DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください
●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます
※ 次スレは>>980が立ててください
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1735536311/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168
1名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 00:13:35.37ID:lrV8DYMv2025/03/16(日) 00:16:28.06ID:GEzhXdi8
ここは乱立荒らしの立てたスレです
以後使わないようにお願いします
以後使わないようにお願いします
2025/03/16(日) 00:18:41.79ID:lrV8DYMv
なんでやねん
4名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 00:20:45.19ID:GySapHhH そいつが荒らしだから気にしなくていいぞ
2025/03/16(日) 07:39:17.54ID:8hdlqyni
スレ立て乙
6名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 12:15:55.43ID:FGEmGkTK 壁の中の電気コードは触っちゃいけないらしいですが、電話線やテレビのアンテナ線は触ってもいいんでしょうか?
電話もテレビももう使ってないのでコンセント的な部分を外して塞いでしまいたいと思っています。
(何で塞ぐかはまだ考えてません)
電話もテレビももう使ってないのでコンセント的な部分を外して塞いでしまいたいと思っています。
(何で塞ぐかはまだ考えてません)
2025/03/16(日) 12:42:53.45ID:jVFc/v0/
電話は工事担任者の免許がいるな
2025/03/16(日) 12:54:25.95ID:IctMB5h8
>>6
ウチの場合宅内に分電盤みたいなのがあってそこで電話とアンテナの分岐をしている
モジュラージャックとF型端子なのでそこで切り離せば、壁の端子部分は触れるね
壁の中は店で売ってるモジュラーケーブルとアンテナ線だ
ウチの場合宅内に分電盤みたいなのがあってそこで電話とアンテナの分岐をしている
モジュラージャックとF型端子なのでそこで切り離せば、壁の端子部分は触れるね
壁の中は店で売ってるモジュラーケーブルとアンテナ線だ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 14:19:05.84ID:Qw3WFUxw 電気で言うブレーカーみたいなやつがどこかにあれば、そこから先に外せばいい
ブレーカー的なものがない場合、電話線をいじるには工事担当者の資格がいる…ですかね?
配電盤なさそうなので、テレビアンテナは外せるけど電話線はそのままですかね…
そういえば電話線は外から繋がってて電気も流れてるんでしたっけ
ありがとうございました
ブレーカー的なものがない場合、電話線をいじるには工事担当者の資格がいる…ですかね?
配電盤なさそうなので、テレビアンテナは外せるけど電話線はそのままですかね…
そういえば電話線は外から繋がってて電気も流れてるんでしたっけ
ありがとうございました
10名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 15:28:25.18ID:1y9jYILD 電気工事には免許が必要と聞くが、なんて免許なの?電験三種ってやつ?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 15:39:18.32ID:9hZQQl0i 家の電気配線のことなら第二種電気工事士、通称は電工2種
ビルとかだと一種が必要で、実務経験もいるし資格も難しくなる
ビルとかだと一種が必要で、実務経験もいるし資格も難しくなる
2025/03/16(日) 15:55:22.56ID:ibO0uop+
13名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 19:39:18.47ID:PlfdY4dy 気付いたら塀にヒビが入ってたんですが、これコーキングとかで固めるだけでも多少は耐震性上がりますか?
人が通らない細道側ではあるのですが早めに交換した方がいいですよね…
人が通らない細道側ではあるのですが早めに交換した方がいいですよね…
2025/03/17(月) 20:02:08.39ID:IpBaASqY
2025/03/17(月) 20:05:11.99ID:AmwrrpCG
16名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 20:18:53.58ID:xB+zJQRP ありがとうございました🥲
2025/03/17(月) 20:48:18.47ID:uVDHZa1Y
丸カンボルトと高ナットで、ターンバックルの代用品が作れるらしくトライする予定です。(既製品では条件が合うものがなかったので…)
最低でも50kg耐えて欲しいのですが、ボルトのサイズはどれくらいがいいでしょうか?破断強度ってネジピッチとかも関係するのでしょうか?
アドバイス願います。
最低でも50kg耐えて欲しいのですが、ボルトのサイズはどれくらいがいいでしょうか?破断強度ってネジピッチとかも関係するのでしょうか?
アドバイス願います。
2025/03/17(月) 21:04:34.72ID:nV6aZl08
いいってことよ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 21:07:14.53ID:bzLmCxKC M6くらいにしといたら
2025/03/17(月) 21:09:30.92ID:tprOX6VS
よく通る道にこんなのあるわ
https://i.imgur.com/T1bACqP.jpeg
https://i.imgur.com/T1bACqP.jpeg
21名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 21:19:50.60ID:bzLmCxKC これぞDIY
2025/03/17(月) 21:45:36.17ID:pJOAyTzJ
2025/03/17(月) 22:40:47.58ID:uVDHZa1Y
2025/03/17(月) 22:45:06.42ID:rcMzqdPl
よくブロックがバラバラに成らないもんだな
タテヨコナナメに鉄筋入ってるからなのか
強靭過ぎると、そのまま根元で割れて道路側に滑って余計な被害を出しそうだ
タテヨコナナメに鉄筋入ってるからなのか
強靭過ぎると、そのまま根元で割れて道路側に滑って余計な被害を出しそうだ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 22:50:40.74ID:6s7LgBMz 基礎を柔らかい土に作ったのかな?
転圧してもしても柔らかい土だったとか・・・
控え壁があれば違ったのかな?
転圧してもしても柔らかい土だったとか・・・
控え壁があれば違ったのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 23:29:01.87ID:s0GUrn2t >>20
これはなんか目的があってこうやって作ったようにも見えるな
これはなんか目的があってこうやって作ったようにも見えるな
2025/03/17(月) 23:43:41.28ID:vdSSPl+d
2025/03/18(火) 07:44:58.16ID:SJpFJ8Lh
2025/03/18(火) 07:47:57.27ID:+aNmlRqQ
2025/03/18(火) 08:09:46.74ID:+aNmlRqQ
2025/03/18(火) 08:17:48.84ID:PwLa9KYy
32名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 08:23:49.90ID:Mmb7q/O3 最低でも50kgなんて耐荷重を求めるものをDIYするのは危険だと思うわ
パーツの一つ、一部でも耐えられないと事故に繋がる
パーツの一つ、一部でも耐えられないと事故に繋がる
2025/03/18(火) 10:26:00.45ID:SJpFJ8Lh
>>29
アイストラップをつけて本棚を壁に引張するのが目的です。転倒しないように。
両端がアイ式に拘っているのはフック式より地震の際により安全そうかなぁと。
予定しているアイストラップの先が内径10mm程度のアイボルトでは入らないこと、および引張距離が約11cm程度しかない。この二点に合致するものが見つからないので自作の道へ…
(一個、数千円だせばあるのかもですが予算的に厳しい)
シャックル使うと距離が延びるし、予算もあがるので視野から外してます。
アイストラップをつけて本棚を壁に引張するのが目的です。転倒しないように。
両端がアイ式に拘っているのはフック式より地震の際により安全そうかなぁと。
予定しているアイストラップの先が内径10mm程度のアイボルトでは入らないこと、および引張距離が約11cm程度しかない。この二点に合致するものが見つからないので自作の道へ…
(一個、数千円だせばあるのかもですが予算的に厳しい)
シャックル使うと距離が延びるし、予算もあがるので視野から外してます。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 10:31:53.76ID:bts0MGej ロープじゃあかんのか?
2025/03/18(火) 10:34:20.43ID:8FQqlovb
>>32
それじゃ椅子すら作れないDIYかよ
それじゃ椅子すら作れないDIYかよ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 10:47:24.73ID:Mmb7q/O3 >>35
そういう文脈じゃないだろ
本来の用途から外れたものはそういう設計もテストもしてないから流用するのはリスクだって話
椅子で例えるならダイソーのプラスチック製品を集めて椅子を作ろうとしてるようなもん
むしろ椅子なら作ったあとに徐々に負荷を掛けてテスト出来るからマシ
本棚なんて完成品でテストして壊れたら死ぬだろ
そういう文脈じゃないだろ
本来の用途から外れたものはそういう設計もテストもしてないから流用するのはリスクだって話
椅子で例えるならダイソーのプラスチック製品を集めて椅子を作ろうとしてるようなもん
むしろ椅子なら作ったあとに徐々に負荷を掛けてテスト出来るからマシ
本棚なんて完成品でテストして壊れたら死ぬだろ
2025/03/18(火) 10:51:04.89ID:8FQqlovb
>>36
顔真っ赤にすんなよ
顔真っ赤にすんなよ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 11:01:52.20ID:Mmb7q/O3 論破されてそれはダサい
2025/03/18(火) 11:04:28.67ID:W+7VlhKr
カフェ材本棚の人?
>>33の説明で何をやりたいかわかる人っている?
「予定しているアイストラップの先が内径10mm程度のアイボルトでは入らないこと、および引張距離が約11cm程度しかない」
これとか、棚の上部だろうけれど金物をどこに取り付けるつもりなのかどこからどこまでの距離の話なのかさっぱり分からん。
個人的には手書きの落書きでいいからスケッチくらい出してくれと言いたい。
ターンバックルという通常時に一定のテンションをかける事が目的の金具は、普通は転倒防止には使わないよね。
転倒防止なら、アングル金物でだなの天板と壁面をベタ付けすれば良いと思うんだが。
まじで何をやりたいのか分からん。
大半の人が分かるなら、おれが悪いだけなので、スルーして。
>>33の説明で何をやりたいかわかる人っている?
「予定しているアイストラップの先が内径10mm程度のアイボルトでは入らないこと、および引張距離が約11cm程度しかない」
これとか、棚の上部だろうけれど金物をどこに取り付けるつもりなのかどこからどこまでの距離の話なのかさっぱり分からん。
個人的には手書きの落書きでいいからスケッチくらい出してくれと言いたい。
ターンバックルという通常時に一定のテンションをかける事が目的の金具は、普通は転倒防止には使わないよね。
転倒防止なら、アングル金物でだなの天板と壁面をベタ付けすれば良いと思うんだが。
まじで何をやりたいのか分からん。
大半の人が分かるなら、おれが悪いだけなので、スルーして。
2025/03/18(火) 11:10:06.04ID:8FQqlovb
>>38
論破って言うやつほど論破してないのが笑える
論破って言うやつほど論破してないのが笑える
2025/03/18(火) 11:13:20.44ID:k/CeHatr
2025/03/18(火) 11:15:34.79ID:+aNmlRqQ
普通に本棚の天板と壁を斜めに引っ張ると勝手に思った
カフェ板なら11センチって事はないから違うんじゃね
おれも金物がいいと思う
カフェ板なら11センチって事はないから違うんじゃね
おれも金物がいいと思う
2025/03/18(火) 12:01:04.64ID:SJpFJ8Lh
39様
説明不足ですみません。仕事のサボり時間に返信しているので勇み足で書き込んでしまってます。
皆さんのおっしゃるように天板の端と壁を固定する予定です。
ただ壁の芯材と直角位置にならない(42様のコメント通り、斜め方向)のでターンバックルに決めました。
ロープは見栄えと取り外しの手間を考えて却下しました。
カフェ板本棚の質問者は私ではないですね。
もう少し、状況説明できる図解を作って出直します。
長々申し訳ありませんでした。
説明不足ですみません。仕事のサボり時間に返信しているので勇み足で書き込んでしまってます。
皆さんのおっしゃるように天板の端と壁を固定する予定です。
ただ壁の芯材と直角位置にならない(42様のコメント通り、斜め方向)のでターンバックルに決めました。
ロープは見栄えと取り外しの手間を考えて却下しました。
カフェ板本棚の質問者は私ではないですね。
もう少し、状況説明できる図解を作って出直します。
長々申し訳ありませんでした。
2025/03/18(火) 12:08:27.87ID:g/shOf8u
仕事サボるヤツにまともなDIYは出来ない
45名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 12:51:34.69ID:Hty+61an 木の壁に壁紙(クロス)を貼りたいんですが、木のままで上から貼るとカビが生えそうで不安です。
こういう場合ってどういった下処理をすべきでしょうか?
こういう場合ってどういった下処理をすべきでしょうか?
2025/03/18(火) 12:51:47.63ID:IRIxEXsV
斜めに引っ張ってもまともな固定は出来ないぜ
47名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 13:33:33.52ID:4uBMhUVX 木の壁ってどんなの?
2025/03/18(火) 14:26:53.22ID:k/CeHatr
>>44
お昼休み知らんのか無職は
お昼休み知らんのか無職は
2025/03/18(火) 14:51:10.37ID:j6HtWAYD
2025/03/18(火) 15:09:41.20ID:x9WtOw4O
アイストラップに50kgの方が不安になる
ミスミのターンバックル部品 めねじタイプ
これだと高ナットと同じ形だよ
自在アイボルトと高ナットでも似たような事は出来ると思うけど
ミスミのターンバックル部品 めねじタイプ
これだと高ナットと同じ形だよ
自在アイボルトと高ナットでも似たような事は出来ると思うけど
2025/03/18(火) 17:11:40.37ID:SJpFJ8Lh
>>50
情報提供ありがとうございます!
値段も手頃で良さそうですね。
アイストラップは
『ニッサチェイン アイストラップ 6mm』を購入予定でいます。
壁が白いので、カラバリの良さと耐荷重で選びました。
2箇所を引張するので、50kgx2=100㎏あれば大丈夫だろう…と素人判断です(汗)
アイプレートを選らばなかった理由は、溶接がある分弱いのではないかと思ったからです。
情報提供ありがとうございます!
値段も手頃で良さそうですね。
アイストラップは
『ニッサチェイン アイストラップ 6mm』を購入予定でいます。
壁が白いので、カラバリの良さと耐荷重で選びました。
2箇所を引張するので、50kgx2=100㎏あれば大丈夫だろう…と素人判断です(汗)
アイプレートを選らばなかった理由は、溶接がある分弱いのではないかと思ったからです。
2025/03/18(火) 17:46:21.58ID:g/shOf8u
2025/03/18(火) 18:01:04.72ID:k/CeHatr
>>52
黙れチョンコロ
黙れチョンコロ
2025/03/18(火) 18:22:30.83ID:7L5Rx+iS
2025/03/18(火) 19:52:56.74ID:k/CeHatr
>>54
IDコロコロ自演乙
IDコロコロ自演乙
2025/03/18(火) 19:55:43.91ID:7L5Rx+iS
勝手に変わるもん
知らんがな
知らんがな
2025/03/18(火) 19:59:53.13ID:k/CeHatr
2025/03/18(火) 20:20:48.52ID:T0FMz4OA
>>51
本棚の転倒防止で50kgはやや不安
2個使いだけど単純に倍じゃなくて片側だけで持たせることを考えた方がいいと思う
地震だと衝撃がかかるし
家具転倒防止―経験交流サイト
kagutenntoubousi.com
てのがあってDIYでいろいろ対策実例が出てる
ここに書いてあることを実践すればいいなんてことは言わないが参考例として
本棚の転倒防止で50kgはやや不安
2個使いだけど単純に倍じゃなくて片側だけで持たせることを考えた方がいいと思う
地震だと衝撃がかかるし
家具転倒防止―経験交流サイト
kagutenntoubousi.com
てのがあってDIYでいろいろ対策実例が出てる
ここに書いてあることを実践すればいいなんてことは言わないが参考例として
2025/03/18(火) 20:32:48.14ID:m4+ztjcD
IDコロコロ知らんがなマンだけど僕の負けでいいです
別に異文化交流するつもりもねーし
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1107/27/news004.html
別に異文化交流するつもりもねーし
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1107/27/news004.html
2025/03/18(火) 23:28:19.34ID:k/CeHatr
顔真っ赤にしてやんの
何が負けでいいですだよチョンコロ
何が負けでいいですだよチョンコロ
2025/03/19(水) 07:43:56.73ID:5+pZ+Aqv
>>58
サイトの紹介ありがとうございます。
拝見したところ、結構いろんなやり方あるんですね。結束バンドとか。
やっぱり耐荷重50㎏では心許ないか…
ご紹介いただいた金物のやり方も検討して再考します。ありがとうございました!
サイトの紹介ありがとうございます。
拝見したところ、結構いろんなやり方あるんですね。結束バンドとか。
やっぱり耐荷重50㎏では心許ないか…
ご紹介いただいた金物のやり方も検討して再考します。ありがとうございました!
2025/03/19(水) 08:12:14.57ID:S59IJGqZ
50kg×2あれば十分だと思うよ
固定方法や棚の高さ、重さにもよるけれど。
100kgとか想定しても、ビス止めする木材が持たないだろ
固定方法や棚の高さ、重さにもよるけれど。
100kgとか想定しても、ビス止めする木材が持たないだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 08:19:10.06ID:kdNNu18a 図はどうしたんだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 08:22:49.78ID:7mCm4a0A 容量があってとにかく安くてそれなりに使える汎用接着剤があれば教えて下さい
2025/03/19(水) 08:24:04.96ID:/2rE5dXH
この程度で画像はいらんよ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 09:12:50.50ID:kdNNu18a2025/03/19(水) 09:52:47.25ID:xPMmYI57
>>64
ホームセンターに行ってコーキング売り場あたりにあるフローリング用接着剤は大きくて安いよ。
ホームセンターに行ってコーキング売り場あたりにあるフローリング用接着剤は大きくて安いよ。
2025/03/19(水) 12:11:54.90ID:FyJItd7R
仕事が忙しくて画像上げられないんだろw
69人工木材フェンス
2025/03/19(水) 16:02:16.14ID:Y5sGty4H 新しい質問をしても宜しいでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 16:21:39.22ID:kdNNu18a どうぞ
野外で木材を使う時は腐食の対策が大切
野外で木材を使う時は腐食の対策が大切
2025/03/19(水) 16:40:14.89ID:S59IJGqZ
質問前からコテハンとか、なんか面白いな
可能な範囲で真面目に答える
可能な範囲で真面目に答える
72名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:43:53.91ID:8HiyIbRY 『床の軋みは根太からフローリングが剥がれてるせい』というのを見たんですが、
根太まで貫通する下穴を開けて、そこにビスを打って、ネジ頭を隠せば
それなりに軋みは収まるのでしょうか?
根太まで貫通する下穴を開けて、そこにビスを打って、ネジ頭を隠せば
それなりに軋みは収まるのでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:46:31.18ID:dOeDzdij フローリングが無垢材じゃなく合板なら悪化する可能性の方が高い
74名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:51:51.04ID:7XO/9WJq >>66,67
使う材質は金属とプラです
コーキング材だと用途が接着というよりはシール寄りだというイメージがあるのですが接着剤としても問題ないのでしょうか?
後ガンガン使うという訳ではないので長期保存可能な容器のものがあれば教えて下さい
使う材質は金属とプラです
コーキング材だと用途が接着というよりはシール寄りだというイメージがあるのですが接着剤としても問題ないのでしょうか?
後ガンガン使うという訳ではないので長期保存可能な容器のものがあれば教えて下さい
75名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:52:59.55ID:4H63BwgU ポリカで屋根を貼り替える場合、どうやって剥がすのですか?
屋根の上から釘を抜くのですか?最後はサーフィン状態で落下しますよね?
そう考えたら下から突き破ってでしょうか・・・
屋根の上から釘を抜くのですか?最後はサーフィン状態で落下しますよね?
そう考えたら下から突き破ってでしょうか・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:53:00.79ID:4H63BwgU ポリカで屋根を貼り替える場合、どうやって剥がすのですか?
屋根の上から釘を抜くのですか?最後はサーフィン状態で落下しますよね?
そう考えたら下から突き破ってでしょうか・・・
屋根の上から釘を抜くのですか?最後はサーフィン状態で落下しますよね?
そう考えたら下から突き破ってでしょうか・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 22:57:30.41ID:8HiyIbRY78名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 23:03:23.94ID:dOeDzdij2025/03/19(水) 23:06:19.99ID:S59IJGqZ
>>72
合板フローリングと仮定して話すけれど、無理です。
合板自体が湿気や経年劣化による接着力の低下でふにゃふにゃになっています。
きしみを治すのは二種類。
Aバラして、中身の状態を確認した上で貼り直し
B敷居などがあってクリアランスがあるなら、その上にフローリングを貼る or 合板+クッションフロアを貼る(カバー工法)
あと10年持ちさえすれば良いというならB
しっかり治して長く使いたいならA
合板フローリングと仮定して話すけれど、無理です。
合板自体が湿気や経年劣化による接着力の低下でふにゃふにゃになっています。
きしみを治すのは二種類。
Aバラして、中身の状態を確認した上で貼り直し
B敷居などがあってクリアランスがあるなら、その上にフローリングを貼る or 合板+クッションフロアを貼る(カバー工法)
あと10年持ちさえすれば良いというならB
しっかり治して長く使いたいならA
80名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 23:09:35.53ID:kdNNu18a2025/03/19(水) 23:10:03.39ID:IuNCaFY1
>>74
セメダインのWEBサイトで接着物と用途から製品を選択してください
セメダインのWEBサイトで接着物と用途から製品を選択してください
2025/03/19(水) 23:20:42.41ID:/2rE5dXH
>>74
安くてたくさん入っててなんでも使えるときたから
長期保存も来るんじゃないかと期待してたw
ボンドって少し使って次使おうと思うと固まってるんだよね
都度必要な分だけ買うのが一番安上がりだったりする
たまにしか使わないタルタルソースも少し高くても小袋の方がお得なのよね
安くてたくさん入っててなんでも使えるときたから
長期保存も来るんじゃないかと期待してたw
ボンドって少し使って次使おうと思うと固まってるんだよね
都度必要な分だけ買うのが一番安上がりだったりする
たまにしか使わないタルタルソースも少し高くても小袋の方がお得なのよね
83名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 23:27:15.59ID:8HiyIbRY >>79
例えばカバー工法して、また軋んだら剥がして貼り直すようなことって出来ますか?
例えばカバー工法して、また軋んだら剥がして貼り直すようなことって出来ますか?
2025/03/19(水) 23:47:05.77ID:EsLu5vBj
質問です
既に電線や信号線が通っているPF管(少し雨風が当たる屋外)の途中から別の信号線を合流させるいい方法、たとえば後から被せられるボックスなんかないですかね?
新設であればジャンクションボックスとカプラーでPF管を繋いでいくところですが、既設で中の通線を落したくないもので…
もちろんいちど落して線を抜いて配管からやり直せばいいのはわかっています
なお中の線は水位センサーとDC12V程度なので無資格でもできるやつ
慎重に管を切開してPF管の途中にボックス増設できればその後の作業が便利になんですが
既に電線や信号線が通っているPF管(少し雨風が当たる屋外)の途中から別の信号線を合流させるいい方法、たとえば後から被せられるボックスなんかないですかね?
新設であればジャンクションボックスとカプラーでPF管を繋いでいくところですが、既設で中の通線を落したくないもので…
もちろんいちど落して線を抜いて配管からやり直せばいいのはわかっています
なお中の線は水位センサーとDC12V程度なので無資格でもできるやつ
慎重に管を切開してPF管の途中にボックス増設できればその後の作業が便利になんですが
85名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 23:50:00.70ID:dOeDzdij 今ある床板の上にそのまま新しい床板を重ねて張る場合
軋み音は多少残る場合はある
部分的にきしむ場合はそこだけはがして合板を張って
全体に重ねて張ると軋みが出にくいかも
どちらにしてもボンドを入れるから
再度はがすときは元の床板もろともはがすことになる
軋み音は多少残る場合はある
部分的にきしむ場合はそこだけはがして合板を張って
全体に重ねて張ると軋みが出にくいかも
どちらにしてもボンドを入れるから
再度はがすときは元の床板もろともはがすことになる
2025/03/20(木) 06:44:30.47ID:SxCtf+Km
全面上に貼るならもう床板剥がして根太を交換したらいいんじゃ
せっかくお金使うんだし中途半端なことしないほうがいいやろ
それこそシロアリに食われてたら無駄になるよ
せっかくお金使うんだし中途半端なことしないほうがいいやろ
それこそシロアリに食われてたら無駄になるよ
2025/03/20(木) 07:25:42.38ID:Gu3Nsw5D
2025/03/20(木) 10:16:58.98ID:9yDZa3B4
2025/03/20(木) 10:27:39.54ID:pGPs7PKT
90名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 01:19:52.72ID:4cTDYOeN ポリカの波板を屋根に使う時、透明なパーツの付いたビスと座金みたいなわっかの付いた釘、どちらが良いのですか?
2025/03/21(金) 01:28:05.82ID:hzpDqvV6
2025/03/21(金) 09:49:19.88ID:2oZqn1or
プラつうけどポリカだろ?波板と同じ様に耐久性は高いし
施工性を考えたらネジの方がやりやすいと思う
施工性を考えたらネジの方がやりやすいと思う
93名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 12:51:09.76ID:RCwCaZex ステン連結傘釘しか使ったことないけど問題ないよ
ビスの方はかっこいいけど高いからね
好きな方使えばいいんじゃないかな
ビスの方はかっこいいけど高いからね
好きな方使えばいいんじゃないかな
2025/03/21(金) 14:17:56.60ID:Lw+sSyz7
2025/03/21(金) 14:21:31.71ID:d2ssPKum
マンションですが柱にワイヤー錠をつけてるせいで撤去できず
(住民はすでに退去済みで)5年以上放置されてる自転車があります
ワイヤー錠ってどういう道具で切断したらいいですか?検索ワードがわからなくて
ぐるんぐるん見た目バネのようになってるタイプです
(住民はすでに退去済みで)5年以上放置されてる自転車があります
ワイヤー錠ってどういう道具で切断したらいいですか?検索ワードがわからなくて
ぐるんぐるん見た目バネのようになってるタイプです
2025/03/21(金) 14:33:23.98ID:MFkO5J9q
なんでここで聞くし 大家なら管理会社のがそういうの詳しいだろうに
単にシロートの自転車ドロボーが質問してるとしか思えん
単にシロートの自転車ドロボーが質問してるとしか思えん
97名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 15:05:58.33ID:PAZur52Y2025/03/21(金) 15:33:50.54ID:d2ssPKum
99名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 15:41:28.36ID:ykGJz5C5 退去に把握できる毎年更新なのに5年放置…?
変なことすると方に触れるから真面目に警察に相談するとか登録カードの電話番号に掛けるとか先にすることした方がいいぞ
変なことすると方に触れるから真面目に警察に相談するとか登録カードの電話番号に掛けるとか先にすることした方がいいぞ
2025/03/21(金) 15:50:58.37ID:d2ssPKum
>>99
毎年のようにメンバーが変わる管理組合で駐輪場を担当してる理事に一任してるのですが
錠が外せないし撤去出来ないからしょうがないよね
問題の解決は次の代でよろしく状態が5年続いてるっていうことです
毎年のようにメンバーが変わる管理組合で駐輪場を担当してる理事に一任してるのですが
錠が外せないし撤去出来ないからしょうがないよね
問題の解決は次の代でよろしく状態が5年続いてるっていうことです
2025/03/21(金) 16:05:04.84ID:3HI7X5pI
ワイヤーカッターで気合い
または糸ノコで気合い
または糸ノコで気合い
2025/03/21(金) 18:34:42.21ID:MFkO5J9q
オーナーなのか管理組合の中の人なのか知らんが、マンションの放置自転車の
撤去には手順がある 法に則ってひとつずつ解決するならともかく、目障りだから
チェーンぶった切る道具教えろ は、反社のやり口と同じだってことを理解しないと
最初に判明した年に、連帯保証人に即刻撤去の連絡して共同責任だと言い募らないと
いつまでもこうやってグズグズ赤の他人から説教食らうハメに陥る
撤去には手順がある 法に則ってひとつずつ解決するならともかく、目障りだから
チェーンぶった切る道具教えろ は、反社のやり口と同じだってことを理解しないと
最初に判明した年に、連帯保証人に即刻撤去の連絡して共同責任だと言い募らないと
いつまでもこうやってグズグズ赤の他人から説教食らうハメに陥る
2025/03/21(金) 18:42:13.47ID:3HI7X5pI
居ない人の分をそこに住んでる人が撤去するなら法的手続きなんて無視でしょ。誰が訴えるというんです?
2025/03/21(金) 18:50:31.19ID:Y8FZMZqv
そういや以前敷地内に自転車置かれて何日も放置されたから駐在に相談に行ったら
敷地内だとどうしてあげる事も出来ない、それが公道だったらなー
って意味深な事言ってたから次の日に公道に出してもう一回行ったら撤去してくれた
敷地内だとどうしてあげる事も出来ない、それが公道だったらなー
って意味深な事言ってたから次の日に公道に出してもう一回行ったら撤去してくれた
105名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 20:47:58.75ID:+QZaROCy2025/03/21(金) 21:50:57.91ID:ydZbyoHS
2025/03/21(金) 21:58:52.22ID:MFkO5J9q
自力救済はダメだってさ
https://anabuki-m.jp/information/residents/44624/
ボロ家買ったら家財道具チラホラ残ってたけど「買ったんだからオレのもんだ」と
勝手に処分してもこれと同じことが起きる
世間の事に疎いお子さまにはわからん世界があるんだ
損賠目当てに放置するような輩だって居ないわけじゃ無い「あれは思い出の品で
おカネで片付く問題じゃ無い」とか言い募られてみ?もっと面倒臭く成るから
https://anabuki-m.jp/information/residents/44624/
ボロ家買ったら家財道具チラホラ残ってたけど「買ったんだからオレのもんだ」と
勝手に処分してもこれと同じことが起きる
世間の事に疎いお子さまにはわからん世界があるんだ
損賠目当てに放置するような輩だって居ないわけじゃ無い「あれは思い出の品で
おカネで片付く問題じゃ無い」とか言い募られてみ?もっと面倒臭く成るから
2025/03/21(金) 21:59:10.09ID:nnI9815s
5年も放置されてるならワイヤーカッターでワイヤー切断してチャリンコ捨てても誰も文句言わんだろ
2025/03/21(金) 22:01:34.20ID:LrAWOtsL
2025/03/21(金) 22:10:51.76ID:hzpDqvV6
まずは警察だな。
登録されているものなら、所有者に連絡してくれるかもしれないし、不法投棄として扱ってくれるかもしれない。
あとは組合規約で共用部に置かれるものの扱いについて記載があるはず。
とりあえず、そこからだな。
登録されているものなら、所有者に連絡してくれるかもしれないし、不法投棄として扱ってくれるかもしれない。
あとは組合規約で共用部に置かれるものの扱いについて記載があるはず。
とりあえず、そこからだな。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 22:17:21.56ID:RCwCaZex 俺なら黙って捨てる
112名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 22:17:26.84ID:VCXBsuEu2025/03/21(金) 22:51:47.33ID:zhqosQtL
木材を削る電動工具ですが
強い 電気カンナ>ベルトサンダー>ランダムサンダー>オービタルサンダー 弱い
な感じで合っていますか?
