X

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/09/30(月) 22:34:21.54ID:BsubRSTh
GTIの話題だけは専用スレがあるのでそちらでお願いします
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961624/

※前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961780/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1695300379/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701811775/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1717300234/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1721601438/
2024/12/14(土) 18:03:12.11ID:Sbg+OjK/
>>876
RIVER2 88000円
120Wパネル 14680円

色々おかしい
2024/12/14(土) 18:43:46.05ID:wftgcoQ6
パネル+チャーコン+GTIでkW/10万円、追加の蓄電池はお好みで
家は4kWしかないけど8kWも積めば100%電力自給が可能になる感じ
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 18:57:18.75ID:D0ijLVpe
>>878
4Kあれば充分な気もするけど
5000は発電すると思うけど甘い?
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 19:05:18.76ID:wftgcoQ6
設備の待機電力は昔ならエコタイマー、今ならスマートプラグで
毎日オンオフ節電させるのが常識ではなかったのか
スマートプラグなら発電量や天気・気温でオンオフ可能だし
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 19:13:54.94ID:wftgcoQ6
>>879
雨と曇りが続くと蓄電量がゴリゴリ削れるんや
晴天だけなら4kWでギリ行ける、蓄電池利用の最終効率は
50%と考えておけばガッカリしない感じですね
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 19:16:25.78ID:Nuk1FRgB
>>876
別に勝たなくていいんだよ
ちゃんと元取ってそれ以降は+になれば
2024/12/14(土) 19:20:03.84ID:un1iLBr6
GTIで100%はあり得んけど低予算で手軽に元取れるのは良い
現実的には1000W青GTIを上限400W程度とかにして電子レンジとかは買電前提で使う感じで6,7割削減出来たらいいなと
2024/12/14(土) 19:30:44.02ID:jXWe4Tjg
パネル9kwだけど今の季節は無力過ぎる
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 19:32:32.81ID:Nuk1FRgB
コスパ悪くなるのはわかってるけどバッテリー増やしたくなる
2024/12/14(土) 19:34:26.23ID:jXWe4Tjg
バッテリー増やした所で充電不能だわ
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 20:05:22.42ID:Nuk1FRgB
>>886
晴れの日は多少余裕無い?
うちは8kWだけど晴れてると満充電になるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 20:40:11.04ID:D0ijLVpe
>>881
納得
半分はロスするか
サイトの広告で高効率MPPT99.9%とか謳ってるの見かけたけど嘘松だな信じるとこだ

>>882
いや7年は長い国産みたく15年保証ってな耐久性無さそうだし
元取って寿命じゃ電気代先払いしただけで総額減ら無いから
3年分の電気代が予算限界と思う
トランプならそこまで値切りそうW
打倒バイデンロスに負けるな
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 20:53:29.02ID:Nuk1FRgB
>>888
まぁ何年持つかはやってみないとわからない
一番心配なのはハイブリッドインバータだけど、もしこれが壊れてもう一台買うことになるとしても大して心配はしてない
何故ならうちの場合、ハイブリッドインバータって送料込み16万だったから節電費用のたった一年分で買えるんだよね
つまり元取る期間が7年から8年に伸びるだけ
2024/12/14(土) 21:00:21.70ID:pjLPdghM
>>887
最近こっちは晴れの日がない
2024/12/14(土) 21:10:37.50ID:GD+PIk9x
最近、曇りの日が多いね
全然発電しない
2024/12/14(土) 21:11:34.05ID:c1ondC3+
>>889
サイクル4000 だと寿命近しそのあたり劣化度合が気になる

