X



【語らいの場所】長野県飯田下伊那【第67集会所】

1名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 14:33:36.81ID:vQK3bEGH
長野県飯田市及び下伊那郡(南信州・飯伊圏域)地域スレの67個目です。
飯田下伊那にまつわること、なんでも語りましょう。

前スレ
【語らいの場所】長野県飯田下伊那【第66集会所】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1446956655/
2名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 14:35:11.64ID:vQK3bEGH
スレ立てたよ!
67個目とはしたものの実質的には3スレ目の気がする……
2022/03/09(水) 19:32:18.81ID:+5erghao
シモイナ独立
2022/03/11(金) 01:17:29.72ID:d2lup3Hk
独立国家シモイナ
やべぇ何もねぇ
2022/03/11(金) 14:26:55.79ID:VwP6oePG
>>2 >>1
補足 過去スレ
【語らいの場所】長野県飯田下伊那【第65集会所】
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1397902330/
【リニアがくる】長野県飯田下伊那【第64集会所】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1395221712/
2022/03/11(金) 14:40:49.57ID:998xLjLQ
俺家に飯田市会社営業が来てさ
飯田市嫌いなんだよね、って言い返したら
私も飯田市民は変わってると感じますってさ、笑
2022/03/11(金) 14:45:27.71ID:998xLjLQ
>>3
いやだったり上伊那と合併や
伊那谷を盛り上げようぜ
8名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:11:07.75ID:+WP5zW/m
>>2
>>5
確かに実質3スレ目だな…
まちB時代を数えれば話は違うが
2022/03/12(土) 03:53:41.61ID:QzXXFx1J
高森町、山雅のホームタウンへ 運営会社に300万円出資方針
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022030900704
【高森町】サッカー松本山雅FCのホームタウン認定を目指す
https://minamishinshu.jp/news/politics/%E3%80%90%E9%AB%98%E6%A3%AE%E7%94%BA%E3%80%91%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E9%9B%85%EF%BD%86%EF%BD%83%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3.html

ウクライナ支援で募金活動始まる 高森町、避難者受け入れも検討
https://www.chunichi.co.jp/article/432807
【高森町】ウクライナに関わりのある団体への募金活動協力を発表 避難希望者の受け入れも
https://minamishinshu.jp/news/local/%e3%80%90%e9%ab%98%e6%a3%ae%e7%94%ba%e3%80%91%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%82%8f%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e5%9b%a3%e4%bd%93%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%8b%9f.html
2022/03/13(日) 17:48:06.13ID:vlTn5f8V
てすと
2022/03/13(日) 17:54:14.35ID:vlTn5f8V
座光寺平安堂どうなる?
2022/03/14(月) 12:30:36.04ID:fsSN+896
また木下開発かよ
2022/03/14(月) 18:26:30.61ID:0gpYWqAq
>>9
高森町役場にウクライナ人女性職員が
居るんだったっけ?
2022/03/17(木) 15:37:14.26ID:4epqRRU/
愛され続ける温かな筆致 童画家・北島新平さん没後1年、高森や豊丘で原画展
https://www.chunichi.co.jp/article/433898
2022/03/18(金) 04:22:11.83ID:yHXeTrny
>>13
マジ?たまんねえええ!!〜
2022/03/22(火) 23:06:07.62ID:hNlZkTZ3
>>7
下伊那郡喬木村平岡の鬼ヶ城にはその昔
鬼の棲み処があったらしい
2022/03/24(木) 08:52:27.15ID:7aI5UoPn
>>9
壬生照玄高森町長は誇大妄想症?
日本一のしあわせタウン高森町 
https://youtu.be/K6f2CzBjcOA?t=16
2022/03/24(木) 09:54:08.51ID:t3yPPLqn
>>17
いま基礎自治体が其々頑張るしかないのだがなぁ
下伊那は猛烈に人口減少する所なのにさ
2022/04/02(土) 18:01:24.78ID:YPmcCMYl
トマタ
2022/04/28(木) 15:06:41.82ID:LH4JnTYn
脱出する
21名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:03:14.58ID:Gc0mFS95
https://i.imgur.com/JIGgTvF.jpg
https://i.imgur.com/OMeBsZA.jpg
https://i.imgur.com/jyuM4uI.jpg
22名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 18:18:48.04ID:fCXu2ZOj

【長野】丘の上 結いスクエア、2022年5月19日開業-UNYピアゴ飯田駅前店跡、ツルハや図書館など入居
https://toshoken.com/news/24383
2022/07/11(月) 07:27:32.75ID:079lNtwK
飯田から仕事で都会に引っ越ししてみると何と井の中の蛙だったと思う。飯田はいいとこ都会は駄目だと思い込んでた。