電気カンナとベルトサンダーの削る能力の差ってどのくらいあるのでしょうか
強い 電気カンナ>ベルトサンダー>ランダムサンダー>オービタルサンダー 弱い
な感じで合っていますか?
電気カンナとベルトサンダーの削る能力の差ってどのくらいあるのでしょうか
114名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 23:05:33.01ID:RCwCaZex 電気カンナは一回で最大1~2ミリくらい落とせるが仕上がりは荒い
刃の出を抑えてゆっくり走らせたらホームセンターに売ってる柱くらいの仕上がり
主に厚みを落とす工具
ベルトサンダーは表面を磨く工具
刃の出を抑えてゆっくり走らせたらホームセンターに売ってる柱くらいの仕上がり
主に厚みを落とす工具
ベルトサンダーは表面を磨く工具
2025/03/21(金) 23:44:05.31ID:BZ6YBq7b
>>112
あほちゃうか
あほちゃうか
2025/03/21(金) 23:50:45.12ID:hzpDqvV6
ベルトサンダーって持ってる人少ないんじゃね?
電気カンナとオービタルサンダーは持ってるけど、それ以上欲しいとは思わないな。
電気カンナとオービタルサンダーは持ってるけど、それ以上欲しいとは思わないな。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 01:11:25.32ID:+8gErZkb どんな木をどんな風に削りたいかなんよな
割り箸を削るのと柱を削るのじゃわけが違うし
割り箸を削るのと柱を削るのじゃわけが違うし
2025/03/22(土) 09:12:01.31ID:6Mf/Wao+
>>100
次の代でよろしくで解決
次の代でよろしくで解決
2025/03/22(土) 09:19:50.39ID:GCnOrxL6
マンションなら切れる人ひとりぐらいいそうだけどな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 09:27:29.48ID:PDHFo2Nc ちょっとした木を削る時とか下穴を開ける時ってマスクして野外でやってますか?
マスクしといて後で換気すれば大丈夫なもの?
マスクしといて後で換気すれば大丈夫なもの?
2025/03/22(土) 09:35:41.15ID:AWWSg5hy
ちょっとのレベルによるが屋外でやったほうがいいですよ
2025/03/22(土) 09:36:41.59ID:ok3mzApN
サンディングはマスクして屋外で作業してる
粉塵は有害だからマスク必須で、意外と広範囲に飛散するので生活空間ではやりたくない
穴開けはマスクしないし屋内でもやる
粉塵は有害だからマスク必須で、意外と広範囲に飛散するので生活空間ではやりたくない
穴開けはマスクしないし屋内でもやる
123名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 09:57:35.86ID:B9GD86Yi ありがとうございます
基本的には出来るだけ吸わないようにした方がいい感じですかね
基本的には出来るだけ吸わないようにした方がいい感じですかね
124名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 11:25:02.99ID:2zbvWOZH 蝶番がきしむのですが、油をさす前にパーツクリーナーなどで清掃するものですか?(室内で使っていいのかな?)
また、さす油ってオリーブオイルでもいいですか?(古いオリーブオイルが出てきました)
また、さす油ってオリーブオイルでもいいですか?(古いオリーブオイルが出てきました)
125名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 13:41:21.32ID:iskAGwR6 冷蔵庫の棚のプラスチックが割れました
部品は2385円で以下URLのものです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/w-yutori/4942302515485.html
細かい破片は出なくて、割れ目はほぼピッタリくっつきます
材質がわからないので、タミヤセメントなどの安いポリスチレン用接着剤で接着可能か試してみます
仮に接着できても斜めに割れており、力がかかりやすい端っこが割れてるので、上からテープを貼りたいのですが、貼ると固まってプラスチックのようになるテープってありませんよね?
部品価格以下で補修する場合、どういう補修が適切でしょうか
割れてる方と、割れてない(正常)な方の写真です
https://tadaup.jp/5272d5213.jpg
端っこの部分です
https://tadaup.jp/527335cf4.jpg
本体です
https://tadaup.jp/527351e0f.jpg
部品は2385円で以下URLのものです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/w-yutori/4942302515485.html
細かい破片は出なくて、割れ目はほぼピッタリくっつきます
材質がわからないので、タミヤセメントなどの安いポリスチレン用接着剤で接着可能か試してみます
仮に接着できても斜めに割れており、力がかかりやすい端っこが割れてるので、上からテープを貼りたいのですが、貼ると固まってプラスチックのようになるテープってありませんよね?
部品価格以下で補修する場合、どういう補修が適切でしょうか
割れてる方と、割れてない(正常)な方の写真です
https://tadaup.jp/5272d5213.jpg
端っこの部分です
https://tadaup.jp/527335cf4.jpg
本体です
https://tadaup.jp/527351e0f.jpg
126名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 14:10:44.08ID:Hza8raeD 2385円なら新品買う
2025/03/22(土) 14:20:40.12ID:WfSD0fqz
そういう都合のいいテープは無いな
似たようなポリスチレンの板を補強として一緒に接着するかな
似たようなポリスチレンの板を補強として一緒に接着するかな
128名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 14:20:56.93ID:bK4zeUIw >>125
挟むようにプラバンとか貼って接着剤で固定かな
挟むようにプラバンとか貼って接着剤で固定かな
2025/03/22(土) 14:43:29.01ID:ffsf3EI+
2025/03/22(土) 14:44:22.08ID:jB7VlZmC
ゴリラテープ
最悪ダメでもゴリラテープは他にも使い道あるし無駄にならん
最悪ダメでもゴリラテープは他にも使い道あるし無駄にならん
2025/03/22(土) 14:47:35.18ID:GCnOrxL6
2025/03/22(土) 14:55:24.37ID:6Mf/Wao+
木の板でも買ってきて
交換しとくのが吉
プラがいいならその上に乗せておけ
交換しとくのが吉
プラがいいならその上に乗せておけ
133名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 15:02:10.20ID:YwW3nzxA 18Vのインパクトドライバー
アースマンが1万、ヒコーキは1.5万だったらどっちえらぶ?どっちも日本ブランド出し悩むね。
アースマンが1万、ヒコーキは1.5万だったらどっちえらぶ?どっちも日本ブランド出し悩むね。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 15:04:58.03ID:Hza8raeD ハイコーキ
2025/03/22(土) 15:12:59.22ID:ok3mzApN
2025/03/22(土) 15:45:39.94ID:sONhWyCK
重いもの乗せる場所じゃないし瞬間接着剤か100均のUVレジンでいいんじゃ?
2025/03/22(土) 15:53:52.24ID:gVoOotIz
>>125
プラ板(ポリスチレン)を短冊状に切って割れ目の上から接着
外側は冷蔵庫本体に干渉するかもしれないので内側に
モノを出し入れしたり棚を動かしたりするのでまた割れるかもしれない、買いかえた方が安心ではある
プラ板(ポリスチレン)を短冊状に切って割れ目の上から接着
外側は冷蔵庫本体に干渉するかもしれないので内側に
モノを出し入れしたり棚を動かしたりするのでまた割れるかもしれない、買いかえた方が安心ではある
2025/03/22(土) 16:50:14.76ID:WfSD0fqz
>>133
その選択肢ならハイコーキだな
メーカーの蓄積の違いってマジで性能に差が出る。
同じ騒音でもネジ閉め速度が早いWH18DDL2を持ってるけど、65mmのコーススレッドでもスムーズに入っていく。
最近はハイコーキの静音モデルがある事をここで知って買い替えを検討中。
ただ、余程の理由がない限り、マキタをお勧めしたい。
互換バッテリーの充実ぶりが違いすぎる
その選択肢ならハイコーキだな
メーカーの蓄積の違いってマジで性能に差が出る。
同じ騒音でもネジ閉め速度が早いWH18DDL2を持ってるけど、65mmのコーススレッドでもスムーズに入っていく。
最近はハイコーキの静音モデルがある事をここで知って買い替えを検討中。
ただ、余程の理由がない限り、マキタをお勧めしたい。
互換バッテリーの充実ぶりが違いすぎる
2025/03/22(土) 18:28:11.41ID:JR1mWV4U
140名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 18:53:37.94ID:Hza8raeD まず電球をはずす
その次に金色のわっかをねじを緩めるみたいに回してみる
ガラスの笠と一緒にとれると思う
するときっとネジが出てくると思う
それを緩めると本体が取れる
という願望
その次に金色のわっかをねじを緩めるみたいに回してみる
ガラスの笠と一緒にとれると思う
するときっとネジが出てくると思う
それを緩めると本体が取れる
という願望
2025/03/22(土) 19:21:54.91ID:KESpNfD+
井戸ポンプって雨ざらしと屋根付けるのとでは結構寿命変わるのかな
142名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 19:32:15.59ID:bK4zeUIw2025/03/22(土) 20:07:48.46ID:mn8GfT1y
ホームセンターの年配のおっさん社員ってタメ口率高いよな
まあこっちもタメ口で応戦するけど
まあこっちもタメ口で応戦するけど
2025/03/22(土) 20:39:19.84ID:GCnOrxL6
職人上がりとかじゃね
145名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 20:46:14.86ID:aoZrqS4+ 基本的に職人を相手にするからそういう文化が染み付いてるんじゃね
地方差あると思うわ
地方差あると思うわ
2025/03/23(日) 09:41:06.60ID:MFqJDuB8
松か杉で50*50*2000mmの材を置いてるホームセンターないやろか
垂木は一般的に45だけどうち50なんよね
垂木は一般的に45だけどうち50なんよね
147名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 09:48:37.02ID:FNlMv6tn コメリの通販見たら35*50だけあったけどやっぱマイナーなサイズは取り扱い少ないな
とりあえず近所のホムセン電話で確認したら教えてくれるんじゃね
https://i.imgur.com/ankjJ5K.jpeg
とりあえず近所のホムセン電話で確認したら教えてくれるんじゃね
https://i.imgur.com/ankjJ5K.jpeg
2025/03/23(日) 09:56:37.82ID:MFqJDuB8
2025/03/23(日) 10:01:50.21ID:MFqJDuB8
あ、既設50*50に抱かせて補強するので50*35とか50*45とかでもいいんですわ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 10:16:25.41ID:xPa05Q+f 垂木を抱かせるの?
根太じゃないよね
105×45を丸ノコで2つにきれいに割れれば
あとは電気カンナで厚みを微調整するとか
根太じゃないよね
105×45を丸ノコで2つにきれいに割れれば
あとは電気カンナで厚みを微調整するとか
151名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 10:28:20.46ID:HiyDlp8q コメリは店舗に頼んだら変なものも取り寄せてくれるイメージある
152名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 10:43:55.39ID:xPa05Q+f あとは補強なら厚みを無視して
45角を使って上面を合わせて取り付けて
母屋との隙間にくさびをかますとか
45角を使って上面を合わせて取り付けて
母屋との隙間にくさびをかますとか
2025/03/23(日) 11:10:11.89ID:MFqJDuB8
2025/03/23(日) 12:54:15.22ID:E5OUqLoB
60垂木売ってるやろ
鋸か鑿でかいで使いなよ
鋸か鑿でかいで使いなよ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 18:19:19.77ID:JAFI7XxJ 防犯で足元に張ったワイヤーを引っ掛けるとピンが外れて防犯ベルを鳴らしたいんですが、「ピンを抜くと入るスイッチ」って汎用品ってありますか?
2025/03/23(日) 18:28:21.60ID:IkC4MY0k
>>155
汎用品は知らないけど、女性や子供が持つ防犯ブザーがそのまま使えそうだが
汎用品は知らないけど、女性や子供が持つ防犯ブザーがそのまま使えそうだが
157名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 18:59:25.13ID:yWQ9u5q1 簡単に手に入りそうなものだとマグネットのリードスイッチとかどうよ
ノーパソの画面が消える仕組みのやつ
安く済ませるなら絶縁シートつけてそこにワイヤーを張ればいいんじゃね
https://i.imgur.com/U1Qa45S.jpeg
ノーパソの画面が消える仕組みのやつ
安く済ませるなら絶縁シートつけてそこにワイヤーを張ればいいんじゃね
https://i.imgur.com/U1Qa45S.jpeg
2025/03/23(日) 19:58:45.29ID:i7b0AOQr
手榴弾のピンでいいんじゃないか
159名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 20:32:23.33ID:JAFI7XxJ ワイヤーをドア幅1m程張らなけれなならないので結構なテンションに耐えれる構造じゃないとダメなんですよね。
ここで出てこないということは汎用品ないのかな?
ここで出てこないということは汎用品ないのかな?
2025/03/23(日) 20:44:49.26ID:MFqJDuB8
クレイモアやね
161名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 21:08:25.67ID:M0QvwUSf 厚み24mmの木材ありますか?
幅37mm、厚み24mm、長さは6m欲しいんですよ。
幅37mm、厚み24mm、長さは6m欲しいんですよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 21:22:52.35ID:xPa05Q+f 1本で6メートル?
その長さだと材木店か大工さんへの特注になるね
何本欲しいかにもよるけど
1本や2本ならたぶん断られる
その長さだと材木店か大工さんへの特注になるね
何本欲しいかにもよるけど
1本や2本ならたぶん断られる
2025/03/23(日) 21:24:01.98ID:WJbfY17L
りリミットスイッチでいいんじゃね
2025/03/23(日) 21:30:22.82ID:V7vcZtNp
2025/03/23(日) 21:56:33.92ID:i7b0AOQr
>>159
ドアにマグネットセンサーじゃだめなのか
ドアにマグネットセンサーじゃだめなのか
166名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 00:05:49.92ID:T4G2AOh6 おお、合わせて6mでいいんです。すみません。
使うのは屋根の下地に木材があったのですが、大きな節のある木材だったので折れそうなんです。
だから折れる前に交換と思って・・・
太陽が当たる場所だと木は曲がるのね・・・
使うのは屋根の下地に木材があったのですが、大きな節のある木材だったので折れそうなんです。
だから折れる前に交換と思って・・・
太陽が当たる場所だと木は曲がるのね・・・
2025/03/24(月) 00:52:22.76ID:mQmqVQu6
土間コンやる為に塗装コンパネを1800の長さで8mm幅に切ったんですよ
そしたら反る反る四角い枠作っても反ってるの
何か対処法ありませんか
そしたら反る反る四角い枠作っても反ってるの
何か対処法ありませんか
2025/03/24(月) 01:03:15.08ID:VanjBPW1
169名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 09:06:25.82ID:S17ahwSL170名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 09:38:29.25ID:TI6Qen66 防犯対策(倉庫)のドアを開けて入るところの足元にワイヤーをピンと張るようにします。で、途中の端に塩素系と酸素系を倒したら混ざるようにしてつなげるようにしてみます。
o--瓶--------------o
◻︎ーードアーー◻︎ 外開き
↑侵入方向
o--瓶--------------o
◻︎ーードアーー◻︎ 外開き
↑侵入方向
171名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 09:39:01.00ID:TI6Qen66 塩素系と酸素系の漂白剤ね
2025/03/24(月) 09:53:14.31ID:SyJz6Gho
厨二病拗らせてる奴おるな
173名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 10:01:22.88ID:BmMcDRXG どう考えても過剰防衛だな
1969年12月4日最高裁判決では「やむを得ずしたこと」と「防衛手段として相当性を有すること」が要件になってる
1969年12月4日最高裁判決では「やむを得ずしたこと」と「防衛手段として相当性を有すること」が要件になってる
174名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 10:21:53.11ID:6Hu8w8jv サイドボタンにクリック感のないスマホケースを買ってしまいました。
なので、一部を削ってカチカチと反応するものに変えたいです。
ケースのボタン部分が肉厚過ぎるのかな、と思っておりまして、画像の黄色のココ部分を針か何かで削ろうと思っているのですが、これでいけそうでしょうか?
https://i.imgur.com/ONERe7a.jpeg
いけそうだとかダメそうだとか、または他に何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
なので、一部を削ってカチカチと反応するものに変えたいです。
ケースのボタン部分が肉厚過ぎるのかな、と思っておりまして、画像の黄色のココ部分を針か何かで削ろうと思っているのですが、これでいけそうでしょうか?
https://i.imgur.com/ONERe7a.jpeg
いけそうだとかダメそうだとか、または他に何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2025/03/24(月) 11:01:46.65ID:e2vQRZzx
それ削ったら尚更押してる感覚が無くなる
つうかボタン押せなくなると思う
逆にパテとか盛って突起を高くしたほうがクリック感が出るかも
つうかボタン押せなくなると思う
逆にパテとか盛って突起を高くしたほうがクリック感が出るかも
2025/03/24(月) 11:11:39.02ID:SyJz6Gho
2025/03/24(月) 11:27:01.28ID:VanjBPW1
>>174
イライラするからスイッチ部分の被覆を全て外したことあるな
スイッチ感が無くて強く押しすぎるのが嫌だったので。
既製品で中央部分だけ残して、切れ目を入れてるのがあるし、針とかよりカッターでやった方がいいと思う
こんな感じ
https://i.imgur.com/4iYLX30.jpg
イライラするからスイッチ部分の被覆を全て外したことあるな
スイッチ感が無くて強く押しすぎるのが嫌だったので。
既製品で中央部分だけ残して、切れ目を入れてるのがあるし、針とかよりカッターでやった方がいいと思う
こんな感じ
https://i.imgur.com/4iYLX30.jpg
2025/03/24(月) 11:30:12.77ID:Zy1s1a1a
179名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 11:36:53.81ID:GY3N+H39 みなさまありがとうございます!
>>175
全体を削るのではなく黄色の部分だけなぞるつもりなんです!
隙間があるわけではなさそうなので、盛ると常に押された状態になりそうで不安です…
>>176
しばらく使ってたんですが、結構強く押さないといけない&押せてるかわかりにくい、で厳しい感じです…
特に音量がめんどうで、電車の中でゲームの音を出して下げたいのに下がらないという事案が…
>>177
なるほど、そういう手もあるのですね
切り離すのは勇気がいりますが、ダメなら取り外すつもりで考えてみます!
>>178
です!
検索してみましたが、こういうのの専用の工具があるのですね
百均にあるかな…? もうちょっと調べてみます!
>>175
全体を削るのではなく黄色の部分だけなぞるつもりなんです!
隙間があるわけではなさそうなので、盛ると常に押された状態になりそうで不安です…
>>176
しばらく使ってたんですが、結構強く押さないといけない&押せてるかわかりにくい、で厳しい感じです…
特に音量がめんどうで、電車の中でゲームの音を出して下げたいのに下がらないという事案が…
>>177
なるほど、そういう手もあるのですね
切り離すのは勇気がいりますが、ダメなら取り外すつもりで考えてみます!
>>178
です!
検索してみましたが、こういうのの専用の工具があるのですね
百均にあるかな…? もうちょっと調べてみます!
2025/03/24(月) 14:30:19.39ID:VanjBPW1
今のあるのか知らんけど、ダイソーにタングステンのケガキペンがあったよね
貧困ブラモデラーから評価が高かった
貧困ブラモデラーから評価が高かった
2025/03/24(月) 19:41:25.50ID:ry2/NW9f
壁面の柱(90cmくらい間隔)を渡すかたちで1mくらいの2×10材をビスで打って
40kgくらいのものをぶら下げるかたちでビス止めしようと思います
SPF材じゃ強度的に心許ないので杉を使用yいてい1.
単にビス打ちだけだとビス1本で20kgを支えるのに限界あると思うんですが
下穴を開けてボルト穴仕込んだりできるもんでしょうか?
厚みのある材アンカーが打てる奥行きは確保できなさそう。
材の剛性だけで持たすことができればなあと
40kgくらいのものをぶら下げるかたちでビス止めしようと思います
SPF材じゃ強度的に心許ないので杉を使用yいてい1.
単にビス打ちだけだとビス1本で20kgを支えるのに限界あると思うんですが
下穴を開けてボルト穴仕込んだりできるもんでしょうか?
厚みのある材アンカーが打てる奥行きは確保できなさそう。
材の剛性だけで持たすことができればなあと
2025/03/24(月) 19:43:20.91ID:ry2/NW9f
補足
ぶら下げは2点留め
30cmのスパンで止めたいので1m材なら20cm−30cm−20cmで線を引いて穴あけになります。
穴を開ける工作自体はドリルもドライバもあるので無問題です
ぶら下げは2点留め
30cmのスパンで止めたいので1m材なら20cm−30cm−20cmで線を引いて穴あけになります。
穴を開ける工作自体はドリルもドライバもあるので無問題です
2025/03/24(月) 19:48:01.90ID:VanjBPW1
2025/03/24(月) 20:01:57.07ID:ry2/NW9f
すみません、いらんこと書きすぎましたね
・90cm間隔の柱を頼りに1mの2×10杉材を壁にうちます
・この材の中央に2点で計40kgのブツを留めたい。吊るす点は30cm間隔であける
・単にビス打ちするだけじゃ1本で20kg支えるのは心許ない、なんか太いのを打つ方法ないですか?
すんません説明へたくそで
・90cm間隔の柱を頼りに1mの2×10杉材を壁にうちます
・この材の中央に2点で計40kgのブツを留めたい。吊るす点は30cm間隔であける
・単にビス打ちするだけじゃ1本で20kg支えるのは心許ない、なんか太いのを打つ方法ないですか?
すんません説明へたくそで
185名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 20:06:00.24ID:H3uDmKKz 2×10材(38×235)か
杉よりSPF材の方がよさそう
杉は柔らかいからビスの利きが悪いと思う
ボルト使うなら穴を貫通させて裏から差し込んで挟み込んで止めるか
コーチスクリュー使うか
ただ1本で20キロの条件は何とも言えない
杉よりSPF材の方がよさそう
杉は柔らかいからビスの利きが悪いと思う
ボルト使うなら穴を貫通させて裏から差し込んで挟み込んで止めるか
コーチスクリュー使うか
ただ1本で20キロの条件は何とも言えない
186名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 20:20:17.40ID:H3uDmKKz ビス穴4つのアイプレート(オープンアイプレート)使うか
2025/03/24(月) 20:20:59.28ID:sT1l85BJ
やはり農林中金の2兆円巨額損失の穴埋め目的か
中国以下の腐った利権社会
だから「コメの値段」は下がらない…「転売ヤーのせい」にしたい農水省と、「利権」を守りたいJA農協の歪んだ関係
ps://news.yahoo.co.jp/articles/fc439c03a70267923f6f87cf1bc5f0967eec7140
・ウソをつき続ける農林水産省
・コメ農家は価格高騰に困惑している
・価格暴騰はJA農協のため
JA農協は、肥料で8割、農薬や機械で6割のシェアを持っている。このような巨大な独占企業が、独禁法の適用除外を受け、農家に独占的な高価格を押し付けている。
農業は衰退しているのに、JA農協は日本有数のメガバンクとなり、日本最高・最大級の機関投資家に発展した。このことが米価高騰と関係しているのである。
実は、私も農林水産省にいるときは、このカラクリに気が付かなかった。
中国以下の腐った利権社会
だから「コメの値段」は下がらない…「転売ヤーのせい」にしたい農水省と、「利権」を守りたいJA農協の歪んだ関係
ps://news.yahoo.co.jp/articles/fc439c03a70267923f6f87cf1bc5f0967eec7140
・ウソをつき続ける農林水産省
・コメ農家は価格高騰に困惑している
・価格暴騰はJA農協のため
JA農協は、肥料で8割、農薬や機械で6割のシェアを持っている。このような巨大な独占企業が、独禁法の適用除外を受け、農家に独占的な高価格を押し付けている。
農業は衰退しているのに、JA農協は日本有数のメガバンクとなり、日本最高・最大級の機関投資家に発展した。このことが米価高騰と関係しているのである。
実は、私も農林水産省にいるときは、このカラクリに気が付かなかった。
2025/03/24(月) 20:22:43.66ID:XqssR0n6
子ども2人吊りハードSM
2025/03/24(月) 20:27:15.74ID:ry2/NW9f
2025/03/24(月) 20:29:37.07ID:VanjBPW1
>>184
ビス2本にこだわらなければ良いのでは?
アングルとか角材で下がり止めを用意すれば、負荷は分散できる。
鬼目ナットみたいなものもあるけど、具体に大きな穴を開ける事は辞めた方が良いと思う。
https://i.imgur.com/ZQ8FcQv.jpg
ビス2本にこだわらなければ良いのでは?
アングルとか角材で下がり止めを用意すれば、負荷は分散できる。
鬼目ナットみたいなものもあるけど、具体に大きな穴を開ける事は辞めた方が良いと思う。
https://i.imgur.com/ZQ8FcQv.jpg
2025/03/24(月) 20:30:57.59ID:VanjBPW1
誤字
具体ではなく躯体
具体ではなく躯体
2025/03/24(月) 20:41:24.41ID:U8dAh9db
>>190
ありがとうございます
材の端部はビス打ちまくるからいいとして、吊るすブツは30cm間隔の制限があるんです。そしてそこには柱がない
固定したいブツは本来は屋外のコンクリ壁面に太いアンカー打って止めるようなやつなんです。
そうそう鬼目ナットです。そういうのを想像していなんですがあまり重いと難しいですかね
材を壁に打ち付ける前にナットみたいなやつを仕込んでおくべきだったのかも
ありがとうございます
材の端部はビス打ちまくるからいいとして、吊るすブツは30cm間隔の制限があるんです。そしてそこには柱がない
固定したいブツは本来は屋外のコンクリ壁面に太いアンカー打って止めるようなやつなんです。
そうそう鬼目ナットです。そういうのを想像していなんですがあまり重いと難しいですかね
材を壁に打ち付ける前にナットみたいなやつを仕込んでおくべきだったのかも
2025/03/24(月) 20:51:26.57ID:VanjBPW1
2025/03/24(月) 20:56:07.68ID:aQqYyTdD
>>192
その「固定したいブツ」の画像を出したら話が進むと思わない?
その「固定したいブツ」の画像を出したら話が進むと思わない?
2025/03/24(月) 21:00:52.47ID:U8dAh9db
どうも小出しですみません。
こういう屋外設置用のインバータです。
上の取り付け穴の間隔が30cmで総重量が40kg
足の方で重さを担保してもらおうとしてもうまくいかないと思うので基本は上で吊る感じと思います。下の止めは揺れ防止のみ
https://i.imgur.com/9GRZ5Jw.jpeg
職場出たからID変わってると思いますが
こういう屋外設置用のインバータです。
上の取り付け穴の間隔が30cmで総重量が40kg
足の方で重さを担保してもらおうとしてもうまくいかないと思うので基本は上で吊る感じと思います。下の止めは揺れ防止のみ
https://i.imgur.com/9GRZ5Jw.jpeg
職場出たからID変わってると思いますが
2025/03/24(月) 21:03:13.41ID:U8dAh9db
2×10材を(重ねる感じではなく)並べて貼って、ブツは上の板に取り付けて
たわみを負荷分散してもらうのもありですかね?
だとして問題はビス打ちの強度なんです・・・
たわみを負荷分散してもらうのもありですかね?
だとして問題はビス打ちの強度なんです・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 21:12:29.05ID:H3uDmKKz コーチスクリューがいいかな
198名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 21:16:45.30ID:H3uDmKKz 取りつけ時の支えが大変なら
ハンガーボルト使うか
ハンガーボルト使うか
2025/03/24(月) 22:17:25.18ID:uFcrii63
DIY防犯システム
空き巣が侵入工作を始めると赤色回転灯が回転し建物がゲーミングにライトアップされる
空き巣が侵入工作を始めると赤色回転灯が回転し建物がゲーミングにライトアップされる
2025/03/24(月) 22:21:35.65ID:J+KoPnuC
みなさま有難うございます。
・スガツネのフックっぽいもの
・コーチスクリュー
が有力っぽいですね。こちらで進めてみます。
材にボルトを通せるナットリベット的なものはやはり事前の仕込みをしなきゃ駄目ってことでしょうか…
コンクリのアンカーみたいに拡張方面にテンションかけるのも限界ありますものね木材は
・スガツネのフックっぽいもの
・コーチスクリュー
が有力っぽいですね。こちらで進めてみます。
材にボルトを通せるナットリベット的なものはやはり事前の仕込みをしなきゃ駄目ってことでしょうか…
コンクリのアンカーみたいに拡張方面にテンションかけるのも限界ありますものね木材は
2025/03/24(月) 22:23:39.82ID:9KYlk/+Z
床に置けば良い
もっと高い位置なら床から柱を立てて柱の上に置けば良い
もっと高い位置なら床から柱を立てて柱の上に置けば良い
202名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 22:41:04.26ID:H3uDmKKz この手の物って
上の穴だけじゃなく蓋の中にも固定するための穴が開いてるものじゃないの?
40キロを2か所でってのがやっぱり気になるな
取り付けたときは大丈夫でも5年10年となると不安
上の穴だけじゃなく蓋の中にも固定するための穴が開いてるものじゃないの?
40キロを2か所でってのがやっぱり気になるな
取り付けたときは大丈夫でも5年10年となると不安
2025/03/24(月) 22:49:27.16ID:J+KoPnuC
>>201
あーなるほど。尻の高さのところまで柱を立てて座らせるのは手ですね。地震で剥がれないためにはサイドにも柱を用意してワイヤーで…ってそれなら下に置いたほうがいいな
>>202
それが上と下だけなんですよね…そのぶん筐体の剛性はめちゃ頑丈です
で、こうして書いてるうちに頭が整理されてきて
こんな感じで材を渡したとこに赤い鉄板を貼ったらまずまず強度出るかな?って思い始めました
これに加えて2By4材で腰掛けを作ればいけそうかな
https://i.imgur.com/ywZLyKc.jpeg
あーなるほど。尻の高さのところまで柱を立てて座らせるのは手ですね。地震で剥がれないためにはサイドにも柱を用意してワイヤーで…ってそれなら下に置いたほうがいいな
>>202
それが上と下だけなんですよね…そのぶん筐体の剛性はめちゃ頑丈です
で、こうして書いてるうちに頭が整理されてきて
こんな感じで材を渡したとこに赤い鉄板を貼ったらまずまず強度出るかな?って思い始めました
これに加えて2By4材で腰掛けを作ればいけそうかな
https://i.imgur.com/ywZLyKc.jpeg
2025/03/24(月) 22:56:34.62ID:VanjBPW1
>>200
ツーバイ用の金物を使ったら?
コの字金具とかで上端に引っ掛けるようにすれば力は分散される長期荷重で梁がたわむだけならまだしも、接合部が片持ち状態だと、どうしても抜けやすい形に穴が開いていく。
https://i.imgur.com/XO2iiyq.png
ツーバイ用の金物を使ったら?
コの字金具とかで上端に引っ掛けるようにすれば力は分散される長期荷重で梁がたわむだけならまだしも、接合部が片持ち状態だと、どうしても抜けやすい形に穴が開いていく。
https://i.imgur.com/XO2iiyq.png
2025/03/24(月) 23:06:48.76ID:J+KoPnuC
2025/03/24(月) 23:54:03.36ID:VanjBPW1
>>205
そゆこと
そゆこと
2025/03/25(火) 12:39:02.96ID:5EKo+OVL
屋外の監視カメラ設置で水平方向に少し角度を付けたいんです
専用のマウントは高値だし大げさなので木のブロックで充分だと思いました
カインズに45度のブロックがあって価格も安くサイズも50mmでちょうどいいのですが、30度60度90度の三角ブロック思い当たりませんか?