>>888
数年で元とりたいなら東京に家建てなよw
パネル8kWに系統連系蓄電池15kWhサイクル数16000回15年保証で40万円
年間20数万円削減2年内で元取れるyo
2024/12/14(土) 21:23:17.92ID:D8disiUc
うちの地域だとパネル9kwでも最近は1日分すら充電できないしエコキュートも長く満タンに出来てない
蓄電量を2倍にして稀にある晴天時に2日分貯めた所で焼け石に水
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 21:39:40.24ID:Nuk1FRgB
晴れないよねぇ
うちもなかなか晴れなくてイライラする
あと1kmでも山から離れれば雲が無くなる事が多くて多くて
冬の初めは海水温が高いから雲が出来やすいんだろうか
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 21:42:29.30ID:Nuk1FRgB
>>892
別にこれ以上早く元取りたいとか思ってないから大丈夫
それにまず東京で家建てるお金無いからw
2024/12/14(土) 21:43:19.94ID:SrX7obCc
>>892
蓄電池のみなら15万円程
充電しても余剰分ありFITじゃないから安いけれど13.8円で売電できてる
2024/12/14(土) 21:45:25.78ID:SrX7obCc
https://i.imgur.com/tDUfizf.png
https://i.imgur.com/Kzah3kY.png
うちは快晴続いてる
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 21:50:32.19ID:Nuk1FRgB
あ、俺へのレスはサイクル数か
サイクル数の数え方としては100%と0%との往復で一回らしいね
だから50%までしか使わなかったら0.5回分らしい
そう考えると年間では360回には全然届かなくて、その半分から2/3ぐらいかじゃないかな
だとするとかなり長持ちするはず
それよりもセルアンバランスの方が先に容量低下に大きく影響すると思ってる
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 21:53:58.91ID:Nuk1FRgB
関東は晴れが多いから羨ましいぜ
衛星画像いつ見てもだいたい晴れてる
アルプス除湿機は強力だわ
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 22:55:58.85ID:9aaXctUr
>>893
2倍にするの蓄電池ではなく
パネル2倍したらどうだろう
半分ロスしてるそうだから
バイデン9K相当にはなると思った
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 23:38:00.58ID:JBsyRJ2R
以前アリババで太陽光パネル大量購入した人いたけど
色々聞きたいんだよね総重量や送料にドアtoドアのDDPとか

まだ買ってないけど重量が一箱500キロ超えてて色々心配
2024/12/14(土) 23:45:19.23ID:XqIpYCo1
初心者ならDDPでいいと思うが
少しでも安くあげたきゃCPT
コロナ前で20ftコンテナで上海から10万円しなかった
アリババで色々見積もれるからしてみたらいい
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 23:50:30.69ID:JBsyRJ2R
早速良いアドバイスが
CPT調べます
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 00:02:31.10ID:wtepzf6N
>>902
サプライヤーに送料調べて貰ったり自分でフォワーダーに見積もりとったりしたけどDDPで1800ドルぐらいが相場でした
倉庫保管の引き取りで1400ドルぐらいでしたね
彼らが言うには荷物のサイズが大きいから500キロでも800キロ分の送料になってしまうと言ってました
2024/12/15(日) 06:56:00.36ID:lhVjrdwh
インバーター系は中華オリジナル製品で選ぶしかないけど
パネルだったらオクで買った方が手っ取り早い気がするけどそうでもないんか
1tトラック借りてパネル30枚引き取りに行ったのはいい思い出
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 08:20:08.11ID:qPkKB1GL
俺もヤフオクとジモティで中古パネル買った
全部車で取りに行ったわ
2024/12/15(日) 08:32:35.38ID:b5Oo8t/A
>>904
アリババだと一覧で重量あたりの単価でるけど個別問い合わせすると結構下がる
500kg程度なら混載便LCLにすりゃ12万円切るでしょ
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 12:55:33.86ID:5HFk453F
10万以上の送料を払ってまでどんなパネルをどれくらいの量を買ってるの?
ソーラーオフとかでも買えないような最新の高効率パネルとか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 13:14:57.32ID:qPkKB1GL
パネルは送料高いよなぁ
910859
垢版 |
2024/12/15(日) 13:41:54.16ID:sdNg3Y+W
>>905
今後廃パネルどんどん廃棄に回るだろうから
あちこちアンテナ張っとけばロハ〜格安で手に入ると思う
中間業者は処分料貰って引き取ってるからロハで横流ししても儲かる
2024/12/15(日) 13:49:01.35ID:Z+w78B2h
パネルはFIT売電しゃぶり尽くして償却済みの卒FITパネルが一番コスパ良いと思う
それにしても中華インバータってサイト広告通りのスペックでないのなんでだろ
発電量の半分しか使えないって詐欺やん
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 17:39:48.09ID:TAGofsmC
太陽光13キロでも
この季節タダ電ゼロ円運用には足りないって
https://youtu.be/FM4kwWLZ3mM?t=11

