DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください
●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます
※ 次スレは>>980が立ててください
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1735536311/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168
1名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 00:13:35.37ID:lrV8DYMv2025/03/25(火) 12:46:44.68ID:idEzpSHj
2025/03/25(火) 13:03:13.56ID:SUKEZ41f
1000円ぐらいでいろんなマウントあるから調べてみたらどうだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/25(火) 17:53:37.21ID:3RZJEUk/ ノミでの加工に挑戦してみては?
年輪の間隔が細かくて節のない部分なら加工しやすいと思う
年輪の間隔が細かくて節のない部分なら加工しやすいと思う
2025/03/25(火) 18:49:40.37ID:KSHb8TZK
自分で探せないんだから専用のマウント使えばいいのに
212名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/25(火) 22:31:19.96ID:bFcG/ABV >>207
店によるけどコメリとかに端材あったりするよ
店によるけどコメリとかに端材あったりするよ
213名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 07:30:48.41ID:+Qb9M/jI https://www.askul.co.jp/p/JU43064/
こういったステーで、プラ製のものってないでしょうか
こういったステーで、プラ製のものってないでしょうか
214名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 09:29:09.09ID:aUb+VyIP2025/03/26(水) 09:44:34.49ID:FgP5DQMA
2025/03/26(水) 09:48:47.67ID:FgP5DQMA
2025/03/26(水) 10:01:06.34ID:ym2W9FM5
その人自分で加工する気がないと思うよ
2025/03/26(水) 10:13:12.88ID:OgEFxubS
んだな
加工ありきなら別に質問する程の事じゃ無いし
加工ありきなら別に質問する程の事じゃ無いし
219名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/26(水) 10:39:42.81ID:3Jbeo29p ガラスの拭き上げでマイクロファイバークロス使ってるんですが、少し水玉が残ります
これって何が悪いんでしょうか?
これって何が悪いんでしょうか?
2025/03/26(水) 11:16:16.45ID:MLNsP5/H
>>213
3Dプリンターで作る
3Dプリンターで作る
2025/03/26(水) 15:36:48.47ID:EMopGcXj
2025/03/26(水) 16:29:47.98ID:sUz5QGsm
水アカじゃね
2025/03/26(水) 16:39:18.52ID:OgEFxubS
ガラスの拭き上げはDIYなのかって疑問に思ったが誰も気にしてないのね
2025/03/26(水) 16:55:13.02ID:sUz5QGsm
ドゥイットユアセルフ
自分でやりゃあ何でもDIY!
自分でやりゃあ何でもDIY!
2025/03/26(水) 17:07:33.14ID:ym2W9FM5
DIYじゃないと思ったのでスルーしてたよ
2025/03/26(水) 17:32:18.43ID:Jy8wG1Rp
仕上げの工程のひとつに含まれるからおk
きれいに造り上げたけど、最後の最後で躓いてる! そおゆうのは稀によくある
そのクロス拭きを、より丁寧にしてみる 5cm間隔で拭いてたら3cmとか1cmとかに
片道0.5秒で拭いてたとしたら2秒にしてみる とか
きれいに造り上げたけど、最後の最後で躓いてる! そおゆうのは稀によくある
そのクロス拭きを、より丁寧にしてみる 5cm間隔で拭いてたら3cmとか1cmとかに
片道0.5秒で拭いてたとしたら2秒にしてみる とか
2025/03/26(水) 19:15:59.68ID:sUz5QGsm
そおゆうはさすがに草
2025/03/26(水) 19:20:25.44ID:FgP5DQMA
クロス汚れてるんじゃ無いの?
2025/03/26(水) 19:41:36.70ID:AKnE0Xbs
何をゆー
早見優ー
早見優ー
2025/03/26(水) 21:19:12.19ID:+J045ddO
ガラスにはワイパーに限る
2025/03/27(木) 11:15:32.38ID:H+B+6uAL
板とキャスターを使って物を載せてちょこっと動かせる台を作りたいのですが
使わない時は隙間に突っ込んでおきたいのでなるべく背を低く作りたいです
ビス留め出来る背の低いキャスターってどの様なのがありますか?
