>>579
ドライヤーであっためてみ
探検
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/04/13(日) 08:27:58.49ID:P/8JQBt+
2025/04/13(日) 09:07:25.47ID:v9jE3GnS
591名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 09:48:43.12ID:aYWVesEm 石工が石を割るように
穴開けてタガネで打ち込めばいいでしょ
穴開けてタガネで打ち込めばいいでしょ
2025/04/13(日) 12:35:19.81ID:3SQt3nMS
593名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 12:40:31.70ID:fzhHK+zp2025/04/13(日) 13:18:40.74ID:YrHcdpWM
>>581
その材料集めで躓いているなら、世話ないな
その材料集めで躓いているなら、世話ないな
2025/04/13(日) 14:27:31.77ID:zEabRy79
2025/04/13(日) 14:35:32.18ID:gZ5a37ib
>>592
マジ?教えて
マジ?教えて
2025/04/13(日) 14:38:34.27ID:61UUKsKe
HIKOKIは18に対応してないしパナのも12v用じゃなかったっけ
2025/04/13(日) 15:29:46.71ID:v9jE3GnS
>>593
刃を垂直に立ててガリガリやったら分からんけど、ガラスとプラ本体の間の隙間に滑らせるように刃を入れれば傷はつかないと思う
後は温めた後に糸(ナイロンとか)で剥がすってのもある
車のエンブレム外しでググってみ
刃を垂直に立ててガリガリやったら分からんけど、ガラスとプラ本体の間の隙間に滑らせるように刃を入れれば傷はつかないと思う
後は温めた後に糸(ナイロンとか)で剥がすってのもある
車のエンブレム外しでググってみ
2025/04/13(日) 16:33:23.72ID:3SQt3nMS
>>596
AC/DCアダプタET36A
AC/DCアダプタET36A
2025/04/13(日) 18:46:14.04ID:P/8JQBt+
リングが触れなくなるくらいあっためるだけでもまあまあ剥がれやすくなるはず
てかスマホはオモテ面の割れたパネルやバッテリ交換なんかでバラす時に
素人が見たらドン引きするくらいヒーターガンで熱をかけるから熱には強いぞ
てかスマホはオモテ面の割れたパネルやバッテリ交換なんかでバラす時に
素人が見たらドン引きするくらいヒーターガンで熱をかけるから熱には強いぞ
2025/04/13(日) 18:47:11.35ID:P/8JQBt+
ヒーターガンってなんやヒートガンね
まあ海外じゃヒーターガンとか呼んでそうな気もするけど
まあ海外じゃヒーターガンとか呼んでそうな気もするけど
2025/04/14(月) 11:25:45.99ID:4zwnilb2
風呂で倒れるのはヒートショック
2025/04/14(月) 11:48:05.18ID:ChE5rJce
北斗の拳はユーはショック
604名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/14(月) 12:39:18.85ID:iaF4H8om 新喜劇の島木さんはうーん、譲二ショック
2025/04/14(月) 23:01:30.87ID:dYIQZXyF
606名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 18:09:02.15ID:SE/NYs7G607名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 18:28:10.01ID:ccgNVPHb どうにかはできないと思う
剥がして新しいのを張りなおすしかない
雨漏りしてなくても年数経ったらこうなってくるから
何とも言えない
大雨の日に触って濡れてなかったら
雨漏りではないと思う
剥がして新しいのを張りなおすしかない
雨漏りしてなくても年数経ったらこうなってくるから
何とも言えない
大雨の日に触って濡れてなかったら
雨漏りではないと思う
2025/04/15(火) 19:52:08.90ID:b3FU2+cs
>>606
原因は開けてみないと分からないけれど、雨の影響なら水が染み込んだ部分とそうでない部分の跡が見えるから多分雨漏りではないと思う。
多分合板の接着剤が剥がれてしまったのだろう。
表面だけなら木工ボンドを隙間から充填して貼り付けて終わり。
原因は開けてみないと分からないけれど、雨の影響なら水が染み込んだ部分とそうでない部分の跡が見えるから多分雨漏りではないと思う。
多分合板の接着剤が剥がれてしまったのだろう。
表面だけなら木工ボンドを隙間から充填して貼り付けて終わり。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 20:05:09.46ID:UQWakKlB ありがとうございます
単に経年で接着剤が弱くなっただけですかね…
ボンドで補強するのと、貼り替えるので機能的な差はありますか?
見た目だけであればこのままにしておいてもいいんでしょうか
単に経年で接着剤が弱くなっただけですかね…
ボンドで補強するのと、貼り替えるので機能的な差はありますか?
見た目だけであればこのままにしておいてもいいんでしょうか
2025/04/15(火) 20:07:23.64ID:b3FU2+cs
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 20:11:17.18ID:UQWakKlB2025/04/15(火) 20:14:58.49ID:j94Oes6P
613名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/15(火) 21:24:14.03ID:SE/NYs7G 絶対雨漏りじゃないとは言い切れないけどね
見えないところに染みてるせいで湿度が上がってる可能性もあるし
見えないところに染みてるせいで湿度が上がってる可能性もあるし
2025/04/16(水) 00:28:39.75ID:/oMDfOnf
剥がして見てみないとわからないね
もし雨漏りとかだと家が傾くくらいの大事だから、お金かけても大工さんとかに見てもらった方がいい
もし雨漏りとかだと家が傾くくらいの大事だから、お金かけても大工さんとかに見てもらった方がいい
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 01:23:43.26ID:irbywbUi 夏に向けて屋根裏に断熱材を入れたいと思っています。
適当なビニール袋に新聞紙をクシャクシャにしたものを詰め、屋根裏点検口から投げ入れるだけでもそれなりに効果あるでしょうか?
1. 隙間があると効果が下がるのはわかってますけど、梁を渡って隅々まで、というのはなかなか厳しく……
2. グラスウールのようなちゃんとした断熱材を使った方が効果的なのはわかっているのですが、迷ってる間に高騰して踏ん切りが付かなくなりました……
適当なビニール袋に新聞紙をクシャクシャにしたものを詰め、屋根裏点検口から投げ入れるだけでもそれなりに効果あるでしょうか?
1. 隙間があると効果が下がるのはわかってますけど、梁を渡って隅々まで、というのはなかなか厳しく……
2. グラスウールのようなちゃんとした断熱材を使った方が効果的なのはわかっているのですが、迷ってる間に高騰して踏ん切りが付かなくなりました……
616名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 05:45:19.53ID:DbfTjIGS 火事になるから辞めとけ
普段いる部屋の上だけでいいからグラスウールにしなさい
普段いる部屋の上だけでいいからグラスウールにしなさい
2025/04/16(水) 06:56:35.70ID:Gv2423Fm
ボール盤のテーブルにレーザーで中心照らす奴がyoutubeで見たけど
日本で売ってる?
日本で売ってる?
2025/04/16(水) 08:15:06.96ID:5f/YEoPk
>>615
新聞紙なんて効果ない。断熱材を買ってください。
隙間がある施工は無駄です。
屋根裏は足場が無く、施工が難しい。そういうときは木材を買ってきて足場を作ってしまうんです。もちろんネジ止めして動かないようにしてしまいます。お金がかかりますけど天井踏み抜くよりマシ。
必要なコストをかけないと失敗します。
新聞紙なんて効果ない。断熱材を買ってください。
隙間がある施工は無駄です。
屋根裏は足場が無く、施工が難しい。そういうときは木材を買ってきて足場を作ってしまうんです。もちろんネジ止めして動かないようにしてしまいます。お金がかかりますけど天井踏み抜くよりマシ。
必要なコストをかけないと失敗します。
2025/04/16(水) 08:35:46.33ID:5f/YEoPk
2025/04/16(水) 09:08:30.80ID:C82HoPZG
なんかズレとるな
ズレるのは頭だけにしとけ
ズレるのは頭だけにしとけ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 09:23:10.05ID:oCUk4vKa アルミ箔貼ったレジャーシート?をうまく屋根裏に敷けたら遮熱保温に効果無いかな
2025/04/16(水) 10:08:31.49ID:Xr9s+x+C
623名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:29:03.90ID:irbywbUi >>616
火事なるんですか!?
火事なるんですか!?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:29:57.07ID:irbywbUi >>618-619
確かにやり直しは大変ですが……お金を出せない前提で安く仕上げたい場合はどうしたらよいですか?
確かにやり直しは大変ですが……お金を出せない前提で安く仕上げたい場合はどうしたらよいですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 10:31:05.68ID:irbywbUi2025/04/16(水) 10:46:20.87ID:5f/YEoPk
>>624
お金を出してください
お金を出してください
2025/04/16(水) 10:55:22.40ID:xMfFkBMy
火災の時よく燃えるって話じゃないのかな
それだったらウレタンもよく燃えそうだけどな
ビニール袋新聞紙もパンパンにせずに隙間なくなるぐらい転がせば効果が無いなんて事はないだろ
釘とかでビニール袋はすぐ破れるしネズミやGの巣になりそうではある
それだったらウレタンもよく燃えそうだけどな
ビニール袋新聞紙もパンパンにせずに隙間なくなるぐらい転がせば効果が無いなんて事はないだろ
釘とかでビニール袋はすぐ破れるしネズミやGの巣になりそうではある
2025/04/16(水) 12:10:14.03ID:YNN64z4A
>>624
働いたら良いんじゃない?
あとは部屋着を暖かいものにするとか。
節約のためにDIYリフォームをやる人はたくさんいるけれど、それは人件費を削る事が主目的であって、材料費や工具はそれなりにかかる。
その部分はどうしようもならない。
働いたら良いんじゃない?
あとは部屋着を暖かいものにするとか。
節約のためにDIYリフォームをやる人はたくさんいるけれど、それは人件費を削る事が主目的であって、材料費や工具はそれなりにかかる。
その部分はどうしようもならない。
2025/04/16(水) 12:29:27.51ID:Xr9s+x+C
2025/04/16(水) 13:16:35.54ID:ydju4pg3
>>624
まともな物を使ってしっかりやらないと効果も無いだけ
やりたいようにゴミを屋根裏に投げとけばいいんじゃね
なんとなくDIYで断熱したって気分だけで心地よく過ごせるよ
屋根裏に断熱材が無いってことは壁や床下も無いだろ
天井だけ断熱したって大して効果無いと思う
まともな物を使ってしっかりやらないと効果も無いだけ
やりたいようにゴミを屋根裏に投げとけばいいんじゃね
なんとなくDIYで断熱したって気分だけで心地よく過ごせるよ
屋根裏に断熱材が無いってことは壁や床下も無いだろ
天井だけ断熱したって大して効果無いと思う
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:37:26.12ID:irbywbUi >>626
お金を出せば出来るのはわかるんですよ……
お金を出せば出来るのはわかるんですよ……
632名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:38:54.55ID:irbywbUi633名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:40:10.26ID:irbywbUi634名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:40:49.74ID:irbywbUi635名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:42:22.22ID:irbywbUi2025/04/16(水) 13:44:28.34ID:5f/YEoPk
>>635
ダウンジャケットの代わりに新聞紙を着て外に出てみてください。新聞紙の効果を体験できます。
ダウンジャケットの代わりに新聞紙を着て外に出てみてください。新聞紙の効果を体験できます。
2025/04/16(水) 13:45:48.56ID:Ka3OIXn4
グラスウール以外に安価で効果的な素材ってないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 13:58:28.35ID:irbywbUi >>636
災害時の保温に新聞紙が使われるのから発想したので効果はわかってます
こういうのですよね
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef09efae3d371ad5b91465d022122b53821110a
災害時の保温に新聞紙が使われるのから発想したので効果はわかってます
こういうのですよね
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef09efae3d371ad5b91465d022122b53821110a
2025/04/16(水) 14:05:45.41ID:1/oModP0
>新聞紙の保温効果を利用した防寒対策として日本財団のホームページでは、「くしゃくしゃにして服の中に入れると、ダウンコートのような効果が得られます」と紹介されています
ワロタ
ワロタ
2025/04/16(水) 14:10:00.79ID:ocyjk10k
新聞紙とか段ボールって想像以上にあったかいんよねw
2025/04/16(水) 14:35:43.50ID:tWpXFMO7
画像のようなスポンジラックを使いたいのですが、吸盤がすぐ剥がれます。
磁石式か接着式で良い商品って無いでしょうか?
キッチンのタイル壁部分に取り付けたいのですが、ヒビが入っていて、吸盤では負圧状態。保てず、ぽろりと落ちます。
探してみたら支えられる重さの都合なのか、やけに小さいものばかりで。
写真の商品くらい大きさ、スポンジ、タワシを1個ずつ入れられるサイズで良さげなものがありましたら教えていただけないでしょうか?
吸盤の形状でありつつ、接着式のものとかあると、楽で良いのですが。
磁石式か接着式で良い商品って無いでしょうか?
キッチンのタイル壁部分に取り付けたいのですが、ヒビが入っていて、吸盤では負圧状態。保てず、ぽろりと落ちます。
探してみたら支えられる重さの都合なのか、やけに小さいものばかりで。
写真の商品くらい大きさ、スポンジ、タワシを1個ずつ入れられるサイズで良さげなものがありましたら教えていただけないでしょうか?
吸盤の形状でありつつ、接着式のものとかあると、楽で良いのですが。
2025/04/16(水) 14:36:58.66ID:tWpXFMO7
画像を貼り忘れました
https://i.imgur.com/GxKh2KI.jpg
https://i.imgur.com/GxKh2KI.jpg
2025/04/16(水) 14:49:43.93ID:1/oModP0
DIY的には今のものを加工したいね
見た目を気しないなら一番楽なのはその吸盤をタイルに接着することじゃない?
俺なら百均で両面テープのフックを買ってきてタイルに付けるかな
重量の問題は真ん中にも引っ掛けて3箇所にするなりで対処できるし
見た目を気しないなら一番楽なのはその吸盤をタイルに接着することじゃない?
