X

北九州市小倉南区★23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/10(金) 00:45:32.25ID:IWAYdTez
小倉南区ホームページ
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokuraminami/index.html

前スレ
北九州市小倉南区★21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1655259189/
北九州市小倉南区★16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1603021451/
北九州市小倉南区★17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1607343758/
北九州市小倉南区★18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1614342725/
北九州市小倉南区★19
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1627075548/
北九州市小倉南区★22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1663507304/
2023/02/17(金) 19:33:26.72ID:ydxREsmN
>>77 でも、モノレールって黒字じゃなかったっけ?
まぁ、そのうち自動運転になって公共交通機関は統廃合されるだろうけどさ
81名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 19:36:52.21ID:I8FkKLN2
>>79
国の直轄事業の地方負担が廃止なんて全くの嘘だと判明してるがな(笑)
2023/02/17(金) 19:39:23.08ID:ydxREsmN
お、地震だ
2023/02/17(金) 20:13:31.54ID:qaDMPAv0
>>67
他の人もだけど、何でそんなこと知ってるの?
もしかして教授職?
2023/02/17(金) 20:54:23.17ID:Te9Dxru/
モノレールは旧空港時代に下曽根延伸の話があったのとごっちゃにされている。
現空港にモノレールを繋いでも今のバスより遅く、検討候補にすら上がっていない、関係のない話。
鉄道やるなら小倉から新門司を一直線に抜ける在来鉄道が最も採算性が良いと市は結論済み。
車社会で沿線人口の少ない曽根苅田行橋方面は今の橋で十分間に合っている。
2023/02/17(金) 23:56:47.71ID:qaDMPAv0
日曜日は市民マラソンがあるね。
守恒ー下曽根ー太刀裏マラソンもすべき時期に来ているのではないか。
2023/02/18(土) 00:00:13.92ID:Qaiks6K1
>>85 北九州空港~太刀浦~門司港レトロの方が良くない?
87名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 07:08:32.03ID:NB7v5uoi
>>84
国は今モーデダルシフトを進めているからrail&airもできる貨車客車共用線路で採算性を図りJR九州1/6とJR貨物1/6負担させて国が3/1、県が6/1、北九州市が6/1でどうだろう?
88名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 07:17:31.32ID:NB7v5uoi
>>87
モーダルシフト〇
モーデダルシフト×
2023/02/18(土) 07:51:30.54ID:PQn8Uhw+
貨物列車に対応するにはかなり高規格な設計が必要だから、その分のコスト増に見合う効果があるかどうか。
洞海湾横断鉄道は当初貨物対応複線で検討されて、高すぎるから旅客単線に見直し、それでも駄目だった。
2023/02/18(土) 07:53:49.75ID:XiUDH3Yi
>>87
JRは旅客も貨物も拒否するんじゃね
それどころか運行に補助金求めてくるぞ
91名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:12:29.37ID:NB7v5uoi
>>90
>JRは旅客も貨物も拒否するんじゃね
きみがそう思う根拠は?
西日本最大長距離フェリー基地のある新門司駅には旅客と貨物両方の需要が取り込める
のになぜJR九州とJR貨物は反対するのか?
2023/02/18(土) 08:17:33.04ID:PQn8Uhw+
貨物列車に対応するには橋から何から頑丈にするためにめちゃくちゃお金がかかるので、
旅客列車に小口貨物を搭載して連携輸送するとか運営上の工夫なら考えられるかもね。
93名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:23:23.52ID:NB7v5uoi
>>92
それならフェリー駅も空港駅も地下駅にすればよいだけのことだろ。
94名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:24:38.92ID:lX7KNquU
小倉南区は裏北九州
2023/02/18(土) 08:49:50.81ID:PQn8Uhw+
>>93
地下なら旅客列車の貨物混載になりますね、その場合は貨物もJR九州担当
↓こういう形式
https://www.jrkyushu.co.jp/train/nimotsu/
JR貨物がやるコンテナ積み下ろしみたいなのは地上に広大な貨物ヤードがいるので
JR九州の運行形式のなかで貨物も含めて最適化を探るのが現実的かと
経営体力的にもJR九州は合理化で新規路線も検討できるようになり北九州市との勉強会にも参加している
JR貨物は北九州貨物ターミナル駅も市出資の北九州貨物鉄道施設保有株式会社が整備したくらい金がない
96名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:56:13.35ID:NB7v5uoi
小倉駅〜足立山(トンネル)〜フェリー基地には貨物積み下ろしスペースがあり北九州空港地下駅の空港人工島にはAゾーン、Bゾーン併せて110haの未利用公有地がある。
北九州空港人工島の広大な未利用公有地を貨物車両基地にして、24時間海上空港北九州空港からrail&airやrail&seaカーボンニュートラル輸送を実現しよう!
