,000 = 1.35(個) 1個買い換え
バッテリー 6750 / 500 / 2 = 6.75(個) 6個買い換え

補修・維持費用は
25,000 + 12,000 * 2 = 49,000(円)
初期投資と合わせると
81,000 + 49,000 = 130,000(円)
となり、損益分岐点はさらに先に伸びていって永久に元は取れないことが分かる
ちなみに効率とか容量とか電気料金とか購入価格とかで数字が多少変動したところで、大筋は変わらないのは見れば分かると思います

なお、爺の年間の草刈機の使用時間は約100時間(約100充電以下)なので元を取るどころか、どう見ても寿命が来る方が先です(笑)
つまり生きてるうちはずっと持ち出しってことになりまw
2024/07/16(火) 10:02:33.28ID:PrdnFJdu
ポタ電で電気料金を安くできて初期投資の元が取れるのは、
機器の寿命が存在せず、故障もしない 脳 内 世 界 だ け の 話 で す
現実世界では故障や破損・確実に来る有限の機器寿命により買い換えの必要があり、例え無償の充電手段があるとしても、バッテリーを多様な用途に流用可能であろうと、
決 し て 元 は 取 れ ま せ ん
2024/07/16(火) 10:09:04.67ID:8p8WZUqw
195非対称にしたいならハンドル変えれば良くない?径合うやつ選んで付け替えるだけなんだから
2024/07/16(火) 12:17:13.42ID:75JsDafm
値段に釣られてHikokiのCG18DA買うか悩んでるんだけど、ここじゃ不評なの?
フル充電で15分くらい動いてくれればいいんだけ…
2024/07/16(火) 12:29:22.55ID:Y9g2q+JB
>>471
どの辺りのレス見て不評だと思ったの?
2024/07/16(火) 12:34:41.73ID:75JsDafm
>>472
上の方で18vは駄目っぽい書き込みあったからそうなのかなと?
ろくに草刈りやったことない初心者なもんでさ
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 13:02:27.18ID:EO3RKkX6
>>468
草刈機だけで年間100時間だよ。
チェンソー ヘッジトリマー ドライバー ブロア 高圧洗浄機 扇風機 テレビ 電気毛布にも使っているので、1台だけなら数年で寿命を迎える。
俺は、R600以外にも合計5個のポタ電を活用しているが、買い過ぎだと思ったことはない。5台で回すのがベスト。
2024/07/16(火) 13:08:42.75ID:NhQx3pg9
>>471
使ってるけど
ナイロンフル回転で10分、23センチの金属刃で40分ほど動くよ
刈れる面積としたらまばらで300、密で200平米に満たないくらい
ちなみに今の時期だと屋内でも充電には1時間以上かかるよ
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 13:09:24.90ID:EO3RKkX6
>>473
18Vだって十分だよ。MUR195はマキタ23mL相当のパワーがある。MUR015やCG35DBと同等だ。
家の周りだけなら非力なCG18DAでも難なく使えるだろう。MUR190でも全然使えるし。

18Vダメだと言っている人は、23mLエンジンと同等以上を求めた場合だろう。農家でもない限り、そんな出力は必要ない。
俺は元セミプロで、今でも時々知り合いの家を刈って謝礼をもらっているが、18Vを持っていく。軽いのは正義だし、庭先なんて18Vで十分。
2024/07/16(火) 13:12:39.63ID:993yF+tG
マキタのスプリット18v使ってるけどチップソーなら必要十分かなぁ
ナイロンは密生してる草相手だと荷が重い
まばらな草ならなんとかって感じ
2024/07/16(火) 13:19:58.46ID:75JsDafm
>>475
具体的な稼働時間教えとくれて助かるわ、自分の場合30分も刈ればサボり出すと思うから十分だわ。
>>476
マキタも検討してたけど値段がなぁ…
2024/07/16(火) 13:25:50.45ID:wQxcC3+W
>>463
元をとる言い始めるとリセールも安くなるHV車やEV車も元取れんが
給油回数減らしたり静かだったりそういう面でメリットあったり
ポタ電やバッテリーもその他工具、冷温庫、停電時にも利用可能やからね
元は取れなくても使い勝手よくて便利さに金かけられる人が使えばいい
2024/07/16(火) 13:41:07.25ID:NMUyCrOw
>>471
アマゾンのは直ぐ届かないかもですが
買ったらレビューして下さい
2024/07/16(火) 14:23:01.01ID:75JsDafm
マジでAmazonだと納品一ヶ月後か…
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 18:39:24.63ID:EO3RKkX6
>>470
純正じゃないと妥協は必要だね。ハンドルは操作の重要部分だから微妙な使用感があるんだ。

