X



[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 00:13:35.37ID:lrV8DYMv
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます


※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1735536311/
2025/03/30(日) 17:37:06.07ID:KXp8Pvvd
>>301
梯子の降りるときも腹側がはしごだよ
登った時と同じ向きで降りなきゃ
2025/03/30(日) 17:43:08.91ID:4y2p+5Df
DIEするスレ
2025/03/30(日) 18:16:53.16ID:DtojLHBw
>>301
スーパーの買い物カゴっぽいやつな
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 18:54:02.39ID:qZbbix4r
>>301
正直、屋根は自分でやるにはレベル高いよ。
雨漏りって見えるとこふさいでも直るとは限らないし、リスクが高すぎる。
命綱つけて窓から出られないの?
2025/03/30(日) 19:24:00.43ID:FM2yO1ll
この人が軒裏を弄りたいのか、屋根上に登りたいのか分からなくなってきた。
このご時世、YouTubeとか雨漏りの修繕工事とかやってる動画はあるのに、見ていないのだろうか?

失礼かもしれないけれど、このレベルの人が高所作業とか怪我するだけだから辞めなよ。
どうせ、どこから雨漏りしているか分からず、あちこち壊して、結局業者を呼ぶ事になるだけ。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 19:35:45.49ID:h5ZY6Qoe
瓦屋根やカラーベストなら地下足袋みたいな裏がアメゴムの滑らない靴の方がいい

梯子を樋の受け金物にくくりつけておけば
そこに買い物かごは置ける
脚立の場合も倒れないようにひもやロープで固定する

> 幅2で50cm高くなる場合、人は歩けるのでしょうか・・・
→意味が分からない

軒天から雨が漏ってるなら十中八九原因は屋根
屋根の谷の部分なら谷板が錆びて穴空いてる
2025/03/30(日) 19:39:34.44ID:bnyzaH9l
1年前、こちらで指導を受けて、二階の屋根の下の窓屋根に
業者に頼んで釘を打ってもらった者だけど(トタン固定)
30分くらいの作業で3万円でした
前もって見積もりの為確認に来てもらって、それと併せて
そんなに高いと感じませんでした。地元の業者さんに頼めませんか?(雨漏りとは違うけれど
気をつけてください
2025/03/30(日) 20:32:06.83ID:DtojLHBw
>幅2で50cm高くなる場合
横に1mで25cm上がる勾配つまり2.5寸勾配かなと思った
カラーベストかな
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 20:51:13.06ID:e9LREKld
年齢とか運動経験も気になるな
20代で身軽な趣味の人ならそれなりの安全設備で死にはしないと思う

命綱を2階の柱とかに結んで、窓から垂らして腰に結んでおくとか
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 22:09:13.49ID:h5ZY6Qoe
>>309
なるほど
でも50センチは適当やろうな
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 22:36:48.39ID:l7+IwRjs
すみません、あのこんなに回答あるとは思わなくて・・・
運動は帰宅部でしてかなり苦手、準備運動で腰を傷めたりして、それ以降は年に数回のギックリ腰があります。
勾配の事です。2mで50センチほど。この角度は下からだと大丈夫そうですが上からだと怖いと言うか。汚れてますね。
命綱は2階一周か、雨どいかかな?
梯子を後ろ向きで降りるんですか?そうか、そっちほうがいいか。

えっと、レベルが低いみたいな感じなのでもう少し考えます。

雨漏りの場所って外から分かればいいんですけどね・・・
雨水が集まって渦巻き状になってたりしたら分かるんですけどね。
2025/03/30(日) 22:48:54.12ID:MwWmQcSb
屋根の雨漏りか、、、
車の雨漏りなら屋根にホース固定して水を流しながら室内で観察してあたりをつけたりするけど家だと無理か
2025/03/30(日) 22:57:20.34ID:FM2yO1ll
>>312
RPGでいうとレベル1のチュートリアルすら終わっていないような状況。
素直に業者を呼びなよ。