載せる物の重さは25kg弱で床は土足で使う様な固いカーペット
カーペットのダメージは気にしません
使わない時は隙間に突っ込んでおきたいのでなるべく背を低く作りたいです
ビス留め出来る背の低いキャスターってどの様なのがありますか?
載せる物の重さは25kg弱で床は土足で使う様な固いカーペット
カーペットのダメージは気にしません
2025/03/27(木) 11:59:30.26ID:mDEcw0j7
>>231
ホームセンターを三軒くらいハシゴしてみてください
硬い床用とか傷つかないやつとか色も素材も色々あります
入手可能な物が何か実際に見て触ったほうがわかるし
通販だと実際のイメージだとか詳細がわからない
ホームセンターを三軒くらいハシゴしてみてください
硬い床用とか傷つかないやつとか色も素材も色々あります
入手可能な物が何か実際に見て触ったほうがわかるし
通販だと実際のイメージだとか詳細がわからない
2025/03/27(木) 12:02:16.95ID:mDEcw0j7
2025/03/27(木) 12:12:32.89ID:nF1nB0T5
235名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 12:31:28.35ID:06HyFOrj2025/03/27(木) 12:57:30.23ID:Rtlrez97
237名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 14:51:45.67ID:5cHMc7cW こういうのを自分の使いたいサイズで作りたいんやろう
2025/03/27(木) 15:49:45.20ID:ApPJsSMX
耐荷重は満たしてるけど、土足で使う様な固いカーペットって点で
ごつい車輪にしたいところでは ゴミや糸くず土泥ほこり巻き込んで
ベアリングすぐダメに成っても癪だろうし
https://ec.tochigiya.jp/shop/g/gTCA-420-TP/ 一ヶ所ネジ込みで千円位
ごつい車輪にしたいところでは ゴミや糸くず土泥ほこり巻き込んで
ベアリングすぐダメに成っても癪だろうし
https://ec.tochigiya.jp/shop/g/gTCA-420-TP/ 一ヶ所ネジ込みで千円位
239名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 16:39:24.78ID:CQ2o0yXX 汚れを落としたいけど傷を付けたくない時にモース硬度で爪より少し硬いぐらいの
ブラシやタワシを探しているんですがご存じなら教えて欲しいです
ブラシやタワシを探しているんですがご存じなら教えて欲しいです
2025/03/27(木) 16:44:41.89ID:pZikoF4/
2025/03/27(木) 16:52:49.54ID:EMkMiNvY
モース硬度ってキン肉マンで知った
242名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 17:04:56.11ID:vNHf+23F243名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 17:08:13.31ID:vNHf+23F 気になってググったらナイロンとかポリエステルも同じくらいだったわ
全くブラシの特性を反映してないから何に使うかで決めるべき
全くブラシの特性を反映してないから何に使うかで決めるべき
2025/03/27(木) 17:13:48.31ID:dYMt2Bht
>>239
モース硬度一覧から選んだらいいんじゃないですか?
あとは用途別に販売されてるからガラス用、ステンレスシンク用(ジフとか)、あとは最近問題視されてるマイクロプラスチック入りのスクラブ入り洗顔料とか。
柔らかそうなものから頑張って試してみてください。
がんば!
モース硬度一覧から選んだらいいんじゃないですか?
あとは用途別に販売されてるからガラス用、ステンレスシンク用(ジフとか)、あとは最近問題視されてるマイクロプラスチック入りのスクラブ入り洗顔料とか。
柔らかそうなものから頑張って試してみてください。
がんば!
2025/03/27(木) 17:36:41.99ID:Rtlrez97
2025/03/27(木) 17:58:02.85ID:rXeFtAFB
俺なら爪で一生懸命こする!