貨物鉄道ならたった1人の運転士が、最大で10トントラック65台分の貨物を、長距離にわたって運ぶことが可能だ。他にも貨物
鉄道のCO2排出量はトラックの11分の1とエコの面でも優れている。こうした点が評価され、貨物鉄道に追い風が吹き始めた。
堅調に推移したのが「宅配便」だ。新コロナで宅配便の荷物は「特別積合せ貨物」と呼ばれ、1つのコンテナに混載されて運ばれる。
多くの人が巣ごもり生活を送る中でEコマースの需要が高まり、宅配便の輸送量が増えた。その物流の中心的な役割を貨物鉄道が担ったのだ。
JR貨物の真貝康一社長は言う。
「物流が異常事態発生時において機能を発揮し続けなくてはならない社会的使命を担っていることを改めて痛感した。一方で、
これからの時代、地球環境の保全のための低炭素社会構築、働き方改革や労働力不足への対応など、国家的課題からも貨物鉄道の
社会的使命は高まっていく。期待に応えるには鉄道網の強靱化が不可欠であり、そのために他のモードと連携し、物流全体として、
自然災害や感染症に対して強いプラットフォームを作っていかなければならない」ヨーロッパでは、貨物鉄道が幹線物流を担い、その
両端(荷主・荷受先と貨物駅の間)をトラックが担当する、という物流の連携を国家戦略として打ち出し、貨物鉄道網の強靱化を
図っている。日本はこれまで交通インフラとして、高速道路網の整備などに多大な予算を投じ、クルマ社会を実現してきたが、災害時
の物流確保に向けて、公共事業である鉄道、とりわけ在来線の強靱化を真剣に考える時期に来ていることは確かだ。」一方で、「新幹線
による貨物輸送」も、真剣に考える必要がある。明治時代に建設が始まった在来線と異なり、新幹線の設計は災害に強い。これを貨物
輸送に利用することで、大量の貨物の安定的な高速輸送が実現する。人流と物流のバランスがとれた新幹線の共同利用の推進は、
相次ぐ災害に見舞われる日本の物流を守るうえでも重要な課題といえるだろう。」
97名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 09:59:25.34ID:NB7v5uoi
早速、UPSの貨物専用定期便が2月20日から週5便2024年4月1日からヤマト運輸の1日10便(2路線)貨物専用定期便が就航して新たな需要が北九州空港で掘り起こされようとしている。モーダルシフト化に必要不可欠な貨物駅が1日も早く北九州空港人工島に建設しなければならない。
98名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 13:16:08.01ID:NB7v5uoi
どうなる「貨物新幹線」 JR貨物社長が2030年めどに導入判断の方針を表明【コラム】
https://tetsudo-ch.com/12871519.html
99名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 15:15:25.86ID:NB7v5uoi
西日本最大の海上貨物取扱量を誇る国内十大港湾北九州港全貨物取扱量の約半分を占める長距離フェリー&RORO船のターミナル新門司港
阪九フェリー{せっつ}阪九フェリー{いずみ}オーシャン東九フェリー{フェリーびざん}名門大洋フェリー{フェリーきたきゅうしゅうⅡ}九州、北九州、北九州市、新門司港
https://www.youtube.com/watch?v=sxDq6r92VYg
2023/02/18(土) 18:54:52.22ID:NiRGUgJs
>>83
単なる町役場等の下級公務員
業務に携わればこんな事なんてことない常識になる

と、県で市町村を指導支援するワイが言ってみる
2023/02/19(日) 13:26:25.73ID:nYN+oDA/
>>80
モノレールが黒字なのは今のルートだからで空港まで延伸なんかしたら大赤字でしょ
バスがガラガラなのは空港行きの話しでしょ
2023/02/19(日) 13:42:07.35ID:sKUf3BAN
>>101 空港じゃなくて下曽根とかサンリブ方面だったら採算とれないかな
103名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 14:36:57.66ID:0ooseQ83
せやなw
104名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 14:38:19.78ID:zGBwVMqF
出現率の低い 「 門司港 」 が頻繁に出るスレw
2023/02/19(日) 15:27:55.36ID:TXC3Bepi