ダラダラしているうちに梅雨がやってきて、雨漏りした水が柱、梁、土台を腐らせていく。
そうなってから修繕するとなれば50万コースやぞ。

それでも自分で治したいというなら、屋根裏を這うなり、雨漏りが目視できる軒天を破壊して、顔突っ込んで、水が通った道を探しなよ。
そして一般的に雨漏りの処置がどういうものか、修繕しているYouTubeの動画を10個くらい見てみなよ。

とりあえず、それがチュートリアル。
それすら躊躇、面倒くさがる人に修繕は無理!
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 23:07:31.67ID:l7+IwRjs
私、そんなにレベル低いですか?そうですか・・・まぁ、レベル1です。

実は雨漏りは昨年でして、何でここ濡れてるの?と思っていたら雨漏りでした。
雨漏りって真上とは限らないんですね・・・

車の雨漏りって起きるんですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 23:20:18.57ID:MjU1ZOXp
先に室内の天井を開けて(または屋根裏点検口から)屋根の裏側を確認してみたら?
真上に染みがあればわかりやすいし、壁とか変な所から伝っててくれれば場所がわかってラッキー

屋根に乗ってもどこから漏れてるかはわからんもんだよ
2025/03/30(日) 23:28:16.76ID:MwWmQcSb
>>315
サンルーフ付きが全盛期の時は結構雨漏りで入庫してきたよ
車に限らず故障(雨漏り)箇所の判断ってのは難しい事が多い
取り敢えず事象が発生する状況を再現しながら場所を突き止めるのは何事も同じだと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 23:42:04.33ID:MjU1ZOXp
1人だと1箇所ずつ水掛けてどこが怪しいかって確認が手間だからなあ
屋根とか壁とかいくつかに区画を分けてホースで掛けたあとに雨漏りを確認するのが現実的?
2025/03/30(日) 23:54:09.05ID:FM2yO1ll
>>315
車が今、関係あるの?
雑談がしたいの?
2025/03/30(日) 23:55:53.52ID:FM2yO1ll
すまん
313へレスしただけか
313が悪いな
2025/03/31(月) 02:12:54.14ID:3nizBJgD
>>296
市販のキャットタワーはほぼ紙の管だよ
天井突っ張りタイプでも
2025/03/31(月) 07:48:18.53ID:E4S3l8u8
>>320
間違えるなよマヌケ
長文ウザいぞいつも
2025/03/31(月) 08:00:39.39ID:8zuyT5Q6
車の話と言っても雨漏りの見つけ方だから全く関係無いって訳じゃないだろ
むしろ喧嘩腰やマウントとってRPGがーとか言ってる方が雑談に持ち込みたいんじゃね?
何か上から目線の奴がいつも張り付いてんな
2025/03/31(月) 08:01:44.86ID:q9RwvG6M
だってここでしかマウント取れないんだもの
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 08:47:31.89ID:3SCG66uU
モバイルバッテリーやスマホの、充電中の火事が怖いので耐火バケツみたいなやつの中で充電したいと思ってます

これを自作したいのですが、空いたコーラやビールの缶を洗って使えますかね?

そもそもプラスチックだと燃えて意味ないのはわかるんですが、適当な金属のバケツや缶でいいんでしょうか?
火が吹き出すこと考えると壁の高さもいりますかね?
2025/03/31(月) 09:25:11.31ID:pEAfP9HR
外で充電しとけばいいんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 09:53:22.90ID:WFhMBhOG
>>326
ちょっと意味がわからないですね…
2025/03/31(月) 10:08:53.12ID:61X1LpFp
>>32
金属製の消火用バケツってものが売ってる
消火にも使えるし
2025/03/31(月) 10:43:39.52ID:WJNUr02a
>>325
トタンのバケツでも良いけど
ステンレスのバットや浅めの鍋でも良いと思うよ
2025/03/31(月) 11:07:32.90ID:rmvlC1C5
モバイルバッテリー発火したらアルミの融点逝っちまうような気がする
更にコーラ缶とかだと熱がこもって良くないと思われ
アルミ缶はやめといた方がいい
2025/03/31(月) 11:12:40.30ID:63boDcgn
ホーローなべとか使えばいいじゃん
2025/03/31(月) 11:13:11.12ID:q9RwvG6M
バケツぐらいあってもいいと思う
放熱確保できたら蓋付きがいい
無印とかにトタンケースがある
レトロ目的だろうけど流用できそう
https://youtube.com/shorts/bXmZ7GDjvS0?si=fU6pMvGPkQWYx0WM
2025/03/31(月) 12:31:13.72ID:61X1LpFp
おもいっきりレスアンカー間違っとった
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 13:25:17.91ID:MU5vx4SD
車のガラス撥水剤(ガラコみたいなやつ)って家の窓の内側に使えたりしませんかね?
曇り止めとか汚れ防止とかで
2025/04/01(火) 13:45:29.73ID:MHVtQdwC
ブロック塀を上の一段(横一列)だけ取り除きたいのですが
ディスクグラインダーを使う方法以外だとどの様な方法がありますか?