2025/03/27(木) 18:26:54.54ID:xyPSUG7e
乗せるものが決まってるなら板のサイズも決まっているんだし
多少上側に出っ張ったりしていいなら
差し込み式で作って
使わないときはキャスター抜いとけば邪魔にならないんじゃね
多少上側に出っ張ったりしていいなら
差し込み式で作って
使わないときはキャスター抜いとけば邪魔にならないんじゃね
248名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 19:32:37.97ID:+bzkWLkl それは思った
脱着式だとなくしそうではあるけどw
脱着式だとなくしそうではあるけどw
2025/03/27(木) 20:30:54.53ID:CvKvp7KS
こびりついた汚れを落としたかったのですが取り敢えずは
固めのプラブラシ当たりから探してみたいと思います
みなさんありがとうございました
固めのプラブラシ当たりから探してみたいと思います
みなさんありがとうございました
250名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 21:35:57.60ID:fhKrdkO+ 何にだよ!
251名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 09:46:26.71ID:ucs/L0m5 100V 1300Wの電気ケトルを使っています。
毎回ちゃんと壁からコンセントを抜いているんですが、家具の配置が変わって狭いテレビの横に手を伸ばす必要があり、面倒になってしまいました。
そこで延長タップで1300Wに耐えられそうなものを探して買うか、誤作動時はヒューズが飛ぶと信じて挿しっぱなしにしておくかで迷っています。
どちらがより安全でしょうか?
DIYや電気工事で他の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いします。
毎回ちゃんと壁からコンセントを抜いているんですが、家具の配置が変わって狭いテレビの横に手を伸ばす必要があり、面倒になってしまいました。
そこで延長タップで1300Wに耐えられそうなものを探して買うか、誤作動時はヒューズが飛ぶと信じて挿しっぱなしにしておくかで迷っています。
どちらがより安全でしょうか?
DIYや電気工事で他の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2025/03/28(金) 10:22:20.49ID:VNfz95LP
挿しっぱなしで良いと思うけど、
気になるならスイッチ付きのタップや延長コードを使うのもありかと
気になるならスイッチ付きのタップや延長コードを使うのもありかと
2025/03/28(金) 10:37:49.07ID:ifNOD2Gz
254名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:09:34.79ID:hwQQjfgS ありがとうございます。
タップって1300Wのやつとか使って大丈夫なもんですかね?
手前にテレビやゲーム機が刺さってるスイッチ付きのタップがあるんですが、これの空きに差していいのかな…?
タップって1300Wのやつとか使って大丈夫なもんですかね?
手前にテレビやゲーム機が刺さってるスイッチ付きのタップがあるんですが、これの空きに差していいのかな…?
2025/03/28(金) 11:23:00.90ID:A3MXBFDJ
>>254
合計で瞬間最大で何ワットになりそうなの?
合計で瞬間最大で何ワットになりそうなの?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:32:03.60ID:ucs/L0m5 >>255
テレビ70W+ Switch45W=115Wくらいになりそうです。
トータルで1415Wほどでしょうか。
沸かしてる間はテレビなどを消せば待機電力のみになるので、市販のタップでもどうにかなりそうですかね…?
テレビ70W+ Switch45W=115Wくらいになりそうです。
トータルで1415Wほどでしょうか。
沸かしてる間はテレビなどを消せば待機電力のみになるので、市販のタップでもどうにかなりそうですかね…?
2025/03/28(金) 11:43:30.29ID:A3MXBFDJ
>>256
基本的にコンセントは1つあたり最低15Aで設計されている
延長コードを1500A対応のものに使えば問題ないよ
合計で1500W超えないのだし
ブレーカーが落ちる事があるけど、今まで落ちなかったんでしょ?
なら、大丈夫
基本的にコンセントは1つあたり最低15Aで設計されている
延長コードを1500A対応のものに使えば問題ないよ
合計で1500W超えないのだし
ブレーカーが落ちる事があるけど、今まで落ちなかったんでしょ?