>>102
モノレール乗る人の大半が小倉を目指すと考えるなら下曽根はJRの方が安くて速いから無理だろうけどサンリブまでならルート確保出来るなら実現してほしいね
2023/02/19(日) 17:37:09.89ID:Q/Q2Lsxt
>>102
下曽根駅から空港までモノレールを走らせる
企救丘~下曽根は車両基地を兼用するための連絡みたいな扱いで単線にするとか…
駅も長野緑地と津田の1か所ずつ…企救丘~津田~下曽根~新曽根~空港
まあ遠い遠い未来のお話・妄想やな
2023/02/19(日) 20:27:06.03ID:QMMwYdzt
だから空港とモノレールは関係ないって
鉄道より金かかってバスより遅いもの作っても意味ないし未来でもない
空港アクセス鉄道で検討されているのは小倉-新門司-空港の一直線ルート
曽根方面は車で行ってください
2023/02/19(日) 22:34:05.41ID:Q/Q2Lsxt
新門司は鉄路空白地帯なので空港連絡鉄道はそこを通したいというのは合理的だと思う
2023/02/19(日) 22:55:17.74ID:tdU774Pg
空港の乗客数見たら新規鉄道なんかあり得んわ
110名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 02:19:05.65ID:4a3XfMsB
>>94
結局は北区の方に集まるけどな
半グレとかも
111名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 09:06:52.72ID:Jh93VpGH
さあ北九州空港滑走路3000m延伸国直轄事業採択の日も近いから次の課題アクセス鉄道。
国は今モーダルシフトを進めているから小倉駅→足立山(トンネル)→フェリー新門司駅でrail&sea→北九州空港駅でrail&airもできる
貨車客車共用線路で採算性を図りJR九州1/6、JR貨物1/6負担させて国が1/3、県が1/6、北九州市が1/6負担だとスムーズに話が進むだろう。
112名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 18:49:09.51ID:Jh93VpGH
国際物流グループ「UPSジャパン」 北九州空港に定期便就航 九州ビジネスの競争力強化へ(動画ニュース)
https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2023022016927
113名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 19:28:23.25ID:Jh93VpGH
>>112関連記事
米物流大手UPS、北九州空港に就航 関空経由で中国へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC204TD0Q3A220C2000000/
米物流大手UPSは20日、北九州空港を発着する国際貨物定期便を就航させた。関西国際空港経由で、北九州と中国の深センを結ぶ。UPS日本法人の西原哲夫社長は、北九州空港で開いた記念セレモニーで「九州の荷物をアジアや米国へ最短で翌日に届けられるよう
になる」と述べた。UPSは2021年から、関空と深センを結ぶ貨物定期便を週5便運航している。20日以降は、関空―北九州間を
ルートに加え、成長期待の大きい九州の半導体ビジネスや、日本企業と海外市場を結ぶ越境EC(電子商取引)関連の需要を開拓する。
2023/02/20(月) 21:23:07.43ID:TumvzaiV
守恒中学校の壁画も松本先生だったよね
まだあるんかな
2023/02/21(火) 15:33:12.23ID:qmZWeon3
>>109 維新の篠原市議が提唱してるから空港アクセス鉄道はモノレールよりも現実味がある
116名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 15:38:34.58ID:1Wt7QfOU
京都市よりも財政が悪いのにモノレールなんて無理だろう
2023/02/21(火) 15:40:16.05ID:UsD0T1Do
>>115
シャトルバス乗った事ないのか?モノレールなんか論外だし残念ながら鉄道も採算取れません九州の空港利用者数見てね
2023/02/21(火) 16:54:34.06ID:qg9f/0AD
鉄道は1時間に1本だと不便なんで20分に1本は必要
そうすると1両編成の人数しかいない、これでやれるか?