MUR195に付ける左ハンドルを探して、試してみるよ。できるだけMUR016に近い形の
2024/07/16(火) 22:55:00.66ID:23g+PDXM
Uハンドルは大平原を刈るときにむいている方式ね
山林とか、農地のあぜ道とか草刈りするときに重宝する方式だよ
家の周りの草刈りだと取り回しが悪いと思う
2024/07/16(火) 23:10:17.21ID:Odc3YBEu
そういうとこは素直にウイングモアとかフレイルモア使う
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 06:29:22.82ID:7nTLsm9V
>>469
後期高齢者に近くなると、勤労寿命は良くても7−8年しかない。減価償却とか修理とかは考えなくなったのが実情。
今ある技術の恩恵を受けたくて購入し、壊れるまで使い、その後は欲しいものがあったら買う。
時間は有限だし、作業は楽しくないと意味はない。

元を取るかどうかの基準は、人を雇って払わなければならない賃金より安ければいいだけ。
自分でやる前は、年間30万払ってシルバー人材や庭師 木こりに頼んでいた。
その30万円で好きな機材を買って、自分で好きなように楽しく仕事をするという観念だ。
自分で働いた労力や時間が金を生み出さなくても構わない。働く時間が楽しければいいだけ。
太陽光 ポタ電 充電器 バッテリー工具での仕事は体に優しいから、リラックスして自然と向き合える。
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 06:39:33.26ID:7nTLsm9V
>>483
狭い場所でもループハンドルではなく小さいUハンドル使うけどね。小さいUハンドルなら45センチ程度だから。
横に振らないで、真っすぐ押し込む刈り方もあるので取り回しが悪いとは思わない。

今思ったが、MUR195のUハンドルは庭とか刈るために小さくしているのではと。それで非対称ハンドルがないのかもしれない。せっかく23mL相当なので平原も刈りやすいように左右非対称ハンドルタイプの販売も期待しているが。
平原刈るなら、左右非対称のハンドルの方が楽だ。
2024/07/18(木) 10:24:01.10ID:dw3MoqmH
いい歳した爺さんがいつまでも屁理屈で言い訳してみっともない
早くエンジンより安上がりって主張を撤回して謝罪しろよw
しないんなら書き込み止めて出て行け
人として恥ずかしくないのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 14:49:10.29ID:W9dbqYej
何度も主張している通り、健康寿命と医療費も考慮すれば充電式に軍配が上がる。
使用感と幸福度という指標も参照すべき。

エンジンよりも安上がりかどうかは長期的に見ないと結論は出ない。
結論が先にあるから議論が絶えないのだ。
どっちが正しいの恥ずかしいのという狭い了見では判断を誤る。
2024/07/18(木) 15:09:38.87ID:wcv6ir01
小学生の言い争いかw

定量化できない主観的な尺度を持ち出してオレの勝ち!