鉄筋は多分入ってなさそうな感じです
2025/04/01(火) 13:49:50.82ID:4nbGoJkm
>>335
ハンマーとハツリのみでちまちまやれないことはないけど
綺麗に真っ直ぐに傷れないから後の処理が面倒かも
設置年数によるけど最近のは鉄筋入ってる前提で
2025/04/01(火) 14:10:34.44ID:cxEnOMYf
鉄筋無しじゃ衝撃を与えると変な所で崩れるかもしれないから
尚更慎重に切るしかないと思う
2025/04/01(火) 14:34:06.87ID:WFORI9iN
>>334
窓の結露防止は専用のスプレーが売ってる
効果は微妙。
結露はペアガラス、内窓、断熱カーテンなどを使わないと基本的には防げない。

ガラコは基本的に意味ないよ
屋外なら多少は実感できるだろうけれど。
ガラコは風圧で吹き飛ばす前提の商品
2025/04/01(火) 14:45:21.32ID:WFORI9iN
>>335
グラインダーを使わない現実的な対処は、放置か根本から壊すかどちらか。
一か八かでハンマーとタガネだけれど、一段目以外部分で折れたり、振動で全体的に脆くなり、これまで耐えていた同規模の地震や台風に耐えられなくなる。
2025/04/01(火) 14:58:12.66ID:Y0GVXf26
100Vのコンクリートカッターレンタルして同じような事したな。確か1日8000円くらいだったと思う
2025/04/01(火) 15:10:41.06ID:MHVtQdwC
>>336-337,339
ありがとう!
youtubeで動画とかも見てみたけどグラインダーでキッチリ切らないと
仰るとおりゴッソリ割れたり、モルタルが剥離したりして耐久性が落ちそうだね
グラグラしてるとかでやらないといけない作業ではないし
グラインダーは使った事がないので計画は一端白紙に戻す事にします
2025/04/02(水) 01:54:40.89ID:G7O27hab
まず鉄筋が入ってないのは普通に危ないので、左官屋さんに見てもらって、補強でなんとかなるか、作り直しか相談したほうがいい。地震なんかで自分や他人をけがさせたら大変
2025/04/02(水) 02:08:53.18ID:3I5emBx7
キシラデコールと木材保護剤(1.6Lで2800円、コーナン)ってやっぱ全然保ちは違うですか
2025/04/02(水) 03:31:42.42ID:2p13vwA+
値段相応
安くて同じ性能は出ない
防腐剤はキシラデコールが最強らしい
互換品もあるらしいけどキシラデコールの方が良いと知り合いの造園屋が言ってた
2025/04/02(水) 05:04:57.44ID:rBPQqeSP
キシラデコールの良さは、入手性の高さ、色の多さ、シリーズラインナップの豊富さ。
昔からある定番品で想定外のトラブルが少ないのが現場で評価が高い理由かな。
新しい安物を買って、想定外の粗悪品だと怖いので、現場は実績のある商品を採用する。