119名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:55:21.99ID:bAI+V9tp
フェリーは旅客0でも貨物満載なら採算が取れる。
モーダルシフト化を図る国の意向にも一致するし貨物車+旅客車だと大丈夫
2023/02/21(火) 22:19:22.40ID:uv0GfUVi
>>119
旅客機もそんな感じだったりするな
搭乗率が低くても相乗り貨物が満載なら採算が合うという
なので相乗りできないほどたくさんの貨物が集まらないと貨物専用機は就航しないわけだ
2023/02/21(火) 22:43:09.97ID:z89RA6eA
曽根にTRIALGoご出来るのか
空港店の方しか行かないけど
2023/02/21(火) 22:43:28.05ID:z89RA6eA
曽根にTRIALGoご出来るのか
空港店の方しか行かないけど
2023/02/21(火) 22:43:46.78ID:z89RA6eA
曽根にTRIALGoご出来るのか
空港店の方しか行かないけど
124名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 11:26:02.79ID:4d5kknis
>>120
フェリーは貨物船に旅客を乗せている形態、反対に航空機は旅客が主で貨物が従の為、損益分岐点は搭乗率60%だと言われています。
現在、北九州空港に大韓航空とOPSの大型貨物専用機の定期便が就航しています。来年4月からヤマト運輸の貨物専用機の定期便が
1日10便就航する予定です。北九州空港の貨物需要は今、劇的に増えているのです。しかも国はトラックから鉄道・船舶へ
モーダルシフト化を進めています。だからアクセス鉄道が至急必要なのです。幸い北九州空港人工島には未利用公有地がAゾーン
Bゾーン合計110haもあり、貨物車両基地を空港人工島内に建設可能なのです。アクセス鉄道は国が1/3、福岡県が1/6、
北九州市が1/6、JR九州1/6、JR貨物1/6の負担で出来ます。
125名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 11:36:12.04ID:4d5kknis
>>124
おっといけない
OPSは間違いでUPSが正解です。従業員534000人、220の国地域に貨物を輸送する売上973億ドルの巨大企業です。
2023/02/22(水) 12:45:16.14ID:rd9Be+kQ
熊本県は国1/3、県1/3、JR1/3でやろうとしている。
福岡県だって同じだけ県税を取っているのだから補助は国1/3、県1/3で。
残り1/3は施設保有会社にして北九州市、福岡市、下関市、地元企業で出資し、JRからは線路使用料を取る上下分離方式。
127名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 12:54:21.82ID:4d5kknis
あなたのコメントではJR九州の旅客だけの採算性が採用され、北九州空港が200万人越えでないと問題外です。
熊本空港と北九州空港では旅客数が違いすぎます。旅客だけを対象にした熊本空港は参考になりません。
2023/02/22(水) 14:09:39.21ID:rd9Be+kQ
福岡空港の需要超過分を考えたら10年後には優に熊本空港を超える旅客数になっているはずでは?
八田教授の説の通りなら。
コロナ前はその通りに、1年で20万人増とか平気で増えていた。
これから各国経済再開と滑走路延伸による就航可能エリア拡大が重なり、数年で200万どころではなくなる。
129名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 14:31:52.11ID:4d5kknis
>>128
そんな10年先のどうなるかわからない話ではなく、現実に1日も早い空港アクセス鉄道建設実現の話をしているのです。
2023/02/22(水) 14:39:40.73ID:FKIb/ZgF
この話いつまで引っ張るの?
131名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 14:46:07.98ID:4d5kknis
小倉南区がこれから発展すか否かは所在地、小倉南区空港北町6の北九州空港発展にかかっているのです。
2023/02/22(水) 15:33:07.09ID:20MqH3F3
>>130
関係ないよそ者は黙ってな!
