X

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★169

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 19:51:57.73ID:DvOOpArM
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます


※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1742051615/
2025/05/12(月) 11:54:25.92ID:ScuZNAY7
>>164
ありがとうです
あとで少しいじってみます
2025/05/12(月) 12:10:48.94ID:rYiMfqdt
>>163
間に漏れるようなところないと思うんだけどな
蛇口の裏とか後ろに水垂れてないか見てみたらいいんじゃないか
2025/05/12(月) 13:11:43.98ID:3v6xvUjL
カートリッジだろうjk
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 13:17:30.38ID:GUadxnqD
全く同じような質問が真上に出てて恐縮なんですが、これって水漏れですかね?
蛇口が独立してるタイプなので中に水が流れてるようには思えないのですが、電気のスイッチみたいに中を通ってるものですか?
https://i.imgur.com/jf90cjQ.jpeg
https://i.imgur.com/U0FT8BC.jpeg
2025/05/12(月) 13:28:32.65ID:rYiMfqdt
>>168
中に湯も水も通ってるよ
水漏れかどうかは完全に水を拭き取って様子を見ないと
画像だけで水漏れかどうかはわからないよ
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 14:07:06.33ID:GUadxnqD
>>169
ありがとうございます
拭き取ってもしばらく使うと濡れていて、濡れた手で触ったせいだと信じたかったのですが怪しそうですね…
2025/05/12(月) 14:51:11.32ID:c7VmRO6x
>>163
多分これだよね
https://www.kvk.co.jp/support/category/detail/KM302N(A).html
下の袋ナット、パッキンを確認して、そこから漏れていないなら5番の確認

>>168
FM747U4で検索して。
もう販売終了しているし、MYMの製品だから全交換の方が早い

ていうか、型番とか調べようとしない人は、水道屋に電話した方が早いよ
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 15:06:17.45ID:mvjJ3Rk0
漆喰上手くヌレールっていう商品あるじゃないですか?
あれの下地用の白色と仕上用の白色って同じなんですか?
どっちみち白色で塗るつもりなので、同じなら下地用だけ買えばいいかなって思っとります
2025/05/12(月) 15:15:53.08ID:c7VmRO6x
>>172
メーカーに電話がメールしなよ
2025/05/12(月) 15:16:10.69ID:c7VmRO6x
電話かメール
2025/05/12(月) 15:22:30.50ID:7508e8yJ
>>172
同じものではない
下塗り用は接着力が強めでアクが出やすい
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 15:25:55.12ID:GUadxnqD
>>171
ありがとうございます
型番で検索してみましたが、ここで混ぜてるんですね

全交換だと5万~10万円位になりそうなので応急処置やナットの締め直しでどうにかなりませんかね…?
水栓閉めて分解してパッキンの劣化や緩みを確認するくらいしか出来ないでしょうか?
https://i.imgur.com/xMPxtpH.jpeg
2025/05/12(月) 15:37:57.95ID:rYiMfqdt
>>176
分解する気なら自分で交換すれば2万ぐらいでしょ
2025/05/12(月) 15:58:46.73ID:c7VmRO6x
>>176
まずは自分で漏れている場所、原因の確認から。
その図面を見れば、漏れそうな所は限定できるでしょ

水道のメーター近くにある栓を閉めて、タオル、モンキー等を用意してバラして確認してください。
パッキンは安いし、とれあえずその交換も一緒にやって見たら?
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 16:20:19.67ID:EnDk/jvL
フローリングに車のタイヤを直置きしてたら黒く跡がついてしまいました
これを取るのは難しいらしいですがフローリングのワックス剥がしたら何とかなりますか?
2025/05/12(月) 16:34:26.91ID:c7VmRO6x
>>179
写真を貼ってくれ
2025/05/12(月) 17:11:45.46ID:K7INN9j7
あえ
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 17:16:04.27ID:K7INN9j7
ブロック塀のペンキが所々剥がれてきたのですが、
ペンキ以外で安く、汚れ隠しできるものはありますか?
塗る面積が結構あって、ペンキ代が安物を買っても5,000円以上はかかります