性能も当然しっかりしているけれど、キシラデコール自体が大昔の商品なので最近のジェネリック品にとの性能差は分からん。

そもそもホムセンが工場なんか用意するはずもなく、どこかの大手メーカーのOEM品だよ
無印とやってる事は変わらない。
2025/04/02(水) 07:09:03.61ID:BR7toCbT
性能なんてどこも似たり寄ったり
新たな商品の選択も面倒だし仕様書の書き換えも面倒だしただそれだけ
あと10年経ってもその商品があるものを選んどけばメンテナンス時も同じものが使える
ホームセンターのはすぐ店頭から消えるから
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 14:20:02.74ID:CZFOTui/
庭の木を切りたいんですが、小型のチェーンソーってどんなものがおすすめですか?
下から切って家屋に倒れると困るので上から切れるように持って登れるようなものが嬉しいです
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 14:26:34.70ID:ZyYLZUWz
手ノコで切れ
2025/04/02(水) 14:29:38.01ID:xNRj2AMz
空師に頼んだ方が安上がりだし安全
ノコギリじゃあムリがあると見立てるようなサイズなのか規模(本数)なのか判らんが
命あっての物種
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 14:35:15.34ID:dMNZUVp6
あまり知らず、ありがとうございます
そういうものなんですね・・・

庭師で検索して見積もりを取ってもらう形でいいんですかね?
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 14:38:44.03ID:ZyYLZUWz
「造園」でいいと思う
2025/04/02(水) 15:05:31.44ID:XnYeFPg7
>>347
最近は燃やすのが流行ってるのでは?
2025/04/02(水) 15:57:10.85ID:rBPQqeSP
>>347
太さはどれくらい?
5cmくらいなら手ノコの方が早いし安全だよ。
15cmくらいの半端な大きさのチェーンソーは林業家が枝打ちする時に便利な程度。

20cmとかあるなら30cmのチェーンソーを買った方がいい
2025/04/02(水) 16:19:34.45ID:nuUs9auF
>>347
単純に切るだけでも大変だけど大木の伐採で一番大変なのは処分
何mあるか知らないが切った後の枝葉をどうする予定?
その処分の手間と高所で刃物を扱う危険性を考えたら
結局は植木屋に頼むのが一番安いんだよね
2025/04/02(水) 17:22:41.86ID:2q+xAZ31
幅390×厚み120×高さ190mmの一般的な三つ穴コンクリブロックの中央穴にφ 48.6mm 厚み2.4mm 長さ900mmの単管パイプを差してセメントで固めて立てているのですが、単管パイプ上部にテーブルのようなものを追加したいです
安価で楽な方法ないでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 17:32:12.55ID:ZyYLZUWz
単管の上端に「固定ベース」を取り付ける
「コンパネ 厚さ24ミリ 900×900」を取り付けて完成

上記のコンパネが手に入らないなら
厚さ12ミリ 1800×900を買ってきて半分に切って重ねてボンドで張り付ける
2025/04/02(水) 17:59:22.76ID:rBPQqeSP
>>354
軽トラがあれば、焼却場に持ち込めばいい
あとは乾燥させて燃えるゴミとして捨てるなり、薪として使うのもいい

>>355
垂木クランプでも使えば?
あとは単管パイプ用のベースをパイプの上端に付けるとか。
2025/04/03(木) 07:55:51.03ID:h8qIRl6J
庭師でもいいけど「空師」は誤字じゃないよう ちゃんとそういうカテゴリーがあるんだよう
全国で三十人とか
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/yoppy17
https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze_archive/miserarete/10/index.html
https://ryokuhouen.net/arborist.php 放置された立ち木の撤去とかで、今後ますます要望が増える仕事
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 09:44:59.95ID:6PmZJgZy
30人しかいないのに頼めるものなのか…?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 09:46:19.85ID:JDvZnlf3
ある程度車が入るところなら高所作業車入れてるね。
伐採とちょっと違うけど、アスファルトシングル屋根の塗り直しを依頼したら、昔は足場を少し組んでたのに高所作業車で5人位来てで1日で塗ってた。
2025/04/03(木) 10:07:14.99ID:aCDlbFH3
>>356
>>357
固定ベースに板を取り付けて乗せるスタイルで検討してみます
ありがとうございます
2025/04/03(木) 10:39:40.90ID:Y/UogHlJ
単管パイプとベースをしっかり固定出来ないと板を付けてもグラグラになるぞ
2025/04/03(木) 11:11:36.66ID:LsTwdLYY
短管ってホームセンターのは単管ベースがグスグスなんだよね
一本足ならビスもむとかボルトで締め上げるとかしたほうが良さそう
2025/04/03(木) 11:11:58.63ID:LsTwdLYY
リロってなかった…
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 15:23:32.51ID:kqYnYExe
フェンスの支柱は、その1/3を埋めると良く言われますがホームセンターで売っている束石は高さ40センチ程度が殆どです。仕上り地上160以上のフェンスを作る時はどうするのでしょうか?高さが足りないですよね?束石は柱の腐食防止で石の部分3センチ位は地上に出すものと認識していますが…。
2025/04/03(木) 15:33:41.75ID:kscwnQ/u
>>358
勝手に名乗ってるだけ?
それで30人とか言われてもなあ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 15:46:55.45ID:MzGma3fM
まず束と柱は違う
フェンスの柱に束石の使用は基本的には適してない