百均の工作や玩具なんかでも結構です
https://i.imgur.com/KFTPqeY.png
専用のマウントは高値だし大げさなので木のブロックで充分だと思いました
カインズに45度のブロックがあって価格も安くサイズも50mmでちょうどいいのですが、30度60度90度の三角ブロック思い当たりませんか?
百均の工作や玩具なんかでも結構です
https://i.imgur.com/KFTPqeY.png
2025/03/25(火) 12:46:44.68ID:idEzpSHj
2025/03/25(火) 13:03:13.56ID:SUKEZ41f
1000円ぐらいでいろんなマウントあるから調べてみたらどうだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/25(火) 17:53:37.21ID:3RZJEUk/ ノミでの加工に挑戦してみては?
年輪の間隔が細かくて節のない部分なら加工しやすいと思う
年輪の間隔が細かくて節のない部分なら加工しやすいと思う
2025/03/25(火) 18:49:40.37ID:KSHb8TZK
自分で探せないんだから専用のマウント使えばいいのに
212名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/25(火) 22:31:19.96ID:bFcG/ABV >>207
店によるけどコメリとかに端材あったりするよ
店によるけどコメリとかに端材あったりするよ
213名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 07:30:48.41ID:+Qb9M/jI https://www.askul.co.jp/p/JU43064/
こういったステーで、プラ製のものってないでしょうか
こういったステーで、プラ製のものってないでしょうか
214名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 09:29:09.09ID:aUb+VyIP2025/03/26(水) 09:44:34.49ID:FgP5DQMA
2025/03/26(水) 09:48:47.67ID:FgP5DQMA
2025/03/26(水) 10:01:06.34ID:ym2W9FM5
その人自分で加工する気がないと思うよ
2025/03/26(水) 10:13:12.88ID:OgEFxubS
んだな
加工ありきなら別に質問する程の事じゃ無いし
加工ありきなら別に質問する程の事じゃ無いし
219名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 10:39:42.81ID:3Jbeo29p ガラスの拭き上げでマイクロファイバークロス使ってるんですが、少し水玉が残ります
これって何が悪いんでしょうか?
これって何が悪いんでしょうか?
2025/03/26(水) 11:16:16.45ID:MLNsP5/H
>>213
3Dプリンターで作る
3Dプリンターで作る
2025/03/26(水) 15:36:48.47ID:EMopGcXj
2025/03/26(水) 16:29:47.98ID:sUz5QGsm
水アカじゃね
2025/03/26(水) 16:39:18.52ID:OgEFxubS
ガラスの拭き上げはDIYなのかって疑問に思ったが誰も気にしてないのね
2025/03/26(水) 16:55:13.02ID:sUz5QGsm
ドゥイットユアセルフ
自分でやりゃあ何でもDIY!
自分でやりゃあ何でもDIY!
2025/03/26(水) 17:07:33.14ID:ym2W9FM5
DIYじゃないと思ったのでスルーしてたよ
2025/03/26(水) 17:32:18.43ID:Jy8wG1Rp
仕上げの工程のひとつに含まれるからおk
きれいに造り上げたけど、最後の最後で躓いてる! そおゆうのは稀によくある
そのクロス拭きを、より丁寧にしてみる 5cm間隔で拭いてたら3cmとか1cmとかに
片道0.5秒で拭いてたとしたら2秒にしてみる とか
きれいに造り上げたけど、最後の最後で躓いてる! そおゆうのは稀によくある
そのクロス拭きを、より丁寧にしてみる 5cm間隔で拭いてたら3cmとか1cmとかに
片道0.5秒で拭いてたとしたら2秒にしてみる とか
2025/03/26(水) 19:15:59.68ID:sUz5QGsm
そおゆうはさすがに草
2025/03/26(水) 19:20:25.44ID:FgP5DQMA
クロス汚れてるんじゃ無いの?
2025/03/26(水) 19:41:36.70ID:AKnE0Xbs
何をゆー
早見優ー
早見優ー
2025/03/26(水) 21:19:12.19ID:+J045ddO
ガラスにはワイパーに限る
2025/03/27(木) 11:15:32.38ID:H+B+6uAL
板とキャスターを使って物を載せてちょこっと動かせる台を作りたいのですが
使わない時は隙間に突っ込んでおきたいのでなるべく背を低く作りたいです
ビス留め出来る背の低いキャスターってどの様なのがありますか?
載せる物の重さは25kg弱で床は土足で使う様な固いカーペット
カーペットのダメージは気にしません
使わない時は隙間に突っ込んでおきたいのでなるべく背を低く作りたいです
ビス留め出来る背の低いキャスターってどの様なのがありますか?
載せる物の重さは25kg弱で床は土足で使う様な固いカーペット
カーペットのダメージは気にしません
2025/03/27(木) 11:59:30.26ID:mDEcw0j7
>>231
ホームセンターを三軒くらいハシゴしてみてください
硬い床用とか傷つかないやつとか色も素材も色々あります
入手可能な物が何か実際に見て触ったほうがわかるし
通販だと実際のイメージだとか詳細がわからない
ホームセンターを三軒くらいハシゴしてみてください
硬い床用とか傷つかないやつとか色も素材も色々あります
入手可能な物が何か実際に見て触ったほうがわかるし
通販だと実際のイメージだとか詳細がわからない
2025/03/27(木) 12:02:16.95ID:mDEcw0j7
2025/03/27(木) 12:12:32.89ID:nF1nB0T5
235名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 12:31:28.35ID:06HyFOrj2025/03/27(木) 12:57:30.23ID:Rtlrez97
237名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 14:51:45.67ID:5cHMc7cW こういうのを自分の使いたいサイズで作りたいんやろう
2025/03/27(木) 15:49:45.20ID:ApPJsSMX
耐荷重は満たしてるけど、土足で使う様な固いカーペットって点で
ごつい車輪にしたいところでは ゴミや糸くず土泥ほこり巻き込んで
ベアリングすぐダメに成っても癪だろうし
https://ec.tochigiya.jp/shop/g/gTCA-420-TP/ 一ヶ所ネジ込みで千円位
ごつい車輪にしたいところでは ゴミや糸くず土泥ほこり巻き込んで
ベアリングすぐダメに成っても癪だろうし
https://ec.tochigiya.jp/shop/g/gTCA-420-TP/ 一ヶ所ネジ込みで千円位
239名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 16:39:24.78ID:CQ2o0yXX 汚れを落としたいけど傷を付けたくない時にモース硬度で爪より少し硬いぐらいの
ブラシやタワシを探しているんですがご存じなら教えて欲しいです
ブラシやタワシを探しているんですがご存じなら教えて欲しいです
2025/03/27(木) 16:44:41.89ID:pZikoF4/
2025/03/27(木) 16:52:49.54ID:EMkMiNvY
モース硬度ってキン肉マンで知った
242名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 17:04:56.11ID:vNHf+23F243名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 17:08:13.31ID:vNHf+23F 気になってググったらナイロンとかポリエステルも同じくらいだったわ
全くブラシの特性を反映してないから何に使うかで決めるべき
全くブラシの特性を反映してないから何に使うかで決めるべき
2025/03/27(木) 17:13:48.31ID:dYMt2Bht
>>239
モース硬度一覧から選んだらいいんじゃないですか?
あとは用途別に販売されてるからガラス用、ステンレスシンク用(ジフとか)、あとは最近問題視されてるマイクロプラスチック入りのスクラブ入り洗顔料とか。
柔らかそうなものから頑張って試してみてください。
がんば!
モース硬度一覧から選んだらいいんじゃないですか?
あとは用途別に販売されてるからガラス用、ステンレスシンク用(ジフとか)、あとは最近問題視されてるマイクロプラスチック入りのスクラブ入り洗顔料とか。
柔らかそうなものから頑張って試してみてください。
がんば!
2025/03/27(木) 17:36:41.99ID:Rtlrez97
2025/03/27(木) 17:58:02.85ID:rXeFtAFB
俺なら爪で一生懸命こする!
2025/03/27(木) 18:26:54.54ID:xyPSUG7e
乗せるものが決まってるなら板のサイズも決まっているんだし
多少上側に出っ張ったりしていいなら
差し込み式で作って
使わないときはキャスター抜いとけば邪魔にならないんじゃね
多少上側に出っ張ったりしていいなら
差し込み式で作って
使わないときはキャスター抜いとけば邪魔にならないんじゃね
248名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 19:32:37.97ID:+bzkWLkl それは思った
脱着式だとなくしそうではあるけどw
脱着式だとなくしそうではあるけどw
2025/03/27(木) 20:30:54.53ID:CvKvp7KS
こびりついた汚れを落としたかったのですが取り敢えずは
固めのプラブラシ当たりから探してみたいと思います
みなさんありがとうございました
固めのプラブラシ当たりから探してみたいと思います
みなさんありがとうございました
250名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 21:35:57.60ID:fhKrdkO+ 何にだよ!
251名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 09:46:26.71ID:ucs/L0m5 100V 1300Wの電気ケトルを使っています。
毎回ちゃんと壁からコンセントを抜いているんですが、家具の配置が変わって狭いテレビの横に手を伸ばす必要があり、面倒になってしまいました。
そこで延長タップで1300Wに耐えられそうなものを探して買うか、誤作動時はヒューズが飛ぶと信じて挿しっぱなしにしておくかで迷っています。
どちらがより安全でしょうか?
DIYや電気工事で他の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いします。
毎回ちゃんと壁からコンセントを抜いているんですが、家具の配置が変わって狭いテレビの横に手を伸ばす必要があり、面倒になってしまいました。
そこで延長タップで1300Wに耐えられそうなものを探して買うか、誤作動時はヒューズが飛ぶと信じて挿しっぱなしにしておくかで迷っています。
どちらがより安全でしょうか?
DIYや電気工事で他の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2025/03/28(金) 10:22:20.49ID:VNfz95LP
挿しっぱなしで良いと思うけど、
気になるならスイッチ付きのタップや延長コードを使うのもありかと
気になるならスイッチ付きのタップや延長コードを使うのもありかと
2025/03/28(金) 10:37:49.07ID:ifNOD2Gz
254名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:09:34.79ID:hwQQjfgS ありがとうございます。
タップって1300Wのやつとか使って大丈夫なもんですかね?
手前にテレビやゲーム機が刺さってるスイッチ付きのタップがあるんですが、これの空きに差していいのかな…?
タップって1300Wのやつとか使って大丈夫なもんですかね?
手前にテレビやゲーム機が刺さってるスイッチ付きのタップがあるんですが、これの空きに差していいのかな…?
2025/03/28(金) 11:23:00.90ID:A3MXBFDJ
>>254
合計で瞬間最大で何ワットになりそうなの?
合計で瞬間最大で何ワットになりそうなの?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:32:03.60ID:ucs/L0m5 >>255
テレビ70W+ Switch45W=115Wくらいになりそうです。
トータルで1415Wほどでしょうか。
沸かしてる間はテレビなどを消せば待機電力のみになるので、市販のタップでもどうにかなりそうですかね…?
テレビ70W+ Switch45W=115Wくらいになりそうです。
トータルで1415Wほどでしょうか。
沸かしてる間はテレビなどを消せば待機電力のみになるので、市販のタップでもどうにかなりそうですかね…?
2025/03/28(金) 11:43:30.29ID:A3MXBFDJ
>>256
基本的にコンセントは1つあたり最低15Aで設計されている
延長コードを1500A対応のものに使えば問題ないよ
合計で1500W超えないのだし
ブレーカーが落ちる事があるけど、今まで落ちなかったんでしょ?
なら、大丈夫
基本的にコンセントは1つあたり最低15Aで設計されている
延長コードを1500A対応のものに使えば問題ないよ
合計で1500W超えないのだし
ブレーカーが落ちる事があるけど、今まで落ちなかったんでしょ?
なら、大丈夫
2025/03/28(金) 11:44:12.25ID:A3MXBFDJ
いちお、電気工事士です
業者じゃなくで趣味電工だけど。
業者じゃなくで趣味電工だけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:46:42.27ID:Wg5/a5hG 安全を
というのであれば一口延長コードを今まで使っていたコンセントに単独で使う
使わない時はポットをせめて延長コードからは抜く
とか
というのであれば一口延長コードを今まで使っていたコンセントに単独で使う
使わない時はポットをせめて延長コードからは抜く
とか
2025/03/28(金) 12:02:39.07ID:/FWKjSsR
電気ケトルって待機電力も無い
スイッチ入れたときのみ通電するような構造だろう
そんなのでいちいちコンセント抜く必要がどこにあるのかわからんが
スイッチ入れたときのみ通電するような構造だろう
そんなのでいちいちコンセント抜く必要がどこにあるのかわからんが
2025/03/28(金) 12:26:47.61ID:A3MXBFDJ
すまん
とんでもねぇ誤字だわ
>延長コードを1500A対応
ワットね
こんなの銅線窃盗がやってくるわ
とんでもねぇ誤字だわ
>延長コードを1500A対応
ワットね
こんなの銅線窃盗がやってくるわ
2025/03/28(金) 12:34:35.77ID:GQtSzbRM
炊飯器と電子レンジと電気ケトルとトースターを1500Wの4口ブレーカータップに繋いでる
同時使用するとちゃんと落ちる
同時使用するとちゃんと落ちる
263名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 12:48:49.97ID:ucs/L0m5264名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 12:53:55.62ID:ucs/L0m52025/03/28(金) 16:27:50.65ID:vaUFHms/
>>249
対象物が何かわからないから当てはまらないかもだけど、風呂場や洗面台の掃除では業者の裏技として洗剤付けて100均とかの鉢底ネット(画像参照)でこするって方法がある
やわらかいプラスチックなので傷つけず汚れだけ削り落とせるみたい
https://i.imgur.com/T7FGRQo.jpeg
対象物が何かわからないから当てはまらないかもだけど、風呂場や洗面台の掃除では業者の裏技として洗剤付けて100均とかの鉢底ネット(画像参照)でこするって方法がある
やわらかいプラスチックなので傷つけず汚れだけ削り落とせるみたい
https://i.imgur.com/T7FGRQo.jpeg
2025/03/28(金) 18:46:33.79ID:hGIStQyv
経験上、20Aのブレーカーの下だと1200Wの機器を2台使っても飛ばないね。3台は速攻飛ぶ。ドライヤーくらいの動作時間ならよく2台使いしてる。
2025/03/28(金) 18:59:42.69ID:khBgd2xE
>>251
大前提としてその電気ケトルの取説にはなんて書いてあるの?
大手電機メーカー製の製品ならその取説の内容はそれなりに根拠があるはず
逐次コンセントから抜くような説明がない場合は、そのような使い方を想定した
設計になっているのかもしれない
一般論としては(自称ではない)1500W対応の延長コードであればおそらく問題ない
スイッチ付きの延長コードもアリ
電気ケトルなら動作時間は長くても数分のはずであり、不安全な取り扱い
(延長コードを丸めて使用するなど)をしない限り問題はないと思われる
大前提としてその電気ケトルの取説にはなんて書いてあるの?
大手電機メーカー製の製品ならその取説の内容はそれなりに根拠があるはず
逐次コンセントから抜くような説明がない場合は、そのような使い方を想定した
設計になっているのかもしれない
一般論としては(自称ではない)1500W対応の延長コードであればおそらく問題ない
スイッチ付きの延長コードもアリ
電気ケトルなら動作時間は長くても数分のはずであり、不安全な取り扱い
(延長コードを丸めて使用するなど)をしない限り問題はないと思われる
268名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 19:19:38.28ID:ucs/L0m5 >>267
ありがとうございます。
タイガー魔法瓶のものですが、抜けと指示されてました。
https://i.imgur.com/DdD7jzA.jpeg
これだとまともそうな延長ケーブルを使用して毎回抜くのが安心でしょうかね…
>>266
ブレーカーよりもケーブルやタップの方が不安なんですよね…
過熱で溶けるとか、火が点くとか…
ありがとうございます。
タイガー魔法瓶のものですが、抜けと指示されてました。
https://i.imgur.com/DdD7jzA.jpeg
これだとまともそうな延長ケーブルを使用して毎回抜くのが安心でしょうかね…
>>266
ブレーカーよりもケーブルやタップの方が不安なんですよね…
過熱で溶けるとか、火が点くとか…
2025/03/28(金) 19:24:16.68ID:Ca9//DXc
2025/03/28(金) 19:36:06.34ID:MNwWnOKX
責任逃れってのは何かしら起きる可能性があるって事だよな
ならやっとけばいいだけ
コンセントが壊れるってどんだけ不器用ゴリラなんだよw
ならやっとけばいいだけ
コンセントが壊れるってどんだけ不器用ゴリラなんだよw
2025/03/28(金) 19:53:53.89ID:VNfz95LP
挿しっぱなし嫌、タップ怖いなら毎回抜くしかない
パナのマグネットタップを使えば、抜き差しも割と容易になる
パナのマグネットタップを使えば、抜き差しも割と容易になる
2025/03/28(金) 20:08:36.13ID:W9ttvB8W
馬鹿みたいな話が続けてるけど
電気ポットで電源タップ使うとかコンセント抜くとかDIYの話なの?
電気ポットで電源タップ使うとかコンセント抜くとかDIYの話なの?
273267
2025/03/28(金) 20:44:17.59ID:QY9+s9q9 >>268
であるなら現実的な解としてスイッチ付き1口延長コード
Panasonic WHS2611WKP 1m
Panasonic WHS2621WKP 2m
Panasonic WHS2631WKP 3m
あたりはどうでしょう?>>267にも書きましたがコードを丸めたり折りたたんだ状態で大電流を流すと
過熱の元なので不必要に長いのは良くないです
>過熱で溶けるとか、火が点くとか…
1500Wや15Aと記載されている延長コードを1300Wの電気ケトルで普通(不安全な使い方ではなく)に
使用して出火した場合はメーカーが言い訳できる余地はないはずです
安全性を気にするのであれば異常な発熱がないかなどを定期的に点検する方が
事故防止に効果的だと思います
>>270
コンセントに限らず電気接点の挿抜回数は有限の場合がほとんどです
パナの電気器具の仕様書にも開閉回数として記載があります
であるなら現実的な解としてスイッチ付き1口延長コード
Panasonic WHS2611WKP 1m
Panasonic WHS2621WKP 2m
Panasonic WHS2631WKP 3m
あたりはどうでしょう?>>267にも書きましたがコードを丸めたり折りたたんだ状態で大電流を流すと
過熱の元なので不必要に長いのは良くないです
>過熱で溶けるとか、火が点くとか…
1500Wや15Aと記載されている延長コードを1300Wの電気ケトルで普通(不安全な使い方ではなく)に
使用して出火した場合はメーカーが言い訳できる余地はないはずです
安全性を気にするのであれば異常な発熱がないかなどを定期的に点検する方が
事故防止に効果的だと思います
>>270
コンセントに限らず電気接点の挿抜回数は有限の場合がほとんどです
パナの電気器具の仕様書にも開閉回数として記載があります
2025/03/28(金) 21:38:21.48ID:d47Z6UhB
>>266
定格容量の1.25倍で60分だからその条件ならかなり使えるな
定格容量の1.25倍で60分だからその条件ならかなり使えるな
2025/03/29(土) 06:47:39.69ID:6qYu5MhW
悩みすぎだろw
2025/03/29(土) 07:56:52.11ID:woscV5Ae
飛ばないから安全って事じゃないんだけどな
コンセントのケーブルは今の夏のヤバい温度の天井裏にも通ってるんだぜ
コンセントのケーブルは今の夏のヤバい温度の天井裏にも通ってるんだぜ
277名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 08:51:18.11ID:4dk1U1uB VVFの耐熱温度は周囲温度40度の時に60度らしい
1500w発熱レベルだと耐えられても2400Wが流れると溶けたりするかもしれんね
1500w発熱レベルだと耐えられても2400Wが流れると溶けたりするかもしれんね
278名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 09:40:51.40ID:fewdfKTJ 夏に向けて掃き出しにすだれを付けようと思うんですが、窓に近づけるのと離すのはどちらがよいでしょうか?
また、付け方は窓枠にフックを付けるやつでいいものですかね?
https://i.imgur.com/wRFVHsy.png
また、付け方は窓枠にフックを付けるやつでいいものですかね?
https://i.imgur.com/wRFVHsy.png
2025/03/29(土) 10:29:11.47ID:8Jcmg443
>>278
斜めに立てかけるのは葦簀またはタープ?
斜めに立てかけるのは葦簀またはタープ?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 10:33:08.29ID:dTeZarxX すだれの時はサッシに取りつけるフックで
図の右側みたいにしてる
シェードの時は斜めやったりまっすぐやったり
窓と隙間があった方が開けたとき風は入りやすい
でも庇がない場合は光が隙間から指すことがある
図の右側みたいにしてる
シェードの時は斜めやったりまっすぐやったり
窓と隙間があった方が開けたとき風は入りやすい
でも庇がない場合は光が隙間から指すことがある
281名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 11:37:09.73ID:EQyEqlQ9 遮光シートだけどベランダの手すりに斜めがけ
ヨシズはぼろぼろになったカスの始末が面倒だった。
斜めは遮光性は落ちるが窓を開けた時に風が入りやすいです。
遮光と断熱性は外窓にまっすぐの方が高いと思う。
ヨシズはぼろぼろになったカスの始末が面倒だった。
斜めは遮光性は落ちるが窓を開けた時に風が入りやすいです。
遮光と断熱性は外窓にまっすぐの方が高いと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 11:57:17.22ID:fewdfKTJ283名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 15:27:40.19ID:8kPZG/gk 窓に近付けると熱くなったすだれの熱が部屋に入ってきそうじゃない?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 19:40:56.68ID:bwrLl2P5 軒天の雨漏り直すんだが3mくらいあるのかな?ハシゴは不安定で怖いから脚立と思ってるんだけど、脚立って高いと安定しないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 20:01:17.56ID:dTeZarxX 8尺以上の脚立の上から二段目に立つのは
なれてないと危ないかも
なれてないと危ないかも
286名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 20:04:21.25ID:00tnChZ6 地面の安定性も大切だな
せめて2人でやった方がいいぞ
せめて2人でやった方がいいぞ
2025/03/29(土) 20:22:50.15ID:euhnq5Mj
>>284
脚立も価格が高いのは段差に合わせて脚の高さを調整出来る物もあるし
安物は固定だから地面の状態によっては安定しなくなる
あとは脚立の剛性や強度、しっかりしてれば揺れは少ない
脚立は買うの?家にあるの?
脚立も価格が高いのは段差に合わせて脚の高さを調整出来る物もあるし
安物は固定だから地面の状態によっては安定しなくなる
あとは脚立の剛性や強度、しっかりしてれば揺れは少ない
脚立は買うの?家にあるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 22:58:06.25ID:o/W/93jH289名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 23:52:42.70ID:bwrLl2P5 梯子と脚立だと脚立の方が安定してるのかなと思たのですが、違うのかな?
一番上まで登って屋根に上るかもしれないのに。
地面は平らだと思うけど。一人しかいない。
脚立は買おうかなと思って。でもやたら安いんですよね。凄くコンパクトになるみたい。
一番上まで登って屋根に上るかもしれないのに。
地面は平らだと思うけど。一人しかいない。
脚立は買おうかなと思って。でもやたら安いんですよね。凄くコンパクトになるみたい。
2025/03/30(日) 00:10:37.43ID:RbzTVGUp
梯子は正しく立てかければ前後方向には動かない、地面が不安定だと地面を支点に左右に動く(壁側との摩擦が大きければ動きにくい)
脚立は地面が不安定だと前後左右に動く(荷重を支える地面の4点の外に重心が出ると倒れる)
というイメージ
立てかける壁がないところでは脚立使うしかないけど、壁があれば梯子の方がいいと思う
脚立は地面が不安定だと前後左右に動く(荷重を支える地面の4点の外に重心が出ると倒れる)
というイメージ
立てかける壁がないところでは脚立使うしかないけど、壁があれば梯子の方がいいと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 00:48:42.81ID:h5ZY6Qoe 軒天の雨漏りってことは
軒先の屋根の部分の修理ってことよな
脚立が安全なのか梯子が安全なのか
屋根の上に上った方が安全なのか
修理箇所と周りの状況によって変わる
脚立から屋根に上がるのは上れても屋根から降りる時危ない
梯子は軒先から1メートルくらい伸ばして立てかければ降りる時安全
>>290が言うように梯子は横滑りさせての転落事故が多い
雨どいの金物と梯子をひもで固定したりしてから作業した方がいい
軒先の屋根の部分の修理ってことよな
脚立が安全なのか梯子が安全なのか
屋根の上に上った方が安全なのか
修理箇所と周りの状況によって変わる
脚立から屋根に上がるのは上れても屋根から降りる時危ない
梯子は軒先から1メートルくらい伸ばして立てかければ降りる時安全
>>290が言うように梯子は横滑りさせての転落事故が多い
雨どいの金物と梯子をひもで固定したりしてから作業した方がいい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 10:26:23.49ID:0piUYDTF2025/03/30(日) 11:14:25.48ID:81VHr9bC
2025/03/30(日) 12:08:25.72ID:XmvqfbhL
キャットタワーの支柱の両端に使われている
真ん中にネジ穴のあるキャップ
ってどこかで売っているもの?
あれと紙管買ってきて麻縄巻いてキャットタワー作りたい
真ん中にネジ穴のあるキャップ
ってどこかで売っているもの?
あれと紙管買ってきて麻縄巻いてキャットタワー作りたい
2025/03/30(日) 12:46:13.35ID:FM2yO1ll
>>289
ハシゴとか使い勝手悪すぎて使わない。
それに脚立は両足を開いてはしご状に出来るから脚立で良いでしょ
脚立は1.1mと2mのを持ってる
平屋と仮定して、軒天の作業となると、2mの場合は手は届くけれど、作業は大変だよ。雨樋の交換でも、天板の上に立ったりして怖い思いをした。
園芸用三つ足脚立が3.6mとかまであるから、庭に高木があるなら、買って損は無いよ
ハシゴとか使い勝手悪すぎて使わない。
それに脚立は両足を開いてはしご状に出来るから脚立で良いでしょ
脚立は1.1mと2mのを持ってる
平屋と仮定して、軒天の作業となると、2mの場合は手は届くけれど、作業は大変だよ。雨樋の交換でも、天板の上に立ったりして怖い思いをした。
園芸用三つ足脚立が3.6mとかまであるから、庭に高木があるなら、買って損は無いよ
2025/03/30(日) 12:49:00.34ID:FM2yO1ll
297名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 13:37:59.95ID:l7+IwRjs スミマセン、ちょっと脚立が怖くなってきました。地面は平らじゃないかもしれないですし、一番上って登らないのですか?
3段くらいのは乗って蛍光灯はずしてましたけど、ちょっと怖いかもしれない。
なんだか少しの風が恐怖に感じるので、脚立よりはハシゴの方が安全かもしれないですね。
3段くらいのは乗って蛍光灯はずしてましたけど、ちょっと怖いかもしれない。
なんだか少しの風が恐怖に感じるので、脚立よりはハシゴの方が安全かもしれないですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 14:27:40.41ID:h5ZY6Qoe 脚立の一番上は乗らない
屋外の地面は平らじゃないことの方が多い
だから脚立を立ててぐらつきや傾きがあるときは
20~30センチ角くらいのコンパネやべニアを脚立の足の下にひいて
ぐらつきがないように確認してから上る
それは梯子のときも同じ
片方が低いと上ってる途中で横に倒れる
屋外の地面は平らじゃないことの方が多い
だから脚立を立ててぐらつきや傾きがあるときは
20~30センチ角くらいのコンパネやべニアを脚立の足の下にひいて
ぐらつきがないように確認してから上る
それは梯子のときも同じ
片方が低いと上ってる途中で横に倒れる
2025/03/30(日) 14:32:14.23ID:DtojLHBw
2025/03/30(日) 14:38:23.01ID:AOCIyXG1
301名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 17:33:47.83ID:l7+IwRjs どうやら私は脚立の使い方、わかっていなかったようです。梯子もそうですが角度が無いと倒れるかもしれない。
それに梯子は登るときは腹側にハシゴがあるが、降りる時は背中側、これが怖い。
雨漏りなので場合によっては屋根の上に上るかもしれないです。だから高い脚立を横づけ昇るつもりでしたが、
もしかしたら上った瞬間に脚立が倒れたらどうしようかと思って。
幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
スーパーの買い物かごに道具入れて登るのですが、カゴは滑り落ちないか・・・
そもそも屋根の上って靴脱ぐのかとかいろいろ考えてしまっています。
それに梯子は登るときは腹側にハシゴがあるが、降りる時は背中側、これが怖い。
雨漏りなので場合によっては屋根の上に上るかもしれないです。だから高い脚立を横づけ昇るつもりでしたが、
もしかしたら上った瞬間に脚立が倒れたらどうしようかと思って。
幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
スーパーの買い物かごに道具入れて登るのですが、カゴは滑り落ちないか・・・
そもそも屋根の上って靴脱ぐのかとかいろいろ考えてしまっています。
2025/03/30(日) 17:37:06.07ID:KXp8Pvvd
2025/03/30(日) 17:43:08.91ID:4y2p+5Df
DIEするスレ
2025/03/30(日) 18:16:53.16ID:DtojLHBw
>>301
スーパーの買い物カゴっぽいやつな
スーパーの買い物カゴっぽいやつな
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 18:54:02.39ID:qZbbix4r2025/03/30(日) 19:24:00.43ID:FM2yO1ll
この人が軒裏を弄りたいのか、屋根上に登りたいのか分からなくなってきた。
このご時世、YouTubeとか雨漏りの修繕工事とかやってる動画はあるのに、見ていないのだろうか?
失礼かもしれないけれど、このレベルの人が高所作業とか怪我するだけだから辞めなよ。
どうせ、どこから雨漏りしているか分からず、あちこち壊して、結局業者を呼ぶ事になるだけ。
このご時世、YouTubeとか雨漏りの修繕工事とかやってる動画はあるのに、見ていないのだろうか?