5分から10分に一本来る電車
バスも沢山走りすぐに来る。歳とっても働くところはたくさんある。病院もスーパーも沢山。
空港も新幹線の駅も有る。

自然は流石に冠雪した南アルプスの風景にはかなわないが

車で30分も走れば飯田とたいして変わらない自然もある


大学も自宅から通える
病院も沢山ある

リニアなんて何も話題にならない。そんなに必要ないと思うくらい。

冬に雪でもちらつくとニュースになる。

早朝に前日から降ってた雪を見てた絶望感も無い

但し持ち家は飯田に有るので
住民票は残している

ふるさと納税のつもりで
飯田にお世話になったので
税金は収めている

今にしてみれば住みやすい街だったのか?田舎に住みたいと思う人がいる反面自分は選択技が一杯有る都会が合っている。組合のお付きあいもないし。市民一斉河川清掃もない。焼肉の街?都会の方は数でいえばいくらでも有る。
ひとり1台ずつ車も要らない。
無くても生活出来る。都会に出た若者が公務員でもならない限り帰飯するわけない。

信濃屋のカツ丼、上海楼のラーメンを食べたいと思う事が在るけどそのくらいかな

外から飯田みての感想
2022/07/12(火) 10:29:40.35ID:WUMR9vf1
>>23
下伊那で何一つ生産出来ない無能は出ていくしかないさ
能力も伝統も探究心も無い無能は要らないのよ

飯田は寂れても良いの強い者達が下伊那に点在してりゃ良い
2022/07/12(火) 10:44:56.48ID:JQzkFfBb
>>24
僻むなw
2022/07/12(火) 10:55:01.63ID:WUMR9vf1
>>25
どうぞ下伊那で何も出来ない無能者は去れよ 

さよなら
2022/07/12(火) 13:09:28.37ID:JQzkFfBb
>>26
心が荒んでますねw
今時珍しい田舎者根性だwww
2022/07/13(水) 13:25:28.97ID:LrUwVkFw
>>27
先に下伊那から逃げたのが威張っちゃうのね!
 