色はアイボリー系ですが、白でも目立たないと思います
ペンキに変わる安いものってありますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 17:31:51.87ID:Hro1Ydgg
スプレー缶かな
どこまで色が定着してくれるかわからんが
2025/05/12(月) 18:04:38.04ID:bi9PDYHK
ペンキを安く入手する方向で頑張った方がいいと思う
フリマなら業者が持て余してるやつがたくさん出てるしホムセンでも缶ヘコみ品とか半額になってたりする
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 18:41:10.96ID:r4Tf/o11
>>175
恩にきります
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 08:29:52.83ID:eeuosjdM
https://i.imgur.com/aV9snMt.jpeg
https://i.imgur.com/B7wMl8e.jpeg
ウタマロと無水エタノールで拭きましたがこれ以上は厳しそうでした
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 09:36:52.23ID:n6Z9PYfN
何がだよw
2025/05/13(火) 09:59:06.73ID:kN6a5UoA
タイヤ跡の人だろうけれど、多分、床はウレタン仕上げだろうから表面を削れば黒ずみは落とせるだろうけれど、元の仕上げにするのは難しいと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 13:17:55.17ID:BYuiAM7d
ニスの塗り方なのですが、すでにニスが塗らている場所との境目を誤魔化したいのですが、全て剥がさないとうまくいかないでしょうか
2025/05/13(火) 13:55:11.58ID:ENroWlYN
ニスって透明に見えて意外と色が付いてる場合も有るから
全部剥がして塗り直すのが無難だな
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 15:05:53.37ID:n52m4FkY
そもそもな
なんでタイヤなんかをフローリングに置いてんだよ
普通はガレージとか倉庫にしまっておくもんだろ?
よしんば室内に置いたとしても、何か敷くだろ?
2025/05/13(火) 15:19:28.12ID:kN6a5UoA
ローテーブルの台座にしていたとか?

>>189
現場のウレタン仕上げ、かつ、木材の凹凸が消える厚みというのは難易度が高いと思うよ。
ここで聞かずにさくさく作業を進めるくらいの人でないと、やるんじゃなかったという結果になると思う
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 15:56:55.70ID:BYuiAM7d
>>190
ありがとう
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 16:19:28.51ID:u6FpSkl/
>>189
モノや厚さにもよるけど基本的にはそうだね
剥がれたところの補修なのか広げるのもわからんけど
2025/05/13(火) 17:16:11.27ID:v3cSAdls
>>189
気になるならタイヤ跡の一箇所だけで試してみたら
多分剥がして塗り直しの方が綺麗にだと思うけど、納得いくレベルに補修出来たらそれをタイヤ跡だけにやってくとか
ダメ元だけどね
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 17:18:26.75ID:BYuiAM7d
>>194
だいぶ全体的に劣化しているので、再塗装のために研磨してみたのですが、死層?は削れているのですが、残っている部分もあるのです。
剥がすの面倒だし、残っている部分はそのままでもいいのかなと
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 17:51:10.89ID:CSiQe/lO
>>196
研磨もしてるしそれくらいならちゃんと下地処理したらいける気がする
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 22:05:50.12ID:eeuosjdM
タイヤ跡の人ですがニスの人とは違いますw
素人すぎてフローリングが無垢なのか合板かもわかりません
ワックスとニスとウレタンは違うんですか?
自分のフローリングはウレタンが塗られているんですか?
タイヤ跡は諦めるしか無い気がしています
>>186
2025/05/14(水) 01:21:06.63ID:A8XNwCH0
>>198
見る限りウレタンだね
ニスでこの厚みのクリアな塗膜は作れない
ワックスは基本的に浸透する

今でこそ現場塗装が出来るようになったけれど、昔は工場限定の仕上げ方式だった
2025/05/14(水) 01:57:47.00ID:cBZhsU1J
自分も塗料の相談させて下さい

屋外の木製の棚に色つきの防虫、防腐剤を塗りたいと思っています。
1年後のメンテナンス時に元の塗料を剥がさなくても上から塗ってOKな物を探しているのですが
どの様な物がありますか?

