X



ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/06(月) 11:06:29.40ID:IBeNCUm2
そういえばハイブリッドインバータってGTIみたいに交流出力側は
インバータを並列で繋いで使っていいもんなのかな
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/06(月) 12:11:11.54ID:13Vjsv3B
それはダメかと
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 15:06:18.16ID:eNrTG3vP
>>146
まーた、電工2も持たんと。アフォな事言って。 連結運転は、バッテリー電圧不均等になるとエラーで止まる。 大体、ASFなら、8.4kwまでカバーしてるから、連結は不要だろう。
オフグリッドの教科書みたいもの。どこかに無いもんかね?情報がバラバラすぎて集めるの大変杉内
2025/01/08(水) 19:36:43.31ID:XK1FHv36
教科書っていうかほとんど機材のパンフじゃんww
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 10:17:25.41ID:N082FK7n
パネルは何度に設置して、どのくらい必要か??とか、接続は取説見ろとしか、言えんわなw  そして、難解な設定。これは、普通の人には無理ゲー
2025/01/09(木) 10:22:10.05ID:iiyle07v
DIYは普通の人が手を出しちゃいけないものなんだよ
2025/01/09(木) 12:25:18.27ID:tTC4a/Ah
丁度4年前に中古HITを約9.6kw載せたんだけど
この1年の発電量が1kwあたり1360kwhだった
設置から3年前は平均1200kwhほどで、昨夏あまり雨振らなかったせいかめちゃ伸びとる
2025/01/09(木) 14:02:54.33ID:0gycl7N2
全量売電するだけでも21万円
なかなかええね
2025/01/09(木) 14:23:22.35ID:8BAAfox9
DIY設置だから2年半でペイされてる。
去年業者設置したやつは非FITなせいかペイまで8年という感じ(カナディアンP型PV9.5kw)
QcellsかJinkoのN型使ってみたいな、P型より3%くらい実発電量増えるって聞く
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 04:18:22.04ID:pVwPWxcm
>>127
やっぱりリョクエンダメか
2025/01/10(金) 10:21:16.45ID:DcdreuzJ
雪で発電0
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 10:38:56.15ID:9j8C7L1r
うちもパネルに2cmくらい積もってたけど晴れてきたら速攻でとけて発電し始めたわ
もっと積もるとヤバそう
2025/01/11(土) 10:13:39.16ID:KnnK1YNc
雪国は不利だな
2025/01/11(土) 11:50:31.64ID:3EimSPEl
都内快晴だけど土地高いから田舎みたく大量には載せられないな8kWhぐらい
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 09:40:42.18ID:zcyUXjhd
>>97
俺も昨年冬に太陽光自家発電でEV車動かしていたけど、断念した。東北の冬は厳しくてバッテリーが対応できない。カズチャンも北陸でEV車の過酷な現実を動画にしていたけど、俺が1年前に体験したのと同じだ。
EV車は残念ながら、雪国で太陽光で動かせるものではない。
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 09:43:54.24ID:zcyUXjhd
>>159
田舎なら、屋根に上げず地面に直置きしてるけど、角度を付ければパメルW×3 は平均で取れる。
地面置きの方が雪の処理も楽だし、モップで払うだけ。
2025/01/13(月) 09:57:29.75ID:y+T2oVxi
>>160
車をガレージにしまわないと
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:15:36.61ID:gkkvPVxd
>>160
それは国産のポンコツEVだから。
テスラやBYDみたいな熱マネジメントのイノベーション起こしたEVなら楽勝だよ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:28:34.61ID:gkkvPVxd
>>160
リン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーは、低温でも効率と耐久性を維持でき、極寒の環境でも安全に使用できます。
LFPバッテリーの温度範囲は、最低摂氏-20℃から最高摂氏60℃で、他のリチウムイオンバッテリーよりも広い温度範囲で使用できます。また、過充電や短絡などのフォルト条件時にも発火せず、熱暴走も起こしません。

日本メーカーに多く採用される三元系リチウムイオン電池は、周囲温度が5℃以下になると内部抵抗が増加し、放電容量が減少します。また、電解質は非常に低い温度で凍結する可能性があり、電池セルに損傷を与える可能性があります。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:30:47.89ID:zcyUXjhd
ガレージ閉めても氷点下になるからな。酷い時は氷点下10度だった。エアコン付けても霜取り運転で作動しないし。そもそも熱マネジメントがどれほど氷点下10度以下の世界で通用するかだな?
低温保護でバッテリー内自己発電さえできんだろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:33:32.15ID:gkkvPVxd
断熱材は、車両のエネルギー効率を改善することでこの不安を軽減する上で重要な役割を果たします。

寒冷な気候では、EV はキャビンやその他のコンポーネントを暖めるためにエネルギーを使用する必要があり、バッテリーを大幅に消耗する可能性があります。高品質の断熱材は、快適な車内温度を維持するために必要なエネルギー量を削減し、バッテリーの電力をより多く運転に使用できるようにします。同様に、暑い気候では、断熱材はキャビンを涼しく保つのに役立ち、エアコン システムの負荷を軽減し、バッテリー寿命を延ばします。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:35:00.44ID:zcyUXjhd
リン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーもたくさん持っているけど、低温保護で作動しないものばかりだ。0度で停止するどころか5度でも停止する。復帰は10度以上数時間放置しないと復帰しない。
バッテリー早く損傷してもいいから、低温保護機能だけはやめてほしい。低温保護ついていないリン酸鉄バッテリー買い直したよ。でないと太陽光蓄電に使えない。
そもそも日中でも氷点下なのだから、低温保護機能のバッテリーは冬期間全く作動しないという事態になる。
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:35:07.61ID:gkkvPVxd
電気自動車用防音材・断熱材市場、2031年に11億840万米ドル規模到達見込み


発泡材はバッテリーや電気モーターの断熱、さらには客室内の断熱にも好んで使用されています。高級車では追加の断熱層が使用されることが多く、ローエンドの電気自動車でも、防音・断熱用途ではブチル系や繊維系の材料から発泡系の材料に移行しています。
現在、電気自動車における断熱材のアプリケーションは、乗員室セグメントが圧倒的なシェアを占めています。これは、ドアパネル内、床下、ルーフ、シート、ダッシュボードなど、車内の断熱材の適用領域が複数あるためです。
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:38:08.50ID:gkkvPVxd
熱をコントロールし、クルマをより快適、よりエコに。

自動車においてシステムの温度を適正に保つことは、本来の高い能力を発揮するために極めて重要です。
また、エンジン車に比べて熱の発生量が少ない電気自動車(EV)においては、熱源を冷やすだけでなく、車内で発生した熱をいかに効率よく利用できるかが航続距離や性能に大きく影響します。このように熱を無駄なく、効率よく使い切るのが熱制御技術です
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:41:48.34ID:gkkvPVxd
>>167
「こんなにすごいエンジニアリングは長い間見たことがない」

これは、テスラCEOイーロン・マスク氏が、自社技術を自画自賛して言った言葉である。

テスラが「Octovalve(オクトバルブ)」と名付けた、EVの熱マネジメントシステムだ。
名前の通り、8個(Octo)のポートを持つロータリーバルブであり、車内の熱マネジメントを総合的に行う重要部品である。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:43:24.83ID:gkkvPVxd
テスラ、知財で浮かぶ「ハード巧者」 熱マネジメントは世界屈指
2024.1.25
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00600/011700005/
https://imgur.com/WIzhg2W.png
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00600/011700005/p1.jpg

テスラは極めて高い競争力指数の特許をごく少数だけ保持するという異様な特許戦略。なぜこれほどまでに少ないのか。そこにはイーロン・マスク氏の常識離れした考えがある。
2025/01/13(月) 10:43:40.85ID:/WJ83l2G
>>167
バッテリーヒーターをつけて暖めればいいよ
2025/01/13(月) 10:47:43.75ID:y+T2oVxi
>>163
バッテリー加温のエネルギーが馬鹿にならないってことだろう。駐車場に置いておくだけで消費していくから。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:54:39.16ID:6G2DhDqu
うちは関西だからほとんど氷点下にもならずLFPで余裕だわ
念のためにヒーター付けてるけど
真冬以外は電気余りまくるからEV買うぜ
というかつい最近EV予約した
なんの車種かわかる人はわかると思うけど
2025/01/13(月) 11:05:57.73ID:di1nNge5
京セラのクレイ型が半固体電池で
液系と違って氷点下でも充電問題ないみたいよ
サイクル数2万回で耐久性も良い
外販すれば良いのに
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 11:08:48.53ID:gkkvPVxd
>>173
LiTime 自己発熱シリーズと低温保護シリーズの違い
https://jp.litime.com/blogs/news/litime-self-heating-vs-low-temperature-protection-series-2#:~:text=%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AF%E5%AF%92%E3%81%84%E6%B0%97%E5%80%99%E3%81%AB%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B,%E6%80%A7%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2025/01/13(月) 12:07:40.97ID:U+IaUHfZ
N-VANのEVにはPTCヒーターしかついてないから冬に使い物にならないだけ
リーフとか普通のEVはヒートポンプ暖房だから暖房で減る航続距離は1割もない
2025/01/13(月) 12:09:38.38ID:oMeWI2Z3
>>160-162
>>165,167
のID:zcyUXjhd
は悪質な老害荒らしの「シルバー自慰」です
一切相手にしないで無視してください
構うと居着いてスレが成立しなくなりますよ

苦情は専用の隔離スレへどうぞ
シルバー爺隔離スレ
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1724100636/l5
2025/01/13(月) 12:24:05.78ID:OPRAtGva
雪国の人は大変だねー。この時期はソーラーパネルの発電効率低いし、しかも雪掻き必須!自分の所はこの時期は殆ど雲も雨もなく雪も降らないからしっかり発電してくれる。風が強いのが難点だけど。
2025/01/13(月) 14:49:41.14ID:WMNSU+al
車の話は余所でどうぞ
2025/01/13(月) 15:01:34.47ID:d3jox1DM
ニュースもな
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:58:58.72ID:zcyUXjhd
ソーラーパネル・太陽光発電は商用電源の代わりだけでなく、EV車の充電として使う用途もある。
どうしてEV車の話題をシャットアウトするのか分からない。
どこにも自治廚が現れるが、彼らは一体何者なんだ?自治廚気取りで荒らすのが目的か?
2025/01/13(月) 19:46:19.58ID:IEdPrL+n
DIY、まずは2電工ないと始まらなそうなのでちょっと取ってくる
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 20:18:54.63ID:6G2DhDqu
がんばれ~
電工二種持ってると色々便利だからね
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 20:30:52.10ID:gkkvPVxd
>>177
低性能な三元系電池だし、ガソリン車ベースの急増モデルだしな。
それでも業務用途ではランニングコストが安くなるんで需要が引っ張りだこ
2025/01/14(火) 13:02:36.54ID:ulw1bXEe
実務経験ゼロで資格だけ取っても素人と何ら変わらん
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 19:40:30.47ID:neEbhNeB
電工二種ないと、合法的にコンセントも増設できんからな。しかし、自分で電気作って完全オフグリッド達成してる人はどのくらいいるのだろうか??無知な人は、ポタ電で組んで後悔するんだろうな。この人ノウハウ売ってるけど3Kか?どのくらいの内容なんだろうな??   https://note.com/cappuccinof6/n/nb3c9635cc0db
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 20:27:18.22ID:ITuTmLeU
実技経験豊かの青色免許よりも、ペーパードライバーのゴールド免許が更新しやすい。
つまり資格というのは体裁が大事だということだ。とにかく資格を取っていれば実力関係なく好きなようにできる。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 20:32:30.55ID:LdtQM5gl
最低限の知識が身に付くから資格取った方がいいと思うわ
独学だとどうしても勘違いしてる所とかあるから
2025/01/15(水) 20:46:45.80ID:C1fRADgY
資格とって系統連系が一番お得だよね
補助金も貰えるし売電もできるし
2025/01/15(水) 21:31:02.49ID:pbPd30qK
>>187
これから自分で設置しようとしてる人がこんな物読んでるようじゃ無理だwww
2025/01/15(水) 22:49:36.19ID:n91XsYbD
>>190
Diyでも補助金もらえるの?
と思ったけどうちの自治体補助金無しだったわ
2025/01/15(水) 23:46:11.10ID:UbpxKRJh
資格悪用してバレなきゃええねんと中古パネルで売電する奴も居るからなぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 05:42:45.84ID:LmBVMOFq
パワーウォール3は日本でいつ発売するだろうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 05:58:13.16ID:KwJYQYHi
バッテリーのケースを真空断熱で作るとか無理なんだろか
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 06:25:42.83ID:CS7c7F5b
パワーウォールDIYで取り付けする人とか居るのかな?
2025/01/16(木) 09:51:57.39ID:4CDxJjAl
電工二種なんてITパスポートと同じで
資格を取ったからと実際に何かできるかと言うと全く何も出来ない
広く浅い知識とVVF剥いてスイッチ結線する技術を得るのが関の山
2025/01/16(木) 10:10:26.61ID:blebLVSj
実用かどうかではなく、持ってないとやっちゃだめなんだから、ITパスポートみたいな箔付け資格とは別よ

例えでいえば運転免許のほうが適切なんだけど、これもペーパードライバーと二種免許に必要な技能をごっちゃに語ろうとしても成立しないよ
2025/01/16(木) 11:06:03.89ID:4CDxJjAl
工事の資格であってそれを取ったからと素人がエアコン工事出来るわけではないって事
2025/01/16(木) 11:29:01.13ID:XnvHlepn
取締ないからきにすんなよ
2025/01/16(木) 12:23:48.26ID:lBxKIIr8
>>193
中古パネルだから売電できないってことは無い
受電点の地点に対してFITは1回だけ申請が受理される
今は受給契約のFITでなくても発調・卸再エネ契約で売電できる
2025/01/16(木) 12:42:25.94ID:YBQlszEL
FITは新品パネル、新品PCSが要件になってる(2017年時点に経産省に確認済)
電子申請の時点で新品か否か申告不要だから知ってか知らずか認定通してる奴は多い
2025/01/16(木) 12:43:53.20ID:YBQlszEL
非FITだと中古でも勿論売電できる
2025/01/16(木) 12:53:58.29ID:VlZw6dVc
基本国の認定事業ってのはそういうもんだからな
2025/01/16(木) 13:45:40.65ID:E7yU4LDg
>>202
REASP認定のリユースパネルなら新設FITもできるようになりそう
今でも修理交換ならリユースパネルok
2025/01/16(木) 17:17:43.75ID:OeZca0pu
10k未満でもFITとnonFITの差額5円程だから条件次第じゃ何が何でもFITという程ではなくなってきたよなあ
特にパワコンの調達次第じゃFIT申請できなくても安い新古品で良いやってケースは有り得そう
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 18:13:26.61ID:2+93BKqp
中国のSHEIN・Temu・AliExpressに輸入関税を課すべくEUが免税枠の廃止を検討 - GIGAZINE
2025/01/16(木) 18:18:34.03ID:lBxKIIr8
>>206
京葉プラチナプランが13.8円だから差額1.2円程になったよ
2025/01/16(木) 18:18:47.51ID:lBxKIIr8
https://www.keiyogas.co.jp/denki/sotsufit/img/index_pic01.jpg
2025/01/16(木) 18:24:39.51ID:OeZca0pu
FITと違って殆どのnonFIT買取は1年自動更新だからそこはまあ
ただ東電エリアなら11円は当面硬いから差額4円未満と皮算用してもそう大外しにはならなそう
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 18:52:00.90ID:2+93BKqp
 
TSMCアリゾナ工場で差別的雇用慣行が発覚、従業員13名が集団訴訟を提起
https://xenospectrum.com/discriminatory-employment-practices-discovered-at-tsmc-arizona-plant-13-employees-file-class-action-lawsuit/

・人事部門は非アジア系従業員や非台湾市民を、同様の立場にあるアジア系従業員、特に台湾市民と比較してより厳しい監視下に置くという二重基準
・約2,200人の従業員のうち、実に半数が台湾からのビザ保持者で占められる事態
・公式には英語を業務言語としているにもかかわらず、実際の業務に中国語能力が不要なポジションであっても、求人票に中国語(標準中国語)の能力を必須または優遇条件として記載
・米国人従業員が台湾での研修に参加した際、上司からDuolingoアプリで中国語を学ぶよう促されるなど、言語面での圧力
・台湾人従業員に特別な福利厚生を提供する一方で、それらのサービスを米国市民には利用できないようにする
・米国での医療免許を持たない台湾人医師を雇用し、台湾人従業員の診療に当たらせていた事実
・重要な会議や文書が中国語で行われ、英語しか話せない従業員が効果的に業務に参加できない
・「Chenglish(中国語なまりの英語)」を意図的に使用して、非アジア系従業員を会話から排除
・アメリカの納税者の金で建設された工場で、アメリカ人従業員が差別を受けているという構図
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 04:12:34.61ID:WYXJyTvY
次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会 次世代型太陽電池戦略(METI/経済産業省)
ps://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/perovskite_solar_cell/20241128_report.html
2025/01/17(金) 09:35:18.89ID:K0L8Do7I
初めてスレに沿ったニュースだった
2025/01/17(金) 11:53:11.84ID:SIdIlOBQ
イレクターパイプでソーラーパネルの角度変えられるようにしてるひとおる?
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 16:20:47.27ID:ylUtGD7l
>>212
よんでないけど、ぼったくり国産品を押し売りする画策してるだけだろ?
2025/01/17(金) 17:50:51.17ID:Q/KrHNiB
ペロは製造工程が簡易で量産したらコスト低いらしい
国産パネルはそもそも既に撤退しててcicぐらいしか作って無くて価格もそれなり
2025/01/17(金) 18:12:42.32ID:BVHsCjS/
>>216
ペロブスカイトは製造がめちゃくちゃ大変だから技術革新がない限り大量生産できないよ
2025/01/17(金) 23:15:51.29ID:QbUUiXmN
アイシン、「ペロブスカイト太陽電池普及拡大プロジェクト」が事業化支援対象に選定 https://search.app/expbHZpokP2babAj6
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 23:39:06.33ID:d+k8bW1s
ペロブスカイト太陽電池、中国の躍進と未来の可能性


中国では、少なくとも6社の新興企業がペロブスカイト太陽電池の工場建設に乗り出しています。例えば、極電光能という会社は約600億円を投じて、世界初のギガワット級生産基地を建設中だそうです。他の企業も続々と参入しているようですね。正直、この規模の投資には驚きました。日本企業の動きと比べると、その積極性は際立っています。
2025/01/17(金) 23:58:01.56ID:R5LbIU+v
ペロは最初は補助金便りだろうしコスパ重視のDIYで使えるのは何年先だ?
もうちょっと現実的な話した方が・・・
2025/01/18(土) 00:14:23.22ID:DtHr9k0K
バッテリ入力のないパワコンありの環境で自前購入のセルとBMS組んだバッテリを導入したい場合なんだけど
二次系統にハイブリッドインバータ置いてシリアルで協調させたらうまくいかねーかな
わけあってパワコンごと交換できねーんだ
2025/01/18(土) 00:21:50.98ID:PrSFXWY/
わけあってとは?
2025/01/18(土) 00:34:53.04ID:qcIq3sg2
シリコンの寿命は50年
ペロブスカイトが同等になったとしても買い換えるメリットもない
ペロブスカイトはバカ発見器
2025/01/18(土) 01:37:46.98ID:EmcDzNA6
いわゆるマイクロインバータですべて足りるのでは
パネル増設もいける
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 13:16:50.33ID:AyUWiHDp
>>221
中古の系統連携できる日本メーカーのやつ買えば?
それなら今のパワコンそのまま行けるぞ
2025/01/18(土) 16:07:59.69ID:uH4OIlbM
単相3線200V対応のハイブリッドインバーターを導入したら
今ある分電盤の漏電遮断器の2次側をハイブリッドインバーターのインプットに入れて、ハイブリッドインバーターの出力を漏電遮断器2次側に戻せばオフグリッドになりますか?
電気工事の人に説明するのになんと伝えたら良いか
ご教示下さい
2025/01/18(土) 17:59:43.74ID:dt5qQ8Jz
>>226
グリッドと分離させないと駄目
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 18:16:02.91ID:AyUWiHDp
>>226
あなたの書き方だとハイブリットインバーターの1次側と2次側をショートさせるように読み取れるんだがw
燃やしたいの?
悪いことは言わんからやめとけ
2025/01/18(土) 18:33:48.48ID:EySiIBu+
>>226
図で書いてくれ
2025/01/18(土) 18:49:03.27ID:dt5qQ8Jz
工事業者はそんな違法工事はお断り案件だよ
そんな事してたら登録電気工事業者届出が無くなっちゃうからね
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 11:02:34.30ID:NIXD6C6H
https://youtu.be/rWC5u-37QO8?si=s-pCJ43-JyhkLKuQ

フリーエネルギー装置が出てきてる
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 13:21:56.35ID:9t3ZUWIw
>>231
日本政府や経産省が関心を寄せそう
2025/01/19(日) 13:26:29.18ID:ETfqHjW1
ピュアだなぁ
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 14:33:57.00ID:9t3ZUWIw
水素社会、核融合発電なんておとぎ話と同レベルなんだわ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 16:02:05.02ID:GFcaPMh2
ペット部屋のエアコンだけオフグリッド運用(ソーラーとバッテリー優先でなくなったらコンセントから)したいのだけど
https://www.youtube.com/watch?v=pRvnm4ysFpE
この動画のやり方なら電気工事士の免許不要なのかな?
ブレーカーいじらないし
2025/01/19(日) 16:36:34.17ID:l8SunG3v
既設のコンセント出力をハイブリッドインバーターのAC入力にいれるなら電工いらない
でも電気の知識は必要だ
ここは手取り足取り教えてくれるところじゃないから自分で勉強して実行だ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 18:27:25.02ID:GFcaPMh2
ありです、勉強します!
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 21:16:02.65ID:Sz+1uNTW
>>235
何飼ってるの?猫?アクアリウム?
2025/01/19(日) 21:54:25.96ID:GFcaPMh2
>>238
爬虫類ですね!
真冬の今なんか24時間28度を保とうとすると6畳エアコンが稼働しまくりなのでこのエアコンだけでも補助できたらなーと思ってます
ただ気になるのが常時数百W使ってるわけだからソーラーで足りない分(ほぼ足りないと思うし)をACコンセントから補うなんて設定がハイブリッドインバーターでできるのかな?って所ですが・・・
(ソーラーからACに切り替えじゃなくソーラーとAC同時にってのなんて無理なのかな)
2025/01/19(日) 22:50:32.18ID:A06Zo898
ケージの断熱を考えたほうが堅実だと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 23:03:35.90ID:WUmkSzO/
ケージ用のヒーターじゃだめ?
部屋ごと28℃に保つのはさすがにエネルギーの無駄使いかと
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 23:17:24.91ID:Sz+1uNTW
デカいからケージ外で飼ってるのでは?亀とかヘビとか。