2023/02/22(水) 16:14:55.09ID:I3vwdULU
>>131
国の1/3は少ないんじゃねえの
重要航空貨物のアクセスなんで2/3は出すだろ
若戸7.5/10じゃなかったか?
2023/02/22(水) 16:23:28.14ID:FKIb/ZgF
何を持ってよそ者って言ってるの?
135名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 16:32:28.85ID:0xov9pft
>>134
何か書きたければ書けばいい
悪口や貶してるわけじゃない、南区の話しを書いてるのに止めさせようとする方がおかしい
好きに書けよ話題を他に引っ張っていけよ
136名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 16:32:47.34ID:4d5kknis
>>133
現在の鉄道建設財源のスキームでは、国、地方公共団体(都道府県、市町村)、JRTTの三者が3分の1ずつ負担しています。
つまり完成後JRTTから借入先のJRが負担ということ。
137名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 16:35:10.15ID:DpK1grBF
北九州空港から小倉駅を鉄道にて10分程度で結べたら余裕で福岡市の地位を奪いにかかれる!
2023/02/22(水) 16:39:57.89ID:7QN8Xez0
>>136
枠が決まってるのか
国「欲しがるばかりじゃなくてめえらも金払え」
こんな感じか
2023/02/22(水) 17:33:51.15ID:FKIb/ZgF
>>135
止めさせようとするつもりなんてさらさらなかったよ
ただ南区の範囲から広がり過ぎじゃないかと思っただけ
140名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:49:53.10ID:F7DEXnKj
人口減少してんのに
いつまでも
夢みたいなこと言ってんじゃないよ
141名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:23:01.59ID:QLkux5Sc
よしわかった 門司港から空港までトロッコ列車を繋げよう
142名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:27:48.29ID:uACizxzW
日田彦山線を電化してくれ
2023/02/22(水) 18:41:04.76ID:7QN8Xez0
>>140
人口が減っても社会は発展する、より効率を求めるのは当然
AIや産業ロボットやリニアが出来てるのを知らないのか
2023/02/22(水) 19:04:50.00ID:7qI6iEzS
おのおの知ってる知識を最大限ひけらかすスレ
145名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 19:14:23.32ID:4d5kknis
さあ北九州空港滑走路3000m延伸国直轄事業採択の日も近いから次の課題アクセス鉄道。
国は今モーダルシフトを進めているから小倉駅→足立山(トンネル)→フェリー新門司駅でrail&sea→北九州空港駅でrail&airもできる貨車客車共用線路による24時間運用で採算性を図りJR九州1/6、JR貨物1/6負担させて国が1/3、県が1/6、北九州市が1/6負担だとスムーズに話が進むだろう。
2023/02/22(水) 19:24:14.10ID:kD8L2mAA
>>144
あんた日本語がまちがってる、そこは「ひけらかす」じゃなしに「ひろうする」
2023/02/22(水) 20:22:08.38ID:bmE93+gn
>>145
バカの妄想乙
148名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 20:27:28.23ID:61XtNthx
北九州都市開発情報 2023.2 #2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13399/1675612415/l100
2023/02/22(水) 22:18:36.95ID:7qI6iEzS
>>146
知識をひけらかす人の心理は?
