斎藤元彦前知事の当選確実
知事時代に県の幹部職員からの告発への対応をめぐり、県議会から全会一致で不信任決議案を受け、ことし9月に失職した斎藤元彦前知事が当選した。

個人的には改革派の知事に改革を進めてほしいとは思っていたのものの、兵庫県民ではないので選挙結果については兵庫県民の判断を尊重したい。

県政評価は政策面を重視しての投票判断ということで、文書問題への対応ではなくなっている。(番組インタビューでは「元々の疑惑への報道への疑念もあった」という声もあった。)

過去3年の政策や公約達成の成果と演説を通じて直接確認した人柄を当事者である県民が評価したということだろう。
とはいえ、この選挙結果は、兵庫県民以外の国民にとっても3つの危機と2つの明るい兆しを示している。

3つの危機
危機① オールドメディアへの一般国民の信頼の危機
オールドメディアとネットメディアのあまりの今回の告発、失職、知事選に関する発信情報の量と内容の差でオールドメディアへの一般国民の信頼が失墜するのではないか?
もちろん、選挙中の報道の中立性、公平性、当事者へのプライバシーへの配慮、裏どりの必要などの観点から、特に選挙中の報道にはオールドメディアには制限がかかることは理解できる。

神戸在住や兵庫に出張中の私の友人が、斎藤前知事の街頭演説に数千人の人が集まっているのに、一切テレビで報道されないことに違和感を感じたと言っていた。多くの人は、テレビや新聞の選挙期間中の自主規制を理解していない。
あれほど、全国メディアでバッシングしていたおねだり、パワハラの報道内容は、結局どうだったのか、選挙はどう考えるべきかについて、全国メディアの報道が沈黙を貫いていた。
報道があったのは、各社横並びの市長が22人並んで稲村候補の応援に臨んだ記者会見のみ。

「机を叩いてパワハラ」と百条委員会で責められている斎藤前知事は「知事として資格がない!」と、相生市長が、机を叩いて質問者を指さして威嚇している動画だけがと老害の象徴として「冗談でしょw」とネットで流れることとなった。

私個人的には、X(Twitter)はやらないし、YouTubeもほとんどみない。ニュースは、全国紙と地上波放送のオールドメディアが主体だ。
(何故なら結局、普段は情報収集の時間効率と質がやはり良いから)

但し、有事で報道が十分になされない時には、Xを検索し、そこからの動画を視聴する。例えばウクライナ侵攻やガザ侵攻の最初などの有事だ。

オールドメディアに不信感とまで言わないが、一般市民よりも取材対象の政治家や記者クラブの発表に接している時間が長いためか、時に奇妙なくらい横並びの記者会見の報道となる傾向があるように感じる。オールドメディアは一度報道した内容の訂正報道を極端に嫌う為か、時に沈黙する。

そういう時、人々は誹謗中傷やデマが混じっているとわかっていてもSNSを検索し、バイアスを排して発信者の属性や文言から真実相当性の高い情報を自分なりに選び判断する。

これが、情報化社会の今の一般的な市民ではないだろうか。

ミヤネ屋のインタビューでは、20代の若者から80代の老婦人まで、真相がわからないのでネットで調べて、様々な情報から、政策面を評価したり、文書問題も「嵌められた様だ、と自分なりに判断した」と言っていた。
オールドメディアは、これらの一般市民のリテラシーをどう評価するのか、誹謗中傷に踊らされ、自分たちオールドメディアの報道だけを見ていれば良いのものを、玉石混淆のSNSを見てしまう愚かな有権者とみるのだろうか。

(ちなみにアメリカではキーネットワークの報道は完全に思想で分断しており中立的な信頼を完全に失っている。私は、まだ日本のメディアに期待している)

つづき
https://comemo.nikkei.com/n/ne4f5642490b4