キシラデコールとかクレオソートってのになるのでしょうか?
2025/05/14(水) 03:27:29.27ID:A8XNwCH0
>>200
それで合ってる。
キシラデコールは色の種類が多いから重宝されている。
浸透系の塗料の方が将来的な塗り直しを考えると楽。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 07:43:03.10ID:Toig0cFP
シナ合板にグレーのペンキを塗ろうと思っとるんですが
下塗りとして白色を塗るのって有りですか?
そんなことせずにグレーを塗ればいいですか?
2025/05/14(水) 08:27:43.71ID:P9IzkEBW
>>191
下に塗るのならシーラーが剥がれにくくなっていいんじゃないの
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 10:35:51.46ID:EAJfCDzE
>>202
そのままグレーを塗ればいいかと
そもそも色塗るならシナ合板なんてもったいないかと
普通合板やOSBでいいかと
2025/05/14(水) 12:41:46.22ID:pyKiOV5v
どちらのスコヤを信じたらいいですか?
https://i.imgur.com/v3OoeH3.jpeg
2025/05/14(水) 12:45:45.96ID:5PtO3MC5
下の方のスコヤやな
https://i.imgur.com/gbIP0HM.jpeg
2025/05/14(水) 12:50:57.48ID:5PtO3MC5
chatgptによる補足:

一般的に、「トライスクエア(銀色のもの)」の方が精度が高いことが多いです。
なぜなら、スピードスクエア(黒いもの)は施工現場向けの実用工具で、
若干の誤差を許容して作られている場合があるためです。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 14:31:45.41ID:GOOrWD4C
窓の断熱したいのですが、プチプチ貼るのはほとんど意味がないですよね
まだテーブルクロスカーテンのほうが効果がありますかね

遮熱フィルムというのは、空気断熱よりは意味がないと聞いたものですから
2025/05/14(水) 15:05:32.87ID:P9IzkEBW
すだれが安くて簡単じゃね
カーテンを交換ならあまり意味なさそう
ビニールにするなら窓枠に気密になるようにするといいんじゃね
2025/05/14(水) 15:21:36.10ID:hszhmotB
>>208
それぞれ用途が異なる

遮熱フィルムは熱線を遮断するもの
日光に含まれる熱線を遮断して部屋の温度上昇を低減するもの
日差しが入らない部屋での効果はほぼない

プチプチ
窓に貼って空気層による断熱をするもの
含まれている空気が小さな小部屋に分かれていることで対流による熱伝導を低減する
冬季夏季ともに効果があるが空気量が少ないものは効果が感じられないかも

ビニールカーテン
窓からの冷気を室内に入れないようにしたりその逆の効果を得るもの
窓との間の空気量が多いけど盛大に対流するので効果は使い方次第

効果的に断熱したいならスタイロフォームを貼り付けるという手もある
見た目は悪いけど
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 16:00:31.46ID:GOOrWD4C
>>209
すみません
二階なので外側にには設置出来ないんですよ、、、(´・ω・`)