なら、大丈夫
2025/03/28(金) 11:44:12.25ID:A3MXBFDJ
いちお、電気工事士です
業者じゃなくで趣味電工だけど。
業者じゃなくで趣味電工だけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 11:46:42.27ID:Wg5/a5hG 安全を
というのであれば一口延長コードを今まで使っていたコンセントに単独で使う
使わない時はポットをせめて延長コードからは抜く
とか
というのであれば一口延長コードを今まで使っていたコンセントに単独で使う
使わない時はポットをせめて延長コードからは抜く
とか
2025/03/28(金) 12:02:39.07ID:/FWKjSsR
電気ケトルって待機電力も無い
スイッチ入れたときのみ通電するような構造だろう
そんなのでいちいちコンセント抜く必要がどこにあるのかわからんが
スイッチ入れたときのみ通電するような構造だろう
そんなのでいちいちコンセント抜く必要がどこにあるのかわからんが
2025/03/28(金) 12:26:47.61ID:A3MXBFDJ
すまん
とんでもねぇ誤字だわ
>延長コードを1500A対応
ワットね
こんなの銅線窃盗がやってくるわ
とんでもねぇ誤字だわ
>延長コードを1500A対応
ワットね
こんなの銅線窃盗がやってくるわ
2025/03/28(金) 12:34:35.77ID:GQtSzbRM
炊飯器と電子レンジと電気ケトルとトースターを1500Wの4口ブレーカータップに繋いでる
同時使用するとちゃんと落ちる
同時使用するとちゃんと落ちる
263名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 12:48:49.97ID:ucs/L0m5264名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 12:53:55.62ID:ucs/L0m52025/03/28(金) 16:27:50.65ID:vaUFHms/
>>249
対象物が何かわからないから当てはまらないかもだけど、風呂場や洗面台の掃除では業者の裏技として洗剤付けて100均とかの鉢底ネット(画像参照)でこするって方法がある
やわらかいプラスチックなので傷つけず汚れだけ削り落とせるみたい
https://i.imgur.com/T7FGRQo.jpeg
対象物が何かわからないから当てはまらないかもだけど、風呂場や洗面台の掃除では業者の裏技として洗剤付けて100均とかの鉢底ネット(画像参照)でこするって方法がある
やわらかいプラスチックなので傷つけず汚れだけ削り落とせるみたい
https://i.imgur.com/T7FGRQo.jpeg
2025/03/28(金) 18:46:33.79ID:hGIStQyv
経験上、20Aのブレーカーの下だと1200Wの機器を2台使っても飛ばないね。3台は速攻飛ぶ。ドライヤーくらいの動作時間ならよく2台使いしてる。
2025/03/28(金) 18:59:42.69ID:khBgd2xE
>>251
大前提としてその電気ケトルの取説にはなんて書いてあるの?
大手電機メーカー製の製品ならその取説の内容はそれなりに根拠があるはず
逐次コンセントから抜くような説明がない場合は、そのような使い方を想定した
設計になっているのかもしれない
一般論としては(自称ではない)1500W対応の延長コードであればおそらく問題ない
スイッチ付きの延長コードもアリ
電気ケトルなら動作時間は長くても数分のはずであり、不安全な取り扱い
(延長コードを丸めて使用するなど)をしない限り問題はないと思われる
大前提としてその電気ケトルの取説にはなんて書いてあるの?