知識をひけらかす心理になるのは、自分なりに描いている理想像がある場合も。 でもそれになれないので、仕方がなく自分が今持っているものを表現しようとしてくるのです。 自分の中で見せ場を作りたいという思いもあるでしょう。 それが見つからない時にも、人が質問していない時に自分が知っている内容を伝えてくるケースもあります。2021/06/02
2023/02/23(木) 05:12:13.37ID:T8BbEbz2
>>133 >>136
純粋な鉄道事業費補助は確かに国1/3だが、実質補助は若戸みたいにもっと出る。

若戸トンネルは道路事業と別に港湾事業を組み合わせたスキーム。
@港湾区域内のトンネル本体(港湾事業)=港湾インフラ
A陸地の道路とトンネル内装(道路事業)=事業者部分
鉄道事業の1/3が当てはまるのはAの部分で、@は別枠。

小倉から足立山下までの陸地区間は完全にAだが、新門司地区から空港まで、
港湾空港区域内は@なので港湾整備特別会計から臨港鉄道整備事業費補助が出る。

臨港鉄道はインフラ部の施設整備を港湾・空港の管理者が担い、対象経費の1/2が国の補助。
つまり、港湾区域内は北九州市港湾空港局(国1/2)、空港区域内は管理者の国が100%。
トンネルの内側に線路や架線を敷く部分がAの1/3補助になる。
なので内陸空港の熊本や成田より実は制度的に有利。

大阪の地下鉄夢洲延伸はこれを活用しているため、事業名は大阪港臨港鉄道整備事業。
JR羽田空港線も羽田空港下のトンネルは1000億国が丸ごと出して、JR負担はその内側だけ。
151名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 05:15:55.54ID:GtMJn42d
以上、@_d53_でしたw
152名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 05:20:00.38ID:3rSrzCsT
負け側の言うことはひと味違うなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/02/23(木) 05:25:14.12ID:EDzUSqUZ
>>150
負け犬は黙っとけ
2023/02/23(木) 06:43:41.27ID:g0xXy8eR
♪君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて こけのむすまで♪
                       ο
                        /⌒ヽ
                      /  _ \
        ハ,_,ハ        /   γ::::::::ヽ `‐-、
        ,:' ´∀`';/^l    /    i:::::::::::::i    ヽ.
     ,―-y'u'''^u''  |   /⌒ヽ   ヽ:::::::::ノ    /
     ヽ  ´ ∀ `  ゙': /    \    ̄    /
     ミ       〆       `‐-、   /
     ゙,.    つ/´''ミ          ヽ/
  ((  ミ     /  ;:'  天皇陛下万歳!
      ';      彡    日本国万歳!
      (/~"゙''´~"U
155名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 11:12:53.50ID:0HJOPfuC
>>150
なるほどね
若戸トンネルみたいに沈埋トンネルにすればいいんだ!
2023/02/23(木) 11:17:50.15ID:0w/wJMK9
マイナポイントってどこのカード等を利用してる?
157名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 12:51:18.20ID:0HJOPfuC
>>150
うん!正にこれだな
沈埋工法は,トンネル設置深度を浅くできるため,トンネル全長が短くなり,事業費を抑えるメリットがある。 また函体はあらかじめ地上で製作されるため,より高品質なトンネル施工が可能だ。
158名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:27:50.17ID:0HJOPfuC
フェリー新門司からシャトルバスで40分かかるが鉄道だと10分で小倉駅に着く。つまり北九州空港アクセス鉄道建設は相乗効果を生むのである。
2022年度上半期長距離フェリー輸送実績
北九州~阪神 354,577人   319,223台
北九州~京浜 54,724人    105,018台
合 計  409,301人   424,241台
159名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 19:25:13.32ID:NYa5RicP
沈埋は環境アセスが
2023/02/23(木) 20:07:48.06ID:0w/wJMK9
北九州空港って、連絡橋から行くとろことは逆のところ(新門司方面)に、
赤い橋?があった気がするけど、あれって新門司に繋がる予定なん?
2023/02/23(木) 20:20:37.89ID:R0Z42jZJ
>>160
滑走路の誘導灯じゃないかな
162名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:46:08.30ID:0HJOPfuC
>>159
東京港臨港道路南北線沈埋函(4号函・5号函・6号函)製作・築造等工事
https://www.nikkenren.com/doboku/prize/award/article/fOIEToRyqqmRHYIsCJUrtzx
2023/02/23(木) 21:01:07.12ID:s+QI5Rq1
新門司と繋がったら橋が有料になるんだっけ?