うちは真夏に部屋ごと冷房してたわ。アクアリウムだけど
2025/01/20(月) 00:36:17.58ID:pBZ+hEen
>>225
電圧上限を同じ値にしてもベンダーごとの特性で開閉繰り返して消耗しそう
2025/01/20(月) 09:45:28.06ID:d2uCOygq
爬虫類複数飼育してるのでエアコンで部屋ごと暖めてる感じですね
ほぼ一部屋爬虫類専用部屋といった感じです(5畳くらいの小部屋)
今年の夏までにはスタイロで更に断熱を強化しようとは思ってます

正直常時エアコン稼働だとバッテリーに貯める余裕ないと思うからバッテリーケチってその分ソーラーパネル増やせばなんて考えてます
2025/01/20(月) 12:12:00.96ID:TO8yGNBQ
エアコンのみ部分的なオフグリッド興味ある
6畳自動運転で電気代年間1万円ぐらい?
半分ソーラーで賄えたとして年5000円削減
2025/01/20(月) 13:32:09.03ID:NXFCMxq7
今の電気代が半分になったとして、それで経済的に効果あるのか考えました?
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 14:13:47.37ID:Ax2FmuPr
現実的な期間内に元取れればOK
2025/01/20(月) 15:50:31.63ID:EhFvakRn
>>244
「エアコンだけ」と言ってるけど24時間で12kwh
夜間の12時間だけでも6kwhと、かなりガチな電力が必要になるから
ベランダで発電とかお手軽システムじゃ到底無理なのはわかってる?
普通の家に付いてる業者設置の太陽光発電システムくらいは覚悟しないといけないよ?
2025/01/20(月) 15:57:52.31ID:Xuts9Z+G
年5000円節約するために何万かけるんだよw
2025/01/20(月) 16:09:27.13ID:NXFCMxq7
80mmのスタイルを壁と窓と天井と床に敷き詰めるのが手っ取り早く効果があるんじゃ?その部屋の換気はもちろん熱交換換気にしてスピードコントローラーで換気量を少なくする(空気の流速が遅くなるほど熱交換効率があがるし)
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 16:38:06.73ID:uVggtQQk
年5000円削減の為に20万掛けると、なんと40年!  太陽光組むなら、高い電気を買わんくて済むくらいの容量を確保しないと資金効率悪いよ。8年分くらいの電気料金を一括で払うくらいの気合が必要。  
2025/01/20(月) 17:28:48.21ID:EhFvakRn
エアコン24時間365日だと年間の電気代は14万円くらい
2025/01/20(月) 17:31:26.72ID:J9BLUQOI
>>248
常にフルパワーなん?
まず断熱どうにかしないと
2025/01/20(月) 17:36:30.52ID:EhFvakRn
>>253
500wで計算してる
フルパワーだと1200wくらいある
2025/01/20(月) 18:04:44.41ID:Hy9CJhYE
うちのHEMS見た感じ今の季節深夜
宅内待機電力280W減じたエアコン分300Wぐらい消費してたっぽい
https://i.imgur.com/1Hf7JOC.png
https://i.imgur.com/x3rVcCK.png
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 19:14:16.32ID:Cu7ayFn9
>>244
まずエアコンのコンセントに電力消費計付けて消費電力とそれにかかった電気代を調べるところから始めたらどうだろう
それによってかけられるコストが変わってくるから
2025/01/20(月) 20:21:44.24ID:xoPyKqEq
電力消費相当ありそうだから元取れるかどうかはパネルを十分置けるかどうか次第でしょう
長時間影にならんとこに3-4kwほど置けたら元取れると思う
2025/01/20(月) 20:34:03.20ID:ZSvdPk7L
24時間28度は未知数だなぁ
2025/01/20(月) 21:08:45.57ID:YBUH0OJl
switchbotスマートプラグ2000円のやつで100V15Aまで
ノーブランド品は10Aまでっぽいからエアコン怪しそう
2025/01/20(月) 21:59:47.25ID:bL30/+Ol
うちは夏場冷房24時間点けっぱなしでこのぐらいだな
冬場は灯油メインで使うし24時間じゃないが一旦暖まったら300W前後で安定
https://i.imgur.com/yaychJB.jpeg
2025/01/20(月) 22:03:38.69ID:NXFCMxq7
断熱性能によるから簡単には言えない
2025/01/21(火) 08:34:11.72ID:yHhFY/jj
灯油ってポリタンク18Lでいくらぐらい?
建替え前の古家はガスファンヒーター使ってたが
高気密になって燃焼暖房使用禁止になっちゃった
今はTESが付いてる
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/21(火) 12:50:18.38ID:stVgd5cO
>>262
2300円くらい
2025/01/22(水) 13:55:24.94ID:9cssR+Z0
>>263
thx
聞いてみたものの高いのか安いのか判断できなかった
2025/01/22(水) 14:23:29.20ID:/pCFnmny
>>264
灯油1Lで9.7kwh
2025/01/22(水) 14:49:50.63ID:dQ0yApfL
エアコンでCOP5出せれば灯油1l分の消費電力は2kwh
COP4なら2.5kwh
2025/01/22(水) 15:20:07.01ID:9cssR+Z0
>>266
暖かい日なら効率高いけど
低温暖房能力見る限り
熱量9kW/消費3.6kWでCOP2.5
灯油とさほど変わらん気がする
2025/01/22(水) 16:36:11.45ID:/pCFnmny
霜取り運転を含めない数値で良いから馬鹿は鵜呑みにしてしまう
2025/01/22(水) 16:53:23.64ID:2ObZL131
灯油は最小火力が大きいよ。オンオフしにくいし換気の問題もある。

霜取り頻度は外気温ではなく断熱性能の影響が大きいからそこそこの断熱性能ならエアコンの方が有利な場合が多いよ
2025/01/22(水) 17:04:46.73ID:/pCFnmny
>>269
霜取り運転は外気温で作動してんのに何いってんの
2025/01/22(水) 18:10:32.49ID:PiJO0Xo5
うちは東京ガスの床暖房が手放せない
割引料金で今月1mが130円
KWあたり10円ちょい
2025/01/22(水) 18:47:17.19ID:x/ixsgSN
>>270
外気温だけじゃないよ。外から汲み上げる熱量が多いか少ないかだよ。、断熱性能が低い場合は汲み上げ熱量が多いからすぐ霜取りするよ。
2025/01/22(水) 20:58:03.74ID:IHi/8XQv
>>272
外気温が一定以下にならないと霜取り運転にはならない
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/22(水) 21:36:17.18ID:kPlhGVxk
ヒートポンプは大規模施設向けなんだよな
小さな個人宅で、手間とカネかけて高気密断熱住宅つくってヒートポンプで空調や温水って馬鹿丸出しなんよね
2025/01/22(水) 21:48:40.96ID:x/ixsgSN
>>273
そうだ。そして熱の汲出し量が多ければ頻繁に行われる。
断熱性能がそこそこ良ければ霜取り頻度は激減する。
2025/01/22(水) 21:49:12.58ID:x/ixsgSN
>>274
じゃあヒートポンプ以上に効率の良い品を使えばいいじゃないか。そんなものは無いが。
2025/01/22(水) 21:58:09.37ID:DwMip4k9
灯油ファンヒーターとエアコン暖房で比較しながら様子見てるけど
気温0~5℃くらいだと買電価格換算だと若干ファンヒーターが安いくらいだった
同じ室温の場合、体感温度は灯油ファンヒーターの方が断然暖かいから灯油にアドバンテージがある気もする

築15年のごく普通の断熱の22畳のLDK
灯油だと1日1.5L(150円) エアコンだと6kwh(192円)くらい
その日の料理とか他の要因の発熱でどちらも日によって前後するから何とも言えないけどほぼ同じレベルだと思う

間違いなく言えることは同じ室温だとエアコンは気流で寒いのと
ペットたちが暖を取れ無くて可哀想w
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/22(水) 22:22:27.06ID:kPlhGVxk
>>276
エアコンで暖房なんてしなくともコタツで用足りる
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/22(水) 22:23:50.71ID:kPlhGVxk
今のコタツはセンサー付きで人が居なくなるとオフになったり省エネ機能あるぞ
2025/01/22(水) 22:24:21.40ID:x/ixsgSN
>>277
それは内窓をつけてないからじゃなかろうか
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/22(水) 22:43:35.47ID:kPlhGVxk
灯油は水蒸気も出すから体感温度高い
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 00:32:33.73ID:EfL5d8c0
LiFePO4の充電ってCVCC付きのただのDCDCコンバーターでも良いの?
LiFePO4用として売られてる充電器てやたら高いけどCVCC以外にも必要な要素あったりする?
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 07:30:28.19ID:N95rjuQy
>>282
テスト用ならいいと思うけど常用はしないほうが良いんじゃないか?
BMS入れてたらまぁ燃えないとは思うけど
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 11:37:33.25ID:SwCla4n8
>>282
過放電バッテリーへの充電時には微小電流からの充電を開始したり、
満充電付近になったら充電電流を減らしたりといったいろいろな制御があるのが高い充電器
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 12:29:40.87ID:eDqsgL/A
リン酸鉄バッテリーは家庭用蓄電池としての役割が主なもの。商用電源から電気を蓄えるのは稀な使い方なので、バッテリー専用充電器を揃えても使うことはほとんどない。基本は太陽光パネルの蓄電だからだ。悪天候が続いたときなどには、安定化電源(スイッチング電源 DC電源)で充電を代用することは可能だ。
2025/01/23(木) 12:57:47.63ID:0neeXN+2
>>285
ID:eDqsgL/A
はデタラメと嘘と勝手な思い込みしか書かない荒らしの「シルバー自慰」なので相手をしないで無視してください

苦情や反論は専用の隔離スレへどうぞ
シルバー爺隔離スレ
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1724100636/l5
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 13:21:07.12ID:keLkMA2O
>>285
中華EVの主流バッテリーなんだが
2025/01/23(木) 15:15:14.09ID:oKTyfsw7
一昔前のリン酸鉄はA級品が車用、B級品が定置ストレージ用だったが
品質が安定したせいか区分無く供給されるようになってはきている
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 17:20:36.84ID:eDqsgL/A
EV車は3元系だったよ。リン酸鉄使うようになったのは最近でしょ?
2025/01/23(木) 17:54:51.70ID:oy1cN9s1
>>285>>289の
ID:eDqsgLを相手しないでください
思い込みと妄想を垂れ流す有害な荒らしです
荒らしは無視しか勝たん
2025/01/23(木) 20:22:05.26ID:lugR90RA
SwitchBotリレースイッチ1PM
買う?
2025/01/23(木) 20:44:16.03ID:kI6/j57X
>>291
気になるけど高そう
出来ることはリモートスイッチ&電圧電流系ぐらい?
2025/01/23(木) 20:53:00.85ID:mEp/xFZl
Switchbotに100V扱わせたらあかん
コンセントはすぐ壊れて結構やばい
2025/01/23(木) 21:05:04.45ID:lugR90RA
アマゾンのSwitchbotのストアに準備されてるっぽいけどまだ在庫がなく金額も出てない
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 21:13:52.63ID:XjM4sURz
>>291
すげー!!と思ったら、バッテリー電圧でキックできる訳ではないのね。解散!  PSEマーク取れんだろ。コレ。自分は、 A30-U3リレーで 電圧キックしてるからいいのだが。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 21:47:35.41ID:keLkMA2O
 
中国政府が「リン酸鉄系」電池の技術輸出を規制へ 正極材の関連技術を輸出管理のリストに追加
1/22(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/570a7aaee3262288ed063115e1304a5df1520b1c


中国が「ガリウム・ゲルマニウム」の対米輸出禁止
電池材料のグラファイトも、迂回輸出も監視へ
2024/12/13
https://toyokeizai.net/articles/-/845395?display=b

USGSは研究報告書の中で、仮に中国がガリウムとゲルマニウムの輸出を全面禁止した場合、アメリカが被る経済的損失は半導体産業に集中すると指摘した。
2025/01/23(木) 22:10:50.88ID:+jLLFV4F
規制こそ風上の素材に強い日本の化学産業の出番
中華由来のレアアース使わないとか
より高品質な代替品を輸出して欲しいね
2025/01/23(木) 22:20:12.50ID:qBwhvTtu
自前で組んだLiFePO4セル16連2列
メンテできなくなると困るな…
2025/01/23(木) 22:54:01.18ID:+jLLFV4F
メンテとは?具体的になんかある?
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 23:48:42.92ID:G2p9jlVh
「技術」の輸出だから製品は普通に買えるかと
2025/01/24(金) 00:02:52.49ID:Ns7rF40b
>>299
いっこだけバランス崩しやすくなるとか
知らんけど
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/24(金) 00:12:17.25ID:k3oavEtx
アクティブセルバランサー付けときゃ全く問題無いな今の所
2025/01/25(土) 10:55:56.03ID:Nx6ZFopK
エアコンの電流をセーブする機能はあるけど
温度設定のように細かく電流設定できるエアコンが欲しいな
温度ベースじゃなくて電流ベースのインターフェイスにして欲しいくらい
2025/01/25(土) 13:17:55.52ID:G29EsEiQ
昔の東芝でデュアルコンプレッサーのやつだけど
常時消費電力が表示されるやつ
45wから90wぐらいでほとんど電力使ってなくだらだら運転
スペック以上に省エネなんだけど後継機種なんよね
そろそろ13年目
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/25(土) 21:43:36.65ID:Zur33MiU
>>303
テスラの車内エアコン
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/25(土) 22:01:44.77ID:XIhMC8lB
うち浄化槽で定格100Wのポンプが24h動いてるんですが、負荷の掛かってるモーター/ソレノイドは
トライアックのパワーコントローラーで絞ったら消費電力減ると思われますか

モーターは負荷が掛かると流れる電流が増えますが、絞ってトルクが減ると電流が流れて逆に消費電力が上がったりは…
2025/01/25(土) 22:13:17.53ID:jpv2et6g
>>306
100Wを節約しても無駄
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/25(土) 23:36:15.58ID:XIhMC8lB
>>307
もし半分50Wになれば1日1.2kWh、買電価格で月1000円強は大きく無いですか
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/25(土) 23:52:31.50ID:k09eh0s6
このスレで聞くならソーラーで動かそうぜ
2025/01/26(日) 09:29:18.34ID:WSXcwzzd
100w程度の低負荷だとインバータ自身の待機電力30wと変換効率定格より低くなり
節約にはならないのよね
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/27(月) 19:52:04.83ID:Ms7UMjgI
中国のAIがすごすぎて米国株式市場がショック状態
2025/01/27(月) 21:55:28.00ID:rdH0XmVT
冬は買電多くなるの仕方ないね
https://i.imgur.com/aOTduNB.png
2025/01/28(火) 00:23:08.92ID:7tzwpk9W
>>306
DCモーターのポンプに換えればいいじゃん
2025/01/28(火) 02:42:28.77ID:nI7xHeMu
ポンプの負荷を下げれば良いんじゃないの?
吐出側の配管を分岐してバルブをつけて少しエアーを逃がして圧を下げると消費電力も下がると思う
もしくは分岐して水深の浅い所にも吐き出させるとか
2025/01/28(火) 21:19:09.63ID:mrYJ/TB4
>>293
いい代替品って何があります?
ハイブリッドインバーターのAC入力に噛ませて商用電力使用量の監視に使ってたんですけど、半年くらいで壊れてどうしようかと…
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/28(火) 22:49:24.14ID:oKMf9Pg4
俺はCTセンサを入れてraspberry piで監視してるわ
スイッチの切り替えは出来ないけどね
2025/01/29(水) 10:47:30.69ID:IPzcMtCR
>>315
スマートメーターから消費電力情報をリアルタイムに取り出すDIYネタなら
Bルート Wi-SUN HEMS 消費電力取得1回目
egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1663644331/250

Bルートなら利用料はロハだし
Wi-SUNのUSBドングル入手すればDIY可能
安く作るなら、秋月謎SoC基板が¥1k
2025/01/29(水) 11:19:34.14ID:cR/DO6+p
スマメだと粒度粗いかも、たぶん機器ごとの消費電力調査だよね

いちおう、+Styleコンセントは2年以上オイルヒーターで1000-500wを運用していて過熱などの問題は起こしてないからそこそこ信頼してる
2025/01/29(水) 12:52:49.26ID:q4VoJYrr
機器毎の消費電力EchonetLight対応機器ならPCに簡単に記録できるね
うちはハイブリッド給湯器にしたら給湯量ガス消費量電力消費量(給湯器分浴室乾燥機床暖房合計)浴室温度に床暖リモコンの室温とかいろいろ値とれた
あとは蓄電池パワコンからもEchonetLightで取れた
でも正直細かく知れたところでうちは節電なんてしないのよね
2025/01/29(水) 17:35:09.25ID:mcgq4/8o
雪国だけど雪止めぶった切って外したらかなり良い感じになった

https://i.imgur.com/LT6pc4a.jpeg
2025/01/29(水) 20:30:27.46ID:x4VBSzwX
>>316,317
ありがとうございます
電子工作思い出しながらやってみようかな…

>>318
プラススタイルのやつ探してみます
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 20:33:16.72ID:DWSt2c5C
世界中の白物家電が日本製だったのが、気付いたら全部中国製になっていた
何を言ってるのかわからねえと思うが
2025/01/29(水) 22:10:16.90ID:Jv2UQ8O2
わかる
それにしても息を吸うようにパクるね
AIとかも
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 22:10:18.84ID:DWSt2c5C
 
アンカー、家庭用蓄電池に参入 太陽光発電で毎月1.5万円の節約も
ps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1658529.html
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 22:11:39.48ID:DWSt2c5C
>>323
アリババが新型AIモデル発表、「ディープシーク超え」主張
2025年1月29日
https://jp.reuters.com/business/technology/R46BYGHLZBODZORDSZ5H5ONEO4-2025-01-29/
2025/01/29(水) 22:12:12.31ID:Jv2UQ8O2
>>324
見積認定工事必要な系統連系タイプだね
パワコンはファーウェイっぽい
DMMが販売してるやつと似てる
2025/01/29(水) 22:17:16.72ID:mbvlnFKc
関税を見直せ
今まで日本が強かった工業製品は関税の対象外だった
だから工場を海外移転して製品を国内に持ち込んでも非課税
これじゃ日本国内で製造するメリットがない
海外から国内に輸入するものは全て課税しろ
そうすりゃ国内に工場を建設するメリットが出てくる
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 23:11:21.07ID:F4ItV+ZS
もう国内には労働者が居ませんので。。みんな歳をとりました
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 23:13:05.30ID:DWSt2c5C
 
2025年、原発事故前からのオール電化料金の終焉始まる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/012400069/?P=4
 
原発電気の値上げが始まるで
2025/01/29(水) 23:39:52.90ID:Jv2UQ8O2
今や暖房給湯とか電気はヒートポンプ使わない限り
卒FIT太陽光の売電単価13.8円使ったとしても
都市ガス単価11円のほうが安いからね
浴室暖房乾燥とか床暖やパネルヒーター
2025/01/29(水) 23:52:25.33ID:Ablzyh7e
ガスと電気の単価一緒に考えてええん?
プロパンの料金でしか比べてみたこと無いから知らんけど
2025/01/29(水) 23:56:58.33ID:gUtFE9gJ
ガスのほうが安いとかそんなわけがない
2025/01/30(木) 00:03:07.38ID:HeKjc8Xq
このスレは基本的に売電してないオフグリッドなのだから発電分は1kwh0円換算が正しい
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 08:37:46.14ID:KYrth5Zh
買電減らせるんだから買電分と同じkWhあたり30円相当じゃね?
何の計算するかにもよると思うけど
2025/01/30(木) 08:50:23.70ID:ounj5xlZ
>>333
売る売らないは自由だけと
FIT余剰売電の入金でパネル設置費用回収速くなるよ
パネルのみの余剰売電より
売らないオフグリッドのほうがコスパ悪いからね
2025/01/30(木) 09:04:29.10ID:ounj5xlZ
>>334
浴室暖房乾燥を都市ガス11円で賄うとFIT余剰売電16円が多くなる分入金額が増えるから
11円−16円=マイナス5円残高増える
単に太陽光自家消費だけだと0円以下にならない
太陽光は年間1万kWh以上発電するから使い切れない売らなきゃ損だよ
2025/01/30(木) 10:24:59.96ID:PC3CTUc/
ガスの優位性唱えて太陽光設置できない自分を慰めてんの?
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 10:54:28.03ID:E22iUfjy
都市ガスなんて一部地域限定の話をされても
2025/01/30(木) 11:04:33.32ID:+LdpV5aM
つまりガスで発電すればよくね?!
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 11:16:29.65ID:vIuA5E3/
インフラ老朽化してるからいずれガス爆発で街が吹き飛ぶ
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 11:26:35.19ID:0v49Q7G5
ここは電気ガスインフラ無い田舎民スレ
都会の奴は補助金食って寝てろ
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 11:53:51.89ID:0v49Q7G5
ヒートポンプ外に置いてると霜取や凍結防止ヒーターばかりで効率悪い
室内置きが効率良いと思うがどうだろ
LFPに巻いてるヒーターもヒートポンプにしたいとこ
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 12:02:55.93ID:vIuA5E3/
【クーポン利用で82,170円 1/24 0:00~】EcoFlow ポータブル電源 ソーラーパネル セット
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 12:03:39.37ID:vIuA5E3/
>>342
欧州のヒートポンプは室内置きモデルが多い
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 12:40:07.45ID:ozh3h4vr
>>342
海外パナソニック
屋内家庭用ヒートポンプ小型電気温水器
ps://imgur.com/yrUWPjR.png

100リットルからと小型もあるラインナップ。室内置き可能。
室内換気も熱交換できて高効率
太陽熱温水とも接続可能

日本でぼったくりエコキュートやら、クソジョーズしか販売しないのは補助金ビジネスだから?
それとも大手電力やガス企業に忖度してんの?官僚様から指示されてんの?
家庭を利用してピーク電力の緩衝役させたいから?
ps://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 12:49:43.15ID:ozh3h4vr
素人が部分オフグリッドを目指すには、
こんな蓄電パネルセットでデビューして
https://item.rakuten.co.jp/ecoflow/delta-3-220/

パネル劣化したら、中古のガラスパネルに付け替えればいいの?
パネルはベランダにDIYで付ける

冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、洗濯機をバッテリーから供給したい
2025/01/30(木) 12:59:30.66ID:yDVGqi12
部分オフグリッドは中途半端だから、素人なら分電盤ごととりこめるASFしたほうがいい
電池は生セルで組んでもいいけどずぶの素人なら組電池組み合わせたらいい
2025/01/30(木) 13:03:53.22ID:yDVGqi12
部分オフグリッド目指す話なら3kwの24Vシステム使うよりかはそのエコ風呂の可搬でいいと思う
2025/01/30(木) 13:26:50.57ID:PC3CTUc/
>>346
今はフレキシブルパネルも長寿命になったから折り畳みじゃないのを買った方が良い
2025/01/30(木) 13:33:34.42ID:VodaPtdY
>>346
年間何kWh自家消費できるもの?
2025/01/30(木) 15:03:29.23ID:zsakxEBG
>>345
Panasonic Aquarea
定価8000ユーロ
実売4860ユーロ
ググるとでてきた
ぼったくりエコキュートよりも高そうです
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 15:10:51.46ID:E22iUfjy
>>351
エコキュートは補助金で普及させて、いずれ補助金撤廃。
壊れたら泣きながら高額なエコキュートを選ぶ暇もなく即買い
配管など宅内インフラがエコキュート仕様になってるので逃げられない
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/30(木) 15:11:40.54ID:E22iUfjy
屋内ヒートポンプはDIYでどうにかなる
2025/01/30(木) 15:24:56.21ID:+LdpV5aM
北海道ではタンクを室内に置いてるんじゃ?ヒートポンプユニットは外