俺なら百均で両面テープのフックを買ってきてタイルに付けるかな
重量の問題は真ん中にも引っ掛けて3箇所にするなりで対処できるし
2025/04/16(水) 14:53:44.83ID:P00gH72D
吸盤用の補助板というのがある
2025/04/16(水) 17:06:19.79ID:WATxKDxF
>>638
新聞紙なんて断熱材のかわりにもならないし、危険なだけだ
火の粉が飛んでくるだけで簡単に燃えるし、近所で火事があれば簡単に延焼する
そのリンク先にも書いてあるだろ、全体をおおえるポリ袋か服が必要だと
屋根裏にグラスウールを敷き詰めるだけで十分効果ある1万円が何年先も生きる
新聞紙なんて断熱材のかわりにもならないし、危険なだけだ
火の粉が飛んでくるだけで簡単に燃えるし、近所で火事があれば簡単に延焼する
そのリンク先にも書いてあるだろ、全体をおおえるポリ袋か服が必要だと
屋根裏にグラスウールを敷き詰めるだけで十分効果ある1万円が何年先も生きる
2025/04/16(水) 17:24:14.38ID:s6lJd+W0
おかね無い人をそんなに責め立てんでも
日中の暑い最中は、近間のそれなりでっかい商業施設にでも行ってベンチでボンヤリしてりゃいい
そういうお年寄りがいっぱいいる パチ屋のベンチでもいいかも知らんけど
日中の暑い最中は、近間のそれなりでっかい商業施設にでも行ってベンチでボンヤリしてりゃいい
そういうお年寄りがいっぱいいる パチ屋のベンチでもいいかも知らんけど
2025/04/16(水) 17:25:56.20ID:P00gH72D
自分のアイデアを肯定して欲しくて質問してそうだから、何言っても無駄な気がする
燃えやすい素材を家屋に使うなんて近隣住民からしたら堪ったものではないが
燃えやすい素材を家屋に使うなんて近隣住民からしたら堪ったものではないが
2025/04/16(水) 17:31:30.18ID:5f/YEoPk
>>638
だから「ダウンジャケット」と比較してどれくらい効果があるか体験しろって。クズみたいな効果だよ。言ってもわからないやつは体験するしか無い
だから「ダウンジャケット」と比較してどれくらい効果があるか体験しろって。クズみたいな効果だよ。言ってもわからないやつは体験するしか無い
2025/04/16(水) 17:46:22.91ID:YNN64z4A
新聞紙を再利用しているのがセルロースファイバー断熱なので、十分な量を用いれば効果は出る。
一応セルロースファイバーも防腐剤や難燃剤を接着剤に混ぜて吹き付けているし。
多少の耐火性能はある。多少は。
ただし点検口からポイポイ投げるくらいではどうにもならないよ。セルロースファイバーの吹き付け工事の動画を見たらいい。扱ってる量が違う。
そもそも天井裏の温度は何度なの?
夏の対策をしたいなら他の人が言うように強制排気で熱を下げた方がコスパいい。
冬も考えているなら気流止めも含めてしっかりと断熱リフォームをやらないと効果は低い。
一応セルロースファイバーも防腐剤や難燃剤を接着剤に混ぜて吹き付けているし。
多少の耐火性能はある。多少は。
ただし点検口からポイポイ投げるくらいではどうにもならないよ。セルロースファイバーの吹き付け工事の動画を見たらいい。扱ってる量が違う。
そもそも天井裏の温度は何度なの?
夏の対策をしたいなら他の人が言うように強制排気で熱を下げた方がコスパいい。
冬も考えているなら気流止めも含めてしっかりと断熱リフォームをやらないと効果は低い。
2025/04/16(水) 18:27:56.94ID:0RQGGpRr
「貧すれば鈍する」のお手本だな
バカの考え休むに似たり、でもある
夏対策に天井からの熱をなんとかしたいならせめて頑張って外へ排気だろ...まあ意味ないけど
冬は室内に吹き出せばあったかいかもね
バカの考え休むに似たり、でもある
夏対策に天井からの熱をなんとかしたいならせめて頑張って外へ排気だろ...まあ意味ないけど
冬は室内に吹き出せばあったかいかもね
651名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 19:21:14.58ID:7gL2Huxx 天井裏は60℃
サウナにぴったり
サウナにぴったり
2025/04/16(水) 19:49:32.77ID:C82HoPZG
>>648
相手にされて無いんたからもう黙っとけよw
相手にされて無いんたからもう黙っとけよw
2025/04/16(水) 20:30:38.59ID:1/oModP0
実際グラスウールを身体に巻き付けたらダウンコートみたいに暖かいんだろうか
と思ってAIに聞いたらダウンのが強いらしい
新聞を断熱材にするのも施工難度を考えるとアリだと出てきた(ただし効果は1/5程度)
真面目に考えてあげてもいいかもしれん
と思ってAIに聞いたらダウンのが強いらしい
新聞を断熱材にするのも施工難度を考えるとアリだと出てきた(ただし効果は1/5程度)
真面目に考えてあげてもいいかもしれん
2025/04/16(水) 21:19:27.51ID:hdeAHy/N
設置してウン十年経っている鉄の門扉が遂に壊れてしまったので交換しようとwebでカタログを見てみると
大手メーカーは20万円~といった感じで完全に予算オーバーです
(間口155cmで扉幅80cm+80cm)
実際の卸値はもっと安いとは思うのですが予算的には7万円くらいなのでYKKとかLIXILなどは手が出ません
どんなメーカーが門扉を出しているのかとかも知らないのですが
安価な門扉を買いたい場合はどんな所で探したら良いのでしょうか?
大手メーカーは20万円~といった感じで完全に予算オーバーです
(間口155cmで扉幅80cm+80cm)
実際の卸値はもっと安いとは思うのですが予算的には7万円くらいなのでYKKとかLIXILなどは手が出ません
どんなメーカーが門扉を出しているのかとかも知らないのですが
安価な門扉を買いたい場合はどんな所で探したら良いのでしょうか?
2025/04/16(水) 21:40:27.76ID:8h0eRrYi
DIYスレなんだから自作だろ
656名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 21:41:51.81ID:DbfTjIGS 工事は自分でやるの?
品物だけで7万くらい?
カタログじゃなくて楽天とかで調べた?
門扉の材料費だけでデザインにこだわらないなら
アルミ製でぎりぎり予算内でありそうだけど
品物だけで7万くらい?
カタログじゃなくて楽天とかで調べた?
門扉の材料費だけでデザインにこだわらないなら
アルミ製でぎりぎり予算内でありそうだけど
2025/04/16(水) 21:58:55.67ID:YNN64z4A
>>654
カタログは業者が見積もりを出した時に工賃で驚かないように、かなり盛ってる。
だから、自分で工事をやるなら、カタログで気に入った商品を探してから、品名で検索すればヒットする商品もそこそこあるので、通販で買えばいい。
カタログは業者が見積もりを出した時に工賃で驚かないように、かなり盛ってる。
だから、自分で工事をやるなら、カタログで気に入った商品を探してから、品名で検索すればヒットする商品もそこそこあるので、通販で買えばいい。
2025/04/16(水) 22:15:05.75ID:hdeAHy/N
>>656.657
ありがとうございます
工事は自分でやります
楽天とか通販サイトは門扉で検索しても全く違う商品や同じ商品の色違いサイズ違いが大量に出て来て検索場所から外してたのですが
カタログで目星を付けて検索すると良いんですね。
またカタログ漁りしてみます。
https://item.rakuten.co.jp/ex-gstyle/sk05-asm-1wm0814/
こんな感じでスッカスカなのが良いけど、こんなの程高いのが悲しい…
ありがとうございます
工事は自分でやります
楽天とか通販サイトは門扉で検索しても全く違う商品や同じ商品の色違いサイズ違いが大量に出て来て検索場所から外してたのですが
カタログで目星を付けて検索すると良いんですね。
またカタログ漁りしてみます。
https://item.rakuten.co.jp/ex-gstyle/sk05-asm-1wm0814/
こんな感じでスッカスカなのが良いけど、こんなの程高いのが悲しい…
659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 22:19:39.76ID:DbfTjIGS 鋳物はカッコいいけど高いね
2025/04/16(水) 22:42:19.76ID:7MZ7i3GB
俺ならホムセンで鉄の丸棒買ってきて溶接するね
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 22:43:15.99ID:irbywbUi 結局あまりやってる人もいなくてわからない感じですかね
新聞紙というだけで調べもせずにこんなに馬鹿にされるとは思いませんでした(笑)
新聞紙というだけで調べもせずにこんなに馬鹿にされるとは思いませんでした(笑)
2025/04/16(水) 23:08:12.04ID:hY+AYSDG
>>661
ぜひやってみて結果を教えてください
ぜひやってみて結果を教えてください
2025/04/16(水) 23:16:09.80ID:CViy5A5L
>>661
海が近いから料理に塩を買わなくても海水使ったらいいんじゃね?
くらいの発想なので誰もやらなかったんだと思います
この分野ではきっと先駆者なのでぜひやってみてください
ここのスレにいる皆が純粋な意味で結果を知りたいと思ってるはず
海が近いから料理に塩を買わなくても海水使ったらいいんじゃね?
くらいの発想なので誰もやらなかったんだと思います
この分野ではきっと先駆者なのでぜひやってみてください
ここのスレにいる皆が純粋な意味で結果を知りたいと思ってるはず
2025/04/16(水) 23:36:54.11ID:S2QybLiY
>>661
マウント取りたがる奴が張り付いてるので気にしないで
マウント取りたがる奴が張り付いてるので気にしないで
2025/04/17(木) 01:01:13.45ID:sY9Er7eQ
666名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 04:55:15.58ID:Z89b8und 補強コンクリートブロック造かな
なんでも何も、普通にコンクリブロックで作られてる
今の建築基準法に則ってるなら中に鉄筋が入ってるはず
密着してた隣の建物だけ撤去して工場だけ残したような形なのかな
なんでも何も、普通にコンクリブロックで作られてる
今の建築基準法に則ってるなら中に鉄筋が入ってるはず
密着してた隣の建物だけ撤去して工場だけ残したような形なのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 06:41:15.76ID:6cJVLatW 昔の鉄骨造の建物の壁は
こんな感じのブロックでできてる
近所の鉄骨造の家も全部これ
なぜかって言われたら施工しやすく経済的やからとちゃうかな
外部は上に残ってる部分と同じように
モルタル塗って塗装じゃないかな
こんな感じのブロックでできてる
近所の鉄骨造の家も全部これ
なぜかって言われたら施工しやすく経済的やからとちゃうかな
外部は上に残ってる部分と同じように
モルタル塗って塗装じゃないかな
2025/04/17(木) 06:58:29.97ID:TJ1ndtMW
鉄骨で枠作ってからその中にCB充填してるから、無荕じゃないかな
地震が起きると面外に倒れる
海外で壊れてるビルとかだいたいこれ
地震が起きると面外に倒れる
海外で壊れてるビルとかだいたいこれ
2025/04/17(木) 08:48:39.00ID:V+zNiC97
>>661
素人考えですが丸めた新聞紙をパンパンに入れたジップロックを3重くらいにして敷き詰めたら効果あるかもしれないです
素人考えですが丸めた新聞紙をパンパンに入れたジップロックを3重くらいにして敷き詰めたら効果あるかもしれないです
670名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 09:16:03.05ID:QMkCl+yv 断熱やりたいなら最低でも熱伝達係数とか調べなさい
2025/04/17(木) 09:37:11.52ID:BeUqggb2
どうしても新聞紙っていうなら
丸めるんじゃなく
いったん水に溶かして板状になるような枠にいれる
それをどれだけ上から圧迫して圧縮するかが試行錯誤するところ
そうやってつくった板ならそれなりの断熱効果はでるんじゃね
やってみようぜ
丸めるんじゃなく
いったん水に溶かして板状になるような枠にいれる
それをどれだけ上から圧迫して圧縮するかが試行錯誤するところ
そうやってつくった板ならそれなりの断熱効果はでるんじゃね
やってみようぜ
2025/04/17(木) 09:52:28.86ID:nU+HWwGU
雨漏りとか始まったら面白そう
行く末を見守ろうぜ
行く末を見守ろうぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 10:24:46.48ID:HLmG6mmh2025/04/17(木) 11:37:51.17ID:DLKFLW+a
>>658
こんなのなら自分で作れそう
こんなのなら自分で作れそう
675名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 12:05:19.12ID:6cJVLatW 鋳物やで
型を作ってアルミを解かして流し込むやつ
鉄なら鉄腕ダッシュで作ってたっけ
型を作ってアルミを解かして流し込むやつ
鉄なら鉄腕ダッシュで作ってたっけ
2025/04/17(木) 12:45:06.85ID:JfjpaM6t
2025/04/17(木) 13:36:26.29ID:9Wo9iGk+
激しい雨漏りしても気づかず天井で腐ってカビ生えて
何かの拍子に天井が抜けるおもしろ動画ください!
何かの拍子に天井が抜けるおもしろ動画ください!