失礼かもしれないけれど、このレベルの人が高所作業とか怪我するだけだから辞めなよ。
どうせ、どこから雨漏りしているか分からず、あちこち壊して、結局業者を呼ぶ事になるだけ。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 19:35:45.49ID:h5ZY6Qoe 瓦屋根やカラーベストなら地下足袋みたいな裏がアメゴムの滑らない靴の方がいい
梯子を樋の受け金物にくくりつけておけば
そこに買い物かごは置ける
脚立の場合も倒れないようにひもやロープで固定する
> 幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
→意味が分からない
軒天から雨が漏ってるなら十中八九原因は屋根
屋根の谷の部分なら谷板が錆びて穴空いてる
梯子を樋の受け金物にくくりつけておけば
そこに買い物かごは置ける
脚立の場合も倒れないようにひもやロープで固定する
> 幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
→意味が分からない
軒天から雨が漏ってるなら十中八九原因は屋根
屋根の谷の部分なら谷板が錆びて穴空いてる
2025/03/30(日) 19:39:34.44ID:bnyzaH9l
1年前、こちらで指導を受けて、二階の屋根の下の窓屋根に
業者に頼んで釘を打ってもらった者だけど(トタン固定)
30分くらいの作業で3万円でした
前もって見積もりの為確認に来てもらって、それと併せて
そんなに高いと感じませんでした。地元の業者さんに頼めませんか?(雨漏りとは違うけれど
気をつけてください
業者に頼んで釘を打ってもらった者だけど(トタン固定)
30分くらいの作業で3万円でした
前もって見積もりの為確認に来てもらって、それと併せて
そんなに高いと感じませんでした。地元の業者さんに頼めませんか?(雨漏りとは違うけれど
気をつけてください
2025/03/30(日) 20:32:06.83ID:DtojLHBw
>幅2で50cm高くなる場合
横に1mで25cm上がる勾配つまり2.5寸勾配かなと思った
カラーベストかな
横に1mで25cm上がる勾配つまり2.5寸勾配かなと思った
カラーベストかな
310名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 20:51:13.06ID:e9LREKld 年齢とか運動経験も気になるな
20代で身軽な趣味の人ならそれなりの安全設備で死にはしないと思う
命綱を2階の柱とかに結んで、窓から垂らして腰に結んでおくとか
20代で身軽な趣味の人ならそれなりの安全設備で死にはしないと思う
命綱を2階の柱とかに結んで、窓から垂らして腰に結んでおくとか
311名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 22:09:13.49ID:h5ZY6Qoe312名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 22:36:48.39ID:l7+IwRjs すみません、あのこんなに回答あるとは思わなくて・・・
運動は帰宅部でしてかなり苦手、準備運動で腰を傷めたりして、それ以降は年に数回のギックリ腰があります。
勾配の事です。2mで50センチほど。この角度は下からだと大丈夫そうですが上からだと怖いと言うか。汚れてますね。
命綱は2階一周か、雨どいかかな?
梯子を後ろ向きで降りるんですか?そうか、そっちほうがいいか。
えっと、レベルが低いみたいな感じなのでもう少し考えます。
雨漏りの場所って外から分かればいいんですけどね・・・
雨水が集まって渦巻き状になってたりしたら分かるんですけどね。
運動は帰宅部でしてかなり苦手、準備運動で腰を傷めたりして、それ以降は年に数回のギックリ腰があります。
勾配の事です。2mで50センチほど。この角度は下からだと大丈夫そうですが上からだと怖いと言うか。汚れてますね。
命綱は2階一周か、雨どいかかな?
梯子を後ろ向きで降りるんですか?そうか、そっちほうがいいか。
えっと、レベルが低いみたいな感じなのでもう少し考えます。
雨漏りの場所って外から分かればいいんですけどね・・・
雨水が集まって渦巻き状になってたりしたら分かるんですけどね。
2025/03/30(日) 22:48:54.12ID:MwWmQcSb
屋根の雨漏りか、、、
車の雨漏りなら屋根にホース固定して水を流しながら室内で観察してあたりをつけたりするけど家だと無理か
車の雨漏りなら屋根にホース固定して水を流しながら室内で観察してあたりをつけたりするけど家だと無理か
2025/03/30(日) 22:57:20.34ID:FM2yO1ll
>>312
RPGでいうとレベル1のチュートリアルすら終わっていないような状況。
素直に業者を呼びなよ。
ダラダラしているうちに梅雨がやってきて、雨漏りした水が柱、梁、土台を腐らせていく。
そうなってから修繕するとなれば50万コースやぞ。
それでも自分で治したいというなら、屋根裏を這うなり、雨漏りが目視できる軒天を破壊して、顔突っ込んで、水が通った道を探しなよ。
そして一般的に雨漏りの処置がどういうものか、修繕しているYouTubeの動画を10個くらい見てみなよ。
とりあえず、それがチュートリアル。
それすら躊躇、面倒くさがる人に修繕は無理!
RPGでいうとレベル1のチュートリアルすら終わっていないような状況。
素直に業者を呼びなよ。
ダラダラしているうちに梅雨がやってきて、雨漏りした水が柱、梁、土台を腐らせていく。
そうなってから修繕するとなれば50万コースやぞ。
それでも自分で治したいというなら、屋根裏を這うなり、雨漏りが目視できる軒天を破壊して、顔突っ込んで、水が通った道を探しなよ。
そして一般的に雨漏りの処置がどういうものか、修繕しているYouTubeの動画を10個くらい見てみなよ。
とりあえず、それがチュートリアル。
それすら躊躇、面倒くさがる人に修繕は無理!
315名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 23:07:31.67ID:l7+IwRjs 私、そんなにレベル低いですか?そうですか・・・まぁ、レベル1です。
実は雨漏りは昨年でして、何でここ濡れてるの?と思っていたら雨漏りでした。
雨漏りって真上とは限らないんですね・・・
車の雨漏りって起きるんですか?
実は雨漏りは昨年でして、何でここ濡れてるの?と思っていたら雨漏りでした。
雨漏りって真上とは限らないんですね・・・
車の雨漏りって起きるんですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 23:20:18.57ID:MjU1ZOXp 先に室内の天井を開けて(または屋根裏点検口から)屋根の裏側を確認してみたら?
真上に染みがあればわかりやすいし、壁とか変な所から伝っててくれれば場所がわかってラッキー
屋根に乗ってもどこから漏れてるかはわからんもんだよ
真上に染みがあればわかりやすいし、壁とか変な所から伝っててくれれば場所がわかってラッキー
屋根に乗ってもどこから漏れてるかはわからんもんだよ
2025/03/30(日) 23:28:16.76ID:MwWmQcSb
>>315
サンルーフ付きが全盛期の時は結構雨漏りで入庫してきたよ
車に限らず故障(雨漏り)箇所の判断ってのは難しい事が多い
取り敢えず事象が発生する状況を再現しながら場所を突き止めるのは何事も同じだと思う
サンルーフ付きが全盛期の時は結構雨漏りで入庫してきたよ
車に限らず故障(雨漏り)箇所の判断ってのは難しい事が多い
取り敢えず事象が発生する状況を再現しながら場所を突き止めるのは何事も同じだと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 23:42:04.33ID:MjU1ZOXp 1人だと1箇所ずつ水掛けてどこが怪しいかって確認が手間だからなあ
屋根とか壁とかいくつかに区画を分けてホースで掛けたあとに雨漏りを確認するのが現実的?
屋根とか壁とかいくつかに区画を分けてホースで掛けたあとに雨漏りを確認するのが現実的?
2025/03/30(日) 23:54:09.05ID:FM2yO1ll
2025/03/30(日) 23:55:53.52ID:FM2yO1ll
すまん
313へレスしただけか
313が悪いな
313へレスしただけか
313が悪いな
2025/03/31(月) 02:12:54.14ID:3nizBJgD
2025/03/31(月) 07:48:18.53ID:E4S3l8u8
2025/03/31(月) 08:00:39.39ID:8zuyT5Q6
車の話と言っても雨漏りの見つけ方だから全く関係無いって訳じゃないだろ
むしろ喧嘩腰やマウントとってRPGがーとか言ってる方が雑談に持ち込みたいんじゃね?
何か上から目線の奴がいつも張り付いてんな
むしろ喧嘩腰やマウントとってRPGがーとか言ってる方が雑談に持ち込みたいんじゃね?
何か上から目線の奴がいつも張り付いてんな
2025/03/31(月) 08:01:44.86ID:q9RwvG6M
だってここでしかマウント取れないんだもの
325名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 08:47:31.89ID:3SCG66uU モバイルバッテリーやスマホの、充電中の火事が怖いので耐火バケツみたいなやつの中で充電したいと思ってます
これを自作したいのですが、空いたコーラやビールの缶を洗って使えますかね?
そもそもプラスチックだと燃えて意味ないのはわかるんですが、適当な金属のバケツや缶でいいんでしょうか?
火が吹き出すこと考えると壁の高さもいりますかね?
これを自作したいのですが、空いたコーラやビールの缶を洗って使えますかね?
そもそもプラスチックだと燃えて意味ないのはわかるんですが、適当な金属のバケツや缶でいいんでしょうか?
火が吹き出すこと考えると壁の高さもいりますかね?
2025/03/31(月) 09:25:11.31ID:pEAfP9HR
外で充電しとけばいいんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 09:53:22.90ID:WFhMBhOG >>326
ちょっと意味がわからないですね…
ちょっと意味がわからないですね…
2025/03/31(月) 10:08:53.12ID:61X1LpFp
2025/03/31(月) 10:43:39.52ID:WJNUr02a
2025/03/31(月) 11:07:32.90ID:rmvlC1C5
モバイルバッテリー発火したらアルミの融点逝っちまうような気がする
更にコーラ缶とかだと熱がこもって良くないと思われ
アルミ缶はやめといた方がいい
更にコーラ缶とかだと熱がこもって良くないと思われ
アルミ缶はやめといた方がいい
2025/03/31(月) 11:12:40.30ID:63boDcgn
ホーローなべとか使えばいいじゃん
2025/03/31(月) 11:13:11.12ID:q9RwvG6M
バケツぐらいあってもいいと思う
放熱確保できたら蓋付きがいい
無印とかにトタンケースがある
レトロ目的だろうけど流用できそう
https://youtube.com/shorts/bXmZ7GDjvS0?si=fU6pMvGPkQWYx0WM
放熱確保できたら蓋付きがいい
無印とかにトタンケースがある
レトロ目的だろうけど流用できそう
https://youtube.com/shorts/bXmZ7GDjvS0?si=fU6pMvGPkQWYx0WM
2025/03/31(月) 12:31:13.72ID:61X1LpFp
おもいっきりレスアンカー間違っとった
334名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/01(火) 13:25:17.91ID:MU5vx4SD 車のガラス撥水剤(ガラコみたいなやつ)って家の窓の内側に使えたりしませんかね?
曇り止めとか汚れ防止とかで
曇り止めとか汚れ防止とかで
2025/04/01(火) 13:45:29.73ID:MHVtQdwC
ブロック塀を上の一段(横一列)だけ取り除きたいのですが
ディスクグラインダーを使う方法以外だとどの様な方法がありますか?
鉄筋は多分入ってなさそうな感じです
ディスクグラインダーを使う方法以外だとどの様な方法がありますか?
鉄筋は多分入ってなさそうな感じです
2025/04/01(火) 13:49:50.82ID:4nbGoJkm
2025/04/01(火) 14:10:34.44ID:cxEnOMYf
鉄筋無しじゃ衝撃を与えると変な所で崩れるかもしれないから
尚更慎重に切るしかないと思う
尚更慎重に切るしかないと思う
2025/04/01(火) 14:34:06.87ID:WFORI9iN
>>334
窓の結露防止は専用のスプレーが売ってる
効果は微妙。
結露はペアガラス、内窓、断熱カーテンなどを使わないと基本的には防げない。
ガラコは基本的に意味ないよ
屋外なら多少は実感できるだろうけれど。
ガラコは風圧で吹き飛ばす前提の商品
窓の結露防止は専用のスプレーが売ってる
効果は微妙。
結露はペアガラス、内窓、断熱カーテンなどを使わないと基本的には防げない。
ガラコは基本的に意味ないよ
屋外なら多少は実感できるだろうけれど。
ガラコは風圧で吹き飛ばす前提の商品
2025/04/01(火) 14:45:21.32ID:WFORI9iN
>>335
グラインダーを使わない現実的な対処は、放置か根本から壊すかどちらか。
一か八かでハンマーとタガネだけれど、一段目以外部分で折れたり、振動で全体的に脆くなり、これまで耐えていた同規模の地震や台風に耐えられなくなる。
グラインダーを使わない現実的な対処は、放置か根本から壊すかどちらか。
一か八かでハンマーとタガネだけれど、一段目以外部分で折れたり、振動で全体的に脆くなり、これまで耐えていた同規模の地震や台風に耐えられなくなる。
2025/04/01(火) 14:58:12.66ID:Y0GVXf26
100Vのコンクリートカッターレンタルして同じような事したな。確か1日8000円くらいだったと思う
2025/04/01(火) 15:10:41.06ID:MHVtQdwC
>>336-337,339
ありがとう!
youtubeで動画とかも見てみたけどグラインダーでキッチリ切らないと
仰るとおりゴッソリ割れたり、モルタルが剥離したりして耐久性が落ちそうだね
グラグラしてるとかでやらないといけない作業ではないし
グラインダーは使った事がないので計画は一端白紙に戻す事にします
ありがとう!
youtubeで動画とかも見てみたけどグラインダーでキッチリ切らないと
仰るとおりゴッソリ割れたり、モルタルが剥離したりして耐久性が落ちそうだね
グラグラしてるとかでやらないといけない作業ではないし
グラインダーは使った事がないので計画は一端白紙に戻す事にします
2025/04/02(水) 01:54:40.89ID:G7O27hab
まず鉄筋が入ってないのは普通に危ないので、左官屋さんに見てもらって、補強でなんとかなるか、作り直しか相談したほうがいい。地震なんかで自分や他人をけがさせたら大変
2025/04/02(水) 02:08:53.18ID:3I5emBx7
キシラデコールと木材保護剤(1.6Lで2800円、コーナン)ってやっぱ全然保ちは違うですか
2025/04/02(水) 03:31:42.42ID:2p13vwA+
値段相応
安くて同じ性能は出ない
防腐剤はキシラデコールが最強らしい
互換品もあるらしいけどキシラデコールの方が良いと知り合いの造園屋が言ってた
安くて同じ性能は出ない
防腐剤はキシラデコールが最強らしい
互換品もあるらしいけどキシラデコールの方が良いと知り合いの造園屋が言ってた
2025/04/02(水) 05:04:57.44ID:rBPQqeSP
キシラデコールの良さは、入手性の高さ、色の多さ、シリーズラインナップの豊富さ。
昔からある定番品で想定外のトラブルが少ないのが現場で評価が高い理由かな。
新しい安物を買って、想定外の粗悪品だと怖いので、現場は実績のある商品を採用する。
性能も当然しっかりしているけれど、キシラデコール自体が大昔の商品なので最近のジェネリック品にとの性能差は分からん。
そもそもホムセンが工場なんか用意するはずもなく、どこかの大手メーカーのOEM品だよ
無印とやってる事は変わらない。
昔からある定番品で想定外のトラブルが少ないのが現場で評価が高い理由かな。
新しい安物を買って、想定外の粗悪品だと怖いので、現場は実績のある商品を採用する。
性能も当然しっかりしているけれど、キシラデコール自体が大昔の商品なので最近のジェネリック品にとの性能差は分からん。
そもそもホムセンが工場なんか用意するはずもなく、どこかの大手メーカーのOEM品だよ
無印とやってる事は変わらない。
2025/04/02(水) 07:09:03.61ID:BR7toCbT
性能なんてどこも似たり寄ったり
新たな商品の選択も面倒だし仕様書の書き換えも面倒だしただそれだけ
あと10年経ってもその商品があるものを選んどけばメンテナンス時も同じものが使える
ホームセンターのはすぐ店頭から消えるから
新たな商品の選択も面倒だし仕様書の書き換えも面倒だしただそれだけ
あと10年経ってもその商品があるものを選んどけばメンテナンス時も同じものが使える
ホームセンターのはすぐ店頭から消えるから
347名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 14:20:02.74ID:CZFOTui/ 庭の木を切りたいんですが、小型のチェーンソーってどんなものがおすすめですか?
下から切って家屋に倒れると困るので上から切れるように持って登れるようなものが嬉しいです
下から切って家屋に倒れると困るので上から切れるように持って登れるようなものが嬉しいです
348名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 14:26:34.70ID:ZyYLZUWz 手ノコで切れ
2025/04/02(水) 14:29:38.01ID:xNRj2AMz
空師に頼んだ方が安上がりだし安全
ノコギリじゃあムリがあると見立てるようなサイズなのか規模(本数)なのか判らんが
命あっての物種
ノコギリじゃあムリがあると見立てるようなサイズなのか規模(本数)なのか判らんが
命あっての物種
350名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 14:35:15.34ID:dMNZUVp6 あまり知らず、ありがとうございます
そういうものなんですね・・・
庭師で検索して見積もりを取ってもらう形でいいんですかね?
そういうものなんですね・・・
庭師で検索して見積もりを取ってもらう形でいいんですかね?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 14:38:44.03ID:ZyYLZUWz 「造園」でいいと思う
2025/04/02(水) 15:05:31.44ID:XnYeFPg7
>>347
最近は燃やすのが流行ってるのでは?
最近は燃やすのが流行ってるのでは?
2025/04/02(水) 15:57:10.85ID:rBPQqeSP
>>347
太さはどれくらい?
5cmくらいなら手ノコの方が早いし安全だよ。
15cmくらいの半端な大きさのチェーンソーは林業家が枝打ちする時に便利な程度。
20cmとかあるなら30cmのチェーンソーを買った方がいい
太さはどれくらい?
5cmくらいなら手ノコの方が早いし安全だよ。
15cmくらいの半端な大きさのチェーンソーは林業家が枝打ちする時に便利な程度。
20cmとかあるなら30cmのチェーンソーを買った方がいい
2025/04/02(水) 16:19:34.45ID:nuUs9auF
>>347
単純に切るだけでも大変だけど大木の伐採で一番大変なのは処分
何mあるか知らないが切った後の枝葉をどうする予定?
その処分の手間と高所で刃物を扱う危険性を考えたら
結局は植木屋に頼むのが一番安いんだよね
単純に切るだけでも大変だけど大木の伐採で一番大変なのは処分
何mあるか知らないが切った後の枝葉をどうする予定?
その処分の手間と高所で刃物を扱う危険性を考えたら
結局は植木屋に頼むのが一番安いんだよね
2025/04/02(水) 17:22:41.86ID:2q+xAZ31
幅390×厚み120×高さ190mmの一般的な三つ穴コンクリブロックの中央穴にφ 48.6mm 厚み2.4mm 長さ900mmの単管パイプを差してセメントで固めて立てているのですが、単管パイプ上部にテーブルのようなものを追加したいです
安価で楽な方法ないでしょうか?
安価で楽な方法ないでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 17:32:12.55ID:ZyYLZUWz 単管の上端に「固定ベース」を取り付ける
「コンパネ 厚さ24ミリ 900×900」を取り付けて完成
上記のコンパネが手に入らないなら
厚さ12ミリ 1800×900を買ってきて半分に切って重ねてボンドで張り付ける
「コンパネ 厚さ24ミリ 900×900」を取り付けて完成
上記のコンパネが手に入らないなら
厚さ12ミリ 1800×900を買ってきて半分に切って重ねてボンドで張り付ける
2025/04/02(水) 17:59:22.76ID:rBPQqeSP
2025/04/03(木) 07:55:51.03ID:h8qIRl6J
庭師でもいいけど「空師」は誤字じゃないよう ちゃんとそういうカテゴリーがあるんだよう
全国で三十人とか
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/yoppy17
https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze_archive/miserarete/10/index.html
https://ryokuhouen.net/arborist.php 放置された立ち木の撤去とかで、今後ますます要望が増える仕事
全国で三十人とか
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/yoppy17
https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze_archive/miserarete/10/index.html
https://ryokuhouen.net/arborist.php 放置された立ち木の撤去とかで、今後ますます要望が増える仕事
359名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 09:44:59.95ID:6PmZJgZy 30人しかいないのに頼めるものなのか…?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 09:46:19.85ID:JDvZnlf3 ある程度車が入るところなら高所作業車入れてるね。
伐採とちょっと違うけど、アスファルトシングル屋根の塗り直しを依頼したら、昔は足場を少し組んでたのに高所作業車で5人位来てで1日で塗ってた。
伐採とちょっと違うけど、アスファルトシングル屋根の塗り直しを依頼したら、昔は足場を少し組んでたのに高所作業車で5人位来てで1日で塗ってた。
2025/04/03(木) 10:07:14.99ID:aCDlbFH3
2025/04/03(木) 10:39:40.90ID:Y/UogHlJ
単管パイプとベースをしっかり固定出来ないと板を付けてもグラグラになるぞ
2025/04/03(木) 11:11:36.66ID:LsTwdLYY
短管ってホームセンターのは単管ベースがグスグスなんだよね
一本足ならビスもむとかボルトで締め上げるとかしたほうが良さそう
一本足ならビスもむとかボルトで締め上げるとかしたほうが良さそう
2025/04/03(木) 11:11:58.63ID:LsTwdLYY
リロってなかった…
365名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 15:23:32.51ID:kqYnYExe フェンスの支柱は、その1/3を埋めると良く言われますがホームセンターで売っている束石は高さ40センチ程度が殆どです。仕上り地上160以上のフェンスを作る時はどうするのでしょうか?高さが足りないですよね?束石は柱の腐食防止で石の部分3センチ位は地上に出すものと認識していますが…。
2025/04/03(木) 15:33:41.75ID:kscwnQ/u
367名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 15:46:55.45ID:MzGma3fM まず束と柱は違う
フェンスの柱に束石の使用は基本的には適してない
仕上り地上160以上のフェンスを作る時は
柱はアルミにして
コンクリートで基礎を作るか基礎ブロックを使用する
フェンスの柱に束石の使用は基本的には適してない
仕上り地上160以上のフェンスを作る時は
柱はアルミにして
コンクリートで基礎を作るか基礎ブロックを使用する
368名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 15:54:29.78ID:kqYnYExe >>367 ありがとうございます。単管パイプを支柱にしようと購入済みです。コンクリートで基礎を作るとは土に直接コンクリートを流し込むということでしょうか…
369名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 16:02:58.34ID:kqYnYExe すみません、束石ではなく、コンクリート基礎ブロックの間違いでした。これが40センチしか売っていないので同じ形で高さのあるものを自作するという意味で合っていますか…?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 16:29:44.06ID:MzGma3fM 単管で高さ1600を超えるとなると400の基礎ブロックじゃダメか
基礎は土を掘ったところに底に砕石をひいて
横は土が崩れてこなければ仮枠なしに直接コンクリートでもいい
フェンスの長さにもよるけど高さ1600の基礎はDIYでは結構な重労働になると思う
基礎は土を掘ったところに底に砕石をひいて
横は土が崩れてこなければ仮枠なしに直接コンクリートでもいい
フェンスの長さにもよるけど高さ1600の基礎はDIYでは結構な重労働になると思う
371名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 17:19:23.45ID:kqYnYExe はぁぁ、仮枠で流し込むのが良さそうですね。ありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 17:46:55.21ID:9IO3cGwO >>358見て思ったけど庭の松とかって売れたりするのかな?
2025/04/03(木) 18:57:29.76ID:usEO0A8A
2025/04/03(木) 19:07:01.85ID:usEO0A8A
>>365
どれくらいの重さがかかるかにもよるよね。
害獣対策ならネットだけだからそこまでシビアに考えることもないけれど、板貼りとかにするなら台風に備えてしっかり作る必要がある。
あと単管は3mや4mのものがある。
単管がピッタリ入る49φくらいの穴の空いた基礎ブロックもホムセンによっては売ってる。
あとは杭タイプの単管も売っているから、それを地面に撃ち込んで、クランプで地上に単管を留める手段もある。
どれくらいの重さがかかるかにもよるよね。
害獣対策ならネットだけだからそこまでシビアに考えることもないけれど、板貼りとかにするなら台風に備えてしっかり作る必要がある。
あと単管は3mや4mのものがある。
単管がピッタリ入る49φくらいの穴の空いた基礎ブロックもホムセンによっては売ってる。
あとは杭タイプの単管も売っているから、それを地面に撃ち込んで、クランプで地上に単管を留める手段もある。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 19:50:17.95ID:2mtIMcgE バックで停める時のための目印を駐車場に置きたいんですが、どんなものがよいでしょうか?
本当は白線を引いてそれをサイドミラーで確認したいのですが、調べた感じだとDIYでは難しそうで…
環境としては、
・雨ざらしのコンクリート
・右の後ろに柱がある
・輪留めやブロックを置けない(高齢の母や自転車の通り道になっている)
と言った感じです。
図があった方がよいでしょうか?
何かいい案があれば教えてください!
本当は白線を引いてそれをサイドミラーで確認したいのですが、調べた感じだとDIYでは難しそうで…
環境としては、
・雨ざらしのコンクリート
・右の後ろに柱がある
・輪留めやブロックを置けない(高齢の母や自転車の通り道になっている)
と言った感じです。
図があった方がよいでしょうか?
何かいい案があれば教えてください!
2025/04/03(木) 19:58:05.55ID:aCDlbFH3
2025/04/03(木) 20:08:08.11ID:LsTwdLYY
ちょっと前にここだったかで出てたバーナーで炙るやつは
2025/04/03(木) 20:15:48.34ID:KIcM0SQ9
>>375
レーザーで地面に線を書く
レーザーで地面に線を書く
2025/04/03(木) 20:28:28.46ID:oPkSUcAO
380名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 20:42:49.23ID:MzGma3fM 自分さえよければ普通の水性塗料でもいいんとちゃうか
消えたらまた書けばいいんやし
消えたらまた書けばいいんやし
2025/04/03(木) 21:15:52.71ID:0qynpYov
またマウント取りたいやつかおる
382名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 21:47:05.19ID:5YZ0wixt 見た目気にしないなら養生してコンクリート用塗料チョイチョイと塗るだけでいいんじゃないの 3000円くらいでできるでしょ
383375
2025/04/03(木) 21:58:59.16ID:79dmocAc 出てきたサイトにはペンキはすぐ落ちるから焼き付けろみたいなこと書いてあったんです。
確かに塗り直せばいいだけですし、意外といけるんでしょうか?
調べてみます!
ありがとうございます!
確かに塗り直せばいいだけですし、意外といけるんでしょうか?
調べてみます!
ありがとうございます!
2025/04/03(木) 22:08:03.24ID:isVWZ3JE
線書いたりなんだりは確実に不細工
置物で何とかするべき
置物で何とかするべき
2025/04/03(木) 22:51:15.06ID:aCDlbFH3
きっちりした線描くには養生テープでマスキングすれば簡単ですよ
2025/04/03(木) 23:23:17.66ID:lfJHg/Mv
387名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 00:27:39.01ID:KrXco2xj >>375
コンクリの路面に塗料で白や黄色の線をひいても夜とか雨だと見辛いんよね
専用塗料や溶着や焼付でも1、2年で禿げて塗り直す必要がある
自宅の駐車場なら四隅と周囲に1m以上のポールを立てるのがいい
自動車学校の車庫入れスペースのポールみたいにして各ポールは色とか
できれば形状も変えるとミラーや目視で見た時に混乱しない
うちの前でコインパーキングを5年以上やってるんだけどいろいろやって
↓これがいちばんわかりやすくてメンテフリーで耐久性もいい
ttps://www.monotaro.com/s/c-124443/
コンクリの路面に塗料で白や黄色の線をひいても夜とか雨だと見辛いんよね
専用塗料や溶着や焼付でも1、2年で禿げて塗り直す必要がある
自宅の駐車場なら四隅と周囲に1m以上のポールを立てるのがいい
自動車学校の車庫入れスペースのポールみたいにして各ポールは色とか
できれば形状も変えるとミラーや目視で見た時に混乱しない
うちの前でコインパーキングを5年以上やってるんだけどいろいろやって
↓これがいちばんわかりやすくてメンテフリーで耐久性もいい
ttps://www.monotaro.com/s/c-124443/
2025/04/04(金) 02:40:40.15ID:9cZcP9uj
バックカメラないの?
柱に再帰反射のテープを貼るとか、人感センサーで視認性を上げるとか
逆に運転席の右側に、ここまで下がればOkという目印になるものを置くとかは?
カーポートの柱がこの位置に来ればokみたいな目印にする事はある
柱に再帰反射のテープを貼るとか、人感センサーで視認性を上げるとか
逆に運転席の右側に、ここまで下がればOkという目印になるものを置くとかは?
カーポートの柱がこの位置に来ればokみたいな目印にする事はある
2025/04/04(金) 08:17:19.67ID:LGYDcgCL
不特定多数が止める駐車場なら線引きとかポールの設置も仕方ないけれど
自宅で自分専用のパーキングならそんなみっともないものは使いたくない
自宅で自分専用のパーキングならそんなみっともないものは使いたくない
2025/04/04(金) 08:20:03.25ID:GFQrJqyj
みっともない?感じ方は人それぞれだけど驚きました
2025/04/04(金) 08:37:10.51ID:/SjVBv91
2025/04/04(金) 11:52:32.59ID:lTRdsET2
よく駐車場にあるコンクリートブロックを置いて、タイヤがそれ以上行けないようにしたら?
当たった感触でわかるし
当たった感触でわかるし
2025/04/04(金) 12:02:50.54ID:IiieqS/l
自転車だか年寄りだかが通るからダメだって言ってたろ
2025/04/04(金) 14:02:23.24ID:kRdUouov
そのうちバックしてて母親を轢きそう
2025/04/04(金) 14:52:53.42ID:b9yACyaa
ただ目印に白線引きたいといっただけでこの有様
2025/04/04(金) 16:20:09.34ID:9cZcP9uj
>>375
誰もリンクを貼っていなかったようだから
新富士バーナー ロードマーキングシリーズ ライン 白 (幅70mm×長さ5m) RM-307 駐車場 白線
https://youtu.be/Qf_4BW2Hazk
誰もリンクを貼っていなかったようだから
新富士バーナー ロードマーキングシリーズ ライン 白 (幅70mm×長さ5m) RM-307 駐車場 白線
https://youtu.be/Qf_4BW2Hazk
2025/04/04(金) 20:20:08.16ID:6/fcUklR
レーザー墨出器使え
2025/04/04(金) 23:25:19.91ID:TdCOPE5U
2025/04/05(土) 00:37:36.60ID:6OcyPjC9
砂や砂利はビニールの袋に入ってるのに
コンクリートは何で紙袋なんですか
濡れるし敗れるしよい事ないと思うけど
コンクリートは何で紙袋なんですか
濡れるし敗れるしよい事ないと思うけど
400名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 00:57:41.06ID:iqe8mjpx セメントね
紙と紙の間に薄いビニール入ってるよね
でもなんでやろな
結露対策かな
砂入りのインスタントのやつはビニールやな
紙と紙の間に薄いビニール入ってるよね
でもなんでやろな
結露対策かな
砂入りのインスタントのやつはビニールやな
2025/04/05(土) 01:06:39.78ID:j+iLy50H
駐車場の、やつ
もう解決しただろ
出てけ
もう解決しただろ
出てけ
402名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 09:43:16.54ID:Dp8H6XT2 コンクリに線を引く知識はいつか役に立つ人も多そうだからネタがあるならもうちょっと流れててもいいかもなって思わなくもないw
2025/04/05(土) 09:50:07.51ID:fsf0x7m4
コンクリに線をひきたかったら適当な石拾ってきてそれでコンクリをガリガリと擦れ
2025/04/05(土) 10:23:54.00ID:0daTWAUm
>>399
製造元に電話したら回答してくれるからここに答え書いてね
製造元に電話したら回答してくれるからここに答え書いてね
405名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 10:34:11.89ID:h5nr4tQ62025/04/05(土) 10:46:11.95ID:arQpDSmL
セメント
407名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 11:18:49.97ID:TcLw2UcB ここで聞くか車板で聞くか迷ったんですけど、工具を使った楽な洗車とかあれば教えて欲しくてこっちで聞かせてください。
ざっと洗車したのに残ってるシミみたいのって水垢ですよね?