大手電機メーカー製の製品ならその取説の内容はそれなりに根拠があるはず
逐次コンセントから抜くような説明がない場合は、そのような使い方を想定した
設計になっているのかもしれない
一般論としては(自称ではない)1500W対応の延長コードであればおそらく問題ない
スイッチ付きの延長コードもアリ
電気ケトルなら動作時間は長くても数分のはずであり、不安全な取り扱い
(延長コードを丸めて使用するなど)をしない限り問題はないと思われる
268名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/28(金) 19:19:38.28ID:ucs/L0m5 >>267
ありがとうございます。
タイガー魔法瓶のものですが、抜けと指示されてました。
https://i.imgur.com/DdD7jzA.jpeg
これだとまともそうな延長ケーブルを使用して毎回抜くのが安心でしょうかね…
>>266
ブレーカーよりもケーブルやタップの方が不安なんですよね…
過熱で溶けるとか、火が点くとか…
ありがとうございます。
タイガー魔法瓶のものですが、抜けと指示されてました。
https://i.imgur.com/DdD7jzA.jpeg
これだとまともそうな延長ケーブルを使用して毎回抜くのが安心でしょうかね…
>>266
ブレーカーよりもケーブルやタップの方が不安なんですよね…
過熱で溶けるとか、火が点くとか…
2025/03/28(金) 19:24:16.68ID:Ca9//DXc
2025/03/28(金) 19:36:06.34ID:MNwWnOKX
責任逃れってのは何かしら起きる可能性があるって事だよな
ならやっとけばいいだけ
コンセントが壊れるってどんだけ不器用ゴリラなんだよw
ならやっとけばいいだけ
コンセントが壊れるってどんだけ不器用ゴリラなんだよw
2025/03/28(金) 19:53:53.89ID:VNfz95LP
挿しっぱなし嫌、タップ怖いなら毎回抜くしかない
パナのマグネットタップを使えば、抜き差しも割と容易になる
パナのマグネットタップを使えば、抜き差しも割と容易になる
2025/03/28(金) 20:08:36.13ID:W9ttvB8W
馬鹿みたいな話が続けてるけど
電気ポットで電源タップ使うとかコンセント抜くとかDIYの話なの?
電気ポットで電源タップ使うとかコンセント抜くとかDIYの話なの?
273267
2025/03/28(金) 20:44:17.59ID:QY9+s9q9 >>268
であるなら現実的な解としてスイッチ付き1口延長コード
Panasonic WHS2611WKP 1m
Panasonic WHS2621WKP 2m
Panasonic WHS2631WKP 3m
あたりはどうでしょう?>>267にも書きましたがコードを丸めたり折りたたんだ状態で大電流を流すと
過熱の元なので不必要に長いのは良くないです
>過熱で溶けるとか、火が点くとか…
1500Wや15Aと記載されている延長コードを1300Wの電気ケトルで普通(不安全な使い方ではなく)に
使用して出火した場合はメーカーが言い訳できる余地はないはずです
安全性を気にするのであれば異常な発熱がないかなどを定期的に点検する方が
事故防止に効果的だと思います
>>270
コンセントに限らず電気接点の挿抜回数は有限の場合がほとんどです
パナの電気器具の仕様書にも開閉回数として記載があります
であるなら現実的な解としてスイッチ付き1口延長コード
Panasonic WHS2611WKP 1m
Panasonic WHS2621WKP 2m
Panasonic WHS2631WKP 3m
あたりはどうでしょう?>>267にも書きましたがコードを丸めたり折りたたんだ状態で大電流を流すと
過熱の元なので不必要に長いのは良くないです
>過熱で溶けるとか、火が点くとか…
1500Wや15Aと記載されている延長コードを1300Wの電気ケトルで普通(不安全な使い方ではなく)に
使用して出火した場合はメーカーが言い訳できる余地はないはずです
安全性を気にするのであれば異常な発熱がないかなどを定期的に点検する方が
事故防止に効果的だと思います
>>270
コンセントに限らず電気接点の挿抜回数は有限の場合がほとんどです
パナの電気器具の仕様書にも開閉回数として記載があります
2025/03/28(金) 21:38:21.48ID:d47Z6UhB
>>266
定格容量の1.25倍で60分だからその条件ならかなり使えるな
定格容量の1.25倍で60分だからその条件ならかなり使えるな
2025/03/29(土) 06:47:39.69ID:6qYu5MhW
悩みすぎだろw
2025/03/29(土) 07:56:52.11ID:woscV5Ae
飛ばないから安全って事じゃないんだけどな
コンセントのケーブルは今の夏のヤバい温度の天井裏にも通ってるんだぜ
コンセントのケーブルは今の夏のヤバい温度の天井裏にも通ってるんだぜ
277名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 08:51:18.11ID:4dk1U1uB VVFの耐熱温度は周囲温度40度の時に60度らしい
1500w発熱レベルだと耐えられても2400Wが流れると溶けたりするかもしれんね
1500w発熱レベルだと耐えられても2400Wが流れると溶けたりするかもしれんね
278名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 09:40:51.40ID:fewdfKTJ 夏に向けて掃き出しにすだれを付けようと思うんですが、窓に近づけるのと離すのはどちらがよいでしょうか?