2025/04/17(木) 14:08:14.24ID:92g0LWC/
>>670
調べなさい、キリッ( ・ิω・ิ)
調べなさい、キリッ( ・ิω・ิ)
2025/04/17(木) 18:56:04.38ID:sY9Er7eQ
2025/04/17(木) 18:56:43.68ID:sY9Er7eQ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 19:09:26.87ID:6cJVLatW ブロックむき出しの見るとこわいね
駐車場になっても車置きたくない
横筋が鉄骨の柱に溶接してあるやろうけど
古いから錆びてるやろうしね
駐車場になっても車置きたくない
横筋が鉄骨の柱に溶接してあるやろうけど
古いから錆びてるやろうしね
2025/04/17(木) 19:27:28.93ID:9Wo9iGk+
URL貼るときは//以降のドメイン部分からいきなり書けばおk
2025/04/17(木) 19:58:02.93ID:oqHuV67c
これは鉄骨造という認識で良いと思うよ。
コンクリートブロックは多分、帳壁扱い
昔は緩かったらしいが、今は張壁に関する基準が構造規定で定められているし、今は同じものは作れないだろうね。
やろうとした事が無いから分からん。
アスロックの帳壁なら設計経験あるんだが、審査を通すのが面倒だったよ。
コンクリートブロックは多分、帳壁扱い
昔は緩かったらしいが、今は張壁に関する基準が構造規定で定められているし、今は同じものは作れないだろうね。
やろうとした事が無いから分からん。
アスロックの帳壁なら設計経験あるんだが、審査を通すのが面倒だったよ。
2025/04/17(木) 20:28:20.60ID:23U+ZyLI
<質問>
外壁にあいた既存の配線穴(直径30mmくらい。線は撤去済)をエアコンダクトに使える70mm程度に広げたいんです
でもすでに穴が空いてるから中心のドリル穴をガイドにできないのでそのまま当てるとブレちゃう
直径60mmくらいの板を貼るって手もあるかと思いますが貼った程度じゃガイドとして役立たなさそう(剥がれるか割れて飛んでく)
なんかいい方法ないですかね・・・
芯ではなく外側から押さえる治具を作るくらい?
外壁にあいた既存の配線穴(直径30mmくらい。線は撤去済)をエアコンダクトに使える70mm程度に広げたいんです
でもすでに穴が空いてるから中心のドリル穴をガイドにできないのでそのまま当てるとブレちゃう
直径60mmくらいの板を貼るって手もあるかと思いますが貼った程度じゃガイドとして役立たなさそう(剥がれるか割れて飛んでく)
なんかいい方法ないですかね・・・
芯ではなく外側から押さえる治具を作るくらい?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/17(木) 20:34:10.35ID:6cJVLatW 木造?外壁はサイディング?内壁はボード?
それとも鉄筋コンクリート造?
それとも鉄筋コンクリート造?
2025/04/17(木) 20:54:44.68ID:JfjpaM6t
>>684
1x4材に予めコアで穴あけて壁にビスで固定
1x4材に予めコアで穴あけて壁にビスで固定
2025/04/17(木) 21:11:42.18ID:BeUqggb2
よくユーチューブでながれてくるこんな便利なやり方がって動画であったのが
一本の軸にいろんなサイズを交換して使うホールソーを用意して
30cmと70cmを同時に装着して穴をあけるってのがあった
一本の軸にいろんなサイズを交換して使うホールソーを用意して
30cmと70cmを同時に装着して穴をあけるってのがあった
2025/04/17(木) 21:46:01.85ID:TGFNp2SC
元が30mmならギリ避けて70mmで穴を開ければ
上手く覆い隠せるんじゃね
上手く覆い隠せるんじゃね
2025/04/18(金) 04:21:25.71ID:SdMtXZ7N
壁厚150とかあって中は中空じゃないの
ホルソー内外からやってセンター出せるもん?
ジグソーなんかでやってヤスって仕上げるのは
ホルソー内外からやってセンター出せるもん?
ジグソーなんかでやってヤスって仕上げるのは
690名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:16:47.11ID:ygum2v0i 中空なんだから100㎜角の薄板でも貼って板ごと穴開けするだけでしょ
最初の70㎜穴引っかき始めたら用済みなんだよ
悩むことは何も無い
最初の70㎜穴引っかき始めたら用済みなんだよ
悩むことは何も無い
691名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:19:21.59ID:4rqJ3Saj 屋根裏の断熱材の話が出てて思い出したけどセルフで作る二重窓ってあんまり効果ないの?
あれが効果あるなら新聞でも効果ありそうなもんだけど
あれが効果あるなら新聞でも効果ありそうなもんだけど
2025/04/18(金) 09:24:26.45ID:dkX3oh/K
二重窓プラダンDIY動画たくさんあるね
効果テキメンあるらしい
効果テキメンあるらしい
2025/04/18(金) 09:39:44.44ID:Pz+CST9I
勘違いしている人が多いけれど、空気が断熱材の本命で空気の流動を止める事が断熱材の役割だからな。
内窓、ペアガラスも同じで、出入りのない空気層を作る事が主目的
警察かゴミ袋と新聞で作ってるけれど、極端な話、袋だけで断熱効果は得られる。
最低限の厚みを確保したり、形状の変化を抑制する為に新聞紙を入れているだけ。
だから高断熱住宅には高気密がセットになっている。
新聞をポイポイ投げ入れる程度では空気の流れは抑止できない。
新聞紙で効果を出したいなら、投げ入れた新聞の上に気密施工しないと温度差で空気は対流し、熱の移動が発生する。
内窓、ペアガラスも同じで、出入りのない空気層を作る事が主目的
警察かゴミ袋と新聞で作ってるけれど、極端な話、袋だけで断熱効果は得られる。
最低限の厚みを確保したり、形状の変化を抑制する為に新聞紙を入れているだけ。
だから高断熱住宅には高気密がセットになっている。
新聞をポイポイ投げ入れる程度では空気の流れは抑止できない。
新聞紙で効果を出したいなら、投げ入れた新聞の上に気密施工しないと温度差で空気は対流し、熱の移動が発生する。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 09:44:07.61ID:xRzd6sA2 新聞紙が断熱効果があるかどうかって前に
古い家の電気の配線が張り巡らされてある天井裏に
ちょっとした火花でも簡単に着火する新聞紙を敷き詰めるってのが
危険だから辞めとけってみんな言ってるんでしょ
火災は自分の命だけじゃなく他人も巻き込むから
古い家の電気の配線が張り巡らされてある天井裏に
ちょっとした火花でも簡単に着火する新聞紙を敷き詰めるってのが
危険だから辞めとけってみんな言ってるんでしょ
火災は自分の命だけじゃなく他人も巻き込むから
2025/04/18(金) 09:52:28.44ID:Pz+CST9I
>694
それに関しては吹き付け断熱や羊毛断熱材とか燃えやすい物を使ってるケースも多いから大差ない。
ただ、ゴミ屋敷みたいな天井裏になって、リフォームとか行おうとした時に障害にはなる。
それに関しては吹き付け断熱や羊毛断熱材とか燃えやすい物を使ってるケースも多いから大差ない。
ただ、ゴミ屋敷みたいな天井裏になって、リフォームとか行おうとした時に障害にはなる。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:06:21.94ID:ygum2v0i 屋根のトタンを溶接して家を火事にしたアホがいたな
2025/04/18(金) 10:09:36.39ID:gokEIXpZ
>>695
難燃加工済だと思いますよ。
難燃加工済だと思いますよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:11:35.44ID:4rqJ3Saj699名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:12:49.26ID:V7Gayqwa DIYだとグラスウールでしょうねぇ。
聞きかじり知識だけど、壁とか屋根は通気層もないと湿気がこもっちゃうんでしょ?
外断熱とか内断熱とかもキーワードしかわからん。
聞きかじり知識だけど、壁とか屋根は通気層もないと湿気がこもっちゃうんでしょ?
外断熱とか内断熱とかもキーワードしかわからん。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 10:16:21.42ID:4rqJ3Saj と思ったけど>>615は理解してるな
新聞袋が置いてある部分は熱が移動してこないわけで、7割覆えば多少の断熱にはなるって考えか?
新聞袋が置いてある部分は熱が移動してこないわけで、7割覆えば多少の断熱にはなるって考えか?
2025/04/18(金) 10:25:14.02ID:T76U4Xsq
2025/04/18(金) 10:53:48.42ID:Pz+CST9I
>695
難燃剤は用いられていても5分しかもたない
気休め程度のせいのしかなく、羊毛やセルロースファイバー断熱材、ウレタン吹き付け断熱の火災の酷さは消防庁が注意喚起のアナウンスを出してる。
>>699
グラスウールは通気層の確保には全く貢献しない。昔はスカスカだったから通気層を取る必要がなかったが、がっつりグラスウールで壁内を満たすなら通気層の通気ルートの検討は必要。
そこらのリフォーム専門工務店は、そういう基礎的な部分を無視する事も多いけれど。
「残り20年を暖かく住めれば、ぶっちゃけ腐っていいでしょ?」的な考えは存在する。
難燃剤は用いられていても5分しかもたない
気休め程度のせいのしかなく、羊毛やセルロースファイバー断熱材、ウレタン吹き付け断熱の火災の酷さは消防庁が注意喚起のアナウンスを出してる。
>>699
グラスウールは通気層の確保には全く貢献しない。昔はスカスカだったから通気層を取る必要がなかったが、がっつりグラスウールで壁内を満たすなら通気層の通気ルートの検討は必要。
そこらのリフォーム専門工務店は、そういう基礎的な部分を無視する事も多いけれど。
「残り20年を暖かく住めれば、ぶっちゃけ腐っていいでしょ?」的な考えは存在する。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 13:12:39.54ID:4rqJ3Saj2025/04/18(金) 13:14:39.61ID:O+zIx9uF
屋根裏は夏の日差しのせいで熱が籠るからその下の部屋が激暑
天井裏に空気層を設けてその熱と下の部屋を隔離しろ
じゃあ、室内側でふくらませた風船を天井にびっしり張り詰めたら
空気層まがいに成るか?
天井から10cm位の位置にびっしりとサランラップでも貼り渡して
隙間を無くしたら空気層まがいに成って快適に過ごせるように成るか?
天井裏に空気層を設けてその熱と下の部屋を隔離しろ
じゃあ、室内側でふくらませた風船を天井にびっしり張り詰めたら
空気層まがいに成るか?
天井から10cm位の位置にびっしりとサランラップでも貼り渡して
隙間を無くしたら空気層まがいに成って快適に過ごせるように成るか?
2025/04/18(金) 14:11:42.96ID:m5/qptbK
もう断熱の質問者は居ないから
適当な思い付きとか雑談したいなら
建築板でも行けば?
適当な思い付きとか雑談したいなら
建築板でも行けば?
706名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 14:34:19.64ID:/dlhcTdL むしろアホな思い付きを考察するこの流れこそDIYっぽい気がする
建築板は試験スレ以外動いてないし本業だと責任を伴うから素人のこういうのは敬遠されるでしょ
建築板は試験スレ以外動いてないし本業だと責任を伴うから素人のこういうのは敬遠されるでしょ
2025/04/18(金) 15:20:04.75ID:QqtF6zII
708名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 18:31:07.83ID:5Ze3dsqT カギの交換したいんだが
カギケース有のやつから細いラッチのやつに変えようとしたら全然ネジが止まらないんだが
ようじ入れても厚さ全然たらんし、ケースあったところ木材埋めるしかないんかな
カギケース有のやつから細いラッチのやつに変えようとしたら全然ネジが止まらないんだが
ようじ入れても厚さ全然たらんし、ケースあったところ木材埋めるしかないんかな
2025/04/18(金) 18:38:28.90ID:NdOgmGCk
ケースバイケースだな
ケースだけに
ケースだけに
710名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 19:29:46.79ID:/dlhcTdL 全然わかんないのは俺が鍵交換の素人だから?
2025/04/18(金) 22:14:32.21ID:Z5BLSw1P
やったこと無い作業じゃ写真の一つでも無きゃ想像すら出来ないもんよ
そんな時はスルーして分かる奴に答えてもらえばいい
そんな時はスルーして分かる奴に答えてもらえばいい
2025/04/18(金) 22:26:54.87ID:QqtF6zII
やったことないけど鍵付きにしたら大きくなって
フラッシュの中空のとこにビスが来てにっちもさっちも
って感じかな
フラッシュの中空のとこにビスが来てにっちもさっちも
って感じかな
2025/04/18(金) 22:29:26.79ID:Pz+CST9I
2025/04/18(金) 23:21:50.54ID:2N6Lqcnt
屋内配線すんのに壁の裏が見えない&腕を入れて色々取り回すのにこういう雑な穴をあけたんすよ
線の取り回しは壁の裏側で完結したから塞ぎたいんだけど点検口としても残したい
コンセント用の蓋みたいなので大きめのやつがあればいいんだが縦20cmくらいの穴だから適合がない
ベニヤをビス打ちしかないすかね?なんかスマートな方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/CB9J4nZ.jpeg
線の取り回しは壁の裏側で完結したから塞ぎたいんだけど点検口としても残したい
コンセント用の蓋みたいなので大きめのやつがあればいいんだが縦20cmくらいの穴だから適合がない
ベニヤをビス打ちしかないすかね?なんかスマートな方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/CB9J4nZ.jpeg
715名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:25:45.59ID:MrVMVf9R カレンダーを貼る
716名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:32:25.48ID:/dlhcTdL 穴ちょっと拡張してキャットドア?ペットドア?みたいなやつ付けたら見た目は綺麗に点検口っぽく収まりそう
2025/04/18(金) 23:38:45.30ID:Pz+CST9I
2025/04/18(金) 23:42:00.31ID:2N6Lqcnt
ありがとです
なるほどペットの出入りとマジで点検口にしちゃうか
どっちかでいきます㌧
なるほどペットの出入りとマジで点検口にしちゃうか
どっちかでいきます㌧
719名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:46:27.34ID:Q1oXdPEJ もっといい方法があるけど本スレで質問してね
2025/04/18(金) 23:52:07.87ID:yl4fc1Wp
隔離スレの乱立ガイジが何か言ってる笑
いつもみたいにID変えながら自問自答でスレの勢いを伸ばしてこいよ
いつもみたいにID変えながら自問自答でスレの勢いを伸ばしてこいよ
2025/04/18(金) 23:58:37.85ID:v4pWP8+L
リアルショーシャンクの空にだ
2025/04/18(金) 23:59:31.70ID:ZBDpYpza
本スレってなんぞ
と思ったら分裂してんのか
と思ったら分裂してんのか
723名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 00:05:19.60ID:Q2NsAc37 まーそんな気にしなくていいと思うよ
向こうが正当だと思ってる人は少ないだろうけど質問あればどっちでも答える人もいるみたいだしね
向こうが正当だと思ってる人は少ないだろうけど質問あればどっちでも答える人もいるみたいだしね
2025/04/19(土) 00:09:57.08ID:OwUb7e3I
2025/04/19(土) 00:19:14.85ID:tLJydE4z
2025/04/19(土) 08:02:05.37ID:6/V+h3fG
>>714
エアコンのウォールキャップとかも合いそう
エアコンのウォールキャップとかも合いそう
727名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 08:22:53.20ID:GocmVy4a 革ジャンを掛ける
2025/04/19(土) 09:34:39.38ID:UMggmdZP
https://i.imgur.com/V2PzEDB.jpeg
こういう基礎の換気口があり
w370 h185くらいなのですが、微妙に寸法に違いがあります。
ムカデなどが入って来る事があり
多分、ここを経由していると思うので虫を通さず多少の寸法の調整しろを持ちつつハマる防虫カバーのようなものがないか探しているのですが見つけられませんでした。
何か良い商品は無いでしょうか?