>>210
すでにフィルムは試してみたんですが、体感的には効果ないに等しい感じです
もしかしたらあるかもですが
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 16:37:20.97ID:j8XdrMdW
体感レベルは無理だと思う
スタイロフォームで窓を塞いでやっと感じられるかどうか
2025/05/14(水) 17:11:50.38ID:hszhmotB
>>211
前スレで質問した人かな?
フィルムは体感では効果を感じにくく
エアコンの効きがちょっと良くなる程度と回答したと思うけど・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 17:49:37.34ID:GOOrWD4C
実際に試してみたらそうでしたね
まだプチプチいカーテンのほうが効果はありそうです
2025/05/14(水) 19:45:09.76ID:EVYInW2r
2階って天井の上は屋根?
もしそうなら屋根とか天井裏からも熱が来る(ソーラーパネル乗せてたら別)
2025/05/14(水) 20:50:56.92ID:pyKiOV5v
>>207
gtpさんありがとう
冷静に考えたら手持ちのスコヤで足りそうなので返品します
2025/05/14(水) 20:52:44.56ID:ap8Yx0H/
京セラのサンダー(ペーパーサイズ93x228)を買ったんですが
とりあえずこの番手の紙やすりストックしておけばおkみたいな汎用性の高い番手ってありますか?
基本木工DIYで、表面磨く事が多いです
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:18:08.58ID:IAjiLbma
タイヤ跡の件にレス貰ってありがとうございました!
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:27:52.20ID:a1rLRup2
ごていねいに
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:53:22.49ID:dHQtMfE8
>>217
むしろ一通り揃えて使ってみるのを勧める
高いものでもないしどこまでピカピカにしたいのか自分の中で固まるし何より新アイテムを使うのは楽しい
2025/05/15(木) 00:27:59.78ID:uB8mMQPQ
>>217
木工なら120、240、400あたり
よく使う番手が分かったらその番手のポリネットシートも揃えるといいよ
サンドペーパーより高いけど目詰まりしにくく長持ちする
2025/05/15(木) 00:36:45.80ID:dfnlTsPr
>>220-221
ありがとうございます!
ペーパーの消耗具合がまだ分からないのでなんとも言えないのですが
4種類の番手を3枚ずつみたいな商品より、同じ番手を沢山買った方がいいかなーと思ってた次第です

ただAmazonを見たら80 150 240 400各3枚の商品が安かったのでとりあえずこれ2セットほど買って色々使ってみます
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 00:55:19.65ID:Po5l63Kz
用途によるとこあるね
ツルツルの面をピカピカにしたいなら細かいやつが必要だし、デコボコをザラザラくらいにするなら荒いやつが必要になる

磨きだと細かいやつを使うことが多そうだけど木との相性もある
柔らかい木に60とか使うとガリガリになるから注意
2025/05/15(木) 01:16:00.63ID:dfnlTsPr
ありがとうございます。
今見たら付属品が#100x1枚 でした
これで木の表面をサンディングした所、これくらいサラサラだったらまあ良いかといった感じだったので150番以下を使って行く事が多くなりそうです。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 07:40:14.07ID:j6HAKoNc
https://www.inner-space.jp/kabeana-repair/
石膏ボード補修なのですが、木をこのように四角に配置しないと継ぎ目部分が割れやすいんでしょうか
-
-
↑このように横に2本だと不十分ですかね
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 07:40:59.53ID:JNKmCfaf
インシュレーションボードに壁紙を貼ろうと思ってるんですけど
これってプラゾールSSを塗布すれば壁紙貼れますか?
それともシーラーのほうがいいですか?
プラゾールとシーラの違いがよく分からないですが
2025/05/15(木) 12:36:28.78ID:mXGQBBwv
>>226
普通ならインシュレーションボードの表面はツルツルになってると思うから
そのまま貼れると思うけど

シーラーは下地材の総称みたいなもので
プラゾールは製品名

つか何を見てプラゾールって書いてる?
インシュレーションボードは用途と合って無いみたいだけど
調べて誰か使ってたなら使えばいいけど


>>225
ずっと質問してる人でしょ?
いままで一度も穴の状態とか大きさとか書いた事無いから
穴の大きさも分からないのに横2本でとか判断出来るわけ無いじゃん

その説明通りに四角でやった方がいい
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 14:59:28.65ID:j6HAKoNc
折りたたみ養生プラダンを窓の断熱に使いたいのだが、窓の高さが120cmあるから合わないのよね
プラダンって910mmだし

2枚連結も考えたが、どういうアイデアある?
2025/05/15(木) 15:43:02.35ID:aLJovM/k
>>228
>>227がレスしてるんだから先にリアクションしろよ
お前、出窓か?
2025/05/15(木) 16:30:40.94ID:vpU/fGEG
このスレ最大の侮辱

>お前、出窓か?
2025/05/15(木) 16:41:55.11ID:pLU83IoS
ソフト オン 出窓
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 17:27:17.14ID:Fq+utiVA
高さ150cmの掃き出しなんですが、夏の暑さ対策で片方(または下半分)を塞ぎたいと思っています。
片方は風通しと日光のために開閉機能を残す場合、どんな方法がよいでしょうか?