これって何か電動工具を使って簡単に落とせたりしませんでしょうか?
ざっと洗車したのに残ってるシミみたいのって水垢ですよね?
これって何か電動工具を使って簡単に落とせたりしませんでしょうか?
2025/04/05(土) 11:34:48.73ID:0s04txWJ
>>407
工具は買うだけじゃなくて扱い方も覚えないと逆にボディにキズ付けたりするから
自分で調べない人には勧めない
最初は業者でしっかり磨いて貰って
その後に定期的な洗車を自分でするのが楽だと思うよ
最近はスプレーして流すみたいなコーティングもあるし
工具は買うだけじゃなくて扱い方も覚えないと逆にボディにキズ付けたりするから
自分で調べない人には勧めない
最初は業者でしっかり磨いて貰って
その後に定期的な洗車を自分でするのが楽だと思うよ
最近はスプレーして流すみたいなコーティングもあるし
2025/04/05(土) 11:44:35.08ID:ONjM2n+9
うちの弟もヘッドライトの黄ばみを取るの動画で見て手でヤスってたけど
上手く仕上がらなくてポリッシャー買ってやってたけどやっぱり上手くできなかったw
上手く仕上がらなくてポリッシャー買ってやってたけどやっぱり上手くできなかったw
2025/04/05(土) 11:52:41.23ID:k/qCgmn3
ヘッドライト研磨したら耐紫外線コーティング剥がれてすぐ曇るんじゃないの?
2025/04/05(土) 12:06:41.22ID:ONjM2n+9
磨いた後コーティング剤塗るの
412名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 12:24:24.88ID:ceN1Gb2v 自分で調べない人には勧めないとか、
このスレの意味無くなっててw
別に責任取るわけでも無いし、教えてあげればいいのに
このスレの意味無くなっててw
別に責任取るわけでも無いし、教えてあげればいいのに
2025/04/05(土) 12:27:50.79ID:0daTWAUm
工具使った洗車とか教えて傷ついたら責任感じちゃうししたくないかな
2025/04/05(土) 12:46:47.39ID:TMGN0Kwp
グルーガンでUSB電源のやつってありますか?
主に屋外での作業用なんですが、充電式のは見つかるんですけどバッテリー入りのは廃棄に困るのでUSBのモバイルバッテリーで使えるのを探してます
主に屋外での作業用なんですが、充電式のは見つかるんですけどバッテリー入りのは廃棄に困るのでUSBのモバイルバッテリーで使えるのを探してます
415名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 12:52:49.40ID:iqe8mjpx これどっかで聞いたかもやけど
電動工具のバッテリーってどうやって処分してる?
自治体は指定のホームセンターに持っていけって言うけど
近くのホームセンターどこも引き取ってくれない
できれば無料で処分したい
10個くらいある
電動工具のバッテリーってどうやって処分してる?
自治体は指定のホームセンターに持っていけって言うけど
近くのホームセンターどこも引き取ってくれない
できれば無料で処分したい
10個くらいある
2025/04/05(土) 13:05:13.66ID:7GsLADeN
市町村によるので何とも言えない質問
うちのとこは有害ごみ出せる
うちのとこは有害ごみ出せる
417名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 13:10:14.54ID:OsgYF1zO マキタとかのHP見てこい
418名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 13:16:35.05ID:7kEW9eDz2025/04/05(土) 13:31:25.62ID:0daTWAUm
バッテリーを引き取ってくれるところでもPSEマークないと引き取ってくれないんだよね
有料で引き取ってもらうかジモティで何かと抱き合わせで無料で出品して持って行ってもらうとか
有料で引き取ってもらうかジモティで何かと抱き合わせで無料で出品して持って行ってもらうとか
420名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 14:08:20.39ID:iqe8mjpx 市のホームページ見ると
指定のホームセンターが書いてあって
いきなり持っていくの恥ずかしいから
買い物した後何気なく「電動工具のバッテリーって処分してもらえますか?」
って聞いたら店員の人が店長に聞きに行って
店長が「少々お持ちください本部に聞いてみます」って言って本社に連絡してくれて
「電動工具一点お買い上げにつき一つ処分します」だって
2つ隣町の大型ホームセンターに回収ボックスがあるってネットに書いてて行ったけどなかった
往復1時間以上かかったのに
指定のホームセンターが書いてあって
いきなり持っていくの恥ずかしいから
買い物した後何気なく「電動工具のバッテリーって処分してもらえますか?」
って聞いたら店員の人が店長に聞きに行って
店長が「少々お持ちください本部に聞いてみます」って言って本社に連絡してくれて
「電動工具一点お買い上げにつき一つ処分します」だって
2つ隣町の大型ホームセンターに回収ボックスがあるってネットに書いてて行ったけどなかった
往復1時間以上かかったのに
2025/04/05(土) 14:41:13.78ID:iaVsYt5n
2025/04/05(土) 14:46:06.81ID:0daTWAUm
>>421
知らんがな
知らんがな
2025/04/05(土) 16:16:32.84ID:ESa+OqHa
2025/04/05(土) 17:58:37.18ID:3XWXd8GZ
>>420
市が処分場所(持ち込み場所)として指定しているなら「市の指定なので持ってきました」で大丈夫なはずでは
ホームセンターに聞いてくださいみたいな感じだったらそういう対応なんだろうけど
リチウムイオン電池(に限った事じゃないけど)は破砕とかショートで発火して事件になるから市のホームページをよく確認して不明なら問い合わせた方がいいと思う
市が処分場所(持ち込み場所)として指定しているなら「市の指定なので持ってきました」で大丈夫なはずでは
ホームセンターに聞いてくださいみたいな感じだったらそういう対応なんだろうけど
リチウムイオン電池(に限った事じゃないけど)は破砕とかショートで発火して事件になるから市のホームページをよく確認して不明なら問い合わせた方がいいと思う
2025/04/05(土) 18:23:05.60ID:ESa+OqHa
>>421
よく分からんものを持ち込まれて爆発しても困るだろ
よく分からんものを持ち込まれて爆発しても困るだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 18:56:11.75ID:7kEW9eDz まあでも有料になるのは時代の流れなんじゃないかって気がする
新宿区は無料なんだっけ?
新宿区は無料なんだっけ?
2025/04/05(土) 19:00:10.43ID:iaVsYt5n
2025/04/05(土) 19:13:36.19ID:ESa+OqHa
>>427
本来、日本で流通、使用が認められていないものまで世話する義理はない。
本来、日本で流通、使用が認められていないものまで世話する義理はない。
429名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 19:35:10.29ID:iqe8mjpx さっきあらためて市のホームページで調べてみたら
市内に指定の処分場所はなくなってて
隣り町のホームセンターか家電量販店に回収ボックスがあるっぽいので
そこに行ってみます
市内に指定の処分場所はなくなってて
隣り町のホームセンターか家電量販店に回収ボックスがあるっぽいので
そこに行ってみます
2025/04/05(土) 20:27:28.24ID:fsf0x7m4
『燃えるゴミ』のダブルミーニング
2025/04/05(土) 21:43:39.85ID:iaVsYt5n
432名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 21:58:54.50ID:7kEW9eDz 尻の穴がかゆい
うんこした後お手洗いのハンドソープで洗ってもいいもんかな
洗浄力強いからやばい?
うんこした後お手洗いのハンドソープで洗ってもいいもんかな
洗浄力強いからやばい?
433名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/05(土) 22:03:54.93ID:7kEW9eDz2025/04/05(土) 22:55:47.06ID:r8KYOavC
>>432
シャワートイレ使え
シャワートイレ使え
435名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 09:29:31.24ID:MQ18APsz 電動工具ユーザー必見!バッテリーの処分方法7選!
電動工具のバッテリーの処分方法は6通り! どっちやねん
https://topservice-nagoya.net/column/electric-tool-battery-disposal/
どれにも当てはまらないなら、どんなに高額に成ろうとも自己責任・自己負担
電動工具のバッテリーの処分方法は6通り! どっちやねん
https://topservice-nagoya.net/column/electric-tool-battery-disposal/
どれにも当てはまらないなら、どんなに高額に成ろうとも自己責任・自己負担
436名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 10:50:21.09ID:wLDezHUg 車で20分くらい走ったところにDCMがあるからそこに行ってみるわ
そこがだめならそこから5分くらいのところにエディオン
さらにそこから10分くらいのところにヤマダ電機
どこかで引き取ってくれることを願う
そこがだめならそこから5分くらいのところにエディオン
さらにそこから10分くらいのところにヤマダ電機
どこかで引き取ってくれることを願う
2025/04/06(日) 10:53:30.36ID:EL4T9srA
ガソリン代勿体無くない?
電話一本で済むやん
電話一本で済むやん
2025/04/06(日) 11:08:12.25ID:ID8tqIRc
>>415
そもそもどんな素性のバッテリーなの?
そもそもどんな素性のバッテリーなの?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 11:31:29.80ID:wLDezHUg インパクトのバッテリー
2025/04/06(日) 11:54:47.51ID:/RFeehty
441名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 12:15:36.51ID:cWGsY4Wn >>435
個人の廃棄物における自己責任というのは自治体の責任なんだよなあ
個人の廃棄物における自己責任というのは自治体の責任なんだよなあ
442名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 12:43:43.10ID:wLDezHUg >>440
そのサイトは最近知った
それまでは処分いてくれるホームセンターや市の施設やリサイクルセンター
をあちこち回ったけど全部断られた
遠くの大きなホームセンターまで行っても以前は処分ボックスを置いてたけど
火災があって回収をやめたとかで困ってた
今度またそこに書いてある量販店を回る予定
そのサイトは最近知った
それまでは処分いてくれるホームセンターや市の施設やリサイクルセンター
をあちこち回ったけど全部断られた
遠くの大きなホームセンターまで行っても以前は処分ボックスを置いてたけど
火災があって回収をやめたとかで困ってた
今度またそこに書いてある量販店を回る予定
2025/04/06(日) 12:57:34.01ID:MQ18APsz
>>441
具体的に説明してもらわないと誰も理解できないんじゃない?
特に、どう処分するのかの手順だの費用だのの事例を
ただ単に自治体の責任だ!と言い募ってたって、解決しなきゃ意味が無いし
自治体次第じゃ、捨てたい人の属する自治体では対応して無いとかがあるじゃん
実態が伴わない正論は空論だよ
具体的に説明してもらわないと誰も理解できないんじゃない?
特に、どう処分するのかの手順だの費用だのの事例を
ただ単に自治体の責任だ!と言い募ってたって、解決しなきゃ意味が無いし
自治体次第じゃ、捨てたい人の属する自治体では対応して無いとかがあるじゃん
実態が伴わない正論は空論だよ
2025/04/06(日) 13:12:18.24ID:W3vRM1XV
俺は分解して塩水で放電させて捨ててる
445名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 13:17:40.68ID:wLDezHUg バッテリーを普通ごみに捨てて火災になるのが問題になってるのに
田舎とはいえ市内に公式な処分場所が一か所もないってのは問題よな
田舎とはいえ市内に公式な処分場所が一か所もないってのは問題よな
2025/04/06(日) 13:39:36.63ID:ID8tqIRc
447名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 13:59:39.89ID:cWGsY4Wn >>443
法的には「うちは対応してない」は許されないし、ちゃんと自治体に要請しろって話だよ
田舎の町なんて誰も要請しなきゃいつまでも動かないぞ
具体例としては新宿区が最近やり始めたやつがあるね
//www.city.shinjuku.lg.jp/kankyo/seiso01_002052.html
法的には「うちは対応してない」は許されないし、ちゃんと自治体に要請しろって話だよ
田舎の町なんて誰も要請しなきゃいつまでも動かないぞ
具体例としては新宿区が最近やり始めたやつがあるね
//www.city.shinjuku.lg.jp/kankyo/seiso01_002052.html
448名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 14:09:08.50ID:uc0e98zc 昔の原付のタイヤをバラバラにして捨てたいんですけど、タイヤのワイヤーって何で切るのがいいでしょうか?
※電話でバラバラにすれば捨てていいと確認済み
※電話でバラバラにすれば捨てていいと確認済み
2025/04/06(日) 14:09:25.26ID:MQ18APsz
ここでも、先のリンク先でもネットで売れとかの選択肢を書いてるけど
ひと口にバッテリーっつっても配送できないものもある
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3150/~/電池やバッテリーは、送れますか?
扱う側がその危険性を知ることがいちばんだいじ
https://www.jcpra.or.jp/study/battery/
ひと口にバッテリーっつっても配送できないものもある
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3150/~/電池やバッテリーは、送れますか?
扱う側がその危険性を知ることがいちばんだいじ
https://www.jcpra.or.jp/study/battery/
2025/04/06(日) 14:11:16.07ID:W3vRM1XV
>>448
ディスクグラインダーに切断砥石つければ切れる
ディスクグラインダーに切断砥石つければ切れる
2025/04/06(日) 14:22:21.77ID:MQ18APsz
ようやく出してきた事例が一件か やれやれ しかも要請しろの一点張り
現に10ヶもストックしちまって処分するのに車で30分の距離右往左往してる人には
何の解決にも成ってねえときた 日本全国から新宿区へ持ち込めばいいのか?
バッテリー特区にでも成って万事解決てか
いち処理場全焼させて数十億で建て直し なんてぇ無様を繰り返すぐらいなら
と、急いで地域条例作るのもいいけど、昨今はインフラ老朽化対策とかでもたっぷり
税金必要に成るし ますます住民税やらあれこれ税ふんだくられる時代に突入だぞ
現に10ヶもストックしちまって処分するのに車で30分の距離右往左往してる人には
何の解決にも成ってねえときた 日本全国から新宿区へ持ち込めばいいのか?
バッテリー特区にでも成って万事解決てか
いち処理場全焼させて数十億で建て直し なんてぇ無様を繰り返すぐらいなら
と、急いで地域条例作るのもいいけど、昨今はインフラ老朽化対策とかでもたっぷり
税金必要に成るし ますます住民税やらあれこれ税ふんだくられる時代に突入だぞ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 14:38:46.91ID:cWGsY4Wn >>451
その場の解決策として提示してるわけじゃないからな
具体的なんて検索したらいくらでも出てくるから1件しか貼らなかったんだけど検索くらいしたら?
//www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/oshirase/haitai20191001.html
その場の解決策として提示してるわけじゃないからな
具体的なんて検索したらいくらでも出てくるから1件しか貼らなかったんだけど検索くらいしたら?
//www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/oshirase/haitai20191001.html
2025/04/06(日) 14:42:29.37ID:/RFeehty
>>451
何市に住んでるの?
何市に住んでるの?
2025/04/06(日) 14:43:38.37ID:n9TbxENl
>>448
時間がかかっても良くて、安い方がいいなら金切りノコギリ
無難なのは鋼鉄対応のボルトクリッパーだけれど、下手するとディスクグラインダーより高い上に、刃が欠ける可能性がある。
ドリルなどで穴をあけて、ワイヤーだけ露出させてるならあり。そのままカットはキックバックを起こすとおもうからおすすめしない。
時間がかかっても良くて、安い方がいいなら金切りノコギリ
無難なのは鋼鉄対応のボルトクリッパーだけれど、下手するとディスクグラインダーより高い上に、刃が欠ける可能性がある。
ドリルなどで穴をあけて、ワイヤーだけ露出させてるならあり。そのままカットはキックバックを起こすとおもうからおすすめしない。
2025/04/06(日) 14:44:10.23ID:n9TbxENl
あと、金切り刃を付けたジグソーが早い
2025/04/06(日) 14:58:32.67ID:MQ18APsz
457名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 14:59:48.88ID:cndn9Yar >>448です。ありがとうございます。
正直タイヤのワイヤー舐めてました。
捨てたいタイヤがいくつかあるので多少の工具なら買ってもいいかと思いましたけど、グラインダーやジグソークラスの工具が必要になるとは。。。
慣れてないと明らかに危険そうですし、ダイソーの金ノコでやってダメなら素直に回収に出した方が安くて早そうですね。
とはいえ、グラインダーやジグソーも使い道が多くて便利そうで迷う所。。。
慣れるためと思って挑戦すべきか。。。
正直タイヤのワイヤー舐めてました。
捨てたいタイヤがいくつかあるので多少の工具なら買ってもいいかと思いましたけど、グラインダーやジグソークラスの工具が必要になるとは。。。
慣れてないと明らかに危険そうですし、ダイソーの金ノコでやってダメなら素直に回収に出した方が安くて早そうですね。
とはいえ、グラインダーやジグソーも使い道が多くて便利そうで迷う所。。。
慣れるためと思って挑戦すべきか。。。
2025/04/06(日) 15:05:05.40ID:ORbshrdg
ビードワイヤー部だけ円状に切り取るってできないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 15:09:13.77ID:cndn9Yar2025/04/06(日) 15:25:42.65ID:LPiHLKyY
461名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 15:28:21.91ID:UJ1GA1zv >>460
ホイール傷みますw
ホイール傷みますw
2025/04/06(日) 16:21:26.85ID:JKs4Wwvn
2025/04/06(日) 16:36:37.89ID:ZQjeW1Z/
ホイールからタイヤは外れてんの?
ビードは落ちてるけどホイールにはまってるとか?
ビードは落ちてるけどホイールにはまってるとか?
2025/04/06(日) 17:37:06.71ID:ID8tqIRc
465名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 18:44:22.59ID:hxE6liUN ちびまる子ちゃん+サザエさん=フジテレビアニメ夜の部 5
466名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 20:15:35.92ID:EwlJ8OOZ2025/04/06(日) 20:43:12.71ID:ZQjeW1Z/
2025/04/06(日) 20:45:59.50ID:ZQjeW1Z/
車のタイヤ(215/45R17だったかな?)はワイヤーカッターみたいなのでビード部分も切断してオートバックスに持ち込んだ事ある
『すごい事してますねw』って笑われた
まぁ手間暇考えたら1本数百円掛かってでも引き取ってもらった方がトータルでコスパがいいと思うわ
『すごい事してますねw』って笑われた
まぁ手間暇考えたら1本数百円掛かってでも引き取ってもらった方がトータルでコスパがいいと思うわ
2025/04/06(日) 21:39:30.34ID:4O8o3D/F
処分してくれるガソリンスタンドに持っていったほうが早いと思うが
もちろん金はかかる
もちろん金はかかる
470名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 06:04:22.25ID:J2srKnV1 いや普通に金払ってタイヤ屋に処分してもらえよ
ケチとDIYは違うぞ
ケチとDIYは違うぞ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 07:53:09.05ID:yG5i4Ilv 本人もそう言ってるがな
2025/04/07(月) 08:07:11.02ID:igX3ohSC
電動工具あったら一瞬だけどこのためだけに買い揃えるのはねぇ
今後用途があればいいけど違うならホムセンで格安レンタル出来るところがあればそれが一番かな
今後用途があればいいけど違うならホムセンで格安レンタル出来るところがあればそれが一番かな
2025/04/07(月) 08:44:58.30ID:1ki7UZK9
>>470
DIYなんてケチ精神からくるもんが殆どだろ
DIYなんてケチ精神からくるもんが殆どだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 08:51:01.67ID:I5sYNAtN 安く簡単に出来ないかなって所から始まるもんよな
百均で揃うならやりたい、数千円だと買っておくか迷う、数万円ならやらない、みたいな
百均で揃うならやりたい、数千円だと買っておくか迷う、数万円ならやらない、みたいな
2025/04/07(月) 09:15:02.93ID:NNDJrWQo
中には自分で作るっていう自己満足満たす為にDIYしてる人もいるとは思うが、その手の人はコスパ無視で工具類どんどん揃えて買うより高い金使うイメージ
476名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 09:15:13.05ID:o+5eTYnM 俺もここに来るまではそう思ってたけど
趣味と割り切って高価な充電工具揃える人も少なからずいるみたい
趣味と割り切って高価な充電工具揃える人も少なからずいるみたい
2025/04/07(月) 09:21:38.37ID:dtYyUyyN
みんな充電工具好きだよな
有線のほうがあとにも先にも困らんのに
有線のほうがあとにも先にも困らんのに
478名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 09:29:15.45ID:o+5eTYnM 今の18Vとか40Vとか10年後どうなってるかわからんから
10年で使いつぶすくらいの使用頻度ない工具は
多少不便でも有線にしときたくなるよね
10年で使いつぶすくらいの使用頻度ない工具は
多少不便でも有線にしときたくなるよね
2025/04/07(月) 09:51:34.37ID:1ki7UZK9
DIY系YouTuberとかはそれ系の仕事してたりするから道具揃ってるの当たり前なんだが、素人もそれを見てると欲しくなるんだろなw
2025/04/07(月) 09:51:44.83ID:igX3ohSC
バッテリー死ぬからほんと有線の方がいいって思うわ
でもコードレス選んじゃうんだよなぁ
でもコードレス選んじゃうんだよなぁ
2025/04/07(月) 10:45:39.82ID:j6I+0+0g
ディスクグラインダーを買ってカットすればいいじゃん
ディスクグラインダーがあると色々廃棄するときに使えるから1台あると便利だよ。
でも危ない工具だから使う時気をつけて。
ディスクグラインダーがあると色々廃棄するときに使えるから1台あると便利だよ。
でも危ない工具だから使う時気をつけて。
2025/04/07(月) 10:58:57.66ID:igX3ohSC
割れてゴーグルに突き刺さる動画たくさんあるからマジで怖い
フルフェイスのヘルメットして使いたい
フルフェイスのヘルメットして使いたい
2025/04/07(月) 11:04:24.93ID:vU2I8mRf
DIYがっつりやる人なら18650のセル交換くらい平気だろ
自前のバッテリ修復はもちろんジャンクバッテリ復活もできる
つうかそれで生計立ててそうな奴すらいるから中古市場でのジャンクバッテリは毎回瞬殺なんだわ
自前のバッテリ修復はもちろんジャンクバッテリ復活もできる
つうかそれで生計立ててそうな奴すらいるから中古市場でのジャンクバッテリは毎回瞬殺なんだわ
2025/04/07(月) 11:53:51.65ID:dtYyUyyN
そんな必死にならんでも
時間の使い方は人それぞれなんです
時間の使い方は人それぞれなんです
2025/04/07(月) 12:05:54.11ID:j6I+0+0g
>>482
それディスクグラインダーにガードつけてないんじゃ?
それディスクグラインダーにガードつけてないんじゃ?
486名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 12:40:17.48ID:uZauHP8v 首に刺さって近くの病院に自分で駆けつけて気絶した人もいた
487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 13:08:42.70ID:o+5eTYnM 数年前に脚立の上でカバーなしのディスクグラインダーを
変な持ち方して使ってて手を滑らせて腹のところに落として
着てた服を巻き込んでズタボロになった
冬やったから重ね着してたのもあって奇跡的にケガはしなかった
変な持ち方して使ってて手を滑らせて腹のところに落として
着てた服を巻き込んでズタボロになった
冬やったから重ね着してたのもあって奇跡的にケガはしなかった
488名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 23:49:05.41ID:CNGGpuni ここ見てたらディスクグラインダー欲しくなってきた
使い道が決まってないのに買うとあとで困るもん?
調べてみたら速度を変えられるやつとかサイズとか色々あるらしいけど
安いからとりあえずこれ買っとけ的なのある?
使い道が決まってないのに買うとあとで困るもん?
調べてみたら速度を変えられるやつとかサイズとか色々あるらしいけど
安いからとりあえずこれ買っとけ的なのある?
2025/04/07(月) 23:50:30.51ID:3oLBKZqW
百均ワイヤーラックを机天板裏にケーブルステップル5C用で4箇所止め
(前もってワイヤーラックに電源タップを結束バンドで2箇所固定)
しようと思うのですが大丈夫ですか?
TS-SP5CB(ケーブルステップル)
(前もってワイヤーラックに電源タップを結束バンドで2箇所固定)
しようと思うのですが大丈夫ですか?
TS-SP5CB(ケーブルステップル)
2025/04/07(月) 23:52:52.27ID:3oLBKZqW
商品よく見たら4C用でもよかった(ワイヤーネットのほうが細い)
そっちのほうが安い
そっちのほうが安い
2025/04/07(月) 23:59:24.76ID:l2I/Y2FU
>>488
切断と磨きは適した回転数が異なるよ
金属の切断は回転酢が高い方がいい
金属を鏡面に磨きたいとかだと、回転数が低い方が焼けがなくて綺麗に仕上がる
錆落としは中間くらい
特におすすめはないけど、あれこれ1台で済ませたいなら回転数を変えられる方が便利
自分は2段切り替え、4段切り替え、無段階切り替えの3モデルを使ってる
切断と磨きは適した回転数が異なるよ
金属の切断は回転酢が高い方がいい
金属を鏡面に磨きたいとかだと、回転数が低い方が焼けがなくて綺麗に仕上がる
錆落としは中間くらい
特におすすめはないけど、あれこれ1台で済ませたいなら回転数を変えられる方が便利
自分は2段切り替え、4段切り替え、無段階切り替えの3モデルを使ってる
492名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 00:07:31.70ID:a2Iy5+OM493名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 08:55:04.48ID:QDRCwv4W >>491
工場で使う金属用のメタルソーは、直径40㎝くらいので
毎秒1~2回転という遅さでゴリゴリ軽く切断する
バンドソーでも毎秒10㎝くらいの帯がゴリゴリ削っていく
金属はスピードで削るもんじゃないよ
工場で使う金属用のメタルソーは、直径40㎝くらいので
毎秒1~2回転という遅さでゴリゴリ軽く切断する
バンドソーでも毎秒10㎝くらいの帯がゴリゴリ削っていく
金属はスピードで削るもんじゃないよ
2025/04/08(火) 09:04:07.64ID:TSu7f+zc
>>493
ディスクグラインダーについての質問と回答にメタルソーは何の関係があるの?
ディスクグラインダーについての質問と回答にメタルソーは何の関係があるの?
2025/04/08(火) 09:46:09.08ID:uVgdJo98
2025/04/08(火) 10:19:02.41ID:BUDIgbzR
酢が何と関係あるの?
2025/04/08(火) 10:33:51.52ID:F1NnNzLh
面倒くせーな適当なハンドグラインダーでいいよ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 11:49:07.06ID:QDRCwv4W 金属を削るには最適な速度を知ったほうがいいっちゅうことよ
高速なら何でもよかろうと思ってりゃ苦労するだけ
高速なら何でもよかろうと思ってりゃ苦労するだけ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 15:02:29.72ID:VM7DO/7f 金属の切断ってやっぱグラインダーが基本ですか?
家に門があったんですが、門は撤去して柱だけ残ったのが邪魔なのでなくしたいと思ってます。
雰囲気はこんな感じで、壁からは5cmほどの隙間があり、柱は中空、コンクリートから生えてます(埋まってます)
://i.imgur.com/d8IBNTO.jpeg
2本だけなので金鋸でもいいような気もしますが、ゆっくり回せるグラインダーがベストですかね?
家に門があったんですが、門は撤去して柱だけ残ったのが邪魔なのでなくしたいと思ってます。
雰囲気はこんな感じで、壁からは5cmほどの隙間があり、柱は中空、コンクリートから生えてます(埋まってます)
://i.imgur.com/d8IBNTO.jpeg
2本だけなので金鋸でもいいような気もしますが、ゆっくり回せるグラインダーがベストですかね?
2025/04/08(火) 15:04:42.76ID:F1NnNzLh
慣れてない人が角パイプ切ると事故る
2025/04/08(火) 15:32:20.64ID:S1w8vrem
柱の材質がアルミみたいな感じなら金鋸使って地道に切断した方が安全
502名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 15:49:13.62ID:jyvpoj8P 鋳物の門扉かな
うちのも鋳物やけど結構しっかりした柱
うちのはこの画像の半分くらいの幅しかないから
これくらい立派な門だと手で切るのはそれなりに大変やろな
電動工具の使用になれた人なら
ディスクグラインダーで2度切りするのがいいと思うけど
うちのも鋳物やけど結構しっかりした柱
うちのはこの画像の半分くらいの幅しかないから
これくらい立派な門だと手で切るのはそれなりに大変やろな
電動工具の使用になれた人なら
ディスクグラインダーで2度切りするのがいいと思うけど
2025/04/08(火) 16:06:40.62ID:TSu7f+zc
>>499
切断するだけなら変速無しの安いグラインダでいいよ
他に使う予定がなければ、安全面も含めて考えると金鋸の方が良いと思うけど
>>498
何の参考にもならない助言ありがとう
HiKOKIの取説から抜粋しておく(機種はG10VE)
https://imepic.jp/20250408/568710
https://img3.imepic.jp/image/20250408/568710.png?8a221fd002026b97918590b7d20c12b0
切断するだけなら変速無しの安いグラインダでいいよ
他に使う予定がなければ、安全面も含めて考えると金鋸の方が良いと思うけど
>>498
何の参考にもならない助言ありがとう
HiKOKIの取説から抜粋しておく(機種はG10VE)
https://imepic.jp/20250408/568710
https://img3.imepic.jp/image/20250408/568710.png?8a221fd002026b97918590b7d20c12b0
504名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 17:47:31.10ID:STFH102s 事故って何が起きるんや…?
505名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 18:33:56.64ID:STFH102s キックバックとか破片で負傷とか
2025/04/08(火) 19:53:22.43ID:fkkqN92D
ベビーサンダーのキックバックはヤバいな
砥石の当てる位置とか、しっかり確認してからやらないと
砥石の当てる位置とか、しっかり確認してからやらないと
507名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 20:53:46.77ID:VM7DO/7f ありがとうございます。
めっちゃ怖くなったんで素直に金鋸にします。
上でワイヤー?切るのに便利って話が出てたんで甘く見てました。
めっちゃ怖くなったんで素直に金鋸にします。
上でワイヤー?切るのに便利って話が出てたんで甘く見てました。
2025/04/08(火) 22:34:59.07ID:oaCS/Eg5
波板屋根について質問させてください
既存屋根の上に取り付ける形を検討しています
1.5寸勾配、ポリカの波板屋根
重ね合わせの部分が150しか取れそうにない場合、吹き込み、逆流を防ぐ良い方法は無いでしょうか?