こういう基礎の換気口があり
w370 h185くらいなのですが、微妙に寸法に違いがあります。
ムカデなどが入って来る事があり
多分、ここを経由していると思うので虫を通さず多少の寸法の調整しろを持ちつつハマる防虫カバーのようなものがないか探しているのですが見つけられませんでした。
何か良い商品は無いでしょうか?
2025/04/19(土) 09:38:39.22ID:6/V+h3fG
木枠に網つけるとか不織布とか
730名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 09:49:01.38ID:GocmVy4a ホームセンターで10センチ単位で買えるステンレスの網を買ってきて
大きさに切って四方をコーキングで固定する
大きさに切って四方をコーキングで固定する
2025/04/19(土) 10:01:44.26ID:AfsXxaos
>>728
虫が通らないような細かい網はすぐに詰まります。だから打つ手無し
虫が通らないような細かい網はすぐに詰まります。だから打つ手無し
2025/04/19(土) 10:02:09.41ID:wIlrZvav
アルミのパンチングボードなんかも良いかもね
2025/04/19(土) 10:27:41.53ID:R9J2xUD5
うちは基礎断熱で気密パッキンだけど床下にはヤスデがいたりする 自然発生してると思うよ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:34:15.16ID:GocmVy4a ホームセンターで売ってる床下換気口をまず見てほしい
裏側にステンレスの網が張ってあるから
それと同じような網が切り売りしてるからそれを買って来ましょう
裏側にステンレスの網が張ってあるから
それと同じような網が切り売りしてるからそれを買って来ましょう
735名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:51:42.68ID:NunmQnbj 古い家の基礎の換気口がスカスカなのって換気量の確保が目的なんじゃないの?
2025/04/19(土) 11:03:43.29ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:03:44.48ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:44:04.67ID:/9D9c1EJ
ムカデは毘沙門天の使い
商売繁盛・金運向上・子孫繁栄・夫婦円満の象徴 いや、何でもない
商売繁盛・金運向上・子孫繁栄・夫婦円満の象徴 いや、何でもない
2025/04/19(土) 12:10:25.67ID:6/V+h3fG
貴方百足にかまれても同じこと言えるの?
https://www.fimosw.com/p/z74u6uuzj8kgtdm43tdf_480_360-be9d1ca4.jpg
https://www.fimosw.com/p/z74u6uuzj8kgtdm43tdf_480_360-be9d1ca4.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 12:58:36.13ID:GocmVy4a ほんまや
腕毛ボーボーになってもうてるやん
腕毛ボーボーになってもうてるやん
2025/04/19(土) 17:24:56.88ID:/9D9c1EJ
ちょっかい出さなきゃ向こうから噛み付いてくることは無いだろ?あるのか?
「うわー、にんげんだー、くいもんだー」で寄って来ることも無いだろ?あるのか?
「うわー、にんげんだー、くいもんだー」で寄って来ることも無いだろ?あるのか?
2025/04/19(土) 17:27:29.18ID:MNB28Xir
寝てる間に噛まれる事例たくさんあるけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:35:44.33ID:pXEB4cny744名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:51:36.15ID:C2S1BlAL 外飼いの犬がいるんですが、最近エサにカラスが来るようになりました。
犬は食べられるけどカラスが寄ってこない囲いなどを作りたい場合、どんな風にするのがよいでしょうか?
軒(庇?)の下です
室内飼いは出来ません
食べ終わるまで見守ることは出来ません
死んだ友人に託された犬です
犬は食べられるけどカラスが寄ってこない囲いなどを作りたい場合、どんな風にするのがよいでしょうか?
軒(庇?)の下です
室内飼いは出来ません
食べ終わるまで見守ることは出来ません
死んだ友人に託された犬です
2025/04/19(土) 18:05:25.44ID:UMggmdZP
>>743
通気性能を確保しつつという意味です。
ステンのふにゃふにゃのメッシュを取り付けた事もあるのですが、隙間が出来たり、台風で飛ばされたりしたので。
実際には金網と言われても、写真の換気口は無いですよね?
通気性能を確保しつつという意味です。
ステンのふにゃふにゃのメッシュを取り付けた事もあるのですが、隙間が出来たり、台風で飛ばされたりしたので。
実際には金網と言われても、写真の換気口は無いですよね?
2025/04/19(土) 18:07:33.48ID:qAlUUUwX
部屋の中にでるのは部屋に隙間があるからなのでそちらを対処して
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 18:46:54.58ID:GocmVy4a 金網を取り付ける方法がうまくいかないなら
金網付きの換気口をそのまま基礎に取り付けるって方法もあるし
換気口をサンダーでカットしてはめ込んで四方コーキングでもいい
既存の格子と針金で仮固定するとやりやすいかも
金網付きの換気口をそのまま基礎に取り付けるって方法もあるし
換気口をサンダーでカットしてはめ込んで四方コーキングでもいい
既存の格子と針金で仮固定するとやりやすいかも
748名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 19:46:38.49ID:rumC9b+A >>744
カラス用の餌も用意しろ
カラス用の餌も用意しろ
2025/04/19(土) 19:53:15.16ID:4BNTrl7y
やさしい世界
2025/04/19(土) 20:07:24.63ID:R9J2xUD5
>>745
フニャフニャメッシュをタイラップでくくったらよさそう おいらならそうするかな
フニャフニャメッシュをタイラップでくくったらよさそう おいらならそうするかな
2025/04/19(土) 20:39:26.20ID:/9D9c1EJ
>>742
ググった 凶暴なんだな、奴等 つか、寝てる間にて、寝室内を徘徊してンのか?おっかねーな
まあ、そこまで近接遭遇したことなんか無いし、これからも無いだろうけど
アナフィラキシーショックまで起こすんか? スズメバチとかでしか聞かなかったけど くわばらくわばら
ググった 凶暴なんだな、奴等 つか、寝てる間にて、寝室内を徘徊してンのか?おっかねーな
まあ、そこまで近接遭遇したことなんか無いし、これからも無いだろうけど
アナフィラキシーショックまで起こすんか? スズメバチとかでしか聞かなかったけど くわばらくわばら
2025/04/19(土) 20:46:22.98ID:UMggmdZP
2025/04/19(土) 21:12:10.56ID:4BNTrl7y
なるべく薄いメッシュ状のモノを通気口ピッタリに切り出して既存の鉄製の格子に強力マグネットでピタッと
2025/04/19(土) 21:31:26.67ID:zeg7CRl7
ダイヤモンドカッターってBOSCHとタカギでは3~4倍値段が違うけどどんな点で変わって来るの?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 21:41:18.95ID:ueDHiJ2T 刃の数と厚さじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 20:53:45.70ID:xYY8d2PG ホムセンに+1から+3までの+ネジを1本のドライバーで回せるマルチドライバーが売ってたけど
こういうの使い勝手はどうなんでしょうか?
ネジが舐めやすくなるんかなと
こういうの使い勝手はどうなんでしょうか?
ネジが舐めやすくなるんかなと
2025/04/20(日) 23:57:00.87ID:OW8fno1W
なんにでも使えるはどれも中途半端の典型
758名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 07:09:12.40ID:Aw1eoKP02025/04/21(月) 09:12:57.41ID:RpR6tGPT
760名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:15:03.57ID:vdBvHsZD 日光が当たるガラス窓にフィルム貼らないほうがいい
割れるから
割れるから
2025/04/21(月) 09:22:16.76ID:k96I/H3f
これで割れるロジックどんなの?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:29:02.81ID:S2Vvfzcu フィルム貼ってないけどベランダの二重ガラス割れた。
熱割れというそうで
温度差が起きると発生するとのこと
熱割れというそうで
温度差が起きると発生するとのこと
2025/04/21(月) 09:34:04.56ID:Touzvu1W
764名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:39:20.16ID:xeY2JGpW ガラスが割れるんじゃなく貼ったフィルムが収縮してひび割れ起こしそうって話では
飛散防止のフィルムでどうなるのは見たことないけど遮光のタイプはどんくらい持つだろうね
飛散防止のフィルムでどうなるのは見たことないけど遮光のタイプはどんくらい持つだろうね
765名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 09:45:05.06ID:vdBvHsZD フィルム貼ることにより熱むらが発生してガラスが割れるんだよ
うちの二重窓も割れた
うちの二重窓も割れた
2025/04/21(月) 10:08:27.30ID:RpR6tGPT
網入りガラスだと熱割れの発生率が跳ね上がるが、普通はそこまで問題にならないよ
2025/04/21(月) 11:55:57.70ID:rtYnUUy8
熱割れ計算する国家資格があるくらいなので素人が適当に口は出せない
768名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 12:06:36.27ID:Aw1eoKP02025/04/21(月) 13:55:14.05ID:b6ZV+lpK
ガラスのサイズとか外側、内側どっちに貼るかとか色々な条件で変わるけど
最悪ガラスが割れるのに試せるの凄いな
最悪ガラスが割れるのに試せるの凄いな
2025/04/21(月) 15:33:57.91ID:RpR6tGPT
>>768
網入りガラスじゃないってことだよね
しかも単板ならペアガラスよりも厚いから頑丈
まともなメーカー品を買うなら大丈夫でしょ
フィルム側に適度に伸縮性を持たせているだろうし、フィルム一枚の面積が家庭用サイズなら尚更。
ビルのガラスのカーテンウォールに使う場合とかはそういう計算するのだろうけどさ。
住宅はタペフィルムとか使ってる人はめちゃくちゃ多い
網入りガラスじゃないってことだよね
しかも単板ならペアガラスよりも厚いから頑丈
まともなメーカー品を買うなら大丈夫でしょ
フィルム側に適度に伸縮性を持たせているだろうし、フィルム一枚の面積が家庭用サイズなら尚更。
ビルのガラスのカーテンウォールに使う場合とかはそういう計算するのだろうけどさ。
住宅はタペフィルムとか使ってる人はめちゃくちゃ多い
771名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/21(月) 16:32:39.18ID:S2Vvfzcu ちなみに日差しが強すぎて室内が暑い対策
ならばすだれや遮光ネットは有効だよ
ウチも南側に設置してます。
ならばすだれや遮光ネットは有効だよ
ウチも南側に設置してます。
2025/04/21(月) 17:13:01.49ID:RpR6tGPT
品名で検索したら、ペアガラス、網入りガラス、型板ガラスで使うなと書いてあったぞ。
サイズ的に900×1800という吐き出し窓の一般的なサイズにしてあるし、このサイズで一般的なガラスに用いる場合には問題が起きないと確認して商品化してるのだろう。
そこらのホムセンに並んでいる商品のようだから、ここで懸念されるような事は事前に確認してから商品がしてるだろ。
サイズ的に900×1800という吐き出し窓の一般的なサイズにしてあるし、このサイズで一般的なガラスに用いる場合には問題が起きないと確認して商品化してるのだろう。
そこらのホムセンに並んでいる商品のようだから、ここで懸念されるような事は事前に確認してから商品がしてるだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 05:59:19.03ID:b4fjvTiP サッシの上下の隙間をスポンジテープでうめたら、多少は音がマシになりますか
質量はないですがね、、、
質量はないですがね、、、
2025/04/22(火) 10:50:09.54ID:CyuqxiBS
鷲は丸棒ポリエチレンフォームを騒音じゃなくて隙間風対策で埋めてる
2025/04/22(火) 11:37:23.30ID:hSAHhrqW
PCデスクの天板を作る為、無塗装の木材を買い和信ペイントの水性ウレタンニスで塗装して使っていました。
ゴム製品や機器のゴム脚に触れたまま放置すると跡が付いたりくっついたりすると知っていたので
それ系は直接置かない様に注意していたのですが、配線まで影響すると考えていなくて
一部の配線がくっ付いてしまい跡が付いてしまいました
水性ウレタンニス塗装の天板に付いた跡を消す方法はありますか?
軽くヤスリがけして同じニスを上塗りした場合、ニスは載りますか?
塗装して約3年経っています
ゴム製品や機器のゴム脚に触れたまま放置すると跡が付いたりくっついたりすると知っていたので
それ系は直接置かない様に注意していたのですが、配線まで影響すると考えていなくて
一部の配線がくっ付いてしまい跡が付いてしまいました
水性ウレタンニス塗装の天板に付いた跡を消す方法はありますか?
軽くヤスリがけして同じニスを上塗りした場合、ニスは載りますか?