さよなら
2022/07/13(水) 17:12:14.36ID:Etzz8nz6
>>28
妄想癖まで発症かw
決めつけて文句垂れる
ひねくれた老人の症状です
可哀想にwww
2022/07/13(水) 17:30:11.20ID:M568Vve1
>>29
貴方は先に逃げるが勝ちの脱下伊那民でしょ?
2022/07/13(水) 18:33:59.60ID:Etzz8nz6
>>30
半世紀住んてるよw
2022/07/13(水) 21:50:28.69ID:92ti8lG9
自分は逆に都市部で働いて疲れてしまったから戻った組。
車社会に慣れてしまってると公共の交通機関が
めちゃくちゃ疲れる
あと人混みも
2022/07/14(木) 11:34:17.80ID:lQoWEmOe
都市部は若いうちに行くところ
地方は年をとってから行くところかなw
人とコミニケーション取れないと
自分の殻に閉じ籠もって文句いうだけになる
これはどこに住んでても同じ
34名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:22:38.88ID:F5HiYxxx
休日行くとこない。車社会だから気軽に飲みに行けない。リア充になって酔った勢いで…とかって出来ない。流行が遅すぎる。高校生の時はサティーで十分だったけど、大人になって遊びに行けるところなさすぎ笑
2022/07/16(土) 20:56:26.18ID:2h4pPiMN
>>34
今夜の丘の上はどうなのよ?
昔は結構賑わって非公式の店もあったがw
2022/08/11(木) 16:05:30.69ID:4ZwSQV6p
>>26
せき・喉薬で有名な浅田飴の創業者堀内伊三郎は
旧伊那郡青島村(長野県伊那市)で1836年に生まれ
伝手を頼って上京して苦心の末に浅田飴を開発したらしい
2022/09/13(火) 22:40:07.38ID:5QqPYIWD
阿南町新野に伊豆(いず)神社が坐しているがこれは2022年NHK大河ゆかりの
伊豆国熱海の伊豆山(いずさん)神社と関わりがあるのかな?
2022/09/14(水) 00:30:15.86ID:lg923jjH
>>37
ちっとはググれ
2022/09/22(木) 23:53:55.48ID:LTgEnPOh
>>37
伊豆神社は伊豆国以外の北限が山形県~南限が福岡県と
全国に28社ほどあり。なお伊豆国には伊豆神社はなく
伊豆山神社が1社だけあり。
伊豆神社一覧 
ttps://name.sijisuru.com/Jinja/lists?jname=伊豆神社
伊豆山神社一覧 
ttps://name.sijisuru.com/Jinja/lists?jname=伊豆山神社
2022/09/29(木) 12:23:41.95ID:zGqRmEtx
>>31
現今昆虫食としてコオロギ食が注目されているようだが
伊那の地では半世紀昔からイナゴ・ハチに加えコオロギも食していたの?
2022/09/29(木) 12:38:15.36ID:tzr8IORo
>>40
コオロギは知らない、伊那谷でもこのあたりは、ザザムシ食わないし
蜂の子とヒビが主でしょ
蝗も相当古い人しか食べてないと思う
2022/09/29(木) 12:45:31.68ID:6ZaABl3Z
>>41
いや、俺40代だが保育園でイナゴ取りに行って給食のおばちゃん?が佃煮にしてくれたの食べたよ。
2022/09/29(木) 15:16:33.17ID:tzr8IORo
>>42
広い田圃のある所なら食ってたかも
俺は子供の頃親父と蜂の巣堀によく行ってたw
2022/10/01(土) 07:26:54.71ID:zW+5HHWk
子供の頃、田んぼで、袋を振り回した思い出。
家で、足むしり。
2022/10/11(火) 10:44:01.63ID:agaZEVVV
>>44
田圃で袋を振り回した?
秋稲刈り季節に?何の入った袋をなの?
2022/10/11(火) 16:32:49.27ID:IwNd3FJU
イナゴ取りだろw
2022/10/15(土) 14:34:01.92ID:JhKDoE7k
>>43
先日BSの番組を観ていたら東信の青木村の旅館で客に出す食事の
中に蜂の子の小鉢があったな
南信だけでなく東信でも蜂の子を食する慣習があるんだな
2022/10/15(土) 18:40:01.87ID:4GeEo3/a
山間部は日本中どこでも食ってたんじゃね?
世間に出回らないだけででかいスズメバチも食ってるし
親戚のおばさんは、そこら辺に小さい巣をかける名も知らぬ蜂の子喰ってたぞw
ツレは生でおやつ代わりに食ってたし
2022/10/16(日) 12:00:20.39ID:vxtDq93C
>>48
山間部は日本中どこでもではないやろ?
長野県のような海水魚の入手困難な海無し内陸の地での蛋白質摂取の為と聞くぞ
長野県では鉄道網のない昔は生魚はむろん干物魚も入手難だったろうな
現代に入っても三遠南信山間地方では昆虫食現存を聞くが飛騨や甲州などでは
何故廃れたのだろう?
おやつ代わりに「生で」蜂の子を喰っていたというのは19○○年代の逸話なのか?
2022/10/16(日) 16:17:17.31ID:CnYWrUcm
>>49
生の蜂の子の話は俺の子供の頃なので1900年後半だよw

南信地域はこれと言って名物がなく他の所にない名物にする為に思いついたんだろ
ただ自然の物なので二の足踏んでるのが手を出さない地域
集めるのに山の中駆けずり回らないとだしな
家でも稲刈りしててとか草刈りしてて偶然に見つけた時しかとらないし
2022/10/18(火) 06:47:31.92ID:naYttcce
>>50
生の蜂の子食いは1950年代の話ですか?
海水魚が入手難としても東信地方のように鯉・鮒・鮎など淡水魚で
代替の手もあるだろうにその当時淡水魚は食していましたか?
52名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 07:00:50.46ID:9sR6SWjz
番組ロケ後、下山中に男性滑落死 長野、NHK関連会社
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1666005000/
2022/10/18(火) 12:27:01.69ID:DwYFAgdK
>>51
人を何歳だとw
まだ存在すらしてないわ
天竜川沿いは鯉とか食ってただろ 名物にもなってるし
山沿いはヤマメやウグイ、カジカとかだな
2022/10/20(木) 23:18:44.04ID:mq1JpGh5
>>5 >>1
他板関連スレ?
【熊野社】長野県伊那市西箕輪村のオカルト【創価】 [転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1417099826/
2022/10/30(日) 19:58:56.77ID:NiLxWcVV
牧之原市白井の白井神社は『日本三代実録』貞観8年12月記事に見える
白伊大刀自神なの?つまり白井神社は式外社で「国史見在社」なのか?
2022/11/03(木) 11:40:58.56ID:yetrEqKK
スズメバチを南信地方では「ヘボ」というのは
共通語のヘボ将棋とかヘボいと同じ由来なのか?
2022/11/03(木) 12:29:47.48ID:vPOCa3Lv
>>56
蝿蜂(へいばち)→へぼじゃないかと
58名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:50:48.69ID:vIKpfStb
労災認定されたなぁ
2022/11/26(土) 12:28:21.84ID:7QovsL+5
「安曇野~安曇野は、ファン多し!~」
初回放送日: 2022年11月26日

