【語らいの場所】長野県飯田下伊那【第67集会所】
長野県飯田市及び下伊那郡(南信州・飯伊圏域)地域スレの67個目です。
飯田下伊那にまつわること、なんでも語りましょう。
前スレ
【語らいの場所】長野県飯田下伊那【第66集会所】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1446956655/ 阿南町新野に伊豆(いず)神社が坐しているがこれは2022年NHK大河ゆかりの
伊豆国熱海の伊豆山(いずさん)神社と関わりがあるのかな? >>37
伊豆神社は伊豆国以外の北限が山形県~南限が福岡県と
全国に28社ほどあり。なお伊豆国には伊豆神社はなく
伊豆山神社が1社だけあり。
伊豆神社一覧
ttps://name.sijisuru.com/Jinja/lists?jname=伊豆神社
伊豆山神社一覧
ttps://name.sijisuru.com/Jinja/lists?jname=伊豆山神社 >>31
現今昆虫食としてコオロギ食が注目されているようだが
伊那の地では半世紀昔からイナゴ・ハチに加えコオロギも食していたの? >>40
コオロギは知らない、伊那谷でもこのあたりは、ザザムシ食わないし
蜂の子とヒビが主でしょ
蝗も相当古い人しか食べてないと思う >>41
いや、俺40代だが保育園でイナゴ取りに行って給食のおばちゃん?が佃煮にしてくれたの食べたよ。 >>42
広い田圃のある所なら食ってたかも
俺は子供の頃親父と蜂の巣堀によく行ってたw 子供の頃、田んぼで、袋を振り回した思い出。
家で、足むしり。 >>44
田圃で袋を振り回した?
秋稲刈り季節に?何の入った袋をなの? >>43
先日BSの番組を観ていたら東信の青木村の旅館で客に出す食事の
中に蜂の子の小鉢があったな
南信だけでなく東信でも蜂の子を食する慣習があるんだな 山間部は日本中どこでも食ってたんじゃね?
世間に出回らないだけででかいスズメバチも食ってるし
親戚のおばさんは、そこら辺に小さい巣をかける名も知らぬ蜂の子喰ってたぞw
ツレは生でおやつ代わりに食ってたし >>48
山間部は日本中どこでもではないやろ?
長野県のような海水魚の入手困難な海無し内陸の地での蛋白質摂取の為と聞くぞ
長野県では鉄道網のない昔は生魚はむろん干物魚も入手難だったろうな
現代に入っても三遠南信山間地方では昆虫食現存を聞くが飛騨や甲州などでは
何故廃れたのだろう?
おやつ代わりに「生で」蜂の子を喰っていたというのは19○○年代の逸話なのか? >>49
生の蜂の子の話は俺の子供の頃なので1900年後半だよw
南信地域はこれと言って名物がなく他の所にない名物にする為に思いついたんだろ
ただ自然の物なので二の足踏んでるのが手を出さない地域
集めるのに山の中駆けずり回らないとだしな
家でも稲刈りしててとか草刈りしてて偶然に見つけた時しかとらないし >>50
生の蜂の子食いは1950年代の話ですか?
海水魚が入手難としても東信地方のように鯉・鮒・鮎など淡水魚で
代替の手もあるだろうにその当時淡水魚は食していましたか? >>51
人を何歳だとw
まだ存在すらしてないわ
天竜川沿いは鯉とか食ってただろ 名物にもなってるし
山沿いはヤマメやウグイ、カジカとかだな 牧之原市白井の白井神社は『日本三代実録』貞観8年12月記事に見える
白伊大刀自神なの?つまり白井神社は式外社で「国史見在社」なのか? スズメバチを南信地方では「ヘボ」というのは
共通語のヘボ将棋とかヘボいと同じ由来なのか? 「安曇野~安曇野は、ファン多し!~」
初回放送日: 2022年11月26日
今回の舞台は安曇野
北アルプスと清流が織りなす美しい風景になぜ多くの人が魅了されるのか、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす
▽安曇野の“ファン”が続々登場!
「ブラタモリ#223」で訪れたのは長野県の安曇野。旅のお題「安曇野は、ファン多し!」を探る
▽わさびファン必見!日本一のわさび農場へ
▽秘伝!タモリ流わさびアイスレシピ▽東京ドーム440杯分の水が湧く!?カギは“扇状地”にあり!
▽地質ファンもビックリ!白い川と黒い川の秘密
▽かんがい施設ファンの憧れ!米作りの“不安”を一掃した「山に向かって流れる水」とは?
▽安曇野ファン第一号はなんと海の民だった?