塗装して約3年経っています
2025/04/22(火) 12:38:57.90ID:1J1u9d4u
>>775
跡の消し方と補修方法について
@跡の程度が軽い場合(変色やツヤの違いだけ)
まずは中性洗剤で汚れを落とし、乾燥後に#600前後の耐水ペーパーで軽く研磨してみてください。ツヤや質感が整えば、そのままでも実用上問題ないこともあります。
A跡が明確で、塗膜が侵されている場合
跡の部分を中心に#400〜#600のペーパーで研磨し、段差やダメージが残らないようにならしてから、同じ水性ウレタンニスを上塗りすれば大丈夫です。
水性ウレタンニスは、旧塗膜がしっかり密着していて表面を足付け(研磨)してあれば再塗装可能です。塗装から3年経っていても問題ありません。
補足
再発防止のためには、天板とゴムやケーブルの間にシートやマットを敷く、あるいはシリコン脚など可塑剤を含まない素材への交換も効果的です。
跡の消し方と補修方法について
@跡の程度が軽い場合(変色やツヤの違いだけ)
まずは中性洗剤で汚れを落とし、乾燥後に#600前後の耐水ペーパーで軽く研磨してみてください。ツヤや質感が整えば、そのままでも実用上問題ないこともあります。
A跡が明確で、塗膜が侵されている場合
跡の部分を中心に#400〜#600のペーパーで研磨し、段差やダメージが残らないようにならしてから、同じ水性ウレタンニスを上塗りすれば大丈夫です。
水性ウレタンニスは、旧塗膜がしっかり密着していて表面を足付け(研磨)してあれば再塗装可能です。塗装から3年経っていても問題ありません。
補足
再発防止のためには、天板とゴムやケーブルの間にシートやマットを敷く、あるいはシリコン脚など可塑剤を含まない素材への交換も効果的です。
2025/04/22(火) 13:15:15.02ID:3ZK6ImYj
発泡スチロールにケーブル乗っけてたら発泡スチロールが溶けるけど
そんな化学変化のとは違うのかな
そんな化学変化のとは違うのかな
778名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 13:24:51.17ID:l/GR7qXm2025/04/22(火) 13:50:48.97ID:1J1u9d4u
>>778
VESSELネジはずしビット M3-M4あたりを使う
もう、そのねじ山要らないからとにかく外したいという考えなら
鉄鋼用ドリルでビスの中心に穴を開けたり、グラインダーでネジの頭だけ飛ばす。
多分、そこまで固く固着してないと思うし、1番最初の方法でいける
金銭的に余裕があるならベルハンマーみたいなネジ外しオイルも併用すれば成功率は上がる。
VESSELネジはずしビット M3-M4あたりを使う
もう、そのねじ山要らないからとにかく外したいという考えなら
鉄鋼用ドリルでビスの中心に穴を開けたり、グラインダーでネジの頭だけ飛ばす。
多分、そこまで固く固着してないと思うし、1番最初の方法でいける
金銭的に余裕があるならベルハンマーみたいなネジ外しオイルも併用すれば成功率は上がる。
2025/04/22(火) 14:24:58.20ID:hSAHhrqW
>>776
ありがとうございます
爪が引っ掛かるので2の方法になると思うのですが
塗装し直す部分とそうじゃない部分の際はどんな感じになるのでしょうか?
足付けで研磨した部分は全て塗って、研磨してない部分にも少しはみ出して塗るって感じですか?
ありがとうございます
爪が引っ掛かるので2の方法になると思うのですが
塗装し直す部分とそうじゃない部分の際はどんな感じになるのでしょうか?
足付けで研磨した部分は全て塗って、研磨してない部分にも少しはみ出して塗るって感じですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:24:37.78ID:b4fjvTiP 石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:35:19.88ID:KSWu2VIW783名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 16:41:41.04ID:b4fjvTiP 石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 17:41:17.39ID:BvPdrNef あるやろうね
日本の夏は湿度高くて
現代風の立て方は30年もてばいいって考えで作られてるから
日本の夏は湿度高くて
現代風の立て方は30年もてばいいって考えで作られてるから
785名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/22(火) 17:45:37.00ID:b4fjvTiP 望ましい状態ではないんですかね?室内までこなけりゃいいですが
2025/04/22(火) 21:16:29.53ID:9gDA5QLd
本来は通気する隙間を作って湿気が溜まらないようにするね
室内までくるのは相当先かな
室内までくるのは相当先かな
787名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 05:29:40.33ID:Ghnbbiif 除草剤を撒くときに野良猫が歩かないようにする囲いを作りたいんですが、脱着が簡単で長持ちするように作るにはどうしたらいいでしょうか?
幅の狭いものをいくつか用意して入れなくする方向性です
庭がいい通り道になってるらしく百均の柵はジャンプして侵入してたので、高さもいるかもです…
幅の狭いものをいくつか用意して入れなくする方向性です
庭がいい通り道になってるらしく百均の柵はジャンプして侵入してたので、高さもいるかもです…
788名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 05:48:59.54ID:VIJR/4zT 壁から崩壊した、石膏ボードを切り出したいんだけども、先端の丸い金切りノコギリだと駄目なのかな?ダサソーには引き回し鋸はもうないみたい
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480508139
>>786
ありがとう
とりあえず室内側の隙間を塞いでいくしかないな、、、
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480508139
>>786
ありがとう
とりあえず室内側の隙間を塞いでいくしかないな、、、
2025/04/23(水) 07:13:13.51ID:v8FlMpTo
>>788
引き回し鋸ホームセンターでそのくらいの値段であるよ
引き回し鋸ホームセンターでそのくらいの値段であるよ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 07:33:46.09ID:VIJR/4zT >>789
そんな安くどこでありましたか
そんな安くどこでありましたか
2025/04/23(水) 07:37:30.33ID:v8FlMpTo
792名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 07:41:11.09ID:VIJR/4zT あっ、ダイソーのは8個の価格でしたわ
そんくらいしますか 探してきます
そんくらいしますか 探してきます
793名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 14:22:46.92ID:biZDbn4m >>787
網貼れば?
網貼れば?
2025/04/23(水) 16:57:56.59ID:BQYI+48P
ディスクグラインダの事故ニュースにもなってんのな
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1873311
ゴールデンウイークに自分でものをつくる、いわゆるDIYにチャレンジしようという人は注意が必要です。国民生活センターは、電動工具について、この5年あまりで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表しました。
これは円盤状の砥石を回転させて、材料を切ったり磨いたりするディスクグラインダと呼ばれる工具。砥石がひび割れていたため、破片が勢いよくはじき出されてしまいました。
国民生活センターによりますと、過去にはこうしたトラブルで、鼻の付け根を貫通する事故もあったということです。
ほかにも、丸ノコを使っている時に指を切断したり、回転する刃が材料にはさまるなどしてはね返って足に当たったりするなど、この5年あまりで186件の事故の情報が寄せられたということです。けがをした人のうち、およそ8割は40歳以上の男性でした。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1873311
ゴールデンウイークに自分でものをつくる、いわゆるDIYにチャレンジしようという人は注意が必要です。国民生活センターは、電動工具について、この5年あまりで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表しました。
これは円盤状の砥石を回転させて、材料を切ったり磨いたりするディスクグラインダと呼ばれる工具。砥石がひび割れていたため、破片が勢いよくはじき出されてしまいました。
国民生活センターによりますと、過去にはこうしたトラブルで、鼻の付け根を貫通する事故もあったということです。
ほかにも、丸ノコを使っている時に指を切断したり、回転する刃が材料にはさまるなどしてはね返って足に当たったりするなど、この5年あまりで186件の事故の情報が寄せられたということです。けがをした人のうち、およそ8割は40歳以上の男性でした。
2025/04/23(水) 17:50:11.09ID:Eu1jBI2Y
水性ニスをSPF材に塗ろうと思うのですが
重ね塗りする時はヤスリがけ不要ですか?
重ね塗りする時はヤスリがけ不要ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 17:56:49.75ID:biZDbn4m 当然やすった方が剥がれにくい
汚れとかササクレがあればそこから剥げるわけで、それは重ね塗りじゃ防げない
表面ザラついてたりしない?
汚れとかササクレがあればそこから剥げるわけで、それは重ね塗りじゃ防げない
表面ザラついてたりしない?
2025/04/23(水) 18:07:24.08ID:VZZePYdm
アルミ製で畳まれるタイプのボロい雨戸なんですが、下のレールにある穴に挿してロックする箇所が経年劣化で割れたりパーツ外れたりしています
交換部品を探しましたが見つかりません
どんなのが適合しますでしょうか?
もしくは検索所の名称などホントありましたら。
1枚目はツマミが外れてグラグラ状態
2枚目はツマミは生きてるけどハウジングが外れそう
ちなみに両方とも軸足にはゴムの下駄を履いていましたがなくなってます
i.imgur.com/zmraxBJ.jpeg
i.imgur.com/jLX0L07.jpeg
交換部品を探しましたが見つかりません
どんなのが適合しますでしょうか?
もしくは検索所の名称などホントありましたら。
1枚目はツマミが外れてグラグラ状態
2枚目はツマミは生きてるけどハウジングが外れそう
ちなみに両方とも軸足にはゴムの下駄を履いていましたがなくなってます
i.imgur.com/zmraxBJ.jpeg
i.imgur.com/jLX0L07.jpeg
2025/04/23(水) 18:09:35.24ID:VZZePYdm
「検索時の名称などヒントありましたら」ですぬ
799795
2025/04/23(水) 19:19:23.90ID:32w+lqgL >>796
ごめんなさい、自分の書き方が悪かったですorz
1回目塗った後、2回目を塗る前のヤスリ掛けの事なのですが必要でしょうか?
今はニスを塗る前で、番手を上げつつ最後400番でやすってささくれとかは取りました
ごめんなさい、自分の書き方が悪かったですorz
1回目塗った後、2回目を塗る前のヤスリ掛けの事なのですが必要でしょうか?
今はニスを塗る前で、番手を上げつつ最後400番でやすってささくれとかは取りました
800名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 19:26:17.66ID:J2o3FwJP 雨戸のメーカーや品番がわかれば
誰か見つけてくれるかも
錠の種類としては「スライド式フランス落とし」とか言うみたいだけど
汎用性があるかとか、雨戸に使用できるとか、サイズが合うかだとかはまったくわからない
誰か見つけてくれるかも
錠の種類としては「スライド式フランス落とし」とか言うみたいだけど
汎用性があるかとか、雨戸に使用できるとか、サイズが合うかだとかはまったくわからない
2025/04/23(水) 19:28:10.89ID:j72DmSxY
2025/04/23(水) 19:28:35.99ID:06B9XW8K
2025/04/23(水) 19:33:24.49ID:dyqoT8D/
>>799
ニス塗る前にヤスリで綺麗にしても
一度塗れると毛羽や木目が荒れてザラザラする事が有るから
そうするとまたヤスリ掛けて2回目のニス塗りで仕上げる
一回目で綺麗に仕上がったと思うならそこで終わりでもいいよ
ニス塗る前にヤスリで綺麗にしても
一度塗れると毛羽や木目が荒れてザラザラする事が有るから
そうするとまたヤスリ掛けて2回目のニス塗りで仕上げる
一回目で綺麗に仕上がったと思うならそこで終わりでもいいよ
2025/04/23(水) 20:05:44.49ID:32w+lqgL
2025/04/23(水) 20:11:33.26ID:32w+lqgL
>>802-803
更新してなかった…
ありがとうございます
メーカー的には重ね塗りの間は最終仕上げ前だけやするって感じなんですね
確かに木材は濡れるとザラつく事ありますね
1回目塗った後、研磨して
その次からは最終仕上げ前までは研磨せず重ね塗りをするって感じでやってみます
更新してなかった…
ありがとうございます
メーカー的には重ね塗りの間は最終仕上げ前だけやするって感じなんですね
確かに木材は濡れるとザラつく事ありますね
1回目塗った後、研磨して
その次からは最終仕上げ前までは研磨せず重ね塗りをするって感じでやってみます
2025/04/23(水) 21:31:11.79ID:Q7knbmal
個人的には足付けの意味で毎回ヤスリはかけてる
ただ、重ね塗り繰り返すうちに、明らかに手で触った感じのザラザラ感は無くなっていくのでヤスリかけは軽くしてく感じかな
まぁニスは剥がれるって感じのものじゃないので不必要かもしれないけど
ただ、重ね塗り繰り返すうちに、明らかに手で触った感じのザラザラ感は無くなっていくのでヤスリかけは軽くしてく感じかな
まぁニスは剥がれるって感じのものじゃないので不必要かもしれないけど
2025/04/23(水) 21:46:12.38ID:06B9XW8K
2025/04/23(水) 23:47:45.08ID://tlmMIV
2025/04/24(木) 00:33:43.37ID:5nfm9pWC
ハケ塗りだったら薄めの塗料を何度も重ねるのはどうか
できれば端から端までハケを塗面から離さずに一気に塗りたい
薄めの塗料をたっぷり含ませて塗り広げるイメージ(タレができやすいかも)
塗るたびに軽く表面をならす感じでペーパーをかける
削った粉は毛羽のでないものでふき取る(水拭き)
できれば端から端までハケを塗面から離さずに一気に塗りたい
薄めの塗料をたっぷり含ませて塗り広げるイメージ(タレができやすいかも)
塗るたびに軽く表面をならす感じでペーパーをかける
削った粉は毛羽のでないものでふき取る(水拭き)
2025/04/24(木) 01:42:06.54ID:0mqFGdAr
>>797
レールの形状的におそらく旧トーヨーサッシ(TOSTEM)のオーレルって製品だと思う
オーレル 雨戸 部品で検索するとツマミだけなら売ってたが10個セットで5000円だとさw
今はLIXILになってるけどサポートは継続してるからダメ元で部品ないか相談してみな
レールの形状的におそらく旧トーヨーサッシ(TOSTEM)のオーレルって製品だと思う
オーレル 雨戸 部品で検索するとツマミだけなら売ってたが10個セットで5000円だとさw
今はLIXILになってるけどサポートは継続してるからダメ元で部品ないか相談してみな
2025/04/24(木) 02:02:20.98ID:TuEOEIi4
2025/04/24(木) 02:27:28.97ID:WnysnyM2
なんたる自演
814名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 13:55:35.97ID:mqJ9eIXB 石膏ボードを修理したいのですが、裏側にこういった棒を添えたいのですが、この棒だと不都合あるでしょうか?