2023/02/25(土) 09:14:18.53ID:45b0hRkX
>>163
まあ無料は無理だろうな
財政難だと市長が言ってるし取れるところから取りまくると思うよ
165あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/02/25(土) 11:57:39.60ID:oooCos1t
>>163
その橋素晴らしいね裏門司側から南区方面は市内でまだ開発の余地が残ってる数少ない場所だけど漁業もあるしフェリーや物流拠点としての港もあり空港まで繋がる
吉田辺りから宅地が増えてくるけど門司港から沼までの間に工場誘致して巨大モール呼び込んで宅地やマンション群建設したら空港から新都市経由して小倉までの鉄道も実現可能かも生きてるうちに出来ないかな
2023/02/25(土) 15:33:22.28ID:hi0cYwjL
ときどき東京の首都移転の話題があるよね。
小倉南区を首都にしてもえよな。
土地もあるし、自然もあるし、小倉駅までも道路はシンプルで迷わんし。
2023/02/25(土) 18:00:47.13ID:akAyAoVA
>>167 まずはモノレールを環状にしてから言おう
2023/02/25(土) 19:36:45.30ID:qlbrbApJ
そやな、旦過三萩野間で環状にしよか
ジェットコースターみたいで人気でるぞ
2023/02/25(土) 20:44:52.87ID:rVMjjyz7
>>167
たまに小倉南区を都心にする空想をして楽しんでる
171名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:06:32.05ID:gP28R8La
>>166
長距離フェリーの場合、シャーシのみフェリーで輸送し到着後、泊地でトレーラーヘッドと結合して積み下ろしヤードまで運びそこからフェリー泊地にある貨物駅で貨車に積み替えれば貨物列車は1人の運転手でトラック65台分を輸送するからコストダウンにつながるしトラック運転手もいらなくなるrail&seaが可能となる。
172名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:54:53.81ID:gP28R8La
モーダルシフト化を進める日本で急がなければならないのが幹線物流の主体となるべき貨物鉄道のインフラ整備である。
九州・中国・四国地方唯一24時間海上空港、物流拠点空港北九州空港と北九州貨物ターミナル駅を繋ぐ鉄道整備は
リダンダンシーに於ける緊急の課題である。
本州から九州への最初の貨物ターミナル駅そして東西九州の幹線、鹿児島本線と日豊本線の結節点にある貨物ターミナル駅
まさに九州鉄道貨物輸送の拠点であるJR貨物、北九州貨物ターミナル駅!
・九州最多の便数(同駅発47便/?)
・2020年度のコンテナの発着量911,608トン
⇒全国の貨物駅で第6位の取扱量
・鉄道貨物のCO2排出量はトラックの11分の1
⇒モーダルシフトの受け皿となる。
173名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 08:32:09.25ID:Bpkbji3R
昨日2/25(土)の16時から17時の間に岳の観音トンネル出口(東行き)に移動式オービスあったかわかる方いますか?なんか光った気がしたんだよね
教えて、親切な人
2023/02/26(日) 09:18:12.38ID:EZH+0yWP
>>173
いつもはそこはパトカーだけど簡易設置型も全国に配備されてるっていうなら、あっても不思議じゃないね
高速のオービスは一瞬全体がピンクになるように光ってたけどどんな色だった?
175名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:22:21.16ID:Bpkbji3R
>>174
コメありがとう
白色
オービスなのか、違うなにか光の反射かわからなかった質問してみた

中央分離帯の所に設置することあるのかしら?
普段パトカーはどこに隠れてるのかな?
2023/02/26(日) 09:38:39.92ID:EZH+0yWP
>>175
地元の人じゃないのかな?あそこは定番スポットで、いつもは中央分離帯の中にいるけど、どちらかというと津田方面に向けて照射してるっぽい
調べたら移動式でも赤と白があるみたい、ユーチューブにドラレコ映像あるからちょっと見たけどあれはちょっと気づかないね
177名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 11:39:13.49ID:Bpkbji3R
ありがとう
旅行でたまたま通ったんだ
坂道で50キロ制限は酷だね
取り締まりの看板等はなかったので気のせいであることを震えて祈るよ
2023/02/26(日) 11:58:53.49ID:O7Y9h78i
>>177
オービスは30キロオーバーとか相当飛ばしてないと光らないよ
2023/02/26(日) 13:20:45.18ID:GJ1UG+56
>>177
せっかくの旅行で嫌な気分になっちゃってお気の毒だね
今まで自分はパトカー以外で見た事ないから大丈夫じゃないかな?移動式オービスあったら回りに車両やら警察官がいただろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況