コーキングか専用テープなどが市販されていてくれると助かるのですが。
アドバイスいただけると助かります
https://i.imgur.com/WnBKrT2.jpeg
既存屋根の上に取り付ける形を検討しています
1.5寸勾配、ポリカの波板屋根
重ね合わせの部分が150しか取れそうにない場合、吹き込み、逆流を防ぐ良い方法は無いでしょうか?
コーキングか専用テープなどが市販されていてくれると助かるのですが。
アドバイスいただけると助かります
https://i.imgur.com/WnBKrT2.jpeg
509名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/08(火) 22:49:25.25ID:jyvpoj8P まずテープはダメ
①の方法で大丈夫やと思うけど
①の方法で大丈夫やと思うけど
2025/04/08(火) 23:12:08.86ID:7+Yyukot
シリコンコーキングで固めたら次回交換時に大変じゃ?
2025/04/09(水) 01:33:45.68ID:vsnAezat
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成
宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で紀藤正樹(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で紀藤正樹(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
2025/04/09(水) 05:22:29.02ID:Jmv2ooTG
ドラッグストアコスモスとは無関係?
2025/04/09(水) 09:42:55.27ID:0JPbZzT4
514名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 09:50:57.94ID:WPTq+zoR2025/04/09(水) 12:12:33.02ID:fouaM37J
波板って気温で数%伸び縮みするけどコーキングとかいいのか
2025/04/09(水) 12:18:26.40ID:hkvlEwXu
2025/04/09(水) 12:23:51.05ID:ToZ8RWIg
今回の用途に合っているかは分からないけど、
耐候性があって弾力に富むものだとEPDMスポンジとかかな
日東のエプトシーラーは入手しやすい
耐候性があって弾力に富むものだとEPDMスポンジとかかな
日東のエプトシーラーは入手しやすい
518名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 12:36:09.03ID:zK+38+ZG 最近のブチルってUV耐性あるの多いよ
屋根用とか太陽光パネルとかもある
屋根用とか太陽光パネルとかもある
519名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 13:01:52.51ID:tFX5djz0 逆流とかいちいち気にすんなっての
気にするならトタン折り返してちゃんと施工しやがれっての
気にするならトタン折り返してちゃんと施工しやがれっての
520名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 16:22:56.51ID:0wHVqPj8 車用のガラスコーティング剤を買ったんですけど、家の金属にも使えるもんですかね?
大量にあるので別のものにも使ってみたいと思ってます
シンクとか風呂周りとか、なんなら工具にも使えたりします?
大量にあるので別のものにも使ってみたいと思ってます
シンクとか風呂周りとか、なんなら工具にも使えたりします?
2025/04/09(水) 16:44:38.19ID:9C2QYX3B
その商品に書いてること全部読めばいいと思います
2025/04/09(水) 18:37:21.99ID:pcHqBHL6
古い換気扇の掃除したいと思うんだけどこの配線どうやったら外れるの?
https://imgur.com/TzHaoy4.jpg
真ん中の白いの押して線引き抜けば外れるのかと思ったけど全く外れない
白い部分押してもびくともしない感じ
https://imgur.com/TzHaoy4.jpg
真ん中の白いの押して線引き抜けば外れるのかと思ったけど全く外れない
白い部分押してもびくともしない感じ
2025/04/09(水) 18:44:57.49ID:TL3Zz/1N
固着してるんじゃない
2025/04/09(水) 18:49:21.53ID:fouaM37J
斜めに押すイメージで
525名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 19:24:07.68ID:5GU2aMuW 最初は歯抜くくらいの力と技が必要
526名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 19:35:18.43ID:kaiz6hjV これ電工ないと触っちゃいけないVVFじゃね…?
2025/04/09(水) 19:49:34.59ID:ni/v1BjU
うん、資格無しは引っこ抜いたらダメ
2025/04/09(水) 19:56:08.19ID:ecKBzT9K
ハメてもダメ
2025/04/09(水) 20:50:33.64ID:VtAOBt3Q
知恵袋に同じ質問あった
s://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12233669782
固着してるだけだから工夫して押せと
だけどお触り禁止なら読まなかったことにして欲しい
s://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12233669782
固着してるだけだから工夫して押せと
だけどお触り禁止なら読まなかったことにして欲しい
2025/04/09(水) 22:24:51.44ID:ieny2b8d
531名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 22:42:09.32ID:0T70ftmz カバーなのかよ
なら重ね代取って軒を出した方がいいだろ
なら重ね代取って軒を出した方がいいだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 22:54:48.23ID:kaiz6hjV せっかく設計図まで書いてるのに後出しの情報がデカくて台無しなの草
そもそも片方7尺にするだけで解決じゃ…?
そもそも片方7尺にするだけで解決じゃ…?
2025/04/09(水) 23:12:30.52ID:ieny2b8d
2025/04/09(水) 23:16:26.46ID:ieny2b8d
新設
535名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 23:19:49.05ID:kaiz6hjV お、おう
536名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 06:54:04.21ID:cKtRce/M 俺は最初っからカバーって読み取ったけどな
だから逆流なんてどうでもいいっつったんだよ
だから逆流なんてどうでもいいっつったんだよ
2025/04/10(木) 07:18:02.42ID:6AI7cMQo
2025/04/10(木) 10:11:16.27ID:d5C5COC9
なんで喧嘩腰の人多いんだろね
実生活で不満貯めてるんだろな
実生活で不満貯めてるんだろな
539名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 10:15:03.94ID:+yoVTsOC 君も荒れるようなこと言わないのw
540名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 10:23:36.76ID:5A79lPx9 >>537
ゆーてコンセント交換とかそのまま長さだけ調整するよね?
ゆーてコンセント交換とかそのまま長さだけ調整するよね?
2025/04/10(木) 14:16:00.94ID:03vCp+WS
>>537
再挿入禁止なんて初めて聞いたけどホント??
再挿入禁止なんて初めて聞いたけどホント??
542名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 14:41:11.08ID:EwwdF+Ny そもそも抜く時にちゃんとブレーカー落としてるんかな
明らかに無資格だし下手したら死人が出るやつだろ
明らかに無資格だし下手したら死人が出るやつだろ
2025/04/10(木) 14:57:40.59ID:ZJrQzu3F
544名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 16:21:49.60ID:cKtRce/M 俺は換気扇掃除で5回くらい付け外ししたけど平気
30Wもねーんだし
30Wもねーんだし
545名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 16:23:38.13ID:cKtRce/M 掃除するならついでにベアリング交換とかやったほうが良い
プーリ抜きも必要
プーリ抜きも必要
2025/04/10(木) 17:38:41.46ID:b4paNX3e
この手のダクト扇は新品5000円ぐらいであるだろ
2025/04/10(木) 17:46:29.70ID:bB/CBHRC
そんな安物をつけない。シャッター式のものに交換してください
2025/04/10(木) 18:09:46.63ID:wl0zfcIN
風呂場の換気扇を交換するのに
純正の後継品だと15000円ぐらい
ネットで5000円ぐらいのパナソニック品に交換で問題ないってのをみて
パナソニックに交換したけど明らかに風呂場の乾燥するのが遅くなった
そのためカビも生えやすい
24時間稼動だから消費電力半分以下で本体価格も安いので飛びついたけど
結局モーターなんて消費電力が能力に直結してるから
消費電力は同等の買わないとダメだね
純正の後継品だと15000円ぐらい
ネットで5000円ぐらいのパナソニック品に交換で問題ないってのをみて
パナソニックに交換したけど明らかに風呂場の乾燥するのが遅くなった
そのためカビも生えやすい
24時間稼動だから消費電力半分以下で本体価格も安いので飛びついたけど
結局モーターなんて消費電力が能力に直結してるから
消費電力は同等の買わないとダメだね
549名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 20:22:49.73ID:O/E/riIE そらそーよ
風呂の広さに合わせて選んであるはずだしね
風呂の広さに合わせて選んであるはずだしね
550名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 21:34:55.62ID:7G0L2Wn6 キャットタワーの支柱用にボイド管っていう紙の菅がほしいんだけど
ジャンボエンチョーでも売ってますか?
直径は6cm以上ならいいですけど、これって本当に頑丈なのかな
ジャンボエンチョーでも売ってますか?
直径は6cm以上ならいいですけど、これって本当に頑丈なのかな
551名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 21:58:49.34ID:jAccACed 大きなホームセンターなら置いてると思うけど
そこは知らない
濡らさなければかなり頑丈だよ
直径75ミリってサイズがあるね
そこは知らない
濡らさなければかなり頑丈だよ
直径75ミリってサイズがあるね
2025/04/10(木) 22:32:34.72ID:b4paNX3e
2025/04/10(木) 23:34:58.99ID:yatANKCV
家はVU40のパイプに綿のヒモを巻いてキャットタワーの登り棒にしたら上手いこと登るよ
2025/04/11(金) 09:19:35.24ID:6y+fwz03
安価な塩ビパイプ(排水用)は鉛フリーじゃないからちょっと怖いな
上水道用のJIS K 6742ならいいけど
上水道用のJIS K 6742ならいいけど
2025/04/11(金) 10:47:39.59ID:6Shm1+sw
キャットタワーは市販品を買った方が早くないか?
作るなら円柱状である必要もないし。
なぜそこまで既製品に似せようとしているのか分からない。
作るなら円柱状である必要もないし。
なぜそこまで既製品に似せようとしているのか分からない。
2025/04/11(金) 11:04:51.00ID:RV/yZY6w
塩ビパイプまでアスベストと同じ扱いに成ってくのか?
鉛やカドミウム化合物のキケンがあぶないとか
鉛やカドミウム化合物のキケンがあぶないとか
2025/04/11(金) 11:51:09.37ID:vNUUPCou
558名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 11:55:03.83ID:g5wbXzEQ 園芸コーナー行って、木の棒買ってこい
559名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 11:56:05.22ID:SnNujJ83 棒っつっても丸く加工したやつじゃないぞ
木そのものだ
支柱用
木そのものだ
支柱用
2025/04/11(金) 11:56:59.53ID:6Shm1+sw
>>557
作るのはいいのだけれど、円柱にこだわる必要無くね?
作るのはいいのだけれど、円柱にこだわる必要無くね?
2025/04/11(金) 11:57:49.38ID:vNUUPCou
それはそう
2025/04/11(金) 12:02:52.28ID:sYwwxhLl
枝みたいになってるのもいいかも
2025/04/11(金) 12:12:24.29ID:6Shm1+sw
キャットタワーって柱だけじゃ無くて、そこに踏み台とか寝られる箱を用意するんだよね?
既製品がどうしているのか知らないけれど、紙製のものに猫が飛び乗っても壊れない板を取り付けるって難易度高くない?
おれなら、床と天井に固定する形で2.3本の柱を立てて、踏み台をその柱に取り付ける方向で自作する。
既製品がどうしているのか知らないけれど、紙製のものに猫が飛び乗っても壊れない板を取り付けるって難易度高くない?
おれなら、床と天井に固定する形で2.3本の柱を立てて、踏み台をその柱に取り付ける方向で自作する。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 12:38:19.82ID:cebnMI6A ボイド管なら頑丈だから強度的な心配はないけど
腕を取り付けるための加工はマルチツールがいるかもね
腕を取り付けるための加工はマルチツールがいるかもね
2025/04/11(金) 13:07:56.28ID:t02fktE1
ボイド管使うなら太いの使って猫が中を通れるほうがいいでしょ
普通にSPF材で作ったほうがいいんでは?
普通にSPF材で作ったほうがいいんでは?
2025/04/11(金) 15:15:54.16ID:5ZstXrr2
もらってきたダンボールに穴あけて詰んどけばタダやぞ
2025/04/11(金) 15:44:53.21ID:oVZMkYz2
あんなツルツルの表面でも大丈夫なのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 16:38:45.91ID:oTcqlIEb 家の庭に二畳~四畳半の小屋を作りたいんですけど、コンクリで基礎作らないと嵐の日やばいですかね?
長い四本の木材を地面に差して上辺を繋ぎ、筋交いを入れて、壁と屋根は波板をそのまま乗せて柱に固定するイメージです。
防水は可能ならコーキングに任せます。
https://i.imgur.com/feI0YTs.png
長い四本の木材を地面に差して上辺を繋ぎ、筋交いを入れて、壁と屋根は波板をそのまま乗せて柱に固定するイメージです。
防水は可能ならコーキングに任せます。
https://i.imgur.com/feI0YTs.png
569名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 16:44:20.85ID:xLVxXree 風圧に耐える手段は無数にある
コンクリ基礎はそのうちの一つでしかない
重要なのは風圧に耐えるように作るか否かだけだ
コンクリ基礎はそのうちの一つでしかない
重要なのは風圧に耐えるように作るか否かだけだ
2025/04/11(金) 16:46:00.11ID:6Shm1+sw
>>568
根元から腐るよ
根元から腐るよ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 16:47:29.77ID:cebnMI6A 木材は土に触れない方がいいと思うけど
基礎はなくてもいい気がする
イナバ物置なんかだとコンクリートの上に置くタイプのもあるし
嵐の日に飛ばないように小屋の四隅に穴を掘ってコンクリートを流し込んで
アンカーで固定すればいけるんとちゃうかな
基礎はなくてもいい気がする
イナバ物置なんかだとコンクリートの上に置くタイプのもあるし
嵐の日に飛ばないように小屋の四隅に穴を掘ってコンクリートを流し込んで
アンカーで固定すればいけるんとちゃうかな
572名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 16:52:44.00ID:cebnMI6A i.imgur.com/GLSPHnD.png
こういう感じ
軒の出は大きいと風に弱い
こういう感じ
軒の出は大きいと風に弱い
2025/04/11(金) 17:09:39.65ID:t02fktE1
腐ってシロアリに食われておしまいやろうな
2025/04/11(金) 17:13:43.45ID:6Shm1+sw
575名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 17:34:37.86ID:cebnMI6A もちろんさっき言った通り
小屋の四隅に穴を掘ってコンクリートを流し込んでアンカーで固定しないと
風で飛んじゃうよ
この物置もそうやって固定してある
小屋の四隅に穴を掘ってコンクリートを流し込んでアンカーで固定しないと
風で飛んじゃうよ
この物置もそうやって固定してある
576名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 20:34:42.23ID:UjffiUuh 3匹の子豚
2025/04/12(土) 22:48:11.02ID:ozy7GMB+
2025/04/12(土) 23:18:35.89ID:Ra5z7WC7
>>335,341でブロック塀の上一列だけ切りたいと相談した人です。
自分がディクスグラインダーを使えないので諦めていたのですが
友達が「グラインダーで切り目入れる位ならやってあげるよ」と言ってくれたので
また考えてみようかなと思っているのですがグラインダーで切れる深さは2cm程ですよね?
切り込みを入れた後の流れはどんな感じになるのでしょうか?
グラインダーは125mmでブロック塀は10cmです
自分がディクスグラインダーを使えないので諦めていたのですが
友達が「グラインダーで切り目入れる位ならやってあげるよ」と言ってくれたので
また考えてみようかなと思っているのですがグラインダーで切れる深さは2cm程ですよね?
切り込みを入れた後の流れはどんな感じになるのでしょうか?
グラインダーは125mmでブロック塀は10cmです
579名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/12(土) 23:36:07.59ID:CWgW0r67 スマホリングの粘着力が強すぎて剥がれません。
本体の背面はガラスで、スマホリングはプラスチックです。
アルコールか何かを染み込ませてプラスチックのヘラでガツガツするのが正解でしょうか?
プラとガラスなら傷も付きませんよね…?
本体の背面はガラスで、スマホリングはプラスチックです。
アルコールか何かを染み込ませてプラスチックのヘラでガツガツするのが正解でしょうか?
プラとガラスなら傷も付きませんよね…?
2025/04/12(土) 23:46:22.56ID:lxWDxEbl
>>578
そこも含めて友達に任せてみれば
そこも含めて友達に任せてみれば
2025/04/12(土) 23:47:01.55ID:pdwkG6Xn
2025/04/13(日) 00:10:10.49ID:2YbmuawS
>>580
友達はFRP屋さんでブロック塀を切り分けるって作業はしたことないから分からないみたいなんですよね
造園屋の人に聞いた時は
「グラインダーで両面縦と横に切り込みを入れて薄いタガネを差し込むと行ける」
「一個取れたら後はポコポコ簡単に取れるよ」
と言われたのですが切り込みさえ入れてたら意外と簡単なんですかね?
薄いタガネってのはタガネとは別の名前があるみたいなんですが何の事か予想出来る方居ますか?
ど忘れしていたので名前を知る事が出来ませんでした
友達はFRP屋さんでブロック塀を切り分けるって作業はしたことないから分からないみたいなんですよね
造園屋の人に聞いた時は
「グラインダーで両面縦と横に切り込みを入れて薄いタガネを差し込むと行ける」
「一個取れたら後はポコポコ簡単に取れるよ」
と言われたのですが切り込みさえ入れてたら意外と簡単なんですかね?
薄いタガネってのはタガネとは別の名前があるみたいなんですが何の事か予想出来る方居ますか?
ど忘れしていたので名前を知る事が出来ませんでした
2025/04/13(日) 00:16:22.16ID:yMj1SQoM
あなたには無理です
2025/04/13(日) 00:49:51.99ID:ruyEG3gJ
>>579
瓶の蓋を開けるように横に捻ると外れるよ
瓶の蓋を開けるように横に捻ると外れるよ
2025/04/13(日) 00:51:20.00ID:mzO8GDtQ
>>582
ディスクグラインダーの刃は1mmとかだから
刃先が薄いタガネじゃないとその溝に入らないという意味じゃないかな
タガネにも色々種類があるし
https://www.monotaro.com/s/c-121716/
1)とりあえず手持ちのマイナスドライバーでも突っ込んでハンマー叩いてみる
2)手間場掛かりそうなので幅広い平タガネを買ってきてやってみる
3)鉄筋がでてきたら金鋸でちまちまやるか結局ディスクグラインダーが要る
こんな感じになると予想
ディスクグラインダーの刃は1mmとかだから
刃先が薄いタガネじゃないとその溝に入らないという意味じゃないかな
タガネにも色々種類があるし
https://www.monotaro.com/s/c-121716/
1)とりあえず手持ちのマイナスドライバーでも突っ込んでハンマー叩いてみる
2)手間場掛かりそうなので幅広い平タガネを買ってきてやってみる
3)鉄筋がでてきたら金鋸でちまちまやるか結局ディスクグラインダーが要る
こんな感じになると予想
586名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 01:10:47.59ID:40nngBZm587名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 05:13:35.99ID:IDsEJHqc >>582
たぶんチゼル
i.imgur.com/esoMu6h.png
こういうの
あとチスもあれば細かいところのモルタルも落とせる
i.imgur.com/RyIm2Xy.png
セットハンマーもあればOK
i.imgur.com/sOqhttK.png
手袋、ゴーグル、土嚢袋(ガラ入れ)も
近くに窓があれば雨戸を閉める
ディスクグラインダーを使うときは集塵機がない場合
ほこりがすごいから洗濯物注意
鉄筋がないかもって言ってたけど
たぶん継手ごとに縦筋が入ってる
その場合は改めてディスクグラインダーで切ってもらおう
難しいこと言ってるようだけど
やってみると意外に簡単に取れるよ
たぶんチゼル
i.imgur.com/esoMu6h.png
こういうの
あとチスもあれば細かいところのモルタルも落とせる
i.imgur.com/RyIm2Xy.png
セットハンマーもあればOK
i.imgur.com/sOqhttK.png
手袋、ゴーグル、土嚢袋(ガラ入れ)も
近くに窓があれば雨戸を閉める
ディスクグラインダーを使うときは集塵機がない場合
ほこりがすごいから洗濯物注意
鉄筋がないかもって言ってたけど
たぶん継手ごとに縦筋が入ってる
その場合は改めてディスクグラインダーで切ってもらおう
難しいこと言ってるようだけど
やってみると意外に簡単に取れるよ
2025/04/13(日) 05:54:59.11ID:P4loFCc9
2025/04/13(日) 08:27:58.49ID:P/8JQBt+
>>579
ドライヤーであっためてみ
ドライヤーであっためてみ
2025/04/13(日) 09:07:25.47ID:v9jE3GnS
591名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 09:48:43.12ID:aYWVesEm 石工が石を割るように
穴開けてタガネで打ち込めばいいでしょ
穴開けてタガネで打ち込めばいいでしょ
2025/04/13(日) 12:35:19.81ID:3SQt3nMS
593名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 12:40:31.70ID:fzhHK+zp2025/04/13(日) 13:18:40.74ID:YrHcdpWM
>>581
その材料集めで躓いているなら、世話ないな
その材料集めで躓いているなら、世話ないな
2025/04/13(日) 14:27:31.77ID:zEabRy79
2025/04/13(日) 14:35:32.18ID:gZ5a37ib
>>592
マジ?教えて
マジ?教えて
2025/04/13(日) 14:38:34.27ID:61UUKsKe
HIKOKIは18に対応してないしパナのも12v用じゃなかったっけ
2025/04/13(日) 15:29:46.71ID:v9jE3GnS
>>593
刃を垂直に立ててガリガリやったら分からんけど、ガラスとプラ本体の間の隙間に滑らせるように刃を入れれば傷はつかないと思う
後は温めた後に糸(ナイロンとか)で剥がすってのもある
車のエンブレム外しでググってみ
刃を垂直に立ててガリガリやったら分からんけど、ガラスとプラ本体の間の隙間に滑らせるように刃を入れれば傷はつかないと思う
後は温めた後に糸(ナイロンとか)で剥がすってのもある
車のエンブレム外しでググってみ
2025/04/13(日) 16:33:23.72ID:3SQt3nMS
>>596
AC/DCアダプタET36A
AC/DCアダプタET36A
2025/04/13(日) 18:46:14.04ID:P/8JQBt+
リングが触れなくなるくらいあっためるだけでもまあまあ剥がれやすくなるはず
てかスマホはオモテ面の割れたパネルやバッテリ交換なんかでバラす時に
素人が見たらドン引きするくらいヒーターガンで熱をかけるから熱には強いぞ
てかスマホはオモテ面の割れたパネルやバッテリ交換なんかでバラす時に
素人が見たらドン引きするくらいヒーターガンで熱をかけるから熱には強いぞ
2025/04/13(日) 18:47:11.35ID:P/8JQBt+
ヒーターガンってなんやヒートガンね
まあ海外じゃヒーターガンとか呼んでそうな気もするけど
まあ海外じゃヒーターガンとか呼んでそうな気もするけど
2025/04/14(月) 11:25:45.99ID:4zwnilb2
風呂で倒れるのはヒートショック
2025/04/14(月) 11:48:05.18ID:ChE5rJce
北斗の拳はユーはショック
604名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/14(月) 12:39:18.85ID:iaF4H8om 新喜劇の島木さんはうーん、譲二ショック
2025/04/14(月) 23:01:30.87ID:dYIQZXyF
606名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 18:09:02.15ID:SE/NYs7G607名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 18:28:10.01ID:ccgNVPHb どうにかはできないと思う
剥がして新しいのを張りなおすしかない
雨漏りしてなくても年数経ったらこうなってくるから
何とも言えない
大雨の日に触って濡れてなかったら
雨漏りではないと思う
剥がして新しいのを張りなおすしかない
雨漏りしてなくても年数経ったらこうなってくるから
何とも言えない
大雨の日に触って濡れてなかったら
雨漏りではないと思う
2025/04/15(火) 19:52:08.90ID:b3FU2+cs
>>606
原因は開けてみないと分からないけれど、雨の影響なら水が染み込んだ部分とそうでない部分の跡が見えるから多分雨漏りではないと思う。
多分合板の接着剤が剥がれてしまったのだろう。
表面だけなら木工ボンドを隙間から充填して貼り付けて終わり。
原因は開けてみないと分からないけれど、雨の影響なら水が染み込んだ部分とそうでない部分の跡が見えるから多分雨漏りではないと思う。
多分合板の接着剤が剥がれてしまったのだろう。
表面だけなら木工ボンドを隙間から充填して貼り付けて終わり。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 20:05:09.46ID:UQWakKlB ありがとうございます
単に経年で接着剤が弱くなっただけですかね…
ボンドで補強するのと、貼り替えるので機能的な差はありますか?
見た目だけであればこのままにしておいてもいいんでしょうか
単に経年で接着剤が弱くなっただけですかね…
ボンドで補強するのと、貼り替えるので機能的な差はありますか?
見た目だけであればこのままにしておいてもいいんでしょうか
2025/04/15(火) 20:07:23.64ID:b3FU2+cs
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 20:11:17.18ID:UQWakKlB2025/04/15(火) 20:14:58.49ID:j94Oes6P
613名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 21:24:14.03ID:SE/NYs7G 絶対雨漏りじゃないとは言い切れないけどね
見えないところに染みてるせいで湿度が上がってる可能性もあるし
見えないところに染みてるせいで湿度が上がってる可能性もあるし
2025/04/16(水) 00:28:39.75ID:/oMDfOnf
剥がして見てみないとわからないね
もし雨漏りとかだと家が傾くくらいの大事だから、お金かけても大工さんとかに見てもらった方がいい
もし雨漏りとかだと家が傾くくらいの大事だから、お金かけても大工さんとかに見てもらった方がいい
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 01:23:43.26ID:irbywbUi 夏に向けて屋根裏に断熱材を入れたいと思っています。
適当なビニール袋に新聞紙をクシャクシャにしたものを詰め、屋根裏点検口から投げ入れるだけでもそれなりに効果あるでしょうか?
1. 隙間があると効果が下がるのはわかってますけど、梁を渡って隅々まで、というのはなかなか厳しく……
2. グラスウールのようなちゃんとした断熱材を使った方が効果的なのはわかっているのですが、迷ってる間に高騰して踏ん切りが付かなくなりました……
適当なビニール袋に新聞紙をクシャクシャにしたものを詰め、屋根裏点検口から投げ入れるだけでもそれなりに効果あるでしょうか?
1. 隙間があると効果が下がるのはわかってますけど、梁を渡って隅々まで、というのはなかなか厳しく……
2. グラスウールのようなちゃんとした断熱材を使った方が効果的なのはわかっているのですが、迷ってる間に高騰して踏ん切りが付かなくなりました……
616名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 05:45:19.53ID:DbfTjIGS 火事になるから辞めとけ
普段いる部屋の上だけでいいからグラスウールにしなさい
普段いる部屋の上だけでいいからグラスウールにしなさい
2025/04/16(水) 06:56:35.70ID:Gv2423Fm
ボール盤のテーブルにレーザーで中心照らす奴がyoutubeで見たけど
日本で売ってる?
日本で売ってる?
2025/04/16(水) 08:15:06.96ID:5f/YEoPk
>>615
新聞紙なんて効果ない。断熱材を買ってください。
隙間がある施工は無駄です。
屋根裏は足場が無く、施工が難しい。そういうときは木材を買ってきて足場を作ってしまうんです。もちろんネジ止めして動かないようにしてしまいます。お金がかかりますけど天井踏み抜くよりマシ。
必要なコストをかけないと失敗します。
新聞紙なんて効果ない。断熱材を買ってください。
隙間がある施工は無駄です。
屋根裏は足場が無く、施工が難しい。そういうときは木材を買ってきて足場を作ってしまうんです。もちろんネジ止めして動かないようにしてしまいます。お金がかかりますけど天井踏み抜くよりマシ。
必要なコストをかけないと失敗します。
2025/04/16(水) 08:35:46.33ID:5f/YEoPk
2025/04/16(水) 09:08:30.80ID:C82HoPZG
なんかズレとるな
ズレるのは頭だけにしとけ
ズレるのは頭だけにしとけ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 09:23:10.05ID:oCUk4vKa アルミ箔貼ったレジャーシート?をうまく屋根裏に敷けたら遮熱保温に効果無いかな
2025/04/16(水) 10:08:31.49ID:Xr9s+x+C
623名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:29:03.90ID:irbywbUi >>616
火事なるんですか!?
火事なるんですか!?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:29:57.07ID:irbywbUi >>618-619
確かにやり直しは大変ですが……お金を出せない前提で安く仕上げたい場合はどうしたらよいですか?
確かにやり直しは大変ですが……お金を出せない前提で安く仕上げたい場合はどうしたらよいですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:31:05.68ID:irbywbUi2025/04/16(水) 10:46:20.87ID:5f/YEoPk
>>624
お金を出してください
お金を出してください
2025/04/16(水) 10:55:22.40ID:xMfFkBMy
火災の時よく燃えるって話じゃないのかな
それだったらウレタンもよく燃えそうだけどな
ビニール袋新聞紙もパンパンにせずに隙間なくなるぐらい転がせば効果が無いなんて事はないだろ
釘とかでビニール袋はすぐ破れるしネズミやGの巣になりそうではある
それだったらウレタンもよく燃えそうだけどな
ビニール袋新聞紙もパンパンにせずに隙間なくなるぐらい転がせば効果が無いなんて事はないだろ
釘とかでビニール袋はすぐ破れるしネズミやGの巣になりそうではある
2025/04/16(水) 12:10:14.03ID:YNN64z4A
>>624
働いたら良いんじゃない?
あとは部屋着を暖かいものにするとか。
節約のためにDIYリフォームをやる人はたくさんいるけれど、それは人件費を削る事が主目的であって、材料費や工具はそれなりにかかる。
その部分はどうしようもならない。
働いたら良いんじゃない?
あとは部屋着を暖かいものにするとか。
節約のためにDIYリフォームをやる人はたくさんいるけれど、それは人件費を削る事が主目的であって、材料費や工具はそれなりにかかる。
その部分はどうしようもならない。
2025/04/16(水) 12:29:27.51ID:Xr9s+x+C
2025/04/16(水) 13:16:35.54ID:ydju4pg3
>>624
まともな物を使ってしっかりやらないと効果も無いだけ
やりたいようにゴミを屋根裏に投げとけばいいんじゃね
なんとなくDIYで断熱したって気分だけで心地よく過ごせるよ
屋根裏に断熱材が無いってことは壁や床下も無いだろ
天井だけ断熱したって大して効果無いと思う
まともな物を使ってしっかりやらないと効果も無いだけ
やりたいようにゴミを屋根裏に投げとけばいいんじゃね
なんとなくDIYで断熱したって気分だけで心地よく過ごせるよ
屋根裏に断熱材が無いってことは壁や床下も無いだろ
天井だけ断熱したって大して効果無いと思う
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:37:26.12ID:irbywbUi >>626
お金を出せば出来るのはわかるんですよ……
お金を出せば出来るのはわかるんですよ……
632名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:38:54.55ID:irbywbUi633名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:40:10.26ID:irbywbUi634名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:40:49.74ID:irbywbUi635名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:42:22.22ID:irbywbUi2025/04/16(水) 13:44:28.34ID:5f/YEoPk
>>635
ダウンジャケットの代わりに新聞紙を着て外に出てみてください。新聞紙の効果を体験できます。
ダウンジャケットの代わりに新聞紙を着て外に出てみてください。新聞紙の効果を体験できます。
2025/04/16(水) 13:45:48.56ID:Ka3OIXn4
グラスウール以外に安価で効果的な素材ってないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:58:28.35ID:irbywbUi >>636
災害時の保温に新聞紙が使われるのから発想したので効果はわかってます
こういうのですよね
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef09efae3d371ad5b91465d022122b53821110a
災害時の保温に新聞紙が使われるのから発想したので効果はわかってます
こういうのですよね
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef09efae3d371ad5b91465d022122b53821110a
2025/04/16(水) 14:05:45.41ID:1/oModP0
>新聞紙の保温効果を利用した防寒対策として日本財団のホームページでは、「くしゃくしゃにして服の中に入れると、ダウンコートのような効果が得られます」と紹介されています
ワロタ
ワロタ
2025/04/16(水) 14:10:00.79ID:ocyjk10k
新聞紙とか段ボールって想像以上にあったかいんよねw
2025/04/16(水) 14:35:43.50ID:tWpXFMO7
画像のようなスポンジラックを使いたいのですが、吸盤がすぐ剥がれます。
磁石式か接着式で良い商品って無いでしょうか?
