>>356
違う。遺体の処理は基本的にゴミと同じシステムで、墓地は一時保管しておくだけで最終的には自都市の火葬場で処理しなければならない。
ルートとしては墓地を介さず直接火葬場でもOK(ゴミ集積場を置かなくてもゴミ処理施設が直接回収するのと同じ)。
ただし処理能力が低めで維持費も高額なので財政的には厳しい。
メーターというのは墓地の容量のことだと思うけど余裕があっても搬出モード中は回収は行わず、空になってもならなくてもモードの切り替えは手動で設定する必要がある。

あと上の産業区の質問にも言えるけど道路は単純に繋がっているだけでなく接続の仕方も重要。
トラブル発生中の建物に直接接触しなければならない霊柩車やパトカーは中央分離帯のある四車線道路では進行方向側からしか接触できないようだし、一通路同士の交差点にある建物は向き次第で道路から進入できない場合もある。