桐なので相当柔らかいと思います
https://jp.daisonet.com/products/4526324063690?_pos=9&_sid=e3193adcb&_ss=r
桐なので相当柔らかいと思います
https://jp.daisonet.com/products/4526324063690?_pos=9&_sid=e3193adcb&_ss=r
2025/04/24(木) 14:13:04.64ID:DTZOOnAx
太いから裏側に入れる時に扱いにくいと思う
MDFとかもっと薄い板でも十分だよ、切るのも楽だし
MDFとかもっと薄い板でも十分だよ、切るのも楽だし
2025/04/24(木) 14:55:55.53ID:m9jogRqe
倉庫に流し台があってその排水は下水道に行ってるはずなんだけど、そこに小便器からの排水も合流させても良いですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 15:02:05.57ID:mqJ9eIXB2025/04/24(木) 15:30:11.64ID:DTZOOnAx
必要以上に長いネジを使うからだろ
余計な心配するなら板に合わせた短いネジを使えばいいだけ
余計な心配するなら板に合わせた短いネジを使えばいいだけ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 16:43:21.91ID:mqJ9eIXB820名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:24:01.85ID:gULxMc34 集合住宅です。水道を開いて一秒くらいで勢いがチョロチョロになります
台所も風呂もでトイレのタンクも時間がかかります
お湯の蛇口も同じ症状ですが電気温水器が室内にあるので、
原因は共用部分ではなく室内にあると思われます
どういった事が考えられますでしょうか?
台所も風呂もでトイレのタンクも時間がかかります
お湯の蛇口も同じ症状ですが電気温水器が室内にあるので、
原因は共用部分ではなく室内にあると思われます
どういった事が考えられますでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:33:49.99ID:5FkinQCB 水道メーターのところにある止水栓が全開になってないんとちゃうかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:39:45.95ID:gULxMc34 すいません書き損じてました
止水栓はメーターを挟んで二つあるのですが二つとも全開でした
後出しになりすいません
止水栓はメーターを挟んで二つあるのですが二つとも全開でした
後出しになりすいません
2025/04/24(木) 17:43:14.31ID:CSg+W3wR
>>816
ホントに下水に行ってるなら良いけど、古い倉庫とかだと側溝に繋がってる所も多いから気をつけて
ホントに下水に行ってるなら良いけど、古い倉庫とかだと側溝に繋がってる所も多いから気をつけて
824名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:45:16.46ID:5FkinQCB そうなんですね
例えば夕飯の時間帯とかお風呂の水ための時間帯になると
他の家が一斉に水を使うからちょろちょろになるとか可能性あるけど
自分の知識ではここまでです
申し訳ない
例えば夕飯の時間帯とかお風呂の水ための時間帯になると
他の家が一斉に水を使うからちょろちょろになるとか可能性あるけど
自分の知識ではここまでです
申し訳ない
825名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 17:50:33.71ID:gULxMc342025/04/24(木) 18:28:58.68ID:TuEOEIi4
>>820
水道の勢いが落ちる原因の一つが錆びなどが詰まる事。
でも、それば蛇口や給湯器にメッシュ状のゴミ取りが付いていて、そこで詰まる。
一戸、全体というのは珍しい。
水道管の交換とか共同タンクの交換で断水の後に最初に水を流した人が貧乏くじを引きやすい。
水道法の省令で150kpa以上の水圧にしろという義務付けがあるから、電話すればメーターまでの水圧の確認はしてくれると思う。
水道の勢いが落ちる原因の一つが錆びなどが詰まる事。
でも、それば蛇口や給湯器にメッシュ状のゴミ取りが付いていて、そこで詰まる。
一戸、全体というのは珍しい。
水道管の交換とか共同タンクの交換で断水の後に最初に水を流した人が貧乏くじを引きやすい。
水道法の省令で150kpa以上の水圧にしろという義務付けがあるから、電話すればメーターまでの水圧の確認はしてくれると思う。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 18:42:51.99ID:gULxMc342025/04/24(木) 23:08:39.51ID:aZnXP3tb
ここかもう一つのスレでブロック塀の切り方の質問見て自分も低くしないといけないの思い出した…
グラインダーでの切り方を検索して出て来た画像を見ると刃の当て方や体の位置がバラバラなんだけど
どれが正しいor基本なの?
https://www.sanritsuhome.jp/cms/wp-content/uploads/2018/10/d4cb36405d80033a509dc56ce9eb58bb.jpg
https://house-kaitai.com/blog/wp-content/uploads/2016/03/20151110_31779.jpg
http://blog.toriumihouse.com/files/DSCF6116.JPG
https://chuuoukenzai.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3232.jpg
逆にこれは危ない、やりにくいってものあったら教えてー
ハンドルは基本的に使わないの?
グラインダーでの切り方を検索して出て来た画像を見ると刃の当て方や体の位置がバラバラなんだけど
どれが正しいor基本なの?
https://www.sanritsuhome.jp/cms/wp-content/uploads/2018/10/d4cb36405d80033a509dc56ce9eb58bb.jpg
https://house-kaitai.com/blog/wp-content/uploads/2016/03/20151110_31779.jpg
http://blog.toriumihouse.com/files/DSCF6116.JPG
https://chuuoukenzai.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3232.jpg
逆にこれは危ない、やりにくいってものあったら教えてー
ハンドルは基本的に使わないの?
2025/04/25(金) 00:14:54.47ID:fVrjNRy5
君はベビーサンダーは、危険だから使わない方がいい
2025/04/25(金) 02:04:45.08ID:M7cQu9F1
なぜか職人はカバーとグリップ付けないけど
カバー付けると使える方向が決まるし
グリップ付けた方がしっかり押さえられる
画像じゃ分からないけど粉塵が凄い舞うから
1枚目や3枚目とかバキューム、掃除機で吸いながらやってる
カバー付けると使える方向が決まるし
グリップ付けた方がしっかり押さえられる
画像じゃ分からないけど粉塵が凄い舞うから
1枚目や3枚目とかバキューム、掃除機で吸いながらやってる
831名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 03:28:54.72ID:+7Pz3t5G 俺が1人でやるときは体の姿勢は4枚目で刃は上向き
右から左に切っていく
グリップはつけないし持ってない
右手にグラインダー左手に集塵機を持ってやる
カバーは基本付ける
カットの深さが浅くなるけどこれ使うこともある
i.imgur.com/rYoPtg4.png
刃の向きはどちらに粉塵を飛ばしたいとか
墨の見安さとかで変わる
集塵機なしだと粉塵で墨が見えなくなったりするし
この中で間違ってる姿勢は特にないと思う
右から左に切っていく
グリップはつけないし持ってない
右手にグラインダー左手に集塵機を持ってやる
カバーは基本付ける
カットの深さが浅くなるけどこれ使うこともある
i.imgur.com/rYoPtg4.png
刃の向きはどちらに粉塵を飛ばしたいとか
墨の見安さとかで変わる
集塵機なしだと粉塵で墨が見えなくなったりするし
この中で間違ってる姿勢は特にないと思う
2025/04/25(金) 10:22:42.55ID:SYHHDLVy
素人は保護メガネはしような
あと怪我した時に気づいてくれるようなるべく一人の時に作業はしないとか
あと怪我した時に気づいてくれるようなるべく一人の時に作業はしないとか
833名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 10:31:21.41ID:0cDA4m6u 庭木の剪定を自分でやりたいんですけど、マキタのミニチェーンソー買っておけば
枝払い~切り倒し~細かくしてまとめる、まで1本で出来ますかね?
レシプロソーとかの方がよさげですか?
枝払い~切り倒し~細かくしてまとめる、まで1本で出来ますかね?
レシプロソーとかの方がよさげですか?
2025/04/25(金) 11:36:30.39ID:qyYrPLa3
チェーンソーで切ったら切り口ボロボロだからね
剪定でチェーンソー使うなんて普通はしないよ
切り口の保護をどうするとかまで考えるのが剪定界隈なわけだし
庭木を大事に育てていきたいならレシプロソーを選択するのがいい
道具の分類としても回転工具のチェーンソーと
往復のレシプロソーならレシプロソーの方が圧倒的に安全だしね
とはいえ細かいことを気にしないならチェーンソーのほうが早くて楽
とにかくのびてるのを切り落として短くしときたい
まぁ最悪枯れてもまぁいいか程度なら
チェーンソーでもいいんじゃね
剪定でチェーンソー使うなんて普通はしないよ
切り口の保護をどうするとかまで考えるのが剪定界隈なわけだし
庭木を大事に育てていきたいならレシプロソーを選択するのがいい
道具の分類としても回転工具のチェーンソーと
往復のレシプロソーならレシプロソーの方が圧倒的に安全だしね
とはいえ細かいことを気にしないならチェーンソーのほうが早くて楽
とにかくのびてるのを切り落として短くしときたい
まぁ最悪枯れてもまぁいいか程度なら
チェーンソーでもいいんじゃね
2025/04/25(金) 11:38:55.05ID:dmIB4szP
836名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 12:19:55.57ID:iy9ENz6X レシプロソーは枝と共振すると切れないよね〜
電動の剪定鋏って中華製のちょっと気になるけど指切り落としそう((((;゚Д゚)))))))
マキタのはトリガー引いた分だけ刃が閉じるらしいけど、中華製とかって問答無用で一回閉じるんでしょ?
電動の剪定鋏って中華製のちょっと気になるけど指切り落としそう((((;゚Д゚)))))))
マキタのはトリガー引いた分だけ刃が閉じるらしいけど、中華製とかって問答無用で一回閉じるんでしょ?
2025/04/25(金) 12:34:20.80ID:dmIB4szP
>>836
枝がブルブル震えるだけで切れないっていうのは、ストロークが短いレシプロソーだからだよ
マキタならJR184Dだと発生するけどJR189Dだと難なく切れたりする
電動剪定鋏はトリガーを離した時点で刃は戻る
マキタみたいにトリガーの位置とは連動してないけど、問答無用で閉じ切ってしまうことはない
少なくとも自分が持ってるボッシュやニシガキ、京セラのはそうなってる
枝がブルブル震えるだけで切れないっていうのは、ストロークが短いレシプロソーだからだよ
マキタならJR184Dだと発生するけどJR189Dだと難なく切れたりする
電動剪定鋏はトリガーを離した時点で刃は戻る
マキタみたいにトリガーの位置とは連動してないけど、問答無用で閉じ切ってしまうことはない
少なくとも自分が持ってるボッシュやニシガキ、京セラのはそうなってる
2025/04/25(金) 16:59:07.20ID:JxolEwzg
>>833
シラカシ、ヤマボウシ、イロハモミジ、ヒメシャラとか4〜5mくらいが庭にあって剪定してるけどチェーンソーとか使わない。
使ってる道具はオカツネの剪定鋏、アルスの剪定鋸24cmと9cm
剪定でチェーンソーが必要と思った事はない。
シラカシ、ヤマボウシ、イロハモミジ、ヒメシャラとか4〜5mくらいが庭にあって剪定してるけどチェーンソーとか使わない。
使ってる道具はオカツネの剪定鋏、アルスの剪定鋸24cmと9cm
剪定でチェーンソーが必要と思った事はない。
2025/04/25(金) 19:50:05.94ID:M7cQu9F1
TV通販とか見てると剪定でもチェーンソーが必要とか思っちゃうのかな
840名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 20:22:39.31ID:veIGQb70 皆様ありがとうございました
ちょっと長めのものを選べばレシプロソーで十分そう、というか適してそうですね
話を聞いてると逆に、ミニチェーンソーってどんな需要があるんでしょ…?
ちょっと長めのものを選べばレシプロソーで十分そう、というか適してそうですね
話を聞いてると逆に、ミニチェーンソーってどんな需要があるんでしょ…?
2025/04/25(金) 20:30:46.12ID:CLGEv9u2
騙されてて可哀想
2025/04/25(金) 20:43:35.00ID:hRGvJcKX
「シャチョー、やす〜い」でちょっと欲しくなるミニチェーンソー
2025/04/25(金) 20:54:28.97ID:JxolEwzg
844名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 21:33:49.48ID:veIGQb70 剪定より一歩進んだ剪定(?)って感じでしょうか?
しばらく放置した庭なのでちょっと迷います
しばらく放置した庭なのでちょっと迷います
2025/04/25(金) 22:20:18.73ID:SYHHDLVy
自分の庭の剪定?
広大な庭で太い庭木が何十本とかでもなければ電動なんていらなくない?
強剪定なんて毎年するようなもんでもないし
広大な庭で太い庭木が何十本とかでもなければ電動なんていらなくない?
強剪定なんて毎年するようなもんでもないし
2025/04/25(金) 22:36:22.99ID:JxolEwzg
>>844
何もした事がないなら、アルスとかシャークとか有名メーカーの園芸用鋸と剪定鋏で手入れしてみなよ。
剪定関連の書籍は多いから、それをちゃんとみてやればいい。
体力的に無理だと思えば買えばいい。
今まで放置していた人が道具を揃えたところで、庭いじりをちゃんとやるとは思えないし、樹形とか考えずに切りすぎて不恰好な剪定をやらかしそう。
それと、これ以上は園芸スレに行きなよ。
園芸板で初心者用スレがあるし、工具についても「剪定に使う道具」の選び方、使い方についてはあっちの方が詳しい人が多い。
何もした事がないなら、アルスとかシャークとか有名メーカーの園芸用鋸と剪定鋏で手入れしてみなよ。
剪定関連の書籍は多いから、それをちゃんとみてやればいい。
体力的に無理だと思えば買えばいい。
今まで放置していた人が道具を揃えたところで、庭いじりをちゃんとやるとは思えないし、樹形とか考えずに切りすぎて不恰好な剪定をやらかしそう。
それと、これ以上は園芸スレに行きなよ。
園芸板で初心者用スレがあるし、工具についても「剪定に使う道具」の選び方、使い方についてはあっちの方が詳しい人が多い。
2025/04/25(金) 22:36:23.58ID:JxolEwzg
>>844
何もした事がないなら、アルスとかシャークとか有名メーカーの園芸用鋸と剪定鋏で手入れしてみなよ。
剪定関連の書籍は多いから、それをちゃんとみてやればいい。
体力的に無理だと思えば買えばいい。
今まで放置していた人が道具を揃えたところで、庭いじりをちゃんとやるとは思えないし、樹形とか考えずに切りすぎて不恰好な剪定をやらかしそう。
それと、これ以上は園芸スレに行きなよ。
園芸板で初心者用スレがあるし、工具についても「剪定に使う道具」の選び方、使い方についてはあっちの方が詳しい人が多い。
何もした事がないなら、アルスとかシャークとか有名メーカーの園芸用鋸と剪定鋏で手入れしてみなよ。
剪定関連の書籍は多いから、それをちゃんとみてやればいい。
体力的に無理だと思えば買えばいい。
今まで放置していた人が道具を揃えたところで、庭いじりをちゃんとやるとは思えないし、樹形とか考えずに切りすぎて不恰好な剪定をやらかしそう。
それと、これ以上は園芸スレに行きなよ。
園芸板で初心者用スレがあるし、工具についても「剪定に使う道具」の選び方、使い方についてはあっちの方が詳しい人が多い。
2025/04/25(金) 22:37:06.28ID:JxolEwzg
連投になってしまった
すまん
すまん
2025/04/26(土) 10:39:51.59ID:DFASeYIz
850名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 10:54:20.82ID:uHWCDxGH 家の前にカーブミラーを設置したいんですが左右の両方を確認したいので①と②の両方が欲しい
ホムセンを見ると地面やコンクリから生やすorカーポートの天井につけるものばかりでした
ブロック塀に設置するにはどうしたらよいですか?