窓枠に両面テープか何かで安いベニヤを貼り付けるだけでも効果ありますかね?
その場合は下半分の方が開閉も出来てバランスよさそう…ですかね?
2025/05/15(木) 17:57:11.34ID:uB8mMQPQ
>>232
スタイロフォームなら加工が簡単だし軽いから取り付けも楽な上に断熱性能が高い
問題なのは見てくれだけ
片方だけなら断熱は関係ないかもだけど・・・
2025/05/15(木) 18:19:32.75ID:cb6KZcV/
>>228
どーでもいいことなんだけど単位揃えろよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 18:38:49.32ID:Fq+utiVA
>>233
ありがとうございます。
断熱のつもりなんですが、やはり半分だと暑い空気が移動して効果もなくなりますかね…?
全面を覆って、出掛ける時だけはめ込むような形がいいんでしょうか
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 18:41:29.21ID:9/gl7/13
>>232
窓の外の軒先と、ベランダの手すりを使って遮光ネットをつけてます。
風も入るし光も防げますよ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 18:43:13.50ID:zE2Eh1fN
>>227
以前こちらで質問したんですけど、そのときは壁紙は貼れないから
上からベニア板か石膏ボードを貼るしかないと言われました
質問したときの画像です
https://i.imgur.com/2FQ2qJK.jpeg

最近になってこれがインシュレーションボードに着色がしてあるものだということが分かりました
さすがに上からベニア板や石膏ボードを貼るのは無理なので壁紙を貼りたいと思った次第です
水で濡らすと弾かずに染みになるので壁紙は貼れるんでしょうかね?
2025/05/15(木) 18:43:22.39ID:FQU5r+Nx
三六版のプラダンあるよね。それを並べるなり枠を作ればいいだけだよね
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 18:45:01.58ID:zE2Eh1fN
追加画像です
インシュレーションボードですよね?これ
https://i.imgur.com/cvQ5GJT.jpeg
2025/05/15(木) 18:47:08.83ID:FQU5r+Nx
>>237
クーラースリーブ用のキャップで済ませれば良くね?
また使うかもしれないし。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 18:50:31.36ID:zE2Eh1fN
>>240
すいません
この穴を塞ぎたいわけではないです
以前エアコンがついていて、それを外したので穴があいてるだけです
普段はキャップをしてあります
中の材質を見てもらうために外しただけです

この壁が25平米くらいあって、かなり汚れたりくすんできてるのでキレイにしたいです
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 19:12:55.30ID:DmBEiExj
その何たらボードであってると思う
ググったら下処理したら張れるってあるな
2025/05/15(木) 19:49:12.76ID:FQU5r+Nx
>>241
なるほど
そのうっすいボードの穴とか石膏ボードと同じ塞ぎ方は出来ないよ。

3mmくらいだろうし
適当に同じ厚さの合板と裏当ての端材を買って木工ボンドかタッカーで穴を塞いで終わりでいいじゃん。

で、専用接着剤で壁紙を貼ればおしまい。
いくらでも手間を惜しまないとかいうタイプなら石膏ボードに張り替える事を勧めるわ。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 19:51:39.79ID:DmBEiExj
どこがなるほどやねん
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 19:58:37.62ID:zE2Eh1fN
>>242
下地処理ってどんなことをしたらいいですかね?
自分ではググってもインシュレーションボードへの施工は見つかりませんでした