また、付け方は窓枠にフックを付けるやつでいいものですかね?
https://i.imgur.com/wRFVHsy.png
また、付け方は窓枠にフックを付けるやつでいいものですかね?
https://i.imgur.com/wRFVHsy.png
2025/03/29(土) 10:29:11.47ID:8Jcmg443
>>278
斜めに立てかけるのは葦簀またはタープ?
斜めに立てかけるのは葦簀またはタープ?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 10:33:08.29ID:dTeZarxX すだれの時はサッシに取りつけるフックで
図の右側みたいにしてる
シェードの時は斜めやったりまっすぐやったり
窓と隙間があった方が開けたとき風は入りやすい
でも庇がない場合は光が隙間から指すことがある
図の右側みたいにしてる
シェードの時は斜めやったりまっすぐやったり
窓と隙間があった方が開けたとき風は入りやすい
でも庇がない場合は光が隙間から指すことがある
281名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 11:37:09.73ID:EQyEqlQ9 遮光シートだけどベランダの手すりに斜めがけ
ヨシズはぼろぼろになったカスの始末が面倒だった。
斜めは遮光性は落ちるが窓を開けた時に風が入りやすいです。
遮光と断熱性は外窓にまっすぐの方が高いと思う。
ヨシズはぼろぼろになったカスの始末が面倒だった。
斜めは遮光性は落ちるが窓を開けた時に風が入りやすいです。
遮光と断熱性は外窓にまっすぐの方が高いと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 11:57:17.22ID:fewdfKTJ283名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 15:27:40.19ID:8kPZG/gk 窓に近付けると熱くなったすだれの熱が部屋に入ってきそうじゃない?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 19:40:56.68ID:bwrLl2P5 軒天の雨漏り直すんだが3mくらいあるのかな?ハシゴは不安定で怖いから脚立と思ってるんだけど、脚立って高いと安定しないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 20:01:17.56ID:dTeZarxX 8尺以上の脚立の上から二段目に立つのは
なれてないと危ないかも
なれてないと危ないかも
286名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 20:04:21.25ID:00tnChZ6 地面の安定性も大切だな
せめて2人でやった方がいいぞ
せめて2人でやった方がいいぞ
2025/03/29(土) 20:22:50.15ID:euhnq5Mj
>>284
脚立も価格が高いのは段差に合わせて脚の高さを調整出来る物もあるし
安物は固定だから地面の状態によっては安定しなくなる
あとは脚立の剛性や強度、しっかりしてれば揺れは少ない
脚立は買うの?家にあるの?
脚立も価格が高いのは段差に合わせて脚の高さを調整出来る物もあるし
安物は固定だから地面の状態によっては安定しなくなる
あとは脚立の剛性や強度、しっかりしてれば揺れは少ない
脚立は買うの?家にあるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 22:58:06.25ID:o/W/93jH289名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 23:52:42.70ID:bwrLl2P5 梯子と脚立だと脚立の方が安定してるのかなと思たのですが、違うのかな?