11月26日(土)午後7:30 ほか
放送予定へ
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/ 【長野】高校実習助手と交際の女子生徒が自殺 別の生徒との交際判明で精神的ストレス 助手は「自殺未遂」報告せず 6800万円で和解
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669473471/ >>40
蟋蟀なら茅野市の食品会社が
養殖コオロギ粉末を販売中だね
価格は10g税込800円らしい >>34
少し足をのばして刻みキャベツならぬ刻み青葱てんこ盛り上にマヨネーズがけされた
松川町「わァ食キッチンEAT」の「ネギマヨソースカツ丼」はどう? 東中央通の中国茶台湾茶のNUKUteteria良かった。
スイーツ+ドリンクセットで1600円くらいするけど、お茶3杯おかわりできる
コーヒーもあるし、グルテンフリーやヴィーガン対策のメニューもある
オシャカフェだけど昼の店員さんはおすすめのお茶とか聞けば答えてくれる親切な方 >>62
飯島町の飯田線飯島駅前飯島食堂の玉子カツ丼も美味しいよ >>61
茅野市の養殖コオロギというと岡谷市のクリケットファームが
茅野市の工場で生産している蟋蟀のことか? >>65
蟋蟀が有望な次世代蛋白源?
【話題】コオロギに熱い視線 環境配慮の『次世代たんぱく源』 昆虫食、1000億円
市場へ 「コオロギを日常的な食に」 ★20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677399342/ >>68
製パン大手「敷島製パン」がコオロギ粉末配合パンを開発販売?
【Pasco】敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討★31
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677814147/ >>69
値下げすれば飛びつくよ
鹿なんか捨てられてるんだから ブーム 風になりたい
天国じゃなくても~
楽園じゃなくても~
https://youtu.be/4hoVfpjqIIA >>65
通信事業最大手NTT東日本がコオロギ養殖に参入?
『サクサクして美味しい!陸のエビ(コオロギ)』 NTT東日本も参入で数十億円の売上目指す
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677683117/ >>74
【コオロギ食論争に警鐘】「私は食べるべきではないと思っています」元
農林水産大臣・山田正彦氏が語るコオロギ食が“ヤバイ理由”★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678595087/ >>69
3/12(日)BS旅番組で紹介された郷土食「おたぐり」材料の
馬の腸も消費に力を入れるべきか?
『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』「冬・長野の鉄道を呑む!」
NHK-BSプレ 2023/03/12(日) 16:30 ~ ガソリンいくらで給油している!? - ガソリン価格比較サイト gogo.gsでガソリン代節約! -
https://gogo.gs/news/contents/1675913380 >>17 >>9
高森町の県営南信農業試験場では林檎でなく梨・柿の品種開発に取組んでいるんだね
“・・南信農業試験場では、こうした地域特性を活かし、関係機関・団体、生産
現場と連携して「なし」と「かき」の新たな品種や技術の開発に取り組んで・・・・”
長野県 南信農業試験場
https://www.pref.nagano.lg.jp/nannoshiken/ >>71
「お金を出せば食料を輸入できる」と自給率軽視の末に38%。高騰話題の鶏卵自給率は97%だが
鶏飼料は自給率ゼロ?今後は養殖コオロギ昆虫食に活路?
【食糧危機】日本人の食卓から野菜と卵が消え「コオロギとイモ」になる日 「中国の爆買い」に買い負け… ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682665871/ 2011年 セイコーエプソン 広丘事業勤務時代に上司(飯坂英仁)の命令による一人の社員をターゲットにした数人による
集団パワハラの被害を受けました。
原因は課長(飯坂英仁)にたった一言反論したことです。
加害者(セイコーエプソン社員)
上司(課長) 氏名 飯坂英仁
リーダー 氏名 保坂宏行
同僚 氏名 若林淳一
元同僚 氏名 佐々木仁
主に保坂宏行 氏が1ヶ月以上、被害者にまとわりついてハラスメントを実施
他、課内のメンバーによる集団嫌がらせ
被害者はメンタル休職
エプソン伝統の社内村八分嫌がらせですね
泣き寝入りしてはいけない >>0004 >>4
6/19宵BS放送予定
------------------------------------------------------
伊那谷の里山で、動物カメラマンの宮崎学さんがロボットカメラを使ってとらえた
写真から、フクロウなどの身近な動物たちが一瞬のぞかせる野性の素顔を紹介・・・・
『NHK特集』 「一瞬の野性 〜ロボットカメラがとらえた里の動物たち〜」
【出演】宮崎学,【語り】中田薫
NHK-BSプレ 2023/06/19 (月) 18:10 〜 18:55 >>46
伊那谷の三大珍味といえばザザムシ・イナゴ・蜂の子やな 天竜川支流玉川沿岸地の下伊那郡旧上久堅(かみひさかた)村大鹿(おおじか)は
石(いし)+処(か)の転か?
なお下伊那郡大鹿(おおしか)村は旧大河原村と旧鹿塩(かしお)村の合併による合成地名 いろんな思いがめぐる山の日。笑う山。清らかな黒い顔 >>50
市立伊那小学校には60年以上も通知表も時間割もチャイムもないらしい。
始業時刻はどうやって共有しているのだろう?