何キロあれば完全オフに足りるんだろね
2024/12/15(日) 17:43:32.17ID:Trvd5JF9
ガッツリ曇ったらパネル9kwでも発電量100Wとかだから無駄無駄
パネル200kwくらいないと無理
2024/12/15(日) 18:08:00.86ID:57/2JazT
床暖房動かしてるからだろ?
2024/12/15(日) 19:36:14.27ID:3zppann1
>>913
いくらなんでもそれMPPT壊れてないか
検索したら過去一番低い日が雪積もって発電しなかった日でその次が台風だった日
100w以下なんて記録したこと無かったよ
https://i.imgur.com/WWziIob.png
https://i.imgur.com/qab4CTq.png
2024/12/15(日) 19:40:35.86ID:3zppann1
>>914
ケチって床暖しないの?
2024/12/15(日) 19:42:13.17ID:57/2JazT
>>916
cop1以下の空調は使わない
2024/12/15(日) 19:45:39.87ID:lhVjrdwh
FITが終わったのか新築でパネル載せてた近所の家がパネル外してた
どうしてわざわざ外して止めるのか、止めた方が得する計算になるからだよな
要するに補助制度上に成り立つ機器や施工業者では、補助制度から離れたら
ソーラーはもう採算は合わない存在なんだなと理解できたよ
中華価格と施工単価ゼロの俺、これこそが太陽光採算への道筋でしかないんだわ
2024/12/15(日) 20:04:42.13ID:fel0h1Nd
>>918
超、昔のパネルであまり発電しなくなったからでは
きっとまた新規に最新のパネルを入れると思うよ
マキシオンパネルは40年ぐらいもつからな
2024/12/15(日) 20:06:55.70ID:b5Oo8t/A
別の土地に移設して再FITじゃね?中古パネルやPCSは禁止されてるが申請画面では中古だろうが新品だろうが関係なく申し込めるからな
2024/12/15(日) 20:40:04.19ID:3zppann1
>>917
寒くなるとHP効率落ちるにしても1は切らないだろ
COP2.5ぐらいが下限では?
2024/12/15(日) 20:45:28.17ID:3zppann1
なんかさ甘くないだの普通の50%しか発電しないだのレスあるけど
アリエクで単にゴミ中華掴ませられただけじゃね?
騙されたんだよ
2024/12/15(日) 21:10:04.13ID:SXktj+fH
>>915
自分で60wとかデータ載せながら何言ってるのか良くわからない
2024/12/15(日) 21:36:33.81ID:SXktj+fH
>>915はwとwhを間違えてんのかな?
2024/12/16(月) 08:37:49.40ID:cywDPYiZ
毎日雪積もって発電しない雪国なら100Wが日常なんだね
まぁこの時期に買電するのは仕方ないな
https://i.imgur.com/bpkQF8u.png
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 09:33:35.45ID:S2UcrHAD
冬の発電量に関しては地域差が本当に大きい
雪国が駄目なのは当たり前として、
・西側の近くに高め(1000mクラス)の山がある地域
・その山のさらに西側に海や湖がある地域
が当てはまると本当に晴れない
まあうちの地域なんですけどね
西高東低の偏西風でずっと雲ができてるわ
2024/12/16(月) 10:33:05.41ID:d/5101WA
>>925
>>913は「ガッツリ曇ったら」と書いてるから非日常
少し頭どうかしてんじゃないの?
2024/12/16(月) 11:36:33.62ID:d/5101WA
話の流れ

>>912が13kwパネルで0円運用出来ない事を提示し完全オフグリッドには何キロワットの発電が必要なのか疑問を投げる



>>913がパネル9kwで最悪条件下では100W程度しか発電しない事から完全オフグリッド達成にはパネル200kwくらい必要と書き込む



何故か>>915が60w~320wしか発電してないデータを投稿しながら「100W以下なんてあり得ない」と意味不明な投稿をしてしまう
※そもそも自身が提示したデータの最高値の210Wでも到底オフグリッド不能