一番上まで登って屋根に上るかもしれないのに。
地面は平らだと思うけど。一人しかいない。
脚立は買おうかなと思って。でもやたら安いんですよね。凄くコンパクトになるみたい。
一番上まで登って屋根に上るかもしれないのに。
地面は平らだと思うけど。一人しかいない。
脚立は買おうかなと思って。でもやたら安いんですよね。凄くコンパクトになるみたい。
2025/03/30(日) 00:10:37.43ID:RbzTVGUp
梯子は正しく立てかければ前後方向には動かない、地面が不安定だと地面を支点に左右に動く(壁側との摩擦が大きければ動きにくい)
脚立は地面が不安定だと前後左右に動く(荷重を支える地面の4点の外に重心が出ると倒れる)
というイメージ
立てかける壁がないところでは脚立使うしかないけど、壁があれば梯子の方がいいと思う
脚立は地面が不安定だと前後左右に動く(荷重を支える地面の4点の外に重心が出ると倒れる)
というイメージ
立てかける壁がないところでは脚立使うしかないけど、壁があれば梯子の方がいいと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 00:48:42.81ID:h5ZY6Qoe 軒天の雨漏りってことは
軒先の屋根の部分の修理ってことよな
脚立が安全なのか梯子が安全なのか
屋根の上に上った方が安全なのか
修理箇所と周りの状況によって変わる
脚立から屋根に上がるのは上れても屋根から降りる時危ない
梯子は軒先から1メートルくらい伸ばして立てかければ降りる時安全
>>290が言うように梯子は横滑りさせての転落事故が多い
雨どいの金物と梯子をひもで固定したりしてから作業した方がいい
軒先の屋根の部分の修理ってことよな
脚立が安全なのか梯子が安全なのか
屋根の上に上った方が安全なのか
修理箇所と周りの状況によって変わる
脚立から屋根に上がるのは上れても屋根から降りる時危ない
梯子は軒先から1メートルくらい伸ばして立てかければ降りる時安全
>>290が言うように梯子は横滑りさせての転落事故が多い
雨どいの金物と梯子をひもで固定したりしてから作業した方がいい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 10:26:23.49ID:0piUYDTF2025/03/30(日) 11:14:25.48ID:81VHr9bC
2025/03/30(日) 12:08:25.72ID:XmvqfbhL
キャットタワーの支柱の両端に使われている
真ん中にネジ穴のあるキャップ
ってどこかで売っているもの?
あれと紙管買ってきて麻縄巻いてキャットタワー作りたい
真ん中にネジ穴のあるキャップ
ってどこかで売っているもの?
あれと紙管買ってきて麻縄巻いてキャットタワー作りたい
2025/03/30(日) 12:46:13.35ID:FM2yO1ll
>>289
ハシゴとか使い勝手悪すぎて使わない。
それに脚立は両足を開いてはしご状に出来るから脚立で良いでしょ
脚立は1.1mと2mのを持ってる
平屋と仮定して、軒天の作業となると、2mの場合は手は届くけれど、作業は大変だよ。雨樋の交換でも、天板の上に立ったりして怖い思いをした。
園芸用三つ足脚立が3.6mとかまであるから、庭に高木があるなら、買って損は無いよ
ハシゴとか使い勝手悪すぎて使わない。
それに脚立は両足を開いてはしご状に出来るから脚立で良いでしょ
脚立は1.1mと2mのを持ってる
平屋と仮定して、軒天の作業となると、2mの場合は手は届くけれど、作業は大変だよ。雨樋の交換でも、天板の上に立ったりして怖い思いをした。
園芸用三つ足脚立が3.6mとかまであるから、庭に高木があるなら、買って損は無いよ
2025/03/30(日) 12:49:00.34ID:FM2yO1ll
297名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 13:37:59.95ID:l7+IwRjs スミマセン、ちょっと脚立が怖くなってきました。地面は平らじゃないかもしれないですし、一番上って登らないのですか?