海外のは室内のエネルギーを吸ってお湯を沸かしてて、なんなのそれ。
右手から献血して左手に輸血みたいや
2025/01/30(木) 15:34:03.05ID:zsakxEBG
エコジョーズ6万円+都市ガス給湯10年分−太陽光余剰売電で36万円

エコキュート40万円−おひさま湯沸し自家消費+雨冬不足分買電で50万円ぐらいか?
2025/01/30(木) 16:57:15.27ID:A0BVGdUY
室内にヒートポンプとか知恵遅れてんの?
2025/01/30(木) 17:02:03.48ID:yDVGqi12
新築でもとからエコキュートついてるからあれだけど
PV9kとBATT16kついてるから電気代はほぼ基本使用料くらいで終わってるが
エコキュートアンチ勢はどこがだめなんだろうな
エネルギー効率悪くても無料電気なんだから別にいいだろと思う
2025/01/30(木) 17:42:42.38ID:zsakxEBG
電気容量少なくて済むから
基本料金0円でオフグリッドしやすくてコスパ良いのよね
余剰売電多くなるから電気代通年でマイナスになるし
2025/01/30(木) 18:10:24.88ID:+LdpV5aM
プロパンじゃないとわからないんだよ
2025/01/30(木) 19:24:23.19ID:HhIuXEaX
都市ガスも地方の独占私企業だとプロパンとコスパが変わらないとこもあるんだよな
オーナー一族が政商やってると質が悪い

東京ガスエリアでプロパンを導入してるような賃貸には絶対に入居するなよ
2025/01/30(木) 19:35:10.76ID:zsakxEBG
Ankerの新製品
定格385V~560Vとなかなか高電圧っぽい
ACインバータの仕様が書いてないけど
充電時間から推測すると貧弱っぽいねコストダウンかな
https://i.imgur.com/zuDumpt.png
2025/01/30(木) 19:38:51.00ID:yDVGqi12
どうみてもLuna2000でスペックそのまま
中国直輸入なら15kで70万円くらいだろ
2025/01/30(木) 20:42:13.90ID:6MezSZSW
>>345
これでは多分風呂には入れないんじゃね?冷媒r134だから
エコキュートは高温作れるけど冷媒がco2だから室内には置けない
閉鎖空間でガス漏れ起こしたら最悪の場合は死亡事故なので
2025/01/30(木) 20:44:39.85ID:6MezSZSW
>>361
それまるっきりファーウェイのLUNA2000だよ
パワコンはSUN2000
2025/01/31(金) 08:46:16.53ID:W0PYNDKB
HuaweiのハイブリッドインバーターをAlibabaで探しているけど日米仕様が見つからない
2025/01/31(金) 12:45:38.03ID:/kg4Tkg6
そもそも国内でも去年の前半に発売されたはずなのに全く見かけないしなぁ>ファーウェイの新型パワコン
2025/01/31(金) 13:44:48.99ID:HuWcaRUE
人の家のパワコン見てんの?
完全に不審者だな
2025/01/31(金) 15:52:03.38ID:/kg4Tkg6
どういう発想だよ。アホなの?
2025/01/31(金) 15:53:24.72ID:4wSONnSx
アホな書き込みしてるからだろう
2025/01/31(金) 16:19:06.01ID:OjlbAxde
国内業界的には扱ってるんかね
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 18:27:50.27ID:5V1/NkGo
>>355
お日様で8割方賄えるのに2割の為にエコキュート買うのは資本効率が悪い。無駄
局所に瞬間電気温水器のほうが快適で低コスト
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 18:29:14.78ID:5V1/NkGo
>>355
あと、お日様さんて小面積で過剰な熱になるから余裕で太陽光パネルのスペースが残る
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 18:34:08.95ID:5V1/NkGo
>>360
地元のガス屋は不動産賃貸もやっててやたらラーメン屋ばかりテナントで入居させてる
格安家賃で釣ってガス代で儲けてる
2025/01/31(金) 19:22:48.87ID:/kg4Tkg6
>>370
ファーウェイのこのパワコンは日本専用モデルだよ
ただ旧型は在庫処分的に安売りしてるけど新型は全く流通してない
2025/01/31(金) 19:22:49.90ID:SLTv2XJD
太陽光発電スレで「ガス使ってます」とか
自分は無能ですと自己紹介してるのと同じ事
2025/01/31(金) 20:14:39.38ID:jRl9ZqJF
SUN2000自体は扱い業者多いぞ
200%過積載も普通にいける
MPPTが2丁なのがネック
2025/01/31(金) 20:28:46.67ID:ggVC1F+n
>>372
おひさま湯沸しは12時間ずらし太陽光発電余剰分で沸かすやつのこと
その分余剰売電入金が
売電単価次第で年間1000kWhの10年間で15万円~33万円相当減る
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 20:30:42.38ID:5V1/NkGo
快進撃が続くドイツの太陽光発電
https://solarjournal.jp/policy/57968/

ドイツでは2年続けて目標を大きく上回る15GW以上の導入を果たして累積で100GWを越え、日本を逆転した上で大きく引き離した。
日本はつい2,3年前までドイツやインドより上の世界第3位の設置容量だったが、次々と抜かれて5位まで落ちている。
2025/01/31(金) 20:31:56.45ID:SLTv2XJD
エコキュートの時計ずらして昼間に運転とか
そこら辺の主婦程度の知識しかない無能だなwww
2025/01/31(金) 20:33:07.09ID:ggVC1F+n
>>375
電気ガスインフラ無い田舎住みには関係無い
スルー推奨
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 21:34:47.35ID:J+UxHkWG
東京ガスとか売電単価よりも熱量単価安いから
売電入金多くなるし高出力で
床暖に浴室暖房サウナとか乾太くんとか
焼き炒め調理とか快適設備はプライスレスなんよ
2025/01/31(金) 21:49:17.10ID:OjlbAxde
そういう意味からもプロパン地域は太陽光オール電化一択かな
2025/01/31(金) 22:10:34.92ID:aeJocvFE
前にも書いたけど東京ガスは神だけど他のガスはプロパンと同等
ガスが出る新潟秋田北海道辺りは安いかもしれんが
2025/01/31(金) 22:47:10.37ID:/kg4Tkg6
>>376
それ旧型
3MPPTの新型は去年5月くらいに発売された筈なのに全然流通を見かけない
2025/01/31(金) 23:40:49.16ID:0U6UELAl
東電管内は原発無いから海外から輸入したLNG燃やして発電した3割ちょいが家に電線で届く
ヒートポンプで3倍増ししてやっと原料LNGそのまま燃やすのと同じ熱量になる
FIT売電は輸入原料なんかより高く買取ってくれるし
もうぐちゃぐちゃ
2025/02/01(土) 03:00:28.63ID:Cr22bEk7
だったら自宅に都市ガスヒートポンプのコージェネが理想だな
2025/02/01(土) 03:35:26.01ID:fSkZMb1H
数年前に都市ガスなんかやめてオール電化にしたわ
2025/02/01(土) 07:01:47.67ID:nr0aEsNw
費用いくらかけた?
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 07:42:58.02ID:5xVoRX5f
自宅ごときでコージェネとかw
老後はほとんどが一人暮らしだぞ
2025/02/01(土) 08:08:23.20ID:9PJC/9jC
体育館とか温水プールある学校スポセンはGHPだね
高出力出しやすい
家庭用は高額で耐久性悪くダメなやつだけど
都市ガスエネファーム今月の割引料金単価8.69円
W発電余剰売電単価考慮すると低気温で効率下がった
ヒートポンプとあまり変わらん
2025/02/01(土) 08:25:53.72ID:vm1wH2OZ
だいぶスレチなんでぼちぼちガスの話題はやめるべ
2025/02/01(土) 09:38:06.56ID:bFcRJdEE
ヒートポンプは1年の内9ヶ月がスーパー効率ですよ
2025/02/01(土) 12:04:25.04ID:HkOy0y4Q
545wくらいのパネル100枚(100万)、sun2000のPCS10台&ロガー(50万)、配線BOX類(20万)、野立架台(50万)で220万円
49.5kのシステムで完全DIYやってみたいんだけど誰か税含めての収益(雑所得として)だしてくれん?
2025/02/01(土) 12:15:02.13ID:nr0aEsNw
30%自家消費要件はどうする?
2025/02/01(土) 12:41:43.70ID:HkOy0y4Q
非FITでエネまかせで売電9円/kwhを予定
今倉庫屋根8kw(FIT28円)、新築屋根9.5kw(非FIT)をDIYでやったんだけど
田舎で土地余ってるからやろうかなと
2025/02/01(土) 12:51:21.79ID:fSkZMb1H
>>388
もともとIHでガスは給湯器とヒーターだけだったから
エコキュートくらいの出費しかしてないよ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 13:46:12.12ID:bn7Gxpd5
そこまでコスト出てるんだったらあとは発電量と売電価格試算するだけでよくね?
2025/02/01(土) 14:12:53.44ID:HkOy0y4Q
普通なら年間発電量6万kwhで売電60万円くらいだから給与所得とあわせて課税されること考えると実入りは46万円ほど
こんなんでお小遣い稼ぎと思ってやる価値あるかな
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 14:16:18.45ID:Xxk2CGle
お小遣い以上を目指すならもっと大規模じゃないとダメって事かと
まだ土地があるなら段々増やしていくとか
2025/02/01(土) 14:27:52.29ID:Cr22bEk7
ヒートポンプ+コージェネって車の中では既に行われてるんだよな
エンジンでエアコン・オルタネータ回して空調発電
排気圧をターボで回収
排気熱を暖気として回収

走る必要がないからエンジンはバイク程度の小排気量でもいい
ただエンジンのLPG化は簡単だけど都市ガス化は?
DIYだと難易度高いけどホンダ辺りなら既存のリソースですぐ開発できそうなもの
2025/02/01(土) 14:34:40.41ID:8eLnSKBO
妄想いらん
火力発電の熱効率と送電ロスを考慮しても勝てん
やる意味が無い
2025/02/01(土) 14:40:30.66ID:nr0aEsNw
今って30%自家消費無いと申請通らなかったと思う
昔は全量美味しいくいただけたんだけどね

https://i.imgur.com/jtnEHTM.png
2025/02/01(土) 14:52:23.47ID:nr0aEsNw
>>396
うちはIHだけにしようとしたら拒否られた
焼魚・炒めのときに火力使うって
エコキュ+床暖+浴室乾燥200Vで契約10kVA
新電力の基本料0円非対応で高くなってしまう
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 15:35:28.47ID:5xVoRX5f
>>390
GHPにする理由は空調を電力にすると低圧電力でなく高圧電力設備が必要になってクソ面倒なことになるからだよ
2025/02/01(土) 16:02:50.09ID:fSkZMb1H
>>401
火力発電とか頭どうかしてる
2025/02/01(土) 16:02:58.84ID:quk1hL54
>>404
今どきコンビニだって単価下げるためにわざわざキュービクル置いて高圧で受けるのが普通だから一昔前の考え方に見える
2025/02/01(土) 16:15:23.71ID:nr0aEsNw
単に安いからでは?
業務用単価見ると今月のkW単価6.5円(立米80円)ぐらいみたい
2025/02/01(土) 16:26:19.14ID:lbsatz7P
>>393
小規模事業用電気工作物?
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 17:22:47.84ID:5xVoRX5f
>>406
コンビニは経産省官僚の天下り先を用意できるが自治体は無理
というか自治体も公僕
2025/02/01(土) 19:34:35.95ID:fSkZMb1H
コンビニの電気代は月25万円前後だそうだ
2025/02/01(土) 20:04:54.92ID:HkOy0y4Q
>>408
そう。使用前自己確認届が必要なやつ。
経産省の担当によっては届出が面倒なやつ。
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/02(日) 20:09:13.97ID:eHD5okL3
ソーラー充電式バッグパック、日没後も子どもたちが読書可能に タンザニア
news.yahoo.co.jp/articles/180896be1d9bbf8bd6b6799c040c4a36a179d774

素晴らしいね。まさにイノベーションが世界を救い世界を成長させる。
既得利権に甘んじるクズ達は淘汰される運命
2025/02/03(月) 03:28:37.34ID:R6gijWQx
尼ALIでよく見る詐欺製品に見えるけど、これで充電出来るガーデンライトレベルの灯りでも無いよりはましな世界なのか
2025/02/03(月) 22:11:17.65ID:yiiJUQmy
白色LED1つあれば読めるだろ
2025/02/04(火) 02:09:14.96ID:iMyec0nY
まぁ大人にむしり取られるんだけどね
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 18:00:07.30ID:ks+95F5l
 
ガソリン車の輸入を全面禁止、EV普及にまい進するエチオピア共和国
2024.08.21
www.cnn.co.jp/business/35223004.html
     
エチオピアでは現在、約10万台の電気自動車(EV)が走っている。エチオピア政府は、この数が2032年までに4倍以上に増えると予測している。
2025/02/05(水) 00:05:04.31ID:AIhWogtm
中国からの命令だろうね
後進国にはメリットもなにもない
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 18:18:17.45ID:yv2/jzGM
世界中がEV化してゆき、気付いたら日本だけ取り残されてたよって日が来る
そして日本が後進国となる
2025/02/05(水) 20:02:41.70ID:AIhWogtm
燃料タンクとリチウムイオン電池はどっちがエコか
自己放電を0にして同コストで製造時の環境負荷も同レベルにならないとお話になりません
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 20:11:04.87ID:7JQjQpWk
ここが何のスレだかわかって書いてんの?
太陽光発電で充電したEV走らせたら圧倒的にガソリン車よりエコだからな
2025/02/05(水) 20:41:50.43ID:5YbA7qlV
エコとか環境負荷とか意識高いことはどうでもええねん
問題は自分にとってお得かどうかだよ
2025/02/05(水) 21:34:09.42ID:yysp2cKU
>>419みたいな馬鹿数年ぶりに見た
昔は多かったなぁ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 00:01:24.64ID:gxu7rs7Z
>>419
境界知能丸出し
2025/02/07(金) 00:23:18.45ID:kJ15AunW
>>419
歩けばエコだしタダなのになんで車なんか乗ろうとしてんだよヘタレが
ガソリンタンク買う金でスニーカー買って来い
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 20:24:31.96ID:ULjKkK6A
 
オムロン、太陽光発電から効率よく電気自動車へ充電するV2Xシステム
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1660595.html

従来の「単機能V2Xシステム」では、太陽光で発電した直流電力を既設パワーコンディショナで交流に変換したのち、「マルチV2Xパワーコンディショナ」で直流に変換し、「EVユニット」から電気自動車へ送る必要があった。
だが、「ハイブリッドV2Xシステム」であれば、太陽光で発電した直流電力を、交流に変換することなくそのまま電気自動車へ充電可能。太陽光で発電した電力を変換ロスなく活用できる。
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 22:12:43.65ID:0ee9x57m
イノベーションが止まりません!


ペロブスカイトに強力ライバル、有機薄膜が単接合変換効率20%超え
ps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10232/

この上海交通大学のOPVで用いられている有機半導体材料は市販品とみられ、特別な工夫はしていないもようだ。20%超えを達成したポイントは製法や素子構造にある。

・驚きの先祖返りの製法
・有機薄膜太陽電池(OPV)は印刷・塗布によって作成されるので生産コストが低い、有機材料の選択肢が広い、軽量で曲げられる
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 22:15:05.14ID:0ee9x57m
Ankerの新事業「家庭用蓄電池」導入で何が変わる? 自家発電がより身近になるわけ
https://www.lifehacker.jp/article/2502-anker-home-energy-solution/
2025/02/07(金) 22:17:24.21ID:VbRZ3Tw+
有機素材だと紫外線での劣化が激しい
何年保つんだろうね
廃棄処分にもカネがかかるぞ
2025/02/07(金) 23:34:55.76ID:zeo7QkUf
雪止め外したらヤバすぎた
雪がなくなったら雪止めまた付ける
マジ後悔
2025/02/07(金) 23:52:22.47ID:RbwiBbCJ
どんな感じに?
うち今年まだ雪降らない
ほぼ晴
2025/02/08(土) 01:32:48.30ID:wAqnAxxq
>>429
何が起こったんだ
2025/02/08(土) 01:45:15.34ID:1Blzx4Eh
隣の家にでも飛び込んだかな
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 07:00:32.16ID:nOLjnjtn
雪国は両面発電パネルの直立設置がよいと聞く
雪面からの反射で冬も高効率とか
2025/02/08(土) 08:36:20.74ID:NP+2Li5C
それなら鏡でも設置してみるか
2025/02/08(土) 12:31:11.56ID:FuXG18mz
そういや一時期あった多数の鏡を制御して塔の先端に集めて発電するのって今はどうなってるんだろう
その後話を聞かないな
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 16:04:19.06ID:sKzw3xx+
>>435
太陽熱発電のタワー型
詳しくは下記↓で
太陽熱発電とは?メリットや仕組みを解説!太陽光発電との違いも
www.mitsui.com/solution/contents/solutions/re/172
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 16:36:44.30ID:tCIjrjtZ
まぁコストが高いんだろうな
というか太陽光発電のコストが下がりすぎた
2025/02/08(土) 18:03:05.49ID:1Blzx4Eh
絶対的にコストが太陽光に勝てなくなったのと、蓄熱すれば時間差で発電できるのも太陽熱発電のメリットだったけどバッテリーの値段が下がって価値がなくなった
2025/02/08(土) 18:07:19.63ID:1Blzx4Eh
家庭でももう太陽熱温水器を屋根に乗せるメリットかなり乏しくなったとおもう
太陽光発電しておひさまエコキュートのほうが初期投資はかさむがメンテ楽だし利便性も高いし
2025/02/08(土) 20:42:28.87ID:uwnJbERU
https://youtu.be/OW5cTtZri9M
2025/02/08(土) 20:58:58.16ID:GwYrIqNS
もう普通の太陽光パネルの裏にホース這わせて自作PVTパネル作っちゃえよ
2025/02/08(土) 21:20:51.56ID:FuXG18mz
パネルの冷却は有効
でも気温以下にすると結露による悪影響が予想される
まあ程々に
2025/02/09(日) 00:37:04.62ID:u3Txx3Wu
気温低すぎると仕様の開放電圧以上に電圧上がってストリング電圧が設計値を超えてしまって危ない
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/09(日) 12:15:49.16ID:oUG+QSdc
今はまだ太陽はそれほど高くないがパネルが冷えてるせい?で5月終わりぐらいとあまり変わらん発電量があるな
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/09(日) 13:37:53.10ID:qgEuspZd
晴れたらかなり発電するんだがうちの地方は晴れが少なすぎる
2025/02/09(日) 15:14:39.53ID:avzZwruO
>>444
5月は冬の倍は発電してるよ
2025/02/10(月) 11:02:11.84ID:JGdfTvyz
ソーラーパネルのサイズと重量はすごく重要だね。
自分で設置してみて身にしみてよくわかった。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 13:55:32.99ID:tMgMvBG8
>>443
それ設計ミス パネルの仕様書よくよめ
2025/02/10(月) 20:00:56.82ID:R1jyZzfO
>>448
https://youtu.be/pC_lq9w04jo?si=LXBAZz68J1lnn2i5
知らないことは恥じゃないぞ
2025/02/10(月) 20:28:57.21ID:uFChoW1K
温度係数考えて組んでるやつのが少ないと思うけどな
大体上下で15%マージンとれっていわれてる
2025/02/10(月) 21:14:44.46ID:yj5EuoO/
そもそも性能を盛ってる中華製品を安全係数0で使うのが間違い
チャイナボカンまっしぐら
2025/02/10(月) 22:34:22.08ID:/RdWOHIB
>>320の後の>>429
大雪で想定外の雪がじゃんじゃん落ちてきて除雪が大変だった
身体バッキバキ

ステンレスの溶接棒届いたから雪が無くなったら元に戻すよ
カーポート潰れるかと思った…
あと裏の家にも雪崩込んで迷惑かけた

普通の雪なら雪止め外すと最高だったけど今回みたいな警報出る大雪は身体がもたん
2025/02/11(火) 04:31:41.64ID:B9dK3qa1
ちなファーウェイのパワコンは「住宅は450Vまでね!」と言っているが仕様としては600Vまで喰ってくれる
2025/02/11(火) 09:48:50.37ID:mALzj/B8
>448
家燃やすなよー
分からないことあればここで聞いてけ
2025/02/11(火) 11:50:51.46ID:06W2mz+y
初心者には優しいよなはこのスレ
2025/02/11(火) 13:04:18.53ID:hQ+w/6Dc
真夏の真昼はパネルを冷やしたほうがいいの ?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 13:22:46.25ID:9IhqhGHq
冷やした方が効率は良くなるね
ただ冷やし続けるのは大変だけど
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 14:09:55.32ID:FNnwjE2W
冷たい湧き水が無限にあるとこ以外じゃマイナスになりそうだな
2025/02/11(火) 14:25:32.97ID:hQ+w/6Dc
早朝0度近い今日でも真昼はけっこうパネルが熱くなってるものね。
2025/02/11(火) 16:18:11.03ID:Ig7sZsg4
霧吹きはやめとけ
ミネラルが凝固して取れなくなる
水滴がレンズになって悪さする

>>459
均等な発熱なら大丈夫かもしれないけど
部分的なものなら真夏になると燃えるぞ
2025/02/11(火) 16:44:23.14ID:xnzwFFM/
素子の裏にヒートスプレッダがあるような構造になってなきゃ冷やしたところで
肝心なとこが冷えないわな
ガワだけ延々冷やしてやってる感味わうならいいけどね
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 17:54:20.12ID:9IhqhGHq
冷やす方法難しいよな
裏面に水吹きかける?
電装系がびしょ濡れになるの怖いけど
パネルより一回り小さいアルミ板を裏面に貼り付けて、そこにアルミパイプを張り巡らせて水通せば良いんだろうけど凄いコストになりそう
2025/02/11(火) 18:34:05.71ID:/FKdaYDf
冷却コスト>超えられない壁>発電量
だと思うの
気になるのならシリコンパネルやめて格安CISパネル在庫中古品集めて載せると良いと思います
2025/02/11(火) 18:37:10.17ID:mALzj/B8
>>453
それ誰がいってんの?仕様書自体600Vだろ
頭おかしいの?
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 19:28:19.75ID:9IhqhGHq
>>463
だよな
効率が多少下がっても夏なんだから十分発電する
問題は冬だわ
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 22:57:23.96ID:ueYyFrn6
伊藤忠が太陽光向け電力変換装置 米の小型品を日本投入
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC109J30Q5A210C2000000/

従来型のインバーターは一定以上の電圧がないと稼働できないため、複数の太陽光パネルをつなげる必要があった。エンフェーズの製品は小型で、パネル1枚から対応できる。
従来品のインバーターは住宅の壁面などに設置するのが一般的だが、エンフェーズの製品はパネルの裏側に固定できる。耐久力が高く、保証期間を従来品の10~15年間ほどから25年間に延ばせる。
2025/02/11(火) 23:02:33.47ID:pOS9OmAs
やっとマイクロインバーターに切り替わるのかなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 18:52:38.11ID:d/ptFBdm
マイクロインバーターは、系統連系違反にならんのかね??マイクロでも発電機には変わりないのだが、、伊藤忠が売るってことは、大丈夫なのかね?
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 19:22:48.57ID:0fMYqS0T
ここ規制緩和して欲しいわ
売電のハードルが高すぎる
2025/02/12(水) 20:46:39.36ID:WS0OQ9nF
電力会社からしたらたまったもんじゃない
欲しくもない電力買わされるわ、需給バランス崩されるかもしれんわで
2025/02/12(水) 20:55:24.63ID:NxfuQH6v
太陽光発電は割と正確に予測できるから困る事はないよ
非FITで1kwh9円で買い叩いて周辺の家が1kwh込み込み33円で買ってくれるわけだからな
2025/02/12(水) 21:15:13.06ID:4zsg0TPA
柱上トランスでの停電はよくあることだし変電所のバンクレベルの停電も起こしてる
>>471
素人(決して貶してるわけじゃない)の多くはそう考えるんだよ
天候なんて予測できるし高く転売してるだけとか
必要とされるのはメガソーラー&メガ蓄電池のような調整電源になりうるものだけよ
2025/02/12(水) 21:20:16.74ID:4zsg0TPA
そう、ベースロードになりえない時点で優秀なエネルギーにはならんね
2025/02/12(水) 21:36:24.81ID:cOJPgCh4
>>466
AMAZONでEnphase IQ8検索するとEnphase IQ7のUS仕様が3万円台であるね
Enphase IQ8HCを日本仕様にしてJET認定受けたらAMAZONよりかなりお高くなるんじゃねーの?