今回の舞台は安曇野
北アルプスと清流が織りなす美しい風景になぜ多くの人が魅了されるのか、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす

▽安曇野の“ファン”が続々登場!
「ブラタモリ#223」で訪れたのは長野県の安曇野。旅のお題「安曇野は、ファン多し!」を探る
▽わさびファン必見!日本一のわさび農場へ
▽秘伝!タモリ流わさびアイスレシピ▽東京ドーム440杯分の水が湧く!?カギは“扇状地”にあり!
▽地質ファンもビックリ!白い川と黒い川の秘密
▽かんがい施設ファンの憧れ!米作りの“不安”を一掃した「山に向かって流れる水」とは?
▽安曇野ファン第一号はなんと海の民だった?

11月26日(土)午後7:30 ほか
放送予定へ
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/
2022/12/01(木) 22:24:34.54ID:a/qbY8I7
【長野】高校実習助手と交際の女子生徒が自殺 別の生徒との交際判明で精神的ストレス 助手は「自殺未遂」報告せず 6800万円で和解 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669473471/
2022/12/04(日) 12:47:01.99ID:dYhlJIxC
>>40
蟋蟀なら茅野市の食品会社が
養殖コオロギ粉末を販売中だね
価格は10g税込800円らしい
2022/12/05(月) 10:55:55.55ID:frtK6grR
>>34
少し足をのばして刻みキャベツならぬ刻み青葱てんこ盛り上にマヨネーズがけされた
松川町「わァ食キッチンEAT」の「ネギマヨソースカツ丼」はどう?
63名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:47:41.23ID:g4Mcat71
東中央通の中国茶台湾茶のNUKUteteria良かった。
スイーツ+ドリンクセットで1600円くらいするけど、お茶3杯おかわりできる
コーヒーもあるし、グルテンフリーやヴィーガン対策のメニューもある
オシャカフェだけど昼の店員さんはおすすめのお茶とか聞けば答えてくれる親切な方
2022/12/09(金) 09:31:52.33ID:RNZjgil+
>>62
飯島町の飯田線飯島駅前飯島食堂の玉子カツ丼も美味しいよ
2022/12/29(木) 21:12:29.44ID:OuopR58f
>>61
茅野市の養殖コオロギというと岡谷市のクリケットファームが
茅野市の工場で生産している蟋蟀のことか?
2023/01/10(火) 23:12:30.32ID:iYEK4rpQ
てすと
67名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 21:39:54.42ID:VzvijukD
YouTube
2023/02/27(月) 01:56:17.99ID:hRJl0XHd
>>65
蟋蟀が有望な次世代蛋白源?
【話題】コオロギに熱い視線 環境配慮の『次世代たんぱく源』 昆虫食、1000億円
市場へ 「コオロギを日常的な食に」 ★20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677399342/
2023/02/28(火) 04:15:55.79ID:Jggc7QC/
コオロギよりもジビエの消費に力を入れるべきだよな
70名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 16:09:35.62ID:+JQVIG93
https://youtu.be/V1rxE-53Bxw

放課後電磁波クラブ

東野幸治 、今田耕司
2023/03/03(金) 22:08:27.60ID:spBf9LVi
>>68
製パン大手「敷島製パン」がコオロギ粉末配合パンを開発販売?
【Pasco】敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討★31
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677814147/
2023/03/03(金) 23:04:14.00ID:+u2BZlgD
>>69
値下げすれば飛びつくよ
鹿なんか捨てられてるんだから
73名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 17:27:02.09ID:QBHOsj30
ブーム 風になりたい


天国じゃなくても~
楽園じゃなくても~

https://youtu.be/4hoVfpjqIIA
2023/03/05(日) 12:01:56.95ID:cvvInlkY
>>65
通信事業最大手NTT東日本がコオロギ養殖に参入?
『サクサクして美味しい!陸のエビ(コオロギ)』 NTT東日本も参入で数十億円の売上目指す
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677683117/
2023/03/13(月) 21:09:20.15ID:Il1gXU7x
>>74
【コオロギ食論争に警鐘】「私は食べるべきではないと思っています」元
農林水産大臣・山田正彦氏が語るコオロギ食が“ヤバイ理由”★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678595087/
2023/03/14(火) 06:30:26.22ID:EvvT1X/7
>>69
3/12(日)BS旅番組で紹介された郷土食「おたぐり」材料の
馬の腸も消費に力を入れるべきか?
『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』「冬・長野の鉄道を呑む!」
NHK-BSプレ  2023/03/12(日) 16:30 ~
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況