または別の方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/DI4nkjL.png
ホムセンを見ると地面やコンクリから生やすorカーポートの天井につけるものばかりでした
ブロック塀に設置するにはどうしたらよいですか?
または別の方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/DI4nkjL.png
851名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 11:06:54.46ID:bMfIcaTU >>850
塀を撤去する
塀を撤去する
2025/04/26(土) 11:22:26.63ID:ME8Grr+V
2025/04/26(土) 11:56:54.24ID:Md2/bxoH
2025/04/26(土) 12:23:13.91ID:Sp3KceO9
2025/04/26(土) 13:02:33.86ID:vD2g2Spj
美味しいラーメン屋紹介してと言われてるのにカレー屋勧めるような回答
856名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 13:06:57.17ID:xgt+FbbT 「ブロック塀 ミラー」でググると色々出てくるね
857名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 13:26:42.91ID:MirC3XKn 確かにホムセンのミラーのコーナーには絶妙に置いてなさそうだなw
2025/04/26(土) 13:53:07.88ID:bnMJWXOi
塀を全面鏡にすれば?
2025/04/26(土) 13:58:54.37ID:QlqW9o8O
アルゴンガスのホース加えて深呼吸したらいけるかな
860名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 15:11:40.66ID:q0j5yC5M この壁ってそのまま上から生糊付き壁紙を貼れますかね?
それともヤスリがけが必要でしょうか?
https://i.imgur.com/NQHkbZt.jpeg
断面はこんな感じです
https://i.imgur.com/2FQ2qJK.jpeg
それともヤスリがけが必要でしょうか?
https://i.imgur.com/NQHkbZt.jpeg
断面はこんな感じです
https://i.imgur.com/2FQ2qJK.jpeg
2025/04/26(土) 17:37:27.05ID:d3vClAeb
貼れなくも無いけど凸凹だからしっかり付かない、剥がれやすい
ヤスリがけよりも剥がしてから貼り直した方がいいし楽だと思うよ
ヤスリがけよりも剥がしてから貼り直した方がいいし楽だと思うよ
862名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 17:55:50.36ID:q0j5yC5M 凸凹ですか…?
触った感じはツルツルしてるので逆にザラザラにする必要があると思っていたんですが…
触った感じはツルツルしてるので逆にザラザラにする必要があると思っていたんですが…
2025/04/26(土) 18:30:52.69ID:Ogqe3X4q
アスベスト混じってそう
2025/04/26(土) 18:34:12.84ID:NaCGtU9C
シールは無理だろうけど生のりなら多分付くでしょ
865名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 18:42:53.35ID:xgt+FbbT 上の人と重複になるけどこの手のは剥がれやすいと思う
剥がして耐火ボードか5.5ベニヤにするか
4ミリベニヤを重ね張りするかのどちらかがいいと思う
剥がして耐火ボードか5.5ベニヤにするか
4ミリベニヤを重ね張りするかのどちらかがいいと思う
866850
2025/04/26(土) 21:29:47.62ID:MHPF430n すみません
検索したらそんなの出てくるんですね
明日またホムセン見てきます
ありがとうございます
検索したらそんなの出てくるんですね
明日またホムセン見てきます
ありがとうございます
2025/04/26(土) 22:22:23.38ID:0+kICfjX
昔、職人の人に木材に水性ニスを塗る場合、最初の1回目は水で沢山薄めてシャバシャバにすると良いよと言われたことがあるのですが
どのくらい薄めるのかとか、そもそもそれをする事で何で良いのかと言うのをすっかり忘れてしまいました。
良いと言うのは失敗しにくいと言う事なのですが何故失敗しにくくなるのでしょうか?
シャバシャバは最初の1回目だけでそれ以降は1~2割水で薄めるって感じで良いですか?
どのくらい薄めるのかとか、そもそもそれをする事で何で良いのかと言うのをすっかり忘れてしまいました。
良いと言うのは失敗しにくいと言う事なのですが何故失敗しにくくなるのでしょうか?
シャバシャバは最初の1回目だけでそれ以降は1~2割水で薄めるって感じで良いですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 22:49:06.72ID:MirC3XKn869名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 23:00:30.71ID:q0j5yC5M870名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 23:03:25.03ID:MirC3XKn 触り心地じゃなくて凹凸があるかどうかよ
模様になってるってことはデコボコしてるから壁紙が密着しないでしょって話
テープとかシールみたいな薄い素材だと凹凸を吸収してくれないからもっと厳しい
模様になってるってことはデコボコしてるから壁紙が密着しないでしょって話
テープとかシールみたいな薄い素材だと凹凸を吸収してくれないからもっと厳しい
871名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 00:59:04.63ID:R/X7vwzd 500円玉とかみたいにレリーフとか浮き彫りみたいになってるのを想像するとわかりやすいね
あれに両面テープ貼っても上手く付かないでしょ
でも糊とかボンドなら付けられる
そういう接着層の厚さよ
で、500円玉じゃなくてボタン電池みたいにツルツルなら両面テープでも多分いける
汚れてるとうまくつかないから掃除はいるけど
あれに両面テープ貼っても上手く付かないでしょ
でも糊とかボンドなら付けられる
そういう接着層の厚さよ
で、500円玉じゃなくてボタン電池みたいにツルツルなら両面テープでも多分いける
汚れてるとうまくつかないから掃除はいるけど
2025/04/27(日) 03:48:18.88ID:Uk/gWilk
>>867
シャバシャバの具合は使うニスよるけど50%60%くらいかな
乾かして薄っすらニスの層が出来てればよい
シャバシャバを一度塗っておくと
繋ぎ目とか傷や隙間に奥まで染み込んで接着や隙間埋め効果も有るし
シーラーみたいに塗膜の層が出来るから次の重ね塗りがしやすくなり塗料の使用量も減る
シャバシャバの具合は使うニスよるけど50%60%くらいかな
乾かして薄っすらニスの層が出来てればよい
シャバシャバを一度塗っておくと
繋ぎ目とか傷や隙間に奥まで染み込んで接着や隙間埋め効果も有るし
シーラーみたいに塗膜の層が出来るから次の重ね塗りがしやすくなり塗料の使用量も減る
2025/04/27(日) 09:16:43.16ID:mKlll1Y4
>>867
ニスの下塗りに使うシーラーがあるからそれを使うのもいいと思う
薄めた方がいいのは、塗膜が厚くなりにくいから乾燥が早いムラにならないというトコロかな
その職人の癖みたいなのもあるからシャバシャバ度合は試し塗りで確認
ニスの下塗りに使うシーラーがあるからそれを使うのもいいと思う
薄めた方がいいのは、塗膜が厚くなりにくいから乾燥が早いムラにならないというトコロかな
その職人の癖みたいなのもあるからシャバシャバ度合は試し塗りで確認
874名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 10:19:44.06ID:R/X7vwzd 薄いと垂れるから量は気をつけてな
875名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 12:05:15.27ID:vFHsWt8t 折りたためる木のローテーブルを使っているんですが表面が剥げてきました
テーブルの表面保護だとウレタンニスで良さげなんですが、高いものでもないので手間を掛けたくないと思ってます
出来れば全部剥がさずカバー工法みたいな感じで塗装などしたいんですが、ニスは上からだとうまく定着しませんか?
テーブルクロスを貼り付けるみたいな方法ってないですかね?
テーブルの表面保護だとウレタンニスで良さげなんですが、高いものでもないので手間を掛けたくないと思ってます
出来れば全部剥がさずカバー工法みたいな感じで塗装などしたいんですが、ニスは上からだとうまく定着しませんか?
テーブルクロスを貼り付けるみたいな方法ってないですかね?
2025/04/27(日) 13:05:14.94ID:hPBPhORG
少し前のレスくらい見ればいいのに
2025/04/27(日) 13:26:16.61ID:mKlll1Y4
>>875
カッティングシートはどうか
きれいに貼るにはそれなりに手間かかりそうだけど
おれも折り畳みのテーブルをリメイクした
サンダーで天面を削ってシーラーとニス(5、6回重ねた)で仕上げた
面倒だけど工作はきらいじゃないので面白かった
カッティングシートはどうか
きれいに貼るにはそれなりに手間かかりそうだけど
おれも折り畳みのテーブルをリメイクした
サンダーで天面を削ってシーラーとニス(5、6回重ねた)で仕上げた
面倒だけど工作はきらいじゃないので面白かった
2025/04/27(日) 15:43:04.69ID:Yl9PPYCH
コーナンかましてよかですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 15:53:14.76ID:vFHsWt8t2025/04/27(日) 16:19:50.92ID:Uk/gWilk
シート貼るなら下地をしっかり平面にしておかないと
僅かな凹凸も表面に浮き出てくるよ
カバー工法って言うか新しい天板を買ってきて上に貼り付けるのも楽でいいんじゃね
金も手間かけたくないなら何もしないか
剥がれた場所だけ適当にニス塗って終わりかな
僅かな凹凸も表面に浮き出てくるよ
カバー工法って言うか新しい天板を買ってきて上に貼り付けるのも楽でいいんじゃね
金も手間かけたくないなら何もしないか
剥がれた場所だけ適当にニス塗って終わりかな
881名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 16:44:41.62ID:CuLaP1KE 自分の部屋がキツイ西日が入る2階にあって、夏がシンドイため、
少しでも楽にしようと数年前から窓に外からすだれをかけてます。
ただ、安物だったうえ、窓2枚分をまとめて覆える幅が約180cmもあるものを買ったら、
デカイし重いしで、悪天候の際は畳んで入れるのが大変で、
ボロくなって捨てたのを機に別のものを買おうと思ってます。
ホームセンターで風通しのあるオーニングやシェードなどをみたのでそれを検討してみましたが、
斜めにかけることを想定してかどれも窓の幅に合わないです。
180cm×120cmとか180cm×150cmとかの窓にかけられるサイズで、
風通しのよいシェードとかありませんか?
少しでも楽にしようと数年前から窓に外からすだれをかけてます。
ただ、安物だったうえ、窓2枚分をまとめて覆える幅が約180cmもあるものを買ったら、
デカイし重いしで、悪天候の際は畳んで入れるのが大変で、
ボロくなって捨てたのを機に別のものを買おうと思ってます。
ホームセンターで風通しのあるオーニングやシェードなどをみたのでそれを検討してみましたが、
斜めにかけることを想定してかどれも窓の幅に合わないです。
180cm×120cmとか180cm×150cmとかの窓にかけられるサイズで、
風通しのよいシェードとかありませんか?
882名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 17:30:12.90ID:dxk2otcg >>881
きゅうりネット張ってきゅうりを植える
きゅうりネット張ってきゅうりを植える
883名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 18:13:42.93ID:R/X7vwzd2025/04/27(日) 18:33:53.78ID:JY4b6cmi
885名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 18:50:17.02ID:3uUQapof 自分の部屋の北面にある窓はやはり西日が入るので
シェードをかけてる
巾1000×長さ2000
上部は棒にくくりつけてすだれ掛けにかけてる
下部はベランダの手すりにひもで固定
台風のときは下の紐をほどくと簡単に取り外せるようにしてある
もう片面の窓は雨戸を閉めてる
年に6か月くらいの使用で10年くらい使ってるけど多少色あせた程度で
すだれより経済的やと思う
シェードをかけてる
巾1000×長さ2000
上部は棒にくくりつけてすだれ掛けにかけてる
下部はベランダの手すりにひもで固定
台風のときは下の紐をほどくと簡単に取り外せるようにしてある
もう片面の窓は雨戸を閉めてる
年に6か月くらいの使用で10年くらい使ってるけど多少色あせた程度で
すだれより経済的やと思う
2025/04/27(日) 19:16:41.61ID:mq+lwwbA
2025/04/27(日) 19:37:32.14ID:nH6qC4fa
シェードなんてピッタリのサイズである必要ないやろ
端を折り返すなり巻くなりして結束バンドで止めりゃいい
端を折り返すなり巻くなりして結束バンドで止めりゃいい
888名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 20:29:20.17ID:e7Xp9Wl/ そもそも二階なら垂らしといてもいいんじゃ?
荒れてる日はしまうんでしょ?
荒れてる日はしまうんでしょ?