仕上り地上160以上のフェンスを作る時は
柱はアルミにして
コンクリートで基礎を作るか基礎ブロックを使用する
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 15:54:29.78ID:kqYnYExe
>>367 ありがとうございます。単管パイプを支柱にしようと購入済みです。コンクリートで基礎を作るとは土に直接コンクリートを流し込むということでしょうか…
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 16:02:58.34ID:kqYnYExe
すみません、束石ではなく、コンクリート基礎ブロックの間違いでした。これが40センチしか売っていないので同じ形で高さのあるものを自作するという意味で合っていますか…?
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 16:29:44.06ID:MzGma3fM
単管で高さ1600を超えるとなると400の基礎ブロックじゃダメか

基礎は土を掘ったところに底に砕石をひいて
横は土が崩れてこなければ仮枠なしに直接コンクリートでもいい

フェンスの長さにもよるけど高さ1600の基礎はDIYでは結構な重労働になると思う
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 17:19:23.45ID:kqYnYExe
はぁぁ、仮枠で流し込むのが良さそうですね。ありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 17:46:55.21ID:9IO3cGwO
>>358見て思ったけど庭の松とかって売れたりするのかな?
2025/04/03(木) 18:57:29.76ID:usEO0A8A
>>358
30人って事はないよ
昭和の頃ならまだしも、今は林業関係者向けに講習もやってる。
300人は余裕で超えると思う。
2025/04/03(木) 19:07:01.85ID:usEO0A8A
>>365
どれくらいの重さがかかるかにもよるよね。
害獣対策ならネットだけだからそこまでシビアに考えることもないけれど、板貼りとかにするなら台風に備えてしっかり作る必要がある。

あと単管は3mや4mのものがある。
単管がピッタリ入る49φくらいの穴の空いた基礎ブロックもホムセンによっては売ってる。

あとは杭タイプの単管も売っているから、それを地面に撃ち込んで、クランプで地上に単管を留める手段もある。
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 19:50:17.95ID:2mtIMcgE
バックで停める時のための目印を駐車場に置きたいんですが、どんなものがよいでしょうか?
本当は白線を引いてそれをサイドミラーで確認したいのですが、調べた感じだとDIYでは難しそうで…

環境としては、
・雨ざらしのコンクリート
・右の後ろに柱がある
・輪留めやブロックを置けない(高齢の母や自転車の通り道になっている)
と言った感じです。

図があった方がよいでしょうか?
何かいい案があれば教えてください!
2025/04/03(木) 19:58:05.55ID:aCDlbFH3
>>375
アサヒペンの水性道路線引き用塗料はいかがでしょうか?
刷毛で簡単に塗れますよ
2025/04/03(木) 20:08:08.11ID:LsTwdLYY
ちょっと前にここだったかで出てたバーナーで炙るやつは
2025/04/03(木) 20:15:48.34ID:KIcM0SQ9
>>375
レーザーで地面に線を書く
2025/04/03(木) 20:28:28.46ID:oPkSUcAO
>>375
白線を引くのが難しいって
具体的に何が難しいと思ったの?