>>923でそれは60w~320wしか発電してないデータであって意味不明と指摘される



>>925でファビョる
2024/12/16(月) 12:24:41.74ID:cywDPYiZ
曇っただけで10年に一度の大雪や台風直撃レベルになっちゃうの可哀想
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 12:44:51.75ID:S2UcrHAD
そんな熱くなるような話題でもないだろ…
2024/12/16(月) 14:44:49.48ID:/DJX6dC/
>>929
完全オフグリッドの話をしてんだから
曇りでも台風でも最低限2kwくらい発電してないといけないだろ
200wとか300wじゃ何もできんぞ
素直にごめんなさいしたら?
2024/12/16(月) 14:57:00.09ID:AQIKW/A7
なんでこのスレにWとWhの区別がつかないやつがいるんだ
2024/12/16(月) 15:34:39.06ID:foFhqtgl
そこらへんは脳内で補完しとけ
リアルにそういう指摘は嫌われるぞ
2024/12/16(月) 15:47:32.36ID:v3cYYBME
エコキュートも運転中は1.7kw消費してるから冬は1日4時間として約7kwh程度必要
その他電力消費もあるから冬は月間700~1200kwh使うのが普通で数百ワットの発電なんか全く話にならない
日本海側や関東より北側の冬は晴天なんて滅多にないからね
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 18:27:32.38ID:eG07Br0N
>>934
冬期高温湯沸かしってやっぱ効率低い?
7kWh×16円=112円
都市ガス冬期割引料金とさほど変わらないぐらいになってしまうね
2024/12/16(月) 21:03:55.39ID:JeOM0Ij8
雪国って太陽光入れて元が取れるのか疑問。年に1,2度しか降らないうちの所でも5kw、9年でfit期間内でギリ元取れた。
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 21:10:28.79ID:W9mqxOVb
売電でも9年かかるのか…
2024/12/16(月) 21:24:56.34ID:2fwnvXfm
売電単価が約10年で元取れる価格で毎年見直されてるからね
うちは補助金あったから6年で元取れたよ
2024/12/16(月) 21:31:17.54ID:VHgVNkrT
5kwだと工事費の比重も高くなるからだろう
ベストは8kw〜9kwぐらい積むのが元がとりやすいと思う
2024/12/16(月) 21:53:14.23ID:2fwnvXfm
>>939
そう思う。
昔は250W20枚で150万円だったのが
今は450W20枚で160万円っていったイメージかな
2024/12/16(月) 23:49:21.58ID:d/5101WA
>>935
売電してない人は1kwh=0円
2024/12/17(火) 00:29:54.93ID:aYocCqXO
>>941
ガス給湯112円支払
余剰売電112円入金
残高増減0円になる
原価厨と等価ってことだな
2024/12/17(火) 00:41:22.40ID:p5nYLl9D
>>942
何が言いたいの?
2024/12/17(火) 02:45:57.38ID:Vud1rPpI
バイデンはもう終わりだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 06:31:42.43ID:bCe0WbVe
エコキュートなんて補助金前提のビジネスだし、こんなの必死に普及させてるの日本くらいだぞ
世界は太陽熱温水器な
2024/12/17(火) 07:31:50.06ID:aYocCqXO
温水器は凍結破損するからNG
2024/12/17(火) 08:02:04.21ID:YvyBSf1Q
真空管式にしてガラス内に水を通さなければ凍結破損はしないんじゃね
diyなら初期投資数万位だし元取るの早いから太陽熱温水器は悪く無いと思うがこのスレでやる話じゃないな
2024/12/17(火) 08:20:57.60ID:0+xXXCNh
>>941
冬に買電ゼロにできて無いからゼロでは無い
冬は蓄電優先がお得
2024/12/17(火) 13:33:41.41ID:LcbuvhJQ
>>945
どうせそれも付けて無いんだろ!?
2024/12/17(火) 13:35:47.23ID:LcbuvhJQ
太陽熱温水器の面積でソーラーパネルで発電してエコキュート動かす方が良い
2024/12/17(火) 14:21:19.43ID:0+xXXCNh
>>950
今の季節何割太陽光で沸かしてる?
買電どれぐらい
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 17:45:41.51ID:3+FI/Ybe
7キロ充電しても放電半分ロスするシステムなら結局3.5キロで120円分程度だから湯沸かしと変わらんよ
冬期効率タンク容量で三菱微妙に違うんだね気温7℃で
550L:6.1kW/2.12kW=COP 2.877
460L:5.1kW/1.70kW=COP 3.0
360L:4.1kW/1.37kW=COP 2.99
これに凍結防止ヒーター霜取運転保温ロスあるから実質はもう少し引くなるか
2024/12/17(火) 18:58:29.45ID:AqvhCM4B
三菱のエコキュートなら沸き上げ湯量設定で必要な量に抑えると消費電力抑えられますよ。
夕方16時位に沸き上げ終了するようにすれば冷えて失われる熱を最小にできます。
2024/12/17(火) 20:54:03.35ID:aYocCqXO
うちはハイブリッドだけどHEMS見ると消費電4kWh未満だった
冬季効率cop4.9だからエコキュートの6割ぐらいでスペックなりな感じ
水圧390~480kpaって直圧よりは弱いから
交換前はジャーって痛気持ちよかったのが無くなった
https://i.imgur.com/N8m9H0G.png
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 20:58:44.14ID:tezEDA+e
太陽熱温水器 世界大手企業

AO smith
https://www.hotwater.com/

GE Appliances
https://www.geappliances.com/ge/water-heater.htm

SunRain
https://en.sunrain.com/

Sunearth.inc
https://sunearthinc.com/

VaySunic New Energy
https://www.vaysunic.com/home-owners.html
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 21:48:16.11ID:tezEDA+e
これ欲しい
www.ali馬場.com/product-detail/High-quality-best-price-balcony-glass_60765876098.html
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 21:50:08.31ID:tezEDA+e
ソーラーウォールだってよ
www.ali馬場.com/product-detail/Adjustable-Solar-Wall-Racking-System-PV_1600374237860.html?spm=a2706.7835515.0.0.1de261abu1zC7K
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 22:15:51.72ID:tezEDA+e
日本の多くの宿泊施設で採用する、セントラル給湯(24時間施設内にお湯を循環させ保温する方式)は、稼働率を問わずお湯を作り続ける必要があり、一定のランニングコストがかかってしまいます。また給湯用の配管にかかるメンテナンス費用なども高額になります。