キッチンのタイル壁部分に取り付けたいのですが、ヒビが入っていて、吸盤では負圧状態。保てず、ぽろりと落ちます。
探してみたら支えられる重さの都合なのか、やけに小さいものばかりで。
写真の商品くらい大きさ、スポンジ、タワシを1個ずつ入れられるサイズで良さげなものがありましたら教えていただけないでしょうか?
吸盤の形状でありつつ、接着式のものとかあると、楽で良いのですが。
磁石式か接着式で良い商品って無いでしょうか?
キッチンのタイル壁部分に取り付けたいのですが、ヒビが入っていて、吸盤では負圧状態。保てず、ぽろりと落ちます。
探してみたら支えられる重さの都合なのか、やけに小さいものばかりで。
写真の商品くらい大きさ、スポンジ、タワシを1個ずつ入れられるサイズで良さげなものがありましたら教えていただけないでしょうか?
吸盤の形状でありつつ、接着式のものとかあると、楽で良いのですが。
2025/04/16(水) 14:36:58.66ID:tWpXFMO7
画像を貼り忘れました
https://i.imgur.com/GxKh2KI.jpg
https://i.imgur.com/GxKh2KI.jpg
2025/04/16(水) 14:49:43.93ID:1/oModP0
DIY的には今のものを加工したいね
見た目を気しないなら一番楽なのはその吸盤をタイルに接着することじゃない?
俺なら百均で両面テープのフックを買ってきてタイルに付けるかな
重量の問題は真ん中にも引っ掛けて3箇所にするなりで対処できるし
見た目を気しないなら一番楽なのはその吸盤をタイルに接着することじゃない?
俺なら百均で両面テープのフックを買ってきてタイルに付けるかな
重量の問題は真ん中にも引っ掛けて3箇所にするなりで対処できるし
2025/04/16(水) 14:53:44.83ID:P00gH72D
吸盤用の補助板というのがある
2025/04/16(水) 17:06:19.79ID:WATxKDxF
>>638
新聞紙なんて断熱材のかわりにもならないし、危険なだけだ
火の粉が飛んでくるだけで簡単に燃えるし、近所で火事があれば簡単に延焼する
そのリンク先にも書いてあるだろ、全体をおおえるポリ袋か服が必要だと
屋根裏にグラスウールを敷き詰めるだけで十分効果ある1万円が何年先も生きる
新聞紙なんて断熱材のかわりにもならないし、危険なだけだ
火の粉が飛んでくるだけで簡単に燃えるし、近所で火事があれば簡単に延焼する
そのリンク先にも書いてあるだろ、全体をおおえるポリ袋か服が必要だと
屋根裏にグラスウールを敷き詰めるだけで十分効果ある1万円が何年先も生きる
2025/04/16(水) 17:24:14.38ID:s6lJd+W0
おかね無い人をそんなに責め立てんでも
日中の暑い最中は、近間のそれなりでっかい商業施設にでも行ってベンチでボンヤリしてりゃいい
そういうお年寄りがいっぱいいる パチ屋のベンチでもいいかも知らんけど
日中の暑い最中は、近間のそれなりでっかい商業施設にでも行ってベンチでボンヤリしてりゃいい
そういうお年寄りがいっぱいいる パチ屋のベンチでもいいかも知らんけど
2025/04/16(水) 17:25:56.20ID:P00gH72D
自分のアイデアを肯定して欲しくて質問してそうだから、何言っても無駄な気がする
燃えやすい素材を家屋に使うなんて近隣住民からしたら堪ったものではないが
燃えやすい素材を家屋に使うなんて近隣住民からしたら堪ったものではないが
2025/04/16(水) 17:31:30.18ID:5f/YEoPk
>>638
だから「ダウンジャケット」と比較してどれくらい効果があるか体験しろって。クズみたいな効果だよ。言ってもわからないやつは体験するしか無い
だから「ダウンジャケット」と比較してどれくらい効果があるか体験しろって。クズみたいな効果だよ。言ってもわからないやつは体験するしか無い
2025/04/16(水) 17:46:22.91ID:YNN64z4A
新聞紙を再利用しているのがセルロースファイバー断熱なので、十分な量を用いれば効果は出る。
一応セルロースファイバーも防腐剤や難燃剤を接着剤に混ぜて吹き付けているし。
多少の耐火性能はある。多少は。
ただし点検口からポイポイ投げるくらいではどうにもならないよ。セルロースファイバーの吹き付け工事の動画を見たらいい。扱ってる量が違う。
そもそも天井裏の温度は何度なの?
夏の対策をしたいなら他の人が言うように強制排気で熱を下げた方がコスパいい。
冬も考えているなら気流止めも含めてしっかりと断熱リフォームをやらないと効果は低い。
一応セルロースファイバーも防腐剤や難燃剤を接着剤に混ぜて吹き付けているし。
多少の耐火性能はある。多少は。
ただし点検口からポイポイ投げるくらいではどうにもならないよ。セルロースファイバーの吹き付け工事の動画を見たらいい。扱ってる量が違う。
そもそも天井裏の温度は何度なの?
夏の対策をしたいなら他の人が言うように強制排気で熱を下げた方がコスパいい。
冬も考えているなら気流止めも含めてしっかりと断熱リフォームをやらないと効果は低い。
2025/04/16(水) 18:27:56.94ID:0RQGGpRr
「貧すれば鈍する」のお手本だな
バカの考え休むに似たり、でもある
夏対策に天井からの熱をなんとかしたいならせめて頑張って外へ排気だろ...まあ意味ないけど
冬は室内に吹き出せばあったかいかもね
バカの考え休むに似たり、でもある
夏対策に天井からの熱をなんとかしたいならせめて頑張って外へ排気だろ...まあ意味ないけど
冬は室内に吹き出せばあったかいかもね
651名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 19:21:14.58ID:7gL2Huxx 天井裏は60℃
サウナにぴったり
サウナにぴったり
2025/04/16(水) 19:49:32.77ID:C82HoPZG
>>648
相手にされて無いんたからもう黙っとけよw
相手にされて無いんたからもう黙っとけよw
2025/04/16(水) 20:30:38.59ID:1/oModP0
実際グラスウールを身体に巻き付けたらダウンコートみたいに暖かいんだろうか
と思ってAIに聞いたらダウンのが強いらしい
新聞を断熱材にするのも施工難度を考えるとアリだと出てきた(ただし効果は1/5程度)
真面目に考えてあげてもいいかもしれん
と思ってAIに聞いたらダウンのが強いらしい
新聞を断熱材にするのも施工難度を考えるとアリだと出てきた(ただし効果は1/5程度)
真面目に考えてあげてもいいかもしれん
2025/04/16(水) 21:19:27.51ID:hdeAHy/N
設置してウン十年経っている鉄の門扉が遂に壊れてしまったので交換しようとwebでカタログを見てみると
大手メーカーは20万円~といった感じで完全に予算オーバーです
(間口155cmで扉幅80cm+80cm)
実際の卸値はもっと安いとは思うのですが予算的には7万円くらいなのでYKKとかLIXILなどは手が出ません
どんなメーカーが門扉を出しているのかとかも知らないのですが
安価な門扉を買いたい場合はどんな所で探したら良いのでしょうか?
大手メーカーは20万円~といった感じで完全に予算オーバーです
(間口155cmで扉幅80cm+80cm)
実際の卸値はもっと安いとは思うのですが予算的には7万円くらいなのでYKKとかLIXILなどは手が出ません
どんなメーカーが門扉を出しているのかとかも知らないのですが
安価な門扉を買いたい場合はどんな所で探したら良いのでしょうか?
2025/04/16(水) 21:40:27.76ID:8h0eRrYi
DIYスレなんだから自作だろ
656名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 21:41:51.81ID:DbfTjIGS 工事は自分でやるの?
品物だけで7万くらい?
カタログじゃなくて楽天とかで調べた?
門扉の材料費だけでデザインにこだわらないなら
アルミ製でぎりぎり予算内でありそうだけど
品物だけで7万くらい?
カタログじゃなくて楽天とかで調べた?
門扉の材料費だけでデザインにこだわらないなら
アルミ製でぎりぎり予算内でありそうだけど
2025/04/16(水) 21:58:55.67ID:YNN64z4A
>>654
カタログは業者が見積もりを出した時に工賃で驚かないように、かなり盛ってる。
だから、自分で工事をやるなら、カタログで気に入った商品を探してから、品名で検索すればヒットする商品もそこそこあるので、通販で買えばいい。
カタログは業者が見積もりを出した時に工賃で驚かないように、かなり盛ってる。
だから、自分で工事をやるなら、カタログで気に入った商品を探してから、品名で検索すればヒットする商品もそこそこあるので、通販で買えばいい。
2025/04/16(水) 22:15:05.75ID:hdeAHy/N
>>656.657
ありがとうございます
工事は自分でやります
楽天とか通販サイトは門扉で検索しても全く違う商品や同じ商品の色違いサイズ違いが大量に出て来て検索場所から外してたのですが
カタログで目星を付けて検索すると良いんですね。
またカタログ漁りしてみます。
https://item.rakuten.co.jp/ex-gstyle/sk05-asm-1wm0814/
こんな感じでスッカスカなのが良いけど、こんなの程高いのが悲しい…
ありがとうございます
工事は自分でやります
楽天とか通販サイトは門扉で検索しても全く違う商品や同じ商品の色違いサイズ違いが大量に出て来て検索場所から外してたのですが
カタログで目星を付けて検索すると良いんですね。
またカタログ漁りしてみます。
https://item.rakuten.co.jp/ex-gstyle/sk05-asm-1wm0814/
こんな感じでスッカスカなのが良いけど、こんなの程高いのが悲しい…
659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 22:19:39.76ID:DbfTjIGS 鋳物はカッコいいけど高いね
2025/04/16(水) 22:42:19.76ID:7MZ7i3GB
俺ならホムセンで鉄の丸棒買ってきて溶接するね
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 22:43:15.99ID:irbywbUi 結局あまりやってる人もいなくてわからない感じですかね
新聞紙というだけで調べもせずにこんなに馬鹿にされるとは思いませんでした(笑)
新聞紙というだけで調べもせずにこんなに馬鹿にされるとは思いませんでした(笑)
2025/04/16(水) 23:08:12.04ID:hY+AYSDG
>>661
ぜひやってみて結果を教えてください
ぜひやってみて結果を教えてください
2025/04/16(水) 23:16:09.80ID:CViy5A5L
>>661
海が近いから料理に塩を買わなくても海水使ったらいいんじゃね?
くらいの発想なので誰もやらなかったんだと思います
この分野ではきっと先駆者なのでぜひやってみてください
ここのスレにいる皆が純粋な意味で結果を知りたいと思ってるはず
海が近いから料理に塩を買わなくても海水使ったらいいんじゃね?
くらいの発想なので誰もやらなかったんだと思います
この分野ではきっと先駆者なのでぜひやってみてください
ここのスレにいる皆が純粋な意味で結果を知りたいと思ってるはず
2025/04/16(水) 23:36:54.11ID:S2QybLiY
>>661
マウント取りたがる奴が張り付いてるので気にしないで
マウント取りたがる奴が張り付いてるので気にしないで
2025/04/17(木) 01:01:13.45ID:sY9Er7eQ
666名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 04:55:15.58ID:Z89b8und 補強コンクリートブロック造かな
なんでも何も、普通にコンクリブロックで作られてる
今の建築基準法に則ってるなら中に鉄筋が入ってるはず
密着してた隣の建物だけ撤去して工場だけ残したような形なのかな
なんでも何も、普通にコンクリブロックで作られてる
今の建築基準法に則ってるなら中に鉄筋が入ってるはず
密着してた隣の建物だけ撤去して工場だけ残したような形なのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 06:41:15.76ID:6cJVLatW 昔の鉄骨造の建物の壁は
こんな感じのブロックでできてる
近所の鉄骨造の家も全部これ
なぜかって言われたら施工しやすく経済的やからとちゃうかな
外部は上に残ってる部分と同じように
モルタル塗って塗装じゃないかな
こんな感じのブロックでできてる
近所の鉄骨造の家も全部これ
なぜかって言われたら施工しやすく経済的やからとちゃうかな
外部は上に残ってる部分と同じように
モルタル塗って塗装じゃないかな
2025/04/17(木) 06:58:29.97ID:TJ1ndtMW
鉄骨で枠作ってからその中にCB充填してるから、無荕じゃないかな
地震が起きると面外に倒れる
海外で壊れてるビルとかだいたいこれ
地震が起きると面外に倒れる
海外で壊れてるビルとかだいたいこれ
2025/04/17(木) 08:48:39.00ID:V+zNiC97
>>661
素人考えですが丸めた新聞紙をパンパンに入れたジップロックを3重くらいにして敷き詰めたら効果あるかもしれないです
素人考えですが丸めた新聞紙をパンパンに入れたジップロックを3重くらいにして敷き詰めたら効果あるかもしれないです
670名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 09:16:03.05ID:QMkCl+yv 断熱やりたいなら最低でも熱伝達係数とか調べなさい
2025/04/17(木) 09:37:11.52ID:BeUqggb2
どうしても新聞紙っていうなら
丸めるんじゃなく
いったん水に溶かして板状になるような枠にいれる
それをどれだけ上から圧迫して圧縮するかが試行錯誤するところ
そうやってつくった板ならそれなりの断熱効果はでるんじゃね
やってみようぜ
丸めるんじゃなく
いったん水に溶かして板状になるような枠にいれる
それをどれだけ上から圧迫して圧縮するかが試行錯誤するところ
そうやってつくった板ならそれなりの断熱効果はでるんじゃね
やってみようぜ
2025/04/17(木) 09:52:28.86ID:nU+HWwGU
雨漏りとか始まったら面白そう
行く末を見守ろうぜ
行く末を見守ろうぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 10:24:46.48ID:HLmG6mmh2025/04/17(木) 11:37:51.17ID:DLKFLW+a
>>658
こんなのなら自分で作れそう
こんなのなら自分で作れそう
675名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 12:05:19.12ID:6cJVLatW 鋳物やで
型を作ってアルミを解かして流し込むやつ
鉄なら鉄腕ダッシュで作ってたっけ
型を作ってアルミを解かして流し込むやつ
鉄なら鉄腕ダッシュで作ってたっけ
2025/04/17(木) 12:45:06.85ID:JfjpaM6t
2025/04/17(木) 13:36:26.29ID:9Wo9iGk+
激しい雨漏りしても気づかず天井で腐ってカビ生えて
何かの拍子に天井が抜けるおもしろ動画ください!
何かの拍子に天井が抜けるおもしろ動画ください!
2025/04/17(木) 14:08:14.24ID:92g0LWC/
>>670
調べなさい、キリッ( ・ิω・ิ)
調べなさい、キリッ( ・ิω・ิ)
2025/04/17(木) 18:56:04.38ID:sY9Er7eQ
2025/04/17(木) 18:56:43.68ID:sY9Er7eQ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 19:09:26.87ID:6cJVLatW ブロックむき出しの見るとこわいね
駐車場になっても車置きたくない
横筋が鉄骨の柱に溶接してあるやろうけど
古いから錆びてるやろうしね
駐車場になっても車置きたくない
横筋が鉄骨の柱に溶接してあるやろうけど
古いから錆びてるやろうしね
2025/04/17(木) 19:27:28.93ID:9Wo9iGk+
URL貼るときは//以降のドメイン部分からいきなり書けばおk
2025/04/17(木) 19:58:02.93ID:oqHuV67c
これは鉄骨造という認識で良いと思うよ。
コンクリートブロックは多分、帳壁扱い
昔は緩かったらしいが、今は張壁に関する基準が構造規定で定められているし、今は同じものは作れないだろうね。
やろうとした事が無いから分からん。
アスロックの帳壁なら設計経験あるんだが、審査を通すのが面倒だったよ。
コンクリートブロックは多分、帳壁扱い
昔は緩かったらしいが、今は張壁に関する基準が構造規定で定められているし、今は同じものは作れないだろうね。
やろうとした事が無いから分からん。
アスロックの帳壁なら設計経験あるんだが、審査を通すのが面倒だったよ。
2025/04/17(木) 20:28:20.60ID:23U+ZyLI
<質問>
外壁にあいた既存の配線穴(直径30mmくらい。線は撤去済)をエアコンダクトに使える70mm程度に広げたいんです
でもすでに穴が空いてるから中心のドリル穴をガイドにできないのでそのまま当てるとブレちゃう
直径60mmくらいの板を貼るって手もあるかと思いますが貼った程度じゃガイドとして役立たなさそう(剥がれるか割れて飛んでく)
なんかいい方法ないですかね・・・
芯ではなく外側から押さえる治具を作るくらい?
外壁にあいた既存の配線穴(直径30mmくらい。線は撤去済)をエアコンダクトに使える70mm程度に広げたいんです
でもすでに穴が空いてるから中心のドリル穴をガイドにできないのでそのまま当てるとブレちゃう
直径60mmくらいの板を貼るって手もあるかと思いますが貼った程度じゃガイドとして役立たなさそう(剥がれるか割れて飛んでく)
なんかいい方法ないですかね・・・
芯ではなく外側から押さえる治具を作るくらい?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 20:34:10.35ID:6cJVLatW 木造?外壁はサイディング?内壁はボード?
それとも鉄筋コンクリート造?
それとも鉄筋コンクリート造?
2025/04/17(木) 20:54:44.68ID:JfjpaM6t
>>684
1x4材に予めコアで穴あけて壁にビスで固定
1x4材に予めコアで穴あけて壁にビスで固定
2025/04/17(木) 21:11:42.18ID:BeUqggb2
よくユーチューブでながれてくるこんな便利なやり方がって動画であったのが
一本の軸にいろんなサイズを交換して使うホールソーを用意して
30cmと70cmを同時に装着して穴をあけるってのがあった
一本の軸にいろんなサイズを交換して使うホールソーを用意して
30cmと70cmを同時に装着して穴をあけるってのがあった
2025/04/17(木) 21:46:01.85ID:TGFNp2SC
元が30mmならギリ避けて70mmで穴を開ければ
上手く覆い隠せるんじゃね
上手く覆い隠せるんじゃね
2025/04/18(金) 04:21:25.71ID:SdMtXZ7N
壁厚150とかあって中は中空じゃないの
ホルソー内外からやってセンター出せるもん?
ジグソーなんかでやってヤスって仕上げるのは
ホルソー内外からやってセンター出せるもん?
ジグソーなんかでやってヤスって仕上げるのは
690名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:16:47.11ID:ygum2v0i 中空なんだから100㎜角の薄板でも貼って板ごと穴開けするだけでしょ
最初の70㎜穴引っかき始めたら用済みなんだよ
悩むことは何も無い
最初の70㎜穴引っかき始めたら用済みなんだよ
悩むことは何も無い
691名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:19:21.59ID:4rqJ3Saj 屋根裏の断熱材の話が出てて思い出したけどセルフで作る二重窓ってあんまり効果ないの?
あれが効果あるなら新聞でも効果ありそうなもんだけど
あれが効果あるなら新聞でも効果ありそうなもんだけど
2025/04/18(金) 09:24:26.45ID:dkX3oh/K
二重窓プラダンDIY動画たくさんあるね
効果テキメンあるらしい
効果テキメンあるらしい
2025/04/18(金) 09:39:44.44ID:Pz+CST9I
勘違いしている人が多いけれど、空気が断熱材の本命で空気の流動を止める事が断熱材の役割だからな。
内窓、ペアガラスも同じで、出入りのない空気層を作る事が主目的
警察かゴミ袋と新聞で作ってるけれど、極端な話、袋だけで断熱効果は得られる。
最低限の厚みを確保したり、形状の変化を抑制する為に新聞紙を入れているだけ。
だから高断熱住宅には高気密がセットになっている。
新聞をポイポイ投げ入れる程度では空気の流れは抑止できない。
新聞紙で効果を出したいなら、投げ入れた新聞の上に気密施工しないと温度差で空気は対流し、熱の移動が発生する。
内窓、ペアガラスも同じで、出入りのない空気層を作る事が主目的
警察かゴミ袋と新聞で作ってるけれど、極端な話、袋だけで断熱効果は得られる。
最低限の厚みを確保したり、形状の変化を抑制する為に新聞紙を入れているだけ。
だから高断熱住宅には高気密がセットになっている。
新聞をポイポイ投げ入れる程度では空気の流れは抑止できない。
新聞紙で効果を出したいなら、投げ入れた新聞の上に気密施工しないと温度差で空気は対流し、熱の移動が発生する。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:44:07.61ID:xRzd6sA2 新聞紙が断熱効果があるかどうかって前に
古い家の電気の配線が張り巡らされてある天井裏に
ちょっとした火花でも簡単に着火する新聞紙を敷き詰めるってのが
危険だから辞めとけってみんな言ってるんでしょ
火災は自分の命だけじゃなく他人も巻き込むから
古い家の電気の配線が張り巡らされてある天井裏に
ちょっとした火花でも簡単に着火する新聞紙を敷き詰めるってのが
危険だから辞めとけってみんな言ってるんでしょ
火災は自分の命だけじゃなく他人も巻き込むから
2025/04/18(金) 09:52:28.44ID:Pz+CST9I
>694
それに関しては吹き付け断熱や羊毛断熱材とか燃えやすい物を使ってるケースも多いから大差ない。
ただ、ゴミ屋敷みたいな天井裏になって、リフォームとか行おうとした時に障害にはなる。
それに関しては吹き付け断熱や羊毛断熱材とか燃えやすい物を使ってるケースも多いから大差ない。
ただ、ゴミ屋敷みたいな天井裏になって、リフォームとか行おうとした時に障害にはなる。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:06:21.94ID:ygum2v0i 屋根のトタンを溶接して家を火事にしたアホがいたな
2025/04/18(金) 10:09:36.39ID:gokEIXpZ
>>695
難燃加工済だと思いますよ。
難燃加工済だと思いますよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:11:35.44ID:4rqJ3Saj699名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:12:49.26ID:V7Gayqwa DIYだとグラスウールでしょうねぇ。
聞きかじり知識だけど、壁とか屋根は通気層もないと湿気がこもっちゃうんでしょ?
外断熱とか内断熱とかもキーワードしかわからん。
聞きかじり知識だけど、壁とか屋根は通気層もないと湿気がこもっちゃうんでしょ?
外断熱とか内断熱とかもキーワードしかわからん。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:16:21.42ID:4rqJ3Saj と思ったけど>>615は理解してるな
新聞袋が置いてある部分は熱が移動してこないわけで、7割覆えば多少の断熱にはなるって考えか?
新聞袋が置いてある部分は熱が移動してこないわけで、7割覆えば多少の断熱にはなるって考えか?
2025/04/18(金) 10:25:14.02ID:T76U4Xsq
2025/04/18(金) 10:53:48.42ID:Pz+CST9I
>695
難燃剤は用いられていても5分しかもたない
気休め程度のせいのしかなく、羊毛やセルロースファイバー断熱材、ウレタン吹き付け断熱の火災の酷さは消防庁が注意喚起のアナウンスを出してる。
>>699
グラスウールは通気層の確保には全く貢献しない。昔はスカスカだったから通気層を取る必要がなかったが、がっつりグラスウールで壁内を満たすなら通気層の通気ルートの検討は必要。
そこらのリフォーム専門工務店は、そういう基礎的な部分を無視する事も多いけれど。
「残り20年を暖かく住めれば、ぶっちゃけ腐っていいでしょ?」的な考えは存在する。
難燃剤は用いられていても5分しかもたない
気休め程度のせいのしかなく、羊毛やセルロースファイバー断熱材、ウレタン吹き付け断熱の火災の酷さは消防庁が注意喚起のアナウンスを出してる。
>>699
グラスウールは通気層の確保には全く貢献しない。昔はスカスカだったから通気層を取る必要がなかったが、がっつりグラスウールで壁内を満たすなら通気層の通気ルートの検討は必要。
そこらのリフォーム専門工務店は、そういう基礎的な部分を無視する事も多いけれど。
「残り20年を暖かく住めれば、ぶっちゃけ腐っていいでしょ?」的な考えは存在する。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 13:12:39.54ID:4rqJ3Saj2025/04/18(金) 13:14:39.61ID:O+zIx9uF
屋根裏は夏の日差しのせいで熱が籠るからその下の部屋が激暑
天井裏に空気層を設けてその熱と下の部屋を隔離しろ
じゃあ、室内側でふくらませた風船を天井にびっしり張り詰めたら
空気層まがいに成るか?
天井から10cm位の位置にびっしりとサランラップでも貼り渡して
隙間を無くしたら空気層まがいに成って快適に過ごせるように成るか?
天井裏に空気層を設けてその熱と下の部屋を隔離しろ
じゃあ、室内側でふくらませた風船を天井にびっしり張り詰めたら
空気層まがいに成るか?
天井から10cm位の位置にびっしりとサランラップでも貼り渡して
隙間を無くしたら空気層まがいに成って快適に過ごせるように成るか?
2025/04/18(金) 14:11:42.96ID:m5/qptbK
もう断熱の質問者は居ないから
適当な思い付きとか雑談したいなら
建築板でも行けば?
適当な思い付きとか雑談したいなら
建築板でも行けば?
706名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 14:34:19.64ID:/dlhcTdL むしろアホな思い付きを考察するこの流れこそDIYっぽい気がする
建築板は試験スレ以外動いてないし本業だと責任を伴うから素人のこういうのは敬遠されるでしょ
建築板は試験スレ以外動いてないし本業だと責任を伴うから素人のこういうのは敬遠されるでしょ
2025/04/18(金) 15:20:04.75ID:QqtF6zII
708名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 18:31:07.83ID:5Ze3dsqT カギの交換したいんだが
カギケース有のやつから細いラッチのやつに変えようとしたら全然ネジが止まらないんだが
ようじ入れても厚さ全然たらんし、ケースあったところ木材埋めるしかないんかな
カギケース有のやつから細いラッチのやつに変えようとしたら全然ネジが止まらないんだが
ようじ入れても厚さ全然たらんし、ケースあったところ木材埋めるしかないんかな
2025/04/18(金) 18:38:28.90ID:NdOgmGCk
ケースバイケースだな
ケースだけに
ケースだけに
710名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 19:29:46.79ID:/dlhcTdL 全然わかんないのは俺が鍵交換の素人だから?
2025/04/18(金) 22:14:32.21ID:Z5BLSw1P
やったこと無い作業じゃ写真の一つでも無きゃ想像すら出来ないもんよ
そんな時はスルーして分かる奴に答えてもらえばいい
そんな時はスルーして分かる奴に答えてもらえばいい
2025/04/18(金) 22:26:54.87ID:QqtF6zII
やったことないけど鍵付きにしたら大きくなって
フラッシュの中空のとこにビスが来てにっちもさっちも
って感じかな
フラッシュの中空のとこにビスが来てにっちもさっちも
って感じかな
2025/04/18(金) 22:29:26.79ID:Pz+CST9I
2025/04/18(金) 23:21:50.54ID:2N6Lqcnt
屋内配線すんのに壁の裏が見えない&腕を入れて色々取り回すのにこういう雑な穴をあけたんすよ
線の取り回しは壁の裏側で完結したから塞ぎたいんだけど点検口としても残したい
コンセント用の蓋みたいなので大きめのやつがあればいいんだが縦20cmくらいの穴だから適合がない
ベニヤをビス打ちしかないすかね?なんかスマートな方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/CB9J4nZ.jpeg
線の取り回しは壁の裏側で完結したから塞ぎたいんだけど点検口としても残したい
コンセント用の蓋みたいなので大きめのやつがあればいいんだが縦20cmくらいの穴だから適合がない
ベニヤをビス打ちしかないすかね?なんかスマートな方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/CB9J4nZ.jpeg
715名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:25:45.59ID:MrVMVf9R カレンダーを貼る
716名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:32:25.48ID:/dlhcTdL 穴ちょっと拡張してキャットドア?ペットドア?みたいなやつ付けたら見た目は綺麗に点検口っぽく収まりそう
2025/04/18(金) 23:38:45.30ID:Pz+CST9I
2025/04/18(金) 23:42:00.31ID:2N6Lqcnt
ありがとです
なるほどペットの出入りとマジで点検口にしちゃうか
どっちかでいきます㌧
なるほどペットの出入りとマジで点検口にしちゃうか
どっちかでいきます㌧
719名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:46:27.34ID:Q1oXdPEJ もっといい方法があるけど本スレで質問してね
2025/04/18(金) 23:52:07.87ID:yl4fc1Wp
隔離スレの乱立ガイジが何か言ってる笑
いつもみたいにID変えながら自問自答でスレの勢いを伸ばしてこいよ
いつもみたいにID変えながら自問自答でスレの勢いを伸ばしてこいよ
2025/04/18(金) 23:58:37.85ID:v4pWP8+L
リアルショーシャンクの空にだ
2025/04/18(金) 23:59:31.70ID:ZBDpYpza
本スレってなんぞ
と思ったら分裂してんのか
と思ったら分裂してんのか
723名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 00:05:19.60ID:Q2NsAc37 まーそんな気にしなくていいと思うよ
向こうが正当だと思ってる人は少ないだろうけど質問あればどっちでも答える人もいるみたいだしね
向こうが正当だと思ってる人は少ないだろうけど質問あればどっちでも答える人もいるみたいだしね
2025/04/19(土) 00:09:57.08ID:OwUb7e3I
2025/04/19(土) 00:19:14.85ID:tLJydE4z
2025/04/19(土) 08:02:05.37ID:6/V+h3fG
>>714
エアコンのウォールキャップとかも合いそう
エアコンのウォールキャップとかも合いそう
727名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 08:22:53.20ID:GocmVy4a 革ジャンを掛ける
2025/04/19(土) 09:34:39.38ID:UMggmdZP
https://i.imgur.com/V2PzEDB.jpeg
こういう基礎の換気口があり
w370 h185くらいなのですが、微妙に寸法に違いがあります。
ムカデなどが入って来る事があり
多分、ここを経由していると思うので虫を通さず多少の寸法の調整しろを持ちつつハマる防虫カバーのようなものがないか探しているのですが見つけられませんでした。
何か良い商品は無いでしょうか?