>>468
JETの認定受けるんじゃね?
https://www.jet.or.jp/products/protection/index.html
2025/02/12(水) 21:41:13.77ID:WS0OQ9nF
日本の商流乗せるならJETはとらざるをえないな
米国で3万だから日本なら6-8万円くらいか

話変わるけど夜間売電してる猛者いる?
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 21:50:10.98ID:nmjua+sQ
FIPみたいに時間帯によって買取価格変えれば良いんだよ
高く売りたい奴はバッテリーに貯めて高いときに売るわけで勝手に供給量が調整されてゆく
2025/02/12(水) 21:53:42.37ID:4zsg0TPA
FIPは電力会社の要望でできたからな
2025/02/12(水) 22:27:21.92ID:QO4AhX2h
>>472
停電なんて頻繁に起きてる?
ここ10数年停電なんて遭遇していない。
2025/02/12(水) 22:41:40.47ID:9iKYco5b
チョン製蓄電設備併設で燃えたとこあったよな
効率がいいと言われるNAS電池はダメなんだろうか
そこそこの規模なら適用できるはずなんだが
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 23:38:00.21ID:nmjua+sQ
NAS電池は常温では動かないのがなぁ
今ならLFPで作ってしまう方がいいと思うけど
2025/02/12(水) 23:45:35.56ID:h4xghV4j
NASも燃えたことがあるな
ドイツ向けに調子よかったけど今は先行きが怪しいらしい
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 23:55:36.75ID:C7mto6d/
>>473
太陽光はベースロード電源に最適
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 23:58:56.58ID:C7mto6d/
>>478
地震の度に大規模停電やらかしてるけど

画像は2021年の北関東の地震後
https://imgur.com/IDkFg4I.jpg
https://imgur.com/Bx5g33B.jpg
2025/02/13(木) 00:25:35.81ID:EyNzAKAE
停電は人生であったかなぁ?
2025/02/13(木) 01:14:06.61ID:LxRVa4p5
俺は地震があっても、停電した記憶がないので地震の度に停電と言われもピンとこない
2025/02/13(木) 02:35:34.45ID:dVvVkJbS
東日本大震災のときも瞬停程度
鉄道が影響するせいか輪番停電もなかった
新座のケーブル火災もモクモクがベランダから見えてたけど影響なし
余程運が悪くなきゃね

北海道のブラックアウトは一極集中による人災のような気もするが
最近は四国もやらかしてたっけ
アレも人災だな
2025/02/13(木) 07:31:44.71ID:7ulN7Ebc
うちは都区内で計画停電対象外ってのは覚えてる
ただし足立区除く
2025/02/13(木) 08:47:26.05ID:2ceOkjo2
定置向けはナトリウムイオンになるよ
将来的に30000サイクルオーバーとかすら有るかもしれん、3000じゃねーぞ?
完全放電出来るからLFPより深いDoDで使い倒せるし
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 09:06:59.57ID:h5jUZebS
ナトリウムイオン来たら定置向けに最強だね
低温にも強いらしいから保温の必要も無さそうだし
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 10:06:04.05ID:j0rPPhnh
>>485
忘れてるだけ。商売とかしてれば死活問題だからね。商品溶けるし
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 10:18:10.84ID:j0rPPhnh
>>483
2021年2月13日 23時7分に福島県沖の深さ約55kmを震源としたマグニチュード7.3(暫定値)の地震が発生しました。


今現在の地震関連での停止ユニット集計

東北エリア
2/13 23:08 計画外停止
・仙台4 (ガス、468MW、設備不具合)
・新仙台3-1軸 (ガス、523MW、設備不具合)
・新仙台3-2軸 (ガス、523MW、設備不具合)
・福島天然ガス1 (ガス、590MW、地震による自動停止)
・福島天然ガス2 (ガス、590MW、地震による自動停止)
・勿来9* (石炭、282MW/600MW、多数失火、2/14復旧予定)
・新地1* (石炭、470MW/1,000MW)
・新地2* (石炭、470MW/1,000MW)
・相馬石炭・バイオマス (石炭混焼、112MW、地震による停止)
2/13 23:15 計画停止(?)
・仙台パワーステーション (石炭、112MW、地震による詳細調査中)
2/14 4:30予定 計画停止 (?)
・原町2 (石炭、1,000MW、作業停止)
2/14 5:00予定 計画外停止
・日本製紙石巻雲雀野1 (石炭、149MW、地震による操業影響を受けた点検停止、2/16復旧予定)
★東北エリア停止計 5,289MW (認可出力ベース、*共同火力受電比補正後)

東京エリア
23:08 計画停止(?)
・勿来9* (石炭、318MW/600MW、多数失火、2/14復旧予定)
・新地1* (石炭、530MW/1,000MW)
・新地2* (石炭、530MW/1,000MW)
23:09 計画外停止
・広野5 (石炭、600MW、タービン関連設備)
・広野6 (石炭、600MW、タービン関連設備)
★東京エリア停止計 2,578MW (認可出力ベース、*共同火力受電比補正後)
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 10:23:32.02ID:j0rPPhnh
 
大規模停電でも電気が復旧しなくなる…日本のエネルギー問題、「技術者不足」がもたらす悲惨すぎる未来
https://gendai.media/articles/-/121874
2024.01.04

多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
2025/02/13(木) 10:38:32.56ID:PRgBiD+K
逆潮流に起因する停電の話持ち出したかと思ったら
だんだん都合が悪くなって地震による停電に話をすり替えてる様子
2025/02/13(木) 10:41:34.82ID:7ulN7Ebc
サイクル数よりも充電放電効率改善とインバータの待機電力削減が先だよね
ヒーターで暖めないと充電できないとか
穴の空いたバケツで意味ない
充放電してもロス無く使えないと
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 11:37:42.11ID:j0rPPhnh
 
【約4万2000円で始めるオフグリッド生活】太陽光発電をDIYして電気を自給!
https://news.goo.ne.jp/amp/article/inakagurashiweb/life/inakagurashiweb-57232.html
2025/02/13(木) 12:11:05.78ID:lu84WyzV
>>491
うちは、阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震でも停電していなのだが
設備が故障しても、バックアップが働けば、正常の範囲内。
2025/02/13(木) 12:33:28.51ID:+9kF24GR
>>495
屋根材ごとビス打ってて漢らしいなwww
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 12:38:11.74ID:hCLDxBAX
 
北海道停電 “電源の集中立地が問題 分散化を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181025/k10011685571000.html

北海道のほぼ全域で停電した「ブラックアウト」を受けて25日、経済産業省が今後の対策を検討する会議を開き、有識者からは発電所が集中的に立地していることが問題だとして、電源の分散化を進めるよう求める意見が出されました。
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 12:43:34.16ID:5HvoVfMl
過去の台風における停電復旧までの時間

   最大停電戸数  99%復旧までの日数
2018年
台風21号 約240万戸(関電)  5日後
台風24号  約180万戸(中電)  3日後 
2019年
台風15号 約93万戸(東電)  12日後 
台風19号 約52万戸(東電) 4日後
2020年
台風10号 約53万戸(九電)  2日後
2025/02/13(木) 14:12:47.82ID:KpVHyTFe
停電はもういいから・・・
2025/02/13(木) 15:01:48.15ID:V9yPcygS
著しく拘るのは発達障害の特徴な
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 15:06:58.17ID:5HvoVfMl
稀有な資質をもちながら、従来の採用プロセスではなかなか発掘できない人々がいます。
たとえば、Microsoft社が「ある特性」をもつ優秀な人々をそれまでとは異なる採用プロセスで獲得したところ、そのうちの約半分はかつて同社に応募して不採用になった経験があったということです。

その「ある特性」とは、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠陥多動症)などのいわゆる「発達障がい」と呼ばれる人々です。
そのような人々のもつ優れた能力に着目し、貴重な人材として採用しようとする動きが欧米の有名企業の間で広がりつつあります。
https://www.e-falcon.co.jp/column/hr/neurodiversity

イーロン・マスクや米津玄師は発達障害であることを公言
2025/02/13(木) 17:03:00.02ID:ce4PWZE2
DIYスレで台風の停電なんか気にするよりも台風で太陽光パネル飛ばされるリスクを気にしろよw
2025/02/14(金) 09:14:55.92ID:ARdHXjNn
台風が来る前に、パネルを部屋にしまっちゃうもの。
2025/02/14(金) 12:23:24.06ID:4MBdyo1G
20枚400kg
2025/02/14(金) 14:33:14.06ID:eG4yFhTU
440W1枚23kgだったような?
2025/02/14(金) 17:59:15.24ID:Dez7MLW5
440Wパネルひとりで運びたくねぇな
今までで一番大きかったのは325Wパネルだが辛かった
重さ自体より持ちにくさだな
2025/02/14(金) 20:04:30.41ID:ARdHXjNn
ひとり作業なんで 200W 11kg のパネルにしてる。重量サイズともにこれが限界。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 20:32:30.14ID:dlhy7OQf
俺は15~20kgのパネルを一人で屋根に取り付けた
34枚かな
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 20:40:37.20ID:Ip2eIjJO
二階の屋根に取り付けた漢はいますか?
2025/02/14(金) 23:07:08.05ID:Tiwb9YHV
>>509
流石に信じ難い
2025/02/14(金) 23:09:56.10ID:k7mYlgsD
1F屋根じゃね?240W(15kg)のHITパネル36枚なら俺も一人でやった
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 23:31:12.56ID:dlhy7OQf
>>511
2回に分けてやったからね
もちろん1F屋根部分だし、パネルは手動クレーン的な物作ったり手動荷揚げ機的な物作ったりして工夫して上げた
2025/02/14(金) 23:32:34.67ID:+djQjDnW
台風の都度?
2025/02/14(金) 23:39:12.36ID:Dez7MLW5
240Wならサイズもそれほどじゃないから持ちにくさはそれ程でもなさそうだけど枚数イヤだな
300Wクラスのデカいパネルはダンボールに挟んだままヒモかけて脚立を滑らせるように引っ張り上げて何とかやった
2025/02/14(金) 23:49:27.98ID:96EfB7ps
200Wクラスなら一人で可能だね
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 23:53:04.68ID:dlhy7OQf
しんどいだけで時間かければ一人でも出来るね
2025/02/15(土) 00:31:25.65ID:t/0q/4sq
軽トラにラダーかけて、荷台から脚立でスロープがけしてやったよ
二階屋根ならバケットか昇降車レンタルしてもいいかもね
荷揚げだけならバケット持ってる電気屋呼んでも1万円程度でやってくれるだろ
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 09:48:36.83ID:UwGeisIw
>>474
なかなかJET認証とるのは、大変。解列リレー、PVのON OFFもJET認証要件。こんなのは、海外の機械では見たことがない。そもそも、100Vだけ発電されたら、RSTのバランス崩れるだけ、認証など取れない。子ぶれの下流に発電機つなぐのも内線規程違反よ。
2025/02/15(土) 10:10:36.54ID:t/0q/4sq
素人は知ったかぶって書き込まないほうがいい
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 10:55:54.71ID:UwGeisIw
2階屋根へ20kgパネル 27枚背負ってあげたよ。固定のハシゴあるのが大きかった。 オフグリッドもパネル設置も考えることがたくさんあって楽しいな。今は、パネルの除雪に忙しい。  https://note.com/cappuccinof6/n/nb3c9635cc0db?from=notice
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 12:35:41.62ID:Im6xTYlR
私も2階の瓦屋根に22kgのパネルをスラーダー立てかけて毛布を巻いて滑りを良くしてロープで引っ張り上げたよ
そんなことより瓦に穴開けて自作した金具を取り付けるほうが大変だったよ
2025/02/15(土) 12:37:08.42ID:t/0q/4sq
瓦屋根へのDIYはすごいな
折半屋根や金属屋根が幼稚園レベルなら瓦は大学レベルだろ
2025/02/15(土) 14:25:24.05ID:RR7uBjat
みんなスゲ~ことやってんな。
俺の苦労なんて苦労のうちに入らんな。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 14:34:28.98ID:1yQsNr8E
俺も瓦屋根に取り付けたけど、穴空けるの嫌だったから穴空けない方式のフレーム作ってそこに設置したわ
シンプルレイだったかな、そのやり方を真似た
2025/02/15(土) 17:56:09.03ID:4soKE7Qi
まあ無職だから暇だけはあるんだろうな
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 18:24:02.54ID:1yQsNr8E
無職になりてぇなぁ
DIYしまくれるんだろうなぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 18:43:54.76ID:mSZr37S/
なぜ、無職だと解った!? すげーなw 社畜は嗣明時間を削れ! 以上!
2025/02/15(土) 19:14:55.84ID:uiAGc18e
5chの奴とか半分以上無職やろw
2025/02/15(土) 19:17:19.31ID:4soKE7Qi
まあ俺も今日はコンビニの店員以外と喋ってないけどな
2025/02/15(土) 19:42:29.09ID:t/0q/4sq
ケーキ屋の40くらいのBBAと喋ったわ
美魔女やったぞ
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 23:39:36.66ID:IfArOK2G
 
「第3の太陽電池」有機薄膜型、中国で量産へ 室内でも発電
ps://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC05CDI0V00C25A2000000
2025/02/16(日) 00:11:57.51ID:bYLhA0AC
どうせ耐候性の問題で室内でしか使えないんだろ
2025/02/16(日) 08:52:49.24ID:F3qXbDtC
中国への嫉妬が凄くてワロタ
2025/02/16(日) 10:31:28.97ID:NZBy7ZbT
DIY は昔から貴族の趣味だ。
下民はそんなことにかまけてないで働け働け。
2025/02/17(月) 04:23:13.87ID:/vfq+z0W
うちは防災瓦だから簡単に瓦が外せない、だから後付けの雪止め金物を瓦全部に
取り付けてその金物に横桟でチャンネル付けてパネル載せたよ
手間が半端ないけど満足してる
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 11:44:38.80ID:Ix7GHwRO
バッテリー満タンになったら、国産パワコンに切替て 売電してる人いないの??  今、自分で系統連系申請の書類作っている。  聞きたいのは、DCの大パワーをどうやって切り替えているのか??
2025/02/17(月) 12:17:23.95ID:6WskDskI
つかみ金具で屋根設置した人教えてクレメンテ
トルク管理してボルト締めたあと、(緩みがわかりやすいよう)後日のメンテを意識してボルトにマーキングするのが良いとのことだが
この際のペンってただの油性ペンで良かったりするもん?
マジックやマッキーだとあんな劣悪な環境で数年持つかどうかってイメージなんだけど
おすすめの耐候性つよつよなペンとかあったら教えて欲しい
2025/02/17(月) 12:36:49.88ID:6WskDskI
あと、メーカー保証の設置条件だと離隔を30cm取らないといけないことになっていますが
この幅が設定されている理由というか、守らないことによるデメリットってどんなことが考えられるでしょうか。
・木や電柱が倒れてきた時のリスク
・メンテ時にアクセスしやすいように
くらい?
軒先に近づけたとして暴風への耐性は変わってきますかね・・・
2025/02/17(月) 12:39:44.85ID:CZG16nCk
>>538
99.9%の業者はインパクトで締めるだけ
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 12:39:58.12ID:4qfzmBzs
>>537
YouTuberがやってたね
動画見たらだいたい何使ってるかわかるかも
2025/02/17(月) 12:42:16.09ID:CZG16nCk
>>539
端は雪止め金具があったり
雪庇による局所的な荷重が掛かるから
あと作業者の最低限の安全
2025/02/17(月) 12:46:22.59ID:YYUchOos
ボルトのマークは油性顔料のペン使っときゃオーケーでしょ
マッキープロとか
商品名じゃなく中身のインクで見る
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 13:13:18.05ID:b0eYL1YM
教えてほしい
ソーラーパネルは横置きのタイプだけどこれを
縦置き(方角は同じ南)に設置するのは特に問題ないのかな?
ちなみにパネルの角度はほぼ同じで
マルチストロングで1系統だけ縦置きという設定
2025/02/17(月) 13:48:16.72ID:0OywgwwK
>>544
影ができる環境なら縦と横で影による影響がめちゃくちゃ変わる
影ができないなら気にしなくて良い
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 15:42:29.18ID:lfc1j2Z9
>>545
回答ありがと
2025/02/17(月) 16:43:32.67ID:lb2lBBws
マルチストロング
商品名にありそうだな
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 19:26:01.42ID:Ix7GHwRO
俺もマルチストロング飲んで寝るかな。  系統連系申請  保護継電器整定一覧表 とか、いろいろメンドイよな。 自分は、電圧リレーで パワコン起動する予定。 FITだと 自立コンセントも要件に入る。  その辺まとめたから見ろ https://note.com/cappuccinof6/n/nb3c9635cc0db
2025/02/17(月) 20:09:05.33ID:okR/miym
小銭稼ぎがウザいな
2025/02/17(月) 21:38:40.99ID:evmdPYhu
このレベルだとスレ民の平均にも満たない知識しかないけどこんなんで売れるんか?
2025/02/17(月) 22:13:56.11ID:v5lhX/Kw
文系さんなのか全く技術的な話がないね
この先読むのも意味ないわ
2025/02/17(月) 22:24:29.82ID:uPuOJLtu
レスの文体見てリンク踏む気にもならんのだけどお前ら優しいな
2025/02/17(月) 23:38:54.61ID:yjhC2nhz
>>538
そこまで気にするなら、ペンキのマーカーが良いのでは?
ただの油性ペンではしっかり脱脂しないと消えそうな気がする。
2025/02/18(火) 09:03:26.93ID:4YtAjGnI
お前ら金具はどこのメーカー使ってんの?
スワローが鉄板かな
カナメは一般販売してないし
2025/02/18(火) 09:09:11.15ID:ahZuX5U/
ココに書き込むと小遣い稼ぎの情報源にされるのなんか嫌だな
2025/02/18(火) 09:19:45.69ID:4YtAjGnI
マジかよそれ俺が言われてんのか
まあ動画のネタをここで収集してるやつはいるんだろうなあ

あと>>542>>553レス感謝です ペン入れは無視でいいですな
まあメーカー推奨レベルのトルクで締めときゃ大抵大丈夫だろうとは思ってます
あと離隔に関しては軒先(下辺)にあまり近づけると積雪の時にいっぺんに滑り落ちてくるリスクがあるってのは読みました
まあウチはほとんど降らねーし限界まで積むか…
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 10:39:58.52ID:sw6LV3ch
>>554
モノタロウで未来工業のやつ買った
2025/02/18(火) 12:30:22.84ID:vGUT2vwz
金属屋根に使えるキャッチの金具ってどれも1本2500円とかすんのね
400W級を普通に12枚載せたら金具だけで48本12万
これなかなか高いな?
https://i.imgur.com/wH41ZuB.jpeg
2025/02/18(火) 12:36:55.19ID:wEYBQk7K
金具は中国製のアルミのやつを使ってる
アリエクやアマゾンで買える
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 12:47:10.80ID:sw6LV3ch
未来工業のステンレスの奴は600円とかだったような
2025/02/18(火) 13:00:53.85ID:1W1lQ9Lk
>>558
6点止めだけど雪国か?
2025/02/18(火) 13:05:52.08ID:1W1lQ9Lk
ちなみに前回の大雪警報でこうなったw
この左側にパネルが6点支持で平置きになってるから掘り起こしてたけど無事だった
https://i.imgur.com/lmfBtc4.jpeg

こうならない地域なら4点支持で十分だよ
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 13:47:28.23ID:xLExf/HA
>>537
機器が壊れるからやめとけ
それよりパネルは系統連系する方につけておいてそちらの出力でバッテリーは充電するようにした方が良い
多少効率が落ちるが
それよりも自分で系統連系ができるなら 中古のハイブリットパワコンと容量大きめの蓄電池買ってそっちらでの運用をメインに変えて
今あるバッテリーと中華製のハイブリットパワコン?はサブにしたほうが良いと思う
2025/02/18(火) 15:25:01.67ID:dhrY+JmJ
横葺き屋根にニイガタATキャッチャーをベースにしてる、100個で2万円以下の圧倒的コスパ
付属の根角ボルトを長いものに代えてチャンネルバーを固定、根角ボルトはアリエクのステン
足の数が多いから強度は文句ない、剥がれる時は確実に屋根材ごと吹き飛ぶと思う
https://i.imgur.com/yvyydO2.jpg
2025/02/18(火) 15:51:13.80ID:JDr+dknd
>>561
1枚20kgくらいあるけど4点でいいならそうさせてもらうわ
4万浮くのとガチ固定を取るのとどっちがいいのかって話だけど太平洋側でほぼ心配ないし

>>564
このスレ向きのいい情報だった
ハゼ厚10mmくらいの屋根なら安く強く作れそう
2025/02/18(火) 15:56:03.47ID:o2mERINY
>>564
いかにもDIYな付け方でワロタ
2025/02/18(火) 18:22:09.14ID:MwSmMYD4
>>558
嵌合立平ならスワロー工業のD-SWAT セットの奴がモノタロウで1.9k円程度だよ
お気にいり入れておけば10%引きのセール案内が来ることも?