889名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 20:54:12.08ID:iNgjIGzO2025/04/27(日) 21:26:24.94ID:j28o+e4x
風通しって言ってるからエアコン使わないんだろう
ならばすだれ最強だな
ならばすだれ最強だな
891名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 22:20:49.57ID:xFoPam3v 暑い日はクーラー、涼しい日は窓を開けるってよくあることやろw
2025/04/27(日) 22:41:40.18ID:GHVY0f1o
スダレなんか安いから毎年新品でもいいと思う
2個つなげて
2個つなげて
893名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 00:01:10.11ID:0IJBnRip >>787なんですがなんかいい方法ありませんかね…
2025/04/28(月) 00:18:50.56ID:hklY4zbH
2025/04/28(月) 01:16:01.32ID:REoPJsJS
2025/04/28(月) 03:12:26.86ID:7wjb17OS
897名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 08:12:57.43ID:O3OFOD1I 電工あるのを前提で、家のコンセントをCタイプとかSEタイプに変えたいんですけど、Aタイプも欲しい。
2~3口で1つがCかSEになってるコンセントってありませんか?
ACアダプタが特殊なので壁から取りたいんです
2~3口で1つがCかSEになってるコンセントってありませんか?
ACアダプタが特殊なので壁から取りたいんです
2025/04/28(月) 08:19:26.94ID:v6rO3VCn
2025/04/28(月) 08:25:02.26ID:hklY4zbH
900名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 08:36:58.92ID:O3OFOD1I901名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 08:39:05.25ID:mSMU+j0v 普通に海外からコンセント器具買えばいいでしょ
電線とコンセントの取り合いがわからんが何とでもなるでしょ
電線とコンセントの取り合いがわからんが何とでもなるでしょ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 08:39:46.77ID:O3OFOD1I 販売が規制されている以上、入手性もかなり悪そうなのでやはり変換アダプタが無難ですかね
アダプタだと不安定なんでどうにかしたかったんですが
アダプタだと不安定なんでどうにかしたかったんですが
903名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 08:59:23.77ID:mSMU+j0v 米軍基地とか大使館とか各国独自仕様で作られてんじゃん
コンセント器具ゲットすりゃ済む話
それとも何か?
コンセント器具すらゲットできないのにそんな悩み語ってたのかね?
コンセント器具ゲットすりゃ済む話
それとも何か?
コンセント器具すらゲットできないのにそんな悩み語ってたのかね?
904名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 09:58:09.80ID:O3OFOD1I >>901,903
まさにそうです
単純なSEコンセントならアリエクなどの海外通販で手に入りますが、海外仕様のものをそのまま付けるとAコンセントが必要な時に不便なので、1口だけSEにしたいんです
中国みたいに色んなコンセントが使われてる国だったらそういうのがあったりしないかなと
こんなイメージです
https://i.imgur.com/r60fsk4.jpeg
まさにそうです
単純なSEコンセントならアリエクなどの海外通販で手に入りますが、海外仕様のものをそのまま付けるとAコンセントが必要な時に不便なので、1口だけSEにしたいんです
中国みたいに色んなコンセントが使われてる国だったらそういうのがあったりしないかなと
こんなイメージです
https://i.imgur.com/r60fsk4.jpeg
2025/04/28(月) 12:12:04.49ID:4KEqaGLI
平行コンセントの横へ増設したらいいんじゃないか
906名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 13:40:33.05ID:eeOrBYdK 石膏ボードビスって、専用品である必要がありますか?
アルカリだから錆びるとか、頭の形状によってボードが崩れるとか聞きました。
アルカリだから錆びるとか、頭の形状によってボードが崩れるとか聞きました。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 13:43:30.45ID:mSMU+j0v 自作すれば?
大事なのは裏側の端子部分であって
大事なのは裏側の端子部分であって
908名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 13:46:19.79ID:mSMU+j0v >>906
普通のビスは空回りして終わり
普通のビスは空回りして終わり
909名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 13:51:41.05ID:eeOrBYdK >>908
ネジ山が全体にあることがポイントなんですか
ネジ山が全体にあることがポイントなんですか
2025/04/28(月) 14:12:22.15ID:REoPJsJS
専用ネジはピッチが緩いからあまり回さなくてもボードを崩さずに奥まで入る
あとボードの中まで打ち込むから頭の裏の形状も刺さりやすく成ってる
ボードが崩れるとか駄目な理由を聞いても納得しないなら
普通のビス使えばいいのに
あとボードの中まで打ち込むから頭の裏の形状も刺さりやすく成ってる
ボードが崩れるとか駄目な理由を聞いても納得しないなら
普通のビス使えばいいのに
911名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 14:14:53.52ID:eeOrBYdK なるほど、了解した
2025/04/28(月) 14:39:24.34ID:nRpMS1G7
https://jp.daisonet.com/products/4550480123561
100均やホームセンターで良く見かけるこのMDFで出来たアルファベットの小物を
屋外で使用した時に少しでも長持ちする様に塗装したいのですが
何か良さそうな塗料があれば教えて下さい
色は黒もしくは白で考えています
100均やホームセンターで良く見かけるこのMDFで出来たアルファベットの小物を
屋外で使用した時に少しでも長持ちする様に塗装したいのですが
何か良さそうな塗料があれば教えて下さい
色は黒もしくは白で考えています
913名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 14:52:58.19ID:mj4/YjoD >>904
野外用の塗装はウッドデッキやベンチの塗装が参考になると思うけどMDFは下地がいるし結構難しい部類
ラッカーで雑に塗るにもサーフェサーがいるから100円のMDFを塗装するのはコスパ悪いんじゃないかな…という所
野外用の塗装はウッドデッキやベンチの塗装が参考になると思うけどMDFは下地がいるし結構難しい部類
ラッカーで雑に塗るにもサーフェサーがいるから100円のMDFを塗装するのはコスパ悪いんじゃないかな…という所
914名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 14:56:45.49ID:mj4/YjoD2025/04/28(月) 15:09:01.98ID:REoPJsJS
>>912
屋外用のペンキならなんでもいいんじゃね
おすすめは油性、ラッカーだけど最近は水性も性能が上がってるし
表裏側面をまんべんなく数回塗り重ねて
水が中に入らない様にするだけで数年は保つと思う
お金を掛けてより強固にするならFRP樹脂で固めてから塗装かな
屋外用のペンキならなんでもいいんじゃね
おすすめは油性、ラッカーだけど最近は水性も性能が上がってるし
表裏側面をまんべんなく数回塗り重ねて
水が中に入らない様にするだけで数年は保つと思う
お金を掛けてより強固にするならFRP樹脂で固めてから塗装かな
2025/04/28(月) 15:17:47.35ID:X0u4MIq7
917名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 16:46:14.54ID:eeOrBYdK 石膏ボードを補修したいのだが、2cmの厚みの木は裏側に入るかな?
グラスウールみたいな断熱材が入ってるが
グラスウールみたいな断熱材が入ってるが
918名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 16:47:45.01ID:FSK6oYHe 入る
919名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 19:12:13.01ID:Y09KLIFo この照明の傘ってどうやって外すんですかね?
左右に回してみても動きませんでした
https://i.imgur.com/JlTSiVV.jpeg
https://i.imgur.com/grV183C.jpeg
https://i.imgur.com/tlxo54z.jpeg
https://i.imgur.com/MxeQUV9.jpeg
左右に回してみても動きませんでした
https://i.imgur.com/JlTSiVV.jpeg
https://i.imgur.com/grV183C.jpeg
https://i.imgur.com/tlxo54z.jpeg
https://i.imgur.com/MxeQUV9.jpeg
920名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 19:34:19.12ID:FSK6oYHe 今見えてるちょっぽり以外に手で回すネジがないかな
白い傘の上の部分か首の横の部分か
白い傘の上の部分か首の横の部分か
921名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 19:55:24.10ID:oIu5ogf92025/04/28(月) 20:04:28.55ID:REoPJsJS
>>919
その2枚目に見えてるギザギザのツマミを外せば真鍮の部分ごと外れるんじゃね
その2枚目に見えてるギザギザのツマミを外せば真鍮の部分ごと外れるんじゃね
2025/04/28(月) 20:46:42.70ID:Rz3g15on
924名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 21:26:02.88ID:Y09KLIFo925名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 21:57:50.95ID:lOVf7ob6 最近ワンルームマンションの電気温水器を交換したんだけど風呂に入るのが2~3日に1回ぐらいだから2~3日に1回沸かすような設定にしたいけどこれブレーカー落とすしか方法無いのかな?
ググると必要な時以外は電源を切っとけば良いって書かれてるけど電源ボタンらしきものは無いし
ちなみに機種はパナソニックDH15T5ZMって機種で毎日深夜に沸かしてる状態
なんかブレーカー毎回落としたりしてたら別のトラブル発生しそうで気が引ける
ググると必要な時以外は電源を切っとけば良いって書かれてるけど電源ボタンらしきものは無いし
ちなみに機種はパナソニックDH15T5ZMって機種で毎日深夜に沸かしてる状態
なんかブレーカー毎回落としたりしてたら別のトラブル発生しそうで気が引ける
2025/04/28(月) 23:15:43.75ID:hklY4zbH
>>900
何、嘘八百をならべてるんだ
「電気設備に関する技術基準を定める省令」の第1条で電気事業法44条1項の工事と書かれてるだろ。
電気工事士でなければできない工事は、内線規定を守れという事。
コンセントの交換は電気工事士の免許が必要な工事なので内線規定を守る必要がある。
何、嘘八百をならべてるんだ
「電気設備に関する技術基準を定める省令」の第1条で電気事業法44条1項の工事と書かれてるだろ。
電気工事士でなければできない工事は、内線規定を守れという事。
コンセントの交換は電気工事士の免許が必要な工事なので内線規定を守る必要がある。
2025/04/28(月) 23:30:35.53ID:kRCsptSI
>>926
そういうのいいから
そういうのいいから
2025/04/28(月) 23:34:31.22ID:6bFQGbEZ
ここで電設関係の質問するやつは法規云々守るつもりなんか無いので無駄
嫌なら答えなきゃいいだけ
嫌なら答えなきゃいいだけ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 00:23:45.92ID:cg5tAuPe >>926
上で出てた大使館とか米軍基地ってどうしてんのかな?
上で出てた大使館とか米軍基地ってどうしてんのかな?
2025/04/29(火) 00:33:30.14ID:CVjNtJuL
931名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 01:02:23.70ID:Z8qtvFBG932名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 01:13:01.42ID:pEylfKew このスレじゃない気がする
とは言え詳しい人もいそうだから完全に間違いとは言わないけど
とは言え詳しい人もいそうだから完全に間違いとは言わないけど
933名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 01:14:10.25ID:6yi/Vu3I >>929
治外
治外
2025/04/29(火) 07:44:35.33ID:CVjNtJuL
>>931
60度とか45度とか言ってるのは給湯温度で電気代とはあまり関係がない
沸き上げ設定の標準より上の設定でタンク内は85℃
少なめのみ75℃に下がる
夜の安い電気代で沸かしたお湯を1日で使う
おまかせの設定にしてれば足りなければ昼の高い電気代でも沸かしてくれるようになる
電気プランによるけど夜の2~3倍するからこれを無くすために設定は手動設定の標準か少なめにするのがいい
ブレーカー切れば確かに使用電力を1番少なくできるけど
前の日の寝る前にうっかり入れ忘れると昼の高い電気で沸かさないといけなくなると
数週間から多ければ一ヶ月分の頑張りが無駄になる
あと、時計がズレてると沸かす時間がずれるので午前午後まで要確認
60度とか45度とか言ってるのは給湯温度で電気代とはあまり関係がない
沸き上げ設定の標準より上の設定でタンク内は85℃
少なめのみ75℃に下がる
夜の安い電気代で沸かしたお湯を1日で使う
おまかせの設定にしてれば足りなければ昼の高い電気代でも沸かしてくれるようになる
電気プランによるけど夜の2~3倍するからこれを無くすために設定は手動設定の標準か少なめにするのがいい
ブレーカー切れば確かに使用電力を1番少なくできるけど
前の日の寝る前にうっかり入れ忘れると昼の高い電気で沸かさないといけなくなると
数週間から多ければ一ヶ月分の頑張りが無駄になる
あと、時計がズレてると沸かす時間がずれるので午前午後まで要確認
935名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 09:31:58.35ID:U8jQ1rXp2025/04/29(火) 09:56:49.57ID:CVjNtJuL
937名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 10:37:01.80ID:CqH3zjp+ 波板で
信越と三菱、どっちが良いとかありますか?
信越と三菱、どっちが良いとかありますか?
2025/04/29(火) 10:42:47.23ID:qLkOrtRS
今時夜間電力の割引が少ないから昼間沸かしてすぐ使ったほうが効率的ですよ。
でも沸き上げ時間変更できないモデルが多い
でも沸き上げ時間変更できないモデルが多い
2025/04/29(火) 11:53:59.77ID:kNhShzMQ
屋外で太陽めっちゃ当たる場所にVVFケーブルが剥き出しになってるんで紫外線などの劣化から保護したいんだけどスリット入りのコルゲートチューブで大丈夫かな?そもそもVVFケーブルって屋外で使うもんじゃないよね?
2025/04/29(火) 12:24:11.73ID:bSAQlUUP
>>939
それ屋外用の耐候性のあるやつなんじゃ?
ゲルコートは耐候性がないからだめじゃないかと。
テキトーにやるならアルミテープで包むようにしとけばいいんじゃ?
安いアルミテープはベースが紙だから高めのやつですよ。
それ屋外用の耐候性のあるやつなんじゃ?
ゲルコートは耐候性がないからだめじゃないかと。
テキトーにやるならアルミテープで包むようにしとけばいいんじゃ?
安いアルミテープはベースが紙だから高めのやつですよ。
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
- フィフィ、万博英国館のアフタヌーンティーに苦言「紙コップにティーバッグ」「五千円出してあの内容は残念すぎる」 [ネギうどん★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- __品川にある東京入国管理センター行きのバス停近くでナチス腕章を着けた日本人男性が目撃される [827565401]
- 🏡が無い😭
- 【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]
- 牛丼はつゆ抜きが1番美味い
- 【特報】中居正広、まさかの反論を公表か [663382246]