ハズカチー(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 15:59:21.82ID:L9RLAE20
猿人は巣に帰れよ
2024/07/18(木) 16:09:26.74ID:SKIeElxz
まるでUハンドル派とDハンドル派の言い合いみたいだなw
もしくはサカ豚焼き豚かw
2024/07/18(木) 17:33:15.71ID:wcv6ir01
Dハンドルなんて言ってるのお前だけやぞ
もしかして通じてると思ってたのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 17:53:38.34ID:sezTG6fl
意味が大体通じればいいんだよ。
人はそれぞれ個性的思考をするものだから、Dハンドルと言おうがループハンドルと言おうが自由。

定量化は一つの参考なのであって、全てではない。理系脳と文系脳があり、理系脳だけでは判断を誤る。
人間の究極の目標は、自己実現であり幸福の達成だから、数で割り切れるものではない。
2024/07/18(木) 18:49:41.33ID:BwaJvGHj
通じてねーから指摘してるんだが
Dハンドルで検索して出てくるのは中華製造の後付けループハンドル部品ばかりで、一般に使われている用語とはとても言えない
農業板の刈払機スレでも過去10年くらいの過去ログで一度も使われたことはなく、このスレでも>>427が初出
2024/07/19(金) 07:00:08.68ID:DKdV6kqr
ループハンドルが全てDハンドルなわけではなく。ハートハンドルもある。
Dのような形をした大きめのループハンドルをDハンドルと言うものだと認識している。

427氏は、Uハンドルと対照させているので、ループハンドル全般・或いはDのような形をしたループハンドルを差しているものと思われる。
前後の文脈から判断するんだよ。それが文系脳というものだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 14:01:23.76ID:DKdV6kqr
さっき100坪 平均50センチの草を5センチに刈る作業をしてきた。
使ったのはMUR195 バッテリーはWaitley 18V9Ah
100坪買った他に、ブロワーで後片付けして、バッテリーの残りが57%だった。
勿論、バッテリー残量%は正確なものではないが、100坪刈とブロワーで約半分の使用で完了できたのは確かだ。
互換バッテリーでも、純正のBL1860Bよりも長く刈れるバッテリーが存在する。バッテリーは重さで大体容量が分る。純正が670グラムで実容量95whあるとすれば、Waitley18V9Ahは実容量130whぐらいある。重さは純正よりも200グラム重い。純正より使用時間に優位性があるなら、互換品もありだ。
Waitleyは当たり外れはあるが、18V9Ahとmakita10.8V互換の5Ah 6Ahのバッテリーに関しては、純正にないスペックで使用時間が長く、利用価値はある。
2024/07/19(金) 14:08:23.92ID:OE8wPqcm
100坪刈るのにかかった時間は?
2024/07/19(金) 14:14:37.85ID:8J1WsuU6
100坪じゃなくて100平米の間違いだろw
画像も無しに信じるやつはいねえ
よっぽど草がパヤパヤ(まばら)でも無ければ300平米刈ってバッテリーが半分以上残ってるとかたわごともいいところ
BL4080fでも無理かもしれんくらいの面積だぞ
嘘も大概にしてほしい
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:01:17.58ID:cEd8yKT5
30分で100坪330平方メートル
固定資産税の評価だから間違いない。

刈り方にも色々あって、下刈りと仕上げ刈りがある。
俺のように広大な面接を所有していれば粗末になるし、自分の土地だから広く浅く短時間で刈る。金もらう草刈りではないんでな。
2024/07/19(金) 16:04:32.70ID:zR3zx4WV
何でも屋の草刈りやります!の広告とか見るけど、依頼あるんかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:15:18.31ID:cEd8yKT5
純正bl1860でも同じ場所をやったことがあるが1本で足りなかった。2本目を少し使った
今回は低速モードとBAKUMA VISTAで買った。密集した50センチの草

MUR195低速モードのトルク VISTAの切れ味 wtl1890の容量 俺の電動草刈操作熟練の合わせ技
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:18:18.05ID:cEd8yKT5
>>500
高齢女性数人から直接頼まれるよ
1人暮らしの高齢者多いから
2024/07/19(金) 16:20:18.97ID:zR3zx4WV
>>502
どれくらいの料金で受けてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況