雪考慮しない地域なら、施工業者も4点支持施工している
2025/02/18(火) 18:31:24.02ID:MwSmMYD4
>>558
2500円位だと金属横葺掴み金具か
2025/02/18(火) 20:24:04.66ID:DWdByERH
>>564
これ屋根材スレート?
スレートに引っ掛けて留めてる感じなのかな
割れないのかな
2025/02/18(火) 20:47:58.41ID:ziXmIZcE
↑こんなのがスレに存在してるの不思議
2025/02/18(火) 20:50:25.79ID:OhyAcRwj
もしスレートならレベル100勇者だろw
2025/02/18(火) 20:56:29.92ID:TCEY0T7L
台風の都度外して片付けるんでしょ?
でも写真の付け方普段の突風でも飛んできそう
通行人に当たったらえらいことになりそう
diyだから無保険だよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 23:39:19.36ID:HHLEe8Sr
>>564
ガルバ屋根に鉄キャッチャーにステンレスボルトとか、電蝕は大丈夫なの?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 23:44:55.65ID:HHLEe8Sr
施工5年、ステンレスボルトの電蝕で錆びだらけの架台
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12101871387/#
2025/02/19(水) 00:37:02.77ID:62VRIlKn
スワローのキャッチ金具はZAMメッキで最初に赤サビが出たあと強固な被膜ができるとある
ニイガタ製販も同様の金具を出してる
>>564はボルトがムクのSUS430とかだとZAMとの相性がよくないのかね
それにしてもも>>574は強烈だがコメントの主張が全て正しいとも思えないぞ
2025/02/19(水) 03:22:35.95ID:n30zwSm9
異種金属の電蝕って錆びやすい側(主に本体)錆び難い側(ステン製ボルトやビス)の
体積だか面積比が10倍以上あれば沿岸でもなければほとんど問題にはならないのよ
だからガルバ屋根材の釘は同じメッキよりステンだし、ソーラーパネルのフレームはアルミ
だが枠組みのビスはステンを使ってる、しかも40系ステンは磁性があって鉄に近い
2025/02/19(水) 08:41:03.41ID:ClNavwMc
電蝕以前の問題だろw
金具のハゼ部分曲がったら緩みそうだし
2025/02/19(水) 12:55:58.52ID:6vUWAhGb
DIYの素人施工でも台風シーズンの前と後に点検出来るぐらいなら良いんじゃね?

DIYで出来るレベルだから足場組まなくてもやれる程度だろうし
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 14:59:18.28ID:vOBOxBZC
>>575
>>576
少しは電蝕について検索してください
アホ丸出しのレス
2025/02/19(水) 15:22:22.23ID:ClNavwMc
>>578
俺はいくらDIYでも台風の前後に点検が必要な施工はどうかと思うがな…
2025/02/19(水) 17:05:29.13ID:fhw6s/uP
ウチはガルバ波板トタンをステンの傘で打ってるけど鉄はもうボロボロに錆びたけど
ステン傘とその辺は何も錆びてないよ
もう7,8年目だけども
2025/02/19(水) 19:27:21.31ID:bwvYpXuE
>>579
ステンだったら何でも一緒だと思ってんのか
バカはお前
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:37:44.68ID:Q1xSFbcj
無垢のスレンレスとかw
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:38:56.39ID:Q1xSFbcj
>>582
自動車も鉄塔もチャリも東京タワーもステンレスボトルなんて一切使ってません。
なぜだか分かるかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:40:17.89ID:Q1xSFbcj
>>581
ガルバニウムは鉄板じゃねーし、ガルバニウムの釘なんてねーからw
2025/02/19(水) 20:43:25.43ID:/bxGpjhW
落ち着けよ
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:48:48.58ID:Q1xSFbcj
落ち着けるかw

海水に浸る船体でさえステンレスボルトなんて使わねーよw でも船は何十年も朽ち果てずに稼働する。何故か分かるかな
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 21:06:50.59ID:Q1xSFbcj
ステンレスは熱膨張率が鉄と比較して約1.5倍と大きい為、温度変化の繰り返しににより締結部が緩みやすくなります。
2025/02/19(水) 21:08:19.42ID:RG8eqB2p
は?チャリはちゃんと乗る人はステンのボルトに交換するぞ
錆びるからな
価格との兼ね合いだよバーカ
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 21:11:10.59ID:Q1xSFbcj
ステンレス製瓦棒屋根の釘抜けがあり貫板を交換します
ps://machiyane-mito.com/works/20191230_sutennresuyanenukiita_mori.html
ps://machiyane-mito.com/wp-content/uploads/sites/76/CIMG0122.jpg
ps://machiyane-mito.com/wp-content/uploads/sites/76/CIMG0102-2.jpg

金属系の屋根材は、陽にあたり熱により膨張し気温が下がると収縮します。
長く伸縮を繰り返し約10年前後で現れる場合が多い症状ですので、定期的なメンテナンスが必要です。
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 21:12:08.77ID:Q1xSFbcj
>>589
バカの自己満足ねw メーカーはそんなアホなことしない
2025/02/19(水) 21:52:37.94ID:n30zwSm9
金属屋根のキャッチ工法も調べられないなら屋根にソーラーパネルはまだ早い
100均のソーラーから始めるのがいい
https://kanakk.jp/solarpower/materials/d-swat2/yokobuki.html
それと設置金具には亜鉛メッキとステン製が混在しながら架台フレームにステン製を
使う事はコスト的にほぼ無い。金属屋根用雪止めも同様にステンと亜鉛メッキ品がある
電蝕が本当に深刻ならステン製品のラインナップは有り得ないことだろう
2025/02/19(水) 22:40:40.20ID:oNdbtHAr
ガルバにステンレスの雪止め付いてるけど全く何ともないよ?
2025/02/19(水) 22:41:40.53ID:RG8eqB2p
アルミとSUS304なら分極してくれるから電蝕は起きづらいがガルバとはいえ鉄を混在させるのは要注意
金属屋根は圧倒的に大きいから許されてるけどキャッチ金具で使うのはあほすぎ
ってことだよ
>>564の懸念点は屋根材を結構引っ掻いてることだな
2025/02/20(木) 00:42:38.56ID:IuXVqh2Z
そのニイガタATキャッチャーにもステン製と鋼板製があってステン製の方が高耐久なのだろう
だが金属屋根と言えばほぼガルバで、我が家はステン屋根なんてスレでも聞いたことがないしな
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 01:22:00.52ID:CfMBfh35
>>592
>>593
だからさ、ガルバニウムの雪止め金具なんてあるのかよw
無いからステンレス使ってんだろアホかよ
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 01:23:48.49ID:CfMBfh35
>>595
うちはステンレス屋根だよ
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 01:34:18.82ID:mtyx6kIn
クルマのナンバープレート発行で付いて来るボルトが
メッキだろうとすぐ錆びるのは常識
鉄の車体に鉄メッキのボルトは× SUSを使えば錆び難い
SUSボルトは陸運局オプションで売ってるからケチるなよ
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 01:50:40.15ID:mtyx6kIn
専用>>596
鋼板メッキ製とステンレス製が売られてるのに違いが分からないのね
それにステンの雪止めも価格的に304じゃない40系ステンだ
ガルバリウム屋根を止める専用同素材釘やビスはなく異種金属ステンを使ってるし
キャッチも普通にステンを使う、どうしても電蝕が気になるならガルバ屋根は使うなってこと
2025/02/20(木) 03:30:09.89ID:nHg8QMR/
ガルバリウムはめっき
異種金属でコーティングされてる
アルミが酸化膜を形成し錆びにくくする
亜鉛が先に錆びてベースの鉄を守る

当然カットしたり穴を開けたりしたらその断面は保護層が無いから即錆びる
2025/02/20(木) 07:43:32.76ID:IuXVqh2Z
>>597
ガルバ屋根材製品はホムセンでも通販でも色々なメーカーのが売ってるけどステンレスは見たことない
どこで買ったですか
2025/02/20(木) 11:06:11.14ID:ZXqVvQ4O
>>596
おまえアホ過ぎない?
全く話が変わってるけど頭ヤバいよ?
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 14:20:10.88ID:17lyc5eP
>>598
馬鹿丸出し。ナンバープレートのボルトの為に車体を犠牲防食として扱うのかw
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 14:21:59.76ID:17lyc5eP
>>602
アホなので意味が分かりません、と素直に書けよw
2025/02/20(木) 14:22:15.75ID:WUYFCbJb
ナンバープレートのボルトはいつもステンレスにしてるけど問題ないぞ
むしろ普通のボルトだとナンバープレートが錆の水で汚れるからな
2025/02/20(木) 14:23:30.84ID:WUYFCbJb
そもそもステンレスは鉄の合金だろう
鉄とステンレスは溶接しても問題ないのが現実
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 14:24:53.07ID:17lyc5eP
>>601
ホムセンて素人を対象とした量販店だぞw板金屋に聞けばいくらでもあるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 14:32:37.00ID:17lyc5eP
>>605
ステンレスボルトにすると、ナンバープレートが腐食しやすくなるよ
https://i.imgur.com/hUB21uF.jpeg
2025/02/20(木) 15:26:57.91ID:IuXVqh2Z
ナンバープレートのメッキボルトは被膜されてないから電蝕アノードになってよく錆びる
錆びだらけのナンバーを犠牲陽極で錆びてるんだって喜ぶのはこのスレにしかいないよ
卑な金属を大、貴な金属を小にすると表面積の比によって異種金属接触腐食を無視できる
安価なトタン釘より高価なステン釘が使われる理由はちゃんと意味がある
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 15:36:58.89ID:Dwynw6oS
トタンにステン釘は向かないよ。
トタンには亜鉛メッキ鉄釘。

ガルバにはガルバ釘が無いから妥協でステン釘が使われる
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 15:38:51.61ID:Dwynw6oS
>>609
ナンバーを犠牲防食に使うのがステンボルト
ナンバーを防食し、犠牲防食になりうるのが鉄ボルト
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 16:47:02.33ID:Dwynw6oS
 
ファーウェイ「包囲網」突破 米制裁後4割増収、最高迫る
2025年2月18日 
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM174080X10C25A2000000/
2025/02/20(木) 18:17:59.61ID:nkOoEnHE
>>610
亜鉛メッキ統一がそんなにいいならトタン屋根にすればいいじゃない
ガルバとステン釘じゃさぞかし生きるのも辛かろう
2025/02/21(金) 02:06:28.43ID:VCif9RMy
東京電力で系統連系してる人、工事店番号ってどうやって取ったか教えてください
2025/02/21(金) 06:57:43.35ID:CnKDpdGs
脳内独自理論展開が邪魔をして屋根にパネルを載せるどころか架台取付さえ困難なスレ住人に
そのアドバイスを求めるのは危険です
2025/02/21(金) 07:02:36.92ID:JzjPnuz+
>>614
youtubeのジョージに聞けよ
中電は過去スレにあり
2025/02/21(金) 11:40:16.30ID:XFpeSJ09
>>614
架空の工事店を登録するんだよ
殆ど犯罪
2025/02/21(金) 11:42:39.76ID:XFpeSJ09
架空の工事店を自分で立ち上げたことにしてその番号を入力
2025/02/21(金) 11:43:44.50ID:ya9jwRqp
そいつ小遣い稼ぎマンだからレスしない方が良い
2025/02/21(金) 12:13:56.99ID:MFjIx2eK
>>614
ジョージって誰?
おさるのジョージとメンズコーチしか出てこないけどw
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 12:27:03.67ID:9vnc3RIU
系統連携の規制緩和すべきだわ
2025/02/21(金) 12:36:42.61ID:mnR90DjY
>>614
登録者ID持ってる知人にfit.go.jpサクッとやってもらったよ
メシ奢るぐらい
2025/02/21(金) 19:53:19.55ID:VjMJgQT9
>>614
1919072
2025/02/21(金) 20:21:40.64ID:JzjPnuz+
本人は面白いと思って書いてるんだろうな
2025/02/22(土) 15:10:07.77ID:+PemCmmS
ハイブリッドインバータに接続するバッテリーをリン酸鉄生セル16個で組もうと思っています。
バッテリーの大手メーカーだとEVEとかCATLが有りますがBMSの大手メーカーにはどのようなものがありますか?
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 15:13:32.33ID:vrQxHs4N
二階屋根上のパネルの状態を確認する為に、免許や届け出の不要な小型カメラドローンを調達しようと思います
オヌヌメの機種を教えてください
2025/02/22(土) 15:14:40.67ID:zdvS7Ya4
初心者ならJKとDaly、脱初心者ならJBD
2025/02/22(土) 15:46:50.56ID:WCuEEShv
長めの棒の先端にカメラをくくりつけて見るほうが簡単で安上がりでは?
2025/02/22(土) 15:48:58.20ID:CNxJJzfY
>>626
ドローン持って太陽光蓄電池屋根塗装の訪問販売やってるおっちゃんに撮影して貰うとよいよ
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 18:35:09.89ID:a2iat9EW
>>626
基本市街地では届け出さないと航空法違反になるはずだが 届けなしで良いものなんてあるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 19:22:22.02ID:lb1QMRpF
100g以下で自分の敷地内なら問題ないよ
2025/02/22(土) 19:39:26.52ID:CNxJJzfY
そうなんだ
手のひらに乗るようなやつで
メンテ会社の営業が撮ってくれた
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 21:34:47.14ID:qZfJJzEd
>>630
AIカメラ付き中華ドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ
ps://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2501/30/news139.html

142×111×27mmというコンパクトなボディーに、人物の自動追従や多彩な自動撮影モードを備え、スマホアプリから操作可能。
手のひらから離陸させ、あとは自動で動き回って撮影してくれる手軽さは、まさにパーソナルカメラマンを持ち歩いているかのような感覚だ。
ps://i.imgur.com/CNFkE3C.jpeg
ps://i.imgur.com/NHxeIlC.jpeg
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 21:38:05.10ID:qZfJJzEd
>>630
https://m.youtube.com/shorts/bYk7WlYnmCk
2025/02/22(土) 21:55:11.80ID:B9gSMwgD
>>628
動画撮影モードにしたスマホを100円ショップで売ってるスマホシリコンバンパーで物干し竿の先に引っ張り挟んで括り付けて屋根とパネル点検している

ドローンなんかよりも確実で結構使える
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 22:57:39.78ID:vrQxHs4N
2023年の研究開発投資額

ファーウェイ 3.4兆円
トヨタ自動車 1.3兆円
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 22:58:35.66ID:vrQxHs4N
>>635
うちは市街地だから、見ともなくてそんな真似できない。人通り多いし
2025/02/23(日) 02:28:23.35ID:Rv1SDaPl
日本語ヘンだよ
2025/02/23(日) 02:29:34.36ID:Rv1SDaPl
それと人通りが多いところでドローンなんか飛ばさないでくれ
迷惑極まりない
2025/02/23(日) 02:52:20.13ID:f8dSS25G
>>633,634
ソーラーパネルの点検に自動追尾の自撮り用AIカメラなんて役に立つのか?

肝心なマニュアル操作での撮影と操作性はなにもわからんw
2025/02/23(日) 03:09:00.24ID:jBnQF6Yz
俺もドローン欲しいなと思ってた
100g以下なら住宅地でも敷地場は飛ばして良いんだな
雪国だから屋根の雪の状態を見たい
総二階だから下から全く屋根が見えない
2025/02/23(日) 05:24:54.63ID:YwS7nr/3
見たところで
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/23(日) 08:42:52.32ID:IhlLOlSH
雪に埋もれて全く機能しない豪雪エリアのソーラーパネルw
2025/02/23(日) 08:54:26.08ID:QkR9Fp80
>>643
全く発電しない日は年に1回くらいしかないよ
2025/02/23(日) 18:14:17.41ID:XETlW9tO
家の外壁を塗るのに組む足場を1ヶ月くらい長めに置いといてえるようお願いできた
そこで壁面にパネル垂直設置を検討し始めたんだが専用の金具ってあんまりないのね
1枚10kg程度の200Wパネルなんだが梁の場所を確実に見つけないと重量物で壁を傷めんのは怖いね
2025/02/23(日) 18:20:27.00ID:XETlW9tO
だいたい910mm間隔で間柱があるというけど築40年とかの家だとあんまりアテにならないよね?
確実に柱が入ってる箇所を左右端としてアルミのレールを水平方向に留めて架台とするの確実じゃろか
数枚載せただけでなかなかの重量物なのでアンカー打ちとか深くやんないといけんのかね
2025/02/23(日) 18:22:31.48ID:fByPPcQz
200W パネル 4枚 で
ポータブル電源で実験してたけど、

バッテリー 5K
ハイブリッドインバーター 3000W 24V
を導入して、パネルとバッテリー容量のバランスを探ろうとおもってます。
場所があったらパネルを増やしたいんだけどねえ。
2025/02/23(日) 20:48:44.52ID:3imxcqo7
修理№ 1409【メーカーとジ〇パネットから修理出来ません】ジ〇パネットたかたで、5年前に購入 充電出来ず、使用出来ない jvc BN RB6 C ポータブル電源 視聴者様からの修理依頼
https://www.youtube.com/watch?v=VPZzwDb4Rc8
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/23(日) 23:08:16.11ID:ANpU20Ie
>>648
原因特定はえー 仕事早いしゅごい
2025/02/24(月) 00:31:15.85ID:iQME2Jkn
発火事故怖いやつ
2025/02/24(月) 10:59:11.79ID:D2S/McKP
同じ故障を何度も直してっから手際はいいな
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/24(月) 11:26:02.39ID:+fJ4gImW
めったに雪の降らないうちでも今日は積もった
雪下ろしアイテムが無いから発電量増えねぇ…
2025/02/24(月) 15:24:39.41ID:oAR0LjzE
屋根からパネル下ろして地面設置できんの?
地面だと雪かき簡単だし臨機応変に角度を変えれる
2025/02/24(月) 15:45:59.73ID:af0d3ayd
頭悪いにも限度があるだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/24(月) 16:31:45.94ID:+fJ4gImW
>>653
周りに建物が無くて影にならないならいいんじゃね?
固定はちゃんとやらないといけないと思うけど
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/24(月) 22:39:08.79ID:sDbRRsxE
              
従来のモバイルバッテリーの概念を覆す、SSPB(準固体電池モバイルバッテリー)
https://ascii.jp/elem/000/004/252/4252670/
              
特徴的な準固体電解質は、液体含量をわずか3%に抑えており、高い安全性を実現します。強力な衝撃にも耐える設計で、液漏れや爆発の心配がありません。
従来の液体ポリマーバッテリーと比べて4倍以上の耐久性を誇ります。
また、過酷な環境でも安定動作を続けることができる動作温度範囲を提供。-20℃から+80℃まで、使命の域を超える幅広い温度に対応しています。
価格は8,980円です。
2025/02/26(水) 10:49:29.70ID:qkxrYm9Q
クローズアップ現代モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災” ★3
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1740480834/
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 12:08:37.63ID:9++1Cm3b
LFP以外怖くて使いたくないわ
2025/02/26(水) 12:22:19.26ID:ZIOet2F1
ガワだけはパクれても技術をパクるのは困難
セパレータとかある程度のレベルのものが作れない国のはよく燃える
諦めて日本産を買ってるから国内の素材メーカーは儲かる
だけど日本のことを考えたら政府が輸出禁止して国内メーカーが儲かるようにしたほうがいいに決まってる
当然日本企業の海外工場にも輸出禁止
製造が国内回帰し国内の労働者層も儲かりウマー
労働者の購買力が増すと小売飲食もウマー
2025/02/26(水) 13:32:28.72ID:Kg5r95su
中華粗悪品はLFPも燃えてるからな怖い
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 14:47:11.87ID:+PC7SxHK
パクるもなにも、国産電池なんて絶滅危惧種
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 14:48:59.49ID:+PC7SxHK
>>659
労働者がいないのに国内回帰するわけがない
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 14:55:32.99ID:+PC7SxHK
 
半導体工場、深刻な人材不足 九州の学生6割「働きたいと思わない」
2023/4/18
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4K675GR4DULFA006.html


20年遅いわw 
いまさら日本に工場作っても、人間がいないww
2025/02/26(水) 15:19:07.76ID:G8ZzrXiJ
働かないと生きれない状況に追い込まれているから
墜ちるのも時間の問題
女性が外人に身売りしてるのに男性が働かない訳にはいかない
2025/02/26(水) 15:21:47.56ID:ZIOet2F1
最低賃金で働く奴隷を募集してるから人が来ないんだよ
欧米と同等の賃金出せばいくらでも人はやってくる
日本だと最低賃金に貼り付いてるのはなぜ?
なんで海外より安い賃金の日本にやってくる害国人が多いのか謎
補助金でも出てるのか生活保護がセットなのか
2025/02/26(水) 21:10:19.57ID:19luez9M
>>659
技術の問題というよりは
とにかく彼らの国は手抜き誤魔化しする人大杉
騙して売ったモン勝ちのガチャ製品だらけ
耐久性安全性とか見え難い部分が特にダメなのよね
対して日本メーカー製品は過剰品質気味なとこもある
これを補助金とかで安く買うのが一番コスパ良いと実感
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 22:46:10.45ID:QutQ+sOD
AI凄まじいな
航空機の脱炭素も解決しそうだな


炭素鋼の強度と発泡スチロールの軽さを両立、機械学習が生んだ新素材は航空宇宙産業に革新をもたらすか
機械学習を活用して応力分布や比強度を最適化することで、炭素鋼の強度と発泡スチロールの軽さを兼ね備えたナノアーキテクチャー材料を国際研究チームが開発した。実用化されれば航空宇宙産業に革新をもたらすかもしれない。
ps://wired.jp/article/nano-architected-materials-strong-as-steel-and-light-as-foam/
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 10:43:48.45ID:J8X5Rnw+
また技術の安売り。原因は国内既得権益者を守るための国内規制。
利権がイノベーションを妨害する。


損傷した細胞を修復する機能 「Muse細胞」 東北大学研究チームが開発権利をイギリス資本の会社に譲渡
2025年2月24日
ps://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1749264?page=1

教授「このまま日本で特許を持っていても飼い殺しになってしまう。何も動かずゼロのまま。だけど海外に出せば誰かは救える。」
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 11:16:04.77ID:Pz9pLj62
関係ないニュースは他でやれ
板違いだ
2025/02/27(木) 11:42:27.31ID:9pFhhdRd
こういうスレチな転載って日本sage中国ageばっかり
お里が知れる
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 12:03:11.99ID:J8X5Rnw+
日本すごいすごーいw
2025/02/27(木) 19:01:55.00ID:TcBQe0BU
チャージコントローラー・グリッドタイインバータ・ハイブリッドインバータ
中国製造以前に中華の技術と製品が無ければ俺たちのDIYは前に進まない
食い物以外は中国製が一番身近なんだから
2025/02/27(木) 20:33:11.14ID:jeFhJkZu
3月から電気料金値上げだって
我々は高みの見物

https://nordot.app/1267762120405238267?c=39550187727945729
2025/02/28(金) 09:49:31.80ID:k+jgAmFf
太陽光発電DIYには強い関心はあるがマンションなので
電気代高騰には照明機器のLEDで対応するしか術がない
ペブロスカイト型太陽光発電の量産化が始まったけど
コストは当分高いのだろう
2025/02/28(金) 12:20:21.09ID:vTAutF0o
>>674
そう思うけど補助金次第でメリット出ると思う
現状でも設置費込で電気代ほんとに削減できてるのは
売電高く設置し元取れた卒FIT組と東京都の戸建住みだけなんだよね
他はまだ設置費回収中で電気代先払いかローン支払いで実際はまだ削減できて無い
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 12:26:50.97ID:kEt3o9z3
マンションでは補助金出るようなパネル設置出来なくね?
2025/02/28(金) 12:40:14.10ID:k+jgAmFf
>>675
個別でも補助金が出るなら電気代が節約でき助かるけど
実情としては>>676が想定する個別では無理かなと
ただ管理組合単位に対しては屋上等への設置も考えられるので
国が今後の基幹産業にすると言う明確な方針で、補助金を出して
欲しいとは考える、住民税も割高だし
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 12:43:29.41ID:kEt3o9z3
ベランダの外側とかに気軽に設置出来るようになれば良いんだけど
取り付け金具作るやら規制緩和やらしてね
2025/02/28(金) 13:22:07.08ID:Mk33djoQ
区分所有の専有部分考えたらマンションのバルコニーって共用部じゃないの?
そもそも外壁なら全て共用部かと
2025/02/28(金) 14:09:49.16ID:vd7YikFJ
ベランダ発電は専用スレ立てた方が良いと思う
戸建てのソーラーとは全く異なるからなぁ
2025/02/28(金) 17:52:32.24ID:vTAutF0o
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/mansion-pv
集合住宅用最大1500万円50kWまで補助金あるみたい
蓄電池は太陽光なくても各戸最大120万円対象
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 17:56:38.58ID:kEt3o9z3
まぁそれはマンション事業者向けであってDIYでは無いわな
2025/02/28(金) 17:58:12.27ID:tq6byVF0
ベランダなんて普通使えないぞ
共用部だから管理組合にお伺いを立てる必要があるし避難路なら邪魔になってはいけない
実質無理
2025/02/28(金) 19:08:48.07ID:WQUYYPAJ
フレキの200Wソーラーパネル5枚をサンシェード感覚で
マンションの窓の外にぶら下げてる知り合いがいる
毎月パネル高さ変えてGTIの余剰捨てで月平均実績60kWだそう
パネル安く買わないと元が取れないって
2025/02/28(金) 20:28:45.24ID:Mk33djoQ
>>681
賃貸集合住宅のオーナーが国と東京都から補助金チューチュー出来る奴じゃないの?