新発売の「EIWXG300A1」では、局所給湯(客室内の個別給湯)に変更し、利便性を損なわずに「お湯が必要なときに、必要な分だけ電気を使う」給湯へ変更して、コスト削減をご提案いたします。
www.itomic.co.jp/topix/topix-19420/#i-2
2024/12/17(火) 22:34:45.07ID:B9fvqKNm
ガスを残してるだけで基本料金が掛かり続けるんだろ
エコキュートの方が優れてる
2024/12/17(火) 22:40:32.11ID:AqvhCM4B
床暖房があるとかじゃ?
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 22:46:20.51ID:/RX9CX2+
>>959
ガスを残す必要がない。
局所の瞬間式電気温水器が省エネ

太陽熱の油温が足りなければ、その僅かだけをスポット加温
40℃のシャワー
太陽熱タンクからの湯が30℃しかなければ、風呂併設の瞬間式電気温水器が+10℃加温。

わざわざガス給湯器を通してたらエネルギー損失が半端ない
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 22:47:55.81ID:/RX9CX2+
基本的に、ガス給湯器は断熱材など一切ない鉄の塊。
火の余剰熱を放熱しながら水や配管を加熱している
2024/12/17(火) 23:00:36.21ID:anfRyCko
>>952
エコキュートを蓄電池で沸かそうと考えちゃうのは流石に頭が悪過ぎる
2024/12/17(火) 23:20:45.70ID:Vud1rPpI
地熱×ヒートポンプはなぜ普及しないんだろうか
地熱と言っても温泉なんかの高温じゃなく通常の地中熱
冷暖房どちらでも使えるのに
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 23:26:40.86ID:B9fvqKNm
>>961
まじで?
太陽光温水器とヒートポンプの3倍の電力を使う電気温水器も使うの?
バカの所業としか思えないんだけど
導入事例教えてよ
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 00:19:33.79ID:HbFWtJ9I
>>965
局所電気温水器なら、洗面所で蛇口をひねって直ぐに温水が出る

エコキュートは、蛇口をひってから冷水をしばらく出さないとお湯が出てこない。
それだけ損失になる
2024/12/18(水) 00:36:00.05ID:83QthYzJ
>>963
話の流れ理解できない池沼
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 00:41:07.36ID:5Am3Awk9
>>966
そんなのエコキュートや温水器から蛇口の距離の問題でしょwww
瞬間式電気温水器と違ってお湯を使うときエコキュートは電気使ってないのわかってる?
あんたバカでしょ?
しかも局所電気温水器てなんだよ?
お湯用蛇口全部に温水器つけるのかよ?
アホすぎて話にならんわ
2024/12/18(水) 00:43:24.08ID:83QthYzJ
>>968
同意
2024/12/18(水) 00:52:51.93ID:iHP3MC9V
>>959
>>960
当たり
昔売電単価38円だったから自家消費より余剰させたほうがお得だったというのもある
今年からエアコンのほうが安くなったけど快適さは床暖が無音無風で良質だからエアコン使わない
ガス代1kW当たり10円だからCOP3の買電HPと同等
東京ガスの基本料金は700円程度で電気の基本料金より安い
電気はLooopでんきで基本料金0円で払わない
2024/12/18(水) 06:15:38.23ID:ymVMibDz
>>958
標準電源 三相400V
はい終了
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 07:45:25.82ID:FmiFMuYN
>>964
地中熱良いよなぁ
自分で井戸掘って出来ないかと考えてるわ
2024/12/18(水) 08:13:29.55ID:DklwMtsn
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1734477193/
2024/12/18(水) 12:35:28.36ID:kHsmy6EI
今月の1kW当たり単価
10.65円 東京ガス暖らんプランセット割引(12月)
13.80円 売電単価(京葉ガスプラチナプラン)
16.00円 FIT売電単価2024年度
26.96円 従量電灯B(12月再エネ込)
2024/12/18(水) 12:42:54.10ID:MC3y/geR
ガス使ってる貧民が傷の舐め合いする為にヒートポンプの効率含めない計算してんの草
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 13:04:10.88ID:vIqCsUfH
>>971
200Vモデルもたくさんあるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況