白線用のペンキを塗るだけだろ
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 20:42:49.23ID:MzGma3fM
自分さえよければ普通の水性塗料でもいいんとちゃうか
消えたらまた書けばいいんやし
2025/04/03(木) 21:15:52.71ID:0qynpYov
またマウント取りたいやつかおる
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 21:47:05.19ID:5YZ0wixt
見た目気にしないなら養生してコンクリート用塗料チョイチョイと塗るだけでいいんじゃないの 3000円くらいでできるでしょ
383375
垢版 |
2025/04/03(木) 21:58:59.16ID:79dmocAc
出てきたサイトにはペンキはすぐ落ちるから焼き付けろみたいなこと書いてあったんです。
確かに塗り直せばいいだけですし、意外といけるんでしょうか?
調べてみます!
ありがとうございます!
2025/04/03(木) 22:08:03.24ID:isVWZ3JE
線書いたりなんだりは確実に不細工
置物で何とかするべき
2025/04/03(木) 22:51:15.06ID:aCDlbFH3
きっちりした線描くには養生テープでマスキングすれば簡単ですよ
2025/04/03(木) 23:23:17.66ID:lfJHg/Mv
>>383
モノタロウみたらオリジナル商品まであった
「水性パーキングラインカラー塗料 道路線引き用」
作業手順の動画もあるぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/04(金) 00:27:39.01ID:KrXco2xj
>>375
コンクリの路面に塗料で白や黄色の線をひいても夜とか雨だと見辛いんよね
専用塗料や溶着や焼付でも1、2年で禿げて塗り直す必要がある
自宅の駐車場なら四隅と周囲に1m以上のポールを立てるのがいい
自動車学校の車庫入れスペースのポールみたいにして各ポールは色とか
できれば形状も変えるとミラーや目視で見た時に混乱しない

うちの前でコインパーキングを5年以上やってるんだけどいろいろやって
↓これがいちばんわかりやすくてメンテフリーで耐久性もいい
ttps://www.monotaro.com/s/c-124443/
2025/04/04(金) 02:40:40.15ID:9cZcP9uj
バックカメラないの?
柱に再帰反射のテープを貼るとか、人感センサーで視認性を上げるとか

逆に運転席の右側に、ここまで下がればOkという目印になるものを置くとかは?
カーポートの柱がこの位置に来ればokみたいな目印にする事はある
2025/04/04(金) 08:17:19.67ID:LGYDcgCL
不特定多数が止める駐車場なら線引きとかポールの設置も仕方ないけれど
自宅で自分専用のパーキングならそんなみっともないものは使いたくない
2025/04/04(金) 08:20:03.25ID:GFQrJqyj
みっともない?感じ方は人それぞれだけど驚きました
2025/04/04(金) 08:37:10.51ID:/SjVBv91
>>389
お前の感想はいらん
DIYのアドバイス書け
2025/04/04(金) 11:52:32.59ID:lTRdsET2
よく駐車場にあるコンクリートブロックを置いて、タイヤがそれ以上行けないようにしたら?
当たった感触でわかるし
2025/04/04(金) 12:02:50.54ID:IiieqS/l
自転車だか年寄りだかが通るからダメだって言ってたろ
2025/04/04(金) 14:02:23.24ID:kRdUouov
そのうちバックしてて母親を轢きそう
2025/04/04(金) 14:52:53.42ID:b9yACyaa
ただ目印に白線引きたいといっただけでこの有様
2025/04/04(金) 16:20:09.34ID:9cZcP9uj
>>375
誰もリンクを貼っていなかったようだから

新富士バーナー ロードマーキングシリーズ ライン 白 (幅70mm×長さ5m) RM-307 駐車場 白線
https://youtu.be/Qf_4BW2Hazk
2025/04/04(金) 20:20:08.16ID:6/fcUklR
レーザー墨出器使え
2025/04/04(金) 23:25:19.91ID:TdCOPE5U
>>375
うちはこれ貼ってる
ライトが反射して光るから夜でも見やすいよ
https://www.monotaro.com/g/01128398/
2025/04/05(土) 00:37:36.60ID:6OcyPjC9
砂や砂利はビニールの袋に入ってるのに
コンクリートは何で紙袋なんですか
濡れるし敗れるしよい事ないと思うけど
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 00:57:41.06ID:iqe8mjpx
セメントね
紙と紙の間に薄いビニール入ってるよね
でもなんでやろな
結露対策かな
砂入りのインスタントのやつはビニールやな
2025/04/05(土) 01:06:39.78ID:j+iLy50H
駐車場の、やつ
もう解決しただろ
出てけ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況