こう言うのとか
https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/d-room/zeh-m/
2025/02/28(金) 21:25:54.89ID:k+jgAmFf
マンションの個別でも窓ガラスに貼ったり二重ガラスにはめ込んだり
できるペブロスカイト型パネルに期待してますが、当分は無理ですよね
外壁の補修をする際に壁に設置するタイプとか、とにかく電気代が高い

>>681
販売会社がマンションに共用電気代節約できます、と営業に来ても良いけど
その頃には個別の「DIY」用に日本製のペブロスカイト型パネルが安くなり
補助金も投入して欲しい、無論、荷重の問題でシリコン型では不適応だった
一戸建ての「DIY」用でも補助金を投入して欲しいとは思います
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 22:59:42.64ID:kEt3o9z3
DIYだと基本補助金は出ないよね
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 00:43:50.39ID:Njll0MD3
>>686
基本的に補助金で恩恵を受けるのは消費者ではなくメーカーや販売企業
補助金対象になる製品は元値がぼったくり価格になってる。

太陽光も蓄電池も、断熱窓も、手摺りも。
2025/03/01(土) 07:06:27.88ID:hGcsDakA
>>684
設置方法を知りたいな
2025/03/01(土) 08:42:15.39ID:JFEieWpo
>>687
そうなんですか

>>688
考えが甘かったです、しかもぼったくり価格ですか

自分としては写真屋さんに行かなくて写真撮影が
可能になったので、電気と言うインフラでさえ
できればDIYで自給可能な世の中の到来に期待
していました
2025/03/01(土) 08:58:55.96ID:0/LmY17y
ソーラーパネルを見たら砂埃だらけでした
効率が落ちるので掃除しようと思いますが、ホースで水をかけるかモップで拭くかどっちがいいかな?
2025/03/01(土) 10:35:40.49ID:hGcsDakA
>>691
アルコールで拭けばいいんじゃない
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 10:38:58.68ID:Kc0M0TIS
>>689
フレキシブルパネルはハトメ穴があるから四隅を紐で結んで
毛布干すみたいにぶら下げて固定だろうね
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 10:41:25.89ID:RjKtzGkA
>>691
とりあえず水ぶっかけてみて、それでも汚れ落ちないなら拭くかな
下の隅に汚れがたまるなら、水が流れやすくなる金具を取り付けておくといいよ
2025/03/01(土) 12:11:31.28ID:26FCj2pw
>>686
シートタイプで脱着簡単な奴とか
サンシェードとかカーテンみたいなのとか
設置や撤去が容易な奴は補助金は難しいんじゃないかな
メルカリ出品みたいな換金化が容易いとか

ソレにDIY出来るレベルと言っても数十W~数百Wの発電装置、使いようによっては劣化してショートして発火って危険も孕んでるし

そもそも対象者や設置環境選ばないと効率悪くてムダ金ばら撒きになるし結果的に環境負荷になる
2025/03/01(土) 12:14:44.41ID:TAnTUKlo
マジレスすると雨水がいい
地下水も河川水も水道水もミネラルを含んでいるから乾くときミネラルが固着してしまう
2025/03/01(土) 12:17:16.63ID:bvJv07g8
ソーラーの意識は高いのに天水桶も用意してないのとか・・ふぉふぉ
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 12:28:20.59ID:9U6r9Kjk
ある程度ちゃんと角度付けとけばそもそも掃除なんて不要だわ
2025/03/01(土) 12:36:17.88ID:TAnTUKlo
汚部屋の住人のつぶやきかよw
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 13:25:07.58ID:j0JabmRN
ほっといても雨が汚れを落としてくれるからな
2025/03/01(土) 13:36:15.91ID:G/LssBKV
DIYは無保証無保険で売電入金無いから漏れなく元取れないよ
というか元取るだけじゃ単に電気代先払いだから意味無い
補助金で負担無く設置して売電入金か蓄電池買電ゼロでなきゃ真の電気代ゼロにはならない
戸建都民か卒FIT組だけだよ得できるのは
2025/03/01(土) 13:39:50.54ID:LLcjiByY
「元を取るつもりでやってない」という人はいるね

家庭菜園みたいな感じかな、「ウチの屋根で作った電気がいい」みたいな
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 15:31:39.33ID:j0JabmRN
>>701
保証無いから漏れなく元取れない?
意味が分からんな
壊れまくったら元が取れない、ならわかるが
俺は元取るつもりでやってて7年程度で元が取れる予定
2025/03/01(土) 15:42:29.29ID:voe9bgOK
持ち家で売電できないシステム組んじゃってる奴はもれなく馬鹿だよ
FITで全額元を取る事を約束されてんのに金払って売れないシステム組んでんだから。
パネルは今後50年以上発電すんのにゴミ設置してどうすんのかと
2025/03/01(土) 15:47:03.75ID:TAnTUKlo
50年後のパネルは果たして新製品新品の何割程度の発電量になるのだろうか
北海道の原野ならそれでもいいかもしれんが土地を維持するのだってタダじゃない
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 15:47:17.31ID:j0JabmRN
なんで非売電システムが元取れない前提なのか意味分からん
普通に元取れるから
2025/03/01(土) 16:19:47.99ID:voe9bgOK
>>706
売電じゃなくても元は取れるが電気代を安くするだけでしかない
金かけて50年無駄に電気捨てるのは馬鹿のする事
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 16:23:43.57ID:j0JabmRN
何のためのバッテリーなのか
2025/03/01(土) 16:26:51.18ID:voe9bgOK
>>708
全量充電できるならな
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 16:27:36.42ID:j0JabmRN
別に人がどんなシステム組もうが勝手だろうにゴミだのバカだの酷いな
2025/03/01(土) 16:30:50.28ID:voe9bgOK
>>710
馬鹿な事してる奴が俺は馬鹿じゃないと言い張ってるから…
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 16:31:09.24ID:j0JabmRN
うわぁ…
2025/03/01(土) 17:33:08.73ID:0/LmY17y
ありがとう
結局水を流しながら布で拭きました
雨がずっと降ってないから砂埃がすごくて
2025/03/01(土) 17:33:23.29ID:G/LssBKV
>>703
ようは設置費用かかってるから元とれてないわけね

支払<売電入金で差額で電気代削減になり
お得にならないと意味無いってこと
支払い終わったらもちろん電気代ゼロ以下入金有りが続かないとね

自称7年の収支も怪しく無保証でひたすら壊れないことを待つの?
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 18:24:50.88ID:RjKtzGkA
>>714
例えばハイブリッドインバータが壊れて丸々交換したとしても元を取る期間が一年伸びるだけ
うちは年間の電気代16万削減出来ててハイブリッドインバータも16万だからね
元を取れなくなるような大ダメージではない
2025/03/01(土) 18:39:10.22ID:G/LssBKV
>>715
保証もないのに110万円払ったの?
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 18:59:49.81ID:2Tm7vqOP
そりゃ補助金売電でタダと違って
100万も払ったら電気料金0円なんて程遠くて無駄だと思うけど
チャレンジするのは趣味としてありなんじゃないか
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 19:59:21.29ID:RjKtzGkA
>>716
払ったぞ
今二年経過して28万程度回収してる

元々年間の電気代が19万だったのが3万になったからね
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 20:00:09.98ID:RjKtzGkA
てかDIYに保証なんて無いよね?
なんでこのスレに居るの?
なんでこの板に居るの?
2025/03/01(土) 21:50:16.35ID:KbxdjA7X
低利なソーラーローン組めないから110万も払うと収支厳しいね
コスパだけなら0円ソーラーとかで手元に残したまま運用すれば 自家消費分電気電気代削減しつつ利回り得られて削減できると思った
https://i.imgur.com/xf1Rd2k.png
2025/03/01(土) 21:52:31.15ID:voe9bgOK
110万掛けて売電できないとかとんでもない馬鹿だな
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 23:05:34.30ID:2Tm7vqOP
卒FITまではバイデン大統領だなぁ30年〜40年保証欲しいよ
それから自作蓄電だ全額補助戸建都民ズルい
2025/03/01(土) 23:17:47.79ID:T/9/8eJg
これで年1万弱発電30年保証19万円ぐらい補助金もでる
https://i.imgur.com/NCnUZIx.jpeg
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 23:37:32.71ID:RjKtzGkA
>>723
で、それはDIYなのか?
2025/03/02(日) 00:17:37.04ID:YOwNoN5o
【健常者】
大屋根は業者(売電)
小屋根カーポート拡張はDIY(売電)


【知的障害】
金かけてDIY(売電不可で余剰全て無駄)
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/02(日) 01:50:25.02ID:0HPG1+dP
汚い言葉でマウント取ることしか出来ないのか
2025/03/02(日) 06:45:16.54ID:NA3NV2zO
マウントはお猿さんの本能
理性のあるヒトには存在しないもの
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/02(日) 09:17:11.23ID:H5AvWlaF
>>723
どこの業者?
2025/03/02(日) 10:12:41.63ID:x5FqtaDs
>>728
今の相場なりですよ、ここから値引きや補助金引いたのが実質的な負担額
QセルズのRe.RISEとカナディアンのTOPHiKu6で相見積して競わせると
18枚8kWでkW14.5万円
発電量年1万kWhで自家消費7万円と余剰売電12万円
余剰売電だけで元取れつつ自家消費分が電気代削減だね
2025/03/02(日) 10:17:04.82ID:qNkKpFVA
俺は新築に9.5kwで補助金引いて124万円だったわ
補助金の関係で非FITになったけど2F屋根は無理だわ
先行設置の倉庫屋根DIYだと3年でペイできたが業者設置だと8年もかかる
2025/03/02(日) 13:02:43.32ID:pvxzvtlE
設置して売電入金でお金得て元取れて消費分お得にはなるけれど
売電無いと入金ないからお得とは言えないよ
やっぱり趣味の世界だね
2025/03/02(日) 13:34:33.96ID:qNkKpFVA
もともと趣味の意味合いが強いだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/02(日) 14:17:05.35ID:bExFT7o5
売電できる仕様の機材が高い。
タダで貰ったパネルで売電できるの
2025/03/02(日) 14:39:24.12ID:YOwNoN5o
太陽光の相場は地域でかなり変わる
都会は安い
2025/03/02(日) 15:43:24.15ID:GXupRToA
ソーラーパネルの置場に目処がつくんなら、やったほうがいいとおもうよ。
災害対策っていう意味でも。
2025/03/02(日) 15:49:09.59ID:tquSYXU9
月7000円支払ソーラーローン
月9000円売電入金で返済
手元現金100万円は運用して
月1000円配当って感じで
自家消費と基本料金相当を削減
2025/03/02(日) 16:28:43.22ID:2CH/MVJK
去年6月、80万円で設置
SPR-250NE-WHT-J * 28枚 7kW
TPV-59R1-M4 5.9kW

東京都補助金 70万8千円
実質負担9万2千円
FIT売電単価16円
9月売電開始、売電収入月8千~
夏はエアコン使いまくりだったから自家消費含めてすでに元は取れたような感じ
2025/03/02(日) 17:21:06.27ID:GXupRToA
>>737
7Kw って面積でどのくらいになりますか ?
2025/03/02(日) 17:31:15.11ID:Yv8J0jQ0
>>738
畳16枚
2025/03/02(日) 17:43:19.28ID:2CH/MVJK
>>738
1枚辺り 1,559×798で約1.28㎡
28枚で約35.84㎡だけどキャッチ金具分の隙間あるから約36㎡ぐらいかな?

ガルバリウム鋼板の立平葺で南向きの片流れ屋根
設置工事は足場無しで
2025/03/02(日) 18:48:10.89ID:tquSYXU9
>>737
蓄電池は設置しなかったですか?
DR補助金併用で全額補助で付けられたよ
2025/03/02(日) 19:34:28.30ID:2CH/MVJK
>>741
元々ソーラーパネル設置はDIYで考えてたけど、東京都の補助金貰わないでやるのは損だからやっただけ
5月ぐらいの電気代は太陽光無しで2.5k円程度だし
上手く節電すればタダ電で行ける家庭

蓄電池見積もったら東京都補助金とDR補助金で30万位の自己負担になるから今回はスルーしたわ

条件によっては補助金おかわりして蓄電池設置するか
気が向いたら既存パネルに20万程度でDIYしようかと考えてる
2025/03/02(日) 20:05:23.61ID:tquSYXU9
>>742
あららもったいない太陽光蓄電池セットならハイブリッドパワコンなのに
すぐに後付だとパワコンシステム保証の関係もあり
単機能蓄電池になってしまう
2025/03/02(日) 21:50:31.74ID:FIS3AYMm
>>743
タダ電で電気代タダが多いから直近で蓄電池の必要性感じてないんだよね

どっちかって言うと結果的に太陽光投資
単純に9万2千円の投資で元本回収済みFIT残り9年ちょいで81万程度のリターン
2025/03/03(月) 10:05:37.08ID:2ieWgN2y
7kW あったら EV 導入して V2H で回すシステムを組める規模ですね。
2025/03/03(月) 10:51:53.06ID:uM0yML5/
>>745
現実はそんな甘くないw
2025/03/03(月) 11:38:06.95ID:Bfno7HSo
>>745
ガレージの横に屋外用パワコン設置した
パワコンからコルゲートチューブと漏電ブレーカーと屋外用ボックス程度でEVコンセントのDIY設置出来るようにしてるけど

東京都は補助金出るから下手にDIYすると損なんだよな
戸建住宅向け充電設備導入促進事業あるし

EV/PHEVも太陽光+充電設備有りなら75万だかのEV/PHEV購入補助金ある

DIYする前に補助金出るか調べるのは必須やね
2025/03/03(月) 12:44:27.95ID:ce4xYyug
パネル6.5kwでオール電化でEV所有だけど
足出さずに充電するには晴天の日しか無理だなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 13:59:49.16ID:y2kYMujW
俺は8kWで余裕あるからEV注文してる
4月納車予定だわ
2025/03/03(月) 14:24:41.36ID:AiMvEepG
7kWでも3kW普通充電をコンスタントに食われていると晴天でも雲が通過しただけで買電したりするだろうしな
曇天は無理だし

補助金で通信機能付きの充電コントロール出来る充電設備入れるなら問題ないだろうけど多分補助金だけじゃ賄えない

補助金でEVコンセントだけ設置して、switchbotスマートプラグとAC100Vパワーリレーで200V回路をコントロールするDIYは考えている
2025/03/03(月) 14:28:22.74ID:ghPKc6gx
>>749
EVの充電は3kw
エコキュート1.8kw
その他待機電力0.2kw
たったこれだけで5kw

コンスタントに5kw発電してるなら良いね
2025/03/03(月) 14:30:48.60ID:ghPKc6gx
実際はエアコン使ってるし家のバッテリーを充電しないとイケないし
EVの充電を現実的に出来るのはパネル10kwhでギリギリラインだと思う
2025/03/03(月) 15:29:54.26ID:U6Smp8Sm
2025/03/03(月) 15:59:03.21ID:D9fuJC25
あとEVの充電は最大発電時の4時間位じゃ無力だからね
朝から晩まで充電しないと満足な充電量にはならない
ピーク以外も5kw以上発電してる位じゃ無いと家で充電する気にならない
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 16:46:45.11ID:y2kYMujW
EVの充電量は、そのEVが普段1日の間にどれくらい走るかによって決まってくる
当たり前だけどね
うちは普段1日10km程度しか走らないから余裕で賄えると思う
毎日必ず充電しなければいけないということも無いからね
2025/03/03(月) 17:26:53.12ID:D9fuJC25
まぁ乗ればわかるよ
2025/03/03(月) 20:03:47.40ID:gawN52Wk
EVはまだ充電効率あまり良くないと見聞きするからどうなんだろ
3割ロスなら10kWhのうち実質は7kWh充電
系統連系みたいにロス無く充電とはいかないようだ
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 20:28:51.26ID:3CDWgtJ3
 
オムロン、太陽光発電から効率よく電気自動車へ充電するV2Xシステム
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1660595.html
  
従来の「単機能V2Xシステム」では、太陽光で発電した直流電力を既設パワーコンディショナで交流に変換したのち、「マルチV2Xパワーコンディショナ」で直流に変換し、「EVユニット」から電気自動車へ送る必要があった。
だが、「ハイブリッドV2Xシステム」であれば、太陽光で発電した直流電力を、交流に変換することなくそのまま電気自動車へ充電可能。太陽光で発電した電力を変換ロスなく活用できる。
2025/03/04(火) 00:22:11.11ID:mXsVn3YG
屋外型ソーラーライトってこのスレでいいんでしょうか?
ソーラーパネルを設置する際地べたに置くつもりですが懸念点はありますでしょうか?
発火の恐れとか。
充電用のソーラーパネルなんて使ったこと日常でないのですが最低限箱に置いて高さつけるべきでしょうか?
2025/03/04(火) 00:25:08.97ID:mXsVn3YG
すいません買おうと思ってるのはソーラーパネル分離型です
B097XPGR5G
アマゾンで売ってるこういう商品なのですが
2025/03/04(火) 00:29:12.52ID:EOgk3/1U
このスレでは無いけど
踏んだり草に隠れたりするかもしれんから何かに固定したほうが良いね
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 12:10:49.08ID:Fyurqlpp
EVの充電器の話題があったので書くが 実証実験に参加して特定の条件に当てはまれば8Kwの充電器と電気工事が40万まで補助してくれるやつ今やってるよ
うちは無料で設置してもらい本日から運用開始だw
実証実験が終わったらオプションの充電コントローラつければ余剰電力充電可能になる
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 12:53:40.21ID:h2pNjYMC
乗り遅れたwパワコンだと、バッテリー付けれないけど、売電できる。
ハイブリッドインバータだと売電できないが、バッテリー付き。

買電ゼロを目指すなら、後者だよな。余った夏の電気をどう使うか?それが問題だ。

あと積雪地域だとどうしてもプロの設計には不満が出るね。
2025/03/04(火) 12:56:07.58ID:Q9YNXkOU
>>762
EVは無いけど試しに参加してみるか
2025/03/04(火) 13:34:46.87ID:BDR26D44
>>763
リョクエンのハイブリッドインバーターが規模的に扱いやすくてソコソコ安いから目が行くんだろうけど

売電まで考えたらハイブリッドパワーコンディショナじゃね?
ダイヤゼブラ電機(旧田淵電機)の蓄電池対応の奴
ソーラオフで手に入るよ
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 14:07:23.55ID:Fyurqlpp
>>764
車検証が必要 あと東京電力、中部電力、関西電力管内限定値ね
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 14:15:33.90ID:pZc9SprE
リータイムのリン酸、激安セール来た

https://jp.litime.com/products/litime12v460ah?variant=46686162649395

二個で30万
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 14:20:23.52ID:+gMmuDWa
>>762
どうすれば申込みできるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 14:21:45.79ID:pZc9SprE
>>765
リータイムを使った方が良くない?
電気工事士に頼むようだけど
2025/03/04(火) 14:50:29.57ID:MWM93EG+
>>765
試しに 3000W 24V のリョクエンのハイブリッドインバーターを導入して、いろいろ試してる。
パネルの発電量とバッテリー容量の最適量、運用のノウハウ諸々。
Wifi でログ取って。
色々わかってきたら大きなシステムに展開しようとおもってる。
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 15:15:30.25ID:Fyurqlpp
>>768
今見たら「お申込みの上限に達したので、お申込みを停止させていただきます。」だって 残念!
そりゃタダだからなw 詳細はGogoEVで検査して
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 18:03:37.00ID:BXGHk+hW
>>767
高くない?
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 18:06:28.67ID:BXGHk+hW
>>765
そのシステムいくらになるんだ?
2025/03/04(火) 21:11:40.63ID:mXsVn3YG
ソーラーライトのソーラーパネルって直接日光に当てなくても
日陰から日向に向けるだけでも効果あるんだろうか?
2025/03/04(火) 21:27:05.72ID:ie1ZUCKY
うちは監視カメラ付きソーラーライト
この2日天気悪く15%低下してた
https://i.imgur.com/NSaQHoP.png
https://i.imgur.com/Fvl4qOr.png
2025/03/04(火) 21:37:34.98ID:mmJrakTd
>>772
話にならないぐらい高いalibabaで探せない人なんだろうな
2025/03/04(火) 22:13:14.79ID:ZxBO02A3
中国に直接お金落としたくない層は一定数いるから
2025/03/04(火) 22:19:29.30ID:qSVLDTdO
ココのスレ、在日中国人バイヤーが紛れ込んでいそう
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 23:09:38.72ID:y7opXbXX
>>765
ソーラーオフ見てみたけど無いわ
どれ?
2025/03/05(水) 00:26:42.59ID:VR3rk5Bl
ぐぐるとすぐでたよ
https://i.imgur.com/Ouvmfny.png
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 07:17:04.11ID:eCk5iewU
>>780
マジかサンクス
カテゴリから行くと無いのは何故なんだろう…
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 07:19:43.72ID:eCk5iewU
蓄電池ユニットは売ってないのか…
2025/03/05(水) 09:20:41.48ID:OrlkjyVp
ヤフオクで7kWh蓄電池パワコンセット
10万から20万円ぐらいでよく見かけるね
15年保証の製品だから壊れてなければ使えそう
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 09:26:26.59ID:JpF5L+yf
ダイヤゼブラ製覆含む日本製の蓄電池をDIYで付けたっていう実例を見たこと無いんだけど、このスレなら経験者居るのかな
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 12:15:10.78ID:Ef83knpW
ダイヤゼブラは無いがオムロン、パナ、キョーセラならあるぞ きちんとした取説があるから中華製より簡単だぞ
中古なら中華新品より安いし
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 12:37:08.89ID:6Qzu88kP
>>772
自分で一から組むと発火のリスク怖くてね