3段くらいのは乗って蛍光灯はずしてましたけど、ちょっと怖いかもしれない。
なんだか少しの風が恐怖に感じるので、脚立よりはハシゴの方が安全かもしれないですね。
3段くらいのは乗って蛍光灯はずしてましたけど、ちょっと怖いかもしれない。
なんだか少しの風が恐怖に感じるので、脚立よりはハシゴの方が安全かもしれないですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 14:27:40.41ID:h5ZY6Qoe 脚立の一番上は乗らない
屋外の地面は平らじゃないことの方が多い
だから脚立を立ててぐらつきや傾きがあるときは
20~30センチ角くらいのコンパネやべニアを脚立の足の下にひいて
ぐらつきがないように確認してから上る
それは梯子のときも同じ
片方が低いと上ってる途中で横に倒れる
屋外の地面は平らじゃないことの方が多い
だから脚立を立ててぐらつきや傾きがあるときは
20~30センチ角くらいのコンパネやべニアを脚立の足の下にひいて
ぐらつきがないように確認してから上る
それは梯子のときも同じ
片方が低いと上ってる途中で横に倒れる
2025/03/30(日) 14:32:14.23ID:DtojLHBw
2025/03/30(日) 14:38:23.01ID:AOCIyXG1
301名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 17:33:47.83ID:l7+IwRjs どうやら私は脚立の使い方、わかっていなかったようです。梯子もそうですが角度が無いと倒れるかもしれない。
それに梯子は登るときは腹側にハシゴがあるが、降りる時は背中側、これが怖い。
雨漏りなので場合によっては屋根の上に上るかもしれないです。だから高い脚立を横づけ昇るつもりでしたが、
もしかしたら上った瞬間に脚立が倒れたらどうしようかと思って。
幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
スーパーの買い物かごに道具入れて登るのですが、カゴは滑り落ちないか・・・
そもそも屋根の上って靴脱ぐのかとかいろいろ考えてしまっています。
それに梯子は登るときは腹側にハシゴがあるが、降りる時は背中側、これが怖い。
雨漏りなので場合によっては屋根の上に上るかもしれないです。だから高い脚立を横づけ昇るつもりでしたが、
もしかしたら上った瞬間に脚立が倒れたらどうしようかと思って。
幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
スーパーの買い物かごに道具入れて登るのですが、カゴは滑り落ちないか・・・
そもそも屋根の上って靴脱ぐのかとかいろいろ考えてしまっています。
2025/03/30(日) 17:37:06.07ID:KXp8Pvvd
2025/03/30(日) 17:43:08.91ID:4y2p+5Df
DIEするスレ
2025/03/30(日) 18:16:53.16ID:DtojLHBw
>>301
スーパーの買い物カゴっぽいやつな
スーパーの買い物カゴっぽいやつな
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 18:54:02.39ID:qZbbix4r2025/03/30(日) 19:24:00.43ID:FM2yO1ll
この人が軒裏を弄りたいのか、屋根上に登りたいのか分からなくなってきた。
このご時世、YouTubeとか雨漏りの修繕工事とかやってる動画はあるのに、見ていないのだろうか?
失礼かもしれないけれど、このレベルの人が高所作業とか怪我するだけだから辞めなよ。
どうせ、どこから雨漏りしているか分からず、あちこち壊して、結局業者を呼ぶ事になるだけ。
このご時世、YouTubeとか雨漏りの修繕工事とかやってる動画はあるのに、見ていないのだろうか?
失礼かもしれないけれど、このレベルの人が高所作業とか怪我するだけだから辞めなよ。
どうせ、どこから雨漏りしているか分からず、あちこち壊して、結局業者を呼ぶ事になるだけ。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 19:35:45.49ID:h5ZY6Qoe 瓦屋根やカラーベストなら地下足袋みたいな裏がアメゴムの滑らない靴の方がいい
梯子を樋の受け金物にくくりつけておけば
そこに買い物かごは置ける
脚立の場合も倒れないようにひもやロープで固定する
> 幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
→意味が分からない
軒天から雨が漏ってるなら十中八九原因は屋根
屋根の谷の部分なら谷板が錆びて穴空いてる
梯子を樋の受け金物にくくりつけておけば
そこに買い物かごは置ける
脚立の場合も倒れないようにひもやロープで固定する
> 幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
→意味が分からない
軒天から雨が漏ってるなら十中八九原因は屋根
屋根の谷の部分なら谷板が錆びて穴空いてる
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダイハツ、新車99万円で装備満載「軽セダン」がスゴい! 4人乗りで「超・低燃費」車 画像あり [お断り★]
- ドイツ銀、1ドル=115円 になると予想「ドルの大きな下落トレンドが始まる前提条件が整った」 [お断り★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 「どれもうまい」と舌鼓 農相、備蓄米おにぎり試食し品質アピール [少考さん★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず ★2 [少考さん★]