シーラーでいいのか、プラゾールみたいなものを使うのか
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 20:30:10.77ID:DmBEiExj
もう一度調べてみたら
表面に何も貼られてないインシュレーションボードへの壁紙施工でした
そちらの物は表面にクロスのようなものが貼られているので
下地の施工が無難のようです
2025/05/15(木) 21:23:39.01ID:aLJovM/k
>>239
その板、継ぎ目があるんじゃないの
2025/05/15(木) 21:28:17.01ID:pLU83IoS
>>216
自分の都合だけで簡単に返品する奴嫌い
2025/05/15(木) 21:40:36.16ID:aLJovM/k
>>216の手垢がついたスコヤが誰かのところに行くんだろうな

年寄って開封品でも平気で返品するよな
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 21:44:02.32ID:Fq+utiVA
>>236
遮光ネット! やってみます!

けど多分熱風は入ってきますよねえ…
2025/05/15(木) 21:58:46.39ID:lb0hjoz3
>>216
迷惑なので二度と買い物すんなゴミ
2025/05/16(金) 03:47:48.01ID:uxqxt1c7
ブロック塀によく使われている鉄筋をレシプロソーの金属用の刃で切る事は可能でしょうか?
レンタルにディスクグラインダーがないのでレシプロソーしか選択肢になくて困ってます。
5〜6本切るだけなので頑張りたい!
2025/05/16(金) 05:20:22.30ID:i3dhsOTv
切れるよ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/16(金) 07:24:41.24ID:kxJt5cDr
自分で屋根の補修しようと思ってるのですが家の前がでかい道路で歩行者道路に梯子たてないと屋根に上がれない場合は市かどっかの許可は必要でしょうか?
2025/05/16(金) 10:12:19.68ID:N2XdU1er
216です
返品して同じの買ったら良いのがきました これなら星5です
最初のものは指のあとやらついてたのでそもそも新品ではなく
返品されたものだった可能性もありますね
簡単に返品できるアマゾンで買ってよかったです
2025/05/16(金) 12:43:30.91ID:uxqxt1c7
>>253
おおありがとうございます!
レンタルできるホムセンが遠くて確認してからじゃないと行くのが億劫でした、チャレンジしてみます。
2025/05/16(金) 12:53:57.90ID:FM60/uLx
安いディスクグラインダー買った方がタイパ、コスパいいかもね(レンタル店舗への移動時間等含む)
2025/05/16(金) 13:22:31.50ID:uxqxt1c7
コーナンでアプリ会員価格、2泊3日330円なので
有線式のレシプロソーで考えています、往復1時間くらいなので切れるならこれでいいかなーと!
2025/05/16(金) 13:46:21.57ID:O9Z84fu0
>>254
道路使用許可とか道路占有許可とかで調べて

ハシゴだけでなくカラーコーン置いたり
歩行者が車道にはみ出るなら交通整理も呼ぶとかしないと
なにかあった時に大変だよ

家の裏から回ってでも敷地内で登れる所を探した方がいいと思う
2025/05/16(金) 14:37:48.48ID:lxCwlmdj
コーナンのレンタルだと金属用の刃は自分で用意しなくちゃいけないんじゃね
それと本体持ってないなら倍額だよ
何のために鉄筋を切るのかまで含めてどう切るかを決めたほうがいいような・・・
2025/05/16(金) 14:44:38.23ID:uxqxt1c7
>>260
金属用の刃もついてるしブラックアンドデッカーの本体とヘッドセットで660円、アプリの画面見せるだけで半額になるから合計330円ですよ
2025/05/16(金) 15:19:54.87ID:lxCwlmdj
そうなのか
それはすまなかった
そんなに安くて消耗品までついてくるなら
買うより借りたほうが断然お得だな
2025/05/16(金) 15:37:22.66ID:YcvkxZJ+
太さい知らないけどレシプロで鉄筋6本も切ったら刃が死にそう
いや、レシプロで鉄筋切ったことも切ろうと思った事もないけど
2025/05/16(金) 17:13:24.55ID:Id0imCTn
T山県T山市なら俺が切ってあげてもいいんだけどな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況