ある程度パッケージまでは汲んである方がいいかなと
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 12:48:09.67ID:JpF5L+yf
いや普通DIYでそんなに蓄電池取り付けないと思うけど
業者?
2025/03/05(水) 14:22:37.47ID:5iTJgcD1
DIYだからこそでは
うちはセル32個30kWh買ってあってこれから仕込む
電圧合わせんのめんどくさい
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 15:40:20.99ID:JpF5L+yf
DIYで3つ(以上?)の蓄電システム設置ってまず無いと思うけど…
2025/03/05(水) 15:41:24.50ID:cVMiFLLF
消防法「20kwh以下でお願いします」
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 15:45:49.49ID:JpF5L+yf
消防法的には別の箱に10kWh毎にまとめればOK
2025/03/05(水) 15:46:17.36ID:y0EWCFDQ
別棟にすりゃ回避できる
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 15:49:44.75ID:Ef83knpW
>>787
別に業者ではない
1つ付けてみて これは良いわとなり しかしもっと容量がほしいな...で高年式のいい出物が出た時に2台目、3台目と増やしていっただけ
2025/03/05(水) 16:16:42.62ID:vX6inCAA
>>788
セルから 30K 組むってすごいですね。セル購入だといくら位ですか?
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 16:40:32.05ID:JpF5L+yf
>>793
自宅に3システム組んでるの!?
スゲーな
2025/03/05(水) 17:35:13.00ID:OrlkjyVp
そんなに蓄電容量必要?
1日の買電分以上は無駄で過剰、元取れないだけ
多少買電あっても月に70kWhまでは基本料金含めて無料なんだし
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 17:47:17.14ID:Ef83knpW
中古の蓄電池なんで十分元は取れてる
電気の使用量が少ない時期なら2台で足りるが 多い時期だと3台でも足りない
>>月に70kWhまでは基本料金含めて無料なんだし
これなに?
2025/03/05(水) 18:40:39.93ID:OrlkjyVp
あれかな?中華インバータ効率悪くて待機電力消費多いから蓄電しても半分しか使えないとか?
2025/03/05(水) 19:13:30.57ID:m/A6bqAQ
alibabaで購入した人はインコタームズはどうしましたか?手数料を追加してDDPにしてもらったとかありますか?
2025/03/05(水) 19:51:04.79ID:I0VojSEM
俺は大体CIF選んでる(というかDDPまで対応してくれない)
対応してくれるならDDPが簡単でいいと思う
100万円以下の少量買うくらいなら金額に差はでにくい
パネルもインバータもバッテリもとなればフォワーダー挟んでコンテナ便が安い
コロナ前後でコンテナ輸送料金が爆上がりしてる今は詳細には知らんけど
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 20:08:56.78ID:eCk5iewU
>>798
その人国産使ってる人だよ
2025/03/05(水) 21:58:03.97ID:oMGFY/qJ
売電目的で業者設置基準がDIYに書き込んでるのは本当に訳が分からないな
今の時代オクに溢れる中古パネルなんてkW1万円から余裕で選べる世界だぞ
三元中古蓄電池もkW3千円、施工は自分でやればタダだと見積もって
電気を育てる趣味感覚で始めればそのうち元が取れて利益も出るってもんだ。
2025/03/05(水) 21:58:05.28ID:oMGFY/qJ
売電目的で業者設置基準がDIYに書き込んでるのは本当に訳が分からないな
今の時代オクに溢れる中古パネルなんてkW1万円から余裕で選べる世界だぞ
三元中古蓄電池もkW3千円、施工は自分でやればタダだと見積もって
電気を育てる趣味感覚で始めればそのうち元が取れて利益も出るってもんだ。
2025/03/05(水) 22:46:53.41ID:w4RIYVK8
業者設置にDIYで拡張が正解
2025/03/05(水) 23:13:22.02ID:OrlkjyVp
業者じゃなくても良いけど1回きりのFIT売電ボーナスタイム受け取らないのもったいない
最低限のスタートラインと思う売電より収支悪かったらゴミ
2025/03/06(木) 03:41:56.82ID:gpJSFdCS
売電出来ないシステムを設置するのはパネルの寿命までの50年間の売電収入を無駄にする愚行
2025/03/06(木) 03:50:35.30ID:TkYlX1V5
もはや風前の灯火状態にある生き残り太陽光設置業者が
最後の活路として縋って来たのがこのDIYスレか
2025/03/06(木) 03:53:22.18ID:gpJSFdCS
業者設置ではコスパの悪い北側とか小屋根とか隣接したカーポートや壁面はDIYで拡張すれば良い
それもパワコンに突っ込めば売電できるからな
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 04:01:13.69ID:TkYlX1V5
自家消費の電気代を1kW賄うと30円電気代が浮く
最終目標月400kW発電まで目標にDIYで考えたら
業者に設置頼んで売電する不安な未来なんて描けないよ
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 04:09:48.90ID:TkYlX1V5
>>808
壁面に立てる人が居るのかは知らんけど
北側に設置したらろくに発電しないしコケ生える
実証せずにいきなり北側設置する人はDIY向いてないよ
2025/03/06(木) 05:35:18.08ID:gpJSFdCS
>>810
北側に付けてるけど苔なんて生えねぇ
テキトー言ってんじゃないよw
2025/03/06(木) 05:44:43.56ID:gpJSFdCS
あと北側でも南の6割ちょっとは発電するし
直射日光のない曇のある日は北も南も変わらない発電量になる
DIYなら不利な面でも絶対につけた方が良い

春から秋までは夜明けは南面は発電しないが北東面は直射日光で実用的な発電量が得られるしな

にわかが知った被ってんじゃねーよ
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 06:34:16.73ID:swqE9buS
角度によるだろ発電量は
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 06:57:59.91ID:/iBrwQIg
 
埼玉県本庄市、水道料金40%値上げ 関東37自治体で値上げ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740918872/

インフレ便乗 値上げ
2025/03/06(木) 07:12:19.46ID:gpJSFdCS
>>813
北側の6割は35°の話だから
一般的な3寸勾配の屋根なら南側の7割以上発電が見込める
2025/03/06(木) 09:15:11.22ID:aPCYG6mW
都も北面設置推奨してるね
防眩パネルkWあたり17万円補助でる
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/03/kinousei-pv_4bougengata_r5.pdf
2025/03/06(木) 14:16:04.75ID:TkYlX1V5
東西勾配の屋根なら北側が無いので北側設置は出来ない、南北勾配屋根の北側設置であれば
当然北向き傾斜の屋根勾配になるから太陽に対してより平行に近い設置になってしまう
それでは特に冬場はほとんど直射が当たらない、近所の北側屋根を眺めて見れば分かるだろう
2025/03/06(木) 15:37:42.05ID:indMVKuH
>>817
おまえ絶望的に建築の知識もないな
切妻屋根しか知らないのかよ
おまえほどのアホはこのスレになかなか居なかったぞ
2025/03/06(木) 15:48:02.93ID:indMVKuH
南北の切妻屋根で屋根勾配は一般的な3寸(16.5°)としよう
その屋根に南北に設置したとして
北側に直射日光が当たらなくなるのは冬至で14:30以降

実際は冬は曇りが多いので晴天時以外は拡散光で発電するから東西南北どれも殆ど同じ
北側でも影響は殆ど無い

ちなみに夏至では17:30分までは北面にも日は当たる
DIYなら北面であろうと絶対に付けるべき
2025/03/06(木) 15:54:24.79ID:hiKQp/lb
北面設置は定期的に話題になるが今までパネル余らせてる人くらいしかやってないっぽいから情報少ないね
水平に近い架台で立てると台風怖いし

こないだDIYスレで壁面の垂直設置を検討してた人いたけどこっち来ないかな
あれは完全に「壁に穴あけて重量物をかける話」でしかないから大工仕事のノウハウだな
2025/03/06(木) 15:58:14.97ID:hiKQp/lb
ちなみにうちは四寸で反射光がさらに下に落ちやすいのと
北側の家との距離測ったら11月から2月まで隣家の2階が眩しそうで
そのこと相談しに行ったら微妙な顔されたので諦めた
冬なんだから光差し込んだほうがいいじゃんかよ…
敷けるんならがっつり敷きたいよ…
2025/03/06(木) 15:58:34.24ID:indMVKuH
>>820
うちは北東、南西の切妻で両方載せてカーポートにも載せてる
2025/03/06(木) 16:00:11.08ID:indMVKuH
>>821
今どきのパネルはブラックだから反射なんて殆どないよ
相談せず付けちゃえば良かったのにもあ取り返しつかなくなったなw
2025/03/06(木) 16:04:08.16ID:indMVKuH
カーポート付けたらカーポートの屋根からの照り返しで家の2Fが猛烈に熱くなった
そのカーポートにパネルビッシリ付けたら完全に解消されたよ
カーポートが無かった時とかわらん
反射なんて全くと言って良いほど無い
むしろ屋根材が黒以外だったら屋根のほうが反射するレベル
2025/03/06(木) 16:10:41.01ID:BSbAEs+J
南下がりの理想的な屋根を作るとしたら、角度と面積はどのくらいかな。
3K で始めて、最終的にはその3倍くらいにしたい。
2025/03/06(木) 16:20:46.27ID:hiKQp/lb
>>824
黒の発電面ではなく被覆のガラス面の話じゃよ
入射角が低いと反射していきやすいので
2025/03/06(木) 16:28:29.92ID:TkYlX1V5
パネル設置シミュレーションで北側設置でも6〜70%発電するとかやってるが
あれはそもそも南側を100%で試算するから行けそうな効率に見えるカラクリ
もし照射角の影響が少ないなら陸屋根はみんな平置きで設置してるだろ
googleマップでパネル載せた家を見て北側設置が何割あるか数えたらそれが答えだ
2025/03/06(木) 16:28:55.82ID:UkTO20oq
理想は両面パネル垂直東西向き設置と南向き春分秋分の日の南中高度設置の組み合わせ
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 17:03:12.08ID:TkYlX1V5
>>828
両面パネル使ってるけど試しにひっくり返して裏面だけで
発電させたら表の25%くらい(公称値に近い)だから
裏面はオマケくらいに使った方がガッカリしないと思う
2025/03/06(木) 17:04:31.83ID:ldx+bkb5
>>827
真南35°くらいを100として算出するのが普通
おまえデタラメばっかだな
2025/03/06(木) 17:05:54.89ID:ldx+bkb5
>>826
パネル付けてカーポートからの照り返しの反射が無くなったからガラスの反射もほぼ無いよ
ARコートだかなんだか忘れたけど今時のパネルは反射しなくなってる
2025/03/06(木) 17:10:51.26ID:ldx+bkb5
北側設置の家がほとんど無いのは当たり前
マジでこいつ何もわかってないな…

メーカーのシミュレーションは実際の発電の3割減くらいで算出される
そこから更に4割減のシミュレーションになるのだから数値上の採算が会わなくなるから誰もやらないし
多くのメーカーも北側は保証外になってしまう

おまえさてはnote売って小遣い稼ぎしてる奴だろ
2025/03/06(木) 17:51:38.07ID:hiKQp/lb
いまウチにストックしてある中華の非認証パネル見たけど
最近生産してるやつはもう表面はつるっつるじゃなくて少し凹凸つけてるんだな
一旦は諦めたけどこれって照り返し少なそうな気がする
お隣には「低反射パネル調達できたので付けます、大丈夫ですから!」とか言ってつけようかなぁ
でも先に相談しちゃったのは藪蛇だなぁ…
2025/03/06(木) 18:26:31.58ID:jfmuvguu
>>832
チミに1票
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 18:32:33.11ID:TkYlX1V5
>>832
北向きは適当に趣味でやる以外では残念な結果が見えるから
ほとんど誰もやってない事がご理解頂けたならこの話は終わり
2025/03/06(木) 18:44:13.61ID:MhrF2QNG
あっ逃げた
2025/03/06(木) 18:45:06.40ID:ldx+bkb5
noteに書いて良いぞ
今のパネルは拡散光で十分な発電があるから北側でもメリットは大きい
特にDIYならやらない手はない
最初から増設を見越してマルチストリングスのパワコンを選ぶ事が最も大切な事だ
今回だけ特別だぞ♡
2025/03/06(木) 19:05:02.62ID:1yk7TnYp
業者設置の太陽光は資材+施工工事費、業者の利益込みの価格に対してのコストパフォーマンスの話しだから補助金無ければかなりシビアになる

DIYはパネル、固定金具の資材代金でのコストで見れば良いんだから、北向き設置だろうと安いパネル入手出来るならチャレンジすれば良いんだよ

って話しだろ?
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 19:18:00.97ID:TkYlX1V5
>>837
貴方が北面にパネル載せるのは否定しませんよ。
ただ私の経験ではただでさえ大変な二階の屋根に設置して
得られる総発電量が南側の半分ではリスクと苦労が報われない
ならば可能な限り東西南に下屋でもパーゴラでもカーポート
でも作ってパネル載せた方が楽に安全に結果が出せますよって話
2025/03/06(木) 19:28:07.12ID:ldx+bkb5
>>839
丁寧に説明してんのに全く理解できてないな
悪いけど君さぁ、金を払わせて人に教えるレベルに到底なってないよ?

俺が書いていることは完全に事実だし実際に俺の環境もそうだからエアプの君に否定されても困るわけだよ

人に教えるならまず謙虚に学んだらどうだ
もしかしてこうやって人を煽って知識を得るタイプか?
2025/03/06(木) 19:48:18.07ID:8FEegTOO
>>825
これからの時代のソーラー特化の屋根は真南片流れではなく
変動型プラン(買電、売電共に)に合わせた東西切妻屋根になるぞ
生活スタイル次第だけどな

朝からわんさか電力を必要とするなら北東、南西の切妻もかなり良い
これがうち
朝日が当たった時から始まり夕日が当たらなくなるまで実用的な発電を得られる

十数年後位には正午付近の売電はほぼ0円になるかもしれんから買取価格の高い朝晩の発電量を増やすべき


note君この情報も載せて良いぞ!
2025/03/06(木) 20:08:54.15ID:AsCRQNx/
蓄電のコストはどんどん下がるから新築戸建ての設計としては電力的なメリットを追求するなら真南片流れが当然最強
東西切妻は冬場の発電量イマイチなのが大きなデメリット
年間の発電量を単純に最大化するより最大需要期に不足させずに乗り切れるほうがコスパ的には有利になる
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 20:11:34.90ID:swqE9buS
優先順位的には

南>東西>北

でしょ?
誰もこれに異論は無いよな
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 20:28:45.68ID:TkYlX1V5
>>840
私は自分の経験以上の話しは出来ないし金取れる講釈もないよ
ただし二階の屋根にパネルを設置するのは大変なんだよ
我が家は寄棟で入隅あるから手間は掛かるが南北の一面側では
2kWも載らない。たぶんウチと同じような条件の二階建ては
少なくないと思う。だから無理せず下屋やカーポートを勧めるよ
それとDIYだから売電は知らんし逆潮流対策でパワコンも使ってない
2025/03/06(木) 21:02:24.71ID:hiKQp/lb
うちは外壁メンテついでに南に業者設置してもらった
足場のあるうちにこれから東西を自前設置するんだけど北にも乗せようってとこなんよ
200Wを23枚載せる北面設置の妄想はこちら
https://i.imgur.com/UbI66Gn.jpeg

系統連系の審査下りる前にグリッドに注入して繋いで申請却下されたら嫌なので
増設分は逆潮流しないようまずハイブリッドインバータで受けるよ
2025/03/06(木) 21:08:37.86ID:hiKQp/lb
最上段のキャッチ金具6個の位置がおかしいのは無視してくれ
しかしこんだけ金具使ったら高ぇなあ
小さいパネルは取り回し楽だけど金具の数がバカにならん
2025/03/06(木) 21:23:18.06ID:r6sOsvzN
外壁メンテってことは10年は経ってるよな
10年以上前のガルバに載せる勇気あるの凄い
2025/03/06(木) 23:26:13.07ID:pFCStBLC
>>842
関東なら冬でも十分な発電量があるから蓄電増やしても良いだろうけど
冬は月に数回しか満充電に出来ない地域もあるから
日中もエアコン使う家庭は充放電のロスの無いリアルタイムな自家消費を最優先した方が良い
エコキュートとエアコンなら条件の悪い地域でも東西で十分で
東西なら夜明直後から買電せずエアコン動くからね

南面に比べ東西は85%と一般的に言われてるけど現代のパネルは低照度の発電量が高いので実際はそんなに減らないからね
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 23:48:00.40ID:V7qTrhzo
>>847
10年でそんな劣化する?
10年なんてほとんど新品だろ
2025/03/07(金) 07:11:18.71ID:SBSf3UaT
>>849
劣化とかじゃなく昔のガルバの品質(塗装の耐久)が悪いのよ
昔からあるんだけど結構進化してるんよ
2025/03/07(金) 10:44:07.44ID:Rj63sBCt
壁と一緒に屋根も事前に再塗装しましたわ
葺き替えまではしないけどね
2025/03/07(金) 10:45:01.15ID:eio5dR6J
ガルバの塗装は見た目の問題でしか無いから屋根の上なんてどうでも良いよ
2025/03/07(金) 10:52:53.02ID:2nqImDDC
>>841
東西切妻ですか。
売電はまったく考えてなかったので、なんとなく総量で南片流れを考えてしまいました。
貴重な提案をありがとうございます。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/07(金) 13:55:46.99ID:wXWxYNvh
切妻は建物の耐久性や劣化において寄棟に劣る
2025/03/07(金) 14:23:39.95ID:Rj63sBCt
ガルバリウムで重要なのは塗装の下にあるメッキの膜なので塗装はそんな気にしなくていいのでは
ただうちの金属屋根は断熱材入りで厚みあるからキャッチ設置の際に食っちゃってメッキの中までえぐれるような傷がつくのは怖い
意味あるか分からんけど個人でやる際には設置時にシリコンスプレーでも吹くつもり
業者もそこまでやってないと思う
2025/03/07(金) 16:52:59.51ID:xtUg5Fxu
キャッチは金属屋根材を咥えて変形させる事で固定してるんだから
傷が付くのはどうしようもないと思うよ、キャッチと架台の方が先に錆びるだろうし
2025/03/09(日) 11:32:04.82ID:oeQesfuC
20年以上前のパワコン壊れたしNE130AJ×24枚(3kw)が屋根にあるから、最新パネルにしたらかなり発電量増えるかと思って試算したけど同じ面積だと1.5倍程度(5kw)なんだな
パワコンだけ変えるのが無難かね
2025/03/09(日) 11:36:55.11ID:aQa5DRAw
耐震性考えて俺なら張り替えるかな
発電量上がるし重量も4割は減るだろ
2025/03/09(日) 11:48:30.96ID:G6H+Dmf2
最大発電量が同じでも1日の発電量はかなり増えると思うぞ
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 11:50:04.34ID:9Ld1sLLF
劣化分も考えたらもうちょっと増えるかもね
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 12:17:21.09ID:rttaOsD0
>>857
蓄電池付いてる?
付いていないなら中古のハイブリットパワコンと蓄電池をすすめる
ここ2〜3年おちくらいのリン酸鉄のやつが安く買えるぞ
2025/03/09(日) 20:55:14.93ID:WUElYlra
>>857
シャープの多結晶なんだね
年間何kWh発電と余剰何kWh?