こういう基礎の換気口があり
w370 h185くらいなのですが、微妙に寸法に違いがあります。
ムカデなどが入って来る事があり
多分、ここを経由していると思うので虫を通さず多少の寸法の調整しろを持ちつつハマる防虫カバーのようなものがないか探しているのですが見つけられませんでした。
何か良い商品は無いでしょうか?
2025/04/19(土) 09:38:39.22ID:6/V+h3fG
木枠に網つけるとか不織布とか
730名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 09:49:01.38ID:GocmVy4a ホームセンターで10センチ単位で買えるステンレスの網を買ってきて
大きさに切って四方をコーキングで固定する
大きさに切って四方をコーキングで固定する
2025/04/19(土) 10:01:44.26ID:AfsXxaos
>>728
虫が通らないような細かい網はすぐに詰まります。だから打つ手無し
虫が通らないような細かい網はすぐに詰まります。だから打つ手無し
2025/04/19(土) 10:02:09.41ID:wIlrZvav
アルミのパンチングボードなんかも良いかもね
2025/04/19(土) 10:27:41.53ID:R9J2xUD5
うちは基礎断熱で気密パッキンだけど床下にはヤスデがいたりする 自然発生してると思うよ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:34:15.16ID:GocmVy4a ホームセンターで売ってる床下換気口をまず見てほしい
裏側にステンレスの網が張ってあるから
それと同じような網が切り売りしてるからそれを買って来ましょう
裏側にステンレスの網が張ってあるから
それと同じような網が切り売りしてるからそれを買って来ましょう
735名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:51:42.68ID:NunmQnbj 古い家の基礎の換気口がスカスカなのって換気量の確保が目的なんじゃないの?
2025/04/19(土) 11:03:43.29ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:03:44.48ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:44:04.67ID:/9D9c1EJ
ムカデは毘沙門天の使い
商売繁盛・金運向上・子孫繁栄・夫婦円満の象徴 いや、何でもない
商売繁盛・金運向上・子孫繁栄・夫婦円満の象徴 いや、何でもない
2025/04/19(土) 12:10:25.67ID:6/V+h3fG
貴方百足にかまれても同じこと言えるの?
https://www.fimosw.com/p/z74u6uuzj8kgtdm43tdf_480_360-be9d1ca4.jpg
https://www.fimosw.com/p/z74u6uuzj8kgtdm43tdf_480_360-be9d1ca4.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 12:58:36.13ID:GocmVy4a ほんまや
腕毛ボーボーになってもうてるやん
腕毛ボーボーになってもうてるやん
2025/04/19(土) 17:24:56.88ID:/9D9c1EJ
ちょっかい出さなきゃ向こうから噛み付いてくることは無いだろ?あるのか?
「うわー、にんげんだー、くいもんだー」で寄って来ることも無いだろ?あるのか?
「うわー、にんげんだー、くいもんだー」で寄って来ることも無いだろ?あるのか?
2025/04/19(土) 17:27:29.18ID:MNB28Xir
寝てる間に噛まれる事例たくさんあるけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:35:44.33ID:pXEB4cny744名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:51:36.15ID:C2S1BlAL 外飼いの犬がいるんですが、最近エサにカラスが来るようになりました。
犬は食べられるけどカラスが寄ってこない囲いなどを作りたい場合、どんな風にするのがよいでしょうか?
軒(庇?)の下です
室内飼いは出来ません
食べ終わるまで見守ることは出来ません
死んだ友人に託された犬です
犬は食べられるけどカラスが寄ってこない囲いなどを作りたい場合、どんな風にするのがよいでしょうか?
軒(庇?)の下です
室内飼いは出来ません
食べ終わるまで見守ることは出来ません
死んだ友人に託された犬です
2025/04/19(土) 18:05:25.44ID:UMggmdZP
>>743
通気性能を確保しつつという意味です。
ステンのふにゃふにゃのメッシュを取り付けた事もあるのですが、隙間が出来たり、台風で飛ばされたりしたので。
実際には金網と言われても、写真の換気口は無いですよね?
通気性能を確保しつつという意味です。
ステンのふにゃふにゃのメッシュを取り付けた事もあるのですが、隙間が出来たり、台風で飛ばされたりしたので。
実際には金網と言われても、写真の換気口は無いですよね?
2025/04/19(土) 18:07:33.48ID:qAlUUUwX
部屋の中にでるのは部屋に隙間があるからなのでそちらを対処して
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 18:46:54.58ID:GocmVy4a 金網を取り付ける方法がうまくいかないなら
金網付きの換気口をそのまま基礎に取り付けるって方法もあるし
換気口をサンダーでカットしてはめ込んで四方コーキングでもいい
既存の格子と針金で仮固定するとやりやすいかも
金網付きの換気口をそのまま基礎に取り付けるって方法もあるし
換気口をサンダーでカットしてはめ込んで四方コーキングでもいい
既存の格子と針金で仮固定するとやりやすいかも
748名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 19:46:38.49ID:rumC9b+A >>744
カラス用の餌も用意しろ
カラス用の餌も用意しろ
2025/04/19(土) 19:53:15.16ID:4BNTrl7y
やさしい世界
2025/04/19(土) 20:07:24.63ID:R9J2xUD5
>>745
フニャフニャメッシュをタイラップでくくったらよさそう おいらならそうするかな
フニャフニャメッシュをタイラップでくくったらよさそう おいらならそうするかな
2025/04/19(土) 20:39:26.20ID:/9D9c1EJ
>>742
ググった 凶暴なんだな、奴等 つか、寝てる間にて、寝室内を徘徊してンのか?おっかねーな
まあ、そこまで近接遭遇したことなんか無いし、これからも無いだろうけど
アナフィラキシーショックまで起こすんか? スズメバチとかでしか聞かなかったけど くわばらくわばら
ググった 凶暴なんだな、奴等 つか、寝てる間にて、寝室内を徘徊してンのか?おっかねーな
まあ、そこまで近接遭遇したことなんか無いし、これからも無いだろうけど
アナフィラキシーショックまで起こすんか? スズメバチとかでしか聞かなかったけど くわばらくわばら
2025/04/19(土) 20:46:22.98ID:UMggmdZP
2025/04/19(土) 21:12:10.56ID:4BNTrl7y
なるべく薄いメッシュ状のモノを通気口ピッタリに切り出して既存の鉄製の格子に強力マグネットでピタッと
2025/04/19(土) 21:31:26.67ID:zeg7CRl7
ダイヤモンドカッターってBOSCHとタカギでは3~4倍値段が違うけどどんな点で変わって来るの?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 21:41:18.95ID:ueDHiJ2T 刃の数と厚さじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 20:53:45.70ID:xYY8d2PG ホムセンに+1から+3までの+ネジを1本のドライバーで回せるマルチドライバーが売ってたけど
こういうの使い勝手はどうなんでしょうか?
ネジが舐めやすくなるんかなと
こういうの使い勝手はどうなんでしょうか?
ネジが舐めやすくなるんかなと
2025/04/20(日) 23:57:00.87ID:OW8fno1W
なんにでも使えるはどれも中途半端の典型
758名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 07:09:12.40ID:Aw1eoKP02025/04/21(月) 09:12:57.41ID:RpR6tGPT
760名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:15:03.57ID:vdBvHsZD 日光が当たるガラス窓にフィルム貼らないほうがいい
割れるから
割れるから
2025/04/21(月) 09:22:16.76ID:k96I/H3f
これで割れるロジックどんなの?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:29:02.81ID:S2Vvfzcu フィルム貼ってないけどベランダの二重ガラス割れた。
熱割れというそうで
温度差が起きると発生するとのこと
熱割れというそうで
温度差が起きると発生するとのこと
2025/04/21(月) 09:34:04.56ID:Touzvu1W
764名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:39:20.16ID:xeY2JGpW ガラスが割れるんじゃなく貼ったフィルムが収縮してひび割れ起こしそうって話では
飛散防止のフィルムでどうなるのは見たことないけど遮光のタイプはどんくらい持つだろうね
飛散防止のフィルムでどうなるのは見たことないけど遮光のタイプはどんくらい持つだろうね
765名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:45:05.06ID:vdBvHsZD フィルム貼ることにより熱むらが発生してガラスが割れるんだよ
うちの二重窓も割れた
うちの二重窓も割れた
2025/04/21(月) 10:08:27.30ID:RpR6tGPT
網入りガラスだと熱割れの発生率が跳ね上がるが、普通はそこまで問題にならないよ
2025/04/21(月) 11:55:57.70ID:rtYnUUy8
熱割れ計算する国家資格があるくらいなので素人が適当に口は出せない
768名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 12:06:36.27ID:Aw1eoKP02025/04/21(月) 13:55:14.05ID:b6ZV+lpK
ガラスのサイズとか外側、内側どっちに貼るかとか色々な条件で変わるけど
最悪ガラスが割れるのに試せるの凄いな
最悪ガラスが割れるのに試せるの凄いな
2025/04/21(月) 15:33:57.91ID:RpR6tGPT
>>768
網入りガラスじゃないってことだよね
しかも単板ならペアガラスよりも厚いから頑丈
まともなメーカー品を買うなら大丈夫でしょ
フィルム側に適度に伸縮性を持たせているだろうし、フィルム一枚の面積が家庭用サイズなら尚更。
ビルのガラスのカーテンウォールに使う場合とかはそういう計算するのだろうけどさ。
住宅はタペフィルムとか使ってる人はめちゃくちゃ多い
網入りガラスじゃないってことだよね
しかも単板ならペアガラスよりも厚いから頑丈
まともなメーカー品を買うなら大丈夫でしょ
フィルム側に適度に伸縮性を持たせているだろうし、フィルム一枚の面積が家庭用サイズなら尚更。
ビルのガラスのカーテンウォールに使う場合とかはそういう計算するのだろうけどさ。
住宅はタペフィルムとか使ってる人はめちゃくちゃ多い
771名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 16:32:39.18ID:S2Vvfzcu ちなみに日差しが強すぎて室内が暑い対策
ならばすだれや遮光ネットは有効だよ
ウチも南側に設置してます。
ならばすだれや遮光ネットは有効だよ
ウチも南側に設置してます。
2025/04/21(月) 17:13:01.49ID:RpR6tGPT
品名で検索したら、ペアガラス、網入りガラス、型板ガラスで使うなと書いてあったぞ。
サイズ的に900×1800という吐き出し窓の一般的なサイズにしてあるし、このサイズで一般的なガラスに用いる場合には問題が起きないと確認して商品化してるのだろう。
そこらのホムセンに並んでいる商品のようだから、ここで懸念されるような事は事前に確認してから商品がしてるだろ。
サイズ的に900×1800という吐き出し窓の一般的なサイズにしてあるし、このサイズで一般的なガラスに用いる場合には問題が起きないと確認して商品化してるのだろう。
そこらのホムセンに並んでいる商品のようだから、ここで懸念されるような事は事前に確認してから商品がしてるだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 05:59:19.03ID:b4fjvTiP サッシの上下の隙間をスポンジテープでうめたら、多少は音がマシになりますか
質量はないですがね、、、
質量はないですがね、、、
2025/04/22(火) 10:50:09.54ID:CyuqxiBS
鷲は丸棒ポリエチレンフォームを騒音じゃなくて隙間風対策で埋めてる
2025/04/22(火) 11:37:23.30ID:hSAHhrqW
PCデスクの天板を作る為、無塗装の木材を買い和信ペイントの水性ウレタンニスで塗装して使っていました。
ゴム製品や機器のゴム脚に触れたまま放置すると跡が付いたりくっついたりすると知っていたので
それ系は直接置かない様に注意していたのですが、配線まで影響すると考えていなくて
一部の配線がくっ付いてしまい跡が付いてしまいました
水性ウレタンニス塗装の天板に付いた跡を消す方法はありますか?
軽くヤスリがけして同じニスを上塗りした場合、ニスは載りますか?
塗装して約3年経っています
ゴム製品や機器のゴム脚に触れたまま放置すると跡が付いたりくっついたりすると知っていたので
それ系は直接置かない様に注意していたのですが、配線まで影響すると考えていなくて
一部の配線がくっ付いてしまい跡が付いてしまいました
水性ウレタンニス塗装の天板に付いた跡を消す方法はありますか?
軽くヤスリがけして同じニスを上塗りした場合、ニスは載りますか?
塗装して約3年経っています
2025/04/22(火) 12:38:57.90ID:1J1u9d4u
>>775
跡の消し方と補修方法について
@跡の程度が軽い場合(変色やツヤの違いだけ)
まずは中性洗剤で汚れを落とし、乾燥後に#600前後の耐水ペーパーで軽く研磨してみてください。ツヤや質感が整えば、そのままでも実用上問題ないこともあります。
A跡が明確で、塗膜が侵されている場合
跡の部分を中心に#400〜#600のペーパーで研磨し、段差やダメージが残らないようにならしてから、同じ水性ウレタンニスを上塗りすれば大丈夫です。
水性ウレタンニスは、旧塗膜がしっかり密着していて表面を足付け(研磨)してあれば再塗装可能です。塗装から3年経っていても問題ありません。
補足
再発防止のためには、天板とゴムやケーブルの間にシートやマットを敷く、あるいはシリコン脚など可塑剤を含まない素材への交換も効果的です。
跡の消し方と補修方法について
@跡の程度が軽い場合(変色やツヤの違いだけ)
まずは中性洗剤で汚れを落とし、乾燥後に#600前後の耐水ペーパーで軽く研磨してみてください。ツヤや質感が整えば、そのままでも実用上問題ないこともあります。
A跡が明確で、塗膜が侵されている場合
跡の部分を中心に#400〜#600のペーパーで研磨し、段差やダメージが残らないようにならしてから、同じ水性ウレタンニスを上塗りすれば大丈夫です。
水性ウレタンニスは、旧塗膜がしっかり密着していて表面を足付け(研磨)してあれば再塗装可能です。塗装から3年経っていても問題ありません。
補足
再発防止のためには、天板とゴムやケーブルの間にシートやマットを敷く、あるいはシリコン脚など可塑剤を含まない素材への交換も効果的です。
2025/04/22(火) 13:15:15.02ID:3ZK6ImYj
発泡スチロールにケーブル乗っけてたら発泡スチロールが溶けるけど
そんな化学変化のとは違うのかな
そんな化学変化のとは違うのかな
778名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 13:24:51.17ID:l/GR7qXm2025/04/22(火) 13:50:48.97ID:1J1u9d4u
>>778
VESSELネジはずしビット M3-M4あたりを使う
もう、そのねじ山要らないからとにかく外したいという考えなら
鉄鋼用ドリルでビスの中心に穴を開けたり、グラインダーでネジの頭だけ飛ばす。
多分、そこまで固く固着してないと思うし、1番最初の方法でいける
金銭的に余裕があるならベルハンマーみたいなネジ外しオイルも併用すれば成功率は上がる。
VESSELネジはずしビット M3-M4あたりを使う
もう、そのねじ山要らないからとにかく外したいという考えなら
鉄鋼用ドリルでビスの中心に穴を開けたり、グラインダーでネジの頭だけ飛ばす。
多分、そこまで固く固着してないと思うし、1番最初の方法でいける
金銭的に余裕があるならベルハンマーみたいなネジ外しオイルも併用すれば成功率は上がる。
2025/04/22(火) 14:24:58.20ID:hSAHhrqW
>>776
ありがとうございます
爪が引っ掛かるので2の方法になると思うのですが
塗装し直す部分とそうじゃない部分の際はどんな感じになるのでしょうか?
足付けで研磨した部分は全て塗って、研磨してない部分にも少しはみ出して塗るって感じですか?
ありがとうございます
爪が引っ掛かるので2の方法になると思うのですが
塗装し直す部分とそうじゃない部分の際はどんな感じになるのでしょうか?
足付けで研磨した部分は全て塗って、研磨してない部分にも少しはみ出して塗るって感じですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:24:37.78ID:b4fjvTiP 石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:35:19.88ID:KSWu2VIW783名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:41:41.04ID:b4fjvTiP 石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 17:41:17.39ID:BvPdrNef あるやろうね
日本の夏は湿度高くて
現代風の立て方は30年もてばいいって考えで作られてるから
日本の夏は湿度高くて
現代風の立て方は30年もてばいいって考えで作られてるから
785名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 17:45:37.00ID:b4fjvTiP 望ましい状態ではないんですかね?室内までこなけりゃいいですが
2025/04/22(火) 21:16:29.53ID:9gDA5QLd
本来は通気する隙間を作って湿気が溜まらないようにするね
室内までくるのは相当先かな
室内までくるのは相当先かな
787名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 05:29:40.33ID:Ghnbbiif 除草剤を撒くときに野良猫が歩かないようにする囲いを作りたいんですが、脱着が簡単で長持ちするように作るにはどうしたらいいでしょうか?
幅の狭いものをいくつか用意して入れなくする方向性です
庭がいい通り道になってるらしく百均の柵はジャンプして侵入してたので、高さもいるかもです…
幅の狭いものをいくつか用意して入れなくする方向性です
庭がいい通り道になってるらしく百均の柵はジャンプして侵入してたので、高さもいるかもです…
788名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 05:48:59.54ID:VIJR/4zT 壁から崩壊した、石膏ボードを切り出したいんだけども、先端の丸い金切りノコギリだと駄目なのかな?ダサソーには引き回し鋸はもうないみたい
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480508139
>>786
ありがとう
とりあえず室内側の隙間を塞いでいくしかないな、、、
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480508139
>>786
ありがとう
とりあえず室内側の隙間を塞いでいくしかないな、、、
2025/04/23(水) 07:13:13.51ID:v8FlMpTo
>>788
引き回し鋸ホームセンターでそのくらいの値段であるよ
引き回し鋸ホームセンターでそのくらいの値段であるよ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 07:33:46.09ID:VIJR/4zT >>789
そんな安くどこでありましたか
そんな安くどこでありましたか
2025/04/23(水) 07:37:30.33ID:v8FlMpTo
792名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 07:41:11.09ID:VIJR/4zT あっ、ダイソーのは8個の価格でしたわ
そんくらいしますか 探してきます
そんくらいしますか 探してきます
793名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 14:22:46.92ID:biZDbn4m >>787
網貼れば?
網貼れば?
2025/04/23(水) 16:57:56.59ID:BQYI+48P
ディスクグラインダの事故ニュースにもなってんのな
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1873311
ゴールデンウイークに自分でものをつくる、いわゆるDIYにチャレンジしようという人は注意が必要です。国民生活センターは、電動工具について、この5年あまりで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表しました。
これは円盤状の砥石を回転させて、材料を切ったり磨いたりするディスクグラインダと呼ばれる工具。砥石がひび割れていたため、破片が勢いよくはじき出されてしまいました。
国民生活センターによりますと、過去にはこうしたトラブルで、鼻の付け根を貫通する事故もあったということです。
ほかにも、丸ノコを使っている時に指を切断したり、回転する刃が材料にはさまるなどしてはね返って足に当たったりするなど、この5年あまりで186件の事故の情報が寄せられたということです。けがをした人のうち、およそ8割は40歳以上の男性でした。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1873311
ゴールデンウイークに自分でものをつくる、いわゆるDIYにチャレンジしようという人は注意が必要です。国民生活センターは、電動工具について、この5年あまりで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表しました。
これは円盤状の砥石を回転させて、材料を切ったり磨いたりするディスクグラインダと呼ばれる工具。砥石がひび割れていたため、破片が勢いよくはじき出されてしまいました。
国民生活センターによりますと、過去にはこうしたトラブルで、鼻の付け根を貫通する事故もあったということです。
ほかにも、丸ノコを使っている時に指を切断したり、回転する刃が材料にはさまるなどしてはね返って足に当たったりするなど、この5年あまりで186件の事故の情報が寄せられたということです。けがをした人のうち、およそ8割は40歳以上の男性でした。
2025/04/23(水) 17:50:11.09ID:Eu1jBI2Y
水性ニスをSPF材に塗ろうと思うのですが
重ね塗りする時はヤスリがけ不要ですか?
重ね塗りする時はヤスリがけ不要ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 17:56:49.75ID:biZDbn4m 当然やすった方が剥がれにくい
汚れとかササクレがあればそこから剥げるわけで、それは重ね塗りじゃ防げない
表面ザラついてたりしない?
汚れとかササクレがあればそこから剥げるわけで、それは重ね塗りじゃ防げない
表面ザラついてたりしない?
2025/04/23(水) 18:07:24.08ID:VZZePYdm
アルミ製で畳まれるタイプのボロい雨戸なんですが、下のレールにある穴に挿してロックする箇所が経年劣化で割れたりパーツ外れたりしています
交換部品を探しましたが見つかりません
どんなのが適合しますでしょうか?
もしくは検索所の名称などホントありましたら。
1枚目はツマミが外れてグラグラ状態
2枚目はツマミは生きてるけどハウジングが外れそう
ちなみに両方とも軸足にはゴムの下駄を履いていましたがなくなってます
i.imgur.com/zmraxBJ.jpeg
i.imgur.com/jLX0L07.jpeg
交換部品を探しましたが見つかりません
どんなのが適合しますでしょうか?
もしくは検索所の名称などホントありましたら。
1枚目はツマミが外れてグラグラ状態
2枚目はツマミは生きてるけどハウジングが外れそう
ちなみに両方とも軸足にはゴムの下駄を履いていましたがなくなってます
i.imgur.com/zmraxBJ.jpeg
i.imgur.com/jLX0L07.jpeg
2025/04/23(水) 18:09:35.24ID:VZZePYdm
「検索時の名称などヒントありましたら」ですぬ
799795
2025/04/23(水) 19:19:23.90ID:32w+lqgL >>796
ごめんなさい、自分の書き方が悪かったですorz
1回目塗った後、2回目を塗る前のヤスリ掛けの事なのですが必要でしょうか?
今はニスを塗る前で、番手を上げつつ最後400番でやすってささくれとかは取りました
ごめんなさい、自分の書き方が悪かったですorz
1回目塗った後、2回目を塗る前のヤスリ掛けの事なのですが必要でしょうか?
今はニスを塗る前で、番手を上げつつ最後400番でやすってささくれとかは取りました
800名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 19:26:17.66ID:J2o3FwJP 雨戸のメーカーや品番がわかれば
誰か見つけてくれるかも
錠の種類としては「スライド式フランス落とし」とか言うみたいだけど
汎用性があるかとか、雨戸に使用できるとか、サイズが合うかだとかはまったくわからない
誰か見つけてくれるかも
錠の種類としては「スライド式フランス落とし」とか言うみたいだけど
汎用性があるかとか、雨戸に使用できるとか、サイズが合うかだとかはまったくわからない
2025/04/23(水) 19:28:10.89ID:j72DmSxY
2025/04/23(水) 19:28:35.99ID:06B9XW8K
2025/04/23(水) 19:33:24.49ID:dyqoT8D/
>>799
ニス塗る前にヤスリで綺麗にしても
一度塗れると毛羽や木目が荒れてザラザラする事が有るから
そうするとまたヤスリ掛けて2回目のニス塗りで仕上げる
一回目で綺麗に仕上がったと思うならそこで終わりでもいいよ
ニス塗る前にヤスリで綺麗にしても
一度塗れると毛羽や木目が荒れてザラザラする事が有るから
そうするとまたヤスリ掛けて2回目のニス塗りで仕上げる
一回目で綺麗に仕上がったと思うならそこで終わりでもいいよ
2025/04/23(水) 20:05:44.49ID:32w+lqgL
2025/04/23(水) 20:11:33.26ID:32w+lqgL
>>802-803
更新してなかった…
ありがとうございます
メーカー的には重ね塗りの間は最終仕上げ前だけやするって感じなんですね
確かに木材は濡れるとザラつく事ありますね
1回目塗った後、研磨して
その次からは最終仕上げ前までは研磨せず重ね塗りをするって感じでやってみます
更新してなかった…
ありがとうございます
メーカー的には重ね塗りの間は最終仕上げ前だけやするって感じなんですね
確かに木材は濡れるとザラつく事ありますね
1回目塗った後、研磨して
その次からは最終仕上げ前までは研磨せず重ね塗りをするって感じでやってみます
2025/04/23(水) 21:31:11.79ID:Q7knbmal
個人的には足付けの意味で毎回ヤスリはかけてる
ただ、重ね塗り繰り返すうちに、明らかに手で触った感じのザラザラ感は無くなっていくのでヤスリかけは軽くしてく感じかな
まぁニスは剥がれるって感じのものじゃないので不必要かもしれないけど
ただ、重ね塗り繰り返すうちに、明らかに手で触った感じのザラザラ感は無くなっていくのでヤスリかけは軽くしてく感じかな
まぁニスは剥がれるって感じのものじゃないので不必要かもしれないけど
2025/04/23(水) 21:46:12.38ID:06B9XW8K
2025/04/23(水) 23:47:45.08ID://tlmMIV
2025/04/24(木) 00:33:43.37ID:5nfm9pWC
ハケ塗りだったら薄めの塗料を何度も重ねるのはどうか
できれば端から端までハケを塗面から離さずに一気に塗りたい
薄めの塗料をたっぷり含ませて塗り広げるイメージ(タレができやすいかも)
塗るたびに軽く表面をならす感じでペーパーをかける
削った粉は毛羽のでないものでふき取る(水拭き)
できれば端から端までハケを塗面から離さずに一気に塗りたい
薄めの塗料をたっぷり含ませて塗り広げるイメージ(タレができやすいかも)
塗るたびに軽く表面をならす感じでペーパーをかける
削った粉は毛羽のでないものでふき取る(水拭き)
2025/04/24(木) 01:42:06.54ID:0mqFGdAr
>>797
レールの形状的におそらく旧トーヨーサッシ(TOSTEM)のオーレルって製品だと思う
オーレル 雨戸 部品で検索するとツマミだけなら売ってたが10個セットで5000円だとさw
今はLIXILになってるけどサポートは継続してるからダメ元で部品ないか相談してみな
レールの形状的におそらく旧トーヨーサッシ(TOSTEM)のオーレルって製品だと思う
オーレル 雨戸 部品で検索するとツマミだけなら売ってたが10個セットで5000円だとさw
今はLIXILになってるけどサポートは継続してるからダメ元で部品ないか相談してみな
2025/04/24(木) 02:02:20.98ID:TuEOEIi4
2025/04/24(木) 02:27:28.97ID:WnysnyM2
なんたる自演
814名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 13:55:35.97ID:mqJ9eIXB 石膏ボードを修理したいのですが、裏側にこういった棒を添えたいのですが、この棒だと不都合あるでしょうか?
桐なので相当柔らかいと思います
https://jp.daisonet.com/products/4526324063690?_pos=9&_sid=e3193adcb&_ss=r
桐なので相当柔らかいと思います
https://jp.daisonet.com/products/4526324063690?_pos=9&_sid=e3193adcb&_ss=r
2025/04/24(木) 14:13:04.64ID:DTZOOnAx
太いから裏側に入れる時に扱いにくいと思う
MDFとかもっと薄い板でも十分だよ、切るのも楽だし
MDFとかもっと薄い板でも十分だよ、切るのも楽だし
2025/04/24(木) 14:55:55.53ID:m9jogRqe
倉庫に流し台があってその排水は下水道に行ってるはずなんだけど、そこに小便器からの排水も合流させても良いですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 15:02:05.57ID:mqJ9eIXB2025/04/24(木) 15:30:11.64ID:DTZOOnAx
必要以上に長いネジを使うからだろ
余計な心配するなら板に合わせた短いネジを使えばいいだけ
余計な心配するなら板に合わせた短いネジを使えばいいだけ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 16:43:21.91ID:mqJ9eIXB820名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:24:01.85ID:gULxMc34 集合住宅です。水道を開いて一秒くらいで勢いがチョロチョロになります
台所も風呂もでトイレのタンクも時間がかかります
お湯の蛇口も同じ症状ですが電気温水器が室内にあるので、
原因は共用部分ではなく室内にあると思われます
どういった事が考えられますでしょうか?
台所も風呂もでトイレのタンクも時間がかかります
お湯の蛇口も同じ症状ですが電気温水器が室内にあるので、
原因は共用部分ではなく室内にあると思われます
どういった事が考えられますでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:33:49.99ID:5FkinQCB 水道メーターのところにある止水栓が全開になってないんとちゃうかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:39:45.95ID:gULxMc34 すいません書き損じてました
止水栓はメーターを挟んで二つあるのですが二つとも全開でした
後出しになりすいません
止水栓はメーターを挟んで二つあるのですが二つとも全開でした
後出しになりすいません
2025/04/24(木) 17:43:14.31ID:CSg+W3wR
>>816
ホントに下水に行ってるなら良いけど、古い倉庫とかだと側溝に繋がってる所も多いから気をつけて
ホントに下水に行ってるなら良いけど、古い倉庫とかだと側溝に繋がってる所も多いから気をつけて
824名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:45:16.46ID:5FkinQCB そうなんですね
例えば夕飯の時間帯とかお風呂の水ための時間帯になると
他の家が一斉に水を使うからちょろちょろになるとか可能性あるけど
自分の知識ではここまでです
申し訳ない
例えば夕飯の時間帯とかお風呂の水ための時間帯になると
他の家が一斉に水を使うからちょろちょろになるとか可能性あるけど
自分の知識ではここまでです
申し訳ない
825名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:50:33.71ID:gULxMc342025/04/24(木) 18:28:58.68ID:TuEOEIi4
>>820
水道の勢いが落ちる原因の一つが錆びなどが詰まる事。
でも、それば蛇口や給湯器にメッシュ状のゴミ取りが付いていて、そこで詰まる。
一戸、全体というのは珍しい。
水道管の交換とか共同タンクの交換で断水の後に最初に水を流した人が貧乏くじを引きやすい。
水道法の省令で150kpa以上の水圧にしろという義務付けがあるから、電話すればメーターまでの水圧の確認はしてくれると思う。
水道の勢いが落ちる原因の一つが錆びなどが詰まる事。
でも、それば蛇口や給湯器にメッシュ状のゴミ取りが付いていて、そこで詰まる。
一戸、全体というのは珍しい。
水道管の交換とか共同タンクの交換で断水の後に最初に水を流した人が貧乏くじを引きやすい。
水道法の省令で150kpa以上の水圧にしろという義務付けがあるから、電話すればメーターまでの水圧の確認はしてくれると思う。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 18:42:51.99ID:gULxMc34レスを投稿する