>>861
3kW程度で電気代削減効果得るには
売電分を蓄電池充電で押上効果年間1万円
予算感4万円程度で組む感じかな
2025/03/10(月) 00:35:21.04ID:taSpdgEs
20年以上前に設置した人ってトータルで既に採算取れてるのか気になります
設置にkW/100万円超えてた時代ですよね
2025/03/10(月) 12:53:48.50ID:m8AtsIBH
防眩タイプのパネルって個人で調達できる?
200Wクラスはどこも一般販売してない
2025/03/11(火) 17:36:38.37ID:wulguItw
長州も個人には売ってなさそう
問い合わせたら定価で出してきそうだな
200Wとかで1枚10万レベルの
2025/03/11(火) 20:40:32.83ID:7/G3q/xJ
>>858-860
そんなに変わりますかねー
軽いのは魅力的ですが、屋根に穴開け直す手間や売電の変更申請を考えると大変そう
>>861
蓄電池は無いですね。中古ハイブリッド気になりますがシャープ製でなくても使える?
>>862
パワコン壊れてるから確認できないっす
2025/03/11(火) 21:42:56.11ID:LXU5FL0L
律儀に申請しようとする聖人なのか
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 21:46:34.11ID:djosl1lH
俺ならパネルはそのままでハイブリッドインバータとバッテリー入れて使うかな~
2025/03/11(火) 23:40:47.98ID:wulguItw
認証はどうでもいい
メーカーがちゃんと性能を謳ってる低反射パネルを買いたい
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 07:23:11.83ID:/miXGlEp
 
高気密住宅は肺癌になりやすい

ラドンは、家庭や職場など室内環境で高濃度の存在が確認できる自然由来の放射性ガスです。 ラドンは肺癌の主要な原因の 1 つです。
2025/03/12(水) 09:02:35.19ID:cydfN+W5
>>866
屋内設置集中型パワコンなら
ヤフオク中古の後継機種
交換工事のみ知人にやってもらうのが一番だけど
SNSとかで近所探すとか
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 12:34:45.24ID:+GnACAmg
>>866
>>シャープ製でなくても使える?
この時点で知識がないのはわかったが ここで質問してあなたはどうしたいの?
自分で新品なり中古なりを買って自分で交換するつもりがあるのか?
2025/03/12(水) 13:37:11.51ID:1nUlmg7D
>>871-872
パワコン定格範囲内なら何でもいいと思うんだが、調べるとパネルとメーカー合わせろというのも出てくるのでよく分からなくなった
2025/03/12(水) 14:22:46.89ID:J270vQMW
電工2種取得しようぜ
2025/03/12(水) 16:16:00.20ID:WWJg1gqV
第二種電気工事士は取得しておいたほうがいいね。
基礎的なことを知らないと、とんでもないことやらかす危険がある。
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 16:17:19.30ID:5MRfsJxm
今から設置しても、20年後には70歳なんだが付けるの無駄かね
2025/03/12(水) 17:27:37.88ID:WWJg1gqV
災害時の自家発電ということもあります。
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 18:20:50.16ID:+GnACAmg
>>876
それはDIYで自前設置?それとも業者に頼んでの話?
2025/03/12(水) 18:24:32.61ID:5NfCBNb7
20年選手の屋根だったらいっそのこと屋根リフォームしてパネルも載せ替えた
方がいいのではないかな
DIYの入る余地はないけど
2025/03/12(水) 18:43:33.54ID:El8oHPLF
>>876
70で死ぬの?
2025/03/12(水) 19:47:21.00ID:sXSyP30N
>>879
うちもそのつもりで売電収益から設置費差し引いた利益分を積立てる
卒FITの今で50万円ほど年間7万円積立て
10年後ぐらいに葺替て載せ替えたいところ
2025/03/12(水) 20:26:50.74ID:n/AFmoB/
雀の涙かもだが、売電分&タダ電で浮いた分をインデックスファンドに積み立ててるわ
2025/03/12(水) 21:38:49.78ID:sOwmV9lL
4kWつけてみたけど快晴でもぜんっぜん売れねえよ3人家族なのに自家消費しすぎだわ
まあ去年2月の電気代が38000円だったから節電しろよって話だけど
どっか漏電してんのかな
2025/03/12(水) 21:58:51.57ID:rFW4lywA
漏れてたらマトモな回路だったら漏電ブレーカー落ちるだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 00:03:12.79ID:q2Wh9X6X
エアコン使わない春秋だと殆ど自家消費しないと思うけど
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 10:58:20.76ID:tUiMWfdU
>>883
エコキュートを投げ棄てて太陽熱温水器を付けろ
2025/03/13(木) 12:39:43.48ID:WgV0cBQA
太陽熱温水器は自分は情強だと勘違いしてる情弱

太陽光発電とエコキュートなら2時間で1日分のお湯が沸いて余剰電力は充電するなり売電出来る

一方馬鹿が好む太陽熱温水器は2時間で沸いてその後沸騰を続ける
2025/03/13(木) 14:36:28.91ID:JS6mpf9C
導入コストもメンテコストも段違いだろ
太陽熱温水器は可動部分がなく安くてほぼメンテフリー
エコキュートはヒートポンプという可動部分があり高価で寿命も短い

そもそもDIYじゃエコキュートは無理
2025/03/13(木) 15:01:21.00ID:WgV0cBQA
太陽熱温水器をDIYで付けられる人間なら太陽光発電も出来るよ
2025/03/13(木) 15:07:54.94ID:bdr6J7FO
そういやエコキュートって業者設置しねーと補助金でないんだよな
なんだよあの制度
2025/03/13(木) 15:14:59.42ID:WgV0cBQA
太陽熱温水器は冬は沸かせない
これ以上の理由は必要ないだろう
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 16:48:26.31ID:tUiMWfdU
 
停電時に自動で電力供給をバックアップして賃貸でも導入可能な家庭用蓄電池「Pila」を元テスラのエンジニアが開発
ps://gigazine.net/news/20250313-pila-home-backup-battery/
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 16:49:33.69ID:tUiMWfdU
>>889
それはない。太陽熱のほうが遥かに簡単
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 16:50:12.70ID:tUiMWfdU
>>891
余裕で湧く
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 17:00:45.44ID:tUiMWfdU
 
エレコムが「ナトリウムイオン電池」搭載モバイルバッテリー発売 発火リスクが低く10倍長持ち
2025年3月13日
ps://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2503/13/news014.html


中国でナトリウムイオン電池の商用量産化始まってんのか
2025/03/13(木) 17:03:10.36ID:GZo318mQ
太陽熱温水器だけでは雨や曇りシャワーでお湯不足するから
必ずバックアップ給湯器が必要でセットでの価格が
補助金ありおひさまエコキュートよりも割高
2025/03/13(木) 17:05:25.43ID:GZo318mQ
つべでその辺りコスト比較計算してたのあるけど
太陽熱温水器湯沸しメリットで
エコキュートとの差額回収に40年以上かかる計算だったよ
都市ガス給湯器比較で20年
プロパンなら10年だったかな回収期間
売電ないからキツイね
2025/03/13(木) 17:19:02.10ID:cTo60aSc
太陽熱温水器の集熱器で直接お湯を沸かすタイプは冬に凍結して配管が死ぬ
不凍液を介するタイプは電気代も掛かるしポンプの寿命もある
そもそも真空管だろうが冬は使い物にならない
2025/03/13(木) 19:21:27.87ID:JS6mpf9C
導入コストも給湯コストもエコキュートのほうが高い
発散するから回収できるわけ無いだろ

最近の集熱管って真空で中に金属棒があるだけだろ
凍結の心配なんて無いよ
2025/03/13(木) 19:30:28.37ID:iAZowVvA
>>899
凍結するのは太陽熱温水器までの糞長い配管
併用必須のガス給湯器から2F屋根まで往復20~30mの外配管になる
2025/03/13(木) 19:51:42.57ID:JS6mpf9C
配管が凍結して死ぬような気温ならエコキュートも屋外設置だしアウトでしょ
追い焚き可能な風呂なら給湯器との連携も不要
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 20:12:13.76ID:OZnkTY8b
今既に給湯器があるなら太陽熱温水器追加設置でOK
最低限の設備費用でガス代なんかを大幅に下げられる
新築ならエコキュート&太陽光発電でも良いんじゃね
2025/03/13(木) 20:32:57.61ID:GZo318mQ
>>902
追加費用おいくら万円ですか?
2025/03/13(木) 20:40:51.66ID:iAZowVvA
>>901
エコキュートは壁から配管出てすぐ本体だから
2025/03/13(木) 20:56:01.27ID:JS6mpf9C
配管の長短は関係ないよ
夜間水の流れが止まってる場合はエネルギーが供給されないから露出してるところは同じように冷える
だから極寒冷地だと寝る前に水抜きしたり水の流れを作るためにわざと水を出しっぱなしにしたりヒーター巻いて保温したり
2025/03/13(木) 22:23:21.62ID:MSMPm4JR
おまえアホなん?
エコキュートは凍結防止機能でそもそも凍らん
太陽熱温水器はそんなものがない
2025/03/13(木) 22:49:35.25ID:JS6mpf9C
アホはオマエ
ヒートポンプ~貯湯ユニットは防止機能があるけど貯湯ユニットから出入りする配管にその機能はない
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 23:14:46.64ID:q2Wh9X6X
>>903
DIYならほぼ太陽熱温水器の値段だと思うけど
物によって違うから具体的な価格は調べてくれ
2025/03/13(木) 23:26:37.10ID:bdr6J7FO
まあこのスレにいるやつは太陽熱なぞ選ばんから安心して諦めろ
2025/03/13(木) 23:32:15.31ID:CbMPnUS4
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
2025/03/14(金) 00:26:27.85ID:OgVp1PLe
>>907
あるよwww
おまえの家の給湯器は蛇口からお湯が出るだけの安物だろwww
2025/03/14(金) 04:50:49.84ID:oHMR8Mzi
エコキュートは寒冷地用なら外気温マイナス25度まで使えるからな
設備としての凍結対策の確実さは太陽熱温水器の比ではない
2025/03/14(金) 06:13:17.22ID:2+2Km1EE
10万円エコジョーズ毎日460L使って都市ガス従量料金が年5万円
10年間で比べると合計60万円で最もコスパ高い

https://i.imgur.com/2FPKYXP.png
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 06:28:58.28ID:INgXNB44
>>897
計算式だしてみ。エコキュートのほうが高くつくよ
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 06:29:15.44ID:INgXNB44
 
電気関係以上に「あること」がリスク…DIYソーラー設置工事の“意外な落とし穴”
https://bunshun.jp/articles/-/77254?page=1
2025/03/14(金) 06:45:16.95ID:Ws5KI/z1
防眩仕様のソーラーパネルって一般販売してないの
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 08:12:21.78ID:WnGlBEdO
ソーラーオフで売っているaikoのやつ防眩仕様やろ
2025/03/14(金) 09:04:29.26ID:eRGQdwjj
カブトムシ寄ってきそう
2025/03/14(金) 09:20:14.25ID:eRGQdwjj
>>916
今時の黒いパネルはガラスも反射しないって
ガラスの反射を抑えることで発電効率上げてるから普通のガラスみたいにツルテカしてない
2025/03/14(金) 12:21:33.96ID:Ws5KI/z1
>>917
ほんとだ㌧
軽くていいなこれ
2025/03/14(金) 12:29:04.17ID:Ws5KI/z1
でも軽いけどデカいんだよなあ
一人で設置は取り回しがちょっと大変
2025/03/14(金) 13:19:29.29ID:IwStwtkg
売電と屋根設置を考えなければソーラーdiyは楽だよなー
2025/03/14(金) 13:23:28.97ID:MNna9XPg
すべてはパネルの設置場所なんだよ。
良き環境が確保できれば、もう 80% は完了。その他はなんとでもなるよ。
2025/03/14(金) 14:34:45.54ID:Ws5KI/z1
パネルが軽すぎんのも良し悪しだな
風であおられないようにと考えるなら多少は重さある方がいいような気が
とはいえ屋根に数百kgの負担かけるんだからやっぱり軽さは正義か
2025/03/14(金) 14:36:51.08ID:Ws5KI/z1
というわけでAIKOポチったわ>>917
北側設置したらうpする

>>919
まあそうなんだろうけどすぐ後ろに家がある場合はリスクは低くなきゃあね
隣人問題はデリケートよ
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 14:50:39.23ID:z/bgcEgf
>>925
AIKOだがあれ表面は樹脂で凸凹しているように見えるが耐久性と汚れの付着による性能低下が心配
設置後のレポよろしく
2025/03/14(金) 15:09:51.41ID:IwStwtkg
お隣さん北側にパネル付けたけどなんでだろ
南側につけてるかは外から見えんが航空写真だと日が当たりそうなのに
日陰で出力下がると抵抗になるから付けまくれば良いわけでもないよな
2025/03/14(金) 15:11:55.66ID:MDvIsjwH
>>927
マルチストリングスなら問題ない
北向きだろうが屋根があるなら付けないと損だよ
2025/03/14(金) 16:32:16.77ID:CXR2RLJF
南半球なら問題ない
2025/03/14(金) 18:03:50.46ID:Ws5KI/z1
俺は東西北はオプティマイザで管理するよ
マイクロインバータより壊れやすいと評判だけど
2025/03/14(金) 20:01:44.90ID:1ouAru0w
AIKOのやつはETFEのフレキシブルパネルにアルミフレーム付けてんだな
こんな大きいのあるのは知らなかった、軽いのは一人で取付に魅力ではある
自分はETFEパネルを車の屋根に貼ってるけど、表面凹凸でホコリ溜まっても
拭いては落ちないからあんまり好きじゃないな
2025/03/14(金) 20:40:49.24ID:2+2Km1EE
>>914
太陽熱温水器は年間約8400MJ(2万kcal)削減
エコキュート電気消費量で666kWh相当
太陽光発電余剰湯沸しで年1万円分
エコジョーズ東京ガスで200m3相当
ガス代年2.4万円分程度なので
温水器の保証期間内では元取れないってやつ
2025/03/14(金) 21:06:16.86ID:6ZX4LjJh
太陽光温水器とか言ってる奴は太陽光温水器「すら」持ってないだろうな
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 21:13:51.98ID:INgXNB44
>>932
はい残念

太陽熱給湯システムの導入で使用される太陽エネルギーの量は平均システムで年間約1.5万MJ
そして拡張も容易で低コスト。熱湯を使い切れんのだわ
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 21:41:46.32ID:ZxrjzZgV
太陽熱温水器な
2025/03/14(金) 22:17:32.27ID:IwStwtkg
>>928
>>930
なるほど
オプティマイザでパネル1個ずつ整流してマルチストリングス使うのが良さそうね
このやり方なら小さい箇所には小さい太陽光パネル使ったとしても、付けないほうがマシな状態にはならなそうな気がする
2025/03/14(金) 22:25:12.72ID:tCUvgsbw
>>936
マルチストリングスなら北面全部一括りに繋げば良い
オプティマイザとかいらん
2025/03/14(金) 22:26:31.88ID:tCUvgsbw
例えば4回路のマルチストリングスなら
寄棟の東西南北の4系統繋げられるわけ
それぞれ独立してるから心配いらん
2025/03/14(金) 22:55:09.44ID:IwStwtkg
>>937-938
なるほど理解
でも隣に家あって時間帯によって一部陰るからあったほうがいいと思った
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 23:03:40.93ID:ZxrjzZgV
オプティマイザって一ついくらするの?
それを付けることによって増える利益で費用を回収出来るのかどうかよく考えた方がいいよ
2025/03/15(土) 06:43:49.97ID:+dpEr6cB
AIKOのパネルって異様に軽いなと思ったらガラス使ってないのか
これポリカのカーポートとかと同じで20年もしたら紫外線でコシ失って割れやすくなるやつかな
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:27:51.68ID:+FSFQ7wF
ポリカは柔らかいから傷がつきまくる
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:28:09.67ID:+FSFQ7wF
せめてアクリルだろ
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:29:26.05ID:+FSFQ7wF
でもアクリルの欠点は含水して変形する
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:29:58.00ID:+FSFQ7wF
ポリカにガラスコーティングとかしてるのかね?
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:43:31.18ID:+FSFQ7wF
>>941
フロントカバーモノガラス 反射防止コーティングを施した強化ガラス3.2mm
フレーム 黒色陽極酸化アルミニウム
2025/03/15(土) 10:42:24.05ID:26VJMtKD
病気の子
2025/03/15(土) 14:28:46.54ID:+dpEr6cB
>>946
それは別商品だな
軽量モデルの諸元はこっち
https://appdl.fleekdrive.com/pl/A2vuZIdQ2Qw6Q64wKVgCrkbPnQyABbQh
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 14:45:58.44ID:bQ4fiWe5
いくら耐久性が高い樹脂とはいえガラスには勝てないよ
2025/03/15(土) 15:00:21.24ID:oF12DD/s
車のヘッドライトでさえ黄ばむからな
2025/03/15(土) 15:13:46.91ID:1JH78tWa
AIKOはN型バックコンタクトが良さげ
1枚480Wだっけ?
2025/03/15(土) 16:05:11.76ID:iZfnrl2L
車は事故で破損した時に飛散しないよう日光に弱いポリカーボネート使ってるから太陽光パネルは流石に違うんじゃねーかな
出力保証も25年ついてるし
2025/03/15(土) 16:42:44.44ID:1JH78tWa
今どきはマキシオン40年保証は別格としても
AIKOやカナディアンソーラー30年だから
Qセルズも追従して30年保証してくると思う
2025/03/15(土) 16:48:24.98ID:pfDu/gL2
屋根に使う波板はポリカばっかり
コーティングでどうにでもなるんでしょ
まあヘッドライトの変色はよく話題になるが
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 17:03:16.94ID:bQ4fiWe5
コーティングは剥がれるよ
だからヘットライトは剥がれたところから黄ばんでいく
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 18:04:59.46ID:Fgj6yJCV
>>948
https://i.imgur.com/QI0MIqr.jpeg
https://i.imgur.com/hyTcN05.jpeg
https://i.imgur.com/sx1l24i.jpeg
https://i.imgur.com/LLrovSV.jpeg
https://i.imgur.com/tGiNajI.jpeg
https://i.imgur.com/CqEBtfG.jpeg
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 18:09:07.51ID:Fgj6yJCV
フッ素樹脂の耐候性や汚れ防止機能を備えた塗料が太陽電池モジュールの背面側表面の保護に使用されています。太陽光発電システムには耐久性や耐候性の向上のために、集光パネルのバックシートなどにフッ素材料が使用されています。

太陽電池モジュールの背面保護
要求特性
・耐候性
・防汚牲
・絶縁性
ダイキンのソリューション
耐候性塗料用樹脂 ゼッフル GKシリーズが太陽電池バックシートの表面保護に使用され、モジュールの寿命を延ばし、効率的な太陽光発電に貢献します。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 18:15:27.17ID:Fgj6yJCV
表面材で求められるのは耐候性もあるが、硬度も大事だろ
1mmでも穴が開いたらオワコン
耐切創性や、耐突刺性が求められる

キツツキが突いたら
2025/03/15(土) 18:25:35.44ID:GLaUN2/w
キツツキよりラッコが来て石で叩かないか心配
2025/03/15(土) 19:40:32.58ID:aorUhBJW
カラスはそこそこ大きな石を運んできて高いところからぶつけてくるよ。
2025/03/15(土) 21:00:45.47ID:D/dMGUUW
>>930
どこのオプティマイザを考えてる?
2025/03/16(日) 03:26:03.40ID:LlHPu/1i
DIYならオプティマイザよりチャージコントローラー4つ買えばええ
2025/03/16(日) 10:37:17.56ID:U6nAxGlj
AIKO気になったけど雪が積もってガリガリ凍ったりとかしても問題ないのかね?
スクレイパーで削り落としたり出来るんかな?
問題ないならスキー場でよく車中泊する車に付けたい
今325Wのガラスパネルだけど18キロぐらいあるからねぇ
2025/03/16(日) 11:30:31.11ID:5F8N/yv6
マジでガラス使ってないんだな
これまでどのメーカーもガラス使ってきたのには樹脂ではダメだったからなんだろうに
2025/03/16(日) 11:37:10.49ID:z+1zN4Vw
雪降ったら壊れそうだな
2025/03/16(日) 11:40:35.30ID:K9uIV6WI
メーカー保証が25年以上ある製品なら問題無いと思うよ
それより短いパネルはゴミ
2025/03/16(日) 12:07:47.97ID:eUOhWLoo
オレがあと25年保つかどうか
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 12:38:54.56ID:9pGiwDbM
太陽光のガラスって3mm厚くらいなのか。いわゆる60cm水槽と同じだな。
4mm厚の60cm水槽もあるけどかなり重くなる。
奥行きが広い60cmワイド水槽や90cm水槽になると5mm厚になり1人で可搬は厳しくなる。糞重い
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 12:41:13.27ID:9pGiwDbM
窓ガラスは5mm厚が多い
家具の食器棚のガラスは3mm厚
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 12:42:41.50ID:9pGiwDbM
俺の人生をあと25年保証して欲しい
2025/03/16(日) 13:01:22.49ID:K9uIV6WI
後期高齢者の巣窟?
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 13:29:20.72ID:bdN+uYhG
>>971
おまえは60で死ぬよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 13:33:05.15ID:pQMmYILG
次スレ

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★8
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1742099538/
2025/03/16(日) 13:35:13.13ID:U6nAxGlj
保証保証言うけど実際ソーラーオフとか経由で個人が数枚買ったやつ交換してくれるんかね?
AIKOは知らんけどこういう条件で測定したデータ出せとか個人じゃ無理やんみたいな条件の見かけたりするが
2025/03/16(日) 13:45:36.33ID:0BwKVAhw
>>973
何でワッチョイ付けたん?
2025/03/16(日) 14:37:20.73ID:FskcXeYt
>>974
保証云々はソーラーオフの業態考えたら普通の分かるだろ
2025/03/16(日) 14:45:13.34ID:AEKGG6GM
1つのセルが死んで2/3くらいに出力落ちるのはすぐわかると思うけど全体的に出力落ちんのはどうなんだろね
あと妄想だけどたとえば寒暖差や紫外線みたいな理由で樹脂表面が劣化にヒビが入ったとして
「そういうのは保証外ね」とか言われんのかな
更に言うと25年後にソーラーオフ自体やその保証を満額で受け継いだ企業が存在しているかどうか
2025/03/16(日) 15:46:51.79ID:NNZrKCmk
DIYは保証なんてないよ
業者設置でメーカーに図面とか送って認証されてから施工が始まり試運転後にメーカーから保証書が送られてくる
2025/03/16(日) 15:52:13.38ID:NNZrKCmk
なんか勝手にワッチョイ付けられてるから次スレ立てた

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★8
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1742107836/
2025/03/16(日) 15:56:03.94ID:s+ZPmlBK
それはシステム保証で15年間のやつ
30年間とかはリニア劣化込みの出力保証
要は耐久性とか寿命の長さを表す指標値
短いってことは劣化しやすく壊れやすい製品
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 16:14:47.39ID:BTMRESox
いやワッチョイは有りの方が良いだろ
2025/03/16(日) 17:08:28.81ID:Zn7r/ReN
有りが良い人は有りのスレ行けば良いな
2025/03/16(日) 19:46:32.54ID:5F8N/yv6
後から立てんのが荒らしだろ
ワッチョイ嫌う奴なんてなんかしら後ろめたい理由あるやつしかいねえ
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 20:31:24.55ID:9pGiwDbM
荒らしはワッチョイ嫌うよね
2025/03/16(日) 20:51:51.94ID:eUOhWLoo
そりゃID変えてもワッチョイでバレるからな
2025/03/16(日) 21:18:35.68ID:pI9ajyHZ
荒らしと言ってもニュースのコピペと太陽熱温水器の奴くらいじゃないかと思う
あとは強いて言えばワッチョイ肯定するならワッチョイのスレ行けば良いのにグチグチ言ってる奴か
2025/03/16(日) 21:40:16.15ID:xI3kLf4f
乱立すんなよ
2025/03/16(日) 21:55:46.20ID:1sXp0IxQ
この際ワッチョイ有りが対荒らしとかは関係ない。
今までワッチョイなしでやってたスレで何の合意形成もなく勝手にワッチョイ有りスレ建てた奴が全部悪い
2025/03/16(日) 22:17:09.44ID:TBgO3xVS
ワ有りはギスギスするから仲良いスレに荒らしが悪意を持って建てることもある
荒らしからしたらワッチョイバレようがどうでもいいしな
2025/03/16(日) 22:30:11.38ID:eUOhWLoo
ワッチョイ反対レスは単発IDばっかり
アラシはあぼーんされて見てもらえないのが一番キく
だからワッチョイに対してネガティブ
2025/03/16(日) 22:44:20.47ID:NNZrKCmk
ワッチョイで粘着するキチガイが勝手に次スレにワッチョイ付けるのどのスレでもあるある
2025/03/16(日) 22:49:08.27ID:NNZrKCmk
そんでワッチョイ有り無しで別れたらワッチョイ無しスレを荒らしまくるのがいつものパターン
結局ワッチョイスレ立てる奴が一番の荒らしと言うオチ
もはやテンプレだろう
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 22:52:01.19ID:BTMRESox
>>992
お前がスレ乱立させたのが一番ダメなわけだが
2025/03/16(日) 23:24:06.40ID:NNZrKCmk
>>993
乱立させたのは無断でワッチョイ付けて私物化しようとした>>973だよ
2025/03/16(日) 23:40:01.73ID:Tz3iWyE1
ワッチョイ有り無しで住み分けされてるスレもあるのだから
どっちに行くか自分で決めれば良いだけじゃないか?

俺は「無し」に行くから反対してる奴は来るなよ?
2025/03/16(日) 23:56:47.65ID:Tz3iWyE1
さぁさぁ運命の分かれ道
2025/03/16(日) 23:58:34.75ID:0BwKVAhw
スレ立ててだんまりしてる人はどこいったのかな
宣言した>>973と新スレ建てた奴のIDも違うしそれぞれ単発だし
信用できんな
2025/03/16(日) 23:58:51.93ID:Tz3iWyE1
この流れでワッチョイ有りのスレに殆ど書き込みなかったらワッチョイ肯定派は1人の自演と言う結末
2025/03/16(日) 23:59:06.05ID:Tz3iWyE1
次スレはワッチョイの有無で分かれました

【ワッチョイなし】
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★8
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1742107836/

【ワッチョイあり】
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★8
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1742099538/
2025/03/16(日) 23:59:26.48ID:Tz3iWyE1
質問良いですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 15時間 46分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況